佐賀県、陸自オスプレイ受け入れ表明 着陸料は年5億円

 2018年、戌年、葉月8月24日(金)、雨。金沢の最低気温は26度、最高気温は36度。

 風強し。朝の散歩は、プラスティックや空き缶捨てのコースで、たかみ公園横からバス通りへ。徳田さんちの田圃は稲が垂れるほど実っていた。

   資源ごみを捨てて歩道からバス通りの次の四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。

   地面に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

   階段脇のアサガオが萎んでいた。

 左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼン

 カズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっている。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。シェパードのお宅、「んーん」とうなるシェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下には

   ホタルブクロ、鉢のアサガオが5輪、それに夏水仙 (はだかズイセン)が咲いていた。

 目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは半分の5輪になっていた。中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが

   萎んでいた。種なしで挿し木で増やすそうだが…。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で空色のアサガオ1輪、白と赤のガーデンテラス5輪が目に入る。

 ユリが2輪咲いていた。四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオ、ピンクが5輪、濃い紫のが3輪咲いていた。

   この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には8輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが萎んでいた。山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが元気だ。

 墓場辺りへ向かわずまっすぐ、大柳さんちの三差路は右折して、大友さんち角は左折。型枠工場では迎えの車が続けて2台入ってきた。金子さんちの三差路。Dr小坂、

   宇野さんもまだ出られていない。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは萎んでいた。

 なかの公園ではラジオ体操の子供たちが集まり始めていた。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇では<タチアオイが、朽ちてしまった。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、開いているところはベニヤ板で覆われて、大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。

 庭の鉢のチョウチン草はいい。小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが咲いていた。辰治さんちの納屋の横の濃い紫のアサガオ、土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、3輪のユリにキキョウが咲いていた。

   田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先のムクゲも幾分咲いているのが減って、プランターのアサガオは萎んでいた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、見事だが裏の畑、タイタンビカスが、朽ちていた。

 湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、枯れ始めたブラックベリーに赤い実を付けている実と薄紫の花が3輪、ムクゲと百日紅が目に入った。

 三差路に出たところ、坂本さんち、庭の石鎚バラ、1輪咲いていた。

 ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、過ぎて、風が強くてみすぎ公園は一回りせず。

 京堂さんちの裏庭の赤白の百日紅も見てバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。

 ひょっとこ丸は出られた後だ。稲穂が更に垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて、終わりだ。

 白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの庭を過ぎて、小林さんち、赤の百日紅がいい。

 畑に居た92歳の辻さんに「お早うございます」。

   しばらく行くと通いの坊さん、渡邊さんに会い「お早う御座います」。雨が止んだが時折強風あり、吹き飛ばされそうになった。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンや奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、水撒きして、ミョウガを5、6個摘まんできた。朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 気象庁は、9〜11月の3カ月予報を発表した。

 全国的に暖かい空気に覆われやすく、気温は平年よりも高い。会見した予報官竹川元章は「9月上旬まで厳しい暑さが続く可能性がある。秋の訪れは平年並みか、遅くなり

 そうだ」と話した。

 気象庁によると、上空を流れる偏西風が日本の東側で北に蛇行して太平洋高気圧が張り出し、平年より気温が高くなりやすい。降水量は平年並みの地域が多いが、沖縄・奄美

 では9月は少なく、東日本(関東甲信、東海、北陸)の太平洋側と西日本(近畿、中四国、九州)では11月に多くなる可能性がある。

 強い台風20号は、24日午後3時、秋田県沖の日本海で勢力が弱まって温帯低気圧に変わり、消滅した。

 近畿や北陸は暴風域から抜けたが、台風が通過した兵庫県や京都府などでは、1時間に100ミリを超える猛烈な雨が断続的に降って記録的な大雨となったほか、和歌山県では

 川が氾濫した。

 台風20号の影響で、中部地方では浜松市で竜巻とみられる突風が発生。滋賀県長浜市では70代の女性が転倒し、けがをした。東海道新幹線が一部で運転を見合わせるなど

 交通機関の乱れが相次いだ。

 今朝0時20分までの24時間降水量は三重県大台町で403・5ミリ、尾鷲市で232・5ミリ、松阪市で210ミリを記録。愛知県豊田市で126ミリ、岐阜県本巣市は

 69・5ミリ。

 浜松市南区では昨夜6時半過ぎ、突風で民家や物置7棟の屋根瓦や外壁などが壊れ、窓ガラスが割れる被害も出た。けが人はいなかった。

 滋賀県長浜市では日午後7時半ごろ、木之本町木之本の路上で、近くに住む70代の女性が強風にあおられて転倒し、後頭部を切る軽傷を負った。彦根市の国宝・彦根城では、

 国重要文化財の天秤櫓の東面の外壁が、強風で幅1.6m、高さ2mにわたり、はく落。国重要文化財の二の丸佐和口多聞櫓でも、東面の外壁のしっくいが幅1.2m、高さ

 80センチの範囲ではがれ落ちる被害が出た。

 三重県内では、松阪市と大台町で3553世帯、7249人に避難勧告。県南部を中心に一時、711世帯902人が学校などに避難した。

 兵庫県淡路市の北淡震災記念公園では午前6時ごろ、公園施設に電気を送る高さ60mの発電用の風車が倒れたが、けが人はいなかった。

 和歌山県新宮市では熊野川が氾濫。近畿地方を中心に、強風による転倒などで9府県で26人が負傷した。

 風車は2002年に設置された。昨年5月に風車付近で起きた落雷が原因で故障し、稼働していなかった。岐阜市の長良川鵜飼はきのふの観覧船の運航を中止した。愛知県では

 江南市など25カ所で避難所を開設し、25人が避難した。

 津市と中部国際空港(愛知県常滑市)を結ぶ連絡船などは終日運休。鳥羽市と愛知県田原市を結ぶ伊勢湾フェリーも欠航した。三河湾、伊勢湾で高速船とカーフェリーを

 運航する名鉄海上観光船(愛知県南知多町)は昼すぎに定期路線をすべて運休した。

 JR東海によると、昨夜午後8時半ごろ、京都〜新大阪間の下り線で電力設備に飛来物が付着し、運転を見合わせた。午後10時過ぎから風速計が規制値に達し、岐阜羽島〜

 京都間で順次運転を見合わせた。三重県の名松線、紀勢線と参宮線の一部で運転を見合わせた。

 在来線特急も「ワイドビュー南紀」「しらさぎ」が一部運休した。けふ24日は始発から全区間で運転を見合わせる。近鉄は午後4時半から、名古屋と大阪を結ぶ名阪特急を運休。

 名鉄も空港線常滑〜中部国際空港間で運転を見合わせた。

 中部国際空港は昨夜9時現在で、国内線と国際線で79便が運航を取りやめた。けふ24日も国内線3便、国際線1便の欠航が決まった。県営名古屋空港発着では15便が欠航した。

   JR西日本によると、けふ24日始発から京阪神地区の在来線で運休や遅れが出ている。

 台風20号が通過した後も24時間連続雨量による規制や設備の点検などが必要になることから、午前7時45分現在で神戸線や山陽線など14路線で運転を見合わせている。

 宝塚線(宝塚〜新三田)では雨量計が規定値に達したため、終日運転を見合わせる。

 【運転を見合わせている路線と区間】

 神戸線(大阪〜姫路)、山陽線(姫路〜上郡)、和田岬線(兵庫〜和田岬)、草津線(柘植〜草津)、宝塚線(宝塚〜新三田)、関西線(亀山〜加茂)、阪和線(日根野〜

 和歌山)、赤穂線(相生〜備前福河)、加古川線(加古川〜谷川)、北陸線(長浜〜近江塩津)、琵琶湖線(長浜〜京都)、湖西線(山科〜近江塩津)、嵯峨野線(京都〜

 園部)、関西空港線(日根野〜関西空港)。

 大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が今月12日夜逃走した事件、樋田がひったくりを繰り返している疑いがあると報道されたあと、新たな発生が止まっている

 ことがわかっ。警察は何らかの方法で報道を知り、警戒を強めながら潜伏を続けている可能性もあるとみて、捜査している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 佐賀。 陸上自衛隊の輸送機V22オスプレイの佐賀空港(佐賀市)配備計画について、佐賀県の知事山口祥義は午後、会見し、受け入れる考えを正式表明した。

 山口は計画に反対し、配備予定地を所有する地元漁協の幹部に、配備に向けた協議開始を申し入れ、漁協幹部は協議する考えを示した。

 防衛相小野寺と山口はこの日、国が20年間に計100億円の着陸料を支払い、県がこれを元に漁業振興基金などを創設するなどの使用条件で合意。一貫して反対してきた

 漁協が協議に応じる姿勢を見せ、佐賀県内の調整が本格化したことで、配備計画が大きく動きだした。

 夏の甲子園で準優勝した金足農業の活躍を受けて、地元秋田市へのふるさと納税が急増したことが、分かった。

 ふるさと納税サイトを通じた寄付金額は、決勝があった21日に、12件で61万5千円。28万円だった前日に比べ2倍以上に増えた。

 秋田市の担当者は「市のイメージアップにつなげてくれた。本当にありがたい」と感謝しきり。ふるさと納税サイト運営のトラストバンク(東京)によると、スポーツ

 イベントがきっかけで寄付額が大きく変動するのは珍しいという。ふるさと納税とは別に、金足農には全国から1億9千万円の寄付が集まっている。

 また、大手コンビニチェーンが、金足農業の生徒と共同開発したパンケーキの販売を、きのふから秋田県内で再び始めた。

 再び販売が始まったのは、大手コンビニチェーンのローソンが、今年5月下旬から秋田県内の店舗で期間限定で販売していた「金農パンケーキ」。

 急きょきのふから、県内の200の店舗で数量限定で再び販売が始まり、このうち秋田市内の店舗では、午前6時半ごろから売り場に並べられた。

 金足農業とローソンは、6年前から共同で商品開発を進めていて、今回の商品は、県産の米粉や卵を使った生地に地元メーカーのしょうゆが練り込まれ、学校の校章が焼き印と

 して押されている。訪れた人たちは、次々に買い求め、1人で5個購入する人の姿も見られた。

 会社員の男は「金足農業の活躍がうれしく、きょうから再販売と聞いて早速買いに来ました。おいしく頂きたいと思います」と。ローソン広報室は「SNSなどを通じて

 パンケーキの再販売を求める声が多く、学校にお願いして実現した。今後はほかの県での販売も検討していきたい」。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。大きな動きなし。

 知事翁長の「遺志」を受け、県政与党の知事候補に衆院議員玉城デニー(58)が固まった。告示までわずか3週間と異例の超短期決戦の幕が開ける。

 辺野古新基地建設に反対する翁長県政の継続を掲げる玉城が、4年前に知事翁長を誕生させた「オール沖縄」体制を新たな布陣で再構築できるかに注目が集まる。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 9月の自民党総裁選で、首相安倍の連続3選を目指す党大分県連所属の国会議員が、きのふ大分市のホテルで党員・党友に首相への支持を呼び掛ける集会を開いた。

 安倍陣営は全都道府県で地方集会を開く方針で、大分が第1弾となる。

 集会の発起人には、元衆院副議長(衆院大分2区)衛藤征士郎や首相補佐官(参院比例代表)衛藤晟一ら5人が名を連ねた。首相は26日に立候補を表明する方向で調整を

 進めており、集会にビデオメッセージを寄せる予定だ。

 総裁選で首相との一騎打ちが予想される元幹事長石破茂は、きのふ訪問先の札幌市で支持団体の会合に出席するなどした。

 自民党総裁選(9月7日告示―同20日投開票)に立候補する元幹事長石破茂は、けふ国会内で会見し、地方創生に関する公約を発表した。

 中央省庁や大企業本社の地方移転促進を政策の柱に据えると表明。自治体を財政面で支援する地方創生推進交付金の倍増も掲げた。国会議員票(405票)で首相(総裁)安倍に

 後れを取る中、党員・党友による地方票(405票)獲得へ巻き返しを狙う。

 石破は地方対策を巡る首相との違いについて「大都市や大企業の経済成長の果実を地方や中小企業に波及させるという(安倍内閣の)骨太方針の考えはとらない。地方や

 中小企業が果実を生み出す」と強調した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 福島の原発事故から7年あまり。安倍政権が推し進める原発政策にあらがい、「原発ゼロ」の実現をめざす人々を追う。

 聴衆の傘に雪が積もっていた。元首相の小泉純一郎(76)はその光景を忘れない。

 2014年2月8日夜。元首相・細川護熙(もりひろ)(80)と挑んだ都知事選の選挙戦最終日は記録的な大雪だった。JR新宿駅前で選挙カーの上に立つと、聴衆の傘が

 雪でみな真っ白だった。待ってくれていたんだ。

 翌9日の投開票で、細川の得票は、当選した舛添要一の211万票に遠く及ばず、次点の宇都宮健児の98万票をも下回る96万票だった。

 この日夜の会見で、細川は小泉から寄せられたファクスを読み上げた。「細川さんの奮闘に敬意を表します。これからも『原発ゼロ』の国造り目指して微力ですが努力を続けて

 まいります……」

 小泉は今回、新聞朝日のインタビューに、その時の気持ちをこう語った。「そら、みろと。原発は争点にならなかった、これで小泉・細川も『原発ゼロ』運動をやめるだろう、

 という声が入ってきた。それへの反発の気持ちもあった。終わったんじゃない、これから始まるという意欲を示したいとファクスを送ったんだよ」。やめるつもりはさらさら

 なかった。そんな小泉に熱い思いを抱いたのが、全国の原発差し止め訴訟にかかわる弁護士の河合弘之(74)だ。

 今までの反原発運動は主に左翼が担っていたが、この運動には保守層も引っ張り込まないと実らない。だからこそ、小泉と組まねば。河合はそう思い定めた。

 もっとも、小泉に近づくツテがない。

 あの手この手、なんでも探った。すがりついたのは、小泉と河合という2人の「闘士」をそれぞれ本に描いた作家・大下英治(74)だった。大下が間に立って15年6月、

 ようやく杯を交わすことができた。「胸襟をひらいて話し合って、すぐに肝胆相照らした」と河合。

 河合は懇意になった小泉に相談を持ちかけた。原発を進める大手電力は電気事業連合会(電事連)という組織のもとに団結している。なのに、脱原発や再生可能エネルギーの

 組織は全国でばらばら。「こっちも団結しないといけないのでは?」。

 河合がそう問いかけると、小泉は「いいね、やろうよ」。そうして17年4月の「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)」の結成にいたる。

 その準備段階。組織名を決めるにあたって、ちょっとしたエピソードがある。

 河合は小泉に尋ねた。「名称は『脱原発・自然エネルギー推進連盟』でいいですかね」。これに小泉は「いや。『原発ゼロ』を言ったらいいんだよ」。河合は思った。

 「『脱原発』だと略称は『脱自連』になって、どうもゴロが悪い。『原発ゼロ』なら、略称は『原自連』。こりゃ、おもしろい」。

 出来すぎの話に聞こえるが、こうして河合が講演するとき、笑いを取る決めぜりふができた。「電事連対原自連。原発を推進しているのは電事連。僕らは原自連です」。

 小泉はなぜ「原発ゼロ」という言葉にこだわるのか。

 「原自連」の顔役である小泉の役職は顧問。実際のトップ、会長は大手信金・城南信金元理事長の吉原毅(よしわらつよし)(63)。およそ一回りも年の離れたこの2人を

 一人の経済学者がつないだ。13年1月に亡くなった元慶大教授の加藤寛(ひろし)(享年86)だ。

 ともに慶大出身の2人にとって加藤は恩師だった。加藤は国鉄民営化や消費税導入にかかわり、「小泉構造改革」もそのブレーンとして支えた。その加藤は吉原に請われて

 12年11月、城南信金のシンクタンク城南総合研究所の初代名誉所長に就いた。所長が吉原だった。

 加藤の遺作となった本のタイトルは、その名もずばり「日本再生最終勧告 原発即時ゼロで未来を拓(ひら)く」(ビジネス社)だ。加藤はその巻頭に城南総研のリポートへの

 寄稿文を再掲している。原発への激烈な批判の言葉が並ぶ。

 「原発はあまりに危険であり、コストが高い。ただちにゼロにすべきです……(大手9電力は)原子力ムラという巨大な利権団体をつくって……国家をあやつるなど、独占の

 弊害が明らか」。

 小泉はこの加藤の依頼を受けて、原発事故から間もない11年5月、「小泉構造改革」の旗振り役だった慶大教授(当時)の竹中平蔵(67)と鼎談している。このとき、小泉は

 「今後は原発への依存度を下げるべきだ」と語り、加藤は「わが意を得」たと、この本に書き残している。

 加藤逝去後の13年8月、小泉はフィンランドの高レベル放射性廃棄物の最終処分場オンカロを視察、「原発ゼロ」に踏み込む。同年11月の会見で、それまでの原子力政策を

 舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判した。

 吉原といえば10年11月、城南信金の元会長の相談役による「組織の私物化」があるとして、理事の多数の理解を得て相談役らを解任、自ら理事長になった経歴をもつ。

 そして経営改革の取り組みが軌道に乗ったと思った矢先の11年3月、大震災と東京電力の原発事故が起きた。

 城南信金は11年4月、「原子力エネルギーは一歩間違えば取り返しのつかない危険性を持っている」と、吉原の思いが詰まった脱原発宣言をホームページに載せた。

 その延長線に加藤を名誉所長に招いた城南総研設立があった。

 吉原は加藤についてこう話した。「経済学に『レントシーキング・ソサエティー(たかり社会)』という言葉がある。加藤先生は、その最大の電力業界にメスを入れるべきだと

 考えていた。俺の代わりにやってくれ、と言われている気がするんです」。

 加藤の後の2代目名誉所長には、吉原の要請を受けて小泉が就いた。小泉は今回、新聞朝日にこう語った。「加藤寛先生がね、私と吉原さんとの仲、そして『原発ゼロ』運動を

 結びつけてくれたと思うんだ」。

 小泉は今も、「原発ゼロ」を説く講演で全国各地を飛び回る。その語り口は、首相時代と変わらず聴衆を魅了する。

 直近の6月5日にあった浜松市での講演会。メインホールはほぼ満席、別室も含め2700人が聴き入った。せき払いもはばかられるような緊張感が漂う。小泉は1時間半

 立ちっぱなしで、ボルテージが上がる。

 「原発は安全、コストが安い、クリーンなエネルギー。経済産業省が言う3大大義名分は全部ウソだった。これは黙って寝てはいられないな、と」。行動の原点には、原子力

 政策で官僚らにだまされていたとの強い憤りがある。

 小泉のそんな熱い思いにひきつけられ、多くの「同志」が原自連に集う。顔ぶれは多彩だ。浜松での講演でも主要メンバーが客席の片隅に座っていた。こんな人がいた。

 科学技術庁長官や自民党幹事長を務めた小泉側近の中川秀直(ひでなお)(74)。

 原自連の17年4月の発足会見で中川はこう語っている。「自然エネルギーでやっていける時代が来た。その最先端の日本でありたい。(原子力開発を担って)一番反省

 しなければならない科学技術庁長官だった私が、心からそう思う」。

 前静岡県湖西市長の三上元(はじめ)(73)は福島の事故後、元経営コンサルタントの経験から、いち早く「原発は高い」と唱えた。軽妙なフットワークで12年4月には、

 東海第二原発(茨城県)の廃炉を訴えた東海村長(当時)の村上達也(75)らと「脱原発をめざす首長会議」を設立している。

 こうして、人が、運動がつながっていく。

 原自連事務局次長の木村結(ゆい)(66)はチェルノブイリ原発事故後に脱原発運動に飛び込んだ「筋金入り」だ。いま、東京・四谷にある原自連事務所を守る。

 小泉や原自連幹事長の河合弘之に臆せずモノを言うので、「猛獣使い」と称される。

 事故で会社に損害を与えたとして、東京電力の旧経営陣に22兆円を会社に払えと求める東電株主代表訴訟の原告団事務局長でもある。「ギネス級」の請求額が話題になるが、

 それだけ大きな被害を表すもので笑えない。

 これらの面々も、請われたらその地に飛んで「原発ゼロ」を訴える。積極的に取り組んでいる各地の団体の表彰も始めた。河合と環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也

 (てつなり)(59)が世界の自然エネルギーの急成長をリポートしたドキュメンタリー映画「日本と再生」の上映会も重ねる。

 原自連発足から1年余りで、登録する団体数は300に達した。小泉は今回、こう説明した。

 「原自連は、『原発ゼロ』にしようという『炎』をね、絶やさないようにする。その拠点として各地域で地道にやっていく。そういう国民運動としてやっている」(新聞朝日から)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。大企業グループから巨額の賄賂を受け取ったとして収賄罪などに問われた韓国の前大統領、朴槿恵(パククネ)被告(66)の控訴審で、ソウル高裁は24日、

 懲役24年の実刑と罰金180億ウォン(18億円)とした1審判決を破棄し、懲役25年、罰金200億ウォン(20億円)の判決を言い渡した。

 米国。トランプ政権は米東部23日午前0時1分(日本時間23日午後1時1分)、知的財産の侵害を理由に、中国からの輸入品160億ドル(1・8兆円)分への

 高関税措置を発動した。中国も同じ時刻に同規模の報復措置をとった。

 米国による今回の高関税措置の対象には、電子部品や化学素材などもあり、世界のサプライチェーン(供給網)に悪影響を与える恐れがある。

 米国が今回、25%の関税率を上乗せした輸入品は279項目。中国の先端技術育成策「中国製造2025」など、米政権が危険視する産業政策に関わりの強い輸入品が中心だ。

 一方、中国政府も、報復措置として、米国からの輸入品160億ドル分に25%の高関税をかけた。

 ディーゼル油や自動車など333項目が対象。中国はこの日、米国による高関税措置を世界貿易機関(WTO)に提訴した。米政権は7月6日、輸入品340億ドル分を対象に

 「第1弾」の制裁措置を発動。これを含め第2弾までの高関税措置は主にハイテク部品などが対象だ。

 2千億ドル分を対象に9月以降の発動を検討している「第3弾」に比べると、米消費者への影響は小さい。ただ、電子部品などの供給網は米中にとどまらずアジア地域などの

 各国に入り組んでいる。

 世界の工場と呼ばれる中国から米国への電子部品の輸出が滞れば、中国向けに部材を輸出する日本などでの生産も調整が必要になり、世界経済への悪影響は避けられない。

 今回の発動に先立ち、企業などから意見を聞く公聴会でも、供給網への悪影響を懸念する声が噴出した。

 7月24日の公聴会では、韓国サムスン電子傘下で野外ディスプレーをつくる米プリズムビューの社長ドナルド・シパニアックが「関税は我々の供給網をめちゃくちゃにし、

 ユタ州での工場の投資計画を狂わせる」と指摘。

 研究開発は全て米国内で進めているため、関税によって中国の知財侵害を食い止める効果も見込めないと強調した。高関税措置の一方、両国は次官級による米中通商協議を

   ワシントンで進めている。

   課税対象が2千億ドルと膨大で、両国経済を傷つける第3弾の発動を避けつつ、秋の米中首脳会談で事態の打開を図ることを視野に、具体的な妥協点を探っているとみられる。

 米大統領トランプの元個人弁護士マイケル・コーエン被告が捜査当局との司法取引に応じたことで、トランプが苦しい状況に立たされている。

   コーエンは元ポルノ女優ら2人への不倫の「口止め料」がトランプの指示だと認めた。トランプは22日、「話はでっち上げ」と主張しているが、コーエンがトランプのほかの

 「違法行為」を証言する可能性もある。

 コーエンはかつてトランプのためなら「銃弾を受けることもいとわない」と語っていたほどの懐刀で、汚れ仕事を一手に引き受けていたとされる。

 だが、4月に米連邦捜査局(FBI)の家宅捜索を受けると「家族が第一」と心境の変化を示唆していた。

 コーエンは21日、ニューヨークの連邦裁判所で選挙資金法違反や脱税など8つの罪で非を認めた。コーエンはこの中で、2016年の米大統領選中に選挙への影響を懸念し、

 トランプと不倫関係にあったとされる元ポルノ女優ら2人に対し、「大統領候補者の指示」で口止め料を支払ったと証言した。

 口止め料は計28万ドル(3100万円)とみられている。

 米法では、選挙に影響を与える一定額以上の寄付を禁じている。元ポルノ女優への支払いがこれに抵触し、トランプの指示があれば共犯となる可能性がある。ただ、現職大統領は

 刑事訴追されないとされ、直ちにトランプが罪に問われる可能性は低い。しかし、コーエンはロシア疑惑を捜査するマラー特別検察官にも協力するとみられ、トランプの他の

 「違法行為」を証言する可能性もある。その場合、マラーが議会に報告書を送り、議会による弾劾(だんがい)訴追に発展する可能性も出てくる。

 香港。政府は23日、香港と中国本土を結ぶ初の高速鉄道「広深港高速鉄道」が9月23日に開通すると発表した。

 香港側の起点の西九竜駅から、隣接する広東省の深?や広州を経由し、北京や上海、昆明など中国各地の44の駅とつながる。香港〜広州間は現在、在来線で2時間かかるが、

 在来線とは異なる駅を使う高速鉄道が開通後は最速47分に短縮される。

 高速鉄道は広東省、香港、マカオを大きな経済圏とみなして成長させる「大湾区構想」の中心プロジェクトで、観光や経済活動の活発化が期待されている。

 一方、西九竜駅に出入境や税関の手続きを集約。中国の職員が駅内で中国の法律に基づいて業務を執行するため、香港の高度な自治を保障した「一国二制度」に反するとして、

 香港の民主派から懸念の声が上がっている。

 フランス。航空大手エールフランスと英国の同ブリティッシュ・エアウェイズは23日、イラン便を9月下旬から休止すると明らかにした。

 トランプ米政権のイラン制裁再開により、欧州企業大手が相次いでイラン関連事業からの撤退・縮小の方針を示す中、十分な収益が見込めないと判断した。

 エールフランスは現在、子会社がパリとテヘランを結ぶ便を運航。9月18日から休止する。

 ブリティッシュ・エアウェイズは、ロンドン発テヘラン行きは同22日、テヘラン発ロンドン行きは同23日を最後に休止する。声明で「運航は商業的に立ちゆかない」とした。

 ーストラリア。与党・自由党は24日、首相ターンブルの後任を選ぶための議員総会を開いた。

 総会では党首選が行われる予定で、首相ターンブルは23日に党首選に出馬しない意向を表明している。地元メディアは、首相退任が確実な情勢になったと報じた。

 党首選には、前内相ダットンと財務相モリソン、外相ビショップが出馬する見通しだ。有力候補とされるダットンには、自身が関与する企業への補助金を巡る疑惑が報じられたが、

 複数の豪メディアは「当局が問題ないとの判断を示した」と伝えている。

 政権の支持率が低迷する中、ターンブルはエネルギー政策などを巡って与党内をまとめられず、求心力を失った。21日には電撃的に党首選を行い、ダットンに辛勝したが、

 その後も退陣を求める声が収まらなかった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川市で100年以上にわたってアイヌ文化を伝承・発信してきた、私設の「川村カ子(ネ)トアイヌ記念館」を支援しようと、市民らが新たに友の会を設立した。

 今後、同館の活動をサポートし、法人化に向けた取り組みも支援する。

 同館は、1916年(大正5年)、上川地方のアイヌ民族の長(おさ)だった川村イタキシロマが、正しいアイヌ文化を理解してもらおうと設立し今日に至っている。

 秋田。夏の甲子園は21日、閉幕した。

 秋田勢として103年ぶりに決勝に進んだ金足農の選手たち。粘り強く最後まで諦めない姿は、全国の高校野球ファンの心をつかんだ。

 秋田大会から同じ3年生9人で戦った選手たち。躍進の原動力が、チームの伝統とも言えるバントだ。つなぐ野球を徹底し、甲子園での6試合で、出場校中最多の23犠打を記録。

 準々決勝での斎藤璃玖(りく)選手のサヨナラ2ランスクイズや、2―1で競り勝った準決勝での幾度の送りバントなど、練習の成果を発揮した。

 打撃では「相手にプレッシャーを与える、強くて低い打球」が身上。決勝で2本の中前打を放った4番の打川和輝選手を筆頭に、堅実な打撃を実践。強振で長打を狙うチームが

 増える中で、昔ながらの野球の可能性を改めて示した。

 秋田大会で0本だった本塁打は、甲子園で3本飛び出した。大垣日大戦での大友朝陽選手の八回の勝ち越し弾や、横浜戦での2本塁打は、勝負強さを強く印象づけた。

 菅原天空(たく)選手は大会記録の4本に迫る3本の三塁打を放ち、キーマンにふさわしい活躍をした。

 吉田輝星投手は全6試合に先発。連投の疲労を変化球主体の投球でカバーし、ピッチャープレートの投球位置を左右にずらして変化球を効果的に見せるなど、巧みな一面も見せた。

 だが、決勝後は「下半身に疲れがたまり、力が入らなかった」と。手首や腕にテーピングをして試合に臨む選手もいて、9人で戦い抜く難しさも改めて浮き彫りになった。

 準決勝や決勝でのスクイズのサインミスや、出場校中最多の8失策も記録した。

 佐々木大夢主将が「上に行くにつれて一つの失敗が命取りになる」と言うように、ミスをいかに無くせるかが今後の課題だ。

 試合でみせたぶれない姿勢は、随所に見てとれた。大会中の起床時間はおおむね朝6時前後。2時間の割り当て練習は毎回内容を固定し、攻守をバランス良く調整してきた。

 モットーのあいさつも健在だった。帯同する理学療法士らはもちろん、宿舎スタッフやバスの添乗員ら、全ての関係者に大きな声で感謝を伝える姿が印象的だった。

 全国の強豪私立を、雪国の公立農業校が次々と打ち破った。その事実に加え、彼らのひたむきさが、球場中を包む大声援を生み出したに違いない。

 岩手。一関市南十軒街の住宅で、及川ヨシコさん(80)が遺体で見つかった事件で、及川さんの肋骨(ろっこつ)が折れていたことが分かった。

 遺体には刃物による傷も十数カ所あり、県警は強い殺意があったとみて調べている。

 東京。知事小池はけふ24日の会見で、都が設置している首都大学東京(八王子市)の名称を2020年4月から「東京都立大」に変更すると発表した。

 都が設置した大学であることを明確にし、課題とされている認知度や知名度の向上を目指す。

 首都大は05年4月、当時の東京都立大など都立4大学を統合して開学しており、15年で元の名称に戻ることになる。文科省によると、公立大が過去の名称に戻すケースは

 初めてという。小池は「ただ単に元の名称に戻るのではなく、さらにステップアップしていくものだ」と述べた。

 午前、小池に大学側から名称変更の報告があった。

 21日に大相撲の夏巡業先の秋田市で倒れ、救急搬送された貴乃花親方(元横綱)は、けふ親交のある株式会社クインテットが運営する「貴乃花応援会」のホームページに

 コメントを記し、脳や心臓の検査を受け、問題ないと診断されたことを明らかにした。

 当日の症状について熱中症を起こしたようだと説明した。一昨日22日に秋田市内の病院を退院した貴乃花親方は、東京に戻ってさらに詳しく検査を受けたとした。

 関係者によると、親方は力士を指導中に倒れ、一時は意識を失っていたが、救急車が到着した際に意識が戻っていた。

 築地に530ある水産仲卸の中でも、「て良(りょう)」の朝は特に早い。

 従業員は、終電で出社してくる。午前1時、店先の裸電球がともされた。仲卸の通路には、拳よりやや大きめの花崗岩の「ピンコロ石」が敷き詰められている。

 裸電球の明かりが、常に水がまかれて乾くことのない石畳をぬらぬらと照らす。

 築地市場には、7社の「大卸」が全国の産地から水産物を集め、市場内の卸売場に運び込む。そこで仲卸業者が買い付け、場内のそれぞれの店に運び、注文してきたスーパーの

 バイヤーや、店に直接やって来るすし職人らに売る。

 「て良」の店先にはもう、前日までに注文しておいた魚介の発泡スチロールが山のように積まれている。この荷を開け、客の注文通りに小分けし、氷を詰めて梱包し直し、

 スーパーの集配センターに向かうトラックに載せる。

 それは時間との戦いだ。「2時にね、最初のトラックが出るんだよ」、て良の井上武久さん(80)は立ち上がり、歩き始めた。右手を尻ポケットに突っ込むのは、

 いつもの癖だ。行き先は、様々な魚介が所狭しと並ぶ、すぐ近くの卸売場。

 アジの発泡スチロールをのぞき込み、氷水の中から魚をつかむ。だが、そのまま店に引き返した。井上さんはぼそりと、「あれは安くなるよ」。ものはいいが、数が少ない

 からだという。時間をおいて再び訪れると、案の定、そのアジは残っていた。

 「ほら、ね」。数割安く買えた。日々の勝負が、「目利き」と呼ばれる仲卸のだいご味だ。

 千葉。障害者雇用水増し問題で、千葉県教委は、けふ不適切に算入していた人数が教員中心の計82人だったと発表した。

 障害者の雇用状況の把握を各学校長に一任して確認を怠ったのが原因という。

 山梨。障害者雇用水増し問題で、山梨県は、けふ県や県教委の職員45人を身体障害者手帳や診断書を確認しないまま障害者雇用数に算入していたと発表した。

   大阪。今年2月と昨年11月の岸和田市長選・同市議補選で初当選した市長永野耕平と市議2人の陣営が、公費で支出された選挙カーのレンタル代を水増しして請求していた

   疑いがあるとして、岸和田市の行政書士の男(50)がけふ24日にも、住民監査請求を市に起こす。

   男によると、請求額は実際の倍近いとされ、3人分のレンタル代(33万円)などの返還を求める。市議は、市長選とともに実施された2月の市議補選で当選した宇野真悟と、

   昨年11月当選の前田将臣。

   市の条例では、市長選と市議選の1週間の選挙期間中、1日当たり1万5800円を上限にレンタカー代が公費で支出される。候補者が申請し、市がレンタカー会社などに支払う。

   男によると、市長永野らの3陣営はいずれも上限額の1万5800円で申請したが、車を借りた会社のホームページにはレンタル代が1日7000〜8000円と記載。

   男が先月、会社に問い合わせた際、担当者は市長永野の陣営に車を貸したことを認め、「本来はその金額(7000〜8000円)だった」と説明した。

   市選管は「公費支出できるのは選挙期間中の実費分だけで、期間を超えた分の料金を上乗せしているのであれば不正だ」と指摘。期間外のレンタル代は自己負担することに

   なっている。

   市長は新聞毎日に「選挙期間より長く借りる場合もあり、料金が高いのは問題ない」などと話し、不正を否定。市議2人は「陣営のスタッフに任せているので詳しいことは

 分からない」などと話した。

   岡山。山陽新幹線は、今朝の始発からおおむね平常どおり運行されている。

   また、在来線やその他の私鉄はおおむね平常に運行されているが山陽線は午前中、備前市の三石駅より兵庫県側には運行せず、折り返し運転を行った。

    一方、在来線の特急は、午前中の便に影響が残り、岡山と鳥取を結ぶ「スーパーいなば」の1往復2便が、岡山と高知県の宿毛を結ぶ「南風」の2往復4便が、岡山と松山

   方面を結ぶ「しおかぜ」の1往復2便が、運休。

   また、先月の記録的な豪雨の影響による芸備線、因美線、姫新線のバスによる代行輸送は運転が見合わされているが、午前11時半以降に発車する便から運転が開始された。

   空の便は全日空の羽田と新千歳に向かうそれぞれ第1便と、日本航空の羽田に向かう第1便では、欠航、または欠航することが決まっている。

   また、フェリーも岡山市の新岡山港、玉野市の宇野港などを発着するすべての便は通常どおり運航している。

   広島。今年5月に63歳で亡くなった広島市出身の歌手西城秀樹(本名・木本龍雄)さんの遺族が、西城さん名義で、西日本豪雨の義援金500万円を広島県に贈った。

   一昨日の22日、妻の美紀さんら遺族5人が県庁を訪れ、目録を副知事田辺昌彦に手渡した。

   美紀さんは「西日本豪雨で被害に遭われた方々が一日でも早く元の生活に戻れますように、微力ながら力になりたいと思い、寄付させて頂きました。広島県は主人が生まれ

   育った県でもありますので少しでも恩返しが出来たらと思います。西日本豪雨でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈り致します」とのメッセージを寄せた。

 愛媛。西予市議会の地域防災体制特別委員会(11人)がきのふあり、7月の西日本豪雨災害について、市内の被害や野村ダムの異常洪水時防災操作、避難指示などを

 検証するため、9月上旬にも市や国土交通省野村ダム管理所、県西予土木事務所から説明を聞く方針を取りまとめた。

 大分。障害者雇用水増し問題で、大分県教委は、けふ障害者手帳を持っていない職員66人を自己申告に基づいて障害者雇用率に算入していたと明らかにした。

 熊本。人吉市内の歴史的建築物を飲食や宿泊施設などに活用して地域を活性化しようと、人吉市とJR九州熊本支社、肥後銀行などが、一昨日JR肥薩線の無人駅に残る

 旧施設をレストランやホテルに改修する計画を発表した。JR九州管内では初の試みという。

   レストランは大畑(おこば)駅の旧保線詰め所(1909年建築)を改修し、9月8日に開業する。囲炉裏を使って郷土料理やフランス料理を融合した食事を出すという。

   ホテルは隣の矢岳(やたけ)駅に残る旧駅長官舎(同年建築)を改修し、来年3月に開業する予定。

   古民家再生事業を手がける企業「NOTE(ノオト)」(兵庫県篠山市)の関連会社がレストランとホテルを運営する。人吉・球磨地域にある550の古民家から大畑と

   矢岳を選び、肥後銀行などが8千万円の融資を決めた。

 運営担当者は「線路が山の中を通る昔ながらの風景を眺めながら、食事や宿泊を楽しんでほしい」という。br>

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山を舞台にした森林保護の草刈りボランティアを継承する「新・草刈り十字軍」の2年目の活動が、小矢部市で2泊3日の日程で始まった。

 県内外の常連のほか、新たに愛知県豊橋市の高校生男女3人が初参加した。

 2年前に43年間の歴史を終えた活動が、力強く息づいている。高校生はいずれも豊橋中央高校の生徒会役員。同校は草刈りの活動終了を惜しみ、新十字軍の発起人になった

 愛知県豊橋市の会長、松井美樹さん(26)の母校でもある。

 松井さんが同校の生徒会長だったときに活動を紹介し、参加のきっかけになった同校の顧問が、今度は松井さんの奮闘ぶりを生徒に教え、生徒たちが「自分もやってみたい」と

 参加を申し出た。

 一昨日の22日に大阪、兵庫、石川など7府県のメンバーと小矢部市戸久の宿舎に集合。この日午前6時過ぎから総勢14人で近くの雑木林で作業を開始した。

 暑さと闘いながら、背丈ほどの草を刈ったり、のこぎりで竹を切り倒したり。生徒会長の立岩星空(せいら)さん(3年)は「暑いし、きついし、虫もいるけど、心の強さ、

 忍耐力を身につけたい」。副会長の本田カズヒロさん(同)は「つらいけれど、きれいに刈れると気持ちがいい」と笑顔を見せた。

 旧十字軍を含め、今回で20回目という最年長の徳島県小松島市の松田英一さん(83)は「特別に教えなくても、活動の中で学んでもらえるはず。仲間と汗を流した後の

 達成感は格別」と生徒たちを見守る。

 雑草と格闘した経験や出会いを財産にしてきたという松井さんは「自分と同じように何かをつかんでほしい」と願っている。

 《草刈り十字軍》 1974年、富山県立技術短大(現富山県立大)教授だった足立原貫さん(88)らが山林への除草剤の空中散布に反対し、全国の若者に呼び掛けて

 始まった。手で草を刈ることで環境を守る大切さを身をもって学び、交流する。富山、黒部、射水、小矢部の4隊を編成、300人いた参加者は高齢化もあり、近年は減少。

 49人が参加した2016年8月を最後に活動を終了した。

 福井。道端の地蔵をお祭りする地蔵盆が若狭地方であったきのふ、地蔵に参拝する地域の人たちのさい銭をこつこつためて管理してきた小浜市甲ケ崎、岡見昇さん(75)が、

 十万円の浄財として市社会福祉協議会に寄付することを決め、この日、お参りしてくれた人たちに報告した。

 岡見さんは二〇〇〇年に現在地に引っ越し、道路脇に放置してあった地蔵をまつったという。高さは20センチほど。地蔵盆には毎年お祭りし、周辺の草刈りも続けている。

 いつの頃からかさい銭が供えられるようになり、10年にはその浄財で小さなお堂を設けた。

 一円、十円の硬貨から千円札まで、その後もさい銭が続いたため通帳を作って管理。14年9月に初めて市社協に10万円を贈った。

 今回は同年以降に寄せられた蓄えを寄付することに。この日も二本の竹のササに五色旗や「南無地蔵菩薩」ののぼり旗で装飾。お堂内には近所の人たちが供えただんご、ご飯、

 煮物、酢の物、花が供えられた。

 岡見さんは「私はお地蔵さまの使いとして社協に行くだけ。参ってほしい、と言ったことはないし、お地蔵さまの前で手を合わせてくれる人もほとんど知らない。いわば

 自然体で福祉の方へお金を回せるのがうれしい」と話し、参拝してくれる人たちにあらためて感謝している。

 金沢。歌舞伎俳優の坂東玉三郎による「シネマ歌舞伎」の上映会とトークショーが11月14日、金沢歌劇座(金沢市下本多町)で開かれる。

   玉三郎が「もう踊れない」と語る代表作の一つ「鷺娘(さぎむすめ)」を上映し、解説する。

   トークでは自身の考える「美」や歌舞伎、の七尾出身の絵師、長谷川等伯などについて語る予定だ。羽咋市滝谷町の妙成寺が五重塔建立400年を記念して主催する。

   このほど、寺での会見に臨んだ玉三郎は「木でつくったものが何百年も平気でしんとしているのは神秘的な思い」としみじみ。

   「歌舞伎は時代に合わせてどんどん変わってきたが、五重塔は400年間変わらない。

   五重塔が『傾(かぶ)い』たら困るのでね」とユーモアたっぷりに歴史の重みをたたえた。松竹が取り組むシネマ歌舞伎は、高性能カメラで撮影した舞台を細部までクローズ

   アップで再現する。今回の映像は新たに雑音を消す音響処理が施され、より高音質で楽しめるという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月24日。時の経つのは何とも早い。

 午前中は歯科へ。何故か2か所の駐車場は満杯だった。奥歯は一本が掛けており、このままではまずいと抜歯して、ブリッジにするということに。ぐらついている前歯は

 抜けてから治療することになった。

 午後は運動教室、初めに集団柔軟体操した後、大桑町の県立プラネタリュウムへ行き、久々に空の星や火星接近の話などを聞いた。何年ぶりかな。

 歯科では抜歯したので、無理な運動は控えての注意あり、何時ものコースの散歩は止めた。

 したがって、けふの散歩は午前中の分のみ。走行距離は6227歩、距離は4、2km、活動量は2Ex、消費カロリーは208kcal、脂肪燃焼量は14g。

 台風は去ったが涼しくならなかった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊