知事翁長の葬儀、「平和希求する心は次世代へ」4500人参列

 2018年、戌年、葉月8月14日(水)、薄曇り後晴れ後雨。金沢の最低気温は26度、最高気温は34度。

 次第にむし暑くなっきた。朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白赤の夾竹桃が幾分

 朽ちたようだ。

 道路脇の寺津用水、澱みや泡は、消えて、水量はまずまず。体育館に車は1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には

 赤のムクゲ。下に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。

 赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが咲いていた。

 左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。

 その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。

 シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢のアサガオが5輪咲いていた。

 目の前の畑では、ハスの花が枯れ始めて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪。

 玄関から出てリンゴ畑へ向かうあんちゃんに会い「お早うございます、そろそろ収穫ですか、出来は?」、「春先虫にやられて…」。中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな

 薄い水色の琉球アサガオが1輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが2輪と白と赤のガーデンテラス5輪が目に入る。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。

 紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白、濃い紫のがそれぞれ1輪顔を出していた。この辺りを一回り。三叉路の手前、生垣には3輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、

 ピンクのガーデンテラスが目立つ。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角、更に薪割されてのが積んであった。西さんち、ムクゲがいい。左の空き地には

 ヒルガオが無数に咲いていた。

 清水の婆さんちの畑を過ぎ、墓場では、まだ早いのか墓参りに来て居る人は目に入らず。型枠工場はお盆休みか静かだった。

 型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂、宇野さんもお休みだ。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。

 なかの公園のてまえは右折したところで、脳梗塞の奥さんに2匹のワンちゃん連れの徳中さんに「お早うございます」、「きょうも暑くなりそうや」。清水さんちの百日紅はいい。

 修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちてたと思っていたら、更に咲いて10輪。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れ始めていたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、上屋根瓦もふかれて内装中だが大工さんはお休みのようだ。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。

   辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、元気だった。谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は

 相変らず停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが3輪咲いていた。

 神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが3輪咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。

 湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーも枯れ始めた。ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。アリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、

 オオバギボウシはいい。

 家に居て戸を開けて掃除中の御婆さんに「お早うございます」。坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが、花を付けて他につぼみもある。

 ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さん、散歩にでられたところで「お早うございます、きのふもご馳走様でした」、「こちら

 こそ(グアーバ)懐かしいものを」。

 で、みすぎ公園は向かわず。京堂さんちの裏の白赤の百日紅を見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。谷口さんち横の清水さんが持ち主の納屋の前、百日紅が目に入る。

 北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸はお休み。

 稲穂が垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑で鍬を打っていたので「お早うございます、何を植えますか」に「すき焼き!?分かるか」、「ネギでしょう」。

 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいていた。

 ユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れたが、別の畑へ向かう山本さんが目に入り手を挙げて挨拶。

 小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ておらず。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 前方に2匹のダックス連れの鈴木や電動自転車でシェットランドコリーを連れて散歩に出かける持木さんが目に入った。

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。台風15号は、日本の南の海上を北西に進んだ。

 今夜から明日15日朝にかけて九州に上陸する見込みだ。台風が通過した後も湿った空気が流れ込み、総雨量が多くなるとみられる。気象庁は暴風や高波のほか、土砂災害や

 浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けている。

 気象庁によると、台風15号は午後3時現在、宮崎市の東南東350キロの海上を時速30キロの速さで北西へ進んでいる。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の

 最大風速は25m、最大瞬間風速は35m。中心の東側280キロ以内と西側170キロ以内では風速15m以上の強風域になっている。

 鹿児島。午後5時過ぎ、奄美空港に米軍の輸送機オスプレイ1機が着陸した。

 何のために飛来したのか、機体の状況やけが人がいるかなど、詳しい状況はまだわかっていない。

 西日本豪雨で大きな被害が出た岡山、広島、愛媛の3県で、自治体の避難指示などに従って自宅から避難したことを確認できた視覚障害者は6人だったことが、

 共同通信の調べで分かった。

 3県では、1410人が視覚障害者協会などに所属するが、多くの人が自宅にとどまったとみられ、災害弱者への避難誘導が課題として改めて浮かんだ。

 3県の10団体を取材。各組織の会員などになっている視覚障害者は岡山県が600人、広島県が450人、愛媛県が360人だった。このうち自宅から避難したのは

 岡山県で2人、広島県で4人にとどまった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 明日15日まで開催中の徳島市の阿波踊りをめぐり、主催の実行委員会と一部の踊り手グループが対立している問題で、有名連(グループ)の踊り手1500人が昨夜、

 実行委の決定に反して名物の「総踊り」を披露した。「阻止する」としていた実行委側も静観し、心配された混乱はなかった。

 総踊りは有名連の踊り手たちが終演間際に市内の演舞場の一つ、南内町演舞場に集まって披露する一斉演舞。1970年代半ばに始まったとされ、人気がある。

 2007年公開の映画「眉山」のクライマックスシーンにも使われた。

 昨年まで主催の市観光協会は赤字解消のめどが立たないとして破産手続きが進み、今年は市と徳島新聞社などで作る実行委が主催している。実行委は、総踊りが他の3演舞場の

 チケット販売を低迷させているとして、6月に中止を発表。有名連を4演舞場に均等に配置すると決めた。

 この決定に、有名連の団体「阿波おどり振興協会」は「踊り手をないがしろにする」と反発。演舞場外で独自に総踊りをする意向を示した。市長遠藤彰良は「危険だ」など

 として4度文書で中止を要請。きのふの会見では、実施した場合に「ペナルティーも検討する」と述べるなど、異例の事態となっていた。

 この日午後10時、歩行者天国となっている路上に、浴衣や法被姿の踊り手たちが集まった。振興協会の役員ら60人が周辺の警備や誘導をする中、三味線や鉦、太鼓など

 の鳴り物に導かれて演舞を披露すると、沿道から歓声が起こり、熱気に包まれた。

 総踊りに憧れて振興協会所属の有名連「天保連」に入ったという太田匡訓さん(31)は初めて総踊りに参加した。「踊り手と見ている人が一体になって、まさに『踊る

 阿呆(あほう)』と『見る阿呆』になれた。観衆の声が力になりました」

 振興協会の理事長山田実さんは総踊りを終え、観衆の拍手に応えた。「皆さんの声援に応えられて感無量。来年も総踊りをしたい。実行委も私たちも阿波踊りを盛り上げたい

 という気持ちは一緒のはず」と話した。

 市長は総踊りの実施を受け、「再三にわたり実施しないよう求めておりましたが、それを無視して行われたことは誠に遺憾。今後の対応については、実行委で十分協議したい」

 とするコメントを発表した。

      ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、政府が県に対し、知事翁長が表明した辺野古沖の埋め立て承認撤回について、延期するよう要請していたことが

 分かった。これに関し県幹部はきのふ同日、防衛省沖縄防衛局が土砂を投入する前に撤回に踏み切る意向を示した。

 「投入前の撤回は間違いない」と述べた。政府は翁長が死去し、知事選の前倒しが確実視されていた中で、撤回を延期することで土砂投入を先延ばしし、県民の批判をかわす

 狙いがあったとみられる。県関係者によると、要請は翁長が死去した後にあったという。

 宜野湾市の市長佐喜真淳(54)は、けふ市役所で会見し、知事翁長の死去に伴う9月30日投開票の県知事選への立候補を正式表明した。

 佐喜真は、自民党県連などでつくる候補者選考委員会からの出馬要請を受諾していた。

 立候補に先立ち、市長を辞職する。

 今月8日に膵(すい)がんのため67歳で死去した沖縄県の知事翁長雄志(おながたけし)の葬儀が、きのふ那覇市内であった。

 政財界関係者や一般市民ら4500人が参列し、別れを惜しんだ。

 葬儀では、長年親しかった元知事稲嶺恵一(84)が「あなたが命をかけて取り組んだ行動は、日本国全体に大きなインパクトを与えた。平和を希求する沖縄の心は、

 次の世代にもしっかり引き継がれていく」と弔辞を述べ、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設反対を貫いた翁長を悼んだ。

 また葬儀に先立ち、翁長の遺骨や位牌(いはい)を載せた車が県庁前などを回った。県職員や数百人の市民が見送り、「翁長さん、ありがとう」などと声があがった。

 宜野湾市の沖縄国際大学に米海兵隊のCH53D大型輸送ヘリコプターが墜落してから、きのふ13日で14年を迎えた。

 沖国大はこの日、事故が発生した時刻の15分前に当たる午後2時から、事故現場のモニュメント前で「普天間基地の閉鎖を求め、平和の尊さを語りつぐ集い」を開いた。

 集いには学生や職員ら130人が参加した。

 「NO FLY ZONE(飛行禁止地域)」と書いた横断幕の前に学長前津榮健や学生代表ら13人が並び、意見や声明を発表して普天間飛行場の即時閉鎖や、平和の尊さを

 未来に語り継ぐことを共有した。

 声明文を読み上げた学長は、普天間飛行場所属機の事件・事故が相次ぐ現状に「危険性は増大しており、辺野古の新基地建設を続けようとする日本政府に対する県民の不信は

 増幅するばかりだ」と批判。

 建学の精神である「真の自由と、自治の確立」を念頭に「危険この上ない普天間飛行場を即時閉鎖し、撤去することを日米両政府に強く要求する」と訴えた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 文科省を巡る一連の汚職事件に絡み、文科省の事務次官(戸谷(とだに)一夫61)の辞任が避けられない情勢となった。

 今回の事件では、文科省の局長級幹部2人が東京地検に逮捕され、戸谷も業者側の接待の場にいたことがあるとして事情聴取を受けた。省内のガバナンス(統治)能力を

 疑問視する声が高まっており、事件の推移を見極めた上で最終判断するとみられる。

 来月の自民党総裁選挙を巡って、総務会長竹下が元幹事長石破を支持する意向であることがわかった。

 総裁選は首相安倍と元幹事長石破の事実上の一騎打ちになる見通しだが、竹下は石破の支持に回ることを決め12日、地元の支援者にも伝えたという。

 首相安倍が圧倒的に優勢との見方が広がっているが、竹下は「真剣な党内議論が重要だ」などとして、石破にも一定の支持勢力が必要との考えを示してきた。 竹下派では

 政界引退後も影響力を持つ元官房長官青木の意向もあって、参議院のグループは石破を支持している。衆議院竹下派の多くは首相安倍を支持しているが、竹下に続いて

 一部が石破支持に回る可能性も出てきている。

政府は、主に北海道に住むアイヌ民族の生活向上を支援する新たな法案について、2019年1月に召集される通常国会に提出する方向で調整に入った。

 日本の法律としてアイヌを「先住民族」と初めて明記する。

 生活格差を解消するための法整備を図り、20年4月に北海道白老町で開館するアイヌ文化振興の拠点施設とともに支援策の両輪と位置付ける。

 新法制定に関し、アイヌ民族でつくる団体内で拠点施設の開館に合わせ、早期に成立させてほしいとの意見が相次いでいる。法策定では、アイヌが差別の対象となった

 歴史的経緯に触れるかが論点となるとみられる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 大阪。府警富田林署から樋田淳也(30)が逃走した事件で、署の東側の塀(高さ3m)のそばに脚立が置かれていたことが、分かった。

 塀の上には何かをこすったような跡があり、近くの駐車場で樋田のサンダルも見つかった。

 府警は、樋田が靴を履き替え、脚立を使って塀を乗り越えて逃げた可能性があるとみている。府警によると、樋田は一昨日夜、署の面会室で弁護士と接見後、間仕切り用の

 アクリル板を壊して逃走した疑い。

 面会室の隣室にあった署員の白色スニーカーがなくなり、樋田のサンダルが署の北側にある駐車場で見つかった。塀は駐車場の東側にあり、近くに脚立が置かれていたという。

 府警は加重逃走の容疑で3000人態勢で行方を追っている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。連邦捜査局(FBI)が、2016年の米大統領選中に大統領トランプを批判するメッセージを知人に送った捜査官を解雇したことが分かった。

 同捜査官の弁護士が13日に明らかにし、声明で「大統領トランプがFBIに解雇するよう圧力をかけた」と批判した。

 解雇されたのは捜査官のピーター・ストラック(48)。ストラックは同選挙に関連して、民主党の候補クリントンが国務長官時代に私用メールで機密情報をやりとりした

 問題の捜査を主導したほか、ロシアによる選挙介入をめぐる「ロシア疑惑」の捜査にも関わった。

 ただ、同選挙中に「彼(トランプ)は大統領にならない。我々が阻止する」とのメッセージを愛人女性に送ったことが、昨年に発覚。その後、ロシア疑惑の捜査から外れていた。

 ストラックは先月の議会公聴会で謝罪したが、捜査への影響は否定した。

 弁護士の説明では、FBIは一度はストラックの降格と60日間の停職処分を出したが、10日になってFBI副長官が免職処分にし直したという。

 トランプは13日、自身のツイッターで「FBIや司法省の悪いヤツらの名簿リストがどんどん長くなっている。捜査はまったくのでっち上げだ。私はただやり返すぞ」と

 歓迎した。

 南米エクアドル。AP通信によると、エクアドルの中南部クエンカの高速道路で12日午後、大型のバスが横転し、乗客ら12人が死亡、30人が負傷した。

 バスに乗っていたのは、最大都市のグアヤキルを本拠地とするサッカーチーム「バルセロナSC」のサポーターらで、試合観戦後にグアヤキルに戻るところだったという。

 詳しい事故の原因はわかっていないが、地元メディアは目撃者の話として、事故の直前、バスが別の車を追い越そうとしていたと報じた。

 事故を受けて「バルセロナSC」は、ホームスタジアムで犠牲者の追悼式典を開くことにしている。

 オーストラリア。記録的な干ばつが続いている。

 特に最大都市シドニーがある東部ニューサウスウェールズ州は14日までに、日本の国土の2倍以上に当たる80万平方キロの州全土が干ばつに見舞われていると発表。

 首相ターンブルは13日、連邦議会で「干ばつの被害はじわじわと進行し、長引き、広範囲にわたる」と懸念を示した。

 農畜産業への被害が深刻化しており、連邦政府は5日、農家への緊急救済措置として1億9千万豪ドル(150億円)の拠出を表明した。同州では7月に、降水量が10ミリに

 満たなかった地域が多くでた。乾燥状態は今後3カ月程度続く見通し。

 サウジアラビア。聖地メッカとその周辺を巡礼する「ハッジ」は、イスラム教徒が一生に一度は行うべきとされるもので、今年は今月19日から5日間程度行われる。

 メッカに近い国際空港には、パキスタンやトルコ、それにイランなどから旅客機が次々と到着し、この時期にだけ使われる巡礼者専用のターミナルは大勢のイスラム教徒で

 混雑している。

 サウジアラビア政府によると、13日の時点ですでに130万人以上が集まっているということで、当局はポリオなどの感染症の拡大を防ぐためワクチンを投与したり、

 治安部隊がテロの警戒にあたったりしている。

 トルコから来た巡礼者は「世界では紛争が続いているので、早く平和な日が来ることを神に祈りたい」と。また英国から来た巡礼者は「子育てなどで忙しく、ハッジに来るのを

 10年余り待ちました。ようやく義務が果たせるのでとても興奮しています」と。

 韓国。きのふの南北閣僚級会談で、今年3回目となる南北首脳会談の9月開催を決めたのは、4月に合意した板門店宣言に明記された「年内の朝鮮戦争の終戦宣言」の実現に

 向け、布石を打つ狙いがある。聯合ニュースによると、文在寅(ムン・ジェイン)政権は9月下旬にニューヨークで開かれる国連総会で南北と米国による3カ国首脳会談を開く

 シナリオを描く。米国に働きかける時間を確保するため、「8月末から9月初めの開催」を北朝鮮に働きかけたが、今回は具体的な日時を決められなかった。

 北朝鮮は9月9日の建国70周年に合わせ、軍事パレードなどを準備している。韓国側が「8月末から9月初め」を求めたのは、9月9日前後を外すことで、北朝鮮の金正恩

 (キム・ジョンウン)体制の正統性を認める印象を避ける狙いもあった。

 しかし、韓国青瓦台(大統領府)の報道官金宜謙(キム・ウィギョム)は第3回南北首脳会談は「9月10日までは難しいのではないか」との認識を示した。

 北朝鮮が韓国をけん制するため、日程を確定しなかった可能性もある。韓国取材団によると、きのふ13日の南北閣僚級会談で北朝鮮代表の祖国平和統一委員会委員長

 李善権(リ・ソングォン)は「南北間でこれまで提起した問題が解決されなければ、日程に上がっているすべての問題が難しくなる」と警告した。

 北朝鮮は8月9日の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」を通じ「終戦宣言は時代の要求」と主張。10日の論説では、米国が韓国に「制裁の徹底履行を強迫している」と非難した。

 李は韓国が果たすべき課題が何か明らかにしなかったが、終戦宣言に向けた具体的な行動や、制裁を理由に調査段階にとどまっている南北経済協力事業を本格化させるよう

 韓国側に求めたとみられる。

 9月はロシアのウラジオストクで開かれる東方経済フォーラム(11〜13日)、国連総会(18日から)と主要国首脳が集まる会合が続く。遅くとも国連総会前までに

 南北首脳が直接会談し、朝鮮戦争終結の意思を確認できれば、国際社会の支持を追い風に、3カ国首脳による終戦宣言に道筋をつけたい。これが韓国側の思惑だが、その機会を

 失えば、米朝の仲介役を十分に果たせなくなる危険にさらされる。

 中国。上海市中心部の繁華街「南京東路」で12日夜、歩道に面したアクセサリー販売店の看板が落下し、9人が下敷きになり、うち3人が死亡した。

 事故を目撃した近くに住む男によると、当時台風の影響で雨が激しく降っており、看板の下には大勢の人が雨宿りをしていたという。看板はプラスチック製で、壁に固定する

 ために設置した鉄柱も一緒に落下した。男性は「看板は老朽化しており、前から危険だと思っていた」と話した。

 現場は外国からの観光客にも人気の観光名所・外灘(バンド)の近く。在上海日本総領事館によると、日本人の被害情報はないという。

 スペイン。北西部の港町ビゴで12日深夜、コンサートで多くの人が集まっていた港の遊歩道の板敷きが一部崩壊し、下の海に滑り落ちるなどして316人がけがをした。

 うち5人が重傷という。スペインメディアが13日報じた。

 当時、遊歩道上で多くの若者が、音楽と都市型スポーツを融合したフェスティバルの閉幕コンサートを楽しんでいた。長さ40m、幅10mにわたって崩れ、現場はパニック

 状態となった。地元当局者は原因として重さに耐えられなかった可能性を指摘。捜査当局が詳しい原因を調べている。

 アフガニスタン。首都カブール東部にある選管の事務所前で13日、自爆とみられる爆発があり、地元メディアによると、少なくとも警官1人が死亡、2人が負傷した。

 選管は13日、10月予定の下院選の候補者名を公表する計画だった。ところが、選管の審査で失格となった政治家の支援者が事務所の入り口を封鎖。抗議していたところ、

 近くで何者かが自爆したという。

 同国では選管の施設を狙った武装勢力の攻撃が続いているほか、政治家同士の抗争の懸念も高まっている。

 イラン。最高指導者ハメネイ師は13日、首都テヘランで演説し、イラン核合意から離脱した米国の制裁が再開されたことを受けて、「イランは経済問題を抱え、制裁の影響が

 ないわけでない。だが、米国とは戦争も交渉もしない」と述べた。

 首脳会談に意欲を示す米国に対し、簡単には交渉しない姿勢を強調した。イラン学生通信が伝えた。5月に核合意から離脱した米国の大統領トランプは7月末以降、大統領

 ロハ二との首脳会談に意欲的な発言を続けている。

 ハメネイ師は演説で交渉に否定的な発言をする一方で、「イランが米国の圧力に立ち向かえる力をつければ交渉も可能だろう。だが、まだその時でない」とも語り、将来的な

   話し合いには含みを持たせた。

 ロイター通信によると、外相ザリフも9月の国連総会で米当局者との会談の予定はないと語ったという。

 また、イラン国防省は同日、新型の短距離弾道ミサイル開発に成功したと発表。8月上旬にはペルシャ湾岸一帯で大規模な軍事演習を実施するなど、米国などへの牽制を

 続けている。

 ノルウェー。水産相サンドバルグが13日、イラン生まれのガールフレンドと過ごすため、政府への報告なしに先月イランに渡航し、政府支給の携帯電話を持って行ったことを

 認め、辞任した。ロイター通信などが伝えた。

 閣僚は休暇中の滞在先を首相府に通告する義務があり、政府支給の携帯電話はノルウェーと治安協力関係がない国での使用が禁じられているという。

 地元メディアなどによると、女性は28歳で以前ミスイランになったことがあり、16歳の時にノルウェーに渡り、3度亡命申請をしたが却下された。現在はノルウェーの

 居住権を持ち、両国の貿易に関する事業をしている。

 台湾。国内で初めてとなる「慰安婦像」が南部・台南市の繁華街に設置されることが、分かった。

 人権団体を名乗る設置者が、野党、中国国民党の前総統馬英九の出席の下、14日に除幕式を行うとの案内を報道機関に送付した。設置場所は国民党台南市支部の敷地内で、

 同支部が新聞産経に関与を認めた。

 設置者は「台南市慰安婦人権平等促進協会」を自称。台湾には元慰安婦だと名乗り出た女性2人が生存しているが、支援してきた人権団体「台北市婦女救援基金会」は、促進協

 について「詳しく知らないし連携していない」と答えた。

 促進協によると、「慰安婦像」は台湾人の作家が制作した女性像。背後に中国語、英語、日本語、韓国語で説明文の看板を設置する。看板には1937年の南京攻略後、

 30万人が「虐殺やレイプ」に遭ったとの記述のほか、慰安婦について人数が「20万ないし40万人」との主張や「国連人権委員会で性奴隷と認定された」との内容が記された。

 馬は在任中、慰安婦問題で日本に謝罪を要求した。設置場所は日本統治時代の百貨店を改装した施設前で日本人観光客も多い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

       北の大地。旧満州生まれの作家・作詩家、なかにし礼さん(79)。

 父母は僕が生まれる前の1933年、父の実家があった小樽から、旧満州(中国東北部)に渡りました。醸造業を営むわが家は関東軍に酒を納め、ガラス工場やホテルも

 経営していました。従業員に「坊ちゃん」と呼ばれていた僕は、ゆりかごの中でうたた寝していたようなものです。終戦の年は、小学1年生でした。

 《1945年8月8日》旧ソビエト連邦が日本に宣戦布告し、旧満州に侵攻。南樺太や千島列島にも攻め込み、戦闘となった。

 出張中だった父を残し、母は僕と7歳上の姉、3人の女中を連れてハルビンへの避難を決めます。11日夜、軍人やその家族を避難させる軍用列車に乗りました。避難列車が

 なかなか来なくて駅が大混乱する中、母がかけ合って特別扱いを受けたのです。

 翌朝、列車が止まり、機銃掃射に遭いました。母に指示されるまま座席の下に潜り込んだら、バババババーッと銃撃音がして、通路の床板に1mほどの間隔で穴が開きました。

 頭からわずか、30〜40センチのところです。穴の周りは、木がささくれだって山になっている。軍人が僕のほうを向いて倒れ、頭から血を流して死んでいました。

 その後、動かなくなった列車に代わり、軍が調達してきたのは石炭を運ぶ無蓋車(むがいしゃ)でした。川にさしかかった時のこと。関東軍はソ連の侵攻を遅らせようと

 橋などを爆破していました。その鉄橋は完全には壊れていませんでしたが、人を乗せたままではもたない、と。そこで全員下りて、川を歩いて渡ったのです。

 渡り終えたときは、平原に夕闇が迫っていた。乗ってきた無蓋車を見ると、別の団体が乗り込もうとしていました。中国人の襲撃やソ連軍の機銃掃射を受け、着の身着のまま

 逃げてきた満蒙開拓団の人たちです。列車を見て、助かったと思ったのでしょう。しかし軍人は「これは軍用列車だ」と空にピストルを撃ち、下りるよう命じました。

 《満蒙開拓団》31年の満州事変後、日本各地から中国東北部に送り込まれた農業移民団。農村の貧困を救う名目だったが、北方警備の役割も負わされた。

 確かに元々の乗客と団員全員が乗るのは人数的に無理で、「乗れるだけでも」という開拓団員の懇願を軍人はきっぱり断りました。でも食べ物もないまま置き去りにすれば、

 襲撃や機銃掃射に遭わなくても、生きていけないだろう、と子どもにもわかりました。

 いよいよ出発という時、開拓団の人たちは必死になって列車の箱枠に飛びつきましたが、私たち一家を含む最後尾の客は、軍人の指示にしたがって、その手を振り払ったのです。

 最後は指を1本1本、引きはがしていった。僕もです。はがさなきゃ、汽車もスピードを出せない。軍人は刀を振り上げて、指を切り落としかねない勢いでした。

 だれかと代わって自分が下りるかと言われれば、その勇気はなかった。人間の最もエゴイスティックな場面を、見るのではなく、自ら加わった点で、僕の戦争体験の中でも

 一番重い。無蓋車の最後尾からは、振り落とした人たちが線路上にばたばたと倒れていくのが見えました。

 《「満州国」》漢、満、モンゴル、朝鮮、日本各民族の「五族協和」を掲げたが、実際は少数の日本人が権力を握った。植民地年鑑(満州年鑑、45年版)によると、40年の

 人口4320万人。「80%以上が漢民族」の記述もある。

   岩手。一関・平泉地方の餅食文化を広くPRしようと、「一関もち食推進会議」(会長佐藤晄僖)は200種を超える餅料理を紹介した「一関もち料理データベース」の

   公開をウェブ上で始めた。

   一関市の公式観光サイト「いちのせき観光NAVI」内の特集ページ「もち料理 もち文化」(http://www.ichitabi.jp/feature/mochi/index.html)から、「もち料理の

 レシピはこちら」をクリックして見られる。マガジンハウス・コロカル編集部が委託を受けて製作・編集した。

 「あんこもち」、「くるみもち」など伝統的なもち料理16種と、野菜や果物、チーズなどを使ったアイデアもち料理200種が掲載してあり、それぞれ解説と材料、作り方が

 載っている。

 事務局の市商業観光課によると、創作もち料理イベントへの応募作や、地元菓子メーカーからの提案などを参考に選定。スイーツ感覚やご飯のおかずになりそうなものもあると

 いう。市の担当者は「一般にも公募するなどして、掲載料理を増やしていきたい」と話している。

 新潟。十日町市の林道で11日に刃物が刺さった女性の遺体が見つかった事件で、県警は、身元は新潟市中央区の谷愛美さん(24)と発表した。

 県警によると、遺体は11日午後、林道をバイクで走行中の男が発見。背中に刃物が刺さったままで、複数の刺し傷があった。一部が白骨化しており、今月初めごろに

 亡くなったとみられる。谷さんは1日に外出後、連絡が取れなくなり、父親が4日、届け出たという。

 県警は殺人・死体遺棄事件と断定し、12日、十日町署に捜査本部を設置。現場周辺で靴が見つかっておらず、別の場所で殺害後、林道に遺棄されたとみて調べている。

 東京。知事小池は10日、9月1日に営まれる関東大震災の朝鮮人犠牲者の追悼式典について、「(都慰霊協会が主催する)大法要で、犠牲となったすべての方々に哀悼の

 意を表している。個別の形での追悼文の送付は控えている」と述べ、昨年に続いて今年も追悼文を見送る考えを示した。

 式典は1923年の関東大震災で「朝鮮人が暴動を起こした」といったデマを信じた住民らに虐殺された朝鮮人らを追悼するため、日朝協会などが都立横網町公園(墨田区)で

 開催。歴代知事が追悼文を送ってきた。小池は10日の定例会見で虐殺の事実について聞かれると、有無への言及は避けつつ「追悼の意は変わらない」「大震災で亡くなられた

 方、それに続いて様々な事情で犠牲になられた方をむしろ区別しないで慰霊する」と語った。

   兵庫。加古川市の権現ダム湖で、大阪市淀川区の小西優香さん(20)の遺体が見つかった死体遺棄事件で、遺留品の財布に現金が残されていたことが、分かった。

 加古川署捜査本部は、現金目的ではなく何らかのトラブルに巻き込まれた可能性があるとみて、死亡の経緯を調べている。

   小西さんは三重県松阪市出身。大阪市の自宅マンションから遺棄現場までは60キロ離れている。財布は遺体が入っていた透明の衣装ケースから見つかり、身元の特定に

   つながった。捜査本部は昨夜、小西さんの自宅マンションを現場検証した。

 岡山。豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市真備町地区で、昨夜、お盆の迎え火にちなみ、「がんばろう 真備」のメッセージをかたどったキャンドルがともされた。

 先祖の霊を供養するとともに、豪雨の犠牲者を追悼し、復興への誓いを新たにしようと、被災者や岡山県内のまちづくり団体の有志が企画した。

 市真備保健福祉会館(真備町箭田)の玄関に、ろうそくを入れた紙コップ300個を並べて文字に。

 午後7時、火がともされ、集まった人たちが黙とうした。小学校で避難生活を送る真備町のパート女性(39)は「皆が手を取り合って復興へ向かいたい」と手を合わせた。

 主催した真備復興「希望」プロジェクト代表、真備町の平野将さん(29)は「生まれ育った町を自分たちの手で再建し、子どもたちの笑顔を取り戻していく」と力を込めた。

   広島。今回の豪雨で、広島県内では108人が亡くなり、6人の行方が分かっていない。

 きのふは海田町を流れる瀬野川では、支流の畑賀川で流された11歳と6歳の姉妹の捜索が行われた。隊員たちは、横一列になって棒を使って川の底を調べたり、河川敷や

 茂みの中を丁寧に見たりしていた。

 このほか、坂町小屋浦地区や呉市天応地区などで、強い日差しが照りつける中、警察と消防、自衛隊があわせて870人の態勢で一斉に捜索を行った。

 「早く見つかってくれればいい」(住民)。

 山口。周防大島町で2歳の男の子、防府市の藤本理稀ちゃんが行方不明になってから2日が過ぎた。

 けふ14日も範囲を広げて捜索しているが、手掛かりは見つかっていない。

 愛媛。豪雨の影響で、県内の一部の小中学校が始業式の日程を1週間早める。

 被災で中断していた通常授業の不足を補うためだが、猛暑が続く予想の中での前倒しのため、熱中症への注意を併せて呼びかけている。県内の400の小中学校は9月3日に

 始業式を迎えるが、大規模な浸水があった大洲市の11校は1週間前倒しして8月27日に実施する。

 対象は平、菅田、三善、粟津、長浜、肱川の6小学校と新谷、大洲東、肱東(こうとう)、長浜、肱川の5中学校。市教委によると、いずれも豪雨のあった7月6日から

 通常授業ができず、校舎の浸水や断水のため1週間早く夏休みに入っていた。

 熊本。熊本地震の前震からけふ14日で2年4か月になる。

 仮設住宅などで生活する被災者は先月末の時点で3万人を下回った。熊本地震で震度7を2度観測した益城町木山にある墓地には、お盆を迎え、朝から多くの人たちが

 墓参りに訪れた。共同納骨堂は地震で全壊し、骨壺は今も別の建物に移されたまま。関連死を含め266人の死者を出した一連の熊本地震の前震から2年4か月。

 仮設住宅やみなし仮設で避難生活を送る人は3万人を下回り、7月末の時点で1万2226世帯、2万7817人になった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北アルプスを登山していた男がきのふ山小屋、三俣山荘に到着したあと体調不良を訴えれ、今朝県警ヘリで病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。

 男は、岐阜県から入山し、三俣山荘(2550m)に到着した際、新潟県上越市の会社員、池内裕一さん(55)が体調不良を訴えた。池内さんは、山荘に常駐している

 医師の手当てを受けたが、高山病によって肺に水が溜まり、呼吸障害を引き起こす肺水腫の疑いがあると診断された。

 今朝5時過ぎ、要請を受けた県警ヘリ「つるぎ」が池内さんを病院に搬送したが、その後、池内さんは意識不明の重体となったという。池内さんは、登山歴6年で、2泊3日の

 日程で妻と2人で北アルプスに入山していた。

 ベトナム戦争を描いた映画「プラトーン」などで知られる監督オリバー・ストーン(71)が、一昨日富山市の富山国際会議場で開かれた平和や戦争を語り合う催しに

 出席し、過去の歴史に学ぶ大切さを訴えた。

 第二次世界大戦などを研究するアメリカン大の教授ピーター・カズニック(70)とともに登壇。パネルディスカッションや来場者からの質疑応答に臨んだ。

 監督ストーンは、日本が世界で唯一の原爆被爆国であり、東京や富山の大空襲も経験していることから「象徴的な国。絶対に米国の道具にならないで」と呼び掛けた。

 一国による支配は必ず反発を生み出し、戦争がつきものと説明。「一国支配は壊滅を招く道のりだ」と言い切った。

 催しには市民ら600人が参加し、「プラトーン」の上映会もあった。

 福井。ファッションデザイナー・コシノ三姉妹の長女、コシノヒロコさん(81)のアートやファッションを紹介する企画展が鯖江市長泉寺町の市まなべの館で開かれている。

 創作の原点と位置付ける絵画や、近年発表した色彩豊かな洋服など180点が並び、初日から大勢の来場者が詰め掛けた。

 コシノさんは大阪府出身。1977年から毎年、東京コレクションに参加。

 パリ・コレクションでも作品を発表するなど世界的な評価を受け、ファッション界の第一線で活躍を続ける。展示テーマは「COLORS(カラーズ)」。幼い頃から描き続け、

 国内外で発表している絵画97点や、カラフルな洋服19点などを展示。

 市の地場産業の眼鏡や漆器、繊維とコラボレーションした作品も来場者の視線を集めている。企画展は市と市教委が主催。初日にあった開会式にはコシノさんをはじめ、

 市長牧野百男ら関係者が出席。

 コシノさんは「日本の地方には素晴らしい技術があり、それを世界に紹介するのが私の役目。展示をきっかけに『世界の鯖江』になってほしい」と語った。

 観覧料は100円(小中学生は50円、未就学児は無料)。鯖江市内在住、または市内に通学している小中高生は無料。9月9日まで。月曜日は休館。

 能登。県無形民俗文化財「砂取節」を伝える「第50回砂取節まつり」は昨夜、珠洲市馬緤(まつなぎ)町の自然村休養村センターで開かれた。

 今年は50回目の節目の年となり、参加者は塩田の作業歌に合わせ、踊りの輪を広げた。

 砂取節は揚浜式製塩に必要な砂を小舟で海路、運んでくる際に歌われたとされ、舟の艪をこぐ所作に特色がある。8日には、地元の砂取節保存会が、日本スカウトジャンボリーで

 珠洲を訪れ、地方視察された皇太子に節や踊りなどを披露していた。

 大勢の住民が参加し、メインイベントの砂取節の輪踊りでは哀愁あふれる作業歌に合わせて踊った。保存会の会長國永信一さん(86)は「伝統の歌を受け継いでいく気持ちを

 さらに強くしたい」と話した。

 まつりでは大谷小中の子どもキリコ太鼓の演奏や、YOSAKOIソーラン日本海のチーム「月華舞人」の演舞も行われた。

 金沢。けふの石川県内は暑さが厳しく、正午までの最高気温は金沢で35度と猛暑日になったのをはじめ、小松34.9度、加賀市菅谷34.8度など全11観測地点で

 30度を上回った。観光の名所、兼六園で、お盆の時期にあわせた無料開園が始まり、厳しい暑さの中、多くの観光客が訪れた。

 無料開園で、兼六園を代表する景観となっている「徽軫灯籠」の前で、記念写真を撮る姿が見られた。

 厳しい暑さとなり、園内では、木陰でかき氷を食べたり、水分を補給したりして、暑さをしのぐ人の姿が多く見られた。群馬県から来た女性は「ここに来てきょうが無料開園の

 日と知りました。暑いですが着物を着て記念写真を撮りたいです」と。 兼六園の無料開園は明後日16日まで、午前7時から午後6時まで開かれている。

 加賀。きのふの午後0時半頃、白山市尾添で、金沢市天神町2丁目の会社員、中嶋功志さん(45)が、道路に落ちる危険性のある石などがないか、山の斜面で調査を行って

 いたところ、20mほど転落した。中嶋さんとともに作業に当たっていた男が消防に連絡し、中嶋さんは県の防災ヘリコプターで病院に搬送されたが、頭や胸などを強く打ち、

 まもなく死亡が確認された。警察は中嶋さんが所属している会社から話を聞いて、作業の詳しい状況を調べている。

 現場は、石川県と岐阜県を結ぶ自動車専用道路「白山白川郷ホワイトロード」の起点から1.2キロ離れた山間部。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月14日。時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩はいつものコース。蒸暑さがぶりかえした。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなどが消えて、水量もまずまず。

 体育館の駐車場には6台にチャリが4台。体育館横ではバスケの音が聞こえた。

 バス通りを越えた坂道は下りて、左折して。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが鮮やかな上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると

 道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。

 墓場には墓参りする人は、一人。ここを過ぎて、型枠工場前、溶炉は動いているが若い衆が見えず。Dr小坂は、宇野さんはまだ帰っておらず。

 清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路で、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ておらず。

   徳中さんちの風車はかすかに回っていた。

 萎んだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウとセージがいい。湯原さんちのハマナスの花や実、ユリ、

   百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 かつてはワンちゃんと散歩しているのを見かけたが、デイサービスの車から車いすで降りる松原の爺さんが目に入った。坂本さんちの石鎚バラは5輪に成っていた。

 徳田さんは庭木の剪定中で、坂本さんの奥さんが庭の草木に水やりされていて「ご苦労様」。

 松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。みすぎ公園へは向かわず。コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はお休み。

 3人の作業員が乗り込んだ市の黄色の下水道の修理の車が、あちこちぐるぐる回っていた。点検なのか、修理個所が分からないか。北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで

 四つ角の藤田さんちのアサガオもしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。

   飯田さんちのバラやのマツバボタンは元気で、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て8592歩、距離は5、8キロ、活動量4、6Ex、消費カロリーは270Kcal、脂肪燃焼量は19g。

 汗はかいたので即シャワーを浴びた。

 西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。

 夕方5時過ぎから空が曇り、雷が鳴り出して、5時半過ぎから待望の雨が雷と共に降り出した。滋雨だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊