邦人女性、銃撃され死亡 フィリピン・セブ島

 2018年、戌年、葉月8月25日(土)、曇り後晴れ一時雨。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。

 風があるが蒸暑くなってきた。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の駐車場の崖の夾竹桃は消えた。道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり水量はまずまず。

 体育館に車は4台いた。バス通りの手前の四つ角渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。地面に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。

 赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎて、崖上の草木を伐採されていた中嶋さんに「お早う御座います」。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが目に入った。

 左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼン

 カズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっている。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。シェパードのお宅、裏の敷地は水洗いにされていたが、「んーん」とうなるシェパードは檻の中におらず。

 朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢のアサガオが5輪、それに夏水仙 (はだかズイセン)が咲いていた。

 目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりの咲いているのは3輪のみ。

 中村さんち、畑へ向かう御婆さんに「お早うございます」。自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪見えた。種なしで挿し木で増やすそうだが…。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で空色のアサガオ2輪、白と赤のガーデンテラス3輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。

 涌波からの親父さんがスズキの荷台がついた軽4でやってきたので手を挙げた。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが6輪、濃い紫のが4輪咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には5輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪に成ってしまった。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが3輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが元気だ。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。このあたり虫の音が聞こえてきた。墓場を過ぎて、型枠工場では迎えの車を待つ

 ベトナムの青年が二人いて「お早うございます」、「仕事場は?」に「(動)いぶり橋です」、「あと何年、金沢に居ますか」、「2年です、日本はいいのでまたきます」なんて。

 型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。

 対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。

 なかの公園てまえは右折。清水さんちの百日紅はいい。あんちゃんが資材を運んでいて「お早うございます」。修平さんちの実家、納屋の脇では<タチアオイが、朽ちてしまった。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。

 小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが咲いていた。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、半分萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、キキョウとユリが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。

 玄関先のムクゲが少なくなってとプランターのアサガオが2輪咲いていた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、見事だが裏の畑、タイタンビカスが、朽ちていた。

 湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、枯れ始めたブラックベリーに赤い実を付けている実と薄紫の花が5輪、ムクゲと百日紅が目に入った。

 三差路の手前、徳田さんが生垣の山茶花を伐採しておられて「お早うございます」、坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていた。

 ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちを過ぎてみすぎ公園を一回り。

 井上さんちユリが無数に咲いていた。

 三差路は Vターン。清水さんちの畑、かぽちぁの花に朝鮮アサガオが咲いていた。京堂さんちの裏庭の白の百日紅も見てバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。

 ひょっとこ丸は出られた後だ。稲穂が更に垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ていて「お早うございます」。畑仕事を終えた92歳の辻さんが帰宅途中で

 手を挙げて挨拶した。

 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて、終わり。で、北さんが種取の為、伐採中で「お早うございます」。

 白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの角、4カ月という柴犬連れの娘さんと母親に「お早うございます」。小林さんち、赤の百日紅がいい。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンや奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 北の大地。北海道新幹線と貨物列車が線路を共用する北海道〜青森間の青函トンネル(54キロ)で、車輪の間隔が異なる新幹線と貨物がいずれも通れるようにするため3本

 あるレールに「波状摩耗」と呼ばれる変形ができていたことが、分かった。

 JR北海道などが近く、緊急工事に着手する。安全性に直結するとはみていないが、列車通過の衝撃で振動や騒音が増し、今後トラブルを招く可能性があると判断した。

 関係者によると、青函トンネルを含む82キロの区間では新幹線用の「標準軌」のレール2本の内側に、在来線用の「狭軌」のレールがある「三線軌」という構造となっている。

 奈良。県警五條署によると、昨夜、十津川村の国道425号が20mにわたり崩落しているのが見つかった。

 迫西川地区に通じる道で13世帯が孤立している可能性があり、村は対応を検討している。台風20号の影響とみられる。警察によると、崩落した国道は幅5m。

 村によると、迫西川地区から救助要請は入っていない。

 大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が今月12日夜逃走した事件、樋田がひったくりを繰り返している疑いがあると報道されたあと、新たな発生が止まっている

 ことがわかっ。警察は何らかの方法で報道を知り、警戒を強めながら潜伏を続けている可能性もあるとみて、捜査している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 愛知。きのふ24日午後4時半頃、飛行中だった航空自衛隊小牧基地(小牧市)所属のKC―130H輸送機のエンジンからオイルが漏れているのを機長が確認し、豊山町の

 県営名古屋空港に緊急着陸した。乗員6人にけがはなかった。

 基地の発表によると、エンジン4基のうち1基からオイル漏れが見つかったという。機は一昨日も同じエンジンからオイル漏れが見つかり、緊急着陸した。

 同基地は「原因を調べ、適正に対応したい」とコメントした。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。大きな動きなし。

 自由党の共同代表小沢一郎は、きのふ那覇市で、金秀グループの会長呉屋守將や、前知事翁長を支持してきた県政与党や労働団体などでつくる「調整会議」(議長・県議

 照屋大河)のメンバーらと面談した。

 同会議から出馬要請を受けている幹事長玉城デニーは27日に上京し、今回の面談を踏まえ、小沢らと出馬するか最終確認する。

 環境が整えば、29日にも出馬を正式に表明する見通し。当初は26日に会見する予定だった。

 小沢は面談で、玉城を擁立するに至った経緯や、選挙の支援態勢などを確認した。面談後、小沢は今知事選について「非常に厳しい戦いになる」と指摘。「政府が死に物狂いの

 選挙戦を繰り広げる」と述べ、野党各党の協力が必要だとの認識を示した。

 また小沢は「玉城の意見も聞きながら最終的に結論を出したい」とし、出馬について具体的に言及しなかった。一方、出馬した際には「長年の同僚であるので、できる限りの

 支援、努力をしたい」と協力する姿勢を見せた。

 一方、知事選(投開票9月30日)に出馬する佐喜真淳(54)の選挙母体「佐喜真淳を支える県民の会」の事務所開きが、きのふ那覇市内のホテルで開かれた。

 佐喜真は「普天間飛行場を一日も早く返還し未来を開く、争いや分断ではなく県民が持っている和を未来に託せるようにしたい」と支援を求めた。

 佐喜真は、宜野湾市長時代は騒音被害を訴える声が連日届けられたと強調。「戦後73年、町のど真ん中にあり世界一危険といわれる飛行場をいつ返還できるのか。できるか

 否かが大きな争点」と呼び掛けた。その上で「前知事翁長は政府や国民に沖縄の米軍基地の過重な負担を訴えた。意志をしっかりと継いで負担軽減に全力で取り組みたい」と

 意気込んだ。

 佐喜真を推薦する自民党本部の副幹事長橘慶一郎や公明党本部の副代表北側一雄、県内の国会議員や県議、市議、企業関係者らが出席し全員でガンバロー三唱した。

 那覇市長選に立候補する翁長政俊(69)との合同事務所を市牧志の「いとみね会館」に設置する。

 八重山。旧盆中日のきのふ、波照間島(竹富町)で祖先を供養し、豊作・豊漁や無病息災を願う伝統行事「ムシャーマ」が行われた。

 旗頭とミルク(弥勒)を先頭にした仮装行列「ミチサネ」で、公民館広場に集結した住民や島出身者らが伝統の演舞や舞台芸能を披露し、島の繁栄を祈願した。

 ミチサネは集落で分けられた西組、東組、前組の順番で行われ、棒や獅子舞などを披露する老若男女が列になって集落内を練り歩いた。

 祭りの締めくくりで、住民らはミチサネで各集落に戻った。公民館広場ではボー(棒術)やテーク(太鼓)の演舞や、公民館役員を中心に歌いながら輪になって回るニンブ

 チャー(念仏踊り)がささげられた。

 多彩な舞台芸能や獅子舞なども披露し、島の豊穣を願った。時化やエンジントラブルの影響でフェリーを除く午前中の船便が欠航したため観光客は少なかったものの、

 島最大の行事には200人が出演。島は祭り一色に染まった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題で、昨年国のガイドラインに反して障害者手帳などを確認せずに雇用率に算入していた人数は3千人台となる見通しである

 ことが、分かった。

 28日の関係閣僚会議に報告される。中央省庁は6900人を雇用していたと発表しており、半数程度が不正算入されていたことになる。首相安倍は秋の臨時国会までに

 再発防止策を作成するよう指示した。

 障害のある人も活躍できる共生社会推進の旗振り役となるべき中央省庁が大量の雇用者数を偽っていたことになり、如何にデタラメか、そのズサンさに批判が高まるのは必至だ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)に立候補する元幹事長石破茂の選挙対策本部長に、竹下派の元参院副議長尾辻秀久・が就任する見通しとなった。

 参院当選5回の大ベテランで、2015年総裁選では立候補を模索した総務相野田聖子の支援者だった。

 石破陣営は野田に秋波を送るねらいもある。総裁選では、党内7派閥のうち5派閥が首相安倍を支持する一方、竹下派では、元参院議員会長青木幹雄の要請を受けた参院側が

 石破を支持する。石破は21日、東京都内の尾辻の事務所を訪ね、選対本部長への就任を直接打診。

 尾辻はその後、参院竹下派を率いる参院幹事長吉田博美・と協議し、受け入れる方針を決めた。石破は、国会議員票で首相に差をつけられており、厚生労働相や党参院議員会長

 などを歴任した重鎮の起用を、起死回生の糸口にしたい考え。

 参院竹下派側にも、石破の首相批判路線に懸念の声がくすぶっており、石破派中心の選対に重鎮が入ることで、影響力を確保する思惑がある。

 一方で、尾辻は首相が無投票再選した15年9月の総裁選時、立候補を目指していた野田の支持を公言。最終的に野田が立候補を取りやめる会見をした際には、国会議員として

 唯一立ち会った。

 野田は今回も出馬に意欲を示しているものの、立候補に必要な20人の推薦人を確保する見通しが立っておらず、首相と石破の一騎打ちとなる見通し。こうした中、石破側には、

 尾辻を選対本部長に迎えることで、野田からの支援にもつなげるねらいがある。

 石破は最近のテレビ番組などで、「野田さんは人間的に信頼もしているし、女性ということで我々にない視点を持った方だ」と評価。野田も周辺に、「石破さんの本を読んだけど、

 安全保障のところを除けば、ほとんど考え方は同じ」と話している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フィリピン。中部セブ島のセブ市で24日夜、車を運転していたセブ市在住の日本人ハマダ・ジュンコさん(71)がバイクに乗った2人組に銃撃され、死亡した。

 2人組は逃走し、警察が行方を追っている。

 警察によると、ハマダさんはセブ市近郊でインテリア雑貨の販売・輸出会社を経営し、セブ市に住んで20年以上になるという。所持品は何も取られておらず、警察は仕事上の

 トラブルがなかったかどうか調べる。ハマダさんの出身地は不明。

 ハマダさんが1人で走行中、ヘルメットとマスクで顔を隠した2人組が近づき、運転席側の窓越しに数発、銃撃したという。

 中国。国営の新華社通信によると、黒竜江省ハルビンにあるホテルで今朝4時半ごろ(日本時間 午前5時半ごろ)、火災が発生した。

 火は数時間後に消し止められましたが、地元当局はこの火事で19人が死亡したほか、24人がけがをしたと発表した。現場はハルビン市内を流れる川、松花江に近く、

 多くの観光客が訪れる太陽島にある温泉付きの宿泊施設。国営の中国中央テレビは、出火直後、建物から赤い炎があがる映像のほか、建物が激しく焼けて室内のガラスや壁が

 大きく壊れている様子を放送した。

 また、北京から旅行に来た人たちなどが被害に遭ったと伝えていて、地元当局が出火の原因を調べている。黒竜江省を管轄する瀋陽の日本総領事館によると、これまでのところ、

 この火事で日本人が巻き込まれたという情報はないという。

 米国。トランプ政権は5月、米英仏独中露とイランが2015年7月に結んだ核合意を「米国にとって不利な合意だ」として一方的な離脱を宣言した。

 8月から段階的に制裁を強化し、イランとの貴金属取引や主要輸出品のカーペットやピスタチオ、キャビアなどの購入を禁じた。

 さらに11月4日からは、イラン産原油禁輸や金融取引停止に対象を拡大する。この措置を、米国企業だけでなく国際社会すべてに迫っている。すでに国務省、財務省高官を

 欧州や、日本などに派遣、「制裁に例外規定はない」と、米国企業以外であっても制裁措置に違反した場合には2次制裁を科すと圧力をかけている。

 米与党共和党の重鎮、上院議員マケイン(81)の家族は24日、マケインが脳腫瘍の治療を打ち切ると公表した。

 病状悪化で回復の見込みがなくなったためとしている。マケインは大統領トランプのロシアへの融和姿勢や反移民の政策を厳しく批判し、トランプと対立してきた。

 家族は声明で、マケインが「強い意思をもって治療を続けないことを選択した」とした。昨年7月に脳腫瘍と診断され、地元の西部アリゾナ州で治療を受けていた。

 マケインは「ベトナム戦争の英雄」として名を挙げ、退役後に政界入り。2008年大統領選の共和党候補として前大統領オバマと争った。

 米大統領トランプは24日、自身のツイッターで、米国務長官ポンペオが来週に予定していた訪朝を中止するよう、ポンペイオに指示したことを明らかにした。

 トランプは理由について、「現時点では、朝鮮半島の非核化に関して重要な進展が見られないからだ」と不満を表明した。

 ポンペオは23日に訪朝を発表したばかりで、突然の取り消しは極めて異例といえる。

 米政府関係者によると、トランプはポンペオが訪朝しても、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)と面会の見通しが立っていないことから中止を決断したとみられる。

 トランプは、米朝交渉の停滞を指摘する報道に対して「フェイクニュースだ」と反発し、交渉は順調に進んでいると強調してきた。

 今回の中止指示は、そのトランプ自身が「(非核化が)進展していない」と認め、不満を初めて公に示したものだ。

 トランプはツイッターで、北朝鮮問題と中国との貿易問題の関係性にも言及。「米国が貿易問題で中国に強硬な姿勢を示しているため、中国は(北朝鮮の)非核化のプロセスを

 支援しないだろう」と指摘。ポンペオの訪朝は「貿易問題が解決した後が極めて可能性が高い」と記した。

 ただ、トランプは、北朝鮮との交渉を取りやめる意向までは示していない。「当面の間は委員長金に対し、敬意の気持ちを込めてよろしくと伝えたい。私は彼とすぐに会うことを

 楽しみにしている!」ともツイートし、正恩との再会談に改めて意欲を示した。

 中東イエメン。内戦が続く中東イエメンの西部ホデイダ郊外で23日、サウジアラビア主導の有志連合による空爆で、少なくとも子ども22人と女性4人が死亡した。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)が明らかにした。

 イエメンでは今月9日にも、北部サアダ近郊でバスが有志連合の空爆を受け、子ども40人を含む51人が死亡。空爆による市民の犠牲が繰り返されている。

 紅海に面し、人道支援物資の荷揚げ港があるホデイダでは、ハディ暫定政権側と反政府武装組織フーシとの戦闘が続く。

 OCHAによると、別の場所でも同日、空爆で子ども4人が犠牲となったという。国連児童基金(ユニセフ)は24日、「サアダでの暴力がこの戦争の岐路になると望んだが、

 今回の攻撃がそうでないことを示した。いま一度、すべての当事者や国際社会に、戦争を終わらせる行動を取ることを求める」と非難。OCHAも「公平で独立した迅速な

 調査」を求めた。

 ロシア。1918年から日本が軍事介入したシベリア出兵中、旧日本軍が300人の住民を虐殺したロシア極東アムール州イワノフカ村で24日、日ロ合同慰霊祭が行われた。

 第2次大戦後のシベリア抑留経験者や地元の子供ら80人が祈りをささげ、史実の継承を誓った。

 抑留経験があり、20年以上イワノフカ村で慰霊を続けている岐阜県揖斐川町の僧侶横山周導さん(93)は「当時の日本には『反省』がなかった。(出兵開始から)

 100年がたち、多くの人に慰霊に参加してもらえるようになり、感謝の思いでいっぱいだ」と話した。

 スペイン。政府は24日、1939〜75年に独裁体制を敷いた総統フランコの墓を国立の慰霊施設から別の場所へ移す法令を閣議決定した。

 左派の首相サンチェスが「負の歴史」を清算する取り組みとして6月の就任後に方針を示したが、歴史の記憶の在り方などに絡んで世論は割れ、論議を呼んでいる。

 フランコは首都マドリードから北西50キロにあるスペイン内戦(36〜39年)犠牲者の慰霊施設「戦没者の谷」に埋葬されている。

 戦没者の谷は、内戦に勝利した右派のフランコ自身が建設を命じ、3万人以上の犠牲者が眠るが、建設に政治犯が動員されたことなども批判の対象となってきた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」を保護するため、「阿寒湖のマリモ保全推進委員会」(釧路市教委など25団体)は、きのふ釧路市の阿寒湖で水草の

 除伐作業を始めた。

 ボランティアを含む6人が、球状マリモが群生する阿寒湖北部のチュウルイ湾でボート上から作業した。岸から130m離れた水深3mの地点で、昆布を採る漁具を改良した

 長い柄の道具を使い、湖底をあさり、根本から水草を引き抜いていった。

 1時間程度で60キロ分取れた。水草が増えると水の流れが遮られ、マリモが生育のために必要な回転運動が弱まるという。水草除伐は2015、16年にダイバーが行ったが、

 多くの人に携わってほしいと初めて船上から実施した。

 除伐作業は20年までの3年計画で、今年は今月末ごろまでを予定している。

 秋田。「大曲の花火」として知られる「全国花火競技大会」は、大仙市大曲の雄物川の河川敷を会場に、全国の花火師が美しさや独創性を競う大会で、毎年70万人あまりが

 訪れる。けふ25日の開催を前に、会場となる雄物川の河川敷では桟敷席の準備はすでに整い、きのふは雨が降る中、作業員が訪れる人たちの安全のため、ロープをはるなど

 して最後の確認作業を行った。

 今年の大会では、県と大会の実行委員会が夏の甲子園で、準優勝した金足農業を祝福するため、チームカラーの紫色の花火を特別に打ち上げることを決めた。

 花火は県内の4つの花火会社が作り、紫色の煙をメインにした200発を、日が暮れる前の午後6時すぎに打ち上げるという。

 実行委員会は、「紫色の花火を見て、感動を与えてくれた金足農業をみんなでたたえたい」と話している。

 けふの「大曲の花火」は、「昼花火」は午後5時半から、「夜花火」は午後6時50分からそれぞれ行われ、1万8000発の花火が夜空を彩る。

 岩手。一関市の民家で及川ヨシコさん(80)が刃物で刺されて死亡しているのが見つかった事件で、岩手県警は、近くに住む佐藤仁一(74)を殺人容疑で逮捕した。

 佐藤は容疑を否認しているという。

 殺害されたのは一関市南十軒街、アパート経営者及川ヨシコさん(80)で、佐藤は15〜16日ごろ、及川さん宅で、及川さんの首や胸など十数カ所を刃物の

 ようなもので刺し、失血死させた疑い。

 佐藤は2014年8月ごろから一定期間、及川さん所有のアパートに入居していたが、家賃滞納でトラブルになり退去したという。

 盛岡市梨木町の及川紘子さん(80)はけふ25日から、第2次世界大戦で旧ソ連によって抑留された父三男さんが亡くなった、ロシアの西シベリア・ケメロボ州を訪れる。

 高齢となり、体調面などの心配もあったが「親が生きた証し、最期の地を見届けたい」と23年ぶりの再訪を決意。

 遺族代表として、追悼の言葉を述べる。父から譲られた机で学び、充実した人生を送れていることを報告するという及川さん。同地に埋葬された岩手県出身者も弔う予定で、

 遺族とのつながりも望んでいる。

 シベリア抑留中死亡者の遺族をロシアに派遣する厚労省の「慰霊巡拝」に参加。9日間の日程で、全国の遺族20人らが26日現地入りし、同州のほか、ノボシビルスク州、

 アルタイ地方など7カ所を巡る。

 紘子さんはケメロボ抑留者の遺族の情報を求めている。連絡は(019・624・1887)へ。

 福島。「あらあー! 元気だった?」。会えると思っていなかった顔を見つけては表情を輝かせる人たち。福島県富岡町の麓山(はやま)神社で15日、大震災後、8年ぶり

 400年の伝統を誇る「麓山の火祭り」が復活した。燃えさかる炎に地域住民は復興への誓いを新たにした。

 富岡町は東京電力福島第1原発事故後に全域避難となった。昨春ようやく大部分で避難指示が解除されたが、震災当時1万5000人以上いた住民は738人(1日現在)と

 帰還は進んでいない。

 地域の除染は2014年から始まり、「住民の心のよりどころ」の神社から始められた。

 千葉。今朝0時過ぎ、船橋市大穴南2丁目の市道を歩いていた女性から「知らない男に刺された」と110番通報があった。

 県警によると、20代とみられる女性が刃物のような物で腹部を刺され、市内の病院に搬送された。意識はあるという。

 県警は通り魔事件の可能性があるとみて殺人未遂容疑で捜査している。現場は一方通行の細い道路で、当時は人通りが少なかった。1人で帰宅中だった女性が正面から歩いてきた

 来た人物に右脇腹を刺された。相手は無言で、いきなり女性を刺して逃走した。

 女性は搬送時「男に刺された」、「知らない人だった」などと説明したという。県警は周辺の防犯カメラの映像を解析するなどして、刺した人物の行方を追うほか、事件に至る

 経緯を調べている。現場は新京成電鉄の滝不動駅から北東に1キロの住宅街で、近くに市立大穴小学校などがある。

 東京。新宿区が一昨日23日、振り込め詐欺などの特殊詐欺対策を進めるため、65歳以上の区民の個人情報を区内4警察署に提供するという覚書を交わした。

 情報に基づき、警察官が戸別訪問して注意喚起する。「個人情報の悪用につながりかねない」との指摘もあるが、区や署は「目的外利用はしない」と説明する。

 区によると、特殊詐欺を防ぐために警察が区から個人情報の提供を受けて全戸訪問する取り組みは、23区初という。

 6万7千人いる65歳以上の区民の氏名・住所・生年の情報を区が提供し、署は10月中旬から戸別訪問する。区内の特殊詐欺の被害件数は昨年、認知できただけで前年より

 55件多い130件あり、被害額は2億9千万円。件数の86%が65歳以上の被害事案という。

 このため区は、65歳以上の区民に向けた効果的な対策が必要と判断した。区長の吉住健一は「全ての高齢者に危機感を認識してもらうのは難しい。従来の対策から大きく

 踏み出す」と話した。

 区条例では区保有の個人情報は外部提供禁止だが、区が必要性を認めた場合は例外。しかし、弁護士や区議らでつくる区の審議会で「警察への提供を拒む区民の意見を丁寧に

 すくい取るべきだ」などと指摘され、区議会でも悪用を懸念する意見があった。

 こうした声を受け、区は65歳以上の全区民に説明文書を送り、警察への提供を拒む申し出があった区民らの個人情報は提供しない仕組みとした。

 区と4署は一昨日、提供情報の管理を徹底する協定も結んだ。新宿署の副署長伊藤三津夫は「個人情報の管理を徹底して、特殊詐欺の被害防止の目的以外には使用しない」と話した。

 一方、第二東京弁護士会は22日、「プライバシーを侵害するもので違法」などとして情報提供中止を求める会長声明を出した。

 大阪。2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致の参考にするため、大阪府議会が5月に公費で海外視察した際の報告書全文を、同行した府職員が作成していたことがわかった。

 府議は「内容は公表前に確認しており、問題ない」とするが、識者は「自分たちで報告書を作らないのなら海外視察はやめるべきだ」と批判している。

 視察は5月9〜12日の日程で、2015年万博を開催したイタリア・ミラノ市などを訪問。

 地域政党・大阪維新の会4人、自民党3人、公明党2人の9人が参加し、府議会事務局職員2人が同行した。視察内容は府議会として報告書にまとめ、要旨を知事に提言する

 ことを申し合わせていた。

 ミラノ市議会議長や元ミラノ市長と会談したほか、万博会場跡地や在ミラノ日本総領事館、イタリア半島の小国・サンマリノなどを訪問。府議9人分のビジネスクラスでの

 往復航空券(1人62万円)や府議のホテル代2泊分(同4万円)など計830万円は全額公費で支出された。

 報告書はA4判、25ページ。5月25日に府議会ホームページで公開し、同30日に知事への提言も行った。訪問先での質疑応答や視察の感想などで構成され、「知事、

 大阪市長だけでなく、国会議員、地方議員も連携して、真に一体となってこの『難局』を乗り切る必要がある」などと記している。

 議会事務局によると、報告書は職員1人が帰国後、訪問先での録音データや、府議から聞き取った感想などを元に作成した。議員側から執筆者について具体的な指示はなく、

 職員が作ることになったという。

 職員は府議に内容を確認してもらったが、1人から文言の重複について指摘を受けた以外に修正の指示はなく、文章の一部を手直しして完成させたという。

 調査団長を務めた前議長大橋一功は新聞読売に、「議会事務局の職員が議員を補助するのは通常業務。各党の意見をまとめるには時間がかかり、公平性を保つためにも、中立の

 立場の職員に取りまとめてもらった」と説明する。

 別の府議は「後で報告書を書く必要があると思い、メモは取っていた。視察の必要性に疑いの目を向けられるのなら、自分たちで書くべきだった」と語った。

 報告書を作成した職員は「仕事の一環という認識だった。議員から聞いた内容をまとめており、私見は入れていない」としている。

   和歌山。高校野球の甲子園大会で歴代最多監督勝利数の68勝をマークしている智弁和歌山の監督高嶋仁(72)がけふ25日、和歌山市内の同校で会見し「いずれ辞める時が

 来ると思っていた。それがたまたま今になった」と監督の退任を発表した。

 24日付で名誉監督に就き、後任の監督にはプロ野球阪神などでプレーし、同校コーチを務めた中谷仁氏(39)が就任した。退任を決断した理由の一つに「ノックができなく

 なったのが大きな要因」と体力面を挙げた。

 高嶋は、智弁学園(奈良)の監督を経て、1980年から智弁和歌山の監督を務めた。甲子園大会は春1度、夏2度制覇した。

 岡山。寄付者の名前は「佐清(すけきよ)」。

   名探偵金田一耕助ファンの「聖地」として知られる倉敷市真備町に、小説の登場人物の名前を借りた寄付が続々と寄せられている。7月の西日本豪雨で金田一のイベント用の

   衣装などが浸水。地元有志が修復費用の寄付を呼びかけたところ、遊び心あふれた支援の輪が広がっている。

   倉敷市真備町は、ミステリー小説の巨匠・横溝正史(1902〜81)が戦中から疎開して戦後も生活。金田一シリーズを書き始めた場所として知られる。「佐清」とは、映画化

   され大ヒットした「犬神家の一族」でマスク姿が印象的な登場人物だ。

   金田一ゆかりの地となった真備町では毎年11月、コスプレイベント「1000人の金田一耕助」を開催。ファンが金田一や登場人物になりきって「聖地」を歩くのが恒例だったが、

   西日本豪雨で真備公民館岡田分館に置いてあった地元有志が寸劇などで使う衣装やゲタ、看板など50点が泥水につかり、補修が必要になるなどした。

   ボランティアでイベントの運営に参加する「岡田地区まちづくり推進協議会」の川崎修さん(39)がツイッターで復興資金を募ったところ、振込先の「名探偵のふるさと

   募金」の口座に「金田一耕助」、「犬神佐兵衛」、「磯川常次郎」、「田治見要蔵」ら小説の登場人物のほか、「江戸川乱歩」「アガサ・クリスティー」ら推理小説の巨匠名義の

   寄付が相次いだ。

   中には「母さん僕だよ佐清だよ」、「佐清その頭巾を取っておやり」、「祟(たた)りじゃー」など、小説や映画のセリフを意識したとみられる名義も。

   8月17日時点で、400人以上から210万円の寄付が集まったという。

   「金田一ファンのつながりを感じることができた。災害でつらいときこそ、笑顔になれるような話題が重要。生活の復興が最優先だが、できる限り早くイベントを復活させたい」

   と川崎さん。市立真備図書館にあった横溝正史の書籍約800冊も浸水で読めなくなるなどしたため、倉敷市に寄付金の一部を寄付して書籍等を購入してもらう予定。

   寄付の振込先は「楽天銀行ホルン支店普通口座1665613 カワサキ オサム」。川崎さんのツイッターアカウント「@osm4」で寄付の最新状況も発信している。

 広島。国内外の80大学が加盟する東南・東アジアカトリック大学連盟(ASEACCU〈アセアック〉)の総会・学生会議が、広島市内で初めて開かれている。

   今回は平和教育のあり方をテーマに、八つの国や地域の学生や教職員200人が、フィールドワークや意見討論会などを通して理解を深めている。

   ASEACCUには、上智大や南山大、エリザベト音楽大など国内15大学が加盟。

   一昨年にオバマが現職の米大統領として初めて被爆地・広島を訪れたことで機運が高まり、広島での開催が実現した。参加者たちは、会場のエリザベト音楽大(中区)で、21日

   から26日までの6日間、被爆証言を聴いたり専門家の講演会に参加したりしている。

   22日には、原爆ドームや平和記念資料館を見学した。「原爆の被害に遭ったのは日本人だけではない」、「原爆投下から何年経っても、被爆者は苦しみ続けている」などと

   感想をつづり、日々の生活で平和に貢献できることや、核兵器をなくすための方法などについて議論した。

   23日には「環境と平和」をテーマにグループ討論も。エリザベト音楽大2年の児玉梨緒さん(19)は「大気汚染や食品ロスなどの環境問題が、平和を脅かす存在になっている

   ことを知った。海外の学生と交流できる貴重な機会です」と話していた。

 愛媛。県は、西日本豪雨の復旧・復興に関わる人材が足りないとして、土木と林業分野の即戦力を正職員として緊急募集する。

 24日から県ホームページで受け付けを始めた。知事中村時広はきのふの定例会見で「復興のために立ち上がりたい熱い思いの人に、ぜひ目指してほしい」とアピールした。

 県外に本社がある民間企業で5年以上勤め、大規模災害の復旧工事やICT機器を活用した工事、インフラ維持などの実務経験がある人が対象。

 土木で10人、林業で3人の採用を予定し、1次試験は書類審査で、2次試験は東京、大阪、松山で行う。

 県によると、災害復興で全国の自治体に技術職員の派遣を要請したが、十分に確保できておらず、将来の南海トラフ地震も念頭に募集を決めた。問い合わせは県人事委員会

 事務局(089・912・2826)へ。

 熊本。熊本地震の被災地を元気づけようと2年前に始まった「熊本復興ねぶた」が今年もある。

 過去最多の大小計4台のねぶたが、来月1日と2日の夜、熊本市中央区の熊本城二の丸広場で披露される。誰でも無料で参加できるのがねぶた祭りの特徴で、今回も無料だ。

 主催者の一つ、一般社団法人「復興ねぶた協議会」が熊本市役所で22日に会見を開いた。

 青森出身の会長外崎(とのさき)玄(66)は「熊本の人たちのこころの復興はこれから。ねぶたを見る人も、踊る『跳人(はねと)』も、はやす人もみんながそれぞれ楽しんで、

 元気になってくれたらいい」。私服での飛び入り参加も歓迎する。

 今回は、ねぶた師北村隆さん作で、青森から輸送した「堀川夜襲(やしゅう)」(幅9m、奥行き7m、高さ5・5m)など大小計4台が登場する。現在、二の丸広場で

 組み立て作業をしており、完成予定の30日まで貴重な制作過程を見られるという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。イタイイタイ病(イ病)資料館を授業に活用するため、県内小中学校の教員13人が、きのふ富山市友杉の同館を訪れてイ病について学んだ。

 見学では「イ病はちょっとした衝撃で骨が折れ、息をするのも痛い」、「イ病の怖さや悲惨さはもちろん、先人たちが苦労して今があることを知っていただきたい」と語る

 職員の解説を熱心に聞いた。

 同館の語り部で患者家族の江添良作さんの話にも耳を傾けた。江添さんはイ病に苦しみ裁判でも闘った祖母チヨさんを振り返り、「チヨおばあちゃんは15年にわたる長い

 入院生活でやせ細った。火葬の際につまめる骨はごくわずかで、つまんでもさらさらとくずれたことが強く印象に残っている」と語った。

 イ病を題材に6年間にわたって授業に取り組んできた富山市宮野小学校の教諭柳田和文さんは、授業の事例を紹介。一年目の学習発表会でイ病の風化を強く感じたという。

 柳田さんは、担任が教材を深く理解することや、イ病に関わる人々と児童が直接交流することが特に大切と訴えた。

 参加した富山市堀川南小学校の教諭石野絵美子さん(28)は「自分たちが住む地域で大変な思いをされた人がいることを、イ病の怖さをこれからの子どもたちに伝えていかなけ

 ればならない」と話した。

 福井。四国・近畿地方を縦断した強い台風20号は一昨日深夜からきのふ未明にかけて福井県に最も近づき、日本海に抜けた。

 気象台によると、小浜で午前3時半までの一時間の降水量が65・5ミリと、観測史上最大を記録した。

 敦賀では午前0時50分に最大瞬間風速37・5mを観測した。けが人や家屋損壊、漁船転覆が相次ぎ、収穫期を迎えたナシが落果する被害もあった。雨や強風は早朝まで

 続き、交通機関も乱れた。

 土砂災害警戒情報を4市町が発令し、県は午前3時過ぎに災害対策連絡室を設置した。気象台は大雨警報を11市町に、洪水警報を10市町、暴風警報を15市町にそれぞれ

 出し、注意を呼び掛けた。

 北陸電力と関西電力によると、一昨日夜からきのふまでに、県内で延べ4千740戸が停電となった。

 交通も乱れ、JR西日本金沢支社によると、金沢〜大阪間、金沢〜名古屋間の始発から特急12本、普通23本を運休した。道路では、舞鶴若狭自動車道が上下線で一時通行

 止めとなり、県道越前織田線などでも通行制限があった。

 台風通過後の県内は、南から北上した湿った大気が入り込んだ影響で、気温が上昇。福井で35・5度、坂井市春江と美浜で35・2度と3三地点で猛暑日となった。

 金沢。けふの石川県内は晴れ間がのぞき、正午までの最高気温は小松35・4度、金沢35・2度と猛烈な暑さに襲われた。

 金沢では21日以降5日連続で35度以上の猛暑日となり、観測史上最長を記録した。8月の猛暑日も7日となり、史上最多となった。

 台風20号から変わった温帯低気圧に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み、午前から気温が上がった。正午までに志賀を除く10観測地点で30度を超えた。

 兼六園では、観光客が少しでも暑さをしのごうと木陰のベンチに座り、かき氷やソフトクリームを食べて一息ついていた。

 大気の状態が非常に不安定となっており、気象台は県内全域に雷注意報を発表した。高温注意情報で熱中症予防も呼び掛けた。

 金沢市千田町の千田北遺跡で、僧の形をした頭部に、胸の前で腕を組んでいる「木造僧形神立像(そうぎょうしんりゅうぞう)」など鎌倉時代の宗教関連遺物が

 多数出土した。この一画が地元有力者による墓地かお堂など何らかの宗教的空間として使われていた可能性が高いという。

 僧形神立像は高さ16センチ、一木造りで顔は目や鼻、口、耳が表現されている。人工的な池とみられる大きな穴から出土した。僧形神像は神社などに残されている例はあるが、

 遺跡から出土したのは極めて貴重だという。

 このほか、笠塔婆などにつり下げる風鐸や風招形木製品、薄い木片に経文が記された「こけら経木簡」、追善供養に用いられたとみられる卒塔婆が計40点、池や近くの堀から

 出土した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月25日。時の経つのは何とも早い。

 夕方、散歩にでようとしたら東京に居る階戸隆太郎君から電話あり、姉と墓参りに来て、今羽咋だ、ついては逢おうかと言うことで駅へ向かった。市内も駅周辺もいやに混ん

 でいた。で、なんとか駐車場へ入れたが、彼が改札口におらず手な電話して居場所が分かり、近くの喫茶店で6時過ぎまで、友人の子とや近況など話した。

 30日、箱根へ行く途中、てる子女史と沼津で逢うそうだ。彼は6時何ぼかの飛行機で、小松を発つそうな。

 小屋に戻ったら、薄暗くなっていたが何時ものように歩いた。バス通りを越えて坂道の途中、水やりをしていた和田さんに会い「こんばんわ」。山津さんちの四つ角はまっすぐ

 行く。Dr小坂、宇野さんは帰っておらず。なかの公園は右折して神社の辺りを一回り。花は萎んでいたり、暗くて見えず。

 雨がポツリポツリとあたってきたので松本さんちへ寄り傘をお借りした。コンビニの裏あたりは激しく振り、ズボンはずぶ濡れ。小屋に戻って、シャワ―を浴びて夕飯にありついた。

 夕方の散歩は朝の分と合わせて、9887歩、距離は6、8km、活動量は3EX、消費カロリーは288kcal、脂肪燃焼量は20g。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊