3日ぶり、不明の2歳児を山中で保護、山口・周防大島
2018年、戌年、葉月8月15日(木)、晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は35度。
朝のうちは涼しかったが次第にむし暑くなっきた。朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の
夾竹桃がわずか1輪のみ咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、消えて居るが、濁りあり水量は少ない。体育館に車は1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、
その上には赤のムクゲ。下に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。
赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが咲いていた。
左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。
その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。
戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。この辺りから虫の音が聞こえ出した。
シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢のアサガオが5輪咲いていた。
目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが2輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが1輪と白と赤のガーデンテラス5輪が目に入る。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。
紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白、濃い紫のがそれぞれ萎んでいた。この辺りを一回り。三叉路の手前、生垣には3輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、
ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角、更に薪割されてのが積んであった。西さんち、ムクゲがいい。左の空き地には
ヒルガオが無数に咲いていた。
清水の婆さんちの畑を過ぎ、墓場では、墓参りに来て居たのは一組の夫妻。型枠工場はお盆休みか静かだった。型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂、宇野さんもお休みだ。
対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。
なかの公園のてまえは右折。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちて、残るのは5輪。
白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、上屋根瓦もふかれて内装中だが大工さんはお休みだ。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が
落下して風車は回っていた。鉢のチョウチン草はいい、散歩を終えた徳中さんに「お早うございます」、「きょうも暑くなりそうや」。
辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。
谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが1輪咲いていた。
神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが3輪咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、1輪赤いでっかい花を付けていた。
左折したら角地の畑に錦町の吉田の御婆さんが来ていて「お早うございます」。
坂本さんち、庭の石鎚バラ、花を付けて他につぼみもある。ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ
向かった。清水の御婆さんちの玄関先のキキョウは枯れていた。三叉路は左折。
清水の婆さんちの畑では、何時もの御婆さんが来ていて草むしりされていたので「お早うございます」と声をかけても返事無し。耳が遠いのかも。京堂さんちの裏の白赤の
百日紅を見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
コンビニ帰りのペンキ屋さんに会い「お早うございます」、「豆腐を買ってきた」という。時々会うダックス連れの御婆さんに「お早うございます」。
谷口さんち横の清水さんが持ち主の納屋の前、百日紅が目に入る。
北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸はお休み。稲穂が垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に居たので「お早うございます」。
指をさして「ネギは植えたよ」と。柴犬連れて前を行く永安町の親父さんに「お早うございます」。
北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいていた。畑はきのふの雨で色が変わっていた。ユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、
小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ていたので「お早うございます」。
畑に居た山本さんに「お早うございます」。玄関先におられた持木さんに「お早うございます」。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白のでっかい百日紅、
瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
山口。周防大島町で今月12日から行方がわからなくなっていた2歳の男の子、藤本理稀くん(2)は今朝、行方不明になっていた現場の近くの山中で見つかった。
意識があり、受け答えができる状態だという。
理稀くんは周防大島町にある母親の実家に遊びに来ていて今月12日、祖父などと海岸に行くため家を出たが、1人で家の方向に引き返したあと行方が分からなくなっていた。
以来警察や消防で捜索を続け、今朝も7時から捜索を開始し、直後にボランティアで捜索に加わっていた大分県日出町の尾畠春夫さん(78)が、理稀ちゃんらが帰省して
いた曽祖父宅から北東560mの山中の沢周辺で発見した。名前を呼びながら捜していたところ、「ぼく、ここ」と返事があった。座っていて、はだしだった。あめを渡したら、
かみくだくように食べたという。毛布にくるんで、近くにいた警察官に引き渡した。理稀くんは意識があり、その後に祖母と会話を交わし、受け答えが出来ていたという。
理稀くんは大事をとって数日間、山口県柳井市内の病院に入院するが、目立ったけがはなく、母親によると、バナナやゼリーを食べるなど元気な様子だという。
岩手。午後2時過ぎ、久慈市の久喜漁港付近で、合にボートで海釣りに出たまま行方不明になっていた青森市の小学6年樋渡翔成君(12)ら3人を、捜索中の岩手県警の
警備艇が発見した。樋渡君は心肺停止状態で、後に搬送先の病院で死亡した。親戚の男2人は命に別条ない。
八戸海上保安部(青森)によると、生存を確認したのは、樋渡君の叔父で東京都江戸川区の大工外舘博幸さん(43)と、外舘さんのいとこの久慈市の会社員瀬野昭司さん
(46)の2人。3人はきのふ朝、久慈市の舟渡漁港からエンジン付きの組み立て式ボートで釣りに出たまま戻らず、海保などが捜索していた。
沖縄。午後1時半過ぎ、宜野湾市真栄原1丁目のアパートで、住人の50代女性が血を流して倒れていると家族から110番があった。
県警によると、既に死亡し、胸に刺されたような傷があった。県警は殺人事件として捜査を始めた。現場は市立嘉数小近くの住宅街。
警察は午後5時過ぎ、女性と同居していた19歳の息子を殺人容疑で逮捕した。調べに対し、容疑を認めているという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
京都。敗戦後、海外から66万人の引き揚げ者や復員兵らを迎え入れた舞鶴市の舞鶴港。
市内にはシベリア抑留や引き揚げの歴史を伝える「舞鶴引揚記念館」があり、今年で開館から30年を迎えた。けふ15日は館内で、引き揚げ船の時鐘を再現した
「平和の鐘」を鳴らすイベントがあり、来館者らが戦争のない世界を願い鐘の音を響かせた。
主催した舞鶴ユネスコ協会の会長和佐谷寛さん(77)は亡父が旧ソ連抑留経験者。「よほど過酷だったのか父は抑留について多くを語らなかった。この悲劇が二度と
ないよう平和を守りましょう」と呼び掛けた。夏休みを利用して来館した大阪府富田林市の梅原颯太さん(12)は「抑留や引き揚げの悲惨さがわかった。僕たちの手で、
戦争が二度と起きないようにしたい」と話した。
大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が逃走した事件で、逃走直後の12日夜、署周辺の防犯カメラに、樋田と酷似した男が赤い自転車に乗っている姿が
映っていたことが、分かった。
壊された面会室のアクリル板にサンダルの跡が付いていたことも判明。府警は樋田が自転車を盗んで逃走した疑いがあるとみて、3000人態勢で行方を追っている。
これまでの調べで、樋田とみられる男が警察署の東側の路上を赤い自転車に乗って北向きに走る様子が、防犯カメラに写っていたことがわかっている。
この赤い自転車は警察署の近くで盗まれたもので、きのふ、富田林市の北隣の羽曳野市内の路上に放置されているのが見つかったという。警察は樋田が羽曳野市まで自転車で
逃げて乗り捨てたとみている。
一方、羽曳野市内では、逃走から丸1日がたった13日の午後9時ごろ、20代の女性が、ミニバイクに乗った男に自転車の前かごから現金2500円が入ったバッグを
ひったくられる事件が起きている。
警察は背格好など特徴が似ていることや、樋田が今年7月に同じ手口のひったくり事件で逮捕されていることから、関連を捜査している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイがきのふ、米軍嘉手納基地と鹿児島県の奄美空港に少なくとも2機が相次いで緊急着陸した。
嘉手納に着陸した1機は、機銃に不具合があったとみられる。けが人の情報はないが、普天間のオスプレイが所属する基地以外の2カ所で同時刻に緊急着陸するのは異例。
宮古島市出身で東京都在住のミュージシャン、TOYOさん(50)が描いた知事翁長の絵が、ツイッターやフェイスブックを通して広まり、反響を呼んでいる。
TOYOさんは「命を削って県民や平和のために尽くした翁長さんの思いが、絵を通して受け継がれていけばうれしい」と期待した。
琉球料理屋やイベントなどで沖縄音楽を披露している。訃報に接し「居ても立ってもいられなくなって描いた」という。絵のモチーフは、6月23日の沖縄戦全戦没者追悼式に
喪服で参列した時の姿。希望を表現しようとやや顔を上に向け、優しげな笑みを浮かべた表情を描いた。
10日に公開した直後から反響があり、虹や知事の言葉を加えるなどして複数回投稿し直した。県民大会前に亡くなり、かぶることができなかった“美ら海色”の帽子も描き加えた。
「静かな表情の知事を追悼の気持ちで描いた」という絵には、メッセージが書けるように余白を設けたパターンもある。
ファミリーマート、ローソン、セブンイレブンなどのコンビニエンスストアでプリントアウトでき、11日の県民大会や銀座で行われた追悼トワイライトキャンドルで参加者が
掲げるなど、広く活用されている。
TOYOさんは「新たな基地施設を造らせないと、県民の先頭で闘った歴史に残る知事だ。今後も絵や追悼の曲を発信し、勇姿を忘れないようにしたい」と力を込めた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
全国知事会は、きのふ日米地位協定の抜本的な見直しを日米両政府に提言した。
8日に亡くなった沖縄県知事翁長の「基地問題は一都道府県の問題ではない」との訴えを受け、2年近くかけて提言にまとめ、7月の全国知事会議で全会一致で初めて採択した。
提言は、航空法や環境法令など国内法の適用や、事件・事故時の基地への立ち入りなどを日米地位協定に明記するよう要請。
米軍の訓練ルート・時期に関する情報を事前提供すること、基地の使用状況などを点検して縮小・返還を促すことも求めている。
この日は同会長の埼玉県知事上田清司らが外務、防衛両省と在日米大使館を訪問。
知事上田は「基地のない県も含めて共通の認識を持った」と述べた。同行した沖縄県副知事謝花(じゃはな)喜一郎は「全国知事会としての提言は憲政史上初。画期的で心強い。
沖縄県の思いもすべて入っているので、政府は取り組みをお願いしたい」と話した。
米軍基地を抱える15都道府県でつくる渉外知事会は、沖縄県で米兵による少女暴行事件が起きた1995年以降、日米地位協定改定を求め続けている。日米両政府は補足協定
などで運用を見直しているものの、60年の締結以来、一度も改定されていない。
敗戦から73年を迎えたけふ15日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館(東京都千代田区)で開かれ、遺族らは不戦の誓いを新たにした。
平成最後の追悼式。戦前、戦中世代の高齢化が進む中、悲惨な戦争体験をどう継承するかが課題。来年4月30日の退位を控える天皇や首相安倍も参列。
首相は式辞で「戦争の惨禍を二度と繰り返さない」としながらアジア諸国への加害責任に触れなかった。
式典には、全国の遺族5千人や衆参両院議長らが参列。戦没者遺族も高齢化が進み、今年の参列予定者のうち8割近くを70代以上が占めた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
文科省の局長級幹部が相次いで逮捕された、東京医科大、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を巡る二つの汚職事件。「官・業」のつなぎ役とされる元医療コンサルティング
会社役員、谷口浩司(47)=受託収賄ほう助罪で起訴後、贈賄容疑で逮捕=は国会議員の「政策顧問」という別の顔を官僚との関係づくりに利用していた。
文科省関係者らは「政界人脈を武器に官界工作を進めていたようだ」と指摘する。
東京地検特捜部は勾留期限のけふ15日にも、JAXA事件で文科省前国際統括官の川端和明(57)を収賄罪で、谷口元役員を贈賄罪で起訴するとみられる。
特捜部によると、元役員谷口は2015年8月から17年3月、クラブなどで前統括官川畑の飲食接待を繰り返した。接待額は計140万円を超えるとされる。
川端に近い関係者は谷口について「国会議員の政策顧問だから信頼した」と言う。
この関係者によると、元役員と川端が関係を深めたのは、民主党政権時代に閣僚経験がある野党系の参院議員の存在があった。元役員に「政策顧問」の肩書の名刺を使わせて
いたのもこの議員だった。
名刺の効果は小さくなかったとみられ、元役員が設定した飲食の場には事務次官級が出席することもあった。出席した官僚の多くは元役員を「国会議員の事務所関係者」と
認識していたという。
元役員は14年ごろ、別の野党系衆院議員のあっせんで、発行が制限されている国会の通行証を取得。通行証があれば国会だけでなく、ほぼ全官庁の出入りが自由になる。
この衆院議員は官僚と元役員の会食の場に同席することもあったという。
谷口を知る関係者は「彼が欲しかったのは官僚との接点。あとは接待で官僚を落とす。それができる政治家であれば与党議員でなくてもよかった」と証言する。
2議員は新聞毎日に元役員との面識は認めたものの、名刺や通行証を与えた経緯などについては答えなかった。
谷口はスポーツ団体の運営にも関わっていた。スポーツのコンプライアンス(法令順守)向上を目的として、17年4月に設立された一般社団法人の監事に就任。川端から
文科省出身のスポーツ庁幹部を紹介されたこともあった。
また、同法人設立後、谷口は関連予算獲得のため、意に沿うような国会質問を野党系の若手議員に依頼していた。若手議員の秘書に対し「質問はこちらで考える。(国会で)
読んでくれるだけでいい」と言い放ったという。依頼を断った秘書は「直感的に『危ない』と思った。応じていたら、ズルズルと不正に加担させられていたかもしれない」と
振り返った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フィリピン。太平洋戦争の激戦地フィリピンで15日、日本大使館主催の慰霊祭が開かれ、遺族や在留邦人ら270人が戦没者の碑に白菊を献花し追悼した。
参列した男は、平成最後の慰霊祭であることに触れ「どんなに時代が変わっても、後の世代に悲惨さや無念さを永遠に伝えていきたい」と話した。
式典はルソン島ラグナ州にあるカリラヤ日本人戦没者慰霊園で開催。両国の国歌を斉唱した後、マニラ日本人会の会長清水光彦さんが「(戦後)両国は緊密な関係を築けたが、
かつて幾多の犠牲が払われたことを深く胸に刻みたい」と述べた。
イタリア。北部ジェノバの高速道路の高架橋が14日、100mにわたって突然崩落、35人が死亡した。
死者には子ども1人が含まれるという。30台近くの乗用車と数台のトラックが巻き込まれた。行方不明者の捜索が続いており、死傷者数はさらに増える恐れがある。
防災当局者の話などとして地元メディアが報じた。
地元テレビは、道路が橋桁ごとなくなり、鉄筋がむき出しになったがれきの山にトラックや車が押しつぶされた様子を伝えた。橋は1960年代に建設されたといい、
何度か補修工事が行われていた。老朽化による崩落とみられ、政府は原因究明に当たる。
韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)は15日、日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」の式典で演説し、北朝鮮に完全な非核化を求めながら「相応する米国の包括的な
措置が迅速に推進されることを望む」と述べた。
6月の米朝首脳会談で合意された非核化と北朝鮮の体制保証への措置を並行して進めるよう米朝双方に歩み寄りを促した。
文は日韓の歴史問題に直接言及せず、首相安倍との間で日韓関係を未来志向的に発展させ地域の平和と繁栄に向け緊密に協力することで一致していると強調。この協力が
「日朝関係の正常化につながる」とも述べた。
大統領文在寅は、きのふ中西部・忠清南道天安市で行われた「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」(慰安婦の日)の式典で演説し、「この問題が韓日間の外交紛争につながら
ないよう望む」と述べた。そのうえで、「両国間の外交的な方法で解決される問題だとも考えてはいない」と指摘。
2015年12月の日韓合意で「解決済み」とする日本政府の立場とは異なるとの考えを改めて示した。
文は「慰安婦問題は、人類の普遍的な女性の人権の問題だ」と強調。日韓合意を含む外交的な方法よりも、人権問題としての取り組みを広げることが解決につながるとの
考えを示唆した。元慰安婦の名誉や尊厳の回復のための事業や、若い世代への教育に積極的に取り組むことを訴えた。
ただ、文は日本を直接批判する表現は避けた。南北で対話路線を進めるなか、日韓が対立して周辺外交に悪影響が及ばないよう配慮したとみられる。
「慰安婦の日」は、文政権の主導で昨年、国の記念日に指定された。8月14日は1991年に、旧日本軍の慰安婦だった故金学順(キムハクスン)さんが初めて実名で
体験を公表した日にあたる。式典は政府が主催したが、外国大使は招待せず、テレビ中継も行わなかった。
一方で文政権は今年7月、日韓合意に基づいて日本政府が元慰安婦の支援財団に拠出した10億円と同額を政府予算から支出。「日本色」を消すことで、合意を事実上骨抜きに
した。元慰安婦の心の傷を両政府の協力で癒やすとした事業は進んでいない。
日本外務省は、きのふ在日韓国大使館に対し、「日韓合意の着実な実施が重要だ」とする立場を改めて伝えた。韓国外交省に対しても、在韓日本大使館を通じて同様の内容を
伝えた。日本政府としても、外交問題となるのを避けつつ、日本の立場を再確認させる狙いとみられる。
韓国側では、「内政問題としての取り組みにまで干渉するのか」(韓国政府関係者)と反発も起きている。
香港。独立を主張する政治団体「香港民族党」のリーダー陳浩天(27)が、きのふ香港外国特派員協会の主催で講演を行った。
中国側が中止を求めていたが、同協会は「言論の自由」を理由に予定通り開催。陳は「香港が享受できる自由が次第に減ってきている」と危機感を訴えた。民族党に対しては、
香港政府が7月、国家の安全などを守るための法令「社団条例」に基づき今後の活動を禁止する方針を示した。
中国に批判的な団体を抑え込むのが狙いとみられ、特派員協会は陳の見解を聞こうと講演を企画。これに対し、中国外務省の出先機関が「独立分子に演壇を与えることに
反対する」などと中止を働きかけていた。
陳は講演で、「(禁止方針は)行きすぎた反応だ。民族党は暴力行為を呼びかける団体ではない」と反論。「香港は中国の『植民地統治』を受けているようだ。国際社会は
中国の帝国主義的な脅威を厳しく見てほしい」と訴えた。
英国。きのふの朝7時半過ぎ(日本時間 午後3時37分)ごろ、ロンドン中心部の英国会議事堂の近くで、乗用車が複数の通行人らをはね、議事堂前の防護柵にぶつかった。
ロンドン救急サービスなどによると、3人がけがをしたが、命にかかわるようなけがを負った人はいないという。
英警察は乗用車を運転していた男をテロ容疑で逮捕し、現場周辺を封鎖して調べている。
ロンドン警視庁によると男は20代後半。凶器は見つかっていない。BBCは、男が現場を走っていた自転車の車列に意図的に突っ込んだように見えたという目撃者の話を報じた。
英議会は休会中だが、現場周辺には時計塔ビッグベンなどを目当てに観光客らが多く訪れる。
近くの地下鉄のウェストミンスター駅や周辺の道路が事件後に封鎖され、観光ツアーがキャンセルになったりした。国会議事堂内のカフェで働くアンドレア・チェベスさん
(34)は「安全ではないので来てはいけないと言われた。先に職場にいた同僚は建物から出られなくなり、テレビやインターネットの情報しかないらしい」と話した。
「テロだと思うが、大きな事件ではないと思う。テロに遭う時は遭うもので、心配してもしょうがない」と語った。
下院議員のスタッフの50代の男は「休会中なので議員が近くにいなかったのは幸いだ。うちの事務所できょう出勤するのは私だけ。終わらせなければならない仕事があり、
封鎖が解けるまで待つしかない」と道ばたに座り込んだ。
昨年3月には、今回の現場に近いウェストミンスター橋で乗用車が複数の通行人をはね、5人が死亡、40人がけがをしたテロ事件が発生。実行犯はイスラム過激思想に
感化されたとみられる英国出身の男で、警官に射殺された。過激派組織「イスラム国」(IS)系列とされる「アマク通信」が事件後、犯行を主張する声明を出していた。
台湾。旧日本軍の慰安婦だった韓国人女性が1991年に初めて実名で体験を公表した日にあたる14日、台湾南部の台南市に台湾で初めての慰安婦像が設置された。
野党国民党の前総統の馬英九(マーインチウ)が除幕式に参列し、日本政府に対し、「正式な賠償と謝罪」を訴えた。
台南市の繁華街に設置された像は、高さ160センチの少女像。両手を上げて抵抗する姿をかたどっている。国民党の支援を受けて今春結成された団体「台南市慰安婦人権
平等促進協会」が、寄付を呼びかけた。
中国語と日本語、英語、ハングルで「慰安婦の悲惨な歴史を忘れず、彼女たちに尊敬と支持の意を示す」などと記した解説板を掲げている。
国民党の地元支部が土地を提供した。式典には、今秋の統一地方選挙で台南市長選に立候補する国民党の候補予定者も参列した。馬は式典で、現在の与党民進党政権は、慰安婦
問題など日本統治時代の歴史の検証に消極的だと批判。選挙を意識して有権者にアピールする狙いもあるとみられる。
第2次大戦中、日本の植民地統治下にあった台湾の女性たちも慰安婦として動員された。台湾の人権団体が20年以上前に行った調査で、当時58人の生存者が確認された。
高齢化が進んだ結果、現在は2人のみとなっている。
台北市内でも、きのふ元慰安婦を支援してきた女性人権団体などが、日本の大使館に相当する日本台湾交流協会の台北事務所を訪れ、謝罪や賠償を求める抗議文書を提出した。
米国。東部ペンシルベニア州の司法当局は14日、同州でカトリック聖職者少なくとも300人が1950年代から数十年にわたり、千人以上の未成年に性的虐待をし、
組織的に隠蔽していたと発表した。実際の被害者数はさらに多い可能性があるとしている。現在83歳になる被害者も含まれ、大半のケースは既に時効を迎えている。
カトリック教会の聖職者による未成年者らへの性的虐待が近年、世界各地で発覚しているが、これほど多数の被害者が明らかになるのは異例。
司法当局は教会が保存していた内部資料で被害を裏付けた。
南米エクアドル。首都キト近郊で14日未明、長距離路線バスが対向の乗用車と衝突し、双方の乗客24人が死亡、20人がけがをした。
死者の国籍はエクアドルとコロンビア、ベネズエラで、コロンビアの会社が運行するバスは、コロンビア西部ネイバからキトに向かっていた。現場は事故が多い「死のカーブ」
として知られ、バスは下り坂で制御を失い、家屋などにもぶつかり横転した。警察はブレーキ系統の故障の可能性もあるとみて調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。岩手町の道の駅「石神の丘」で、きのふ動画配信サービス「ニコニコ動画」(ニコ動)が全国を回って行う「ニコニコ町会議」があった。
6千人が参加。10万人以上がネットの生放送を視聴した。利用者の少ない東北新幹線の駅「いわて沼宮内」がある町として推薦された。推薦人のユーザー名・さんのみやさん
(17)は「いつも町に人がいないから、にぎわってうれしい」。
会場ではニコ動の人気コンテンツ「歌ってみた」や「踊ってみた」を参加者が一緒に演じ盛り上がった。コスプレネーム・あささかさん(18)は仮想アイドル・初音ミクの
格好で参加。「楽しい。地元開催でニコニコです」と笑顔だった。
新潟。上越市が開催中の「平和展」で軍用機の木製プロペラが展示されている。
戦時中、献金で軍用機を献納した人に返礼として贈られた退役軍用機のプロペラだ。敗戦直後の一時期を除き、市立小猿屋(こざるや)小学校が廃校になった今春まで
70年間、同校で保管されてきた歴史資料だ。
プロペラの全長は2・9m。羽根の部分には「贈 小猿屋国民学校」「寄贈者 畠山隆平」と読める文字が旧字交じりで記されている。回転軸の部分には「13二号艦攻」、
「23・620kg」といった文字が刻まれている。
市が調べたところ、「13二号艦攻」は13式2号艦上攻撃機を意味することがわかった。戦時中、航空機を製造していた企業によると、大正〜昭和初期の航空機本体と
プロペラは木製だったという。
東京。渋谷駅前に現在の忠犬ハチ公像が建立され、けふ15日で70年を迎えた。
初代は戦中の金属供出で撤去され、敗戦から3年の日に「復興と平和の象徴」として迎えられた2代目だ。除幕式に参列した神戸市東灘区の羽島(旧姓・佐々木)敦子さん
(78)は当時、渋谷区立上原小学校の3年生だった。新聞の募集を見て「忠犬ハチ公」の文字を毛筆で書いたところ1等に。
文字が台座に刻まれた。空襲の焼け跡が残る渋谷駅前で、進駐軍の兵士に見守られ、除幕の綱を引いたのを覚えている。戦中、疎開先の埼玉県ではサツマイモくらいしか
食べられなかった。「今度の銅像はいつまでもここにある。つまり、平和の象徴」。そう言った母親の言葉を覚えている。
岡山。豪雨で大規模浸水した倉敷市真備町の被災者ら120人が避難生活を送る市立第二福田小学校の体育館前に、富士山のイラストが目を引く車両が止まっている。
静岡県富士市が今春、全国の自治体に先駆けて配備した災害派遣用のトイレトレーラーだ。
車内には洋式便器の個室が四つある。白が基調の室内は、大人2人が入れるくらいのスペースだ。換気扇があって臭いも少なく、洗面台と鏡も完備。停電・断水状況でも、
ソーラーパネルや事前に補給した水で1千〜1500回程度の利用が可能だという。
7月11日、倉敷市の要請を受けた富士市の職員が牽引車で10時間かけて真備町地区まで運んできた。トイレットペーパーの国内有数の生産地でもある富士市は、全国の
各自治体がトイレトレーラーを常備し、災害時に被災地に集結できる態勢作りを目指す。
広島。原爆で顔や体にケロイドを負い、渡米して手術を受けた「原爆乙女」。
彼女たちの生涯を描いた群像劇「その?、熱線に焼かれ」が15、16両日、広島市で初めて上演される。
舞台に立つのは、女性演劇ユニット「On7(オンナナ)」。当たり前の青春や喜びを手に入れることができなかった被爆者の苦悩を伝える。
第2次世界大戦中のドイツでナチスに傾倒する家族たちを題材にするなど、社会派の作品を作ってきた劇作家の古川健が原作を手がけた。On7は、青年座や文学座に所属する
女性俳優が企画・制作などを担っている。今回は全国公演の中で広島も訪れる。
役作りのために、米国在住の原爆乙女の笹森恵子(しげこ)さんが一時帰国した際に体験談を聴いた。そのほかにも、原爆乙女の渡米に尽力した故・谷本清牧師の長女
近藤紘子(こうこ)さんとも交流。広島市立基町高校(中区)の生徒が被爆者の体験談をもとに被爆当時の惨状を描いた絵画を見るなどしてきた。
愛媛。昨年12月に亡くなった作家・脚本家の早坂暁さん(享年88)の故郷・松山市北条地区の住民たちが、早坂さんが脚本を手がけたテレビドラマシリーズ「花へんろ」
などにちなみ、花を題材にした絵手紙のコンテストを実施している。
好きな花のイラストに、笑顔になれる一言を添える形式で、入賞者には地元の特産品が贈られる。コンテストを主催するのは、地元で住民自治などに取り組む「北条地区まち
づくり協議会」。早坂さんの生家をモデルとした花へんろは、北条地区が舞台となったことで知られており、地元には国天然記念物のエヒメアヤメの自生地もあることから、
花の絵手紙を募集することにしたという。
はがきや同じサイズの紙の表に部門(小学生以下か中学生以上)・住所・名前・フリガナ・年齢・連絡先を、裏面に絵(手描きのみで写真や版画、貼り絵は不可)と言葉を書き、
協議会に持参するか郵送する。10月19日必着。
熊本。青いしま模様が鮮やかなブルービー(ルリモンハナバチ)が、南阿蘇村河陽の葉祥明阿蘇美術館の庭に今年も現れた。
美術館のシンボルとして親しまれているハチで、多くの来館者を喜ばせている。
熊本地震前は毎夏、多い時で10匹ほどが、庭に植えたバジルに来ていたといい、昨年は5、6匹飛来。この夏は5日から連日1、2匹が姿を見せる。館長葉山祥鼎
(しょうてい)さん(69)はこれから増えるのを期待するが、「猛暑の影響もあるのでは」と心配する。
それでもブルービーは幸せを呼ぶハチとも言われ、葉山さんは「今年も西日本で大きな災害があったが、ブルービーたちが希望の光になってくれれば」と話す。
例年9月初めまで飛来する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。お盆の風物詩「精霊(しょうらい 招来 やぐらやき」が一昨日、上市川(上市町)の河川敷で行われた。
やぐらに高く炎が上がる中、お盆の迎え火を人々が回す幻想的な風景が見られた。
精霊やぐらやきは「におとんぼ」とも呼ばれる。河川敷には竹で組んだ高さ10m以上のやぐらが立ち、暗くなった午後7時ごろ、火が入れられた。
読経が響く中、小さな子どもからお年寄りまでたくさんの人たちが、たいまつを「おしょうらいこ」と先祖の霊を呼びながら回していた。
町の教委によると、におとんぼの由来は不明だが、行事は遅くとも昭和40年代から町で開かれている。各家での迎え火が町内会単位で開かれるようになったと考えられている。
ふるさと観光上市まつりも同時に開かれ、花火や上市音頭町流しなどで町内はたくさんの人出だった。
福井。九頭竜川の「幻の魚」を押しずしに、永平寺町観光物産協会などは「九頭竜サクラマスの押し寿司」を新開発し、販売を始めた。
サクラマスの養殖技術が確立したことから、食用普及と新たなご当地食材として期待が寄せられる。
九頭竜川中部漁協が養殖を担当し、水産加工品製造販売の北前船のカワモト(敦賀市)が押しずしを製造した。漁協では天然サクラマスの卵から幼魚を育てる中間育成施設を
昨年春、永平寺町飯島に建設。餌や育成方法を工夫して養殖魚特有の臭みをなくし、天然魚に近い品質を確立したことから、協会などと協力して食用普及を図ることにした。
押しずしは、サクラマスの身に大葉を挟み、酢飯は三里浜砂丘(福井市〜坂井市)のラッキョウの甘酢を使用。
サクラマスは脂がのりながらもさっぱりとした食感で、大葉とラッキョウの甘酢のバランスも良い逸品に仕上げた。協会の担当者は「口に入りにくい幻の魚だったが、養殖
サクラマスを気軽に食べてもらえるようになれば」と期待を寄せる。
大量生産はまだ望めないことから、本年度は3000箱の限定販売。一箱7切れ入りで税込み1512円。協会が運営する永平寺町松岡神明の町魅力発信交流施設えい坊館
などで、毎日正午から販売している。(問い合わせ)永平寺町観光物産協会 0776(61)1188。
《サクラマス》主に日本海側の海に生息するサケ科の一種で、渓流魚ヤマメの降海型。体長60センチ前後に成長し、生まれた川をさかのぼる。釣るのは難しく、釣れる場所も
限られるが、九頭竜川は遡上する魚の数が比較的多く、全国各地から愛好者が訪れる。
能登。門前町(輪島市)出身で、海洋研究開発機構(JAMSTEC)で働く橋本菊夫さん(58)が、きのふ地元の門前図書館で、「深海に行こう!〜『しんかい6500』に
乗って〜」と題した講演会を開き、不思議な深海の世界を紹介した。
橋本さんは門前中から富山商船高専(現・富山高専)に進学。卒業後にJAMSTECに入り、水深6500mまで潜れる有人潜水調査船「しんかい6500」に乗るなど
深海調査研究の最前線で活躍。現在も、海洋工学センター運航管理部の部長として、調査研究を指揮している。
講演では、仕事内容や深海での調査研究の方法などを説明。潜水調査船から撮影した深海にすむ生物の映像を見せながら「水深6500mを潜るには、2時間半かかる。
そこは暗黒で低温で高圧で、まだまだ未知の世界が広がっている」と、深海のロマンを伝えた。
また、海についてのクイズも出題。「世界一深いマリアナ海溝は、水深1万920m。地球の平均水深は、3800mで日本一高い富士山(3776m)がすっぽり入る」と
説明すると、来場した人から驚きの声が上がった。
ピンクの体をくねらせながら深海を泳ぐユメナマコの映像を興味深そうに見つめていた門前東小学校1年の広陵唯真(ひろおかゆいしん)君は「不思議な動きが面白かった。
知らないことばっかりで楽しかった」と。
志賀町西海風無(かざなし)、西海風戸(ふと)両地区で、きのふ西海祭りが行われ、神輿2基と大小12基のキリコが豊漁と海の安全を願って通りに繰り出した。
女性が担ぐ「女キリコ」が男衆と勇壮さを競い、漁師町の夏を熱気で包んだ。
神輿とキリコは夕方、西海風無の西海神社、西海風戸の松ケ下神社をそれぞれ出発し、太鼓や鉦の音に合わせて通りを練り歩いた。赤い腰巻きに浴衣姿の女衆が男衆に交じり
「サーセイッ、サーセイッ」と声を張り上げ、観衆を沸かせた。
夜になって両地区のキリコが合流すると、入れ代わり立ち代わり乱舞が繰り広げられ、祭りの熱気は最高潮に達した。
金沢。きのふの未明、金沢市内のコンビニエンスストアで食料品を盗んだ上、追いかけてきた店の経営者を殴ったとして、28歳の男が逮捕された。
事後強盗の疑いで逮捕されたのは、金沢市畝田中の漁師、南竜馬(28)。南はきのふの午前0時半頃、金沢市保古3丁目にあるコンビニで、サンドイッチ1個を万引きし、
逃走。追いかけてきた経営者の男ともみ合いになり、その際、男の後頭部を拳で殴った疑い。南は男に取り押さえられ、現行犯逮捕された。
男にけがはなかった。南は当時、金を持っておらず、調べに対し、「逮捕されたくなくて殴った。万引きしたことに間違いない」と容疑を認めている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月15日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩はいつものコース。蒸暑さがぶりかえした。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなどが消えて、水量もまずまず。
体育館の駐車場には7台。体育館横ではバスケの音が聞こえた。
バス通りを越えた坂道は下りて、左折して。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると
道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。
墓場には墓参りする人は、一人。ここを過ぎて、型枠工場前、溶炉は動いているが若い衆が見えず。Dr小坂は、宇野さんはお休みで車は停まっていた。
清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路で、右折。土井さんちの新築現場、大工さんはお休みだ。
徳中さんち、次男さん一家が帰られるところで、玄関前の徳中さんに「暑いね」、風車はかすかに回っていた。
萎んだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウとセージがいい。湯原さんちのハマナスの花や実、ユリ、
百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。
坂本さんちの石鎚バラは5輪に成っていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。みすぎ公園へは向かわず。
コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はお休みで、兄弟一家か、ガージでBQパーティー。
北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで四つ角の藤田さんちのアサガオもしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。飯田さんちのバラやのマツバボタンは元気で、
奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9816歩、距離は6、6キロ、活動量3、8Ex、消費カロリーは295Kcal、脂肪燃焼量は21g。
汗はかいたので即シャワーを浴びた。
西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 葉月8月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊