辺野古埋め立て 承認撤回 沖縄副知事「覚悟決めている」
2018年、戌年、葉月8月20日(月)、晴れ。金沢の最低気温は20度、最高気温は32度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。涼しい、井筧さんちの赤白のセージは元気ある。
河田さんちの畑では、庭にはユリやコスモス2輪が咲いていた。涌波の谷中さんちの畑、道路脇の紫のキキョウが元気だ。西野さんちの百日紅がいい。
ステーション、先客あり。横の畑には自転車でやってきた羽場の爺さんが草むしりされていて「お早うございます」、聞こえないのでもう一度言ったら返事があった。
シートの中に入れて、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤と白のバラがいい。
92歳の辻の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸は、まだだ。
隣の小林さんちの倉庫の前と斜め前の空き地、ヒルガオが無数に咲いていた。対面の松浦の爺が畑に来ておらず。コンビニの駐車場の横、清水さんちの百日紅の花も
くたびれてきた。散歩中の蚊村夫妻に会い「お早うございます」、「寒いくらいですね」。ここからバス通りへ。
白の百日紅の京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には里芋の葉が大きくなっていた。みすぎ公園、斜め前の浅加さんちのムクゲを見つつ、一回り。
三叉路は右折した。
角地の新築住宅前、駐車場のコンクリートが出来上がり2台が停まっていた。清水の御婆さんち、玄関前のキキョウは枯れて、ユリが2輪。御隣の井上さんちの庭では10数輪の
ユリが咲いていた。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。
石鎚ボタンが消えた坂本さんち前も過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、薄紫のムクゲにピンクの百日紅、ハマナスの実や花、風鈴草も咲いており、ブラックベリーも枯れ始めた。対面の土室さんちの庭でもアサガオが数輪咲いていた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花が朽ちて、朝鮮アサガオが5輪、玄関前では朝鮮アサガオが7輪咲いていた。
田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが1輪咲いていた。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウや赤のセージが目に入る。の辰治さんちの納屋のアサガオが10輪になっていた。
後ろから「ヤッホー」の声あり振り向くと散歩に出かけた松本さんで、「お早うございます」、四つ角まで同行した。
徳中さんち風車は、回っていた。白の花がきれいなザクロや朽ちて倒れたヒオウギのペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。
修平さんの実家の花の咲いているタチアオイはほとんどが朽ちて、もう終わった。
なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。三叉路は左折、型枠工場では、出勤した若い衆は1人。
墓場では車が3台停まっていた。山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが3輪咲いていた。バラやガーデン
パラソルの咲いている上村さんち前、辻さんちの三叉路は左折。尾山さんちの車庫前ではヒルガオが咲いていた。
紙谷さんち、塀の下から濃い紫と白のアサガオが消えていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていた。鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいの
ザクロのなっている才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル5輪と水色のアサガオ1輪が咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は消えていた。
朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、5輪のひまわり、庭にはアリストロメりヤやアサガオが咲いていた。
坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。耳をピンと立てて、相変らず「ウ、ウー」と唸っていた。坂道は右折、崖地の桃がバッサリ
切られて色づいたいがぐりが目に入る、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤや無数に咲いているアサガオの花が目に入る。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段ではアサガオが3輪目に入る。
角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下には朽ちたムクゲの花にホタルブクロが目に付いた。バス通りを渡って体育館、車はいない。寺津用水、泡や澱みがあり、水量は少なく、
流れはスムースに流れていた。
前方で一匹を抱えて後の一匹と散歩している鈴木さんが目に入る。
小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎
日本列島。強い台風19号、その後ろに台風20号が控え、いずれも西日本に近づいている。
19号は23日にかけて九州の西を回り込むように進みそうだ。20号は19号の経路のやや内側を進み、24日にかけて四国などに上陸する可能性がある。
大雨が長時間続くため、土砂災害のリスクが高まる恐れがある。暴風や高波への警戒も必要になる。
19号はけふ、日本の南海上を西寄りに進んだ。明日21日夕方から夜遅くにかけて非常に強い勢力で九州南部・奄美地方にかなり近づく。紀伊半島から九州では明日21日から
22日にかけて大雨となりそうだ。
20号はマリアナ諸島付近を時速約20キロで西北西に進んだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
山口。周防大島町で行方不明となり、3日ぶりに保護された藤本理稀ちゃん(2)が、けふ入院先の柳井市の病院から退院した。
病院前で理稀ちゃんを抱いた母美緒さん(37)は「感謝の気持ちしかない。無事帰ってきて何より。本当にありがとうございました」と話した。
理稀ちゃんは報道陣らに驚いた様子で、終始無言。小さな手で美緒さんの服をぎゅっとつかみ、不安げだったが、最後は美緒さんに促され、集まった人に手を振った。
美緒さんによると、入院中に「3日間、1人だったの」と問いかけると、理稀ちゃんはうなずき、「何か食べたの」と聞くと首を横に振った。
秋田。夏の甲子園で秋田県勢として103年ぶりの決勝進出を果たした金足農の快挙に、地元・秋田市は、歓喜に沸いた。
「半端ない」・「かっこよすぎる」、公立の農業高で全員が地元出身のチームが、強豪相手に劇的な勝利を挙げたことに驚きの声も上がった。市中心部の商業施設「エリアなか
いち」で行われたパブリックビューイングでは、平日にもかかわらず950人が食い入るように画面を見つめ、決勝進出が決まった瞬間には大きな拍手が湧き起こった。
会社員加藤文子さん(28)は「みんな自宅から通学していて電車でよく会った。身近な選手がこんなすごいことをするなんて」と泣きじゃくった。
秋田県内の県立高校は21日が2学期の始業式。しかし、秋田勢として103年ぶりの夏の甲子園決勝進出を決めた金足農は、始業式を23日に延期すると決めた。
21、22日は休校にする。全校生徒520人の半数以上が甲子園へ応援に行っているためで、始業式の延期は異例という。
準決勝で日大三(西東京)に快勝したけふも、同校には「感動した」、「決勝も頑張れ」など激励の電話が全国から500本以上寄せられ、残った教員らが対応に追われた。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
大阪。府警富田林署から勾留中の樋田淳也(30)が逃走した事件で、発生から1週間が過ぎたが、依然として行方はわかっておらず、警察は3000人の態勢で
行方を捜査している。
警察によると、当日、弁護士は面会が終わったことを署員に伝えずに帰り、1人になった樋田はアクリル板を破って外に出た。その後の調べで、樋田は以前から接見に来た
弁護士に対し「面会が終わったことは署員に自分が伝える」という趣旨の話を繰り返し、弁護士がそのまま帰るのが常態化していたことがわかった。
警察は弁護士が帰ったあと、署員がどのくらいの時間で確認に来るか見極めるなど、計画的に逃走の機会をうかがっていたとみて詳しいいきさつを調べている。
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時現在、米軍キャンプ・シュワブのゲートから基地建設の工事車両が入る様子は確認されていない。基地建設に反対する人たちは座り込みを続けて抗議の意志を
示している。
午前9時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸では、新基地建設予定地を囲む護岸上に警備員とみられる数人の姿がある一方、埋め立て工事に動きはない。
台風の影響で海上の抗議行動は中止になった。
午前10時過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民20人がテントの天幕にたまった水を、下から傘などで押して、流している。
台風接近に備えたもので、集会後に天幕を畳んで丸めるため。これまでに建設用資材の搬入はない。
工事車両が基地内に入る様子はなく、正午過ぎからは台風接近に備えて座り込みのテントを片付ける作業を始めた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画で、沖縄県による辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回に備え、政府が県への損害賠償請求を検討していることに
ついて、県副知事の謝花(じゃはな)喜一郎は今朝、県庁で「覚悟を決めている」と述べた。政府が沿岸部に土砂を投入する前に承認を撤回し、工事を止める考えを重ねて示した。
辺野古への移設工事を巡っては、政府が17日にも一部海域に土砂を投入し、本格的な埋め立てを始めると県に通知していたが、台風の影響で海上作業が難しいことなどから
投入を当面見送っている。一方、8日に亡くなった知事翁長は7月27日に、前知事仲井真弘多(ひろかず)による埋め立て承認を撤回する手続きに入ることを表明。
県は撤回の時期を検討している。
政府は、県が承認を撤回した場合、工事の遅延損害金が1日2000万円発生すると見積もり、撤回処分の是非を巡る行政訴訟で勝訴した際には、県に損害賠償請求することを
検討している。これに対し、副知事謝花は「しっかり覚悟を決めている」と述べた。
また、県は17日付の公報で、知事の職務代理者を務める副知事富川盛武が、埋め立て承認を撤回する権限を副知事謝花に委任したことを告示した。
謝花はこの日、「もしもの場合には君に(撤回決定を)お願いしたい」と知事翁長が生前述べていたことを明かした。
沖縄県の副知事謝花喜一郎は今朝、県庁で9月30日投開票の県知事選を巡り、自由党衆院議員の玉城デニー(58)が立候補を検討していることについて「本当に県政与党と
しては最高の判断だ。(辺野古移設に反対する)オール沖縄会議にとっても、いい形でまとまればと思う」と述べ、歓迎した。
知事選は普天間飛行場(宜野湾市)の移設が争点となる見通し。県政与党幹部も玉城について「何の問題もない。移設反対派は一致結束できる」と語った。
沖縄県知事の翁長(おなが)の急逝に伴う知事選(9月30日投開票)で、「オール沖縄」を構成する共産党や社民党、労組などでつくる「調整会議」は、きのふ自由党幹事長の
衆院議員玉城デニー(58)を擁立する方針を固めた。
調整会議幹部がこの日、玉城に出馬を要請した。玉城も前向きに検討する考えで、20日に後援会関係者らと協議した上で最終判断する。
玉城は昨夜、沖縄市内で、翁長の後継指名について「これ以上身に余るものはない。本当に重いと受け止めている」と語った。調整会議はきのふの夕に那覇市内で会合を開いた。
翁長が玉城と県内建設大手「金秀」グループの会長呉屋守将の2人を後継指名したとされる音声データの存在が報告され、いずれかを擁立する方針を決めた。
ただ、呉屋は昨夜も出馬を固辞し、玉城を支持する意向を調整会議幹部に伝えた。調整会議幹部はその後、沖縄市内で玉城と面会してこうした経緯を説明し、玉城に決断を
促したという。玉城は出馬に前向きな考えを周囲に伝えており、明後日22日までに最終判断する方針だ。
玉城はけふ沖縄市で「出馬の方向性を限りなく探る」と明言した。既に立候補を表明している前宜野湾市長の佐喜真淳(54)は、けふ那覇市内で公明党県本部と政策協定書に
調印した。協定書では、争点の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設への是非には触れなかった。
玉城は後援会や、所属する自由党の共同代表小沢と相談した上で、早ければ週内に最終判断する方針。一方の佐喜真は、移設を進める安倍政権が支援する方針だ。
玉城は58歳で、与那城村(現うるま市)生まれ。父は沖縄の米軍基地に駐留していた米兵。琉球放送ラジオの人気番組「ふれ愛パレット」のパーソナリティやタレントを経て、
沖縄市議会議員選挙に無所属で出馬し、トップ当選。衆院当選4回。平成21年8月の衆院選で民主党(当時)から出馬して初当選したが、24年7月に元民主党代表(現
自由党代表)小沢一郎らとともに民主党を離党した。
一方、知事選に立候補する意向を表明していた元日本青年会議所会頭の安里(あさと)繁信(48)は、きのふ立候補を取りやめる意向を明らかにした。保守系の候補は、
自民党県連が擁立した前宜野湾市長の佐喜真淳(さきまあつし)(54)に一本化される。
また、宜野湾市選管は、佐喜真の辞職に伴う市長選について、9月23日告示、30日投開票と決めた。沖縄県知事選とのダブル選挙となる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党の代表枝野は、きのふ堺市内の講演で、「」知事翁長が当選した時のスローガンの一つは、『イデオロギーよりもアイデンティティー』。まさに、オール沖縄なんです。
東京の政党の枠組みみたいな形にしてはいけない。沖縄の皆さんが主導的、主体的に候補者を決め、選挙を担う。中央の政党は、それをいかにサポートできるのかという話だ
と思っている。まずは従来、知事翁長を支えてきたオール沖縄の枠組みで、翁長さんの遺志を継いでしっかりと仕事をしてくれる人が誰なのか、決めて下さい。それをまず
見守りたい。そうした方をオール沖縄で支えて民意に沿った県政運営をしていただく、そういう構造ができたら、我々も力を尽くしたい」と述べた。
更に、法律で定めた障害者の雇用割合が中央省庁で水増しされていた疑いがある問題について、「信じられない思いだ。国会の緊急かつ<精力的な動きが求められている」と述べ、
閉会中審査の開催など国会審議を求めていく考えを示した。
国民民主党の共同代表玉木もこの日、京都市内で「予算委員会や厚生労働委員会の閉会中審査を求めていく」と語った。
日本原子力研究開発機構は、きのふ高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の使用済み核燃料取り出しに向け「燃料貯蔵設備」に保管してある制御棒を燃料に見立てて
取り出す訓練を始めたが、訓練中に警報が鳴り、作業を中断した。再開のめどは立っていないという。
機構によると、警報はきのふの午後1時半過ぎに鳴り、2時20分に作業の中断を決めた。作業中に密着していなければならない燃料出入機と別の装置との間に隙間ができ、
内部の空気が漏れた可能性があるとみて、詳しい原因を調べている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
小学校入学前の子どもの医療費助成で、医療機関の窓口負担を減らしたり免除したりする取り組みが、新たに9道県で全市町村に広がる。
窓口で減免した市区町村に対する国の「罰則」が今年度から廃止されたため。これで、2019年度までに計43都道府県の全市区町村で、患者が窓口で支払う医療費は減免される。
未就学児の医療費の自己負担割合は原則2割だが、子育て支援のため独自に助成する市町村は多い。
患者の窓口負担を減免すれば利便性が増し、医療機関で受診しやすくなる。そのため医療費が増えるとして、国は窓口減免をする市町村に対し、国民健康保険(国保)の財源の
うち公費負担分を減らす罰則を設定。
減額幅は最大14%で、総額は年75億円規模になる。だが、安倍政権が重視する少子化対策に逆行するため、4月からこの罰則を廃止した。
小学生以上の医療費を窓口減免した場合は罰則を維持する。新聞朝日の調べでは、未就学児が対象の罰則廃止に伴って18〜19年度に、福井、長野、三重、奈良、鹿児島、
沖縄の6県で全市町村がほぼ一斉に窓口減免を導入した。
これまでは患者が窓口で2割負担分を支払い、後で銀行口座などに戻す「償還払い」で助成していた。北海道と富山、長崎両県では一部の市町村が償還払いだが、全て窓口減免に
なる。償還払いの場合、国の罰則の対象外だった。窓口減免の対象を低所得世帯に限る自治体もある。
青森、石川、熊本の3県は償還払いの市町村が残り、神奈川県は「償還払いの市町村があるかどうか把握していない」と回答した。残る34都府県では、すでに全市区町村が
窓口減免を実施している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
インドネシア。バリ島の東隣にあるロンボク島で19日夜、マグニチュード(M)6・9の地震があり、国家災害対策庁は20日、ロンボク島と東隣のスンバワ島で、少なくとも
2人が死亡したと明らかにした。
ロンボク島では19日昼にもM6・3の地震が発生。島北部の最高峰・リンジャニ山(3726m)周辺の複数箇所で崩落が起きた。夜の地震以降も余震が頻発、通信網が
遮断されており、被害の全容は明らかでない。
ロンボク島はダイビングやトレッキングが楽しめる観光地。19日昼夜の大きい地震はバリ島でも揺れが感じられ、大勢の外国人観光客が建物の外に避難した。
ジャカルタでアジア大会に参加しているバスケットボール男子の日本代表の4人の選手が、代表の公式ウエアを着たまま深夜に繁華街を出歩くなどの行為があった問題で、
日本選手団は行動規範に抵触したとして4人の選手を選手団としての認定を取り消す処分にした。
ジャカルタアジア大会、日本選手団の団長の山下泰裕は20日午前、ジャカルタ市内のメインプレスセンターで会見を開いた。この中で山下は、バスケットボール男子の日本代表、
橋本拓哉、今村佳太、佐藤卓磨それに永吉佑也の4人の選手が今月16日の深夜に代表の公式ウエアを着たまま繁華街を出歩き、飲食店の女性を伴ってホテルに行って不適切な
行為、買春をしていたことを明らかにした。
そのうえで山下は早朝に全競技団体の監督やコーチを集め、再発防止を強く訴えたことを明かした。早朝に全競技団体の監督やコーチを集め、再発防止を強く訴えたことを明かした。
山下は会見で「許されない行動。日の丸を背負う自覚や誇りを意識づけてきたが、十分に伝わっていなかった」と陳謝した。選手団役員からは行動規範の徹底を選手にも
直接呼び掛ける必要性があるとの意見も出たという。
事実上の追放となった4選手は、20日に成田空港に到着した。
北朝鮮。朝鮮戦争などで韓国と北朝鮮に生き別れになった家族が北朝鮮で再会した。
韓国側の家族89人は、きのふ北朝鮮に近い東部の江原道(カンウォンド)の高峰三位の雪岳山(ソラク山 1708m)の麓、束草(ソクチョ)の町に集まり、説明を受けた。
再会は65年ぶりで、一緒に食事をするためにけふ午前、バスで北朝鮮の金剛山(クムガンサン)に向かった。離散家族の再会は4月の南北首脳会談で合意したもので、
2015年以来、3年ぶりで今回、韓国側の最高齢者は101歳の男で、息子の妻と孫に再会した。
北朝鮮の金剛山に到着した韓国側の参加者と北朝鮮側の家族が、再会を果たした。再会事業実施は2015年10月以来、2年10カ月ぶりで、南北関係の改善を象徴する
機会となった。
韓国の文在寅政権下では初めて。大統領文は、けふ大統領府の会議で「南北は、より大胆に離散家族の問題解決に向けて努力する必要がある」と強調し、再会事業を拡大して
定例化や故郷訪問などを実現すべきだとの考えを示した。
米国。国連の専門機関、国際民間航空機関(ICAO)が北朝鮮に職員を来年派遣し、弾道ミサイル発射の事前通告について関係者の聞き取り調査などの監査を行う方向で
調整に着手したことが分かった。
ICAO代表団が5月に訪朝した際、北朝鮮側が受け入れに同意した。ICAO関係者が明らかにした。
北朝鮮は昨年、国連安全保障理事会決議を無視して弾道ミサイル発射を繰り返したが、ICAOによると事前通告は一度もなかった。民間航空にとって大きな脅威で、国際的に
憂慮された。ICAO関係者は「事前通告のない発射は国際規則の基本的違反」と説明した。
インド。南部のケララ州で今月上旬からモンスーンの大雨による大規模な洪水や土砂崩れが起きている。
PTI通信は19日、197人が死亡し、60万人以上が2千カ所の避難所に収容されたと伝えた。少なくとも数千人は孤立状態とみられ、当局は被害の全容の把握を急いでいる。
モンスーンの季節が始まった5月からの被害を合わせると、犠牲者は350人を超えた。
特に今月8日以降に激しい雨が降り続き、80カ所のダムや貯水池で水量が限界に達したため、緊急放水を開始。下流域で多くの河川が氾濫し、床上浸水する家屋が続出した。
ケララ州中部の中心都市コチの国際空港は、冠水のため閉鎖されている。州首相は「過去100年間で最悪の洪水だ」と述べた。
軍部隊がヘリコプターやボートで住民の救出に当たっているが、数が足りず、漁民の小舟も駆り出されている。救出されたばかりの女性は地元メディアに「家の周囲は首の高さ
まで浸水し、4日間、飲まず食わずだった」と話した。
18日、上空から被災地を視察した首相モディは、部隊を増派し、孤立した住民の救出を最優先するよう指示した。
サウジアラビア。イスラム教最大の聖地であるメッカを信者が訪れる年1回の「ハッジ」(大巡礼)が19日、始まった。世界各地から200万人の巡礼者が集まる。
巡礼者の休憩のため、日本からカプセルベッドも輸入された。
AFP通信によると、メッカ近郊の聖地の一つミナでは、宿泊施設に泊まる金銭的な余裕がない人たちのため、サウジの慈善団体が日本からカプセルベッドを輸入した。
価格は一つ1100ドル(12万円)という。奥行き3m、高さ1mのカプセルには寝具のほかにエアコンも備え付けられており、巡礼者は20あるカプセルを仮眠のために
3時間まで無料で利用できるという。
メッカは、イスラム教の開祖ムハンマドの生誕地。ハッジはイスラム教徒が果たすべき五行(信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼)のうちの一つだ。財力や体力がある信徒には
一生に一度は巡礼することが課せられ、ハッジを行った人は尊敬を得るとされる。
メッカのあるサウジアラビア国内のほか、世界中から訪れた巡礼者は、大モスクにあるカーバ神殿を7周するなどの儀式に参加する。
台湾。最大野党、国民党は19日、台北に隣接する新北市内で年に1度の党大会を開いた。
党主席(党首)呉敦義は与党、民主進歩党(民進党)の総統蔡英文の経済や対中政策などを厳しく批判した。2020年の次期総統選での政権奪還を視野に前哨戦となる
11月の統一地方選へ向けて党の結束を図った。
主席呉は演説で「(蔡政権の2年余りで)治安は悪化し、経済力は低下し、両岸(中台)関係も緊張した」と強調。国民党の馬英九前政権では一桁台だった国際競争力の
世界ランキングが17位まで低下したことなどを挙げ、馬前政権8年の成果を誇示した。
イタリア。イタリアで、道路インフラの保守管理の不備を訴える声が高まっている。
北部ジェノバでの高架橋の崩落では多数が死傷した。首都ローマでは、道路に開いた穴にバイクや人がはまり、死傷する事故が続発している。背景にあるのは、緊縮財政による
予算不足と、公共物の安全に対する責任感のなさだ。
「この国は『慣れ』や『無気力』から目覚めなければならない。国が国民の安全を守る、という意識の変革が必要だ」、ローマ在住の建築家グラツィエッラ・ビビアーノさん
(56)は、14日にジェノバで起きた崩落事故を受け、フェイスブックにそう書き込んだ。
娘のエレナさん(26)は5月、バイクを運転中に車輪が穴に引っかかった。投げ出されてガードレールと衝突し、死亡した。イタリアでは、施工不良や補修費用の不足から、
道路の至る所に穴が開いている。大きさは石畳のかけらがはがれた程度から、車が丸ごと転落するほどのものまで様々だ。
ギリシャ。20日、ギリシャが欧州連合(EU)による金融支援の枠組みから脱却した。
EUの金融安定網「欧州安定メカニズム(ESM)」が発表した。2010年から続いてきた支援から“卒業”し、今後は自力再建を進める。ただ債務返済の着実な実行や、
構造改革といった課題も待ち受けている。
これまでEUや国際通貨基金(IMF)などが実行した融資額は計2887億ユーロ(36兆円)に上る。ギリシャは09年に財政赤字粉飾が発覚。他の南欧諸国などでも
国債利回りが急上昇し、欧州の金融機関の経営に打撃を与えた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市厚別区の北海道博物館で開かれている特別展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎―見る、集める、伝える―」の入場者が、3万人を突破した。
3万人目は5人家族で訪れた函館市の伊藤遥音(はるね)さん(12)の一家。
中学1年の遥音さんは夏休みの自由研究のために、「北海道」の名付け親である武四郎について調べに来たという。
岩手。来秋のラグビーワールドカップ(W杯)の釜石開催に向けて、きのふ釜石鵜住居復興スタジアムが開業した。
記念試合では釜石シーウェイブス(SW)が格上チーム相手に善戦し、ダンスや合唱で盛り上げた中学生や復興に向けた宣言を読み上げた高校生は「未来につなぐ大きな
きっかけを作れた」と口々に語った。
オープニングセレモニーでは歌手の平原綾香さんが釜石東中の生徒117人と「いつかこの海をこえて」を歌った。スタンドから見つめた古舘のどかさん(23)は震災時の
同中3年生。1学年下の生徒が、この歌の作詞に参加した。聞き終えて涙がこぼれ落ちた。
津波で破壊された同中校舎の跡地に、今回の復興スタジアムが建設された。「この場所で3年間学んだ。後輩が関わった歌をみんなに歌ってもらって幸せに思えました」。
平原さんは「『海』を入れたのは生徒さんから話があったと聞いている。深い思いのこもった歌詞だと感じる。きょう一緒に歌えて良かった」と話した。
記念試合のハーフタイムにはEXILEのメンバー5人と岩手・福島の中学生236人が「Rising Sun(ライジング サン)」のダンス・パフォーマンスをした。
釜石東中3年の遠野凜成(りんせい)君(14)が「復興の途中ですが、来年のW杯にはもっと成長した姿を見せます。僕らが先頭に立ってがんばります」とあいさつした。
4月にダンス指導をしたUSA(ウサ)さんは「完璧に踊れていてビックリした」と驚いていた。
海外メディアも多く訪れた。フランスから来たマチュー・ロシューさん(36)は来日4度目。釜石は初めてだ。「フクシマは多く報道されているが、震災後の復興の
プロセスを報じたい」と話した。
東京。来月24日に閉館する東京・六本木の「スヌーピーミュージアム」が2019年秋、町田市に移転して、リニューアルオープンすることが決まった。
場所は建設中の大型商業施設「南町田グランベリーパーク」(町田市鶴間3丁目)の中。
広さは現在の2倍で、原画などの展示品を増やすことを今後、検討するという。ミュージアムは、スヌーピーファンの「聖地」と言われるチャールズ・M・シュルツ美術館
(米カリフォルニア州)の世界唯一の分館として期間限定で16年4月、六本木でオープンした。
スヌーピーやチャーリー・ブラウンで知られる米国の新聞漫画「ピーナッツ」の原画やビンテージグッズなど200点以上を展示。ファンからは閉館を惜しむ声があがっていた。
200店舗を収容予定のパークは田園都市線の南町田駅(南町田グランベリーパーク駅に改称予定)と直結。
ミュージアムは私設図書館や児童館、ワークショップスペースを備えたエリアにできる。延べ床面積は2600平方mで、オリジナルメニューが楽しめるカフェ(200平方m)も
併設。近隣の学校と連携して子どもたちを招き、原画を教材とした英語教育にも力を入れるという。
スヌーピーミュージアムPR事務局の担当者は「パークの中心的存在として文化交流を促進しながら、市内外、海外からのお客さんにも来てもらい、地域に貢献したい」と
話している。
岡山。広範囲に浸水した倉敷市真備町にある小中高校のうち、被害が大きく早期の復旧が難しい5校に通う児童・生徒の保護者を対象にした新学期の説明会が始まっている。
市教委は10日から町内の一部でプレハブ校舎の建設を始めているが、完成が9月3日の始業式に間に合わない。
このため、5校の児童・生徒は市内の別の小学校や高校の空き教室を「間借り」する形で授業を受けることになる。一昨日は、川辺小学校の児童と保護者らが間借り先となる
倉敷市連島町の連島東小学校を見学。その後、市教委の職員からバスでの通学ルートや新しい教材などについて説明を受けた。
市教委による説明で、川辺小での授業再開見込みが2019年度末であることが明らかにされ、保護者からは「卒業式だけでも川辺小でさせてやりたい」などと声が上がった。
2年生の娘がいる兼沢明美さん(43)は「本当に学校が再開できるのか不安を感じていたが、説明を受けて安心できた」と話した。
市教委によると、真備町地区内では、川辺小のほかに箭田(やた)小学校、真備東中学校、真備中学校、真備陵南高校の生徒らが新学期以降も間借り先の校舎で授業を受ける
予定だという。
豪雨で設けられた倉敷市真備町地区の避難所で、被災者による「自主運営」が進んでいる。
当初は自治体職員やボランティアの手を借りていた掃除やごみの分別収集のほか、暮らしのルール作りにも携わる。避難生活が長期化する中、快適な環境作りに向け、知恵を
出し合い、力を合わせている。
「ペットボトルの中身は捨てて、分別してごみステーションまで運んでください」、今月上旬、220人が避難する岡田小(真備町岡田)で、岡山県災害派遣福祉チーム
(DWAT)の担当者が被災者に説明した。
避難所を開設して以来、DWATやボランティアなどが担ってきたごみ収集を被災者に引き継ぐためだ。同小に身を寄せている女性(49)は「頼りきりだと気が引ける。
できることは自分でして、プライドを保って暮らしていきたい」と話した。
着の身着のままの被災者を受け入れた当初は、倉敷市や応援で現地入りした県内外の自治体職員、学校関係者、ボランティアが物資の分配や掃除などに当たっていた。
避難所に段ボールベッドが入り、シャワーや洗濯機も使えるようになるなど生活環境が整ってきた7月下旬以降、被災者も掃除など運営に関わるように。
体育館で掃除機をかけていた男(77)は「仮住まいとはいえ、今はここが自宅。掃除するのは当たり前」と言う。
現在は週3回、行政やボランティアとの会議に被災者の代表も参加している。「弁当や炊き出しを受け取る待ち時間が長い」、「髪が長い女性はシャワーに時間がかかる」と
いった避難生活の課題や悩みを受け、改善策を検討。
食事を提供する列を分けたり、女性のシャワー時間を長めに設定したりするといった工夫やルール作りも重ねてきた。
二万小(真備町上二万)、薗小(真備町市場)でも被災者が掃除やごみの収集に参加。行政や学校との会議にも出席し、行事を企画する動きもあるという。
過去の大規模災害でも、自主運営が自然発生的に始まったケースはみられる。2016年4月の熊本地震で被災した熊本県益城町の避難所では「1、2カ月経過すると
被災者の中からリーダーが出てきた」と同町危機管理課。
倉敷市の担当者は「今後は職員も通常業務に戻っていき、運営へ関わる度合いは減る。避難している皆さんにお願いすることは増えるだろう」とする。
仮設住宅への入居の進み具合や夏休み後の学校再開など、状況によっては避難所の縮小も予想されるが、岡田小で運営に携わっている防災士太田裕之さん(52)は「被災者も
役割を持てば気力が湧く。自分たちのことは自分たちでするという意識を持つことが、復興にもつながっていくはずだ」と話している。
広島。山口県周防大島町で行方不明になっていた男の子を発見した『スーパーボランティア』の尾畠春夫さんが、豪雨災害の被災地・呉市天応を訪れ、「一人でも多くの人に
ボランティアに参加してほしい」と呼びかけた。
トレードマークの赤いつなぎ姿で呉市・天応地区を訪れた尾畠春夫さん(78)。 尾畠さんは周防大島で男の子の捜索を行う前、呉市天応地区で土砂撤去のボランティア活動を
行っていた。「被災地をいち早く復興させたい」という思いで再び呉市を訪れ、汗を流していた。
尾畠さんは全国の被災地を巡ってきた経験をもとに、ほかのボランティアにアドバイスを送りながら土砂の撤去作業を進めた。
尾畠さんは「気持ちは早く復興してほしい。ひとりでもふたりでもいいから、もしお時間があったら来て困った方に手を差し伸べてもらいたいなと思っています」。
愛媛。宇和島市吉田町は、急傾斜地を利用し、みかんなどかんきつの栽培が盛んだが、先月の豪雨で、畑に土砂が流れ込んだり、設備が壊れたりして、大きな被害が出た。
みかんの産地の復旧を支援しようと、 愛媛県などは「みかんボランティア」と銘打って参加を呼びかけ、活動初日の一昨日18日は大学生や社会人ら160人が作業にあたった。
浅川地区でぽんかんを栽培する平井千積さん(49)の畑では、4人のボランティアが、畑に流れこんだ土砂や木を撤去したほか、よい実を育てるため不要なものを摘み取る
摘果を行った。松山市から参加した大学生の石橋皇之介さん(18)は「ボランティアをすることで少しでも農家の力になれたらうれしい」と。
一方、農家の平井さんは「感謝の気持ちでいっぱいです。ありがたいです」と。この「みかんボランティア」は今週と来週の土日のあわせて4日間行われる予定で、愛媛県などは
その後の活動についても検討するとしている。
熊本。阿蘇市役犬原の霜神社で、きのふ農作物を早霜から守り、豊作を祈る火焚[た]き神事の「乙女入り」があった。
10月16日まで59日間、住民たちが火を絶やさずにご神体を温める。国指定重要無形民俗文化財「阿蘇の農耕祭事」の一つ。輪番地区が一連の神事を取り仕切り、火を見守る
「火焚き乙女」を出す習わし。
今年は下役犬原地区(50戸)が担う。乙女は、坂本光生さん(42)の長女で阿蘇小5年の亜依里さん。神社近くの火焚殿でおこされた火種に、亜依里さんが介添え役の
祖母廣子さん(68)と薪をくべ、ご神体を温める準備をした。その後、氏子らが神社のご神体をみこしに担いで火焚殿に移した。
かつては乙女が火焚殿にこもり火を焚き続けたが、現在は輪番地区の住民が交代で行う。乙女は10月29日の満願日まで、6回の神事に参加する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜8時半前、射水市本田で、車で通りかかった女性が用水路脇に自転車が転倒したまま放置されているのを見かけ、用水路の中を確認したところ男が倒れているのを
見つけた。男は近くに住む高瀬友義さん(69)で、搬送先の病院で、1時間後に死亡した。
用水路は幅46センチ、深さ1mで、7センチのところまで水があったという。倒れていた自転車の向きなどから高瀬さんは自宅に戻る途中だったとみられ、警察が死因を
調べている。
福井。小浜市山手1丁目の老舗菓子店「志保重」は、高浜町和田の観光農園「海辺のいちご畑」の規格外で出荷できないイチゴを使って、食感豊かなかき氷の販売を始めた。
農園は、3種類のイチゴを栽培。そのうち規格外で市場に出せないイチゴをピューレ状にして冷凍保管していたのを、志保重がかき氷のソースに活用した。
おおい町で行われたスーパー大火勢の会場で販売したところ、好評だったことから志保重西津店のメニューに加えた。
練乳の甘みとイチゴの酸味がバランス良く、独特の食感が残っていて後味もさっぱり。氷が溶け出すと、ぜいたくなフレッシュジュースのような味わいが楽しめる。
志保重としては高浜町産のイチゴを使ったどら焼きに続く新商品。
和菓子製造を担当する清水勇雄さん(46)は「生産者と支え合いながら、今後もさまざまなイチゴ商品を作り、若狭を盛り上げたい」と話している。
同店での価格は1杯650円(税別)。9月9日には、市食文化館周辺で行われるヨサコイイベントで、市民グループ「KISUMO」のブースでも販売する。
金沢。昨年度、金沢市の市議会議員に交付された「政務活動費」の収支報告書が公表され、900万円余りが使われずに返納されていた。
金沢市議会の政務活動費は議員1人当たり月16万円で、昨年度は38人に総額7296万円が交付された。しかし、38人のうち、25人が使い切らずに一部を返納。
全体の執行率は87.6%と、前の年度よりも3ポイントあまり低く、904万円が返納された。こうした傾向は一昨年、全国的に不適切な支出が問題となり、昨年度分から
市政報告会での飲料・茶菓子代に上限を設けるなど、運用を厳しくしたことが要因とみられる。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月20日。月日の経つのはなんとも早い。
午後は散髪に杜の里へ。山側環状線は相変らず混んでいた。
午後の散歩はいつものコース。幾分むし暑くなったが風があった。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなどが消えて、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場には11台の車と自転車が3台。体育館横ではバスケとコートのラケットの音が聞こえた。桝谷さん横の空き地、花梨が10センチ前後とかなり大きくなっている。
バス通りでは部活を終えた自転車や歩きの辰巳の高校生が目に入った。ここを越えた坂道は下りて、左折。
ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。
左手前方に湯原さんが畑へ来ておられ、大友さんと談笑しているのがが目に入り手を挙げて挨拶。真墓場には墓参りする人は、車が1台停まっていたが姿が見えず。
型枠工場前、炉が動いていて、姿は見えないが、若い衆が仕事から帰ってきた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。仕事帰りの親父さんに「ご苦労様」。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、
大工さんの、来ているが姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは咲いていた。清水さんちの
朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウとセージがいい。
湯原さんちのハマナスの花は10輪咲いてて実も付けていた。百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。坂本さんちの石鎚バラはもう萎んで終わりか。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。
みすぎ公園へ向かわず、コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。
ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで、水やりしていた北さんに「久々にお会いしましたね」、「94歳になる爺さんのところへ(姉と)行ってきた。
畑仕事や買い物など言われるままにやってきたけど疲れた」という。「したかないけど、1人で彫っとくわけにはいかんしね」。
四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。
持木さん地前の空き地では、小津さんちのあんちゃんが草刈り機を駆動して綺麗になっていた。
飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万346歩、距離は7、1キロ、活動量0、1Ex、消費カロリーは224Kcal、脂肪燃焼量は16g。
西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともご苦労様だ。
それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティア、後かたずけはなんともお気の毒だ。
明日もまた、蒸し暑くなりそうだ。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年葉月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊