強い台風20号、四国直撃 大雨や暴風、高潮に警戒を

 2018年、戌年、葉月8月23日(木)、快晴。金沢の最低気温は26度、最高気温は32度。

 二十四節気の一つの処暑。今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。涼しい、井筧さんちの赤白のセージは元気ある。

 河田さんちの畑では、庭にはユリやコスモス4輪が咲いていた。涌波の谷中さんちの畑、道路脇の紫のキキョウが元気だ。西野さんちの百日紅とユリがいい。

ステーション、先客あり。シートの中に入れて、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。

 島さんちの赤と白のバラがいい。92歳の辻の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸は、出られてコンビニの駐車場にいた。

 隣の小林さんちの倉庫の前と斜め前の空き地、ヒルガオが無数に咲いていた。

 対面の松浦の爺が畑に来ておらず。コンビニの駐車場の横、清水さんちの百日紅の花もくたびれてきた。ここからバス通りへ。

 朝日がまぶしい。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には里芋の葉が大きくなっていた。みすぎ公園、斜め前の浅加さんちのムクゲを見つつ、一回り。

 三叉路は右折した。

 高瀬さんの前、中村さんに「お早うございます」。清水の御婆さんち、玄関前のキキョウは枯れて、ユリが2輪。御隣の井上さんちの庭では10数輪のユリが咲いていた。

 三叉路では、柴犬連れの高瀬、シュナイダーの井上、シェットランドコリー連れの持木さんに柴犬の子犬を連れた夫妻が居たので「お早うございます」。

 松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。

 石鎚ボタンが1輪咲いている坂本さんに「お早うございます」、「今日も暑くなりそうだね」。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。

 あとからごみ捨ての松本さんが「お早うございます」、山津さんちの四つ角まで同行した。

 湯原さんちの庭、薄紫のムクゲにピンクの百日紅、ハマナスの実や花、風鈴草も咲いており、ブラックベリーも枯れ始めた。対面の土室さんちの庭でもアサガオが数輪咲いていた。

 神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花が朽ちて、朝鮮アサガオが5輪、玄関前では朝鮮アサガオが10輪咲いていた。

 田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが1輪咲いていた。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウや赤のセージが目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオが10輪になっていた。

 徳中さんち風車は、回っておらず。白の花のザクロやヒオウギの消えたペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。

 修平さんの実家のタチアオイは朽ちていた。

 なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの百日紅がいい。高瀬、井上さんに会った。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。三叉路は左折、型枠工場では、若い衆は、

 見えず。墓場を過ぎて、山津さんちの四つ角で松本さんと別れた。ここは左折。

 西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが1輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの咲いている上村さんち前、辻さんちの三叉路は左折。

 尾山さんちの車庫前ではヒルガオが咲いていた。

 紙谷さんち、塀の下から濃い紫と白のアサガオがそれぞれ3輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていたので「お早うございます」。

 鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル5輪と水色のアサガオ

 1輪が咲いていた。

 斎田さんちと小津さんちの納屋の間から、畑に居た朝日の御婆さんが目に入ったので手を挙げて挨拶。中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は3輪咲いていた。

 朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、5輪のひまわり、庭にはアリストロメりヤやアサガオが咲いていた。

 坂道の角ではアキズイセンが咲いていた。崖の通りへ行く途、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。耳をピンと立てて、相変らず「ウ、ウー」と唸っていた。

 坂道は右折、崖地の桃がバッサリ、栗とシークワーサーが元気だ。

 戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤや無数に咲いているアサガオの花が目に入る。高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇では

 アサガオが3輪目に入る。

 角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下には朽ちたムクゲの花にホタルブクロが目に付いた。バス通りを渡って体育館、車は4台で、親に送ってもらったラケットバッグの

 中学生や高校生も居た。

 寺津用水、泡や澱みがあり、水量は少なく、流れはスムースに流れていた。

 前方で、ワンちゃん連れの高瀬、井上さんらが目に入った。  小屋では、水遣りをして、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
      昭和24年 長崎の鐘  作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎

 日本列島。強い台風20号は勢力を保ったまま今夜には西日本に接近し、四国付近に上陸する見通し。

 西日本豪雨の被災地や台風19号の影響などで雨量が多くなっている地域は土砂災害への警戒が特に必要だ。猛烈なしけになる海域もあるとみられ、気象庁は暴風や高波、

 高潮に厳重に警戒するよう呼び掛けている。

 気象庁によると、西日本から東海にかけての南東向き斜面を中心に台風19号の影響を受けた20日以降の総雨量が400ミリを超える大雨となっている地域がある。

 今後明日24日にかけては台風20号の影響で、非常に激しい雨が降る恐れがある。瀬戸内海沿岸では2〜2・5mの高潮が予想されている。

 JR西日本は23日、台風20号の接近にともない、山陽新幹線の新大阪〜広島駅間で夕方以降全列車の運転を取りやめると発表した。

 広島〜博多駅間は、みずほ、さくら、こだまの運転を行うが、本数を減らすという。

 新大阪駅から博多駅方面は、のぞみ47号(博多行き・新大阪午後6時42分発)が、広島・博多方面の直通の最終列車となる。博多駅から新大阪駅方面は、のぞみ56号

 (東京行き・博多駅午後5時33分発)が、岡山・新大阪・東京方面の直通の最終列車となる。

 けふの列島、北陸や東北を中心によく晴れ、新潟県胎内市で40・8度を記録するなど各地で気温が上がった。

 三条市で40・4度、上越市でも40度を観測した。石川県かほく市と鳥取市でも39・2度を記録するなど、全国の38地点で観測史上最高気温となった。

 明日24日も日本海側を中心に猛暑になる見込みという。

   35度以上の猛暑日になる地点が相次ぐとみられ、気象庁は水分補給などの熱中症対策を呼び掛けた。

 気象庁によると、8月下旬に気温が40度以上になるのは国内の観測史上で初めて。これまでは2007年8月17日に岐阜県多治見市で観測された40・8度が一年を

 通じて最も遅い40度台だった。

 新潟県内などでは日照時間の長さに加え、南や東からの風が山を越えて温度が上がる「フェーン現象」が起きた可能性もある。

 茨城。今朝8時半ごろ、桜川市にある砕石工場から「工場内で爆発が起きた」と消防に通報があった。

 消防が現場を確認したところ、敷地内にある火薬庫とその近くにあったトラックが大きく壊れていて、トラックに乗っていた運転手の男1人と連絡が取れなくなっているという。

 このほかの工場の従業員は、全員無事が確認でき、けがをした人はいないという。

 当時、現場の工場では岩石を砕くのに使う火薬をトラックに積み込む作業を行っていて、その途中で爆発が起きたとみられる。また、工場から南に数百m離れた住宅などでも

 窓ガラスが割れる被害が出ているということで、警察と消防が詳しい状況を確認している。

 現場は、JR水戸線の岩瀬駅から北に2キロほど離れた山あいで、ふもとには住宅などが建ち並んでいる。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 秋田。夏の甲子園で、準優勝を果たした金足農の選手らはけふ、始業式に続いて開かれた全校生徒や保護者、地域住民に向けた報告会に臨んだ。

 校長渡辺勉は金足農校に1億9千万円の寄付が集まったことを明らかにし、感謝の言葉を述べた。

 全校生徒500人と詰めかけた市民ら500人の前で、監督中泉一豊やエースの投手箕吉田輝星君らが、甲子園での熱戦の軌跡を報告。主将佐々木大夢君が校長に準優勝の盾を

 贈呈した。校長は「声援をいただきありがたい。選手は準優勝を自分の未来を切り開くきっかけにしてほしい」と話した。

 ナインが、きのふ空路で帰県した。空港や金足農校は“凱旋”の雄姿をひと目見ようという県民であふれかえり、祝福ムードに包まれた。

 秋田空港では到着する便の数時間前から県民が続々と詰めかけた。

 午後3時半過ぎ、ナインがロビーに姿を見せると「キャーッ!」という歓声。ナインにはスマートフォンのカメラが次々と向けられ、アイドル並みの歓迎ぶり。

 秋田市の会社員、阿部愛美さん(21)は、ナイン到着の1時間半前からスタンバイ。菅原天空(たく)選手(3年)と固く握手して興奮気味。「毎試合、本当に感動した。

 お礼を一言伝えたくて」と涙を流して喜んだ。

 大仙市の会社員、荒川美恵さん(40)は有給休暇をとって駆け付けた。「生の姿を見たかった。感動をありがとう」と話した。秋田市の農業、堀井満孝さん(67)は「よく

 日焼けした顔がいいね。大舞台を経験して、みんな一回り成長した気がする。お疲れさま」とねぎらった。

 ナインはその後、花束を受け取り、バスで同校へ移動。佐々木大夢(ひろむ)主将(3年)らが帰校報告を行った。秋田市の中2、篠村美衣優さん(13)は、準々決勝で

 逆転サヨナラ2点スクイズ決めた斎藤璃玖(りく)選手(3年)のファン。「金足農を見て野球が好きになった。斎藤選手は笑顔がステキ」と目を輝かせた。

 選手らはその後、インタビューに応じた。

 吉田輝星投手(同)は「空港でたくさんの方が迎えに来てくれて、準優勝を実感できた。勇気をくれてありがとうと伝えたい。今日は家に帰って、自分の布団でゆっくり

 眠りたい」と語った。

 決勝でリリーフ登板した打川和輝選手(同)「秋田で地元の人たちの声援がすごくて、実感が湧いた」と話した。甲子園で印象に残っている場面を問われ、「吉田に『後は

 お前に任せた』と言われたこと」と答えた。「家に帰ってゆっくり寝たい」と笑顔をみせた。

 佐々木主将は「プレーは3年生9人だったけれど、1、2年生のサポートが活躍できた要因だと思う。チームメートに『ありがとう』と伝えたい」と後輩たちを思いやった。

 決勝進出について「大会に参加した4000というチームの最後に残り、大阪桐蔭と対戦できたのは自分にとって財産。これからの長い人生で心に刻まれることになったので、

 次のステージでも頑張りたい。準優勝の盾は本当に重かった。持った瞬間に実感が湧いた」と話した。

 3回戦で3点本塁打を放った高橋佑輔選手(同)「地元の友達がラインや電話をくれて、秋田からの応援を感じた。甲子園は最高の場所だった」と満足げに話した。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 昭和天皇が85歳だった1987年(昭和62年)年4月に、戦争責任を巡る苦悩を漏らしたと元侍従の故小林忍の日記に記されていることが分かった。

 共同通信が日記を入手した。昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の

 不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と記述している。

 日中戦争や太平洋戦争を経験した昭和天皇が晩年まで戦争責任について気に掛けていた心情が改めて浮き彫りになった。22歳年下の小林は昭和天皇の側近として長く務め、

 日記は昭和後半の重要史料といえる。

 87年4月7日の欄に「昨夕のこと」と記されており、昭和天皇がこの前日、住まいの皇居・吹上御所で、当直だった小林に直接語った場面とみられる。当時、宮内庁は

 昭和天皇の負担軽減策を検討していた。この年の2月には弟の高松宮に先立たれた。

 小林はその場で「戦争責任はごく一部の者がいうだけで国民の大多数はそうではない。戦後の復興から今日の発展をみれば、もう過去の歴史の一こまにすぎない。お気になさる

 ことはない」と励ました。

 既に公表されている先輩侍従の故卜部亮吾(りょうご)の日記にも、同じ4月7日に「長生きするとろくなことはないとか 小林侍従がおとりなしした」とつづられており、

 小林の記述の趣旨と符合する。

 日記には昭和天皇がこの時期、具体的にいつ、誰から戦争責任を指摘されたのかについての記述はない。直近では、86年3月の衆院予算委員会で共産党の衆院議員だった

 故正森成二が「無謀な戦争を始めて日本を転覆寸前まで行かしたのは誰か」と天皇の責任を追及、これを否定する首相中曽根康弘と激しい論争が交わされた。

 88年12月には長崎市長だった故本島等が「天皇の戦争責任はあると思う」と発言し、波紋を広げるなど晩年まで度々論争の的になった。

 昭和天皇は、87年4月29日に皇居・宮殿で行われた天皇誕生日の宴会で嘔吐し退席。この年の9月に手術をし、一時復調したが88年9月に吐血して再び倒れ、89年

 1月7日に亡くなった。

 小林は人事院出身。昭和天皇の侍従になった74年4月から、側近として務めた香淳皇后が亡くなる2000年6月までの26年間、ほぼ毎日日記をつづった。

 共同通信が遺族から日記を預かり、昭和史に詳しい作家の半藤一利とノンフィクション作家の保阪正康と共に分析した。(日記の引用部分の表記は基本的に原文のまま)

 作家の半藤一利さんの話。昭和天皇の「細く長く生きても仕方がない。(中略)戦争責任のことをいわれる」というのは、すごい言葉だ。昭和天皇の心の中には、最後まで

 戦争責任があったのだとうかがわせる。

 小林忍さんは昭和天皇との距離が(比較的)遠い。その代わり、この日記が面白いのは、あからさまに書いてあること。天皇の病状の悪化以降、日記が光彩を帯びてくる。

 他の人の日記には出てこない。

 昭和天皇の周辺の人々や宮中で何が起きているかについて、官僚の目でクールに見ている。若かったこともあるが、現人神としての天皇から脱却している。天皇、皇后、皇太子

 夫妻に対しても畏れ多いという気持ちがあまりない。リアリスティックに昭和天皇の日常を書いたという意味では、大変面白く貴重だ。

 東京。戦後にシベリアやモンゴルで抑留され、強制労働に従事させられ死亡した日本人犠牲者を追悼する集いが、けふ千代田区の千鳥ケ淵戦没者墓苑で開かれた。

 抑留経験者や遺族ら200人が集まり「当事者の高齢化が進んでおり、国を挙げて抑留の実態解明に取り組んでほしい」と訴えた。

 シベリア抑留者支援センターが主催。旧ソ連の指導者スターリンが1945年に日本兵移送を命じる極秘指令を出した8月23日に毎年開かれ、今回で16回目。

 抑留経験者で、センターの監事の新関省二さん(92)は「ロシア側に膨大な資料がある。日ロの専門家を総動員して実態解明をしてほしい」と述べた。

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古の新基地建設に反対する市民らが、きのふ県の基地対策統括監渡嘉敷道夫を訪ね、前知事が行った埋め立て承認を即時に撤回するよう求めた。

 嘉手納ピースアクション、うるま市具志川9条の会、核兵器から命を守る県民共闘会議、普天間爆音訴訟団の4団体が主催し、100人が参加した。統括監渡嘉敷に要請書を

 手渡した嘉手納ピースアクションの伊波義安さんは「知事翁長の遺志を引き継ぎ、一日も早く承認撤回を行うべきだ」と訴えた。

 うるま市具志川9条の会の共同代表仲宗根勇さんは「撤回を先延ばしにしてはいけない。知事選とは切り離して考えるべきだ」と強調した。これに対して、統括監は「副知事が

 適切に判断をする。引き続き理解と協力をお願いしたい」と述べた。

 参加者からは17日の土砂投入予定日以前に撤回表明がなかったことについて「危機感を持つべきだ」、「時間をかけていられない」などの批判が挙がった。

 自由党の幹事長(衆院沖縄3区)玉城デニー(58)はけふ午後、知事翁長の後継を決める「調整会議」のメンバーと会談、9月30日投開票の沖縄県知事選への出馬を正式に

 要請された。玉城は「しっかり受け止めたい」と述べ、受諾の意向を表明。会談後、「真剣に、前向きに考えていきたい」と強調し、「翁長のあらゆる遺志を引き継ぎたい」

 とも述べた。知事選は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題が主要な争点となる見通し。玉城は辺野古移設に反対の立場。

 知事翁長が残した知事選に関する音声を巡り、県議会与党の会派おきなわは音声に疑義があるとして公開を求めていた。

 だが、会派おきなわは音声に関係なく、後継として名前が挙がった玉城デニーの支援を決定するなど、玉城出馬に向けた環境は整いつつあり、事態は収束に向かっている。

 副知事謝花喜一郎も音声を直接聞き、内容を確認していることも、与党幹部の話で分かった。

 会派おきなわの要請に対し、与党内で唯一、音声を聞いた県議会議長新里米吉は、音声を持ち込んだ遺族関係者から「広げないでほしい」との要望があることを理由に公開を

 拒否しており、溝は埋まっていない。

 新里は一昨日、東京都内で、音声が知事翁長の「遺言」と受け取られていることについて「一度も遺言と言ってない。(後継)指名ではなく、デニーさんが出てくれないか

 という発言で、デニーさんに対する期待だった」と話した。

 同じく、後継として名前が挙がったとされる、金秀グループの会長呉屋守将については「呉屋さんの名前も出ていた」と述べた。その上で「知事は呉屋さんが出てくれると

 『オール沖縄』がまとまると、これまで言っていた。総合的に考え、知事翁長は呉屋やデニーさんに対する期待があったと理解できる」と話した。

 与党などでつくる調整会議は、知事の遺志を尊重し、2人のいずれかを候補者として擁立することを決定。その後、呉屋が固辞したため、与党は、出馬に意欲を示している

 玉城を擁立する方針を決定した。

 9月30日の沖縄県知事選挙への出馬に向け調整をしている、衆院議員玉城デニー(58)は、きのふ那覇市の金秀本社を訪れ、金秀グループの会長呉屋守將と面談し、

 県知事選への協力を要請した。呉屋は「(金秀グループとして)玉城を支持する」と打診に応じた。

 呉屋は知事翁長が生前に玉城と共に後継候補として指名されたが、「経済人として次の県政を支える」と県知事選への出馬を固辞していた。呉屋によると、玉城との面談の中で、

 選対本部長に就くことの打診もあったが断ったといい、「前回とは立場が異なるので、後援会長や顧問という形で玉城を支えたい」と話した。

 金秀グループは前回の県知事選では名護市辺野古の新基地建設に反対する「オール沖縄」の立場で翁長を支援。呉屋は選挙対策本部長として、保守・革新をまとめ翁長当選に

 貢献した。

 しかし、今年2月の名護市長選で支援した稲嶺進が落選。引責を理由に「オール沖縄会議」の共同代表を辞任した。辞任後も中道・リベラルの立場で知事翁長の支援を続けた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 立憲民主党代表枝野は、けふ岐阜市で開かれた自治労定期大会で、「私自身も反省を込めて、この20年、30年、我が国は「改革」という名の下に、民営化をすれば良くなる、

 民間に任せれば良くなる、規制を緩和すれば良くなるというあまりにも偏った、誤った道を歩んできたのではないか。

 高度成長を遂げて、成熟社会になった日本は、個人の自己責任にあらゆるものを帰して公的役割を縮小させた。明らかに時代に逆行していた。家族や地域のコミュニティーで

 できなくなった支え合いを誰が行うのか。それは、政治であり、行政である。

 今までの過ちを改めて、改革ではなく、守るべきものをしっかりと守る。お互い様の支え合いを、役所が支えていくことによって安心して暮らせる社会をつくっていく」と述べた。

 自民党総裁選に立候補する元幹事長石破茂が首相安倍に批判的な発言をしていることに、石破支持に回った竹下派の参院議員から牽制する声が上がっている。

   首相との対立が深まり、総裁選後もしこりが残ることで、来年の統一地方選や参院選への影響が出ることを懸念するためだ。

 石破は10日の出馬会見で、森友・加計(かけ)学園問題をめぐる安倍政権の対応などを念頭に、「正直、公正」な政治姿勢を強調。12日のテレビ番組では、「政府は正直に

 ものを言っているか、証拠を書き換えたりしていないか、すべての人に公正か、はっきり言えば、えこひいきがないかということだ」と説明した。

 これに対し、参院の竹下派を率いる参院幹事長吉田博美は一昨日21日の会見で「個人的なことで攻撃していくのは非常に嫌悪感がある」と指摘した。

 吉田はもともと石破との交流は乏しく、首相安倍に近い。しかし、今回は、政治の師と仰ぐ元参院議員会長青木幹雄の要請に加え、竹下派会長の党総務会長竹下亘が石破支持の

 考えを示したことで石破支持に回った。総裁選では政策論争を挑むべきだとの考えで、首相との対決姿勢を強める石破派とは温度差がある。

 さらに吉田ら参院議員の視線の先には、来年の統一地方選や参院選がある。ある参院幹部は首相の安倍3選を前提に、「石破さんが首相のイメージを悪くする作戦を続ければ、

 安倍さんで戦う参院選は厳しい結果になりかねない」と懸念する。

 石破派の所属議員の一人は「『正直、公正』はちょっと響きが強すぎた面はあるが、(首相への)個人攻撃ではない」と語るが、竹下派の参院幹部は石破に首相批判路線の

 修正を求める考えを示している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 数多くの映画やドラマなどに名脇役として出演し、しゅうとめ役などで人気を集めた俳優の菅井きんさんが今月10日、心不全のため東京都内で亡くなっていた。

 菅井さんは、大正15年の東京生まれの92歳。

 戦時中は文部省の事務職員を務めていた。戦後、東京芸術劇場の「人形の家」を見て主人公ノラの生き方に感動し、46年に同劇場研究所に入った。その後俳優座に移り、

 監督黒澤明の「生きる」など映画でも活躍。30代のころからもっぱら老け役、わき役として持ち味を発揮した。映画やテレビドラマで庶民的な役柄の名脇役として活躍し、

 テレビ時代劇「必殺」シリーズで主人公をいびるしゅうとめの役で出演したほか、大河ドラマ「いのち」では三田佳子さんが演じる主人公のしゅうとめ役を演じ、人気を集めた。

 事務所による、菅井さんは今月10日、心不全のため、東京都内の介護施設で亡くなったという。

 岐阜。岐阜市は、2021年に開庁予定の市役所新庁舎に計画していた、市長や議員ら特別職の専用エレベーター設置を取りやめた。

 このエレベーターについて、市民から「特権エレベーター」との批判が出ていた。

 特別職専用エレベーターは、18階建て新庁舎の全10基のうち、2基を割り当てる予定だった。4階の議場や5階の市長室などに移動する際の使用が主な目的。

 市は「特別職の安全への配慮や、火災など緊急時の対応のため」と設置理由を説明していた。

 市民の批判を受けた市は昨年2月、「市民も利用可能」と方針を変更。最終的には、市民が市役所を利用するのに8基で対応できると判断し、「特別職専用」の2基の設置を

 やめたという。

 新庁舎は4月に着工しているため、市は設計変更はせず、2基分の昇降路は空洞とする考えだ。必要な契約変更を11月議会に提案する。2基の設置をやめたことで2千万円の

 費用が削減できるという。

 特別職専用エレベーターについて、今年2月に就任した市長柴橋正直は3月議会で「使い勝手が悪い」と答弁していた。

 大阪。府警富田林署で勾留中だった樋田淳也(30)が逃走した事件で、逃走直後の今月13日ごろ、実家のある松原市内の防犯カメラに樋田とみられる男が歩く姿が

 映っていたことが、分かった。府警は、樋田が現在も松原市内に潜伏している可能性があるとして、きのふ空き家やガレージなどを重点捜索した。

 捜査関係者によると、逃走した翌13日ごろ、署から9キロ北側にある松原市の住宅街で、樋田とみられる男が歩く姿が防犯カメラに映っていた。近くの民家では13日

 午前0時ごろ、住民が黒い原付きバイクが盗まれていることに気付いた。

 近くには樋田の実家があるほか、今年5月に逮捕されるまで生活拠点にしていたガレージもあり、府警は土地勘があるとみて捜査。昨夜、捜査員ら数十人が市内の空き家や

 ガレージ、草むらなどを捜索し、樋田の所在や痕跡を調べた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 英国。日立製作所は22日、英国で計画する原発の建設工事で、米建設大手ベクテルの役割を見直したと正式に発表した。

 両社にエンジニアリング大手の日揮を加えた3社連合への発注をやめ、日立の原子力発電事業子会社ホライズンが直接建設を担う。ベクテルは中核的な立場からは外れる。

 3社連合は8月中旬に解消した。

 日立の広報担当者は「建設を直接手がけることでコストの削減が見込める」と説明。ベクテルはホライズンと計画管理に関する契約を結び、引き続き建設ノウハウを提供する。

 日揮も周辺施設などの設計を担当し、関与を続ける。

 ただ、工程が遅れるなどして建設費が想定よりふくらんだ場合の損失リスクは、ホライズンが一手に抱えることになる。建設工事を3社連合に発注していれば、ベクテルなどと

 リスクを分散できた。

 日立はホライズンに対する出資を金融機関などに呼びかけており、自社の出資比率を100%から50%未満に下げることを着工の条件にしている。ホライズンの損失リスクが

 不安視されて、難航する出資金集めが滞れば、事業の継続が危うくなりかねない。

 日立は英西部に原発2基を新設する計画。安全対策費の高騰などで総事業費は当初想定の1・5兆〜2兆円から、最大3兆円程度に膨らむとされる。

 事業費は完成後の売電収入で回収する仕組み。英政府は原発でつくった電気の買い取り価格を保証するが、高値での保証に慎重な姿勢を示しており、建設などの事業費抑制が

 課題になっている。

 米国。トランプ政権は米東部23日午前0時1分(日本時間23日午後1時1分)、知的財産の侵害を理由に、中国からの輸入品160億ドル(1・8兆円)分への

 高関税措置を発動する。

 7月6日に「第1弾」となる340億ドル分を発動してからも米中間の緊張は激しさを増しており、予定通り「第2弾」の実施に踏み切る。

 25%の関税率を上乗せする輸入品は279項目。中国の先端技術育成策「中国製造2025」など、米政権が危険視する産業政策に関わる電子部品や化学素材などの輸入品が

 中心だ。今回は、第1弾や、9月以降に2千億ドル分を対象に発動を検討している第3弾に比べて規模は小さいが、電子部品などのサプライチェーン(供給網)は米中にとどまらず

 各国へと入り組んでおり、世界経済への悪影響も懸念される。

 中国政府も23日から報復措置として、米国からの輸入品160億ドル分に対して最高25%の高関税をかける方針を表明してきた。ディーゼル油や自動車など、333品目が

 対象となる。

   米大統領トランプの元個人弁護士マイケル・コーエンが捜査当局との司法取引に応じ、トランプの指示で不倫相手とされる女性に「口止め料」を支払ったと証言したことをめぐり、

   トランプは22日、「(司法)取引のために話をでっちあげている」とツイートで反論した。

 トランプはこの日、ツイートに加えて米FOXテレビにも出演して反論。「(支払いは)後で知った」とした上で、原資について「選挙資金ではない。私から出たカネだ」と

 述べ、コーエンが独断でトランプの資金を使ったと主張した。

 さらに、トランプはコーエンへの個人攻撃も始め、「誰か良い弁護士を探しているなら、マイケル・コーエンを雇わないことを強く薦める!」とツイートした。

 コーエンは21日、ニューヨークの連邦裁判所で選挙資金法違反や脱税など八つの罪で有罪を認めた。コーエンはこの中で、2016年の米大統領選中に選挙への影響を懸念し、

   トランプと不倫関係にあったとされる元ポルノ女優ら2人に対し、「大統領候補者」の指示で口止め料を支払ったと証言した。

 インドネシア。アジア大会が開催されているジャカルタは22日、イスラム教の祝日「犠牲祭」を迎えた。

 世界最大のイスラム人口を抱えるインドネシアでは、ヤギや牛を路上の家畜商から買い、モスクなどでさばいて家族や地域の人々に配るのが習わしだ。大会への悪影響を

 心配した地元自治体が路上販売を禁止したが、これに従う家畜商は少ないようだ。

 ジャカルタ中心部では、多くのヤギや牛、羊が、所狭しと歩道付近で売られていた。30人ほどの家畜商が先週末から1週間、臨時で店を設けた。ヤギ1頭は、200万ルピア

 (1万5千円)からと地元の人々にとっては高額だが、品定めに来る客足が絶えない。

 地元の自治体は、アジア大会で大勢の人が外国から訪れるため、こうした販売を今年はやめるよう通知。馬術会場の1キロ圏内で家畜をさばくのも禁じた。「56年前の

 ジャカルタ大会でも同じ措置をとった」と州知事は家畜商に理解を求めている。

 これに対して、計49頭のヤギを販売用に路上に並べたクシン・ヤンシンさん(47)は「先祖の時代から、ここでずっと商売をしている」と反発する。

 一方で近くの主婦(47)は「臭いがひどいし、イスラム教になじみの薄い日本や中国、韓国の訪問者らに迷惑をかける」と路上販売の禁止を支持している。

 スイス。大手銀行のクレディ・スイスが、米政府の対ロシア制裁を受け、ロシア関連の資金50億ドル(5500億円)を凍結したことが分かった。

 ロイター通信が22日報じた。

 資金保有者などの詳細は明らかにされていないが、凍結は4〜6月に実施。クレディ・スイスの広報担当者は「制裁が確実に実施されるよう世界の規制当局と協力していく」と

 コメントした。顧客情報の秘密保持で知られるスイスの銀行がこうした措置の実施を認めるのは異例。

 ロイターによると、クレディ・スイスは大統領プーチンに近い「オリガルヒ」と呼ばれる新興財閥実業家らと取引があるという。

 北朝鮮。金剛山で20日始まった南北離散家族の再会事業は、きのふ韓国側の第1陣参加者が3日間の日程を終え、「いつかまた会える日まで元気に暮らそう」と離別を惜しんだ。

   南北の家族は言葉を失ったまま涙を流し続けたり、韓国側の参加者が乗った帰りのバスの窓越しに見つめ合ったりした。

   朝鮮戦争中に消息不明となった兄と再会した李寿男さん(76)は、「再び会うことができるか…。(今の気持ちは)言葉で表現しがたい」と語った。

   数え年で99歳となるハン・シンジャさんは、最後の面会後も、北朝鮮で暮らす70代の娘2人の手をつかんで離そうとしなかった。

   シンガポール。国家開発相ローレンス・ウォンは、20日、公営住宅(HDBフラット)賃貸借権の一部を政府が買い戻す「リース・バイバック(LBS)」制度について、

   対象を全ての公営住宅に拡大すると発表した。

   自身の公式ブログで明らかにしたもので、4部屋以下の物件に限定しているLBSの対象に、5部屋以上の大型物件も加えるという。具体的な実施時期は明らかにしていない。

   LBSはもともと、子どもが独立した後により小規模の物件に住む高齢者が多いとの配慮から、対象を4部屋以下に限定していた。

   同相は「家族が頻繁に訪問するため、広い物件に住み続けたいという高齢者世帯もある。全ての公営住宅をLBSの対象とすることで、より多くの高齢者が恩恵を受けることが

   できる」と話した。対象物件の居住者は、賃貸借権の売却で生活に必要な資金を増やすことが可能になる。

   このほか国家開発相ウォンは、中古公営住宅の購入時に中央積立基金(CPF)を利用する際の制限を緩和すると発表した。現在は残りの賃貸借権が30年未満の古い公営住宅を

   購入する場合は、CPFを利用できない。

   これを改めるため、中央積立基金庁(CPFB)と連携して現行規定の見直しを行う。同相は「賃貸借権が短い物件の流動性を高めつつ、退職者が安心して暮らせるように

   したい」と話した。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。多目的ホールやバスターミナルを備えた夕張市の拠点複合施設(仮称)の安全祈願祭が、一昨日市内の夕張神社で開かれた。

 財政再生団体からの脱却をめざす夕張市は「再生の象徴」と位置づけ、中心部のにぎわいを取り戻したい考えだ。

 施設は地上1階建てで1700平方m。来年4月に廃止されるJR石勝線夕張支線の南清水沢駅近くで9月上旬に着工し、来年12月の完成をめざす。

 総事業費は10億6千万円。市の税収を上回る規模で、家具大手ニトリホールディングスなどから4億2千万円の寄付を受け、残りは地方債(借金)でまかなう。

 市民会館の代わりに200席を備える多目的ホール、図書館の代わりに図書コーナーや学習スペースを設ける。

 鉄道の代わりとなるバスのターミナルも整備する。都市機能を集約する「コンパクトシティー構想」の一環で、将来は近くに市庁舎を移転することも検討している。

 市長鈴木直道は「やっと財政再建一辺倒から地域再生に向けた施策に取り組める」と述べた。

 秋田。夏の甲子園で秋田勢として103年ぶりの準優勝を果たした金足農の選手らは、きのふ地元の秋田市に戻った。

 秋田空港のロビーでは、選手たちを2時間以上待った能代市の原田ツネ子さん(68)、桑原礼子さん(64)姉妹は、毎試合テレビで観戦した。原田さんは「最後まで諦めて

 いない選手に感動して、直接言葉をかけたかった」。桑原さんは「あきらめない姿は日本一。最高でした」とたたえた。

 長男の悠琉(はる)君(3)と長女の千瑠ちゃん(3カ月)と駆けつけた秋田市の保育士鈴木綾香さん(29)は「感動でふるえた。応援で秋田が活気づき、秋田出身として

 うれしいし幸せ」と話した。

 野球が大好きな悠琉君は吉田投手を「かっこいい」と盛り上がったと言い、「吉田君みたいな選手になってくれたら」。

 大仙市の会社員佐々木啓輔さん(31)は「100年に1回あるかどうかというドキドキ感を味わわせてくれてありがとう」と話した。野球部OBで春のセンバツにも出場した

 男(45)は「一戦一戦強くなった。ドラマや漫画のような活躍だった。ゆっくり休んでほしい」とねぎらった。

 岩手。奥州市の新市立病院建設計画が迷走を続けている。

 一昨日21日には市総合水沢病院(院長半井(なからい)潔、145床)の常勤医全15人が市長小沢昌記に早期建設を求めて連名の抗議・声明文を提出した。

 現状にいら立つ院長半井も退職届を出すなど市と医療現場は亀裂を深めるが、休止中の建設に向けた有識者会議は再開のめどが立っていない。

 副院長の酒勾(さかわ)章、菊池淳ら医師11人が市役所を訪れ、市長に書面を手渡した。

 新病院計画を進めるため地域の公立病院、診療所の再編や年内の会議再開などを迫った。院長の半井は6月、市長宛てに退職届を提出しており、抗議文では院長が退職届を

 撤回するための行動も求める。副院長菊池は「(建設に向けた見通しが見えないと)若い医師が集まらず、医師が高齢化するなど負のスパイラルが生じるのが怖い。迅速に

 対応してほしい」と訴えた。

 長野。障害者雇用の水増し問題で、長野県は、けふ対象とならない職員11人を障害者として計上していたと発表した。

 長野県警も同様に1人を含めていたと明らかにした。

 東京。米軍の輸送機オスプレイが沖縄県以外で初めて、米軍横田基地(東京都)に10月に配備されることになった。

 配備後は東日本を中心に各地での訓練も想定される。事故の危険性はないのか。訓練の情報は提供されるのか。不安の声が上がった。

 「いつ落ちるか分からない」、「沖縄の痛みを私たちも味わうことになる。ともに闘っていく」、「横田基地の撤去を求める西多摩の会」などの10人は、きのふ基地に近い

 JR福生駅前で声を上げた。

 別のタイプの輸送機からパラシュートが近くの中学校庭に落下する事故もあり、反対の声を高めてきた。面積の3分の1を基地が占める福生市の市長加藤育男は「なし崩し的な

 配備で大変残念。市民の安全性に対する懸念は払拭されていない」とコメント。

 基地では7月下旬以降、連日のようにオスプレイの離着陸が繰り返されているが、防衛省から10月配備の理由や決定の経緯など詳しい説明はなかったという。

 都と基地周辺の6市町でつくる協議会(会長・知事小池百合子)も安全対策の徹底などを改めて要請。夜間訓練は実施しないよう口頭で国と米軍に伝えた。

 知事小池は、きのふ「しっかり守っていただきたい」と話した。八王子市でも4月以降、苦情や不安など十数件が寄せられているという。

 静岡。市駿河区の海岸で行方が分からなくなり、波にさらわれたとみられる静岡大の男女3人の捜索が午後も続き、静岡県警や地元消防など130人が現場周辺を調べたり、

 海上を双眼鏡で確認したりした。

 海岸にスマートフォンや財布などは置かれていたが、衣服は見つかっておらず、警察は服を着たまま流されたとみて発見を急いでいる。

 昨夜、行方不明になった3人で花火をする動画がスマホに残っていたほかに、4人で飲酒している姿を写した動画もあったという。1人は途中で帰ったとみられる。

 岡山。豪雨で被災した生徒が通う矢掛高校(矢掛町矢掛)で、きのふ2学期の始業式が行われ、登校した生徒が級友や教員との再会に笑顔を見せた。

 避難先から通う生徒のため、スクールバスの運行も始まった。

 豪雨直後に3日間休校したため、始業式を27日から前倒しした。生徒のほぼ全員の400人が出席し、校長が「被災して苦しい思いをしている生徒に寄り添いながら、前を

 向いていこう」と呼び掛けた。カウンセリングなどサポート事業の説明もあった。

 同高によると、豪雨で全校生徒の2割近い76人が被災し、そのうち52人が自宅外に避難している。通学に使われる井原鉄道が一部区間で運休しているため、大震災の被災地で

 子どもの支援に取り組む認定NPO法人カタリバ(東京)などの支援を受け、同高同窓会がスクールバスの運行を決めた。来年3月末までの予定。

 バスは登下校時間に合わせ、同高とJR山陽線新倉敷駅(倉敷市玉島爪崎)を結び、この日は10人が利用。

 倉敷市真備町地区の自宅が浸水し、市内の親戚宅に身を寄せている3年の男子生徒(18)は「自宅がどうなるか見通しは立たないが、友達の顔を見て少し安心した」。

 広島。非常に強い台風20号の接近に伴って、先月の豪雨で大きな被害を受けた坂町では住民などが台風に備えた。

坂町では先月の豪雨で川からあふれた大量の土砂が住宅街に流れ込み、これまでに16人が亡くなり、1人が行方不明となっているほか、1000を超える住宅が全壊や半壊の

 被害を受けた。

 台風の接近を前に、特に被害が大きかった小屋浦地区では、川や道路を埋め尽くした土砂を重機で撤去する作業が急ピッチで行われていた。一方、自宅の1階まで土砂が流れ込み、

 足にけがもした横藤照治さん(70)は、被害を受けた自宅裏の塀が台風で倒れるのを防ごうと、応急的に角材を取り付け補強したという。

 さらに、土砂が押し寄せたため傾いた車庫には、大雨が降ったり強風が吹いたりしても壊れないよう金属の棒を設置して台風の接近に備えていた。横藤さんは「土砂の撤去は

 進んでいますが、まだ川の上流には大きな石などもあるので台風でまた何かあったらと思うと不安です。明日は明るい間に広島市にある娘の家に避難しようと思います。

 何事もなく通り過ぎてほしいです」と。

 愛媛。豪雨で被災した子どもに夏休みを満喫してもらおうと、松山市小中学校PTA連合会は、きのふ宇和島市吉田町の市立喜佐方小学校の児童をイヨテツスポーツセンター

 (松山市三町3丁目)のプールに招待した。5年生以外の児童17人や保護者らが参加し、プールを泳いだりスライダーを滑ったりして楽しんだ。

 喜佐方小のプールは豪雨で土砂が流入し、使えない状態が続いている。

 同連合会の会長大森義継さん(45)が呼びかけ、西予市立野村小に続いて招待が実現した。自宅が床上浸水した小山茂美さん(45)は「土砂の撤去や清掃で忙しく、子ども

 たちにかまってあげられる時間が少なかった。笑顔が見られてうれしい」。

 長女の遥菜さん(11)は「友達と遊べて楽しい」、長男の瑞貴さん(9)は「宿題も頑張ります」と笑っていた。

 佐賀。障害者の法定雇用率をめぐり、佐賀県は、きのふ障害者手帳を持たない職員4人を算入していたことを明らかにした。

 県によると、6月1日時点で知事部局の雇用率は2・39%、雇用者数は61人としていた。その後、3人が手帳を取得したことがなく、1人は症状が改善したため手帳を

   更新していないと判明。4人をのぞくと雇用率は2・27%に下がる。

 県は手帳の有無を長年確認していなかった。「国のガイドラインの認識が不十分だった」としており、未取得の3人については「30年前の入庁で、医師の診断書で障害者雇用に

 入れたのか、経緯は分からない」という。

 ただ、4人を加えても障害者雇用促進法で定められた地方自治体の法定雇用率(2・5%以上)を下回る。「法定雇用率を達成するための水増しではない」と説明している。

 今年度、厚労省から手帳の確認などチェックリストが示されたため、県は6月から8月上旬にかけて「本人に協力をお願いして確認した」という。

 熊本。人吉市の人吉城跡敷地内に、江戸時代の築造とされる「謎の地下室」がある。

 発見されたのは20年以上前。その構造や伝承などから、郷土史家の間では「隠れキリシタンの遺構」との説が出ているが、市教委は「証拠がない」と慎重な姿勢をとり続ける。

 さてその真相は。

 地下室は、人吉・球磨地域を700年にわたって治めた相良(さがら)家の家老職、相良清兵衛(せいべえ、1568〜1655)の屋敷跡で、1997年から98年にかけて

 見つかった。南北8・5m、東西9m、高さ3m以上の大規模なもので、石積みの壁に囲まれていた。

 国指定史跡の人吉城跡を整備するため85年度に始まった発掘調査がきっかけだった。

 2001年度には、そこから120m離れた清兵衛の息子の屋敷跡で、似た構造の地下室が発見された。どちらも床へと続く階段状の通路があり、床には地下水をためる

 長方形の貯水池が掘り下げられていた。貯水池には底まで下りられる水中階段があった。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。砺波市柳瀬の空き家が、地元の協力で外国人技能実習生の宿舎に生まれ変わった。

 きのふ、近くにある受け入れ企業の電子部品製造会社「パナソニック・タワージャズ・セミコンダクター」と家主の間で建物の引き渡しがあった。けふから6人が入居する。

 同社初の実習生で、会社近くで物件を探したがほとんどなく、柳瀬地区に相談した。地区では3年前に空き家を考える会を設置。

 市委嘱の空き家コーディネーターもいて、家主との間を取り持ったほか、町会、近隣住民と二度の説明会を経て、最終的には不動産業者を間に入れて、家主と同社が賃貸契約を

 結んだ。住宅は広さ千平方mの敷地に立つ、築40年の木造二階建て。

 10年近く空き家だった。考える会の住民たちがトラック5台分の不用品を搬出し、家主が空き家改修の市の補助金(上限20万円)を受け、畳の入れ替えや水回りなどを整備。

 会社側が布団やテーブル、冷蔵庫、ロッカーなどの備品を用意した。

 会社は定住促進空き家活用補助金として月1万円の家賃補助を受けることができる。地区自治振興会の会長の武波勇二さんは「有効活用のモデルになれば。地域行事にも

 参加してほしい」と期待。家主の女性は「草刈りが大変で手に余っていた。地元の優良企業に貸せて良かった」と笑顔を見せた。

 同社のでは「地域貢献につながればうれしい。地域と良好な関係を築いていきたい」と。

 社は魚津市の生産拠点でも実習生を受け入れ、今後、増員する可能性もあるという。市担当者によると、3月末で市内には467軒の空き家がある。増加傾向にある半面、

 売買や賃貸など徐々に有効活用への理解も広がり始めている。

   福井。まだ厳しい暑さは続くが、大野市内ではズイキの収穫が最盛期を迎えている。

 きのふは大野市御給の山田一雄さん(78)の畑でも収穫作業が行われた。ズイキはサトイモの一種ヤツガシラの茎。酢漬けにすると、大野市の特産品で冬の保存食にもなる

 郷土料理「すこ」になる。山田さんは250平方mでヤツガシラを栽培し、今月初旬から収穫を始め、来月中旬ごろまで続く。

 この日は妻のツタ子さん(75)が作業。高さ1・5mにまで育ったズイキを鎌で切り、はさみで葉を落として形を整えていた。ツタ子さんは「風で倒れてしまうと商品に

 ならなくなる。台風が近づいているが倒れずに育ってほしい」と願っていた。

 金沢。中央省庁や地方自治体による障害者雇用の水増し問題で、石川県と県教委、県警は、きのふ身体障害者手帳を持たない職員95人を、障害者として雇用数に算入していた

 と発表した。

 厚労省のガイドラインでは、手帳がない場合は医師の診断書や意見書が必要だが、県と県教委は人事担当者の認識が不十分だったため、職員の自己申告に基づき算入していた。

 95人を除外すると、3組織とも障害者雇用率は法定率を大きく下回る。

 公表されたのは2017年6月1日時点の障害者数。知事部局は、障害者としていた106人のうち、44人が手帳を持っていなかった。雇用率は2・41%と法定率

 (当時2・3%)を上回っていたが、実際は1・41%にとどまっていた。

 県教委では障害者と報告していた137人のうち、46人が手帳を持っていなかった。雇用率は法定率(同2・2%)並みの2・19%としていたが、実際は1・45%だった。

 知事部局、県教委では、少なくとも02年度から不適切な取り扱いが続いていた。

 県総務部長東高士と県教委教育次長藤村一志らは県庁で会見し、調査結果を説明した。総務部長東は「県民の皆さまに深くおわび申し上げたい」と陳謝し、今後はガイド

 ラインに沿った適正な対応に努めるとした。

 県警では、障害者としていた職員7人のうち5人が手帳を持っていなかった。2・15%と公表していた雇用率は、法定率を大きく下回る0・62%だった。

 不適切な算入を始めた時期は調査中とした。警務課長久田悦弘は「不適切な対応を行っていたことを、県民の皆さんにおわび申し上げます」とするコメントを出した。

 障害者雇用促進法は、障害者の就労機会を広げるために、企業や国、自治体などに一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けている。

 先週、複数の中央官庁で障がい者の水増し雇用が発覚したが、石川県でも水増ししていたことがわかり、きのふ22日、県庁で会見が行われた。県が昨年度公表した障がい者の

 何ともずさんではないか。県議会もあちこち視察旅行はしていても、要にチェックしていなかったことはお粗末すぎるではないか。

 今月16日から18日にかけて合宿のため、金沢の医王山スポーツセンターに宿泊した、県内の高校生や引率者の2つのグループ合わせて165人が食堂を利用した。

 その後、2人が胃腸炎の症状を訴え1人が入院したため、保健所が調査を行った結果、10代から30代の男女42人が食中毒の症状を訴えていたことが分かった。

 共通する食事が親子丼や生野菜など医王山スポーツセンターで提供されたもの以外にないことから保健所では食中毒と断定し、食堂を運営するエムコックサービスに対し

 けふ23日から3日間、営業の停止を命じた。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月23日。月日の経つのはなんとも早い。

 8時半過ぎからミンミンゼミが鳴きだした。

 午後の散歩はいつものコース。むし暑くなったが風があった。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなどが消えて、水量は極めて少なかった。

 体育館の駐車場には4台の車と自転車が2台。

 桝谷さん横の空き地、花梨が10センチ前後とかなり大きくなっている。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、

 萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。

 墓場には墓参りする人の姿が見えず。型枠工場前、炉が動いておらず、アーム付きのトラックは戻っていたが若い衆の姿が見えず。前方で畑へ向かう電動四輪車谷口の御婆さんが

 目に入った。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。

 なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さん、来ておられ、台風に備えて窓枠が3か所除いて入ったのでシートとを外して、板を張るという。

 「ご苦労様」。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。

 しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンも萎んでいた。清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭の

 キキョウとセージがいい。

 湯原さんちのハマナスの花は5輪咲いて実も付けていた。百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。「畑へ行ったけど忘れ物したので戻ってきた」という

 湯原さんにに会い「ご苦労様」。工大4年生の孫の娘さんが帰ってきた。

 坂本さんちの石鎚バラは1輪咲いていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。

 みすぎ公園へ向かわず、三差路でシュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、「相変らず暑いね」。コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。

 ひょっとこ丸は帰ってきた。北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きだ。四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。

 ここで、交通整理のバイトをしている土井の爺さんに会い「ご苦労様」、「暑くてかなわんね」。

 飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9442歩、距離は6、4キロ、活動量4、7Ex、消費カロリーは286Kcal、脂肪燃焼量は20g。

 明日もまた、蒸し暑くなりそうだ。

 夏の甲子園、金足農はよく頑張った。西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともご苦労様だ。


 西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともご苦労様だ。

   台風に備えて、関西地方のデパートは閉店時間を繰り上げたそうだ。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年葉月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊