「金足農フィーバー」の余韻が列島で続く 秋田
2018年、戌年、葉月8月22日(水)、快晴。金沢の最低気温は26度、最高気温は36度。
風があるが蒸暑くなってきた。朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが萎んでいた。寺の駐車場下の崖にはアジサイが1輪咲いて、夾竹桃は消えた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、消えているが水量はきわめて少ない。体育館に車は4台いた。歩道で柴犬連れの高瀬さんに会い「お早う御座います」。
バス通りの手前の四つ角で表の親父さんに「お早うございます」。
渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。地面に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、
過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが目に入った。
左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼン
カズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっている。
戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。シェパードのお宅、水洗いにされていた奥さんに「お早うございます」、「んーん」とうなるシェパードは檻の
中にいた。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢のアサガオが5輪、それに夏水仙 (はだかズイセン)が咲いていた。
目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪。幾つかくちたのもあった。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが4輪見えた。種なしで挿し木で増やすそうだが…。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で空色のアサガオ2輪、白と赤のガーデンテラス5輪が目に入る。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていた。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの濃い紫のが4輪咲いていた。この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には8輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが3輪咲いていた。シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが元気だ。
左の空き地にはヒルガオが咲いていた。
柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。墓場では墓掃除に来ている親父さんがいた。
型枠工場では迎えの車を待つベトナムの青年が二人いて「お早うございます」。型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂、宇野さんもまだ出られていない。
対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。
なかの公園ではラジオ体操ののてまえは右折。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇では<タチアオイが、朽ちてしまった。
白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、内装中だが大工さんはまだ来られていない。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。
庭の鉢のチョウチン草はいい。小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが咲いていた。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの
松葉ボタンは、萎んでいた。
谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。孫の娘の若旦那に「お早うございます、爺さんは?」、「入院しています」。玄関先に無数に
咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが2輪咲いていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、見事だが裏の畑、タイタンビカスが、朽ちていた。
湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、枯れ始めたブラックベリーに赤い実を付けている実と薄紫の花が5輪、ムクゲと百日紅が目に入った。
三差路に出たところ、坂本さんち、庭の石鎚バラ、1輪咲いていた。
ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、過ぎてみすぎ公園を一回り。井上さんちユリが10輪余り咲いていた。
三差路は Vターン。清水さんちの畑、かぽちぁの花か咲いていた。京堂さんちの裏庭の赤白の百日紅も見てバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。
ひょっとこ丸は出られた後だ。稲穂が更に垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて、終わりだ。
白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの庭を過ぎて、小林さんち、赤の百日紅がいい。
畑に居た92歳の辻さん「お早うございます」。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタンや奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、水撒きして、ミョウガを5、6個摘まんできた。朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
強い台風20号は、明日の午後以降、四国や近畿にかなり接近し、その後、上陸する見込みで、降り始めからの雨量が局地的に1000ミリを超える大雨になるおそれがある。
土砂災害や川の氾濫などに警戒し、事態が悪化する前に避難できるよう早めに備えを進める必要がありそうだ。
けふは午後2時半までの最高気温は、大阪府堺市で39.7度と統計がある1977年以降で最も高くなった。富山市は39.5度、1994年8月14日の高温記録に並ぶ
値を観測した。京都府福知山市は39.1度まで上がり、1976年以来最も高い値を更新。兵庫県豊岡市では、この夏初めて気温が39度に達した。
あす23日(木)も、日本海側を中心に猛烈な暑さが続く見通し。北陸では局地的に、40度前後の猛烈な暑さとなる可能性がある。
農作物の管理や、熱中症など健康管理に十分な注意が必要だ。
大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が今月12日夜逃走した事件、樋田がひったくりを繰り返している疑いがあると報道されたあと、新たな発生が止まっている
ことがわかっ。警察は何らかの方法で報道を知り、警戒を強めながら潜伏を続けている可能性もあるとみて、捜査している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
夏の甲子園、準優勝した金足農の選手が午後3時過ぎ、秋田空港に到着した。
ロビーには準優勝を祝う横断幕が掲げられ、選手らを一目見ようと駆け付けた1400人の秋田県民が、大きな拍手で出迎えた。選手は日航の臨時便で空港に到着。
佐々木大夢主将は準優勝の盾を両手で抱えながら晴れ晴れとした表情でロビーを歩いた。
歓声が飛び交う中、吉田輝星投手らが空港関係者から花束を受け取り、笑みを浮かべて貸し切りバスに乗り込んだ。選手らは午後4時半ごろ学校に到着。吉田投手は
「準優勝できたのは声援のおかげ」と集まった秋田市民や生徒らにお礼を述べた。
一夜明けた今朝、準優勝と大健闘した「金足農フィーバー」の余韻が列島で続いた。
甲子園では数少ない公立校で、選手全員が地元出身の「雑草軍団」。今大会唯一の農業校でもあり、強豪相手に勝ち進む姿に、全国の農業関係者からも「勇気づけられた」と
共感の声が上がった。
東京・有楽町のアンテナショップ「秋田ふるさと館」で始まった金足農「応援感謝フェア」がはじまった。
金足農校の地元、JR秋田駅(秋田市)に設置されたホワイトボードは、快進撃を続けたナインに向けたメッセージで埋め尽くされた。(「おめがだ(あなたたち)最高だやっ」、
「史上最強の公立高校」、「夢と感動をありがとう」などと。
快進撃を見せた秋田代表の金足農の選手たちが準優勝から一夜明けた今朝、大阪府守口市内の宿舎で、1回戦からの6試合で881球を投げたエースの投手の
吉田輝星君は「甲子園は最高の場所だった。チーム全員で団結できたのが一番うれしかった」と言葉に実感を込めた。
秋田県勢としては1915年の秋田中(現秋田)以来、103年ぶりに決勝に進出。東北勢悲願の甲子園大会初制覇は逃したが、3年生9人だけによる公立校の躍進は
農業専門高校は、1990年代に存続の危機を迎えたことがあった。偏差値偏重の風潮に加え、多面的な施設が必要で生徒一人あたりの予算がかかることなどから、
普通科の高校に変えるべきだという声が一部の国会議員らから上がった。普通科や工業科に比べ、農業専門校の志望者が少ないことも理由の一つだった。
農業の衰退につながることから動きは食い止められたが、それでも国内の農業専門校は現在117校。10年前より23校減っており、関係者の頭を悩ませている。
農業人口の減少も著しい。農水省によれば、2000年に389万1千人だった農業就業人口は昨年に181万6千人となり、高齢化などにより衰退の一途をたどっている。
金足農の躍進は、このような明日への不安を抱える農業関係者にとって励ましとなったに違いない。実際、大会期間中は全国の農協や農家から「農業を志す若者の活躍は私たちの
希望となっている」という声や、選手の滞在費などを補う寄付金、食べ物の差し入れが相次いだ。
農業専門紙「日本農業新聞」も甲子園球場に初めて記者を派遣し、その活躍を連日のように一面で報じた。東北勢初の優勝こそ逃したが、金足農の健闘はパワハラや不正など
不祥事が相次ぐ最近のスポーツ界にだけではなく、農業にも、暗くなりがちな世相にも明るい光を差し込ませたようだ。選手たちには大きな拍手を送りたい。
日本中を沸かせた。主将の佐々木大夢選手は「感謝しても、しきれない」と、これまでの大応援に感無量の様子だった。
金足農の決勝進出を受けて日本航空はきのふ、秋田〜大阪(伊丹)間に臨時便を出した。
午前8時50分、快進撃に沸く82人を乗せ、秋田空港を飛び立った。金足農野球部OBの本川慎一さん(31)は当日朝、会社から休みをもらった。「僕らの時もほとんどが
バント練習だった。金農の野球を貫いて、全国で戦えることを見せてくれた」、決勝は当時のユニホームを着て応援するつもりだ。
秋田市の会社員水戸屋久美子さん(40)も金足農の卒業生。同校が8強入りした第77回大会(1995年)では応援団長を務めた。「試合が始まると、みんなテレビを見に
家に帰るかパブリックビューイングに行って、町から人がいなくなっちゃう。私も昨日は寝られませんでした」と興奮を隠せない様子だった。
臨時便は午前10時15分ごろ、伊丹空港に到着した。由利本荘市の渋谷瑛子さん(34)は昨夜、航空券と内野席のチケットを取り、仕事は休みにして臨時便に乗り込んだ。
伊丹空港に到着後、客室乗務員からアナウンスがあった。「金足農業高校の健闘をお祈りしております」。機内が一斉に沸いて、拍手が起こったという。
甲子園には午前中から、多くの観客が集まった。今春に金足農を卒業した吹奏楽部OGの村田あかりさん(19)と神彩良さん(18)は初めて甲子園を訪れた。
準決勝に勝った後、「せっかく甲子園の決勝で試合をやるなら行かなきゃ」と2人で相談し、急きょ秋田県を出発。
飛行機と夜行バスを乗り継いで、今朝、甲子園に着いた。大阪桐蔭には根尾昂(3年)ら注目選手も多く、「強いと思うけれど、精いっぱい声を出して応援する」と期待を込めた。
秋田大会から毎試合応援に来ているという金足農野球部OBの中泉松之助さん(70)は「気づいたらここまで来ていた。不思議というか、奇跡というか」と感慨深げ。
現役時代は二塁手。甲子園には届かなかった。
「勝っても負けてもどっちでもいいんだ。でも、あわよくば、初めての夏の優勝旗を東北に持って帰ってきてほしいかな」。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。大きな動きなし。
沖縄県の知事翁長の死去に伴う9月30日投開票の知事選で、自由党幹事長の衆院議員(沖縄3区)玉城(たまき)デニー(58)は、きのふ沖縄市で後援会幹部を集めた会合を
開き、翁長の後継候補として知事選に出馬することについて協議したが、結論を持ち越した。
会合後、「さらに慎重に検討していきたい。まとまれば報告する」と述べた。玉城には、翁長を支持した県政与党などでつくる「調整会議」が出馬を求めている。
知事選には、自民党県連などが擁立した前宜野湾市長の佐喜真淳(さきま・あつし)(54)が立候補を表明している。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を推進する安倍政権が佐喜真を全面的に推すのに対し、辺野古移設に反対する翁長を支えてきた県政与党や団体などが
玉城の擁立を目指している。
玉城は会合に先立ち、自由党の共同代表小沢一郎と国会内で会談し、知事選への対応を協議した。翁長が生前残した音声に玉城の名前が後継候補の一人として挙がっていたことが
判明し、調整会議から出馬を求められた経緯を報告。小沢は「選挙で戦う態勢がしっかり取れるかどうか、関係者で意見交換してほしい」と助言したという。
その後の沖縄市での会合では、玉城が小沢との会談内容などを報告。出席者によると、さらに時間をかけて選挙戦の支援態勢などについて検討した方がいい、という話で
まとまったという。
明日23日からの旧盆前を前にしたけふ午前、県内各地ではウヤファーフジ(先祖)を迎えるためにお供え物の食材を買い求める人の姿が多く見られた。
那覇市牧志の公設市場や周辺の商店街などには三枚肉や中身汁用の肉類、果物などが所狭しと並び、買い物客が足を止めて買い求めていた。
公設市場の精肉店で中味汁用の肉を買っていた那覇市の新嘉喜昭秀さん(77)は妻・優子さん(76)と訪れた。新嘉喜さんは「1カ所で全部そろうので、旧盆は公設市場に
来ている。スーパーで買うより落ち着くし、新鮮なので質が違う」と語った。
南城市から公設市場を訪れたという宮城勝春さん(50)は妻・仁美さん(37)と訪れ「数年ぶりに来たけれど、活気があるしいいな」と語った。
太平洋戦争後期に沖縄から出港した学童疎開船「対馬丸」が、鹿児島県沖で米潜水艦に撃沈され、学童ら1500人近くが死亡した事件から74年となるけふ22日、那覇市の
碑「小桜の塔」で、遺族や生存者らが集まり、慰霊祭が開かれた。
対馬丸は1944年8月21日、長崎に向けて那覇港を出港。翌22日、鹿児島県・トカラ列島の悪石島沖で、米海軍潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃を受けて沈没した。
毎年参加しているという米国在住の女性(87)は、親族5人と乗船し弟ら3人を失った。
「命がどれだけ大事か、身に染みて分かる。永遠に戦争がなくなってほしい」と語った。
9月16日に引退する歌手の安室奈美恵さんが、引退前日の9月15日に宜野湾市で開催される音楽ライブに出演することが、分かった。
所属レコード会社によると、最後のステージになるとみられる。
安室さんの門出を沖縄を代表するアーティストらが祝うライブになるという。安室さんは「素晴らしいアーティストの皆さんと沖縄で同じステージに立てること、とても光栄に
思っております。ステキな思い出になるよう頑張ります!」とコメントしている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
文科省は、きのふ局長級幹部2人が相次いで逮捕、起訴された汚職事件を受け、全職員2600人に対し、服務規律を守っているかを調査することを決めた。
医療コンサル会社元役員の谷口浩司(47)=贈賄罪などで起訴=らから不適切な接待を受けた経験の有無を尋ねるほか、一部の幹部職員からは弁護士らが聞き取りをする。
この日に有識者を交えた「調査・検証チーム」の初会合があり、調査項目などが了承された。
大学や他省庁に出向中の人、外局のスポーツ庁や文化庁を含めた全職員に、過去10年間について尋ねる。秋ごろに中間結果をまとめたい考えだ。
谷口や、補助金対象となる事業者など「利害関係者」から物品の贈与や酒食のもてなしを受けたり、共にゴルフや旅行をしたりした経験や、事業をめぐり特定の相手に有利な
扱いをするよう上司に指示された経験などをオンライン調査で全職員に問う。
自らだけでなく他の国家公務員の行為も尋ねる。文科相林芳正は結果を受け、状況次第で処分を検討する考えを示している。
このほか、事件では私立大学支援事業への選定依頼が問題となったため、今年度の公募型事業630件も調査する。公募や審査、対象者の決定までの手続きで、特定の相手を
優遇できるような仕組みでないかを各担当課が調査票に答え、弁護士がチェックする。
一連の事件では、前科学技術・学術政策局長の佐野太(59)と前国際統括官の川端和明(57)が東京地検特捜部に逮捕、起訴された。林はきのふの会合で「省一丸となって
文科省の再生に向け、一つ一つの取り組みを積み重ねて国民の信頼回復に全力を挙げていく」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
社民党党首・又市征治は、けふの会見で「自民党総裁選は政権党の総裁選挙なわけですから、アベノミクスなど安倍政権のやってきたことを責任を持って議論してもらいたい。
北東アジアの外交はこれでいいのか。森友・加計(かけ)学園の問題はけじめはついたのか。首相安倍はむしろギリギリまで出馬表明を遅らせて、石破(茂・元幹事長)さんと
の論争を避けるような対応を取っているように思う。憲法改正も含め、国民の前で堂々とやるべきだということですし、論戦の機会を安倍さんが逃げ回ろうとすることは許される
ことではないということは率直に申し上げなければならない」と述べた。
複数の中央省庁が雇用する障害者の数を水増ししていたとされる問題で、水増しの人数は合わせて1000人を超えることがわった。
厚生労働省は近く調査結果をとりまとめることにしている。
厚労省などによると、去年6月の時点で、中央省庁で働く障害者は合わせて6000人余りだったが、このうち水増しされた人数は1000人を超える見通しだという。
職員に占める障害者の割合は省庁全体で2.49%とされ、当時義務づけられていた2.3%を達成していたが、水増し分を除くとこれを下回り、省庁によっては1%以下の
ところもあるという。
厚労省は水増しの規模などについて、近く調査結果を取りまとめ、公表することにしている。中央から地方まで、何ともずさんな役人のなすことだ。
障害者の雇用割合(法定雇用率)の水増し問題で、長崎県など5県1市は、きのふ水増しを行っていたことを明らかにした。
長崎県は国の指針に反し、障害者手帳や指定医らの診断書がない職員を身体障害者として水増ししていた。記録が残る2010年度以降、水増しは各年度16〜25人で、
水増し分を差し引くと、法定雇用率を下回っていた。中央省庁での水増し問題発覚を受け、10〜18年度に算入した障害者を調査して判明。本人の申告内容から、人事課が
独自に算入していた。職員への聞き取り調査では、こうした運用は少なくとも20年前から続いていたという。
佐賀県は障害者手帳を持っていない職員4人を雇用割合に算入していたことを明らかにした。県人事課は「経緯を調査する」としている。
自民党総裁選。首相(自民党総裁)安倍は26日に党総裁選(9月7日告示、同20日投開票)への立候補を表明する方向で調整に入った。
訪問先の鹿児島県の党関連会合で連続3選を目指す決意を示す案を検討している。
総裁選は既に出馬表明した元幹事長石破茂との一騎打ちとなる見込み。鹿児島からの発信で地方重視の姿勢を示し、党員・党友票(地方票)獲得につなげる狙いとみられる。
首相は農業関連の視察などのために25日に宮崎県を訪れた後、26日に鹿児島県入り。党支部の国政報告会で講演するほか、党県連の懇親会であいさつする予定だ。
総裁選が選挙戦ならば6年ぶり。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。中部のロンボク島で7月末からマグニチュード(M)6を超える地震が相次いでいる件で、国家防災庁は21日、死者が515人に達したと発表した。
7千人以上が負傷し、43万人超が避難生活を余儀なくされている。
同庁によると、7月29日から今月19日にかけて、M6を超える地震が4回発生。19日には大きな地震が2回あり、14人が死亡した。5日からの余震は1千回を超え、
「多くの住民がおびえ、住宅の再建も遅れている」と報道官は説明した。避難用のテントも不足しているという。
また、これまでに7万4千棟以上の建物が損傷を受け、経済損失は7・7兆ルピア(5800億円)に上るという。
トルコ。20日早朝の事件後、トルコ大統領府の報道官カルンはツイッターで「米大使館への攻撃を非難する。混乱を作り出そうとする企てだ」と投稿し、容疑者を早急に
特定するとしていた。容疑者拘束を受けて、米大使館はトルコ政府と警察に感謝する声明を出した。
米トランプ政権は、トルコが長期拘束するキリスト教福音派の米国人牧師の釈放を求めて圧力を強めており、トルコ側の反米感情が高まっている中で事件は起きた。
アンカラ県知事室の声明によると、20日午前5時半ごろ、走行中の車から米国大使館に向けて6発の銃弾が発射され、3発が警備員室などに当たったが、けが人はなかった。
米国。トランプ米政権は21日、ナチスの強制収容所で看守として働いていた、ニューヨークに住むジャキーブ・パリー(95)を国外退去処分にしたと発表した。
ドイツが受け入れることで合意したという。
ホワイトハウスの発表によると、パリーは1943年、当時ドイツに占領されていた現在のポーランド・トラブニキ収容所で看守を務めた。この収容所では6千人が殺害されたと
される。
パリーは49年に渡米し、57年に米国市民となったが、ナチスの元看守だった経歴は隠していた。2001年、過去の経歴を政府に認め、03年に市民権が取り消され、
04年には司法が国外退去を命じていた。
トランプ政権は声明で、不法移民の取り締まりで批判を受けている移民税関捜査局が国外退去を執行したと強調。過去の政権は先送りしたが、「ホロコーストの生存者とその家族
のための自由という約束を守るため」に処分したと説明。
その上で「米国は、ナチスの犯罪や他の人権侵害を助長した者を容赦することはない。(今回の国外退去処分は)そうした者は米本土に安住の地を見いだすことはないという
強いメッセージだ」と訴えた。
ロシア。50年前の1968年8月に当時のチェコスロバキアにソ連軍が侵攻し、「プラハの春」と呼ばれた民主改革を圧殺した事件について、ロシアの独立系世論調査機関
「レバダ・センター」は21日、ロシアの回答者の3分の1が「侵攻は正しかった」とした調査結果を発表した。
当時のチェコスロバキアの民主改革を「反ソ分子による政変」、「西側による策動」と否定的にとらえる回答は44%にも及んだ。「プラハの春」ではチェコスロバキアの
共産党政権が自ら民主化を進め、「人間の顔をした社会主義」を目指した。しかし、ソ連など社会主義諸国からなるワルシャワ条約機構軍は68年8月20日深夜にプラハに侵攻。
抵抗した多数の市民が犠牲になり、後に東欧革命が起きた89年にはソ連も当時の侵攻を誤りと認めた。
今回の調査で「プラハの春」へのロシア国内の否定的な見方は10年前の同じ調査より18ポイント伸びた。「ソ連支配の体制に対する反乱」や「民主改革の試み」と肯定的に
見る回答は28%で、侵攻を「正しくなかった」としたのは19%。
最初の質問で「プラハの春」について「何も知らない」と答えた人は10年前より9ポイント減って46%だった。
ロシア国内では、2014年のクリミア半島併合を機に大統領プーチンの支持率が急上昇した。プーチンは旧ソ連国で起きる民主化運動や国内の反政権運動をしばしば「西側諸国
の干渉」と批判し、世論でも欧米諸国のロシア批判に対する反発が強まっている。
オーストラリア。AFP時事によると与党・自由党の党首選が21日に行われ、首相マルコム・ターンブルが再選された。
内相ピーター・ダットンとの一騎打ちを48対35で制し、辛くも「首相降ろし」の動きを切り抜けた格好だが、ダットンを含め閣僚少なくとも10人が辞意を表明しており、
政権運営は依然として厳しい状況が続くものとみられる。
自由党の支持率は数か月にわたって低迷しており、20日には電力価格が高騰する中で、二酸化炭素排出量の削減目標を法律に盛り込むというターンブルの政策に対し、党内から
反発の声が上がった。
今回の党首選で党内にターンブルを支持しない議員が多数存在することが浮き彫りとなり、22日、ダットンは電話攻勢やテレビ・ラジオへの出演などで反ターンブルの
支持集めに奔走した。
豪公共放送ABCとスカイニューズによると、党首選の敗北を受けてダットンが内相を辞任したほか、保健相や貿易相を含む閣僚9人が辞意を表明している。
ただ、これまでのところ首相ターンブルが辞任を承認したのはダットンと国際開発・太平洋担当相コンセッタ・フィエラバンティ・ウェルズの2人のみだという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。自転車の旅に挑み続ける横浜市の元会社員栗原茂実さん(67)が、きのふ稚内市の宗谷岬から自宅を目指す2千キロの旅を始めた。
北海道・深川市の隣、妹背牛(もせうし)町の出身で、昨年は自宅から大震災の被災地などを自転車で回り、故郷までの1600キロを走破した。
今回は2年をかけて宗谷岬から山口県下関市までの日本海ルート3千キロの走破を計画。今年は新潟県上越市まで南下して自宅に戻る予定だ。
この日午後、飛行機で稚内空港に着いた栗原さん。初日は、宗谷岬から稚内市までの30キロを走った。宗谷岬の気温は19.8度。栗原さんは「とても気持ちいい。台風が
心配だが、楽しく走りたい」と話した。
秋田。東北勢として初の優勝をめざした金足農は、きのふ決勝で大阪桐蔭(北大阪)に2―13で敗れ、準優勝に終わった。
投手吉田輝星を中心に、強豪校を次々と破ってきた「雑草軍団」。深紅の大優勝旗を持ち帰ることはできなかったが、秋田勢としては103年ぶりとなる大舞台で、選手たちは
最後まで堂々と戦い抜いた。
3点を先取され、迎えた三回。1死二塁で、主将佐々木大夢(3年)が打席に入る。球場全体が、一塁側アルプス席の演奏と手拍子に包まれる。
暴投で走者が三塁へ。スクイズのサインはない。外角に来た136キロの直球を振り抜いた。右翼に上がった打球は、犠飛には飛距離が十分。三塁走者の斎藤璃玖選手(3年)
が頭から本塁へ。金足農の決勝での初得点となった。
昨年2月、病気が分かった。「バセドウ病」。聞いたことがなかった。確かに以前から息切れが激しく、走ると周囲に後れをとることがあった。日ごとに病状は悪化し、体重は
10キロほど減った。医師に「走ったらダメ」と言われ、薬を欠かせなくなった。
野球を諦めようとも思った時期もある。それでも両親の勧めもあり、チームを支えようと決めた。記録員としてベンチ入りした昨夏の秋田大会は準優勝で涙をのんだ。
「この景色、観客の中でプレー出来る。この景色を忘れるな」、コーチからの言葉を胸に刻んだ。
幸い、病状が良くなり、昨秋からは選手に復帰した。持ち前のリーダーシップで主将に選ばれた。記録員としての経験のおかげで「客観的に周りを見る力が磨かれた」と言い切る。
復帰直後は練習についていけない。そんな時、周囲の支えを感じた。前主将の安田広郎さん(18)はLINE(ライン)で「今はついていくことだけを意識して」。1時間以上
早く行って走り込み、自主練習を重ねた。斎藤選手は「人一倍声も出すし、みんなより走る。その姿を見て自分たちもやらなきゃと思った」。
野球が出来る喜びをかみしめ、臨んだ大舞台。「たくさん応援してくれて、ここまで来られた。感謝の気持ちしかない」。最後は笑顔で締めくくった。
岩手。夏の甲子園、最後まで白球を追い続けた金足農(秋田)は、岩手県内にも大きな感動を届けた。
東北勢の初優勝には届かなかったが、大舞台で成長する公立校の粘り強さは多くの人を勇気づけた。岩手県の秋田県出身者らは賛辞を贈り、球児や高校野球関係者は岩手からの
東北勢初優勝を願った。
頂点を逃し、泣き崩れる同校ナインに、秋田県出身者は拍手を送った。秋田・大仙市出身、横手高出身の岩手大硬式野球部の渋江孟(たけし)主将(23)は「力の差は
点差ほど感じなかった。本当に頑張った」とねぎらう。
上小阿仁(かみこあに)村出身の紫波町職員手塚美希さん(43)も「仲間を信じる力や一つ一つの全力プレーに元気をもらった」と興奮気味に振り返る。
金足農OBで、宮古市藤の川の三陸国道事務所の副所長舩木仁(56)は休みを取って応援。「一生分のどきどきを味わった。新たな歴史をつくった選手は胸を張って秋田に
戻ってほしい」とたたえた。
岩手県高校野球界に与えた刺激も大きい。決勝では大阪桐蔭に打ち込まれたものの、金足農の吉田輝星(こうせい)投手(3年)の快投は多くの人に印象を残した。
同校との交流戦を30年前から続ける花巻農野球部。昨年8月の交流戦で吉田投手らと弁当を一緒に食べた菊池洸太投手(2年)は「ピンチでも厳しいコースに投げられる
ところが素晴らしい。走り込みや投げ込みを頑張りたい」と話し、高橋佑宇(ゆう)主将(同)と猛練習を誓った。
埼玉。北本市で昨夜、木造2階建ての住宅が全焼する火事があった。
警察や消防によると、世帯主の男が顔や腕などをやけどし、緊急搬送されたほか、焼け跡からは2人の遺体がみつかった。警察は、この遺体が世帯主の男の妻と息子の
可能性があるとみて、身元の確認を急いでいる。
東京。秋田市できのふ21日に行われた夏巡業中に倒れ、同市内の病院に入院した大相撲の貴乃花親方(46)(元横綱)が、けふ退院し、新幹線で帰京した。
東京で検査を続けるという。部屋関係者は、「新幹線に乗れるほどに回復した」と説明し、電話で貴乃花親方から連絡を受けた日本相撲協会の広報部長芝田山(元横綱大乃国)は、
「元気そうだった」と話した。
貴乃花親方はきのふ午前、朝稽古の指導中にけいれんを起こして倒れ、救急車で搬送された。一時は意識を失った。
未明、国立市にシカが現れた。
シカは隣の立川市に逃げ込み、発見から12時間がたった、正午過ぎに捕獲された。今朝午前0時過ぎ、国立市で「シカがいる」と110番通報があった。
警察官が捕獲を試みたが、シカは逃げ続けて、午前7時過ぎに、隣の立川市中心部にある建物の敷地に逃げ込んだという。警察官や多摩動物公園の職員が建物を取り囲み、
正午過ぎにシカを捕獲した。東京都によると、捕獲したシカは多摩地区の山に運ばれ、野生に返されるという。
プチ島暮らし体験をしてみませんか?。
東京都島しょ振興公社は、都内の島々で農業や漁業を体験する人を募集している。島の暮らしを体験して知ってもらうことで、移住者を増やそうとの試みだ。
島々の町村や漁協などは島暮らしの体験者を受け入れてきたが、今回は公社が4町村の六つの就労体験で3人ずつ計18人を募る。
参加費は大島と三宅島は無料、八丈島は漁業が1万5千円で農業は1万円、父島と母島は2万円。いずれも宿泊と朝夕食費、八丈島と小笠原諸島については集合場所から
島への往復交通費も公社が負担する。
漁業体験は八丈島で5泊6日、小笠原諸島の父島・母島は12泊13日、農業体験は大島、三宅島、八丈島でいずれも3泊4日で開催。宿泊先は民宿などで、参加者は漁師と
漁船に乗って底魚の一本釣り漁や縦縄漁をしたり、アシタバなど野菜や切り葉の手入れや収穫を体験したりする。
移住者の体験談を聞く場や、島民との懇親会も設ける。
書類審査後、公社が港区内で面接して参加者を選ぶ。締め切りが最も早いのは来月初旬に実施する八丈島漁業体験で、今月23日午後5時まで。ほかは順次。詳細と申し込みは
公社(03・5472・6546、https://www.tokyoislands-net.jp/news)へ。
岐阜。きのふの午後4時過ぎ、池田町白鳥の集合住宅の一室で、40〜50代の男の遺体を愛知県警の捜査員が発見した。
現場の状況などから男が何者かに殺害された殺人事件と断定し、愛知、岐阜両県警は合同捜査本部を設置した。捜査本部によると、これに先立つ午前5時半過ぎ、愛知県
あま市下萱津中道のマンションの住人の男から「知人が自宅の風呂場で練炭自殺した」と110番があり、駆け付けた警察官が住所、職業不詳の原雄太さん(30)の遺体を
発見。原さんが池田町の部屋を借りていることが判明し、捜査員が訪れたところ、新たに男の遺体が見つかった。
男性は下着だけを着用し、居間にあおむけで倒れていた。部屋は施錠され、家具などはなかった。死後数日が経過しているとみられ、捜査本部は身元の特定を急いでいる。
原さんの遺体が見つかったマンションには遺書めいた紙があったという。通報した住人男も一酸化炭素を吸って病院に搬送されたが、命に別条はない。
捜査関係者によると、原さんが男の死亡した事情を知っていた可能性があるとみて調べを進めている。
岡山。豪雨で発生した倉敷市真備町など市内の災害ごみの総量が20万トンに上るとの推計を、倉敷市が明らかにした。
17万トンだった2017年度の市のごみ排出量を上回りそうだとしている。
市はこれまでに豪雨による災害ごみを7万〜10万トンと推計していたが、実際に発生したごみの多くが想定よりも軽量で、算定方法を見直して4万3千トンとした。
これに加えて、家屋解体で生じる災害ごみを16万トンとの見通しを示した。
また市は、住宅地内の災害ごみの撤去が25日にも完了することも明らかにした。引き続き後片付けなどで生じる災害ごみは、吉備路クリーンセンター、マービーふれあい
センター、真備中学校、真備浄化センターで搬入を受け付ける。持ち込みが難しい場合は市が個別回収に応じる。
問い合わせは市一般廃棄物対策課(086・426・3375)。
広島。先月の豪雨で大きな被害が出た呉市で、復興への願いを込めた横断幕が中心部の商店街に掲げられた。
この横断幕は、広島市に本店があるもみじ銀行と呉市中心部にある呉本通商店街が協力して、国道185号線に面したアーケードの屋根に設置された。
幅12mの横断幕には、先月の豪雨で大きな被害が出た呉市が早く復興して欲しいという願いを込めて、「がんばるけんね、呉!!」というメッセージが書かれている。
呉市内では、豪雨による土石流などで24人が亡くなり、1人が行方不明となっているほか、いまも多くの人が避難所での生活を余儀なくされている。
また、比較的被害の小さかった中心部の商店街や観光地でも、売り上げの落ち込みが大きな課題となっている。
愛媛。豪雨で被災したかんきつなどの農家を対象にした補助金など支援策の説明会が宇和島市で開かれ、県は積極的な支援策の活用を呼びかけた。
説明会は、愛媛県が、豪雨で被災したかんきつや畜産農家の経営を支援しようと宇和島市で開いたもので、南予地域のJA職員ら90人が参加した。県側は、被災した施設の
修繕や、新たに機械の購入には、国が2分の1、県が5分の1の費用を補助することなどを説明した。
また、特産のかんきつについては、傷ついた木を撤去したり、苗木を購入したりする場合、10アールあたり、23万円が支給されるほか、豪雨をうけて緊急で行う剪定や
摘果作業にかかる人件費として1人につき5300円が支給されることなども説明された。
愛媛県農産園芸課では、「1人で悩まずに自治体などに相談し、支援事業を積極的に活用してほしい」と話している。
熊本。ふるさとの川で水生生物を観察する「河の子塾」が、きのふ西原村であり、村内の山西小と河原小の4年生2人が、村を流れる滝川、木山川、布田川の3カ所に分かれて
自然と触れ合った。村教委が、地元の河川環境を実感してもらおうと、2009年から夏休みに開催している。
子どもたちは、第二高理数科の生徒ら15人に教わりながら、川の石を動かしたり砂利をざるですくったりして、カニや小魚、虫を次々に発見。網などで捕まえ、「大きいのが
いたぞー」と歓声を上げていた。
山西小の吉岡蒼楽(そら)君は「見たこともない魚がたくさんいた。川はきれいだったし、冷たくて気持ち良かった」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。小学生が砺波、南砺、小矢部の3市の旧所名跡を巡り、4泊5日で130キロを歩く「歩いて発見!となみ野サマーチャレンジ」が、きのふから始まった。
猛暑の今年、給水、頭から水をかける散水をこまめに取って歩き、利賀方面にも足を延ばす。
子どもたちの生きる力を育もうと、南砺市のNPO法人「PEACEとなみ野」が主催し、15回目。3市を中心にした4〜6年生41人を学生ボランティア50人が支える。
小学校などに宿泊し、歩き続ける。
砺波市高道体育館で結団式があり、会長神下正弘、市教委生涯学習・スポーツ課長平木宏和が激励。代表の畠山卓弥君(砺波市出町小6年)、石附(いしづき)志野美さん
(砺波市庄東小6年)が「みんなで力を合わせ歩き抜きます」とチャレンジ宣言した。
この後、保護者の見送りを受けて出発。戸田琉李華さん(南砺市城端小6年)は「みんなと仲良くなり、協力してゴールしたい」と話した。
福井。浜茶屋激戦区、高浜町和田の若狭和田海水浴場のにぎやかな浜辺から一本入った路地に、本格的なカフェが今春から通年オープンしている。
静かな立地を逆手に取り、若狭高浜観光協会が地域の交流拠点も兼ねて空き店舗を改装。喫茶店立ち上げのプロがマーケティングを委託され、営業している。
来年度には、店名「Blue Cafe」ごと、地域の店主に引き継がれる予定だ。
店は海水浴場の南東200m、浜から若狭和田駅へ向かう道路沿いにある。民宿が連なる路地との交差点の角で、木のぬくもりあふれる店内が目を引く。テラス席を含む20席。
ガラス張りの開放的な空間だが、通年営業のため、空調を完備。ひき立てのコーヒーが400円から楽しめる。
内装と店の立ち上げを任されたのは、小浜市松ケ崎の杉本和範さん(39)。父明慶さんは小浜市飯盛の飯盛寺住職で、自身は神戸市の大学を卒業後、名古屋市の糖尿病患者や
ダイエット向けのパン製造会社で、カフェの立ち上げを担当する部署に所属した。
激務に疲れ7年前に帰郷したところ、カフェなどの飲食店立ち上げの相談が舞い込むようになり、フリーで手伝うように。小浜市千種のタイ料理店「ちぐさバル ぼんくら」、
小浜市小浜酒井の喫茶店「グリーンカフェ」などを手掛けた。今回は、内装デザインと一年間の試験営業、マーケティングを請け負った。
駅から歩いてくるのは外国人客が多いことから、まずその心をつかもうと、若狭町の熊川宿から廃品の古たんすを持ち込み、カウンターに利用した。「会話に花を咲かせる
喫茶店はカウンターが命。浜から離れているので、テークアウトが中心になってしまうことも予想し、カウンターは店作りにおいて一層重要だと思った」と“さすらいの
マスター”を自任する杉本さん。
しかし、フタを開けてみれば、近隣の民宿の連泊客が遅めの朝食を食べにくるなど、居心地のよい空間が、がっちりと観光客の心をつかんだ。友人二人と訪れた京都市の
専門学校一年、久保瑞香さん(18)は「外観がおしゃれだったので入ってみた」と話した。
営業は午前11時〜午後5時。月曜、第4日曜定休だが、今月26日は営業する。
金沢。七尾市和倉温泉の旅館・加賀屋が、新たな観光拠点として、金沢市安江町にホテルを建設する。
金沢市安江町の金沢駅通りに面する「ホテルフォルツァ金沢」は加賀屋グループが建設を手がけ、運営は九州でホテル事業を展開する「エフ・ジェイホテルズ」が行う。
きのふは現地で地鎮祭と起工式が行われ、加賀屋の社長小田與之彦らが工事の安全を祈願した。来年の秋に開業を予定する「ホテルフォルツァ金沢」の客室数は193室で、
1階部分にはオープンカフェを設けるなど、まちなかの雰囲気づくりにもこだわりを持たせている。
一方、比較的安い料金で利用できるカプセルホテルが、金沢市上堤町に、オープンした。
「ファーストキャビン金沢百万石通」は、全国19か所でホテルを手がける東京の会社が運営するカプセルホテルで、ホテルの部屋数は175あり、最も安いのは2.5平方mの
ベッド1台分の広さの部屋で3500円から利用できる。
このほか、広さ4.4平方mの立って入ることができる部屋は4500円から、4人まで利用できる30平方m以上の部屋は1部屋2万円からと、比較的安い料金で
利用できるのが特徴。
北陸新幹線による経済効果でホテルの開業が相次ぐ金沢市では、去年7月にも市の中心部にカプセルホテルが開業していて、低価格で利用できる宿泊施設として学生や外国人
観光客などの利用が増えているという。
ホテル運営会社の社長は「金沢は今はホテル街のようになってきているが同じような価格のホテルが多いので、低価格帯のカプセルホテルは十分勝負できる環境だと考えている」
と話している。
加賀。石川県で開発されたわせ品種のコメ「ゆめみづほ」の新米の出荷が、県内のトップを切って小松市で始まった。
「ゆめみづほ」は、ほどよい粘りやさっぱりとした風味が特徴で、けふは、小松市内で収獲された26トンの新米の品質検査が終わり、小松市のJAの倉庫で初出荷式が行われた。
式では、JAの関係者が鏡開きをして初出荷を祝ったあと、トラック積まれた新米が県内外に向けて出荷された。
今回行われた検査では、新米は最もい品質にあたる1等と認定された。今年は6月から7月にかけて晴天に恵まれたため、去年より2日早く刈り取り時期を迎え、出荷量は
平年並みの1万5000トンと見込まれている。けふ初出荷された「ゆめみづほ」の新米は、明後日24日から、県内各地のスーパーなどで販売される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月22日。時の経つのは何とも早い。
10時過ぎ、またまた、「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」、「ツクツクボーシ!」、「ウイヨース!」ツクツクボウシが鳴きだした。
午後の散歩はいつものコース。むし暑くなったが風があった。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなどが消えて、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場には11台の車と自転車が2台。体育館横ではコートのラケットの音が聞こえた。
桝谷さん横の空き地、花梨が10センチ前後とかなり大きくなっている。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、
萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。
墓場には墓参りする人の姿が見えず。型枠工場前、炉が動いておらず、若い衆が仕事から帰っていない。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。
なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さん、来ているが姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは咲いていた。清水さんちの
朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウとセージがいい。神社の森からミンミンゼミの合唱が大きくなった。
湯原さんちのハマナスの花は10輪咲いて実も付けていた。百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。坂本さんちの石鎚バラは1輪咲いていた。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。
みすぎ公園へ向かわず、コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。
ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きだ。四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。
持木さん、庭で水撒き中で「こんにちわ」、「暑いね」。
飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
鱒井さんちの四つ角、谷口の御婆さんの電動四輪車が、体育館前の畑の前に駐車されているのが目に入り近づいたら草むしり中で「ご苦労様、この暑い最中に頑張っているね」、
「(駅の近くに居る)弟が家に来ていたので追っかけで来たが、どこにも見当たらなかった」と言う。で、「毛虫が多くて」と「蟻殺しの殺虫剤は効かないかね」なんて。
朝夕の散歩は〆て、9793歩、距離は6、6キロ、活動量4、4Ex、消費カロリーは287Kcal、脂肪燃焼量は20g。
明日もまた、蒸し暑くなりそうだ。
夏の甲子園、金足農はよく頑張った。西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともご苦労様だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 葉月8月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊