逃走1週間、3000人態勢で捜索 樋田の似顔絵公表 大阪府警
2018年、戌年、葉月8月19日(日)、晴れ。金沢の最低気温は21度、最高気温は31度。
先日の豪雨から一気に涼しくなった。朝の散歩は、何時ものコースで、気持ちがいい。真柄の寮前の空き地にはヒルガオが消えていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上の、
夾竹桃も消えた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、幾分残っているが水量はきわめて少ない。体育館に車は3台いた。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、
その上には赤のムクゲ。
下に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には5輪のアサガオが目に入った。
左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼン
カズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。
戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢の
アサガオが5輪咲いていた。
目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪。幾つかくちたのもあった。中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球
アサガオが3輪見えた。種なしで挿し木で増やすそうだが…。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが消えて、白と赤のガーデンテラス5輪のみが目に入る。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。
紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白、濃い紫のがそれぞれ萎んでいた。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、二宮さんち生垣には5輪の朝顔、そして村上さんちの
生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが元気だ。左の空き地にはヒルガオが萎んでいた。
墓場では、花とキリコ札が目に入る。電動自転車で墓参りに来ている親父さんが1人いた。
松本さんが畑におられて「お早うございます」。型枠工場は休みで静かだ。型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂、宇野さんもお休みのようだ。
対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。
なかの公園のてまえは右折。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇では<タチアオイが、等々朽ちてしまったので夏も終わりだ。
白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、内装中だが大工さんはまだ来られていない。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は勢いよく回っていた。
庭の鉢のチョウチン草はいい。夫妻で散歩を親たところで「お早うございます」。小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが咲いていた。散歩にでられた松本さんに会い、
「お早うございます」。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。
土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。
谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが2輪咲いていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが7輪咲いて、見事だが裏の畑、タイタンビカスが、朽ちていた。
湯原さんちの庭、ユリが咲きほころび、枯れ始めたブラックベリーに赤い実を付けている実と薄紫の花が5輪、ムクゲと百日紅が目に入った。
三差路に出たところ、坂本さんち、庭の石鎚バラ、消えていた。
ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、「茶でも飲みませんか」とお言葉に甘え中に案内されて茶で一服。きのふ
「杜の里へ買い物に出た帰り、ガーデンテラスに黄梅を買ってきました」と。
深謝して過ぎてみすぎ公園を一回りした。井上さんちの庭ではユリが10輪、清水の御婆さんちの玄関先のキキョウは枯れて、ユリが2輪咲いていた。
三叉路の手前で、公園の生垣にヒルガオが1輪咲いていた。
ここの三叉路はは左折。藤田さんちの御隣、浅加さんちのムクゲはいつまでも元気だ。
朝鮮アサガオの咲いている清水の婆さんちの畑を過ぎたところで、畑帰りの辻の爺さんに手を挙げてご挨拶した。ペンキの土谷さんちの薄紫の百日紅を見つつ、京堂さんちの
裏の白の百日紅も見てバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸は出られた後。稲穂が更に垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。
北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて、終わりだ。
遥か前方に蚊村夫妻が散歩されているのが目に入った。白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの庭は毎年楽しませてもらっている。四つ角過ぎて、
小林さんち、赤の百日紅がいい。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
強い台風19号は午後3時現在、父島の西南西430キロにあって、ゆっくりとした速さで西に進んでいる。
気象庁によると、中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40m、瞬間最大風速は60mと、猛烈な風と雨になっている。
今後は発達しながら西北西に進み、明後日21日には暴風域を伴って九州南部から奄美大島付近に接近すると予想される。明日20日までに予想される最大風速は、沖縄地方で
20m、九州南部・奄美地方で15mなど。
明後日21日午前6時までの24時間雨量は、東海、近畿、四国地方で100ミリ~150ミリ、九州北部、同南部、奄美地方で50ミリ~100ミリなど。
また、19号を追うように台風20号がトラック諸島近海で発生し、同じような進路を進んでいる。
気象庁では土砂災害や浸水、河川の増水や氾濫に注意を呼びかけている。
23日以降、西日本から東日本に近づくおそれがあり、今後の情報に注意が必要。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が今月12日夜逃走した事件、逃走からけふ19日で1週間となり警察は異例の3000人態勢で捜査しているが、依然として
行方はつかめていない。
警察は男が以前、ガレージを借りて生活していたことから、民家のガレージや空き家などに潜んでいる可能性もあるとみて、3000人態勢で捜索を続けている。
また、逃走を続けている樋田がマスクなどで変装していることを想定した似顔絵を公開し、広く情報の提供を求めている。
警察は、樋田が逃走後、ミニバイクを盗み、翌日の13日から15日にかけて羽曳野市や大阪市でひったくりを繰り返しながら逃走しているとみている。
羽曳野市でのひったくりの被害品のうち、バッグなどは、富田林警察署からは、20キロ以上離れた大阪市北部の西淀川区の河川敷で見つかった。一方で、バッグに入っていた
携帯電話は、逃走した富田林市内で軽トラックの荷台に投げ入れられた。
その後、軽トラックは移動していて警察が、位置情報などから特定し、発見した時は隣の羽曳野市だった。警察は、被害品を分散して捨てたり位置情報が追跡できる携帯電話を
あえてトラックに隠したりすることで居場所が特定されないよう捜査のかく乱を狙った可能性があるとみている。
また、樋田は、逃げたあと、一連のひったくりで、4万円余りの現金を入手した疑いがあるという。警察は、この金を食料の調達や居場所づくりなど逃走資金にあてている
可能性があるとみて、コンビニエンスストアやインターネットカフェに出向くなど、行方につながる情報の提供を求めている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。大きな動きなし。
8日に死去した翁長雄志が生前、後継を指名する音声を残していたことで、県政与党の人選は仕切り直しとなった。
与党幹部は一様に「知事翁長の遺志は重い」との認識を示しており、今後は指名を受けた金秀グループ会長の呉屋守将と衆院議員玉城デニーの2人を軸に選考作業は進む見通し。
ただ、きのふ18日の時点で、2人は出馬に難色を示しており、は曲折も予想される。
政党や労働組合、企業などでつくる調整会議は、一昨日選考委員会を開き、各団体から推薦する候補者を募ったばかりだった。一昨日午後から同会議の議長照屋大河を中心に
3副議長と顧問新里米吉の5人が、推薦された候補者への意向確認を進めていた。そのさなか、音源の存在が明らかになった。
与党内ではこれまで、翁長は亡くなる直前まで2期目の出馬に意欲を示し、後継の指名はしていないというのが共通認識だった。それだけに、今回見つかった音源の衝撃は大きい。
さらに、「知事翁長の遺志を尊重すべきだ」との県内世論が湧き起こる可能性も高いと言える。
翁長が残した音声について翁長の後援会幹部は「知事翁長の最後の政治決断だ。呉屋さんと玉城さんが後継指名を受けても驚かない。2人のいずれかでまとまる」との
見通しを示す。今後、翁長が残した音源が知事選の人選や県内政局に影響を与えることは必至で、調整会議の手腕が一層、問われることになる。
「対馬丸」事件を通して、悲惨な沖縄戦の歴史を継承しようと「対馬丸平和学習交流事業」で鹿児島県宇検村を訪れている沖縄県内の小中学生ら30人はきのふ、村の
小中学生との交流したほか、慰霊碑が建立されている船越(ふのし)海岸を訪れ、事件について理解を深めた。
参加者は午前中、宇検村の小中学生32人も交えて11のグループに分かれ、戦争についてのグループ討論を実施した。午後はフィールドワークとして、宇検村の小中学生と
共に対馬丸慰霊碑のある船越海岸を訪れ、戦争の悲惨さを考えた。
現地では引率スタッフが遺体の埋葬に当たった宇検村住民の証言「遺体の多くがサメにくわれていた」、「むごたらしさに耐えられず焼酎をあおりながら埋葬した」を紹介した。
参加した浦添市の中学2年生は「対馬丸のことは授業で聞いていたが、自分では絶対経験したくないような悲惨な話は初めて聞いた。生存者の救助に尽くし、事件の悲惨さを
語り継いでくれている宇検村の人たちのように命を大切にできる人にならなければと思った」と感想を述べた。
疎開する学童らを乗せ、1944年8月22日、米潜水艦の魚雷攻撃で撃沈された対馬丸事件では、発生から1週間後に、船越海岸など宇検村一帯の海岸に生存者や多くの遺体が
流れ着いた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
政府が来年5月1日の新天皇即位に伴う改元を巡り、中国の古典(漢籍)から採用することが慣例となっている元号の出典に関し、日本の古典も選択肢に入れて検討している
ことが分かった。平成改元の際も中国文学や東洋史学に加え、ひそかに国文学の専門家へ新元号候補の考案を委嘱していた。
古事記や日本書紀といった作品が候補になるとみられる。
政府は新元号の公表時期を来年2月以降とする方向で選定作業を進めている。元号の条件については(1)漢字2文字(2)書きやすく、読みやすい(3)過去に使われていない
などと規定している。
共産党書記局長小池晃はきのふ、東京渋谷の党本部で「(障害者の雇用率を中央省庁が水増ししていた疑いについて)障害者白書でも、国等の公的機関については率先垂範
すべき立場にあることから、民間企業を上回る雇用率を設定していると書いてある。白書は、閣議決定なんですよ。率先垂範すべき国が、インチキ・水増しをしていた。
障害者は就職の機会が非常に少ないわけで、だからこそ障害者雇用率を設定している。水増ししていたということは、障害者の働く権利を国が奪っていたということになる。
組織的な脱法行為、違法行為を霞が関全体でやっていた可能性がある。許しがたい事態だ。閉会中審査で真相の解明と責任の追及(を求め)、これを機会に障害者雇用を改善して
いくことも含めて国に責任を取らせる必要がある」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
全国各地で猛暑となった今夏、高い放射線量や湿度など、厳しい環境下で日々5千人が廃炉作業にあたる東京電力福島第一原発の現場でも、熱中症対策が大きな課題になっている。
「連続作業は1時間半以下でお願いします」。6日午前5時、第一原発構内の大型休憩所の一室。汚染水をためるタンクを建設する「IHIプラント建設」の社員ら20人が
集まった朝礼で、熱中症管理の担当者が注意を促し、一人一人の顔色をチェックしていた。
東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含んだ水に、他の放射性物質が除去しきれないまま残留していることが、分かった。
一部の測定結果は排水の法令基準値を上回っており、放射性物質の量が半分になる半減期が1570万年の長寿命のものも含まれている。
第1原発でたまり続けるトリチウム水を巡っては、人体への影響は小さいなどとして、処分に向けた議論が政府の小委員会で本格化し、今月末には国民の意見を聞く公聴会が
開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。第7代国連事務総長を務め、2001年にノーベル平和賞を受賞したコフィ・アナンが18日逝った。
80歳。コフィ・アナン財団(ジュネーブ)が発表した。死因は伝えられていないが最近病気を患っていたといい、ロイター通信は死去した場所をスイスのベルンの病院と
報じた。1938年、西アフリカの英領ゴールドコースト(現ガーナ)生まれ。
ガーナの大学などで学び、米マサチューセッツ工科大学で経営学修士号を取得した。世界保健機関(WHO)の行政・予算担当官として、62年に国連入り。国連難民高等
弁務官事務所(UNHCR)などに勤務し、93~96年には国連平和維持活動(PKO)担当の事務次長。
97年1月、国連職員からの「たたき上げ」では初の事務総長に就任、01年に再選された。調整・実務能力に定評があり、06年までの10年間、地域紛争の調停や貧困、
テロ対策などに取り組んだ。
01年、人権問題やエイズなどへの取り組みが評価され「国連に新しい息吹を与えた」として、国連とともにノーベル平和賞を受賞。国連改革では国際刑事裁判所や人権理事会
を設置したが、必要性を訴えた安全保障理事会の拡大は実現できなかった。
03年のイラク戦争については国連憲章違反として米国などを批判。退任前の会見でも「組織として止めることができなかった」と安保理決議を経ないで開戦に至ったことを
悔やんだ。
退任後も人道支援活動や紛争解決に尽力。12年に国連とアラブ連盟の合同特使としてシリア問題の調停を試みたが、安保理の対立を批判して辞任。16年にはミャンマーの
少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」の難民問題で、同国政府が設置した諮問委員会の委員長に就任し、勧告をまとめた。
インドネシア。第18回アジア競技大会は18日、ジャカルタのブンカルノ競技場でインドネシアの大統領ジョコらが出席して開会式が盛大に行われ、9月2日までの熱戦が
幕を開けた。同国では56年ぶり2度目の開催。
2020年東京五輪を控える日本は史上最多762人の選手を派遣し、2年後に弾みをつける金メダル量産の期待がかかる。
開会式は、競技場内に巨大な山を造り、花火を次々と打ち上げる華々しい演出。熱狂的な歓声の中、日本選手団は旗手を務めるソフトボール女子の08年北京五輪金メダリスト、
上野由岐子(ビックカメラ高崎)を先頭に入場行進した。
イタリア。北部ジェノバで18日、高速道路の高架橋崩落事故で犠牲となった人たちの合同葬儀が営まれた。
伊ANSA通信によると、消防当局は新たに3人の遺体を発見し、犠牲者は少なくとも41人に増える見通し。合同葬儀には犠牲者19人の遺族のほか、伊大統領マッタレッラや
伊首相コンテも出席した。
他の犠牲者の遺族はそれぞれの地元で葬儀を執り行うという。会場では花や写真が置かれたひつぎが一列に並べられ、犠牲者一人一人の名前が読み上げられると、むせび泣く
遺族の姿もみられた。犠牲者の中にイスラム教徒がいたことから、伝統的なキリスト教の葬儀のほか、イスラム教の祈りの時間も設けられた。
一方、イタリア政府は17日、道路運営会社の運営権を剥奪する手続きに入ったと発表した。
トルコ。米国との関係悪化を受けた通貨リラの下落に直面するトルコでは、インフレが庶民の暮らしを直撃している。
米格付け大手による17日のトルコ国債格下げで、さらなる悪影響が世界各国にも広がりかねない。「話し合いで早く解決を」と願う市民もいるが、強権化するエルドアン政権の
もとで、表だった政権批判は聞こえてこない。
イスタンブールでタフシン・ゼイレキさん(58)が営む喫茶店の売り上げは、昨年比で半減した。トルコリラの対ドル相場の下落は3月ごろから続く。5月には米国金利の
上昇を受けてリラ安が進んだ。さらに8月、米大統領トランプによる対トルコの追加関税表明でリラ売りは加速し、年初比で40%下落した。
リラ安に伴って輸入コストは増え、インフレも加速している。トルコの統計庁によると、3月に10・23%(前年同月比)だった消費者物価上昇率は7月には15・85%に
なった。
米国。元米中央情報局(CIA)長官はブレナン17日、大統領トランプから機密情報アクセス権限を剥奪された後、初めてテレビ出演し「彼は権力に酔いしれていると
思う」と強く批判した。トランプは18日、ツイッターでブレナンを再度攻撃し、両者の非難合戦が続いた。
ブレナンはMSNBCテレビのインタビューで「トランプは米国という車のハンドルを握っているが、著しくコースを逸脱している。自己保身に躍起だ」と指摘。
大統領が権限を乱用しているのに「多くの共和党メンバーが(批判せず)見て見ぬふりをしているのに、ひどく失望している」と語った。
パレスチナ。自治区ガザのイスラエルとの境界付近で17日、イスラエルに抗議する大規模なデモが再び起こり、ガザの保健当局によると、イスラエル軍の銃撃などでパレスチナ
人2人が死亡、270人が負傷した。
デモ隊の一部は、イスラエルに爆発物を投げ込んだり、発火物を付けた風船を飛ばして放火したりするなど激しい抗議行動を繰り広げ、イスラエル軍は実弾や催涙弾で応戦した
という。
7月以降、ガザを支配するイスラム主義組織ハマスとイスラエル軍との衝突が激化し、現在、エジプト当局などが仲介役となって長期的な停戦に向けた協議が行われている。
米テキサス州の裁判所の陪審は17日、同州で起きた追突事故を巡る訴訟でトヨタ自動車の高級ブランド「レクサス」のシートに問題があったとして、2億4200万ドル
(267億円)の賠償金を乗っていた夫妻に支払うよう、トヨタに命じた。米メディアが18日までに報じた。
原告の夫妻が2016年に「レクサスES300」の後部座席に子供2人を乗せて走っていた際、追突された。衝撃で前の座席が後ろに倒れ、5歳と3歳の子供が大けが
を負った。原告側は、トヨタが前の座席に座る人の安全性を高めるために、後部座席の安全を犠牲にしたと主張した。
陪審は、シートに問題があり、それを原告側に知らせなかったのは、重大な過失と認定した。
米メディアによると、トヨタは「(大けがは)設計や製造の欠陥によるものではないと確信している」とコメントした。
英国。欧州連合(EU)離脱をめぐる両者の交渉に関し、英与党・保守党の重鎮の元主要閣僚が「交渉が延長される可能性が高い」との見方を示した。
交渉は難航しており、英国とEUは実質的な交渉期限の10月までに合意することができないとの危機感が広がっている。合意がないまま来年3月の離脱を迎えれば、経済だけで
なく社会も混乱するのは確実で、回避策として交渉延長論が現実味を帯びてきた。
元閣僚は「交渉決裂の可能性が高いが、(与野党を含め)議員の多くは交渉決裂を望んでいない」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午後、北海道東部の羅臼町で、知床半島を歩いていた大学生が高波にさらわれて行方がわからなくなり、警察や海上保安部が捜索している。
行方がわからなくなっているのは横浜市神奈川区の大学生、河野魁さん(21)で、河野さんはきのふの午後4時ごろ、羅臼町の化石浜付近で高波にさらわれて行方が
わからなくなったという。
一緒にいた友人は岩場につかまって無事だったということで、通報を受けた警察や海上保安部が今朝からヘリコプターなどで付近を捜索しているが、これまでのところ
河野さんは見つかっていない。
河野さんは友人と2人で、きのふから2泊の計画で徒歩で知床半島の先端を目指していたという。現場は知床半島の先端から10キロの地点で、気象台によると、羅臼町には
きのふ日午後4時ごろまで波浪注意報が出されていたという。
知床半島の先端へ向かう人に情報を提供している知床財団によると、大学生が行方不明となった羅臼町化石浜のトッカリ瀬は切り立った崖の下に岩礁が広がっている地形で、
波が高いと足場が水没することもあるという。
この付近では4年前にもトレッキングをしていた女性が岩場で高波にさらわれる死亡事故が起きている。
岩手。会えなくなった人に思いを伝える大槌町吉里々々の「風の電話」の電話ボックスが新しくなった。
全国からの善意が集まり、支援した中高生が手伝って設置された。
「風の電話」は庭師の佐々木格さん(73)が、病死した親類の遺族のために発案。中古の電話ボックスと線のつながっていない黒電話を自宅の庭に置き、屋根をつけるなどして
2011年3月の大震災直後に完成した。報道されると、震災や病気で大切な人を亡くした人など7年半の間に3万人が訪れた。
しかし、木製なので雨や潮風などで傷み、3年前には強風で飛び、ここを訪れたことのある大工が修理してくれた。その後も腐食が進み、土台が腐り始めて倒壊しそうな状態に
なった。佐々木さんは今年3月、新聞などを通じ、腐食しないアルミ製の中古の電話ボックスがあれば譲ってもらえないか呼びかけた。
すると、全国から50件近い問い合わせがあった。千葉市の「晶成産業」は「無料で新品を提供したい」と申し出た。一方で「購入資金に」と寄付も100万円近く集まった。
5月には茨城県取手市の元小学校教諭・松村雅生さん(67)や千葉県佐倉市の工務店経営・渡辺博さん(49)らが応急修理をした。
その材料費は、松村さんが率いる児童・生徒の災害ボランティア団体「ピノキオクラブ」が工作教室を開いて参加費をためた。佐々木さんは「それぞれの思いを大切にしたい」と、
寄付金から電話ボックスを格安で発注、100人いる「ピノキオクラブ」のメンバーのうち中高生12人を招いて設置してもらう工賃をわずかだが払うことにした。
この日は晶成産業の社長茅原(ちはら)占三さん(53)や松村さんらの指示で中高生が古い電話ボックスを撤去し、同じデザインの新しい電話ボックスを担ぎ込み、ペンキ塗り
などをした。設置後は、庭の草刈りも手伝った。
「ピノキオクラブ」は大震災をきっかけに2013年結成。宮城県石巻市の旧大川小周辺の清掃・整備活動などを継続して行っている。メンバーの茨城県守谷市の中学3年
篠﨑涼允(りょうすけ)さん(14)は「ご遺族のいやしの場がなくなるのはまずいと思って参加した」と話す。
設置すると、早速、父親を亡くしたという仙台市から来た親子連れが電話をかけに来た。古い電話ボックスは、庭の別の場所に移築して、オブジェとして残す。
山形。昨夜11時半ごろ、上山市金瓶の国道13号線で、軽乗用車が逆走してきた軽乗用車と正面衝突した。
2台は前の部分が激しく壊れ、逆走した車に乗っていた福島県南相馬市の佐藤政廣さん(84)と、妻のキミ子さん(82)の2人が死亡が確認された。
もう1台の軽乗用車に乗っていた山形県南陽市に住む家族3人のうち、29歳の母親が背骨などを折る大けがをしたほか、30歳の夫と4歳の長男も打撲などのけがをしている。
現場は中央分離帯がある片側2車線の緩いカーブで、警察が事故の詳しい状況を調べている。
群馬。今朝9時半ごろ、みなかみ町の朝日岳(1945m)の山頂から1キロの新潟と群馬の県境の登山道で、一緒に登山をしていた男から「仲間が滑落した」と警察に通報が
あった。新潟県警のヘリコプターが捜索したところ、午前11時過ぎに、尾根づたいの登山道から100m下の斜面で男が倒れているのを見つけた。
男はヘリコプターで救助されたあと南魚沼市の病院に運ばれたが、頭などを強く打っていて死亡した。
男は東京都内に住む40代とみられ4人のグループで、今朝から日帰りで、朝日岳など新潟と群馬の県境付近の山を尾根づたいに縦走していたという。ほかの男3人に
けがはないという。警察は男の身元の確認を急ぐとともに滑落した当時の状況を詳しく調べている。
東京。都は老朽マンションの連続した建て替えを促す制度を、2019年度にも創設するそうな。
不動産会社が老朽マンションを買い取れば、別の場所に建てるマンションの容積率を上乗せする。買い取った物件の跡地にマンションを建設する場合にも、別の老朽物件を
買えば容積率を積み増す。企業主導で旧耐震基準のマンションを建て替え、災害に強い都市を目指す。
老朽マンションを買い取った不動産会社などが周辺で居住者の転居先にもなる、なんて。風が吹けば桶屋がもうかる仕組みか。
長野。世界的指揮者の小澤征爾さん(82)が総監督を務める国際音楽祭「セイジ・オザワ松本フェスティバル」(OMF)が、きのふ松本市で開幕した。
小澤さんは体調不良のため、きのふに予定されていた現地入りを延期した。
OMFは9月7日まで21日間の日程で、オペラやオーケストラコンサートなど12公演が催される。実行委員会によると、小澤さんは体調を考慮して、今回のフェスティバル
では指揮を行わない。
小澤さんは4月に大動脈弁狭窄症の手術を受けた。7月に山ノ内町で開かれた「小澤国際室内楽アカデミー」に出演し、予告なしで指揮台に上がったが、今月10日ごろに
腰痛を訴えたという。
岡山。豪雨で、岡山県内の52の老人施設が浸水被害に見舞われた。
別施設への緊急避難や100人規模の移送劇―。大規模な浸水被害のあった倉敷、高梁、総社の3施設の支援の動きはどうだったのか。
豪雨で広範囲に浸水し、51人が亡くなった倉敷市真備町。「クレールエステート悠楽」には7月6日夜、36人の利用者がいた。午後10時に真備町地区全域の避難勧告が
出され、施設長の岸本祥一さん(47)は利用者を同じ法人が運営する、車で片道5分の別施設に緊急避難させることに決めた。
その日夕方に決めた段取りで、受け入れ側の車も合わせて8台で移送。不安げな利用者には「あっちで会いましょうね」と声をかけて送り出し、7日午前0時前ごろに完了した。
それから1時間足らずで施設の1階部分が完全に浸水。職員ら23人とともに屋根の上に避難した。
岸本さんは「避難に時間がかかる利用者さんが早めに避難できたのはよかったが、私たちが救助されることになったのは反省点」と振り返る。利用者の大半は、家族の意向を
確認した上で現在も避難先で暮らしている。
高梁市の「ホタルの里」は目の前を流れる成羽川の氾濫で1階部分が浸水した。駐車場に水が入ってきた6日午後7時半ごろ、1階の部屋にいた利用者36人は2階に上がって
もらうことにした。途中、停電でエレベーターが使えなくなったため、寝たきりの人や車いすの人は職員が抱えて階段を上った。
1階の個室にいた36人は、市内外の別の施設などに受け入れを要請。2週間後、全員が受け入れ先に移った。
20施設の「連係プレー」で、被災後2日間のうちに利用者100人を別施設で受け入れてもらったのが総社市の「さくばらホーム」。居室がある1階が浸水し、利用者の
ベッドのすぐ下まで水につかった。受け入れの要請を受けた県老人福祉施設協議会の会長小泉立志さん(58)らは、岡山、倉敷、総社市などの会員施設に受け入れを呼びかけた。
受け入れに応じた施設などの福祉車両が8、9両日に次々と駆けつけ、全員の移送が完了した。
小泉さんは「とにかく大変な状況だったので、市の境は関係なくお願いした。各施設の『なんとかしなければ』という思いで実現した」と話す。
通常の避難所では生活が困難な高齢者や障害者向けの「福祉避難所」は、通常、市が受け入れ先を仲介する。
岡山市保健福祉企画総務課では「大規模な災害となれば、行政だけの対応は困難。今回は民間どうしの連携が非常にスムーズにいった」と評価する。
県の担当者は「行政としても課題を検証し、市をまたいだ連携のあり方を検討したい」と話している。
広島。山口県周防大島町で行方不明だった2歳の男の子の捜索にボランティアで参加し、警察などの捜索が難航する中、今月15日に男の子を見つけた大分県日出町の
尾畠春夫さん(78)は、先月の豪雨の直後に、特に被害が大きかった呉市の天応地区に駆けつけ、3週間、ボランティア活動を行ったが、きのふ、再び呉市に入り、
けふから住宅の土砂の撤去作業などの活動を行っている。
尾畠さんが10人ほどのボランティアのグループのリーダー役となり、家の中に残された土砂を土のう袋に詰めて運搬用の機械に次々と乗せていった。住宅の所有者の親戚の
男は「有名な方がボランティアで来て驚きました。作業のやり方も教えていただいてとても助かります」と。
尾畠さんは「『お帰り』と言って下さる住民の方もいてとてもありがたかったです。以前、活動した時と比べても、全然復旧が進んでいない住宅もあるのでこれから頑張り
たい」と。尾畠さんは今月末まで呉市内に滞在するという。
東広島市で、豪雨の被災地を支援しようと、途絶えていた「西条土曜夜市」が昨夜18年ぶりに復活した。
東広島市の「西条土曜夜市」は、JR西条駅前で18年前まで毎年夏に行われその後、途絶えていたが、7月の豪雨災害を受けて「頑張ろう!!東広島!!」と題した
チャリティーイベントとして昨夜、復活した。
会場では、黒瀬牛の串焼きや、地元の酒を使ったから揚げなど、東広島市の特産品の屋台も並び、家族連れなどでにぎわった。会場のステージの横には、酒だるが置かれ、
スタッフが「復興のために集めています。たる募金にご協力をお願いします」と訪れた人に呼びかけた。
子供と訪れた30代の女性は、「子供がいるとなかなかボランティアには行けないので、少しでも力になれればと思って来ました」と。「西条土曜夜市」の実行委員長の
太田裕人さんは「まだ被害が残っている所もあり元気を出さないといけないと思いますので、夏の一日を楽しんで英気を養い復興に向けて頑張りたい」と。
東広島市の「西条土曜夜市」は、次の土曜日も行われ、売り上げの一部は、市を通じて、豪雨災害の被災者のために役立てられる。
愛媛。愛媛県は、宇和島市の豪雨の被災地でボランティア活動をする人たちを対象に、先月27日から松山市と宇和島市を結ぶ無料の送迎バスを運行していて、お盆期間中の
中断後、一昨日17日から再開した。しかし、参加したボランティアは、定員の45人を大きく下回る15人で空席も多く見られた。
バスは午前9時半ごろ宇和島市吉田町に到着し、ボランティアの人たちは川の氾濫で土砂が流れ込んだ白浦地区に向かった。被害を受けた住宅で汗だくになりながら、泥まみれに
なった家財を運び出したり、床にたまった土砂をシャベルでかき出したりしていた。
松山市出身で現在は神奈川県に住む渡部彩さん(30)は、夏休みで帰省したのに合わせてボランティアに参加した。被災地を訪れるのは今回が初めてだということで、
渡部さんは、「壊れたままの家や山積みになったがれきを実際に目の当たりにして、災害のおそろしさを改めて感じた。現地を見た自分が『まだ手助けが必要なんだ』と
積極的に発信することで、ボランティアを集めたい」と話していた。
バスを運行する愛媛県保健福祉課では「まだまだ被災地でのボランティアは足りていない。1人でも多くの人がバスを利用し、活動に参加してほしい」と話している。
このボランティアバスは今月31日まで毎日運行される予定で、乗車を希望する場合は前日の午後5時までに愛媛県社会福祉協議会に申し込みが必要。
宛て先はFAX番号089?921?8360で、申込書は愛媛県の災害ボランティアセンター特設サイトからダウンロードできる。
福岡。昨年7月の九州北部豪雨で被災した朝倉市の筑後川沿いで、きのふ夏の夜を彩る「夏まつりあさくら」の花火大会があった。
1千発が打ち上げられ、フィナーレでは仕掛け花火で「ありがとう」「感謝」の文字が夜空に現れた。
見物会場の田中の浜グラウンドには、復興を祈る言葉など来場者からのメッセージが多数張り出された。朝倉市商工会青年部は「被災してから多くの人々にお世話になった。
そのお礼の気持ちを伝えたかった」と話す。昨年の夏まつりは、豪雨の影響で中止になっていた。
大分。熊本地震で被災し解体を余儀なくされた、別府市の共同浴場「梅園温泉」が復活する。
「温泉愛好者らに人気だった名湯を、もう一度」と地元住民らが奔走、再建費用のめどが付いた。「いい風呂の日」と呼ばれる11月26日の完成と、師走の営業再開を目指す。
別府市元町の路地裏にあった梅園温泉は、1916年に住民有志が創設した。男女それぞれの浴場にあった楕円形の浴槽は、大人数人が入れば満杯。主に地元の人々が利用して
いたが、敷地内の源泉から出る新鮮な湯を求めて訪れる観光客も多かった。
2016年4月の熊本地震で、梅園温泉の建物は大きく傾き、この年の7月に取り壊された。
熊本。熊本地震で被災し、仮設住宅で暮らす子どもたちの合唱団が、きのふ昨年7月の九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市を訪れ、歌やダンスの発表会を開いた。
「自分たちと同じように災害に遭った人たちを元気づけたい」と思いを込め、練習の成果を披露した。
合唱団は、熊本地震で大きな被害を受けた益城町の木山仮設団地で暮らす子どもや、退去した子どもたちでつくる「スマイルナンバーワン」。この日は2~14歳の子ども
13人が、保護者やボランティアと共に朝倉市の林田仮設団地の集会場を訪れ、豪雨災害で住まいを失ったお年寄りを招いて元気な歌と踊りを合わせた5曲を披露した。
活動を始めたのは今年2月。住宅が密集し、子どもが遊ぶ場所も少ない仮設団地では時折、子どもと高齢者がいさかいを起こすことがあった。子どもたちが打ち込める活動を
通して集団生活に貢献できるようにと、団地に通っていたボランティアや保護者が提案して結成された。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。世界で最も美しい湾クラブに加盟する国内五湾の関係者が集うシンポジウムが、きのふ高岡市末広町のウイング・ウイング高岡であった。
来年10月に県内を会場に日本で初開催される湾クラブ総会の事前企画として県が主催。
海洋冒険家の白石康次郎さん(51)も訪れて基調講演した。パネルディスカッションでは、富山湾クラブの理事・事務局長高桑幸一の司会で、富山湾と松島湾(宮城)
宮津湾・伊根湾(京都)、駿河湾(静岡)、九十九島湾(長崎)の関係者が湾の魅力や観光への活用、環境保全の取り組みを紹介した。
ミキ・ツーリストクルーズカンパニー長の百武達也さんらはクルーズ船の魅力をPR。富山県は新幹線や飛行機を組み合わせたクルーズなどを提案し、知事石井隆一はクルーズ船で
日本の加盟五湾を巡るプランの可能性に触れ「5湾の魅力を連携して世界に発信したい」と呼び掛けた。
白石さんは「七つの海を越えて」と題して講演。2016年に最も過酷な単独世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローヴ」にアジア人として初出場した映像を紹介し、
満天の星が海面に映る光景やマストが折れてリタイアした時の思い出を語った。
20年の同レースに出場予定で「レース中は愛と勇気と忍耐で問題解決してきた。今度は完走して富山にヨットを持ってきますよ」と話して会場を沸かせた。
福井。福井県警ヘリ「くずりゅう」で上空から治安を守る県警航空隊に、西日本で初の女性パイロットが誕生した。
ヘリは捜索や救助、犯人追跡などの際、平均時速200キロの機動力と広い視野で大きな力を発揮する。「地上で活動する警察官と連携し、県民の安心、安全を守っていきたい」
と士気高く、任務に当たっている。
女性パイロットは、今春県警に採用された坂井市の巡査部長黒川裕美(34)さん。「女性でも空を飛べるのかな」と広島県内の大学を20歳で中退し、航空自衛隊のパイロット
養成コースに入隊した。訓練後は主に九州で勤務し、大型輸送ヘリを操縦して離島に物資を運ぶ任務などに従事した。
「福井で生活したい」と30歳の時にUターン。福井市内の病院で言語聴覚士として勤務していたが、「操縦士の技能をまた生かしたい」と思っていた昨夏、5年ぶりとなる
県警の操縦士募集を知った。事件・事故現場の情報収集、道路のパトロール、海山での救助、災害支援など警察業務を通じて「地元に貢献したい」と受験した。
県警地域課によると警視庁2人、栃木県警1人、千葉県警1人に次ぎ、全国5人目の警察航空隊女性パイロットとなった。
能登。宝達志水町上田の上田八幡神社の秋季祭礼は、きのふ町内のトップを切って同地区であった。
壮年会が中心となって初めて流しそうめんをして、子どもたちを喜ばせた。毎年、かき氷やくじ引きなどの店を出している壮年会が新たに企画。会員が竹を切り出して
上田会館横の空き地に組んだ。子ども会の協力を得て、保護者たちが200食分の麺をゆで、かまぼこなどと一緒に流すと、児童たちはうれしそうにはしですくって口に
運んでいた。宝達小学校6年の宮本拓武君は「夏らしくて涼しい感じがして、おいしかったです」と話した。
流しそうめんを企画した実行委員長市村直哉は「子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで参加できるもので夏に合うものを考えた。皆さんの協力でできました」と満足そう。
同地区の壮年会員でもある町長宝達典久は焼き鳥を焼くなど汗を流し「他地区からも人が訪れて、にぎわっていいですね。子どもたちの思い出にもなると思う」と話した。
地区役員がかつぐ神輿や青年会員の獅子舞が町内を練り歩き夜遅くまで活気づいた。
区長の吉浦栄一さんは「年々人が減って元気がなくなっているので、若い人を中心に盛り上げて、他の元気な地区に追い付き追い越したい」と期待していた。
金沢。この日にお参りすると生涯、御利益があるとされる「四万六千日」の縁日が金沢市の寺で開かれている。
旧暦の7月9日は、お参りをすると4万6000日分、126年分の功徳があるとされ、金沢市東山の観音院では、「四万六千日」の縁日が毎年、開かれている。
けふは午前中から多くの人が訪れ、縁日に合わせて、年に一度、開帳される本尊に手を合わせた。また、実や穂が多いとうもろこしは、店や自宅の軒先につるすと商売繁盛や
子孫繁栄の御利益があるとされ、お参りを終えた人たちが縁起物として次々に買い求めていた。
観音院によると、けふは去年より1000本多い3300本のとうもろこしを用意したという。縁日は、今夜9時ごろまで開かれ、参拝者が書いた木の札を燃やして願い事の
成就を祈願する。
ファミリーマートの事業戦略セミナーは、きのふ金沢東急ホテルで開かれ、120人が同社の出店戦略や新規事業に理解を深めた。
旧吉野谷村(現 白山市)出身の社長澤田貴司は「新時代のコンビニ経営」と題して講演した。今後、健康寿命を延伸させるビジネスが伸びるとし、24時間営業のフィットネス
ジムを併設する店舗を2019年2月期中に8店舗設置する考えを示した。コインランドリー併設型店舗も10店舗増やすとした。
澤田は「すべての企業に改革が必要」と指摘し、社長就任後に取り組んだ改革を紹介した。店舗オペレーションではレジの客層キーを廃止し、拡大している中食マーケットへの
対応として商品の製造工場に4年で350億円を投資することを説明した。
金沢芸妓(げいぎ)の稽古を一般に公開する「お稽古風景見学会」が、きのふ金沢市東山1丁目の東料亭組合事務所であった。
ふだんは見られない稽古姿を観光客らが楽しんだ。見学の後、お座敷太鼓の体験会もあった。
稽古見学会は、歴史ある金沢芸妓の文化を多くの人に広めて守り伝えようと1992年から「ひがし」「にし」「主計町」の金沢の3茶屋街で始まった。この日は「ひがし茶屋街」
であり、10~80代の芸妓15人が長唄や三味線などに合わせて踊った。
観光客ら45人が拍手を送った。お座敷太鼓の体験では、芸妓の手ほどきで観光客らがばちを握った。東料亭組合長の中村玲子さん(71)は「人前で踊る機会が少ない若い
芸妓たちのいい機会にもなっている。芸妓文化を身近に感じてもらいたい」と話した。
加賀。七ケ用水探検ツアーは、きのふ白山市と川北町で行われ、親子34人が生活に根付いた用水の役割を学んだ。
参加者は白山市白山町の大水門の上から水の流れを見た後、そばにある白山管理センター内の展示を通じて用水の機能や歴史などに理解を深めた。
獅子吼(ししく)高原の山頂から手取川扇状地を眺め、川北町の用水を利用した発電所も見学した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月19日。時の経つのは何とも早い。
例のカラス、今朝は8時半過ぎから「かぁ、かぁ、かぁ」と鳴きだした。
「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」、「ツクツクボーシ!」、「ウイヨース!」、おぉ、9時半過ぎからツクツクボウシが鳴きだした。
午後の散歩はいつものコース。幾分むし暑くなったが風があり 。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺の境内には掃除の親父さんが来ていた。寺津用水は
泡や濁りなどが消えて、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場には12台の車。体育館横ではバスケの音が聞こえた。桝谷さん横の空き地、花梨が10センチ前後とかなり大きくなっている。バス通りを越えた坂道は
下りて、左折。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。
左手前方に徳田さん夫妻が草刈りに来ておられたのが目に入り手を挙げて挨拶。真墓場には墓参りする人は、中年の夫妻に子供が二人。
過ぎて、型枠工場前、お休みで静かだ。
Dr小坂は、休日出勤だ。宇野さんはお休みだ。清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。ガレージ洗濯物を干しておられ「ご苦労様」。
しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは咲いていた。清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭の
キキョウとセージがいい。
湯原さんちのハマナスの花は10輪さいて実も付けていた。百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。坂本さんちの石鎚バラはもう萎んで終わりかな。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。
みすぎ公園へ向かわず、コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。
ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで、四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。
持木さん地前の空き地では、小津さんちのあんちゃんが草刈り機を駆動して草を刈っていて「ご苦労様」。
飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9562歩、距離は6、6キロ、活動量0、1Ex、消費カロリーは194Kcal、脂肪燃焼量は13g。
西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともご苦労様だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 葉月8月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊