前線活発、北陸や東北中心に大雨 警戒呼び掛け
2018年、戌年、葉月8月16日(木)、曇り後雨。金沢の最低気温は27度、最高気温は32度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。むし暑くなってきた、井筧さんちの赤白のセージは元気ある。
河田さんちの畑では、庭にはユリやアガパンサス、コスモス2輪が咲いていた。涌波の谷中さんちの畑、道路脇の紫のキキョウが元気だ。西野さんちの百日紅がいい。
ステーション、先客あり。シートの中に入れて、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤と白のバラがいい。
92歳の辻の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸は、まだだ。
隣の小林さんちの倉庫の前と斜め前の空き地、ヒルガオが無数に咲いていた。対面の松浦の爺が畑に来ておらず。コンビニへ向かう和田さんが、車を一時止めて「お早う
ございます」。コンビニの駐車場の横、清水さんちの百日紅の花もくたびれてきた。ここからバス通りへ。
白の百日紅の京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑にはアガパンサスが目に入る。みすぎ公園、斜め前のお宅、浅加さんちのムクゲを見つつ、一回り。
三叉路は右折した。
角地の新築住宅前、駐車場にコンクリートが張られていた。清水の御婆さんち、玄関前のキキョウはかれていた。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、
ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。
石鎚バラが幾つも咲いている坂本さんち前も過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。ゴミ捨てに来られた土谷の爺さんに「お早うございます」。
湯原さんちの庭、薄紫のムクゲにピンクの百日紅、ハマナスの実や花、トラノオ、風鈴草も咲いており、ブラックベリーの実も色濃くなりつつある。
庭に出てこられた湯原さんに「お早うございます」と言っても反応なし。そうか、補聴器を付けて居なければさもありなん。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花が朽ちていた。玄関前では朝鮮アサガオが5輪咲いていた。田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが1輪
咲いていた。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。
谷口の御婆さんち、キキョウやヒオウギ、赤のセージが目に入る。ゴミ捨ての辰治さんちの婿さんに会い、「お早うございます」。納屋のアサガオが10輪になっていた。
散歩を終えた徳中さん夫妻に、「お早うございます」、2匹のワンちゃんもそばにいて、椅子に腰かけていた奥さん「暑いね」とタオルで顔を拭いていた。
風車は、動いていない。白の花がきれいなザクロや朽ちて倒れたヒオウギのペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはお休みか。
修平さんの実家の花の咲いているタチアオイはほとんどが朽ちて、咲いている花は5輪になっていた。
なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。三叉路は左折、型枠工場では、まだ出勤前で若い衆は見えず。
墓場では電動自転車の親父さんが花を乗せて帰るところで「お早うございます」。
山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが3輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの咲いている上村さんち前、
辻さんちの三叉路は左折。尾山さんちの車庫前ではヒルガオが咲いていた。
紙谷さんち、塀の下から濃い紫と白のアサガオが消えていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていた。鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいの
ザクロのなっている才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル5輪と水色のアサガオ1輪が咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオ1輪が咲いていた。
朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、5輪のひまわり、庭にはアリストロメりヤやアサガオが咲いていた。
坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは、今朝は鉄の檻におらず。訓練へ出かけられたのかな。
坂道は右折、崖地の桃がバッサリ切られて色づいたいがぐりが目に入る、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤや無数に咲いているアサガオの花が目に入る。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは久々に群がっていた。階段ではアサガオが3輪目に入る。
角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下には朽ちたムクゲの花にホタルブクロが目に付いた。
バス通りを渡って体育館、車は3台。寺津用水、泡や澱みがあり、水量はまずまずで、流れはスムースに流れていた。山森のあんちゃに会い「お早うございます、御父さんは
元気?」に、「車いすになり、かなり弱りました」、「御大事に」。
小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎
日本列島。活発な前線の影響で、北陸や東北を中心に発達した雨雲がかかり続け、石川県では昼前までの1時間に100ミリの猛烈な雨が降ったとみられる。
北陸や東北では各地で大雨になっていて、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重な警戒が必要だ。
石川県かほく市付近では、レーダーによる解析で午前11時半までの1時間に100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表した。
正午までの24時間に降った雨の量は北秋田市阿仁では234.5ミリ、新潟県粟島浦村で176ミリといずれも昭和51年に統計を取り始めてから最も多い。
これまでの雨で、土砂災害の危険性が非常に高まり、石川県、富山県、新潟県、山形県、岩手県、秋田県では自治体が避難勧告などを出す目安とされる、土砂災害警戒情報が
発表されている地域がある。
前線が次第に南下するため、けふは北日本から西日本の広い範囲で局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。
今夜にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあり、土砂災害や河川の増水に警戒を呼び掛けた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
山口。周防大島町で、行方が分からなくなっていた藤本理稀くん(2)を発見した大分県日出町の尾畠春夫さん(78)はきのふ午後、「尊い命が助かってよかったです」と
うれしそうに話した。
尾畠さんによると、新聞記事で理稀くんの行方が分からなくなっていることを知り、一昨日、車で周防大島町を訪れて捜索活動に加わった。午前6時過ぎに山に入り、
理稀くんがいなくなった場所から歩いて15分、距離にして600mほど離れた山の中の沢で理稀くんの名前を呼ぶと、「おじちゃん、ここ」という声が聞こえたという。
尾畠さんが声の方向へ進むと、沢の近くの石に座っていた理稀くんを見つけた。
呼びかけに対し理稀くんは「はい」とはっきり答え、尾畠さんが持っていたあめをかみ砕いて食べたという。尾畠さんは10数年前からボランティア活動に力を入れ、
大震災などの被災地のほか、先月の豪雨で大きな被害を受けた広島県呉市でも復旧作業にあたった。
また、一昨年大分県佐伯市で当時2歳の女の子が一時、行方不明になり21時間後に無事、保護された際にもボランティアで捜索に参加していて、このときの経験を頼りに
今回、山に入ったという。
尾畠さんは「見つけた瞬間はびっくりして頭が真っ白になり、心臓が止まるかと思いましたが、尊い命が助かってよかったです。あれぐらいの幼い子なら泣き叫んでいても
おかしくないのに、とても落ち着いていました」と。
尾畠さんは、これまでにも大震災など全国各地の災害の被災地にボランティアとして駆けつけてきた。7年前に発行された日出町の広報誌では、尾畠さんが大災で被災した
宮城県南三陸町で、がれきの中からアルバムや写真など被災者の思い出の品を探す活動にあたったことが紹介されている。
また、去年7月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた大分県日田市の社会福祉協議会やボランティア団体の関係者によると、豪雨のあとも何度も被災地に足を運び、車に
泊まりながら水につかった住宅から泥をかき出す作業などにあたっていたという。
災害ボランティアの経験が豊富で、現場では、ほかのボランティアに作業のポイントを教えるなどリーダーシップを発揮していたという。
このほか、山に登って登山道にベンチや道案内の標識を設置するボランティアも長年、行ってきた。
尾畠春夫さん(78)について、ネット上では「スーパーボランティアだ」などと称賛の声が上がっている。
このうち、ツイッターでは「ボランティアのおじいさんがヒーローすぎる!かっこよすぎる!」、「ファンになりそう」などといった書き込みが相次いでる。
さらに、「ボランティアのスペシャリストだ」、「ただ者じゃない」といった投稿のほか、「スーパーボランティアの尾畠さんがすごい」などと、これまでの活動も含めて
称賛する声が目立っている。
理稀くんは入院先の病院で母の美緒さん(37)と一夜を過ごし、今朝にはおかゆとゼリー、スイカを元気に食べた。来週にも退院できる見通しという。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
大阪。府警富田林署から勾留中の樋田淳也(30)が逃走した事件で、逃走翌日の13日夜に羽曳野市内でひったくり事件を起こした男が、樋田の逃走時の服装と酷似して
いることが、分かった。樋田が同じようなひったくり事件を起こしたとして立件された経緯から、府警は樋田が関与した疑いがあるとみて調べる。
府警によると、13日午後9時ごろ、羽曳野市内の路上で、自転車の20代女性が黒いミニバイクの男に、前かご内の現金数千円入りバッグを盗まれる事件が発生。黒っぽい
Tシャツのような服を着た男が目撃されていた。
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時から、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で新基地建設阻止の集中行動が始まった。200人の市民らが集まっている。県がいつ埋め立て承認を撤回
するのかに注目が集まっているが、市民らから早期の撤回を求める声も上がった。
午前9時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、小雨の中新基地建設に反対する市民ら200人が抗議集会を開いている。
「悪天候にも、冷たい官邸の仕打ちにも負けずに頑張ろう」と声を上げている。
辺野古への新基地建設で、オール沖縄会議現地闘争部は、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で建設阻止の集中行動を始めた。18日まで続ける。
午前中は200人の市民らが集まり、新基地建設反対を訴えた。
政府は17日に予定していた土砂投入の先送りを検討しており、県がいつ埋め立て承認を撤回するのかに注目が集まっている。市民らからは早期の撤回を求める声も上がった。
阻止行動に参加した前名護市長稲嶺進は、政府が「(知事翁長が亡くなり)喪に服す」ことを理由に土砂投入の先送りを検討すると県に伝えたことについて、「うそぶいている。
今まで散々足蹴にしておいて、よくもそんなことが言える」と批判し、早期の撤回を訴えた。
参院議員伊波洋一も知事選前に現県政で撤回する必要性を強調した。大阪から参加した教員の女性(34)は16、17の2日間、阻止行動に参加する予定。「土砂投入
予定日だったので『止めないといけない』と思い駆け付けた。連帯し、沖縄から日本の民主主義を守りたい」と話した。
10月21日投開票の那覇市長選に出馬を表明している現職の城間幹子(67)が、きのふ那覇市のJAおきなわ真和志支店ホールで開かれた「女性の集い」で、
自身が知事選の候補者として報道されていることに触れ「(那覇市長)2期目を目指す」と、那覇市長選への出馬を重ねて表明した。
知事選出馬への打診は現時点ではないとしながらも、今後要請があった場合も「(市長選に出馬する意思は)覆ることはない」と、知事選への出馬を否定した。
城間は女性の集いで「今日ここではっきり申し上げたい。私は翁長さんから那覇市政をバトンタッチされた。2期目を目指し、那覇市を守る」と明言。「私が那覇市長で
2期目を目指し、死守することが、(知事選の候補として)名前が挙がる方にとって力になれる」との考えを示した。
集会後、城間は、後援会や家族と相談の上で那覇市長選への出馬を改めて明言したとして「1期目で、やり残したこともある。那覇市長2期目を目指して精いっぱい頑張る」
と語った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
9月の自民党総裁選、全国の党都道府県連幹事長ら47人を対象にしたアンケート結果、21人が首相(党総裁)安倍の連続3選を支持した。
次期総裁に元幹事長石破茂がふさわしいとしたのは3人で、総務相野田聖子を推した人はいなかった。ほか「首相か石破」が1人、22人が無回答か未定とした。
いずれも地方幹部の個人的見解で地方票(党員・党友票)の結果に直結しないが、首相が地方票でリードする可能性をうかがわせた。
アンケートは7月下旬から8月上旬に共同通信が、実施。香川県連は幹事長が国会議員のため総務会長が回答し、ほかは幹事長に尋ねた。
元幹事長石破は、けふ首相安倍に対し公開討論会を開催するよう呼びかけた。
元幹事長石破「私の考え、あるいは総裁の考え、どこが違うのかということをわかっていただける、そういう機会を提供していただきたい。それは、日本国のために絶対に
必要なことだ」、石破は、こう述べた上で「候補者同士の討論は、絶対にお願いしたい」と訴えた。
しかし、首相周辺は「優勢の中、直接討論をやっても得がない」として、「テレビ討論の回数を減らしたい」と話している。 石破はこれを強くけん制し、討論の場で直接対決を
挑み、党員票の支持拡大につなげたい考え。
また、首相が、自民党の憲法改正案について、秋の臨時国会への提出を目指す考えを示したことから、石破は明日17日、憲法をテーマにした会見を開く。
戦後73回目で平成最後の「終戦の日」となったきのふ15日、各地で祈りが広がった。
犠牲となった兵士がまつられる東京・靖国神社には、つえをつく人たちに交じって手を合わせる若者や親子連れの姿があった。A級戦犯の合祀などを巡って揺れ続けてきた場所で、
節目に何を思うのか。
空が白み始める頃から門前には参拝者が集まり、午前6時前には200人以上に膨らんだ。門が開くと、多くの人がいったん立ち止まり、一礼して拝殿に進んだ。
東京杉並区の会社顧問の男(80)もその一人。50年以上通う。
海軍の航空隊にいた兄が終戦2日前に命を落とし、戻ったのは空の木箱だけだった。「先だった者のお陰で今がある。できるだけ早い時間に感謝を告げたかった」。
平成の終わりを気持ちの区切りにするつもりはないが、年月の経過は実感する。「出兵どころか、空襲を体験した人さえ少なくなった」と風化を心配した。
午前8時を過ぎ、境内には軍服姿や旭日旗を掲げた参拝者が増え始めた。軍歌を流す人もいる。街宣車も周回していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
安倍内閣の閣僚は昨年に続き、いずれも15日に靖国神社に参拝しなかった。
超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・元厚労相尾辻秀久)では、自民党や日本維新の会、希望の党の衆参議員50人が参拝した。
この会とは別に、財務副大臣木原稔や首相側近の首相補佐官衛藤晟一、自民党の元防衛相稲田朋美、筆頭副幹事長小泉進次郎らも参拝した。
首相は2013年の年末に靖国神社に参拝し、中韓両国の強い反発を招いた。それ以降は参拝していない。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
マレーシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の異母兄、金正男が昨年、マレーシアの空港で猛毒の神経剤を顔に塗られ殺害された事件で、実行犯として殺人罪に問われた
女2被告の公判が、クアラルンプール近郊の高裁で開かれた。
裁判所は、弁護側によるさらなる立証が必要として、審理を継続する判断を示した。事件は北朝鮮の国家的関与が疑われている。2被告は「顔に塗ったのが猛毒とは知らなかった」
と無罪を主張している。今後の公判では、2被告が初めて法廷で証言する見通し。
ベトナム国籍とインドネシア国籍の2被告は、北朝鮮国籍の男4人と共謀し、殺害したとされる。
トルコ。裁判所は15日、テロ組織支援などの罪に問われて自宅軟禁となっている米国人のキリスト教福音派牧師アンドルー・ブランソンの釈放と渡航禁止解除の請求を
却下した。アナトリア通信などが報じた。今回の決定を受け、ブランソンの釈放を強く求める米トランプ政権が、トルコに対してさらに圧力を強める可能性もある。
決定はトルコ西部イズミルの裁判所によるもの。請求は上級裁判所に送られる。
トルコでは2016年7月にクーデター未遂が発生。ブランソンは、エルドアン政権がクーデター未遂の「首謀者」と見るイスラム教指導者ギュレン師の信奉者団体を支援した
罪などに問われている。
米国。ニューヨークの日本総領事館前で15日、在留邦人ら10人が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を阻止しようと、安倍政権と相対してきた
知事翁長雄を追悼し、移設に反対するデモを行った。
東京都出身で、ニューヨーク在住の文筆業八巻由利子さん(61)は「翁長は保守派だったのに移設反対の意思が強かった。最期まで闘った遺志を継ぎ、米国に暮らす日本人と
して頑張りたい」と語った。青森県十和田市出身で、米在住の長島志津子さんは、辺野古埋め立て承認の撤回をアピールする横断幕を手に参加した。
大統領トランプは15日、中央情報局(CIA)元長官ブレナンが政府の機密情報に触れる権限を剥奪し、機密へのアクセスを遮断した。
オバマ前政権の他の元高官の権限剥奪も検討しており、トランプ政権に批判的な勢力を情報機関の活動から排除する狙いとみられる。
情報機関高官らは退任後も機密に触れることが慣例として認められている。
ブレナンは「批判する者を罰し、言論の自由を弾圧する行為だ」とツイッターで非難し、今後も政権批判を続ける考えを表明した。ホワイトハウスの報道官サンダースが15日
会見で権限剥奪を決めたトランプの声明を発表した。
アフガニスタン。ロイター通信によると、15日、首都カブールにある大学進学に向けた教育施設で自爆テロがあり、学生ら少なくとも48人が死亡、67人がけがをした。
これまでのところ犯行声明は出ていない。「ここで勉強していた兄弟が爆発で死んでしまった。遺体を引き取りにここに来た」(亡くなった学生の家族)。
現場はイスラム教シーア派の住民が多い地域で、シーア派を異端視する過激派組織「イスラム国」による犯行の可能性が指摘されている。
一方、北部のバグラン州では反政府武装勢力タリバンが検問所を襲撃し、兵士ら44人が死亡している。アフガニスタンでは今月10日以降、政府軍と武装勢力の間で激しい
戦闘が発生し、治安が悪化している。
イタリア。北部ジェノバで14日に起きた橋の崩落で、道路から40m落下したものの奇跡的に助かった男がいる。
イタリア最高峰のリーグ、セリエAのチームにゴールキーパーとして在籍したことがある元プロサッカー選手ダビデ・カペッロさんだ。現在は消防士だという。メディアの取材に
「この世の終わりを描いた映画のようだと思った」、「奇跡だと思う」と状況を語った。
フランスBFMテレビによると、カペッロさんは崩落が起きた時、車で橋の道路を通行中だったという。インタビューでは、落下した時の状況を「道路と一緒に落ちていくのを
感じた。私はもう終わりだと思った」と語った。
ただ、「車の周囲にコンクリートがあり、守られているようにも感じた」とも話した。車が橋の構造物に囲まれるように落ちて、損傷を免れたとみられる。
生きていることがわかったとき、カペッロさんは「まず消防に電話し、そして状況を説明した。次に家族に電話し、自分は無事だと伝えた」という。
イタリア北部ジェノバで高速道路の高架橋が崩落し多数の死傷者が出た事故を受け、首相はコンテ15日、ジェノバで閣僚会合を開き、1年間の非常事態を宣言した。
周辺住民への支援やがれきの撤去などのため緊急対策費500万ユーロ(6億3千万円)を拠出する方針も示した。
現場はさらなる崩落の恐れがあるとして600人以上の住民が避難しており、副首相兼内相サルビーニはこれらの人々に年内に避難住宅を用意すると述べた。
政府は事故原因に関し、老朽化した橋の点検などが不十分だったとして、高速道路の運営を委託する管理会社の保安体制に問題があったと断定した。
タイ。第2次世界大戦中に旧日本軍のインパール作戦に参加し、敗走中に亡くなるなどした元兵士らの「戦没者慰霊祭」が15日、タイ北部チェンマイ郊外で営まれた。
インド北東部の攻略を狙ったインパール作戦の失敗で、日本兵らはビルマ(ミャンマー)を通ってタイ北部などに敗走。
その際に多くの死傷者が出た。佐賀県の僧侶らが遺骨収集を進め、1993年、多くの遺骨が見つかったチェンマイ郊外バンカートの学校の敷地内に「タイ ビルマ方面戦
病没者追悼之碑」を建立した。チェンマイ在住の日本人有志らは毎年8月15日にこの碑と、チェンマイ市内の寺院にある慰霊碑の前で慰霊祭を営んでいる。
バンカートでの慰霊祭には在チェンマイ総領事川田一徳や在住日本人、学校関係者ら70人が参加。
黙?し、「追悼之碑」に献花した。総領事川田は「過去の記憶を風化させず、かけがえのない平和を次の世代に引き継いでいくため、何ができるかを問い続けることが
一層重要となる」とあいさつした。
北朝鮮。朝鮮中央通信は、北朝鮮の「日本軍性奴隷・強制連行被害者問題対策委員会」が、一昨日日本統治時代の北部・咸鏡北道慶興(現羅先市先鋒)に旧日本軍の
「慰安所」が存在していたことを確認したと伝えた。
同委がまとめた報告書は「日本の過去の清算に関する責任を最後まで追及し、日本から受けた不幸と苦痛、被害への代価を100倍、1000倍にして受け取る」と多額の
補償を要求している。
北朝鮮は、日本人拉致問題の解決を求める日本政府に対し「過去の清算」を繰り返し要求してきた。首相安倍は、6日北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩に「最後は私自身が
委員長金と対話し、核、ミサイル、何より重要な拉致問題を解決し、新しい日朝関係を築いていかなければならない」と首脳会談を呼び掛けたばかり。
慰安所の存在を持ち出し、安倍政権を揺さぶりたい狙いがあるとみられる。
同委は、現地に当時住んでいた日本人女性の「目撃証言」から慰安所の存在が判明したと主張している。現地調査も行い、報告書をまとめたという。
ブラジル。10月7日実施のブラジル大統領選の立候補が15日締め切られ、収賄罪で収監中の左派の元大統領ルラ被告(72)が高等選挙裁判所に出馬を届け出た。
各種支持率調査で首位を走り、根強い人気を誇るが、受理されるかどうかは不透明だ。
13人が立候補を届け出た。かつての軍事政権を評価するなど過激な発言で「ブラジルのトランプ」と呼ばれる右派下院議員ボルソナロ(63)が、ルラ被告に次ぐ支持率を
保っている。高等選挙裁は9月17日までに受理の可否を決める。
台湾。中南米を外遊中の台湾の総統蔡英文が12日に経由地の米西部ロサンゼルスで台湾系のカフェチェーン「85℃」に立ち寄ったところ、総統蔡率いる台湾独立志向の
与党、民主進歩党(民進党)政権に反発する中国のネットユーザーが不買運動を呼び掛ける事態になった。中央通信社が15日報じた。
総統蔡が立ち寄ってコーヒーを購入したことが報じられると、中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」で「台湾独立派企業だ」として非難や不買運動の書き込みが相次いだ。
グルメマスター社が運営する「85℃」は中国内で590店舗。米国、香港などにも展開し、店舗数は計千店舗を超える。
スーダン。AFP時事によると、スーダンを縦断するナイル川で、15日通学中の子供たちが乗った船が沈没し、少なくとも子供22人と成人女性1人が死亡した。
国営スーダン通信(SUNA)が伝えた。沈没時、船には貨物が満載され、定員を超える40人以上の子供が乗っていた。
現場は首都ハルツームの北750キロの地点。救急当局は「強い流れを受け、航行中にエンジンが故障したことが沈没の原因だ」と述べた。目撃者によると、少なくとも
子供9人が救出された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。家具大手のニトリホールディングスは、一昨日小樽市の老舗高級旅館「銀鱗荘」を取得したと発表した。
売却先を探していた現在の所有会社からの求めに応じ、歴史的な建造物を守るために引き受けた。子会社が20日から運営する。ニトリが宿泊業を手がけるのは初めて。
銀鱗荘は1873年(明治6年)に余市町で建設された網元の鰊御殿。
1939年(昭和14年)に、石狩湾を望む小樽市内の景勝地の平磯岬へ移築され、料亭旅館に生まれ変わった。客室が14部屋で延べ面積3千平方m。料金は1室2人
利用する場合に2食付きで3万5千〜約13万円。フランス料理も提供している。
東京の観光レジャー開発会社が所有、運営しているが、数年前から売却先を探しており、ニトリにも複数回打診があったという。
岩手。奥羽山脈の麓、豪雪地帯の西和賀町で、きのふ今年度の成人記念式があった。
新成人42人のうち31人が晴れ着姿で町文化創造館銀河ホールに集まり、恩師らに門出を祝福された。平成の時代に迎える最後の成人式。敗戦の日にもあたり、式典では
最初に全員で戦没者に黙?をささげた。町長細井洋行は式辞で「今日を節目にどう生きるかを問いかけ、決意を胸に刻んで大人の世界に飛び込んでください」などと呼びかけた。
現在は茨城県古河市で看護学校に通う新成人の高橋珠菜さん(21)は「みんなに会えてうれしい。将来は町の病院に勤め、お世話になった地元のおじいさん、おばあさんに
恩返しをしたい」と話していた。
豪雪地の西和賀町では合併前の旧町村時代から、町外に出た若者も集まりやすい夏のお盆に合わせて成人式を続けている。
宮城。大震災で被災した住民が暮らす名取市の愛島東部仮設住宅で、きのふ阪神大震災の被災地・神戸市から届けられた竹灯籠に明かりをともし、盆供養を行った。
「メデシマ アリガトウ」の文字が浮かび上がった。
「被災者同士で絆を強めたい」と神戸市のボランティア支援団体などが企画。仮設住宅まで竹灯籠を運び、東北の被災者と共に鎮魂の祈りをささげた。同支援団体の
高橋守雄さん(70)は「住民の心のよりどころになっていると思う。今後も元気を届けたい」と話す。
この仮設住宅には、津波被害に遭った名取市の閖上地区の被災住民らが暮らす。同地区では700人以上が犠牲になった。
東京。戦時中に疎開先で使っていた日用品や遊び道具など80点を展示する「“モノ“が語るあの日の記憶展」が、品川区立品川歴史館で始まっている。
入場無料、19日まで。道具を通じて子どもたちに戦争を知ってもらおうと、品川区の中野登美さん(83)らが企画した。
中野さんは宮前国民学校(現・品川区立宮前小)に通っていた1944年8月、静岡県奥山村(現・浜松市北区)の「方広寺」に疎開した。戦後、結婚して授かった長男の
教科書には疎開の記述が無く、「語り継がなければ歴史が消える」と危機感を持ったという。
以来40年間、当時使っていた防空頭巾や、石の入ったお手玉などを区内の小学校などを持参し、子どもたちに体験を語ってきた。今回は「国策湯丹保」と書かれた湯たんぽや
「スパイ」、「大尉」などと書かれた駒で遊ぶ「行軍将棋」などを展示。中野さんは「戦時中、みんなが違う経験をした。私の経験もジグソーパズルの一つ。ピースを合わせると
戦争全体が見えてくる。五感で感じてほしい」と話している。
岡山。豪雨で建物が大規模な浸水被害を受けた倉敷市役所真備支所(真備町地区)が、けふ業務を全面的に再開した。
市長伊東香織が職員50人を前に「真備の復興に向け、全力で取り組んでいきましょう」とあいさつし、窓口業務を始めた。当面、業務時間は午前8時半〜午後7時。
2階に窓口を設け、道路の復旧相談などに対応する。3階建ての支所は、窓口があった1階の天井まで浸水。4日に罹災証明の発行など一部業務を再開していた。
高梁市の夏の伝統イベント「備中たかはし松山踊り」が昨夜、市中心部で開かれた。
西日本豪雨を受け、例年3日間の開催を1日限りとし、規模も縮小。豪雨災害の犠牲者追悼と復興への願いも込められた踊りの輪が、祭りの熱気とともに城下町に広がった。
ちょうちんに彩られた主会場のJR備中高梁駅前大通りでは、太鼓や三味線、歌い手の口説きが祭りムードを高揚。
そろいの浴衣姿の踊り手たちが、途中降った雨も気にせず舞を繰り広げ、夜が更けるにつれて沿道の老若男女も踊りに加わった。「ハーリャーサー、ヨーイヤサ」の掛け声に
合わせ流れるように身をこなす「地踊り」、軽快な拍子とともに躍動する「ヤトサ」が観衆を魅了。扇子や刀を手に舞う「仕組踊り」は保存会員が厳かに披露した。
会場には被災者支援の募金やチャリティーグッズを扱うブースも設けられた。
毎年訪れるという岡山市の女性(69)は「踊りを通して人々の絆が深まるのを感じる。地域が元気づき、一日も早い復興につながればうれしい」と話した。
地踊り、ヤトサ、仕組踊りで構成される松山踊りは3月、岡山県重要無形民俗文化財に指定された。最も古い地踊りは1648年、備中松山藩主水谷勝隆が五穀豊穣などを願い
民衆に踊らせたのが起源という。
広島。太平洋戦争中、沖縄から九州へ向かう途上で米潜水艦に攻撃され、集団疎開で乗船していた多くの学童らが犠牲となった学童疎開船「対馬丸」の慰霊祭が22日、
広島市南区の比治山陸軍墓地に立つ船舶砲兵部隊慰霊碑前である。
沖縄では1953年から慰霊祭が続くが、広島で開かれるのは初めてだ。対馬丸は1944年8月22日に米軍から攻撃され、氏名が判明しているだけで学童784人を含む
1482人が犠牲になった。
それから74年。広島経済大の教授岡本貞雄(66)とゼミ生たちが企画した。1年前、ゼミの平和学習の事前調査で、慰霊碑の銘板に「対馬丸乗船 沖縄疎開学童之霊」と
刻まれているのを岡本さんが気づいたのがきっかけだ。
愛媛。敗戦から73年となったきのふ15日、松山市道後町2丁目のひめぎんホールで県主催の戦没者追悼式があり、遺族ら1900人が参列した。
平和への思いを若い世代につなげるため、孫世代、ひ孫世代の遺族代表3人も献花をした。
県によると県内の戦没者数は4万5813人。知事中村時広は式辞で、7月の豪雨災害に触れ、「一日も早い復興を果たしていくことは、戦没者の方々の尊い犠牲と、戦後、
ご遺族のみなさまのご労苦の上に築かれた平和と繁栄を享受する私たちの使命です」と述べた。
今年の遺族代表は、東シナ海で父が戦死した今治市の白石広子さん(75)。追悼の辞で「悲しい歴史を繰り返さないよう、平和の大切さを次の世代へ語り伝えていく」と述べた。
続いて、県内各地から集まった遺族の代表らが献花台で白菊を手向けた。
孫世代、ひ孫世代の遺族代表も献花した。八幡浜高校1年、石崎久美子さん(15)は、祖父の兄2人が21歳と17歳の時にフィリピンなどで戦死した。自宅には今も
2人の遺影がある。「何人もいる若い遺族の代表としてここに来たので、平和の大切さを知るために戦争のことをもっと知り、さらに若い世代に伝えていきたい」と思いを述べた。
熊本。益城町の河添登志子さん(59)は13日夕、盆提灯を出して仏壇前に飾った。
熊本地震で娘の由実さん(当時28)を亡くしてから3度目の盆。「ゆっくりお別れしなきゃね」。故人の魂を迎える日に「別れ」と言ったのは、盆明けに由実さんのお骨を
墓に納めることになっているからだ。
由実さんは2016年4月16日の本震で、全壊した家屋の下敷きになり亡くなった。登志子さんら家族は車中泊をしていて無事だった。遺体を火葬した日は登志子さんの
誕生日で、「とんでもないプレゼントだよ、由実ちゃん」。お骨を抱きながら、心の中で娘に言った。
「せめてお墓やお仏壇はいいものを」と、体調はすぐれなかったが、スイカを育ててせっせと出荷して、1年後に新しい墓を建てた。でも、お骨はそばに置きたかった。
仏壇周りに花を絶やさず、由実さんが好きだったアイドルの曲を流し続けた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。20日に太平洋沖などで解禁となる大型船のサンマ漁に向け、魚津市の中島漁業所有の「第八珠の浦丸」(199トン)が、きのふ魚津港を出港した。
明日17日に北海道根室市の花咲港に到着。宮城県気仙沼港から出港するほかの富山県船籍の5隻などと20日、花咲港から出漁する。
第八珠の浦丸は県内から出港する唯一のサンマ船で、船長猟田雄輔さんら10人が乗船している。北方四島水域から千葉県銚子沖まで「棒受け網漁」でサンマを追って南下し、
水揚げしながら12月下旬まで操業する。
魚津市長村椿晃から激励を受けた船長猟田は「今年は昨年に比べてサンマの形が良く、豊漁が期待できそうとの情報がある」と話した。
第八珠の浦丸は乗組員の家族や知人らに見送られ、サンマ誘導用の発光ダイオード(LED)120個を39本の棹に輝かせ、岸壁を離れた。
福井。あわら温泉街中心部から1・5キロ北側にかつて、旧日本陸軍の飛行場があった。
上空から見ると今もY字形の滑走路跡がくっきりと浮かび、田園地帯をまっすぐに貫く県道波松芦原線は主滑走路と重なる。太平洋戦争末期には海軍の特攻隊の訓練も行われた。
敗戦から73年。人々の記憶からその存在は薄れている。
広さは165万平方m。1943年(昭和18年)4月に陸軍飛行場として接収され、整地作業には付近住民が動員された。工事を進めつつ、5月に戦闘機の発着演習が始まった
が、未完成に終わったようだ。
当時中学生だった元県遺族連合会長の清水幸吉さん(87)は「直径が背丈ほどのローラーに綱を付け、皆で一生懸命引っ張った」と記憶をたどる。明けても暮れても作業。
手にはマメができた。軍国少年で、訓練する飛行兵の姿に「頑張れ」と胸を熱くした。
今は違う。「人力頼りの飛行場建設、燃料代わりに人の命を使う特攻。戦争なんてやるもんじゃない」、飛行場は坂井市三国町池上を中心にあわら市番堂野などに広がっていた。
陸軍飛行場要覧には「三国飛行場」と記されている。1750mと1600mの滑走路2本と大小15の格納庫、500人が収容可能な宿舎も備えていた。
教育部隊「浜松教導飛行師団」が在駐。米軍が東海、九州から上陸する際には、輸送船などを迎撃する任務を負っていたという。
芦原地区英霊顕彰奉賛会遺族部会長の宮下康彦さん(74)は、亡母に聞いた話を覚えている。「兵隊さんが温泉街の総湯に入りに来た。特攻基地に戻る時はうちの上空で
飛行機の翼を振っていった」。宮下家は総湯近くで小間物屋を営み、兵士らを干しイモなどで精いっぱいもてなした。
「明日、特攻基地にたつ」と聞けば、皆で屋根に上って日の丸の旗を振って見送った。
宮下さんの父親は敗戦の5カ月前にミャンマーで戦死し、生前の記憶はない。一番古い記憶は3歳ごろ。飛行場に山積みにされた飛行機が大きな炎と黒煙を吹き上げて燃える
様子。連合軍が解体した。小学生時代には残っていた格納庫跡も、今は定かではない。
市の戦没者追悼式の参列者に聞いても、飛行場があった場所の記憶はまちまちだった。15日は、当時の主滑走路沿いに立つ「陸軍飛行場跡」の石碑の横を、レジャーに向かう
家族連れの車がひっきりなしに通り過ぎていった。
能登。お盆に3夜連続で市民が踊りを楽しむ輪島市の無形民俗文化財「三夜踊り」が一昨日14日の夜、二ツ屋町の三角州広場で始まった。
市内の小学生や里帰り中の親子連れなどでにぎわった。
ゆったりとした節回しの音頭で、笛や太鼓、三味線の音色に合わせて踊るのが特徴。初日は市内5小学校の児童250人のほか、「三夜踊り保存会」のメンバーが踊りを披露した。
最終日のけふ16日は午後7時40分から「灯籠流し」、市民参加による「一般三夜踊り」もある。
金沢。気象庁は、石川県で災害につながるおそれがある猛烈な雨が降ったとみられるとして、記録的短時間大雨情報を発表した。
前線が南下中の石川県では、発達した雨雲が徐々に南下している。今夜遅くにかけて大気の状態が非常に不安定となり、大雨となる見込み。特に、夕方にかけては土砂災害、
低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。
資源エネルギー庁が発表した13日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、6日時点の前回調査と同じ152円10銭で、12週連続で
150円を超えた。高止まりが続いており、夏休みなど行楽シーズン中の家計にとっては打撃となりそうだ。
石川は149円80銭、富山は152円30銭で、いずれも前回より20銭下がった。
昨年8月に1リットル当たり131円台だった全国のガソリン価格が20円以上値上がりした背景には、国際情勢が不透明感を増す中で、原油の供給不安への懸念が高まっている
ことがある。
保護主義的な政策を進めるトランプ米政権はイラン制裁の一環で、日本など各国にイラン産原油の輸入停止を要求。中東の政情不安や産油国ベネズエラの経済危機も重なり、
原油価格は高値で推移する見通しだ。
ガソリン価格を調査した石油情報センターによると、原油の需給がやや緩んだことを背景に石油元売りは卸価格を引き下げたものの、7月の上昇局面時に各地のガソリンス
タンドによる価格転嫁が遅れた反動で、小売価格の引き下げは遅れ気味となっているという。来週は小幅な値下がりを予想している。
ハイオクの全国平均小売価格は横ばいの162円90銭で、軽油も前回と同じ130円80銭、灯油は18リットル(一般的なタンク1個分)当たり1円高い1675円だった。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月16日。月日の経つのはなんとも早い。
11時半過ぎ、いきなりゲリラ豪雨だ。能登・門前のそば屋「手仕事や」の親父星野正光さんが10日に逝ったことを知人の知らせで分かった。享年75歳、合掌。
40数年前、門前の猿山岬灯台の辺りに春3月開花する雪割り草の盗掘を守る運動をされているのを取材したのが初めてで、奥能登へ行き来した折必ず寄ってきたり、東京から
の友人らを案内して、何回となく立ち寄った。もともとは豆腐屋さんだった。
午後の散歩はいつものコース。豪雨で涼しくなった。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量もまずまず。
体育館の駐車場には7台。体育館横ではバスケの音が聞こえた。
バス通りを越えた坂道は下りて、左折して。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると
道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。
墓場には墓参りする人は、一人もいない。ここを過ぎて、型枠工場前、溶炉は動いていないが若い衆がしごとをしていて、さしていた傘を上下すると手を挙げて居た。
Dr小坂は、帰られておらず。宇野さんはお休みで車は停まっていた。
清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんはお休みだ。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
萎んだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウとセージがいい。湯原さんちのハマナスの花や実、ユリ、
百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。
爺さんが外でいて「こんにちわ」。朝の話をすると「補聴器は付けておらなんだ。ミョウガがが出来たから取りに来ないか」と友達を待っていて全く気が付かなかったという。
坂本さんちの石鎚バラは5輪に成っていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。
通り過ぎようとしたら庭に居た松本さんに呼び止められて、中に招き入れられて茶とかりんとうをご馳走になった。話は来月、黒四ダムから高瀬川、上高地、小海線、
野辺山(1364m)のツアーに参加するという。
みすぎ公園へ向かい、次の次の三叉路を逆Vターン。途中、土谷さんちの庭ではミカンとデコポンは大きくなっていた。辻の爺さんの軽四は停まっていた。
コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はお休み。
北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで四つ角の藤田さんちのアサガオもしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、
奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万626歩、距離は7、4キロ、活動量5、7Ex、消費カロリーは320Kcal、脂肪燃焼量は22g。
それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、後かたずけはなんともお気の毒だ。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年葉月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊