石破、9条改正に慎重 首相の争点化に対抗 自民総裁選

 2018年、戌年、葉月8月18日(土)、晴れ。金沢の最低気温は17度、最高気温は28度。

 先日の豪雨から一気に涼しくなった。朝の散歩は、何時ものコースで、気持ちがいい。真柄の寮前の空き地にはヒルガオが1輪咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上の、

 夾竹桃も消えた。

 道路脇の寺津用水、澱みや泡は、幾分残っているが水量はきわめて少ない。体育館に車は3台いた。最近会わなかった蚊村さん夫妻に久々にお会いして「お早うございます」。

 バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。

 下に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 階段には5輪のアサガオが目に入った。

 左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼン

 カズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。消毒器を手にした戸田さんに「お早うございます」と言っても聞こえないのか反応なし。

 シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢のアサガオが5輪咲いていた。

 目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪。幾つかくちたのもあった。

 中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪見えた。種なしで挿し木で増やすそうだが…。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが2輪と白と赤のガーデンテラス5輪が目に入る。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。

 紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白、濃い紫のがそれぞれ萎んでいた。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、二宮さんち生垣には5輪の朝顔、そして村上さんちの

 生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが元気だ。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。

 墓場では、花とキリコ札が目に入る。松本さんが畑におられて「お早うございます」。型枠工場はベトナムの青年に「お早うございます」、間もなくボンゴタイプの車で

 出て行った。型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。

 対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。

 なかの公園のてまえは右折。柴犬と甥っこ連れの高瀬さんに「お早うございます」。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇では<タチアオイが、朽ちて、

 残るのは2輪になった。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、上屋根瓦もふかれて内装中だが大工さんはまだ来られていない。徳中さんちの庭、ノーゼン

 カズラの花が落下して風車は勢いよく回っていた。

 庭の鉢のチョウチン草はいい。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。リンゴ畑の消毒に向かう婿さんに「お早うございます」。土谷さんちの

 松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが2輪咲いていた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪咲いて、見事だが裏の畑、タイタンビカスが、朽ちていた。

 湯原さんちの庭、ユリが咲きほころび、枯れ始めたブラックベリーに赤い実を付けている実と薄紫の花が5輪、ムクゲと百日紅が目に入った。

 三差路に出た途端、夫妻で散歩されている木村さんに会い「お早うございます」、「涼しくなりましたね」。

 坂本さんち、庭の石鎚バラ、花を付けて他につぼみもある。

 ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。井上さんちの庭ではユリが10輪、清水の

 御婆さんちの玄関先のキキョウは枯れて、ユリが1輪咲いていた。

 三叉路の手前で、公園の生垣にヒルガオが1輪咲いていた。ここの三叉路はは左折。藤田さんちの御隣、浅加さんちのムクゲはいつまでも元気だ。

 朝鮮アサガオの咲いている清水の婆さんちの畑を過ぎた。

 ペンキの土谷さんちの薄紫の百日紅を見つつ、京堂さんちの裏の白の百日紅も見てバス通りを経てコンビニの裏通りへ。谷口さんち横の清水さんが持ち主の納屋の前、百日紅が

 朽ちかけていた。

 北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸はまだ出られていない。稲穂が更に垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。

 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて、終わりだ。

 白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの庭は毎年楽しませてもらっている。四つ角過ぎて、小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の

 爺さん来ておらず。畑から帰る山本さんに「お早うございます」。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 大分。山口県周防大島町の山中で行方不明になっていた男児(2)を発見した大分県日出町の尾畠春夫さん(78)が、けふ18日、ボランティア活動のため西日本豪雨で

 被災した広島県呉市に向かった。「これまで受けた恩を社会にお返ししたい」との思いが活動の原点になっているという。

 尾畠さんによると、小学生の頃に母親を亡くし、中学卒業後は鮮魚店で働いた。20代後半で大分県別府市に自分の鮮魚店を持った。それまでの苦労から「生きてこられたのは

 周囲の助けがあったから」との思いが強まり、第二の人生をボランティア活動にささげようと決意。65歳の誕生日に店を閉めたという。

 大分県・由布岳の登山道整備を長年続けたほか、2011年の大震災では、宮城県南三陸町でがれきの中から思い出の写真などを見つけ、被災者に戻す「思い出探し隊」の

 一員として活動。16年の熊本地震、昨年の九州北部豪雨でも被災地に赴いた。今年の西日本豪雨でも7月に一時、広島市で活動したという。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が今月12日夜逃走した事件、逃走後に繰り返している疑いのあるひったくり事件の被害品から、男の指紋が検出され

 なかったことがわかった。

 警察は自分の犯行と発覚しないよう手袋などを着用しているとみて、引き続き3000人の態勢で行方を捜査している。

 強盗傷害や窃盗の罪で起訴され、性的暴行をしようとした疑いで再逮捕されていた樋田淳也(30)は、今月12日の夜、接見室のアクリル板を破って留置場から逃走した。

 逃走から明日で1週間となるが、依然として行方はわかっていない。

 これまでの調べで、樋田は盗んだ自転車で羽曳野市まで移動し、その後、ミニバイクを盗んで、逃走翌日に羽曳野市で、その後、大阪市で、ひったくりを繰り返しながら

 逃走を続けている疑いがある。

 羽曳野市でひったくられた被害品のうち、携帯電話は富田林市で、バッグなどは大阪・西淀川区の河川敷で捨てられていたが、どの被害品からも樋田の指紋は検出されなかった

 という。また、乗り捨てられた自転車からも検出されていないということで、警察は自分の犯行と発覚しないよう手袋などを着用しているとみて、引き続き3000人の態勢で

 行方を捜査している。

 日中戦争や太平洋戦争当時に旧日本海軍が、毒ガス研究のため国内で人体を使って実験していたことが、分かった。

 皮膚をただれさせる「びらん剤」を塗るといった内容を詳述した複数の資料が、防衛省防衛研究所と国会図書館に所蔵されているのを共同通信が確認した。

 一部は軍関係者が対象と明記され、皮膚に水疱が生じる被害も出ていた。

 日本軍の毒ガスを巡っては、陸軍が中国大陸で戦闘や人体実験に使った記録などが一部残っている。今回の資料で海軍による人体実験が裏付けられた。専門家は、国内で

 米軍との毒ガス戦を想定していたことが、実験の背景にあるのではないかと指摘する。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時過ぎ、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前で、新基地建設に反対する集中行動が始まった。第2段の行動は今日で最終日。

 80人ほどが集まり、座り込んでいる。

 午前8時半過ぎ、キャンプシュワブへの資材搬入の動きはない。平和運動センターの議長山城博治は「止まっているのも、私たちの力。行動の成果だ」とマイクで強調した。

 午前9時半、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸では、新基地建設に反対する市民らがカヌー15艇、船3隻を出して、抗議している。

 工事は行われておらず、静かな海だ。

 午後0時半過ぎ、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する集中行動が続いている。300人(主催者発表)の参加者は集会を開き「基地が必要なら

 全国で負担を」、「辺野古にも普天間にも基地はいらない」と訴えている。基地内へ資材搬入はない。

 連続集中抗議行動が最終日を迎え、集会に県内外から300人が参加した。市民グループ「あつまれHenoko」が前日に掲げた横断幕に、多くの参加者が急逝した

 知事翁長へのメッセージを書き込んだ。縦90センチ、横5mの幕は寄せ書きであふれた。

 「あなたの歩んだ道を私も歩み続ける」、「ウチナーンチュのカヌチ棒でした」。知事への感謝と遺志を受け継ぐ言葉のほか「微力だけど無力ではない。長崎も連帯します」と

 県外から支援を誓う言葉もあった。

 名護市の池原千恵さん(78)は下書きを用意し、丁寧にメッセージを書き込んだ。「沖縄のために尽くされた思いをしっかり受け止めていく」と話した。

 「ヤマトの責任で止める」と書いた大阪の高砂俊治さん(47)は「県外の無意識を変えていきたい」と力を込めた。

 市民グループの女性(68)は「小さなスペースにも書き込みがある。一人一人の思いが沖縄を動かすうねりになる」と期待する。横断幕は、県の承認撤回を支援する集会で

 掲げる予定。ゲート前ではこの日、新基地建設に向けた工事車両の搬入はなく、海上工事も確認されなかった。

 沖縄県知事翁長が8日に死去する前に、自身の後継の知事候補として、地元小売り・建設大手「金秀グループ」会長の呉屋守将(69)と、自由党の幹事長(衆院沖縄3区)の

 玉城デニー(58)の2人を指名していたことが、分かった。

 音声として残していた。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する政党や企業、団体でつくる「調整会議」の幹部は17、18の両日、知事選への

 立候補を打診したが、2人とも固辞した。

 関係者によると、音声は膵がんで死去する数日前に病室で録音されていたとみられる。

 去る8日に死去した知事翁長の後継を巡る人選は、金秀グループの会長呉屋守將(69)、副知事謝花喜一郎(61)、県議会副議長赤嶺昇(51)の3人を軸に最終調整に

 入った。今後の人選で、後継候補として翁長が築いた革新、保守中道、経済界というウイングの広い「オール沖縄」体制を維持できるかが焦点となる。

 オール沖縄は2014年の前回知事選で知事翁長誕生の原動力となった。

 保革の垣根を越え、辺野古新基地建設反対でまとまった勢力は、基地建設を容認する現職知事を10万票の大差で破り、沖縄の政治史に新しい歴史を築いた。

 ただ、その後の市長選では敗北が続き、政策の柱であった名護市辺野古の新基地建設阻止では、埋め立て承認取り消しを巡る裁判で敗れ、海上には護岸が建設された。

 自民党は、こうした事象を背景として県内に広がる「停滞感」の払しょくを前面に打ち出し、前宜野湾市長佐喜真淳(54)を擁立して県政奪還を狙う。

 一方、オール沖縄側は9月30日の投開票まで残り40日余の超短期決戦となったが、いまだ候補者が決まっていない。

 膵臓(すいぞう)がんを患い、体調面から2期目出馬が不安視されていたにもかかわらず、知事翁長出馬以外を模索しなかったため、結果的に人選の遅れにつながったといえる。

 これまでの国政選挙の結果にみるように、辺野古新基地反対の声は根強い。知事翁長の公約の柱だった新基地建設阻止を受け継ぐ候補の擁立を目指すオール沖縄側が、再び

 保革を超えた体制を築けるかに注目が集まる。

 疎開する学童らを乗せ、1944年8月22日、米潜水艦の魚雷攻撃で撃沈された「対馬丸」事件を通して、悲惨な沖縄戦の歴史を継承しようと、沖縄県内の小中学生と

 保護者らが、きのふ犠牲者の多くが流れ着いた鹿児島県大島郡宇検村に向け出発した。

 参加者は、慰霊碑や流れ着いた船越(ふのし)海岸などを訪れ、平和の尊さを再認識する。「対馬丸平和学習交流事業」として、県が初めて主催した。

 事業には本島在住の小学5、6年生と中学生、保護者の30人が参加。宇検村の小中学生32人とも交流する。

 きのふ17日に那覇空港で開かれた出発式で、県平和・男女共同参画課の課長大濱靖は「対馬丸の事件を通して戦争の悲惨さ、平和について、宇検村の小中学生と交流しながら

 学んでほしい」と語った。

 陽希さん(14)、琉輝さん(12)、洸愛さん(10)の子ども3人と参加する金城義紀さん(46)は「沖縄戦の壮絶さや怖さとともに、生き残ろうとした人たちの思いも

 伝えていかないといけない。亡くなった人の声に耳を傾けつつ、交流を通して絆を深めていきたい」と語った。

 宇検村一帯の海岸には、対馬丸撃沈から1週間後に、生存者や多くの遺体が流れ着いた。村民らが総出で救助に当たり、21人は助かった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 障害者雇用促進法で義務づけられている障害者の法定雇用率について、国の複数の中央省庁が対象外の職員を算入して水増ししていた疑いが出てきた。

 制度を所管する厚生労働省が各省庁に再調査を求めており、農林水産省は、一部で水増しがあったと認めた。

 実態をチェックする仕組みがないため、障害者雇用を促進する立場の国の機関で不適切な算入が常態化していた可能性もある。

 厚労省は、雇用率に算定できる障害者について、ガイドラインを策定。原則として、身体障害者手帳、知的障害者の療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、精神保健指定医

 などの判定書の交付を受けている人と定めている。

 しかし、雇用率を算定する際に、省庁によっては、ガイドラインには該当していない、より障害の程度が軽い人を数えている可能性があるとの懸念が浮上。

 このため、厚労省は6月、各省庁に対し、17年の雇用率をどのように算定したのかについて、改めて精査する調査を開始した。

 ただ、厚労省の再調査は17年に限定したものだが、不適切な算定は長年、行われていた可能性がある。

 企業は現在、従業員が45・5人以上の場合は、法定雇用率2・2%が義務づけられている。さらに従業員100人超の企業は、法定雇用者数の不足1人につき原則5万円の

 納付金が課されることになっている。

 厚労省は、納付金の支払い義務を課している対象企業について、現在の従業員100人超から50人規模以上に拡大することを検討している。

 企業により一層の障害者雇用を求めていく中で、国の障害者雇用のあり方が問われることになりそうだ。

 《障害者の法定雇用率》企業や国・地方公共団体などは、障害者雇用促進法により、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務が課されている。割合は今年4月1日からは、

 企業が2・2%、国・地方公共団体などは2・5%、都道府県などの教育委員会が2・4%。民間企業が法定雇用率に満たない場合には、不足する分について原則、1人当

 たり月額5万円を国に納付しなければならない。

 共産党書記局長小池晃は、けふ党本部で「(障害者の雇用率を中央省庁が水増ししていた疑いについて)障害者白書でも、国等の公的機関については率先垂範すべき立場に

 あることから、民間企業を上回る雇用率を設定していると書いてある。白書は、閣議決定なんですよ。率先垂範すべき国が、インチキ・水増しをしていた。

 障害者は就職の機会が非常に少ないわけで、だからこそ障害者雇用率を設定している。水増ししていたということは、障害者の働く権利を国が奪っていたということになる。

 組織的な脱法行為、違法行為を霞が関全体でやっていた可能性がある。

 許しがたい事態だ。閉会中審査で真相の解明と責任の追及(を求め)、これを機会に障害者雇用を改善していくことも含めて国に責任を取らせる必要がある」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 9月の自民党総裁選、元幹事長石破茂(61)は、きのふ国会内で会見し、首相安倍(63)が秋の臨時国会で同党の憲法改正案提出を目指すと発言したことに関し

   「(国民の)理解なき9条改正をスケジュールありきでやるべきではない」と強調した。

   9条への「自衛隊明記」案を前面に改憲を急ぐ首相に対し、慎重な議論が必要と訴える石破の対立が鮮明だ。

   石破は、首相が12日の講演で改憲案提出について「いつまでも議論を続けるわけにはいかない」と語ったことを疑問視し、「議論を尽くしたとは全く思わない」と反論。

   「(9条改正は)誠心誠意説明し、国民が理解した時に行われるべきだ」と述べた。

   さらに、党憲法改正推進本部が首相の意向に沿ってまとめた自衛隊明記を含む4項目は「(党総務会などによる)党議決定がない」とも指摘。野党時代の2012年党改憲草案が

   「唯一無二だ」とした。

   自民の改憲4項目は、9条1項(戦争放棄)、2項(戦力不保持)を維持しつつ自衛隊を明記するほか、参院の合区解消、緊急事態条項の創設、教育の充実。

   一方で石破は12年草案を元に、9条2項を削除した上で自衛隊を明記するよう主張している。

   この日の会見でも「2項をそのままにして自衛隊を明記する考え方には、緊急の必要性がない」と首相案を批判した。首相サイドは首相案の方が他党や世論の理解も得やすいと

   指摘しつつ、総裁選で圧勝して石破の「2項削除論」を封じ込める狙いだ。

   首相周辺は「どちらを党の方針にするか、決着をつける」と息巻く。これに対し、石破は「9条の意味を国民に理解してもらう努力がまだまだ足りない」と反省の弁を述べるなど、

   9条改正そのものが時期尚早だと訴えてかわす思惑もありそうだ。

   一方、石破は憲法9条よりも改正を急ぐべき項目として、参院選の合区解消と緊急事態条項の創設を挙げた。また12年の自民党草案に盛り込まれた「国の国民への説明の

   責務」にも触れ、国民の知る権利を担保する改正には「多くの政党の理解が得られる」と訴えた。

   首相安倍は12日の講演で9条と教育に直接言及しており、改憲の優先順位を巡って両者の隔たりが浮かんだ。

   石破は合区解消について、過疎地域を抱える選挙区で人口減少が続く見通しを念頭に「改憲しなければ(現在二つある)合区が増える」と指摘。また西日本豪雨などを念頭に

   「緊急事態条項は災害大国日本に最も必要だ」と述べた。

   知る権利を巡る改憲では安倍政権で浮上した森友・加計学園問題との関連を否定したが、石破は総裁選出馬を表明した10日の会見でも「正直」「公正」と繰り返しており、

   首相との政治姿勢の違いをアピールした格好だ。

   ただ首相と石破の改憲案は、いずれも他党の理解が進んでいるとは言えないのが現状。公明党の代表山口はきのふ17日の会見で、与野党の幅広い合意形成を「当然のことだ」

   と語り、自民側の改憲論議をけん制した。

 ゾルゲ事件。太平洋戦争前夜に発覚した、20世紀最大の国際スパイ事件、「ゾルゲ事件」を巡り、当時の司法省などが報道を厳しく規制した「新聞記事掲載要領」や、

 関係各省と発表の文言・公開範囲を折衝していた内部文書が見つかった。

 ソ連のスパイ網が国家の中枢にまで伸びていたことが判明する中、各省が都合の悪い表現を削除し、また事件の重大性の矮小(わいしょう)化を図るなど、政府の思惑や、

 対メディア戦略が記されている。ゾルゲ事件の1次資料を集めた「現代史資料」(みすず書房)に未掲載のものも含まれる資料だ。

 資料は事件当時、思想事件などを担当した司法省刑事局第6課の課長だった太田耐造(1903〜56年)が残したもの。

 関係者が国立国会図書館(東京都千代田区)の憲政資料室に寄贈した。

 ゾルゲらスパイ網が逮捕されたのは41年10月。翌42年5月16日、司法省が事件を発表した際、メディアへ詳細な指示がなされていた。外務省などの意見も反映されて

 いるとみられる。

 内部文書「外務省非公式意見」では「(逮捕された)西園寺公一(きんかず)の肩書に『外務省嘱託』を削除するように」、また「大審院検事局意見」では、報道に際して

 「重要機密要項の重要という形容詞を削除する必要があるのでは」などとあった。

 西園寺公一は首相などを務めた元老、西園寺公望(きんもち)の孫。司法省の発表はいずれの意見も反映されていた。

 翌17日の東京日日新聞(現・毎日新聞)は、2面で「『国際諜報団』を検挙/首謀者内外人五名起訴」の見出しで事件を報じ、記事は4段組み、写真はなかった。

 さらに逮捕された公一の「外務省嘱託」はなく、「要領」通りの体裁となっている。新聞朝日も1面に同様の体裁で、当時の新聞と国家権力との関係が見て取れる。

 ゾルゲ事件を報じた、1942年5月17日付東京日日新聞2面。4段組み、写真を掲載しないなど政府の指示通りの扱いとなっている。

 ゾルゲ事件研究家の渡部富哉さんは「発表の仕方を練りに練っている」と指摘した上で、「すでに左翼勢力を壊滅したと言いながら、一番大事なところにスパイに入り込まれて

 いたショックが大きかったようだ。言論統制を徹底しないと安心できない国家権力の様子が見て取れる」と話している。

 資料は今春から、憲政資料室で「太田耐造関係文書」として公開されている。

 《ゾルゲ事件》ソ連赤軍に所属しながら駐日ドイツ大使館顧問を務めていたリヒャルト・ゾルゲが、ソ連に日本の機密情報を流したスパイ容疑で逮捕された事件。

 首相を務めた近衛文麿のブレーンで、元新聞朝日の記者でもあった尾崎秀実(ほつみ)らの協力を得た。

 ゾルゲらの逮捕は1941年(昭和16年)10月、厳しい報道統制が敷かれ発表は42年5月。ゾルゲ、尾崎は44年11月に処刑された。検挙数は35人にのぼり「日本近

 現代史上最大のスパイ事件」とも呼ばれる。

作家の司馬遼太郎は、「ゾルゲはスパイという範疇には入れられない。日本分析者だ」と言い残している。大日本帝国が針路を見失い、専門家でさえ自国の運命が分からなかった

時に、「北進せず、南進して米英に戦いを挑む」と日本の行先を的確に見極めたゾルゲを、司馬は高く評価していた。

情報士官(インテリジェンス・オフィサー)は黙して語らず。だが、リヒャルト・ゾルゲは、あまりにも多くを書き残していた。1941年10月に東京・麻布の自宅で

 逮捕され、巣鴨の東京拘置所の独房に収監されると、つかれたようにタイプを打ち続けたという。

 こうして「獄中手記」が紡がれていった。諜報活動の実態を明らかにし、自らがたどった数奇な人生も書きつづっている。ドイツの有力紙「フランクフルター・ツァイトゥング」

 の東京特派員でもあった男は、書かずにはいられなかったのだろう。

 司馬遼太郎は「私はゾルゲのファンなんです。ゾルゲのエッセーを読んでると、昭和10年(1935年)前後の日本の情勢が非常によくわかります。こんなすばらしい頭脳と

 いうのはあるのかしらと思わざるをえない。彼の日本観察を見てもそうなんです」(『対談集 日本人の顔』朝日文庫)

 当時の日本と国際情勢を見てみよう。ゾルゲが来日した1933年、ドイツにヒトラー政権が誕生、満州事変を引き起こした日本は国際連盟を脱退し、国際的な孤立を深めて

 いった。36年には陸軍の青年将校らによる軍事クーデター未遂の「二・二六事件」。天敵とまで言われたヒトラーのドイツとスターリンのソ連が39年3月に不可侵条約を結ぶ。

 この「悪魔の盟約」は、ドイツとの防共軍事同盟を進めていた首相平沼騏一郎を直撃し、「欧州情勢は複雑怪奇なり」として内閣を投げ出した。翌月、欧州で第2次世界大戦が

 始まった。41年4月に日ソ中立条約を結んだのだが、その2カ月後にはヒトラーのドイツが「バルバロッサ作戦」を発動してソ連に侵攻を開始した。

 果たしてドイツの同盟国となった日本は、ソ連と戦端を開くのか。それを探ることが、世紀のスパイとうたわれたゾルゲにとって最大にして最後の使命となった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。ロイター通信によると、1997〜2006年に国連事務総長を務め、01年にノーベル平和賞を受賞したコフィ・アナンが18日、スイスで死去した。

 80歳だった。

 ノルウェー。人類初の南極点到達を1911年に果たしたノルウェーの探検家、アムンゼンが、18年に北極点を目指した航海で用い、後にカナダ沖に沈没した船が、

 100年ぶりに出航したノルウェーに帰還した。

 船は「モード号」。北極点を目指して首都オスロ郊外を出航したが、途中で失敗。その後、債権者だったカナダの会社に売却され、北極圏で倉庫などとして使われていたが、

 30年に船体のほとんどが水深6mの海中に沈没した。

 帰還はノルウェーのアーティストが企画。起業家の資金援助で2016年に引き揚げられた後、グリーンランド経由でえい航された

 パキスタン。下院は17日、7月の総選挙で勝利した正義運動(PTI)の党首イムラン・カーン(65)を新首相に選んだ。

 名望家や軍人が政治を動かしてきた同国で、実務経験のない元スポーツ選手のカーンの手腕に注目が集まっている。18日に宣誓をして首相に就任する。野党第2党だった

 正義運動のカーンは、与党の汚職体質を批判して支持を広げ、単独過半数には届かなかったものの、第1党に躍進。

 17日の下院(定数342)の首相指名投票で少数政党や無所属議員らの協力を得て176票を集めた。カーンは選出後の演説で「過去の不正を追及し、改革をもたらすことを

 約束する」と述べた。

 カーンは、パキスタンで人気の高いクリケットの元スター選手。汚職の撲滅や教育・福祉の改善など総花的な公約を掲げているが、まずは貿易赤字や国営企業の累積債務など

 経済の立て直しが急務だ。

 カーンは今のところ、政治に強い影響力を持つ軍部と良好な関係を保っている。軍部は対外的に強硬な姿勢を貫いていて、隣国インドやアフガニスタン、同国を支援する

 米国とのあつれきが増している。カーンと軍部との近い関係が、外交の足かせになるおそれがある。

 米国。名門大学の一つとして知られるニューヨーク大学が、医学部の学生全員を対象に、学費を全額支援する奨学金を支給すると発表した。

 現在在学中の学生と、今後入学する学生に支給され、成績や収入などに関係なく全ての学生が利用できる。ニューヨーク大学医学部の年間学費(2018年)600万円が、

 実質全額無料になる。このニュースは16日、臨床実習を始める医学部の学生たちに白衣を授与する「白衣授与式」で発表された。

 米国医科大学協会によると、2017年に米国の医師の75%が学費のために借金を抱えており、私立大学卒業の医師の借金は平均2240万円だった。多大な借金を背負う

 可能性があることで、能力のある学生が医学部を避けるようになり、医師不足を招いているという。

 「借金が原因で、医学部を避ける可能性があります。その中に、がんの治療法を見つける人材がいるかもしれません。私たちの大学にとっても社会にとっても、良い志願者を

 集めることはとても大切なことなのです」と、ニューヨーク大学の入学・学費支援部の副部長ラファエル・リヴェラは述べる。

 高額な学費は医者の多様性不足も招いている。卒業後に高い収入を得られる分野へと進む人が増え、家庭医、地域診療、小児科医、研究など、高収入が望めない分野の人材

 不足を招く。リヴェラは、奨学金でそういった問題に対処できると話す。

 また、医学部長の博士ロバート・グロスマンは「卒業後に実習期間もある医学部生は、医学部の学費を背負うことでとても厳しい状況におかれています。私たちは、(奨学金を)

 道義的な義務だと考えました」と述べる。

 この奨学金の実現に、同大学は11年間取り組んできた。そして必要とされる660億円のうち、これまでに498億円を集めた。そのうち1100億円は、大手ホームセンター

 「ホーム・デポ」の創立者による寄付だった。

 大学によると、学費を全額補助する奨学金は「米国のトップ10にランクインしている医学部で、ニューヨーク大学だけ」という。

 自らに批判的なメディアを「国民の敵(The enemy of the people)」と執拗(しつよう)に攻撃する米大統領トランプに対抗しようと、

 米国の多くの新聞が16日、報道の自由を訴える社説を一斉に掲げた。

 だが反発するトランプは改めてメディアを批判した。民主主義の基本である「報道の自由」を軽視する最高権力者の姿勢は、米国民のメディア観にも影響を与えている。

 一斉社説の取り組みは、有力紙ボストン・グローブの論説委員室が呼びかけた。

 同社によると、週刊紙など今後の掲載も含めて400紙以上が賛同しているという。「報道の自由」を共通のテーマとして、各社がそれぞれ書いた。ボストン・グローブ紙は

 「記者は敵ではない」と題し、「自由な報道機関を国営メディアに置き換えるのが、あらゆる腐敗した政権がまず着手することだ」、「米国の偉大さは、権力者に真実を

 突きつける自由な報道機関に支えられている」などと訴えた。

 同紙でオピニオンなどを扱うアイデア部の副部長アレックス・キングスバリーは新聞朝日に、「各社で歩調を合わせて社説を掲げることで、米国民に対して『民主主義に

 とって報道の自由は大切だ』と伝えたかった」と語った。

 他社からの反響は大きいという。「米国の記者の多くが、メディアを敵と位置づける大統領の言動を強く警戒していることを示した」。今回の取り組みには、地方の主要紙で

 あるダラス・モーニング・ニュース、デンバー・ポストなどのほか、小規模な新聞も多く加わった。

 賛同したニューヨーク・タイムズは、「気に入らない事実を『フェイク(偽)ニュース』とするのは民主主義の源泉を脅かす。記者を『国民の敵』と呼ぶのは危険の一言に

 尽きる」などと記した。新聞各社のアピールを、米政界も後押しした。

 米上院は16日、「報道機関は国民の敵ではない」などとする決議を、与野党問わず全会一致で採択した。

 パレスチナ。自治区ガザのイスラエルとの境界付近で17日、イスラエルへの抗議デモがあり、ガザの保健当局によると、イスラエル軍の銃撃を受けパレスチナ人2人が死亡、

 270人が負傷した。

 ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエルの間では断続的に攻撃の応酬が続いており、エジプトなどの仲介で長期的な停戦に向けた協議が行われている。

 今回の衝突が協議の行方に悪影響を与える可能性もある。

 17日のデモには数万人が参加。デモ隊の一部がイスラエルとの境界に向け、爆発物や火炎瓶を投げたとの情報もある。イスラエル軍は催涙弾や実弾で応戦したという。

 韓国。大統領文在寅は、9月にロシア極東ウラジオストクで開かれる国際会議「東方経済フォーラム」への出席を見送る方針を固めた。

 首相李洛淵が出席する公算。韓国外交筋が明らかにした。文は北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩がフォーラムに参加するかどうかが明確でないとして、これまで態度を留保していた。

 外交筋は金訪ロについて「不明」としているが、金がフォーラムに出席しないとの判断から、文の欠席が決まった可能性がある。

 9月中旬開催が有力視される南北首脳会談の日程を考慮したとの観測も出ている。

 韓国与党「共に民主党」の元党員の男がインターネット上で世論操作をしたとされる事件で、ソウル中央地裁は、男と共謀した疑いが持たれている同党の慶尚南道知事

金慶洙に対する逮捕状請求について、金を出頭させて審査し、18日、棄却した。聯合ニュースが伝えた。

 金は大統領文在寅の側近。文の支持率は最近、下落傾向が続き、金への捜査もその原因に挙げられる。ただ、特別検察官は在宅起訴も視野に金への捜査を続ける見通しで、

 立件されれば文政権へのさらなる打撃となるのは必至だ。

 スロベニア。国民議会(下院、定数90)は17日、6月の選挙で第2党となった中道左派「マリアン・シャレツ・リスト」(LMS)のマリアン・シャレツ(40)を

 賛成多数で次期首相に承認した。ロイター通信などが伝えた。

 市長カムニク長を務めるシャレツはコメディアン出身で、政治不信などを背景に昨年の大統領選で善戦した。40歳での首相就任は同国最年少で、中道左派の社会民主党などが

 支持した。9月初旬を期限に組閣を進める。

 旧ユーゴスラビアのスロベニアは2004年に欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)に加盟した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

       北の大地。1945年の沖縄地上戦で戦没した兵士の万年筆と当時の手紙を、大学生たちが今夏、岩見沢市の遺族に届けた。

 戦後73年の時を経て届いた遺品に、遺族は「まるで奇跡」と目を潤ませた。

 岩見沢市の農業佐々木悟さん(59)宅に15日、6家族12人が集まった。万年筆は悟さんの祖父の末弟の佐々木高喜さん(享年26)のものだった。

 高喜さんは召集され、陸軍第24師団歩兵第32連隊の兵士として旧満州から沖縄に転戦し、沖縄地上戦で帰らぬ人となった。だが、遺族に遺骨は帰らず、戦死した確かな様子も

 分からないままだった。

 届けたのは、後藤麻莉亜さん(22)=東洋英和女学院大4年=と梅原紅音さん(19)=中央大2年=ら。2人は、学生グループ「みらいを紡ぐボランティア」のメンバーで、

 沖縄での遺骨収集や、沖縄地上戦の戦没者にまつわる手紙と遺品を遺族に届ける活動をしている。

 岩手。大槌町末広町に災害公営住宅ができて初めての盆踊りが、14〜16日にあった。

 自治会長の上野秀雄さん(68)が、震災後の新たな地区の親睦と、西日本豪雨災害の被災地への義援金を募る目的で企画した。同公営住宅は2年前の3月、津波と火災で

 家屋が壊滅した松の下地区に完成したが、自治会の結成に1年かかるなど、地域づくりに腐心している。

   53室がほぼ満室だが、半分が高齢者世帯。住民の女性(84)は「若者や子供たちがいないのは寂しい」と話していたが、盆踊りには近隣の親子連れや、里帰りした子や

   孫らも姿を見せ、170人が参加した日もあった。

   西日本豪雨災害への義援金も、苦労を知る多くの住民が協力していた。上野さんは「やってよかったが、踊り過ぎて体が痛いという人もいたので、来年は2日間にしようかな」

   と苦笑いしていた。

 新潟。十日町市の林道で新潟市中央区の谷愛美(まなみ)さん(24)の遺体が見つかった殺人・死体遺棄事件で、谷さんと接点があったとみられる30歳代の男の車が

 放置されていた糸魚川市の山中で午前、1人の遺体が見つかった。

 男は行方不明になっており、県警は関連を調べている。

 佐渡汽船は、寺泊港(長岡市)〜小木港(佐渡市)間に、10月にジェットフォイルを試験運航する。

 この航路は新たな観光ルートを探る実験航路として、7月から高速船「あいびす」の試験運航を始めているが、寺泊港を起点とするジェットフォイルの運航は初めて。

 国交省の「船旅活性化モデル地区」制度を活用した試験運航で、北陸信越運輸局に申請している。

 制度の活用が可能になった場合、「あいびす」の運航と同様、県と長岡市からの要請と支援を受けての実施となる。佐渡汽船は、ジェットフォイルの運航予定日をすでに決めている。

 10月6〜9日と14日の5日間で、1日に1往復する。所要時間は1時間で、寺泊港を午前9時に出発し、小木港に同10時に到着。

 小木港からは午後3時に出発し、同4時に寺泊港に到着する。特別運賃(片道)として、大人4千円、子供2千円と設定。ジェットフォイルの運航にあわせて、佐渡島を巡る

 日帰りツアーも企画している。

 ジェットフォイルに先駆けて実施中の「あいびす」の試験運航は7月18日に続き、今月29日、9月12日の計3日間行う。佐渡汽船は今後は二つの試験運航の結果を

 検証し、新たな観光ルートを探っていく考えだ。

 東京。青梅市の御岳山(929m)の富士峰園地で、山野草のレンゲショウマが見頃を迎えている。

 ここは5万株が自生する国内有数の群生地で、写真愛好家やハイカーらを楽しませている。見頃は月末ごろまでという。「御岳山の妖精」と愛される花の群生地は、御岳登山鉄道

   (青梅市)の御岳山駅近くの斜面に広がる。一昨日16日には、見頃の目安とされる3千輪を超える開花が確認された。

   猛暑の今夏は「開花が早い」という。遠方からも訪れる写真愛好家は一眼レフカメラなどで、ハイカーらもスマートフォンで、それぞれ薄紫色の小さな花を撮影。

   5年前から通うという水戸市の女性(78)は「先週は雨の日に来た。この1週間で全体的に花が開き、雨でない日もきれい」と話した。

   岐阜。白川町の国道41号で1968年、観光バス2台が土砂崩れに巻き込まれて飛騨川に転落し、乗客ら104人が死亡した事故からけふ18日で50年となる。

   国は事故後、雨量を目安に通行を事前規制する制度を導入し、全国で道路の防災対策を見直した。

   節目の今年、現場付近の新たな整備も決まった。関係者は「同じような犠牲者が二度と出ないよう、十分な対策を」と願う。愛知県尾張旭市の教員、西川欣吾(きんご)さん

   (55)は母喜代美さん(当時31)を事故で失った。

   兵庫。加古川市の権現ダム湖で衣装ケースに入った大阪市淀川区の小西優香さん(20)の遺体が見つかった事件で、捜査本部は、死体遺棄の疑いで大阪市西区立売堀、

   森翔馬(20)と、大阪市生野区巽北の稲岡和彦(42)を逮捕した。2人とも容疑を否認している。

   逮捕容疑は9日午前7時半ごろから11日午前8時40分ごろまでの間に、ダム湖に小西さんの遺体を捨てた疑い。遺体は11日午前、衣装ケースに入った状態で釣り人が

   発見した。

   岡山。岡山県は、豪雨で甚大な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区の商工被害が260事業所、83億9559万円になったと明らかにした。

   被災企業は真備船穂商工会の真備町地区会員の9割を占め、県内の商工会議所、商工会単位では件数、金額ともに最大となった。商工被害は、商工会議所や商工会などが

 地区ごとに調べて県に報告している。県全体では1179事業所、209億9850万円に上り、調査が進めばさらに増える可能性もある。

 真備船穂商工会の被害は真備町地区に集中。業種別では製造業37件、建設業50件、卸売業・小売業70件、サービス業98件など。自動車部品加工メーカーの機械、

 建設会社のトラック、小売店の商品などが水没したという。

 県経営支援課は「施設・設備の復旧を支援する補助金などを活用し、早期に平常業務に戻れるように取り組む」としている。

   広島。先月の豪雨で特に被害が大きかった呉市で、きのふ自治体が作成した復旧計画について住民への説明会が開かれ、集まった住民からは土砂の撤去や水道の復旧を

   急いで欲しいといった意見が相次いだ。

   説明会は土石流などで3人が亡くなり、住宅や農地に大きな被害が出た呉市安浦町の市原地区で開かれ、住民80人が出席した。この中で県と市の担当者は自治体が作成した

   復旧計画を基に土砂の撤去作業について説明を行い、住宅の土砂は9月下旬まで、農地の土砂は、所有者と個別に相談しながら10月をめどに作業を終えるとする見通しを示した。

   これに対し、住民からは土砂の撤去のほか、まだ水道が復旧していない住宅があるので早急に対応して欲しいとか、住宅や農地の再建に向けた費用を行政が負担して欲しいと

   いった意見が相次いだ。

   市原地区の自治会長を務める中村正美さんは、「住民からはこの地区に住み続けられるか不安だという声が多かった。行政には、安心につながるような対策をとって欲しい」と

   話した。

   県や呉市などでは今回の豪雨災害で特に被害が大きかった市原地区のほか、4つの地区でも復旧計画を作成していて他の地区でも同様の説明会を開く。

 愛媛。豪雨で特産のみかんなどに大きな被害が出た宇和島市では、栽培の農家の復旧支援にあたる「みかんボランティア」の活動が始まった。

 宇和島市吉田町は、急傾斜地を利用し、みかんなどかんきつの栽培が盛んだが、先月の豪雨で、畑に土砂が流れ込んだり、設備が壊れたりした。復旧に向けた作業が多くて

 農家だけは手が足らないため、愛媛県などが「みかんボランティア」と銘打って参加を呼びかけたところ、活動初日のけふ18日は大学生や社会人ら160人が集まった。

 このうち、浅川地区でぽんかんを栽培する平井千積さん(49)の畑では、ボランティア4人が、畑に流れ込んだ土砂や木を撤去したほか、よい実を育てるため不要なものを

 摘み取る摘果を行った。

 松山市から参加した大学生(18)は「ボランティアをすることで少しでも農家の力になれたらうれしいです」。手助けを受けた農家の平井さんは「感謝の気持ちでいっぱいです。

 ありがたいです」と。

 「みかんボランティア」は、今週と来週の土日の合わせて4日間行われ、状況によっては、その後の開催も検討している。

 熊本。熊本地震で被災し自力での自宅再建が困難な被災者向けに、西原村が整備した山西地区の災害公営住宅(復興住宅)45戸がきのふ完成し、現地で落成式があった。

 復興住宅の完成は県内3カ所目で、木造一戸建てとしては県内最大の戸数。

 村の復興住宅の整備は、6月に県内で始めて完成した河原地区(12戸)と合わせて全て完了し、計画がある県内12市町村で最も早い。

 完成したのは2LDK30戸と3LDK15戸、集会所1棟。39世帯の入居が決まっており、ほかに2世帯が手続きを進めている。30日の鍵渡し式を経て、順次入居が始まる。

 45戸で村内47番目となる行政区をつくる。

 落成式で村長日置和彦は「宅地の復旧や集落の再生、防災体制の強化など課題は多く残されている。完成を弾みに復旧・復興を加速化させ、創造的復興の達成に向け全力で

 取り組みたい」と述べた。

 復興住宅は、県内12市町村が1733戸を整備する計画。県によると、現時点で着工しているのは481戸(完成含む)で、本年度中に計画戸数の4割弱が完成する見込み。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。池に浮かぶ大きなオオオニバスの葉に乗る体験が、きのふ富山市の県中央植物園(婦中町上轡田)で始まった。

   屋外で体験できるのは全国でも同園だけで、多くの家族連れらが訪れた。明日まで楽しめる。乗れるのはパラグアイオニバス。ブラジルやアルゼンチンなど南米に分布する

   オオオニバスの一種で、葉の直径は1.5m以上になり、体重30キロの子どもが乗っても沈まない浮力を持つ。同園は毎年、全国最大規模の50株を栽培する。

   この日は午前中だけで250人が体験。葉に1人ずつ乗り、岸では保護者らが記念写真を撮って楽しんでいた。

   家族で訪れた高岡市古府小学校2年の本林千瑛さん(8)は「葉っぱが大きくてすごかった。怖くなかった」と笑顔だった。18、19日も午前9時半〜11時半と午後1時半

   〜3時に実施。栽培展示課では「貴重な体験をぜひ楽しんで」と呼び掛けている。

 福井。福井市本郷地区特産の「本郷イチジク」の収穫がピークを迎えている。

 きのふは暑さも和らぎ、福井市八幡町の農業用ハウスでは、西田喜照さん(75)、美弥子さん(74)夫妻が、ぽってりと赤く熟したイチジクの収穫に精を出していた。

   西田さん夫妻はハウスと露地でイチジクを栽培。

   収穫は2日から始まり、毎朝午前5時半ごろから1時間ほどで200個を収穫する。きのふ早朝は涼しく感じるほどで、ハウス内には熟したイチジクの甘い香りが漂った。

   収穫したイチジクは甘みたっぷりで「朝晩の温度が下がってくれると、良いイチジクがたくさん取れる」と美弥子さん。

   取れたてをパック詰めし、直売所の喜ね舎愛菜館(福井市)に出荷している。出荷は11月末まで続く見込み。

   気象台によると県内の最高気温は敦賀市28・9度、福井市28・3度など、県内10の観測点全てで30度を下回った。福井市では7月8日から30度以上の厳しい

   暑さが続いていたが、40日間でストップした。明日19日は再び暑さが戻る。

   能登。けふの石川県内は高気圧に覆われて晴れ間が広がった。

   上空に冷たい空気が入り込み、朝方は放射冷却現象の影響も受けて気温が下がり、最低気温は輪島市三井13・4度、加賀市菅谷13・6度、白山市河内13・7度、

   小松15・0度と8月の観測史上最低を記録し、10月上旬並みとなった。

   正午までの最高気温は小松28・3度、金沢とかほくで27・9度、羽咋と白山市河内27・5度、輪島26・0度など全11観測地点で9月上旬並みだった。

   過ごしやすい陽気の中、輪島市の輪島朝市は早朝から大勢の観光客でにぎわった。輪島市朝市組合によると、この日は通常の土曜日より2割ほど多い人出となった。

   露店にはノドグロの干物や山菜などが並び、おばちゃんらの「買(こ)うてくだ」の売り声が響いた。

   輪島市門前町黒島町で、きのふ北前船で栄えた往時をしのばせる「黒島天領祭」が始まった。

   住民らは新たな誇りを胸に、輪島塗や金箔を施した豪華な曳山を町並みで運行した。黒島天領祭は藩政期に黒島が江戸幕府の天領(直轄地)となり、立葵(たちあおい)の

   紋が贈られたことを祝って始まったとされる。

   日本遺産認定に際し、祭りの舞台となる重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の黒島地区や同地区にある国重要文化財の旧角海(かどみ)家住宅などとともに、市無形民俗

   文化財の黒島天領祭も構成文化財に盛り込まれた。

   若宮八幡神社で神事が営まれた後、化粧をした子ども奴行列が神輿と曳山2基を先導した。町の北端に差し掛かると男衆が曳山を勢いよく回転させ、南に向きを変えた。

   金大や金沢星稜大などの学生44人が、曳山のかじ取りや旗持ちを務めて祭りを盛り上げた。

   若宮八幡神社氏子総代長の小松与一さん(80)は「住民は日本遺産認定をとても喜んでいる。頼もしい若者の力も借りながら、伝統の祭りを続けていきたい」と話した。

   最終日のけふ18日は町の南側を曳山が練る。

   金沢。一昨日の16日、3時間雨量が観測史上最大となる108.5ミリを記録した金沢。

   一夜明けたきのふ17日、山手に位置する金沢市山川町(やまごまち)では、その大雨の爪あと、土砂崩れが発生し、道路が大きく寸断。道路に埋設されていた水道管が壊れ、

   住宅17軒のほか、公民館と下水処理場で断水となった。市ではきのふの朝から給水車を出し、対応に当たった。

   仮設の水道管の設置も行われ、午後3時半過ぎにはすべての家で水が使えるようになった。本格的な水道管の設置については、今後の道路の復旧状況を見ながら、進めていく

   という。

 加賀。越中国(現在の富山県上市町)に生まれ、幕末の京都で活躍した四条派絵師、吉田公均(こうきん 1804〜76)の天井画がある通称「公均の間」が

   10月下旬から、加賀市大聖寺地区で開かれる寺院群巡りで特別公開される。

 公均の天井画は知る人ぞ知る存在だが、関係者は「この機会に多くの人に見てもらい、価値を再認識する機会になれば」と期待している。「公均の間」は、加賀市大聖寺

   八間道の江沼神社境内にある国登録有形文化財の茶室「梅花庵」の主座敷。

   天井画「四季草花図」は8畳間の天井いっぱいにボタンや桜、ツバキ、アジサイなど四季折々の草花が写実的に描かれ、華やかな風情が漂う。床の間には公均の名が入った

   水墨画の軸が掛けられている。

   公均は江戸時代末期、旧塩屋村(現在の加賀市塩屋町)の北前船主・西野小左衛門宅に長らく滞在し、退出する際の礼にと、茶室の天井画を描いたと伝えられる。

   茶室はその後、大聖寺の料亭が購入して移築され、さらに隣接する郵便局の休憩室になった後、1966年に江沼神社に移築された。

   神社では要望があれば内部を見せているが、公開日を設けるのは初めて。

   寺院群巡りを主催するNPO法人「たぶんかネット加賀」の理事長小矢田進(66)は「大聖寺にこれほど大きな公均の天井画があることはほとんど知られていない」と指摘。

   宮司熊田亮さん(71)も「せっかくの機会なので、多くの人に見てほしい」と期待する。

   20年前に茶会の待機場所として公均の間を利用した地元の古物商山田勇次郎さん(74)は久しぶりに訪れ「改めて見ると見応えがある」と話していた。

   寺院群巡りは10月27日〜11月4日に、大聖寺地区の「山ノ下寺院群」8つの寺社が、寺宝や庭園を一斉公開する。

   期間中のいずれかの日に、公均の間の公開日を設ける。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月18日。時の経つのは何とも早い。

 「かあ、かぁ、かぁ」なんて、しばらく鳴りを潜めていたカラスが8時前からまた鳴きだした。

   午後の散歩はいつものコース。幾分むし暑くなったが風があり、なんとかいけそうだ 。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが1輪咲いていた。寺津用水は泡や濁りなどが消えて、

   水量は極めて少なかった。

 藤田さんち、嫁いだ娘さんが幼児と共に車を洗っていて「こんにちわ」。体育館の駐車場には15台の車にバイクとチャリが一台。体育館横ではバスケの音が聞こえた。

 バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると

 道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。

 清水設備のあんちゃんが涌波に居る5歳児と3年生の甥っこと共にタモで蝉やトンボ捕まえに来ていて「こんにちわ」。墓場には墓参りする人は、一人もいない。ここを

 過ぎて、型枠工場前、溶炉は動いており若い衆の姿が見えず。

 Dr小坂、宇野さんは帰られておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、すがたは見えないが

 来ているようだ。

   徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。萎んだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは萎んでいた。

 清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウとセージがいい。

 湯原さんちのハマナスの花や実、ユリ、百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。藤田さんち娘さん、旦那と実家へ車で来られて「こんにちわ」。

 坂本さんちの石鎚バラは萎んで終わりに近づいてきた。  松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。みすぎ公園へ向かわず、次の三差路は左折。コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。

 ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで、四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。

 飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9632歩、距離は6、6キロ、活動量0Ex、消費カロリーは189Kcal、脂肪燃焼量は13g。

 西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともご苦労様だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊