9月20日投開票 首相と石破一騎打ちへ 自民党総裁選

 2018年、戌年、葉月8月21日(火)、曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は34度。

 涼しさから蒸暑さに変った。朝の散歩は、何時ものコースで、ちと蒸し暑い。真柄の寮前の空き地にはヒルガオが1輪か咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上の、

 夾竹桃も消えた。

 道路脇の寺津用水、澱みや泡は、消えてが水量はきわめて少ないが流れは速かった。体育館に車は1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが

 咲いて、その上には赤のムクゲ。

 下に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 階段には3輪のアサガオが目に入った。

 左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼン

 カズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢の

 アサガオが5輪、それに夏水仙 (はだかズイセン)が咲いていた。

 目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪。幾つかくちたのもあった。中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球

 アサガオが3輪見えた。種なしで挿し木で増やすそうだが…。

 御婆さんが、納屋でもいできたナシの選別中で「お早うございます」。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオ2輪、白と

 赤のガーデンテラス5輪が目に入る。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていた。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白、濃い紫のがそれぞれ2輪咲いていた。この辺りを一回り。

   三叉路の手前のお宅、中宮さんち生垣には8輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが3輪咲いていた。山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが元気だ。左の空き地にはヒルガオが咲いていた。

 墓場の対面の畑では、柿や色づいた無花果が目に入る。

 型枠工場は炉は動いているが静かだ。型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂、宇野さんもまだ出ていない。

 対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。ここで蚊村さんの奥さん逢い「お早うございます」。ついで松本さんにも。でご一緒した。

 なかの公園のてまえは右折。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇では<タチアオイが、等々朽ちてしまった。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、内装中だが大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。

 庭の鉢のチョウチン草はいい。散歩を終えたところで「お早うございます」。小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが咲いていた。辰治さんちの納屋の横では濃い紫の

 アサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが2輪咲いていた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪咲いて、見事だが裏の畑、タイタンビカスが、朽ちていた。

 湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、枯れ始めたブラックベリーに赤い実を付けている実と薄紫の花が5輪、ムクゲと百日紅が目に入った。

 三差路に出たところ、坂本さんち、庭の石鎚バラ、消えていた。

 ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、過ぎてみすぎ公園を一回りせず。

 京堂さんちの裏庭の白の百日紅も見てバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸はまだだ。稲穂が更に垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来て、小松菜を摘んで、

 おられて「お早うございます」、「先を切ったナスは目がでたが大根は太らないね」と暫しひとくさり、帰路、辛味大根を一本戴き深謝。

 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて、終わりだ。

 白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの庭の前で、「ここで失礼しますと」と松本さんち別れた。四つ角過ぎて、小林さんち、赤の百日紅がいい。

 藤田さんちあたりで、何処からか耕運機の音がすると思っていたら92歳の辻さん、耕運機を畑に下す際、車に捨てた蔓にからみ釜で取り除いておられ「ごくろうさま」。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンや奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 強い台風19号は、けふ非常に強い勢力に発達して九州の南海上を北西に進んだ。

 今夜から明日22日未明にかけて九州南部や鹿児島県奄美地方に接近する見込みで、気象庁は暴風や高波に厳重に警戒するよう求めた。後続する台風20号は発達しながら

 23日から24日にかけて西日本に接近し、上陸する恐れもある。

 気象庁によると、二つの台風の影響で、西日本の太平洋側や東海は24日にかけて総雨量が多くなる。19号は明日九州の西海上を北上し、23日未明には黄海に達する。

 19号は午前11時現在、鹿児島・奄美大島の東南東240キロを時速20キロで西北西に進んだ。

 秋田。午前10時過ぎ、大相撲秋田場所のため秋田市を訪れていた貴乃花親方(元横綱)が「けいれんを発症して意識がない」と119番があった。

 日本相撲協会関係者らによると、救急車が到着した際、意識は戻っていた。貴乃花親方は力士を指導中に倒れ、搬送先の病院では駆け付けた関係者と会話もしているという。

 秋田県立体育館でけふ21日、夏巡業が開催された。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 夏の甲子園、けふ21日決勝戦は、大阪桐蔭(北大阪)が東北勢初の優勝を狙った金足農(秋田)に13―2で大勝して4年ぶり5度目の優勝を果たし、史上初となる

 2度目の春夏連覇を達成した。

 大阪桐蔭は一回に石川の2点二塁打などで3点を先制。四回は宮崎の3点本塁打、五回には根尾の2点本塁打などで6点を加えた。柿木は5安打で完投した。

 監督西谷は春夏の甲子園大会で単独最多となる通算7度目の優勝を飾った。

 秋田県勢では103年ぶりの決勝に臨んだ金足農は、準決勝までの5試合に完投していた吉田が5回12失点で降板した。

 秋田勢としては1915年の第1回大会の秋田中(現秋田)以来の決勝に進んだ金足農が、春夏通じて12回目の決勝で東北勢悲願の初優勝に挑んただが優勝旗が「白河の関」を

 越えなかった。

 夏の大会は今回節目の100回目を迎え、選抜高校野球大会は今春で90回を数えた。全国10地区のうち、春夏通じて優勝がないのは、東北だけだ。東北勢は過去に春3回、

 夏8回のあわせて11回、決勝に進んだが、あと一歩のところで優勝旗を逃した。2001年以降に限れば、11年夏から甲子園3季連続準優勝の青森の光星学院(現

 八戸学院光星)をはじめ、決勝進出は今回で8回目で、東北のレベルは確実に上がっている。

 大阪桐蔭は、12年春夏ともに決勝で光星学院を降し、春夏連覇を果たした。大阪桐蔭を相手に東北勢として「三度目の正直」ならなかった。

 日本航空は、金足農が秋田県勢としては103年ぶりに決勝進出を果たしたことを受け、決勝戦が開催されたふ秋田から大阪・伊丹空港へ臨時便を運航した。

 地元・秋田県では各地で声援が送られた。

 秋田市役所の1階には、大型スクリーンが設置され、試合を観戦しようと、市民100人近くが集まり、大きな歓声をあげると、市の職員たちも落ち着かない様子で、時折、

 試合の行方を見守っていた。

 JR秋田駅前では、客待ちをしているタクシーの運転手たちの多くが車内に備え付けられた小型のテレビで決勝の様子を観戦していた。

 金足農業の選手たちがよく訪れるという創業40年のカレー店。野球部の選手たちもよく訪れているそうだ。

 決勝戦が行われるのを前に、昼ごろ、多くの人たちが店を訪れ、験を担いで「カツカレー」を食べる人もいた。

 声援は東京都内からも送られ、港区にある秋田名物・稲庭うどんの専門店では、大型テレビの前で応援。秋田県出身者ら30人余りが集まり、試合前には勝利を祈って、全員で

 エールを送った。

 金足農業を昭和34年に卒業し、今は都内に住む門間悌一さん(78)は、大差がついたあとも金足農業の校歌を歌うなど会場を盛り上げ、応援を続けた。

 初優勝には届カナかったが、試合が終わると参加者全員でエールを送って選手たちの奮闘をたたえた。

 「選手たちには元気をもらいました。母校の野球部の活躍を誇りに思います」(門間悌一さん)、「惜しくも敗れましが、すばらしい試合だったと思います。この活躍で

 秋田がさらに元気になるとうれしいし、そうなるように頑張っていきたいと思います」(うどん店の責任者秋田県出身の伊藤雄平さん)

 大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が今月12日夜逃走した事件、樋田がひったくりを繰り返している疑いがあると報道されたあと、新たな発生が止まっている

 ことがわかっ。警察は何らかの方法で報道を知り、警戒を強めながら潜伏を続けている可能性もあるとみて、捜査している。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   テレ朝系列のANNの世論調査で来月に行われる自民党の総裁選挙について次の総裁は誰が良いか聞いたところ、元幹事長石破が42%で首相安倍を上回った。

   調査は18日と19日に行った。自民党の総裁選挙に立候補を表明したり意欲を示したりしている3人のうち誰が良いか聞いたところ、石破が42%でトップになり、安倍が

   34%、総務相野田が10%でした。ただ、自民党支持層に限ってみると首相安倍が58%で、石破や野田に大きく差を付けている。

   また、内閣支持率は38.8%で横ばい。そして、2020年の東京オリンピックに向けて暑さ対策のために検討されているサマータイムについては「支持しない」と答えた人が

     53%で、「支持する」人は36%だった。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。大きな動きなし。

 9月30日投開票の沖縄県知事選に向け、県政与党が擁立する方針を固めた衆院議員玉城デニー(58)は、きのふ、選挙戦に必要な資金や人員などの具体的な条件が整えば

 「立候補に踏み切る」と述べ、出馬の意向を示した。

 知事選は既に出馬を表明している前宜野湾市長の佐喜真淳(54)と玉城氏の事実上の一騎打ちとなる見通しだ。佐喜真は、きのふ前回知事選で自主投票を決めた公明党県本と

 政策協定書に調印した。知事選では8年ぶりの自公協力体制が復活することが確定した。

 玉城は「後援会は候補者が堂々と戦える環境をつくってほしいと願っている。財政面や人員などの態勢づくりに必要な環境の整備が重要で、調整会議がそれを示さない限り

 後援会も納得しない」と述べた。

 後援会や所属する自由党の共同代表小沢一郎と相談し、24日までには最終判断する考え。小沢からは「出馬する以上は勝つのが鉄則だ。支援関係を確認し、決意したら

 連絡してほしい」と伝えられたという。

 玉城は、翁長が亡くなる数日前に残した音声で、後継候補の一人として名前が挙がった。同じく、名前が挙がっていた金秀グループ会長の呉屋守将(69)は出馬を固辞し、

 玉城支援を表明している。

 一方、知事翁長の音声を巡り、県議会与党の会派おきなわは、きのふ選考過程に不透明な部分があるとして、政党や労働組合などでつくる調整会議からの離脱も辞さない考えを

 表明した。状況次第では知事翁長が構築した「オール沖縄」体制の一角が崩れる局面も予想される。

   自由党幹事長玉城デニーはきのふのラジオ番組で、「自由党はオール沖縄の中では、保守政党であり、中道の役割だとずっと言ってきた。安全保障や自衛隊の考え方についても、

 私たちは保守的な考えを持っている。でも、(知事翁長を支持してきた)オール沖縄は、イデオロギーではなくアイデンティティーだ。ウチナーンチュ(沖縄の人)が歴史や

 文化や自然、自分たちの暮らしを見つめた時に、一つになれるものを求めて政治を展開していこうと言ったのが翁長だった。そのイデオロギーよりアイデンティティーという

 言葉を大事にできれば、課題は全部解消できると思う」と述べた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 中央省庁が雇用する障害者数を長年にわたり水増ししていた問題で、立憲民主党などの野党は、けふ雇用実態を確認するため、国会内で厚生労働省や財務省、内閣府、気象庁

 など13府省庁の担当者からヒアリングした。

 13府省庁はいずれも事実関係は「精査中」と述べたが、法務省と気象庁でも障害者手帳などを確認せずに雇用率に算入していた疑いが、新たに判明した。

 厚労省は各府省庁の実態について「調査が完了し次第、速やかに発表する」と回答。この問題を巡って、立憲民主党の国対委員長辻元清美は、自民党の国対委員長森山裕に

 閉会中審査を申し入れた。

 自民党総裁選。自民党は、総裁選挙管理委員会や総務会を開き、総裁選日程を「9月7日告示―20日投開票」と正式に決定した。

 地方票となる党員・党友の投票条件をこれまでの「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げることも確認した。

 9月の自民党総裁選で国会改革が論点に浮上しつつある。

 立候補を表明した元幹事長石破茂(61)は発信を強め、首相安倍晋三(63)との対立軸に据える狙い。党内や超党派の提言作りを担った筆頭副幹事長小泉進次郎を取り

 込みたい思惑もある。ただ、先の通常国会で不祥事を巡って防戦に追われた首相側は警戒しており、支持議員は「野党も含めた課題で、総裁選の争点にはならない」とけん制する。

 石破は10日の会見で、国会改革について「自民の若手議員の提言を尊重したい」とあえて言及。小泉らの提言を重視する姿勢をアピールした。

 小泉ら党の中堅・若手による「2020年以降の経済社会構想会議」は6月、不祥事を専門で扱う「特別調査会」を新設するなどの改革案を策定した。さらに小泉らは、

 公明、国民民主、日本維新の会などの超党派勉強会を主導。7月に発表した提言に党首討論の定例化などを盛り込んだ。

 立憲民主党も、虚偽答弁や公文書改ざんへの罰則強化などの独自案を公表済みだ。予算委員会や党首討論などの審議活性化と効率化は、国会の長年の課題だ。2014年には

 自公両党と当時の民主党、日本維新の会などの7党が、党首討論の月1回開催、首相や閣僚の出席削減などで合意。

 だがその後、与野党対立の激化で事実上放置されてきた。昨年から今年にかけては、「もりかけ」を巡る野党の反発で国会審議が止まったり、政権が形式的な答弁に終始して

 批判を浴びたりする事態も頻発。各党から改めて改革を求める動きが出ているのはこのためだ。

 石破の発信には、国会対応が批判されがちな首相の政治姿勢を問うと共に、総裁選で人気者の小泉から支持を得たいという期待がのぞく。石破周辺も「国会改革のことを

 もっと言うべきだ」と後押しするが、小泉は総裁選への態度を明かしていない。

 一方、首相側や自民党執行部は、首相・閣僚の国会出席削減などの「効率化」には一定の理解を示すが、もう一つの柱である国会の監視機能強化には応じる気配が乏しい。

 通常国会では、首相を擁護して予算委集中審議の開催を拒否する場面も目立った。首相支持派の議員は「小泉らの提言を否定はしないが、執行部は『横に置いておく』だろう」

 とみる。

 総務相野田聖子は20日、自民党総裁選に立候補するために必要な推薦人20人の確保について「至難の業だ」と語り、難航している状況を明かした。

 ただ、引き続き推薦人集めに注力すると強調。首相安倍が5派閥の支持を固め、元幹事長石破が立候補表明したことを念頭に「まだ一騎打ちと決まったわけではない」とした。

 首相が、自衛隊明記などを盛り込んだ自民党憲法改正案の「次の国会」への提出をめざす考えを示したことについては、「いま、この国にとって必要なことが憲法改正かどうか

 というと、世論調査でも(優先順位は)大変低い」と指摘。経済政策や外交に優先的に取り組むべきだと主張した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 インドネシアのジャカルタでのアジア大会に出場していたバスケットボール男子の日本代表4選手が、きのふ女性を買春したとして日本オリンピック委員会(JOC)から

 19日付で代表認定の取り消し処分を受け、帰国した。東京都内で昨夜者会見した4選手は「良くないことをしている認識はあったが、浮ついた気持ちだった。日の丸を

 背負うという自覚がなかった」と謝罪した。事実上の選手団からの追放処分を受けたのは、いずれもBリーグ所属の橋本拓哉(23)=大阪、今村佳太(22)=新潟、

 佐藤卓磨(23)=滋賀、永吉佑也(27)=京都4選手。日本バスケットボール協会が、きのふ東京都内で開いた会見の模様は次の通り。

 Q女性とホテルに行くまでの流れは。

 A永吉佑也選手「食事を終えた後、2軒目を探そうと歩いていたところ、現地の女性から声をかけられた。現地の日本人の方が現れ、現地の言葉を話せたので何を話しているの

 かを聞いてもらった。お金の話をしているとのことだったので、そういうこと(買春)だったのかと認識し、少し交渉してホテルに行った」。

 Qそもそも選手村から外出した経緯はなにか。

 A永吉「しばらく日本食を食べていなかったので、『食べたいね』という話をしていた。その日の試合のあとに時間があって、試合後にタクシーに乗り、食事に出た」。

 Q金額のやりとりは。

 A永吉「およそ120万ルピア(9千円)」。

 QBリーグが2年前に開幕したばかりで、東京五輪もある。このタイミングでの不祥事をどう考えるか。

 A永吉「どうしてこうなってしまったのかを反省し、改心し、自分の人生を立て直していきたい。やってしまったことを一生背負っていくつもりだ」。

 A橋本拓哉選手「日の丸を背負ってあの場で軽率な行為をした。自分の認識の甘さが出てしまった」。

 A佐藤卓磨選手「日本の国旗を背負って、アジア大会に出る自覚がなかったと反省している。これからの人生を立て直せないかもしれない」。

 A今村佳太選手「バスケットの発展の邪魔をしてしまった行動と捉えている。できることは誠心誠意、責任を持って謝罪することだと思う」。

 Qどのような形で4選手を処分をするのか。

 A会長三屋裕子「第三者の弁護士3人の裁定委員会を立ち上げる。4選手は裁定委員会の事情聴取を受ける。裁定委員会から処分の答申を受け、理事会で決める。(答申は)

 9月の頭までに受け、なるべく早い時期に日本協会としての処分を考えたい」。

 Q今後の4選手の活動はどうなるのか。

 A三屋「処分がでるまでは日本協会としては動きようがないが、選手はクラブに引き渡すので、クラブが判断する。本当におろかなことをした。だけど、それで彼らのバスケット

 人生をつぶすということは考えていないので、彼らの再生プランを一緒に考えていかなければいけないと思っている」

   JOCは日本選手団の行動規範で「アジア大会への派遣は国費で賄われる。競技での活躍だけでなく、競技を離れた場でも社会の模範となる行動を心がける」と定める。

 団長の山下泰裕は公式ウエア姿での深夜の外出、買春の全てが行動規範に反するとした。ジャカルタ特別州の法律で買春は禁錮刑あるいは罰金刑に相当する。

 チームは1次リーグで1勝1敗。JOCは「連帯責任として出場を差し止めるには合理的な根拠が十分ではない」として22日の香港戦は残りの8人で臨むことを決めた。

 会見に出席した日本協会の会長三屋裕子は「悩んだが、残りの選手に海外経験を積ませたい。違法性が確認された場合はチームを引き揚げる」と説明した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 トルコ。世界貿易機関(WTO)は20日、米国による鉄鋼などの追加関税を巡り、トルコが提訴手続きに入ったと発表した。

 トルコは米国の措置が「WTOの緊急輸入制限(セーフガード)に関する協定や関税貿易一般協定(ガット)の規定の多くに反している」と主張している。米国とトルコは、

 米国人牧師の拘束問題などを巡って追加関税を課すなど対立が先鋭化している。WTOでも両国が激しくぶつかり合うことになりそうだ。

 台湾。外交部(外務省)は21日、外交関係を結んでいた中米のエルサルバドルとの関係が断交となったと発表した。

 中国からの圧力が働いたとみられる。台湾と外交関係を残す国は17カ国になる。中国外務省もみこの日、エルサルバドルと外交関係を結んだと発表した。

 台湾外交部によると、エルサルバドル側から多額の援助や港湾開発への支援を求められていたが、台湾は応えられずにいたという。

 総統蔡英文(ツァイインウェン)は今月12日に中南米へ外遊に出発。南米パラグアイや中米ベリーズを訪れ、米国を経由して20日夜に台湾に戻ったばかりだった。

 2016年に蔡政権が発足して以降、断交は5カ国目。今年5月には、西アフリカのブルキナファソ、中米のドミニカ共和国に断交されている。

 米国。国務省、国防総省などの元高官や元職員ら180人が20日、大統領トランプが元中央情報局(CIA)長官ブレナンの機密情報アクセス権限を剥奪したことに抗議する

 声明を出した。国家安全保障上の懸案について「私たちには、罰せられる恐怖を感じることなく見解を表明する権利がある」と強調した。

 トランプは、ブレナンに続き、政権に批判的な他の元高官の権限も剥奪する意向を示唆しており、歴代CIA長官、副長官が批判声明を発表するなど波紋が広がっている。

 サウジアラビア。イスラム教最大の聖地、サウジアラビア西部メッカへの大巡礼(ハッジ)が20日、最高潮を迎えた。

 サウジ当局によると世界各地から200万人以上の巡礼者が、預言者ムハンマドが最後に説教をしたとされるメッカ郊外のアラファト山などに集まり、祈りをささげた。

 ハッジは、1日5回の礼拝などと並ぶイスラム教徒の義務「五行」の一つで、財力や体力があれば生涯に一度行うことが求められている。巡礼者は20日までに、聖モスクにある

 カーバ神殿を左回りに7周するなどの儀式を手順に沿って行った。

 パレスチナ自治区。イスラエルが過去8年間にわたりヨルダンとの国境で差し止めてきたパレスチナ自治区宛ての郵便物が今夏、パレスチナ側に引き渡され、郵便局が仕分け

 作業に追われている。

   パレスチナの郵便当局によると、世界各地から隣国のヨルダン経由でパレスチナに運ばれる郵便物が2010年からイスラエル管理下の検問所で差し止められていた。

 イスラエルの占領下にあるパレスチナでは人や物資の移動が制限されており、今回の解除も一時的な措置の可能性がある。

   ヨルダン国境に近いパレスチナ自治区のヨルダン川西岸エリコにある郵便局の仕分け施設には7月下旬以降、手紙や絵はがき、小包、インターネットで注文された商品など

   10トンが届いた。文字や宛先が読みにくい古い手紙や思い出の写真アルバムのほか、アラブ首長国連邦から12年に送られたテレビや、トルコから15年に発送された車いす

   などが山積みになっている。

   施設の責任者ラマダン・ガザウィさん(53)は「応援スタッフも頼んでいるが、8年分の郵便物をパレスチナ各地に届けるには2週間はかかる」と話す。

   パレスチナ側は、16年にパレスチナ宛ての国際郵便がヨルダン経由で届くようにイスラエル側と合意したが、履行が遅れたと非難している。一方、イスラエル経由の郵便物は

   この間も届いていたという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。本土最東端の根室市の花咲港では、秋の味覚の代表格、サンマの水揚げが本格化している。

 きのふは、中型棒受け網漁船(20〜100トン未満)が初水揚げし、大型船(100トン以上)も解禁された。全国さんま棒受網漁協によると、花咲港はサンマの水揚げ

 8年連続日本一。大臣許可の棒受け網漁は全部で140隻が操業を予定しており、10日に小型船(10〜20トン未満)が解禁されて始まった。

 花咲港には、きのふ15日に解禁された中型船15隻が215・7トンを水揚げ。花咲市場の競りでは最も高いもので1キロあたり1328円の値が付いた。大型船1隻と

 中型船2隻で操業する飯作水産(根室市)の社長飯作鶴幸さんは「昨年より良い漁になるのでは。今後に期待している」と話した。

 岩手。県警一関署は、きのふ一関市南十軒街、及川ヨシコさん(80)方で、高齢女性とみられる身元不明の遺体が見つかったと明らかにした。

 首付近などに複数の傷があり、殺人事件とみて捜査する。

 及川さんは1人暮らしで連絡が取れておらず、県警は、死亡したのは及川さんの可能性もあるとみて調べている。きのふ午前11時半過ぎ、及川さんの知人から「数日前から

 連絡が取れていない」と安否確認の要請があり、訪れた一関署員が遺体を見つけた。

 遺体の傷は、刃物のような物で付けられたとみられる。顔の特徴が判別できないほど腐乱していた。

 栃木。日光市で観光に訪れたフランス人の36歳の女性が行方不明になって3週間余りがたち、警察は、宿泊先の付近を流れる川を改めて捜索した。

 フランス人のベロン・ティフェヌ・マリー・アリックスさん(36)は、観光のため日光市に滞在していた先月29日、宿泊先から徒歩で出かけたまま行方がわからなくなった。

 3週間余りがたってもベロンさんの手がかりが見つからない中、警察は、けふ最後に目撃された宿泊先からほど近い大谷川で改めて捜索を行った。当日、ベロンさんは

 日光東照宮などを訪れる予定だったと見られ、この川の近くも歩いた可能性があるという。当時は台風の接近に伴う大雨の影響で水量が3倍ほどに増えていたということで、

 けふの捜索では、ウェットスーツを着た警察官が潜水するなどして手がかりを探した。

 日光警察署では「情報や手がかりが少なくなってきているが、可能性がある場所を捜索して1日も早く発見したい」と話している。

 東京。調布市にある旧武者小路実篤邸(若葉町1丁目)が、国の登録有形文化財に指定されることになった。

 戦後の和風建築を示す建物の好例として評価された。市内で同文化財となるのは白百合女子大学めぐみ荘など9件目となる。武者小路実篤(1885〜1976)は白樺派の

 代表的な作家として活躍。「お目出たき人」、「友情」、「真理先生」などの作品がある。晩年は執筆活動の一方で、書を添えた多くの絵画を描いた。

 70歳を前に、「水のあるところに住みたい」という子どもの頃からの夢をかなえようと、武蔵野の風景を残す調布への移住を決意。周囲にケヤキ、コナラ、クヌギなどの

 木立が茂り、わき水でできた池が二つある国分寺崖線の傾斜地に1955年(昭和30年)、住居を建てた。亡くなる90歳までの20年間を過ごしている。

 旧実篤邸は木造平屋建て切り妻造り鉄板ぶき、延べ195平方m。外壁はモルタル、内部は数寄屋風の造りになっている。

 設計者は建築の専門誌で、作家、そして書画にも励む実篤を念頭に置きつつ、「開放的で自由に出入りでき、人と交わりながらも、人に妨げられない家庭生活の場所」である

 ことを条件に建てたと紹介している。

 実篤は、「明るい部屋」を望んだといい、日光を取り込めるように窓ガラスが大きい。仕事部屋や応接室などは船底を逆さまにしたような角度のある天井になっており、見学した

 専門家は「天井の形など建物の横の線を複雑に組み合わせている点に特徴がある」と述べたという。

 武者小路実篤記念館の首席学芸員伊藤陽子さんは「重厚さの中に、近代的なデザインを採り入れている点なども評価されたと思う」と話している。

 邸宅や敷地は実篤が亡くなった後、調布市に寄贈され、78年5月に実篤公園として開園した。

 旧実篤邸は土日祝日の午前11時〜午後3時に内部公開を行っている(雨天中止)。

 岡山。豪雨災害で広範囲に浸水した倉敷市真備町の治安維持を図ろうと、民間の自主防犯団体によるパトロール隊の出発式が、きのふ倉敷市真備支所であった。

 町外に拠点を置く4団体が1カ月間、真備町にも範囲を広げて青色回転灯を装備した車(青パト)で警戒活動にあたる。

 玉島署によると、真備町地区は浸水被害による空き家の急激な増加などで治安悪化が心配されているが、住民の多くが被災し、地域の自主防犯が手薄になっている。

 町内の被災地では、7月9日から8月19日午前6時までに窃盗など11件の被害届を受理しているという。

 出発式で玉島署長中村道範は「ボランティアの精神が広まり、地域安全の機運が高まることを期待する」とあいさつ。玉島中央交番自主パトロール隊の石井春三さん(58)は

 4団体を代表し「住民の方々が安心して復興活動に全力を尽くしてもらえるように地域を見回りたい」と決意表明した。

   広島。平成26年8月20日の広島市の土砂災害では、集中的な豪雨によって市内166か所で土石流やがけ崩れが発生し、災害関連死を含めて77人が犠牲になった。

   災害から4年となるきのふ20日は、朝から各地で、犠牲者の追悼が行われたが、このうち、災害関連死を含め住民11人が亡くなった安佐南区緑井7丁目では、夜になって、

   地域の住民、170人が公園に集まり、全員で黙とうを捧げた。

   そして、町内会長の吉田一憲さんが、「当時途方に暮れていたことが、いまだに脳裏から離れることはありません。子どもたちに継承していくことが、私たちの最大の義務だと

   思っています」と語りかけた。

   このあと、地元の子どもたちがろうそくの火を1つずつ持ち寄って並べ、手を合わせながら亡くなった人たちに祈りをささげた。祈りを終えた90歳の女性は、「育てた野菜を

   よく持ってきてくれた夫婦のことをいつも思い出すので、4年がたったというのがうそみたいです。安らかに眠ってくださいと祈りました」と。

 愛媛。豪雨で被災し、避難生活中に亡くなった西予市の70歳の男が、きのふ災害関連死と認定された。

 今回の豪雨災害による災害関連死の認定は、愛媛県内では初めて。

 高知。高知市の市長岡ア誠也がきのふ会見し、7月上旬の西日本豪雨のさなかに、市災害対策本部の本部員会議を欠席して北海道へ競馬観戦などの旅行に出ていた総務部長

 弘瀬優を減給10分の2(1カ月)の懲戒処分としたうえで更迭し、市上下水道局理事へ異動させると発表した。

 同行者で同じく本部員会議を欠席した教育長横田寿生は7月31日付で辞任している。

 市によると、西日本豪雨を受けて7月4日に災害対策本部を設置。市長や副市長、部長、教育長ら幹部職員で構成し当面の対応方針を決める本部員会議を5〜7日に5回開いた。

 しかし横田と弘瀬、総務部副部長諸石信広ら職員7人は7〜9日、函館市で競馬観戦などをした。

 横田と諸石信広は欠席した7日の本部員会議に部下を代理で出席させていた。市長岡アは、「幹部職員の自覚に欠けた行動について市民の皆様に不安と混乱を与え、改めて

 深くおわびする」と謝罪した。

 市長は、一行の残る5人のうち諸石ら4人を訓告、1人を口頭厳重注意の処分とすることも発表した。また任命責任や管理監督責任を問うことを理由に、自身と副市長吉岡章の

 給与を減額する条例案を市議会9月定例会に提出する方針を示した。

 市長はさらに、幹部職員が本部員会議を欠席する際の手続きを見直す考えを示した。現在は口頭での伝達にとどまっているが、今後は文書で届け出をさせるという。

 後任の総務部長には同部政策担当理事・市長公室長事務取扱の大野正貴が就任する。諸石は総務部参事・行政改革推進課長事務取扱に異動する。

 いずれも処分が20日付、異動は21日付。

 熊本。非常に強い台風19号は、鹿児島県の奄美大島の東の海上を西寄りに進んでいて、明日22日未明から昼過ぎにかけて、熊本県に最も接近する。

 気象台は、暴風やうねりを伴った高波に警戒を呼びかけている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。来月1日からの「おわら風の盆」を前に、昨夜から富山市八尾町で前夜祭が始まっている。

 おわら風の盆の前夜祭では、富山市八尾町の11の町が日替わりで輪踊りや町流しを繰り広げる。初日の昨夜は、最も高台に位置する東新町が行い、哀調を帯びた胡弓や三味線の

 音色を響かせながら、法被姿の男衆は勇壮に、浴衣姿の女衆は優美に、舞を披露した。

 観光客「毎年金沢から来ています」、Q毎年来たいと思う理由は?に「やっぱり哀愁かなぁ」、「所作が指先まですごくきれいで、良かったと思います」。

 おわら風の盆は来月1日から3日間で、前夜祭は今月30日まで続く。

 福井。太平洋戦争末期、戦場となり異常な空間となったフィリピン・レイテ島での極限状態の人間を描いた映画「野火」の上映が、福井市のメトロ劇場で24日までの

 予定で始まった。舞台あいさつで同劇場を訪れた塚本晋也監督に作品に込めた思いを聞いた。

 Qこの映画を作ろうとしたきっかけは

 A高校生の頃に、原作の大岡昇平の小説「野火」を初めて読んだ。フィリピンの美しい自然の描写と、泥だらけになりながら戦争の悲劇に巻き込まれていく人間のコントラスト

 にのめり込み、いつかこの作品の映画を撮りたいと思うようになった。

 Q映画化の苦労は

   A原作があるので、生半可の気持ちでできない思いもあり、本格的に制作を始めたのは、2005年ごろ。戦争を知らない世代が増えていくことに加え、あの戦争を戦った

 経験のある人がどんどん少なくなっていくことに危機感を覚えた。戦争=絶対悪という常識が少しずつ変化していき、戦争も、あるときは必要なんだという意見に共感している

 人が増えているように感じ、「今しかない」という思いだった。

   Q作品で何を一番伝えたいのか。

   A制作中に「反日作品だ」と言われたこともあったが、私自身は日本をおとしめようという気はみじんもない。反戦などの思想的な部分は作品には入っていない。戦争の惨状を

 ただ伝えたかった。

   過剰な暴力描写には賛否両論があったが、死にゆく人は、少し血を吐いて、かっこいいせりふを残すことなんてない。死体が積み重なったり、肉片が飛び散る場面を取り入れたが、

 「人の体はこんな壊れ方をするのか」という惨状こそが、戦争だと思う。

 Q戦争の記憶の風化が叫ばれている。

 A自分も戦争を経験していないので、若い世代にとって、戦争は遠い存在になってしまうというのは理解できる。この映画を見終わった後、観客の表情は沈んだようになる。

 「戦争とはつくづく嫌だ」ということを、この映画を通して伝えることができたらうれしい。

 金沢。けふの県内は午前中から厳しい暑さ、小松では気温が37・7度と8月の観測史上最高を記録したほか、金沢でも35度を超える猛暑日となった。

 県内は高気圧に覆われて、11全ての観測地点で気温が30度を超えた。特に小松では8月の観測史上1位に並ぶ37・7度まで気温が上がり、今年7回目の猛暑日を記録。

 金沢でも最高気温が35・7度の厳しい暑さとなる中、兼六園ではかき氷を食べて体を冷やしながら観光する人たちの姿が見られた。

 金沢では24日の金曜日にかけて、気温が35度を超える猛暑日が予想されていて、熱中症など健康管理には十分な備えが必要だ。 一方、台風20号は23日以降、西日本に

 かなり接近し上陸するおそれがあり、今後の気象情報にも注意が必要だ。

 加賀野菜の一つ「五郎島金時」の初出荷が、きのふ粟崎町のJA金沢市砂丘地集出荷場で行われた。

 生産農家2軒が収穫した五郎島金時が次々に運び込まれ、実りの秋の訪れを感じさせた。生産者は早朝から五郎島町の畑で収穫作業に励み、初日は1・5トンが出荷された。

 けふ午後には市内の店頭に並んだ。

 五郎島金時は、ホクホクとした食感が特徴で、今年は猛暑と少雨のため、スプリンクラーで小まめに散水し、甘み十分に育ったという。今シーズンは40農家が84・52

 ヘクタールで作付けしており、来年5月末までに金沢をはじめ、富山や関東、関西、中京方面に例年並みの2千トンの出荷を見込んでいる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月21日。時の経つのは何とも早い。

 「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」、「ツクツクボーシ!」、「ウイヨース!」、おぉ、またまた9時半過ぎからツクツクボウシが鳴きだした。

 午後の散歩は変形コースで、まずは鱒井さんちの四つ角は左折して、秦さんち前から 玉井さんちの前へ。次の四つ角を渡って、松本先生宅ー梨を届けてそのまままっすぐ。

 コンビニを左に見てバス通りを渡って白の百日紅の京堂さんち前を渡って、三叉路は右折した。

 松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち、松本さんにも梨を届けたら「散歩に出かけるか迷っていたところです」と

 服装を整えて出てこられ、アイスキャンディーを戴きしゃぶりながら同行した。

 石鎚ボタンが消えた坂本さんち前、庭で水撒きされていた奥さんに「ご苦労様」。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。

 湯原さんちの庭、薄紫のムクゲにピンクの百日紅、ハマナスの実や花、風鈴草も咲いており、ブラックベリーも枯れ始めた。対面の土室さんちの庭でもアサガオが数輪咲いていた。

 神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花が朽ちて、裏の畑や玄関前の朝鮮アサガオが萎んでいた。

 田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオも萎んでいた。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウや赤のセージが目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオも萎んでいた。

 徳中さんち風車は、回っておらず。白の花がきれいなザクロや朽ちて倒れたヒオウギのペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんは来ていたが姿は見えず。

 修平さんの実家の花の咲いているタチアオイはほとんどが朽ちて、もう終わった。

 なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの百日紅がいい。清水の親父さんは帰っておられて「ご苦労様」。宇野さん、Dr小坂もまだ帰られていない。三叉路は左折、

 型枠工場では、若い衆は見えず。

 墓場を過ぎた畑には、小立野からの親父さんが来ていて「ご苦労様」。山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、

 アサガオは萎んでい。バラやガーデンパラソルの咲いている上村さんち前、辻さんちの三叉路はそのまままっすぐ。尾山さんちからの四つ角は右折。

 角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下には朽ちたムクゲの花にホタルブクロが目に付いた。

 バス通りを渡って体育館、車は4台。寺津用水、泡や澱みが消えているが、水量は極めて少ない。流れはスムースに流れていた。

 夏の甲子園、金足農はよく頑張った。西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともご苦労様だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊