大雪山系黒岳で初雪、北海道
2018年、戌年、葉月8月17日(金)、晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は27度。
きのふのゲリラ豪雨で一気に涼しくなった。朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが消えた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の
夾竹桃も消えていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、残り、濁りもあった。体育館に車は1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、
その上には赤のムクゲ。下に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。
赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオが目に入る。
左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。
その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。
戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。
シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢のアサガオが5輪咲いていた。
目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが消えていた。種なしで挿し木で増やすそうだが…。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが2輪と白と赤のガーデンテラス5輪が目に入る。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。
紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白、濃い紫のがそれぞれ萎んでいた。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、生垣には5輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、
ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが3輪咲いていた。山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが元気だ。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。
墓場では、花とキリコ札が目に入る。型枠工場は静かだった。型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂、宇野さんもまだだ。
対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。
なかの公園のてまえは右折。清水さんちの百日紅はいい。あんちゃんがミニユンボをトラックに載せて出動の準備中で「お早うございます」。修平さんちの実家、納屋の脇では
タチアオイが、朽ちて、残るのは2輪になった。
白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、上屋根瓦もふかれて内装中だが大工さんはまだ来られていない。徳中さんちの庭、ノーゼン
カズラの花が落下して風車は回っておらず。
庭の鉢のチョウチン草はいい、畑から出てこられた徳中さんに「お早うございます」、「寒いね、一気に涼しくなった」。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが
10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。
谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが2輪咲いていた。
神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが5輪咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、朽ちていた。
湯原さんちの庭、ユリが咲きほころび、枯れ始めたブラックベリーに赤い実を付けている実と薄紫の花が3輪、ムクゲと百日紅が目に入った。
坂本さんち、庭の石鎚バラ、花を付けて他につぼみもある。
ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち過ぎようとしたら、「今散歩から帰ってきました、どこかで逢うのではと、
思っていました」と「お早うございます」。
みすぎ公園へ向かったら、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。井上さんちの庭ではユリが5輪、清水の御婆さんちの玄関先のキキョウは枯れて、ユリが
1輪咲いていた。三叉路の手前で、時々会う白の大小のワンちゃん、仏原産のビションフリーゼ連れの奥さんに「お早うございます」。ここの三叉路はは左折。
藤田さんちの御隣のムクゲは元気だ。
清水の婆さんちの畑を過ぎて京堂さんちの裏の白の百日紅を見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
谷口さんち横の清水さんが持ち主の納屋の前、百日紅が朽ちかけていた。
北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸は出られた後だった。稲穂が垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。
北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいていた。
白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ていたので「お早うございます」。
車庫やガレージから車で出られた修平さんや鈴木さんに「お早うございます」。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
北海道。大雪山系の黒岳(1984m)の山頂付近で、今朝初雪が確認された。
「黒岳ロープウェイ」を運行するりんゆう観光によると、1974年以降、最も早かった。平年は9月18日。
午前0時50分ごろ、標高1900mにある避難小屋の周りで管理人がうっすらと積もる雪を確認した。その後、山頂付近は小雨となり雪は解け始めたという。
山口。けふは理稀くんが入院している柳井市にある周東総合病院が会見を開き、理稀くんの体調について、理稀くんは発見当初に見られた脱水症状はほぼ回復して、会話も
ふだんどおりにすることができ、けふの昼にはおかゆのほか、じゃがいもなどが入った煮物や春雨のスープをすべて食べるなど、元気な様子だという。
一方、38度前後の発熱が見られることから、病院では細菌に感染している可能性もあるとして、あと数日は入院が必要だとしている。
周東総合病院の事務長西原寛之さんは「熱が下がれば退院できると聞いているが、家族の意向も踏まえて判断したい」と話している。また、病院は理稀くんが発見された直後に
CTやレントゲンなどで検査した結果、食べ物が写っていなかったことから、3日間、なにも食べずに過ごしていたと見られると説明した。
大分。3日間行方不明だった山口県防府市の藤本理稀(よしき)ちゃん(2)を発見した大分県日出町の尾畠(おばた)春夫さん(78)は一夜明けたきのふ、自宅で
「人の命は地球より重い」と話し、休む間もなく明日18日には西日本豪雨で被災した広島県呉市に向かう予定だ。
住宅街の一角にある尾畠さんの一軒家。部屋の片隅に衣服がきちょうめんにロール状に丸められ、いくつも積み重ねられていた。急いでボランティアに出かける時に、
素早く着替えを準備するためという。そばにはボランティア活動では不可欠な赤色のつなぎもあった。
愛用のヘルメットには「朝は必ず来る」の文字。「少しでも被災者の励ましになれば」と考えてのことだ。部屋の中には、新聞や雑誌で感銘を受けた言葉が短冊に書かれて
所狭しと貼られていた。
昼過ぎ、大分県杵築市に住む登山仲間の吉岡富男さん(74)夫妻が訪ねてきた。尾畠さんの活躍をニュースで知ったという。「本当に素晴らしい。まさにヒーロー」とたたえた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
岡山。日本原子力研究開発機構が、人形峠環境技術センター(岡山県鏡野町)にあるウラン粉末で汚染された低レベル放射性廃棄物を巡り、早ければ2022年度にも
廃棄物を収めたドラム缶数百本を敷地内に埋設して安全性を検証する試験研究を始める方向で検討に入ったことが、分かった。
事実上の最終処分となる見通し。
低レベル廃棄物は今後、全国の原発で廃炉が進むのに伴い大量に発生する見通しだが、処分先は決まっていない。同センターと同様、各原発の敷地内で埋設する流れが
加速しそうだ。
センターは1957年発足。核燃料に適したウラン235の濃度を高める濃縮の研究を01年に終えた。
大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が今月12日夜逃走した事件、樋田が、逃走翌日にひったくりで入手した携帯電話を、大阪府富田林市に止められていた
軽トラックの荷台に投棄した疑いがあることが、分かった。府警は、樋田が所在地の特定につながる携帯電話を他人の軽トラックに隠すことで、捜査のかく乱を狙った可能性が
あるとみている。
警察は樋田の左ふくらはぎに彫られたうさぎの入れ墨の絵柄があることも明らかにしたが、樋田は、翌13日午後9時ごろ、富田林市に隣接する羽曳野市で、20代の女性が
自転車の前籠に入れていたかばんを原付きバイクの男にひったくられる事件が発生。
14〜15日にも大阪市南部で似た手口のひったくり事件が相次ぎ、府警は樋田が関わった疑いがあるとみて調べている。女性のかばんと現金数千円が抜き取られた財布が
15日、大阪市西淀川区の河川敷で見つかった。また、原付きバイクの男が富田林市内で軽トラックの荷台に女性の携帯電話を投げ入れる様子が防犯カメラに映っており、
軽トラックが移動した先の羽曳野市内でこの携帯電話が発見された。
樋田は逃走後、電車を利用した形跡がなく、所在を把握されにくい自転車や原付きバイクで移動しているとみられる。府警は夜間の検問を強化するなど、3000人体制で
行方を追っている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時過ぎ、米軍キャンプシュワブゲート前には160人が午前8時ごろから座り込んでいる。8日に亡くなった知事翁長を追悼するため、市民らが黙祷をささげている。
午前9時半過ぎ、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部は政府が当初、新基地建設に向けて土砂投入を通告した日を迎えたが、工事はしていない。
基地建設に反対する市民はカヌー50艇、船5隻を出して抗議の大行動をしている。
午前10時過ぎ、キャンプ・シュワブ沖ではカヌーや抗議船の市民が亡くなった知事翁長に黙とうした後、海上集会を始めた。「土砂投入をやめろ」、「海を壊すな」と
声を上げている。
太平洋戦争中の1944年(昭和19年)8月、沖縄を出港した学童疎開船「対馬丸」が米潜水艦に撃沈され、児童ら1400人以上が犠牲になった悲劇について学ぼうと、
沖縄県内の小中学生17人が、けふ17日から明後日19日、当時生存者や遺体が漂着した鹿児島県・奄美大島を訪れる。
沖縄県が初めて企画。昨年住民らが中心となって建立された慰霊碑を見学するほか、島の小中学生と交流し、戦争の悲惨さを共に学ぶ。
対馬丸は、沖縄への米軍上陸を前に子供たちを避難させるため、44年8月21日夜、国民学校の児童や教員、一般疎開者1800人を乗せ、長崎に向けて那覇港を出発。
翌22日夜、鹿児島県・トカラ列島の悪石島沖で米潜水艦の魚雷攻撃を受けて、沈没した。
これまでに1482人が犠牲になったことが分かっている150キロ南の奄美大島の海岸線には多くの遺体や、1週間漂流した生存者が流れ着いた。
今回は、県の募集に応じた小学5、6年生12人と中学生5人が参加。親も同行し、奄美大島西部にある宇検村(うけんそん)を訪れる。
参加者は7月中旬、那覇市の対馬丸記念館で事前研修に臨んだ。事件の経緯を展示やアニメで学んだほか、宇検村など奄美大島の島民が生存者の救護にあたり、遺体を丁寧
埋葬したことを学芸員から聞かされた。
当時9歳で乗船し、いかだで6日間漂流した末に宇検村の無人島に流れ着いた平良啓子さん(83)は、一緒にいかだに乗っていた生存者が次々と命を落としていった様子を
振り返り、「私がいつまでも語り継いでいけるわけではない。皆さんが事件のことを学び、後に続く人に伝えてください」と語りかけた。
宜野湾市の小学6年、屋宜(やぎ)旬さん(11)は父博さん(44)と参加する。
「自分ならいかだの上で眠ってしまって海に落ちたかもしれない。慰霊碑を訪れて、どういうことがあったのか調べたい」と語った。
宇検村側でも、20人の小中学生が交流に参加する予定で、7月には対馬丸の悲劇について学んだ。
村教育委員会の担当者は「村の学校は小規模で、子供たちが外部の人と触れ合う機会も少ないので今回の交流は意義深い。平和への思いが芽生えるきっかけになってほしい」と
期待している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
障害者雇用促進法で国の中央省庁など行政機関や企業に義務づけられている障害者の法定雇用率について、複数の省庁で不適切な障害者数の算定が行われていた疑いがある
として、厚労省が再調査を実施していることが分かった。
障害者手帳を持たないなど、障害の程度がより軽い職員を算入し、水増ししている可能性があるという。
再調査は、まとまり次第、結果を公表する予定。これまで公表してきた国の行政機関の雇用率では、大半の省庁で達成しているとしていたが、実際にはより低かったことになり
そうだ。企業の場合、法定雇用率に届かなければ納付金が課されており、水増しが事実なら批判は必至だ。
日本が半世紀前に核兵器を使うミサイル防衛の検討に乗り出していた。唯一の戦争被爆国である日本が、核による自国防衛を考えざるを得ない時代にさしかかっていた。
当時の日米協議からは、今につながる両国の思惑が浮かび上がる。
日本政府が米国の弾道弾迎撃ミサイル(ABM)の配備を検討したのは、中国の核攻撃能力の向上に対する懸念からだった。
日本側の文書によると、中国による初の核ミサイル実験直後の1966年11月、今の国家安全保障会議にあたる国防会議メンバーによる「懇談会」が首相官邸であり、
首相佐藤栄作が「中共(中国共産党)の核ミサイルを防ぐため米側とよく連絡して」と指示した。
その場にいた自衛隊制服組トップの天統合幕僚会議議長野良英が米軍に情報提供を求めるなど、翌月までに外務・防衛ルートでABMへの関心を米側に伝えた。こうした
日本政府の動きを米政府は「核政策の再考」(国務次官補バンディ)と受け止めた。
一方、米政府には、日本による独自の核武装を防ぐ狙いがあった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
9月の自民党総裁選。元幹事長石破茂は、けふ憲法をテーマに国会内で会見し、9条改憲は緊急性が低いとの認識を表明した。
「9条は国民の理解を得て世に問うべきものだ。理解なき改正をスケジュールありきで行うべきではない」と述べた。秋の臨時国会に党改憲案を出すよう促した首相安倍との
対決色を鮮明にした格好だ。総裁選では9条改憲の在り方が争点となる。
改憲を急ぐべき項目として、参院選の「合区」解消と緊急事態条項の新設を改めて挙げた。緊急事態条項に関し「国民の生命や財産を守るため、災害大国日本で最も必要だ」と
力説した。
また石破は、きのふの午後BS番組の後、国会内で、「(首相安倍が自衛隊明記などを盛りこんだ党の憲法改正案を秋の臨時国会か来年の通常国会への提出を
目指す考えを示したことについて)総裁(安倍)が9条1項、2項をそのままに自衛隊を明記したいとおっしゃった時、イスから転げ落ちるほど驚いた。1回もそんな議論
出たことがない。どういうことか尋ねたら、「新聞を読め」と。党員に向かって真剣に語ってもらいたかった。優先順位は何か。何も変わらない9条に自衛隊を追加することか。
9条は国民の理解なくして、改正することがあっちゃいかん。
(秋の臨時国会での提出は)ありっこない。あり得ない。(9条改正を)戦争の惨禍を体験した方がいらっしゃるうちにやりたいという思いはある。戦争を全く知らない人間だけで
改正していいと思わない。その説得の努力をしたか。「新聞読め」ってのが努力か。
秋に出すというのは、先にスケジュールありきで、民主主義の現場を理解していないとしか思えない。党の憲法改正草案を熟読してから言ってもらいたい。きちんと読んで、
どれならば国民の理解、他党の理解が得られるかを考えるのがトップの責任でしょ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。南部ケララ州では、雨期の豪雨によって洪水が発生し、ロイター通信によると、16日までに256人が死亡したほか、3万人以上の住民らが避難しているという。
レスキュー隊が逃げ遅れた人の救助に当たっているが、雨は今後も降り続くとみられ死者はさらに増えるおそれがある。
インドでは、モンスーンが発生する7月から9月にかけて、毎年、豪雨による洪水が発生し、多数の被害が出ているが、今年は特に深刻で、地元メディアなどは、「100年に
1度の大洪水」などと報じている。
インドネシア。4年に1度のアジア大会は明日18日夜にインドネシアの首都ジャカルタのブンカルノ競技場で開会式が行われ、16日間に及ぶ大会の幕を開ける。
会場の準備遅れや交通渋滞が懸念される中、15日にジャカルタ入りした聖火は独立記念日の17日も市内でリレーが続き、アジアで4年に1度のスポーツの祭典に向けた
機運を盛り上げた。
日本オリンピック委員会(JOC)は開幕まで2年を切った2020年東京五輪の前哨戦と位置づけ、史上最多の762選手を派遣。競泳女子で18歳の池江璃花子選手や
バドミントン男子シングルス世界王者の桃田賢斗選手ら勢いのあるトップ選手は最終調整に励んだ。
米国。「ジャーナリストは敵ではない」、全米の350紙以上の新聞社が16日付社説で一斉に、自身に批判的なメディアをフェイク(偽)ニュースと中傷する大統領
トランプを非難した。
企画を主導したのは、就任前からトランプを厳しく批判してきた東部マサチューセッツ州の有力紙ボストン・グローブ。同紙は、トランプが政権の政策を支持しない
メディアを「国民の敵」と呼ぶことは「反米国的」とし、トランプによる「多くのウソの一つ」と酷評。
全米各地の新聞に、報道の自由を守る戦いに加わるよう呼びかけていた。ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は「自由な報道はあなた方(国民)が必要」と題した論説を掲載。
「新聞のない政府か、政府のない新聞か、どちらかを選べといわれたら、迷わず後者をとる」と訴えた第3代大統領ジェファーソンの発言を紹介し、「ジャーナリストを
国民の敵と呼ぶのは危険だ」と論じた。
トランプは16日、「フェイクニュースを流すメディアは野党だ。偉大な国にとってとても悪いことだ。だが、我々は勝利する」とツイートした。
調査会社IPSOSが今月3〜6日に実施した世論調査によれば、「大統領は主要メディアを閉鎖すべきだ」と考える米国民は全体で13%、共和党支持者では23%に
達している。
「ソウルの女王」と呼ばれた米音楽界を代表する黒人女性歌手、アレサ・フランクリンさんが16日、膵臓がんのためミシガン州デトロイトの自宅で死去した。
76歳だった。数日前から危篤状態とされていた。今春には音楽フェスティバルの出演やコンサートが直前にキャンセルされていた。
1942年、テネシー州メンフィスで生まれ、デトロイトで育った。美声で有名な牧師を父親に持ち、幼少時から教会でゴスペルを歌って過ごした。61年にデビュー。
60年代後半にアトランティック・レコードに移籍し「貴方だけを愛して」「リスペクト」などが大ヒットした。
2016年米大統領選にロシアが介入した疑惑で、中央情報局(CIA)の元長官ブレナンは16日、ニューヨーク・タイムズ紙に寄稿し、大統領トランプが「ロシアとの
共謀はない」と否定しているのは「たわ言だ」と非難し、トランプ陣営とロシアとの共謀はあったと主張した。
政府の機密情報に触れる権限を15日にブレナンから剥奪したトランプに反撃した。
元情報機関トップが捜査中の疑惑について断定的な見解を表明するのは異例。CIAの内部情報に基づいた意見かどうか不明だが、波紋が広がりそうだ。
インド。インドが1998年に核実験を実施した際に首相だったアタル・ビハリ・バジパイが16日死去した。93歳だった。
今年6月に腎臓の感染症などを理由に首都ニューデリーの病院に入院していた。
1924年、中部マディヤプラデシュ州生まれ。大学卒業後、ジャーナリストとして活動し、51年、ヒンズー至上主義団体を支持基盤とする現与党インド人民党(BJP)の
前身、ジャンサン(大衆連盟)の創設メンバーになった。57年、下院議員に当選。
98年5月、インドは24年ぶりに核実験を実施、欧米などから経済制裁を受けたが、国民には支持された。
北朝鮮。朝鮮中央通信は17日、人民武力部長などを歴任し、朝鮮人民軍の長老格だった元国防副委員長金永春が16日、急性心筋梗塞のため死去したと伝えた。
82歳だった。葬儀を国葬として行うとしている。金は2014年に国防委員会副委員長から外れたが、16年に軍元帥の称号を与えられた。
中国。米国との間に通商紛争を抱えている中国商務省は16日、商務次官王受文が米国の招請に応じて今月下旬に訪米し、米財務次官マルパスと協議すると発表した。
米中の公式協議は6月上旬を最後に途絶え、その後は互いに関税を掛け合う制裁合戦が続く。
事務レベルの協議を再開して打開策を模索するとみられる。中国商務省は16日の声明で「単独主義、保護主義的な手法に反対し、いかなる一方的な貿易制限措置も受け入れ
られない」と改めて米側を批判。
その上で「対等、平等、誠実を基礎とする対話は歓迎する」とも表明し、対話による紛争の解消に期待をにじませた。米国は7月6日に知的財産侵害を理由に中国からの
輸入品340億ドル(3・8兆円)分に対し高関税措置を発動すると、中国も同規模の報復で対抗。
米国はさらに160億ドル分への高関税措置も8月23日に発動する方針で、中国も同規模の報復措置を取る構えだ。米国はさらに2千億ドル分に追加関税を検討しており、
紛争の激化に歯止めがかかっていない。
香港。きのふ、世界各国から1560の企業や団体が参加する食品展示会「フードエキスポ2018」が、20日までの日程で開幕した。
ジャパンパビリオンでは、日本食品の最大の輸出先である香港でさらなる市場拡大を図ろうと、各地の旬の果物や水産物などを紹介、品質の高さをアピールした。
農水省によると、昨年の香港への農水産物輸出額は、全体の4分の1に当たる1877億円。
香港政府は7月、東京電力福島第1原発事故後から続けていた栃木など5県の一部日本食品の輸入停止措置を、福島県を除いて緩和した。ジャパンパビリオンは18日まで。
英国。日立製作所が日本政府の後押しを受けて進める英国での原発計画が、より厳しくなってきた。
建設工事の中核になるとみられていた米建設大手ベクテルが建設を直接担わず、助言のみの関与にとどまる方向になったためだ。日立は海外の原発向けに発電用タービンなどの
機器を納めた実績はあるが、原発を丸ごとつくる形の輸出は初めて。国内での原発全体の建設も、統括は東京電力などの電力会社が担い、日立はその電力会社に原子炉を
納める側だった。
だが、英国での原発計画では、自ら発注者として建設をとりまとめ、現地の建設作業員にも目配りして工程を管理する立場になった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北方領土での日露両国による共同経済活動の実施に向けた日本側の現地調査について、ロシア政府が択捉島入りを拒否していることがわかった。
日本の現地調査団は、きのふ16日に北海道・根室港を出発する予定だったが、悪天候のため17日以降に延期された。
調査団には政府関係者や民間事業者、専門家ら55人が参加。日本側は当初、16〜20日に択捉、国後、色丹3島で調査をする計画だった。
これに対し、ロシア極東サハリン州政府は、今回の調査団は択捉島は訪問せず、19日に北海道へ戻ると説明している。日本政府関係者によると、ロシア側は今月上旬、
択捉島での調査拒否を通告。日本側は択捉も認めるよう交渉を続けてきたが、出発日まで平行線が続いたという。
国後島の関係者は、拒否の理由について「択捉島でロシア軍の軍事演習が準備されているため」と指摘する。
岩手。大震災の津波で全壊し、多数の職員が犠牲となった大槌町の旧役場庁舎をめぐり、庁舎の保存を訴える住民団体の代表らが、町長平野公三を相手に解体工事の停止
などを求める住民訴訟を盛岡地裁に起こした。
提訴したのは、「おおづちの未来と命を考える会」の代表高橋英悟さんら。訴状によると、町は2013年4月、旧庁舎の一部を保存する方針を決定したが、15年8月の
町長選で当選した町長平野は17年12月、解体関連予算を提案する意向を表明。
予算は今年3月に成立し、町長は6月から工事を始める方針を明らかにした。原告側は「旧庁舎は震災遺構として社会的、経済的価値が高いにもかかわらず、町長は考慮する
ことなく解体工事を強行しようとしている」と指摘。旧庁舎の解体は、地方公共団体の財産の効率的な運用を定めた地方財政法に違反するなどと主張している。
代表高橋さんらは6月、解体停止を求めて町監査委員に住民監査請求を行ったが、7月に退けられた。解体工事は手続きの不備などで一時休止している。
代表高橋さんは提訴後に会見し、「命の大切さを伝えるために何をすべきか、住民が改めて考える時期にきている。いったん決定されたからといって考えるのをやめてしまって
はいけない」と話した。町長は内容を確認した上で適切に対応すると話している。
奥州市江刺の夏を締めくくる、みちのく盂蘭(うら)盆まつり(江刺夏まつり実行委主催)は、きのふ江刺中心部で開かれ、100人が夜空の下で江刺鹿踊
「百鹿大群舞」を繰り広げた。
午後8時、13団体が一斉に太鼓を打ち鳴らして出発。装束に身を包んだ踊り手たちは竹飾りのササラを勇壮に振り、商店街を1時間練り歩いた。
奥州・岩谷堂小5年菅原楓叶(ふうか)さんは「お父さんも踊った。きびきびした動きが格好良い」と喜び、母の会社員優香里さん(41)は「鹿踊を見ると亡くなった方を
思い、生きている私たちも頑張ろうという気持ちになる」と堪能した。
大雨の影響で、人首(ひとかべ)川に灯籠を流す流灯(りゅうとう)会などは中止となった。
新潟。十日町市で女性の遺体が見つかった事件で、女性の知人の男が今月初めに自殺未遂を起こし、女性に宛てたとみられる内容を含んだメモを残していたことが分かった。
この事件は今月11日、十日町市の林道で、新潟市中央区の谷愛美さん(24)が遺体で見つかったもの。谷さんは今月1日、自宅を出てから行方不明になっていたが、
その日、谷さんと知人の男みられる姿が新潟市内の防犯カメラに映っていたことが分かっている。
この後、今月初めに、知人の男が十日町市内で自殺未遂を起こし、車の中からメモが見つかっていたことが新たに分かった。メモの中には、谷さんに宛てたとみられる
「知り合えてよかった」という趣旨の内容が含まれていたという。 自殺未遂を起こした知人の男は退院し、今月6日以降、所在が分からなくなっていて、警察が行方を捜している。
東京。東京医科大学の不正入試問題で、前理事長の臼井正彦(77)と前学長の鈴木衛告(69)=いずれも辞職、贈賄罪で在宅起訴=が、同大の調査委員会に対して
「不正な加点で合格させた受験生の親らから、数十万〜数百万円の謝礼を受け取ったことがあった」と説明していたことが、分かった。
2人は、個人的な謝礼とは別に、1千万円以上の寄付を同大に納めてもらうこともあったと話しているという。
調査委が今月7日に公表した報告書は、2人が個人的な謝礼を受け取ったことや、寄付金を多く集めたいと思っていた点などを挙げ、不正の動機になった可能性があると
指摘していた。2人は聞き取りに対して数十万円から数百万円を受け取ったことは認めたが、時期や人数については記憶があいまいで、特定できていないという。
調査委の報告書によると、同大では1990年代から合格者の調整が関係者によって行われていた。
調査では、2017年度と18年度の入試で、少なくとも19人の受験生に対して8〜49点の不正な加点がされていたことが確認されている。
全日本剣道連盟が実施する居合道の昇段などの審査で、審査員に現金を渡して合格を依頼する不適切な金銭の受け渡しがあったとして、剣道連盟が審査の受験者や審査員などに
連盟の会員資格や段位の自主返納などの処分を行ったことがわかった。
不適切な金銭の受け渡しは、居合道の八段と八段の合格後、一定の年数が経過したあとに受験できる最高位の「範士」の審査で行われていた。八段の審査は実技により
2次まで実施され、審査員は1次が6人、2次が9人で行われる。また、範士の審査は審査員10人が実績や人格面を考慮した書面によって合格するかどうかを判断する。
審査員はいずれも主に範士が務めている。剣道連盟では2年前、昇段などの審査で金銭の受け渡しが行われているとのうわさがあったことから、元裁判官などからなる
綱紀委員会を設けて関係者への聞き取りなどを進めた結果、平成24年の「範士」の審査の際に7人の審査員などに対して合わせて100万円あまりが渡ったことが確認された
という。このほか、八段の審査を希望していた受験者が、200万円を指導者に渡し、その後、返却されたことも確認されたという。
剣道連盟は「審査が近い時期に金銭を授受する不適切な慣行が古くから存在した」と認定し、去年11月、受験者や審査員など8人に対して会員資格と段位の自主返納などの
処分を行ったという。
全日本剣道連盟では「問題が発覚した後、厳しく調査し厳しく処分した。再発防止策もすでに取っている」と話している。
神奈川。シウマイ弁当で知られる横浜の崎陽軒は、9月1日から弁当類16品目を10〜50円、値上げすると発表した。
原材料の干し帆立て貝柱、豚肉、米や包装資材などの高騰が続いているためとしている。弁当類の値上げは2年ぶり。今回の値上げで、名物の「シウマイ弁当」は830円から
860円になる。このほか幕の内弁当は1050円から1080円、「横濱中華弁当」は1080円から1100円、かながわ味わい弁当は930円から960円になる
(いずれも税込み)。
横須賀市の元市長が先月、三浦半島の海岸でサザエを密漁したとして、漁業法違反などの疑いで書類送検された。
書類送検されたのは、横須賀市の元市長吉田雄人(42)で、吉田は先月3日、三浦市の横堀海岸で、知り合いの男と一緒に県知事の許可を得ずに、サザエ43個をマイナス
ドライバーなどを使って密漁したとして、漁業法違反と県の海面漁業調整規則違反の疑いが持たれている。
吉田は容疑を認めたうえで、調べに対し、「自分たちで食べるつもりで採った。採ってはいけないことは知っていたが、軽率な行動で深く反省している」と。
三浦半島の沿岸では、許可を持たない人による密漁が相次いでいて、横須賀海上保安部が去年1年間に検挙したのは全国で最も多い299件だった。
静岡。浜松市議の新村和弘(47)が、議会事務局のインターネット回線から、他者に著作権のあるアダルト動画などを無断で動画販売サイトに投稿していた。
新村がきのふの夜に会見して明らかにした。新村はこの日、議長飯田末夫宛てに辞職願を提出した。
新村は今年2〜8月、ネット上で無料で閲覧できる動画100本を、動画販売サイトに投稿。9割がアダルト動画で、うち十数本は議会事務局の回線を使って会派控室から
投稿したという。
控室や自宅で無料動画を探し、30分〜1時間に編集してサイトに投稿。1本あたり数百円に相当するポイントを得ていたという。計10万円相当のポイントを得ていたといい
「もうかると知人に言われ、小遣い稼ぎのつもりでやった」と述べた。投稿には会派から支給されたパソコンが使われていた。
投稿動画の著作権者が、作品が有料でネットに出回っているとしてプロバイダーに「投稿元のIPアドレスを開示してほしい」と通報。プロバイダーから議会事務局に連絡があり、
市議会が一昨日15日、緊急の全員協議会を開いて各市議に状況を確認。きのふ16日に新村から申し出があった。
新村は浜松市西区選出。合併前の浜名郡雄踏町議を経て浜松市議になった。4期目で、会派「創造浜松」に所属している。
会見に同席した同会派の会長湖東秀隆は「(新村は)熱心に取り組んでおり、『まさか』という気持ちだった。大変申し訳なかった」と謝罪した。
岡山。岡山県内の複数の河川で堤防が決壊し、各地で甚大な被害が出た豪雨で、旭川下流の岡山市中心部は浸水被害を免れた。
支流の百間川が放水路の役割を果たし、旭川の水位が下がったためだ。
二つの川が接する岡山市中区の分流部には、洪水被害の軽減を目的に、江戸時代に建造された重要な石積みの堰(せき)があり、豪雨直前に修復工事を終えたばかりだった。
歴史的な土木施設の価値をあらためて示したと言えそうだ。
堰は「一の荒手」と呼ばれる。両脇の護岸「亀の甲」が中央の越流部を挟む構造で、全長180m、高さ6・1m(越流部)、幅15m。
旭川の水量が一定レベルを超えると、一の荒手を越えて百間川にも水が流れ、800m下流にあるもう一つの堰「二の荒手」と併せ、旭川下流域の氾濫を防ぐ仕組みとなっている。
ただ、二つの堰には長年にわたり土砂が堆積し、旭川の水量が増えても分流しにくくなっていた。
本来の機能を取り戻そうと、国交省岡山河川事務所は2014年10月から分流部の改築に着手。二の荒手の修復は17年6月に完了し、同年10月から一の荒手に
取り掛かっていた。
工事は土砂を取り除き、水が流れやすいよう越流部を1・1m切り下げたほか、花こう岩の底部をコンクリートで補強するなどし、今年7月5日までにほぼ終了した。
雨脚が強くなったのは翌6日からで、中国地方整備局によると、この日未明から一の荒手の越流が始まり、分流前は最大毎秒4500トンだった旭川の流量のうち、
1300トンが百間川に流れ込み、旭川下流の水位が1・5m下がった。
整備局は「百間川がなければ岡山市街地は450ヘクタールにわたって浸水し、5千戸が被害を受けた恐れもあった」とする。
5日から6日にかけ、現場近くに泊まり込み、川の状況を見守った施工業者・蜂谷工業の現場責任者塩津賢祐さん(48)は「堤防の一部が崩れた以外、ダメージはほとんど
なく安心した。百間川に水が流れ込むのを見て、先人の知恵に驚いた」と振り返る。
江戸時代の石積みを生かしながら、現代の土木技術も加えて新たな分流部を造った意義は大きい。分流部では、百間川からの逆流を防ぐ堤防工事を進めており、来年夏には
完了する。
《百間川》 江戸時代の1654年(承応3年)に旭川で起きた大洪水を受け、岡山城下を水害から守るために造られた放水路。荒手と呼ばれる堰を段階的に造って水流を
弱める「川除(よ)けの法」を儒学者・熊沢蕃山が考案し、岡山藩郡代・津田永忠が旭川の分流部に築いたとされる。水の勢いを弱めながら導く「一の荒手」、土砂をため込む
「二の荒手」が現存するが、さらに下流にあった「三の荒手」は明治期の洪水で消失した。
広島。福山市内の写真店でつくる福山地区写真師会が、豪雨で水に浸かったり土砂にまみれて汚れたりした写真を洗浄するボランティア活動に取り組んでいる。
家族の記念日や友人との旅行、会社や町内会のイベント…。被災者の思い出が詰まった一枚を少しでも残そうと会員たちが奮闘している。
大震災の際、会員が同様のボランティア活動をした経験があったことから企画した。
加盟する15店舗が先月20日ごろから、ポスターやインターネットの交流サイト「フェイスブック」を通じて呼び掛けを行っている。7日には曙町の「あけぼのスタジオ」で
会長大村満志さんら4人が集まって、浸水被害を受けた倉敷市真備町の住民から預かった写真5千枚を洗浄。
水に浸かったり汚水で汚れたりしたアルバムや額から写真を取り出し、一枚ずつ丁寧に水洗いして陰干ししていった。同会によると、水に浸かった写真はそのままにしておくと
薬剤がはがれたりバクテリアやカビが発生したりして画像が失われていくため、できるだけ早く汚れを落として乾燥させることが重要という。
大村さんは「被災者は生活再建が優先で、写真にまで手が回らないのでは。写真はお金には換えられない財産。自分たちの活動で一枚でも多く救えれば」と話している。
受け付けは31日まで。問い合わせは事務局の大村写真館(084―934―5007)。
愛媛。豪雨の影響で、県内の一部の小中学校が始業式の日程を1週間早める。
被災で中断していた通常授業の不足を補うためだが、猛暑が続く予想の中での前倒しのため、熱中症への注意を併せて呼びかけている。
県内の400の小中学校は9月3日に始業式を迎えるが、大規模な浸水があった大洲市の11校は1週間前倒しして8月27日に実施する。対象は平、菅田、三善、粟津、
長浜、肱川の6小学校と新谷、大洲東、肱東(こうとう)、長浜、肱川の5中学校。
市教委によると、いずれも豪雨のあった7月6日から通常授業ができず、校舎の浸水や断水のため1週間早く夏休みに入っていた。
熊本。全国の高校生が地元の食材を活用して料理の腕を競う「第7回ご当地!絶品うまいもん甲子園」(農林水産省など主催)の九州エリア選抜大会が、熊本市の
COCOSAであり、熊本代表の鹿本農業高校のチームが「あげあげキンパ」で優勝し、11月に東京で行われる全国大会への出場が決まった。
優勝したのは、校食品工業科3年の松永風音(かざね)さん(17)と植島葵さん(18)のチーム。
大会当日は、九州エリアの応募93チームから書類選考を経て選抜された5チームが調理30分、プレゼンテーション5分で競った。2人は昨年も九州選抜大会に出場したが、
2点差で惜しくも準優勝。「次こそは」と1年かけて準備していたという。
2人が考案した「あげあげキンパ」は、若い世代に人気の韓国料理ののり巻き「キンパ」に着想を得た。具材はほとんど熊本県産を使用。コチュジャンなどで味付けした野菜や
りんどうポークを、白だしで煮てもちもちになった南関あげで、赤米とともに巻いた。
南関あげと、気分が高揚する様子を表す「アゲアゲ」をかけたメニュー名だ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。夏の甲子園、富山代表の高岡商業は、きのふの第4試合の3回戦で春夏連覇を狙う北大阪代表の大阪桐蔭高校と対戦し、惜しくも敗れた。
甲子園で春・夏通して1大会初の2勝を果たした高岡商業は、きのふの3回戦で強豪・大阪桐蔭高校と対戦した。
アルプススタンドからはバス30台、1500人の応援団が声援を送った。地元高岡駅の地下街には120人が集まりこちらからも大声援を送った。
高岡商業は2回表、この回先頭の4番・筏が初球を叩きセンター前に。筏は好走塁を見せ2塁へ。その後1アウト満塁として8番・田嶋。これがデッドボールとなり
高岡商業が押し出しで1点を先制。
高岡商業の先発はエースの山田。3回ウラにランナーを2人おいて3番の中川に左中間を破る2点タイムリーを打たれ逆転を許した。それでも続く4番の藤原。5番の根尾。
ドラフト1位候補を連続三振。
山田は5回まで毎回の10奪三振、強豪・大阪桐蔭に真っ向勝負を挑んだ。8回にも1アウト満塁のピンチを招くが、山田は気合いの投球でショートゴロダブルプレー。
追加点を許さず。1対3と2点を追う高岡商業は最終回。ランナー1人を出したが最後のバッター・代打の木田が空振りの三振に倒れてゲームセット。
1対33惜しくも敗れ、71年ぶりのベスト8進出はならず。敗れはしたが山田の138球・11奪三振の熱投は全国屈指の強豪を苦しめる好ゲームとなった。
3回戦で敗れはしたが、高岡商業は、ここまでの試合で総攻守ともに、チームスローガンの「さいこうちょう」にふさわしい戦いを見せてくれた。
福井。敦賀市の夏の風物詩「第六十九回とうろう流しと大花火大会」が昨夜、市内の気比の松原海水浴場で開かれ、1万3千発の色鮮やかな花火が観客17万人
(主催者発表)を魅了した。
予定の時刻より10分遅れの午後7時40分から、敦賀湾に浮かぶ4隻の台船から、水上花火や音楽に連動したスターマインなどが次々に打ち上げられた。
今年は打ち上げ幅が200m長い1200mとなり、迫力満点のショーに。福井国体に向けてスポーツをテーマにした花火が夜空に広がる演出もあった。
終盤では3発の二尺玉が直径480mの大輪を咲かせ、詰め掛けた観客からはどよめきが起きた。
主催者などによると、クルーザーと観覧船が花火の打ち上げ範囲の海域に侵入してきたため、打ち上げが遅れたという。花火大会に先立って午後6時半から、読経に合わせて
市民らが灯籠約6千個を海へ流し、先祖や故人を供養した。
金沢。けふの石川県内は、きのふの大雨から一転して青空が広がった。
寒冷前線が南下した後で寒気が入ったため、朝方の最低気温は志賀17・3度、輪島市三井と加賀市菅谷17・6度、金沢19・5度など10観測地点で20度を下回り、
9月上旬から中旬並みの涼しい朝となった。
金沢で最低気温が20度を下回るのは、6月24日以来54日ぶり。旧盆休みが終わり、JR金沢駅前では、長袖シャツで通勤する人の姿も見られた。
正午までの最高気温は、かほく27・2度、羽咋26・9度、金沢26・3度までしか上がらず、9月中旬並みとなった。
きのふの石川県内は、日本海の前線に向かって湿った空気が流れ込み、大雨となった。
気象レーダーの解析では、かほく市付近で午前11時半までの1時間に100ミリの猛烈な雨が降り、気象台は記録的短時間大雨情報を発表した。
金沢では午後1時50分までの3時間雨量が108・5ミリに達し、観測史上最大を記録した。
JR北陸線などの特急58本が運休するなど、Uターン客ら2万7千人に影響が出た。県内で記録的短時間大雨情報が出されたのは、2010年7月の七尾市以来8年ぶり。
県内の1時間雨量は、気象台のアメダスによると、金沢58・5ミリ、白山市河内57・5ミリ、宝達志水で56・5ミリ、輪島と輪島市三井で49ミリだった。
金沢気象台は県内全域に大雨、洪水警報を出した。輪島、金沢、白山、能美、津幡、小松の6市町に土砂災害警戒情報が出され、県と気象台が土砂災害や浸水被害に警戒を
呼び掛けた。これを受け、金沢市は3カ所、白山市は6カ所に自主避難所を開設した。いずれも避難者はおらず、午後9時半までに閉鎖された。
加賀地方には一時、竜巻注意情報が出た。金沢では最大瞬間風速21mを観測した。
前線とともに冷たい空気が南下して各地で気温が急速に下がった。金沢や小松では昼過ぎに朝から10度以上低下した。JR北陸線は午後から終電までの特急サンダーバード
33本、しらさぎ21本が運休し、金沢駅は関西や名古屋へ向かう予定だった利用者で混雑した。
七尾線は特急能登かがり火3本、サンダーバード1本が運休した。北陸新幹線は通常通り運行した。
金沢市で2棟が床下浸水した。県管理の道路では、かほく市の高松内灘線が冠水のため、七尾市の城山線が路肩決壊の恐れがあるため通行止めとなった。金沢市によると、
市内の地下道や道路8カ所が冠水で通行止めになった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月17日。時の経つのは何とも早い。
10時前からミンミンゼミが鳴きだした。
午後の散歩は運動教室から戻っていつものコース。きのふの豪雨で涼しくなった。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなどが消えて、
水量はすくない。
体育館の駐車場には6台。体育館横ではバスケの音が聞こえた。
バス通りを越えた坂道は下りて、左折して。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると
道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。
墓場には墓参りする人は、一人もいない。ここを過ぎて、型枠工場前、溶炉は動いており若い衆がレッカー車に型枠を積んでいた。
Dr小坂は、帰られておらず。宇野さんはお休みで車は停まっていた。
柴犬連れで津の甥っこと一緒の高瀬さんに会い「こんにちわ」清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、
おられて「ごくろうさま」、「お盆は休めましたか」、「14日だけで、帳面つけたり、お客さんから来てほしいなんて電話があったり…」。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。萎んだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんに「こんにちわ」、「亡くなった旦那の兄弟の家の、
若手夫妻が墓参りに来て寄って行ったところ」という。
清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。電動熊椅子の谷口の御婆さんに「こんにちわ」、「今から畑を見てくる」という。庭のキキョウとセージがいい。
湯原さんちのハマナスの花や実、ユリ、百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。
坂本さんちの石鎚バラは5輪に成っていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。散歩から帰ったばっかりと言う松本さんに
「こんにちわ」、「どこかで逢うとおもっていました、ま、ま一服」と部屋に案内されて紅茶とお菓子の芝舟をご馳走になった。
話は台湾のことなど。深謝してみすぎ公園へ向かい、次の次の三叉路を逆Vターン。
公園では親子でサッカー遊びをしているのが目に入った。朝時々会う木村さんが目に入り手を振ってご挨拶。辻の爺さんの軽四は停まっていた。
コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸は帰っていた。
柴犬連れの福田さん夫妻に会い「こんにちわ」、「涼しくなりましたね」。北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで、四つ角の藤田さんち、草むしりされていた奥さんに
「ご苦労様」。アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。
飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、庭で一宮から次男坊や近くの長男一家でBQ大会で、「いい匂いがしますね」に笑っていた。
奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万9歩、距離は6、8キロ、活動量2、5Ex、消費カロリーは267Kcal、脂肪燃焼量は19g。
西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともお気の毒だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 葉月8月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊