「翁長さん、ありがとう」葬儀に先立ち、市民ら車見送り 那覇

 2018年、戌年、葉月8月13日(月)、曇り一時雨。金沢の最低気温は25度、最高気温は31度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。むし暑くなってきた、井筧さんちの赤白のセージは元気ある。

 河田さんちの畑では、庭にはオニユリやアガパンサス、コスモス1輪が咲いていた。涌波の谷中さんちの畑、どうろ脇の紫のキキョウが元気だ。西野さんちの百日紅がいい。

ステーション、先客、なし。シートを広げて、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤と白のバラがいい。

 92歳の辻の爺さんが畑に来ていたのが目に入る。ひょっとこ丸は、出られていた。

 隣の小林さんちの倉庫の前と斜め前の空き地、ヒルガオが無数に咲いていた。対面の松浦の爺が畑で耕運機を動かしており、「お早うございます」。

 コンビニの駐車場の横、清水さんちの百日紅の花が目に入った。ここからバス通りへ。

 京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑にはアガパンサスが目に入る。みすぎ公園、斜め前のお宅、浅加さんちのムクゲを見つつ、一回り。

 シュナイダー連れの親父さんゴミ捨てにこられて「お早うございます」。三叉路は右折した。

 角地の新築住宅前、駐車場にコンクリートが張られていた。清水の御婆さんち、玄関前のキキョウが元気だ。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、

 ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。

 ナナカマドの実が成り、石鎚バラが幾つも咲いている坂本さんち前も過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。ゴミ捨てに来られた湯原さんに「お早うございます」。

 薄紫のムクゲにピンクの百日紅、ハマナスの実や花、トラノオ、風鈴草も咲いており、ブラックベリーの実も色濃くなりつつある。

 神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花が朽ちていた。玄関前では朝鮮アサガオが5輪咲いていた。田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが3輪

 咲いていた。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。

 谷口の御婆さんち、キキョウやヒオウギ、赤のセージが目に入る。辰治さんち、納屋のアサガオが10輪になっていた。畑に居た徳中さんに、「お早うございます」。

 風車は、動いていない。白の花がきれいなザクロや倒れたヒオウギのペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だ。

 修平さんの実家の花の咲いているタチアオイも増えて花は10輪になっていた。

 なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。お盆休みかな。三叉路は左折、型枠工場では、若い衆は見えず。

 墓場では二組の墓参り客あり。柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。

 山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが3輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの咲いている上村さんち前、

 辻さんちの三叉路は左折。尾山さんちの車庫前ではヒルガオが咲いていた。

 紙谷さんち、塀の下から濃い紫と白のアサガオが消えていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていた。鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいの

 ザクロのなっている才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪と水色のアサガオ1輪が咲いていた。

 中村さんちのブンターの琉球アサガオ3輪が咲いていた。

 朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、5輪のひまわり、庭にはアリストロメりヤやアサガオが咲いていた。

 坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは、今朝は鉄の檻に入れられて、ぐるぐる回っていた。

 坂道は右折、崖地の桃がバッサリ切られて色づいたいがぐりが目に入る、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤや無数に咲いているアサガオの花が目に入る。

 高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がって、いた。階段ではアサガオが5輪目に入る。

 角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下には朽ちたムクゲの花にホタルブクロが目に付いた。

 バス通りを渡って体育館、車は3台。寺津用水、泡や澱みが消えて、水量も増えて、流れはスムースに流れていた。花を手にして「墓参りに行く」とい角地の杉浦さんに

 「お早うございます」。

 小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
      昭和24年 長崎の鐘  作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎

徳島の夏を彩る祭典「阿波おどり」が、きのふ徳島市で開幕し、「ヤットサー」の掛け声と共に三味線や太鼓が鳴り響いた。

 15日までの4日間、街は「踊るあほうに見るあほう」の熱気に包まれる。

 4億円の累積赤字による旧主催者の破産により、徳島市が発足させた新たな実行委員会のもと行われる今年の阿波おどり。千人以上の踊り手が一斉に踊る「総踊り」の中止など、

 直前まで混乱が続いていたが、無事の開催に市民は胸をなで下ろした。

 実行委によると、4日間で850以上の連が参加。7月の西日本豪雨の影響もあり、人出は昨年の123万人を下回る見込み。

 ところが「阿波おどり」で、千人以上が一斉に踊る「総踊り」の中止に反発する有力踊り手団体が、演舞場以外で今夜10時から独自に実施すると表明し、市長遠藤彰良が、

 けふ緊急に会見して「雑踏事故が起きれば取り返しがつかない。やめてほしい」と訴えた。

 昨年まで主催していた市観光協会が多額の累積赤字を抱え、今年は市を中心とする実行委員会が運営。人気が集中する総踊りを中止し、四つの演舞場に踊り手や観客を分散

 させる演出を決めた。

 これに対し、14の踊り手グループが所属する阿波おどり振興協会が演舞場以外の道路で行う方針を昨夜、明らかにした。

 お盆。豪雨で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備町の寺でも墓参りに訪れる人たちの姿が見られた。

 倉敷市真備町川辺の「源福寺」は先月の豪雨で、本堂がほぼ水没したほか、300基ほどある墓もすべて泥水につかり、一部は、倒壊した。お盆に向けて、住職や地元の

 石材店の人たちなどが泥のついた墓石の掃除を続けてきたが、倒壊した墓はいまもそのままの状態。

 けふは、午前中から多くの人が墓参りに訪れ、墓石をきれいに洗い流したり、タオルで汚れを拭き取ったりしたあと、線香をあげ、静かに手を合わせていた。

 家族4人で墓参りに訪れた倉敷市真備町の中西宣晴(47)さんは、「豪雨で墓がどうなったのか心配でしたが、自宅が2階まで水につかってしまい、片づけに追われていました。

 無事、供養することができたので安心しました」と。

 「源福寺」の住職(34)は、「寺はまだ元の姿を取り戻せてはいませんが、自分の生活が落ち着いたら、先祖の供養に来てほしいです」。  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 山口。周防大島町に家族と帰省していた2歳の男の子が、帰省先の家の周辺で行方がわからなくなり警察が、捜索している。

 行方が分からなくなっているのは、山口県防府市の藤本理稀(よしき)くん(2)で、理稀くんは、周防大島町にある母親の実家に帰省中で、きのふの午前10時半ごろ、

 祖父と3歳の兄と海岸に行くため、家を出た。その後、理稀くんが家から100mほどのところで「帰る」と言い出したため、祖父は、理稀くんをひとりで家に帰らせたという。

 ところが、5分ほど後に3人を追いかけて家を出た母親が理稀くんとは出会わず、家に戻っていないことがわかった。

 理稀くんを帰した際、祖父は、家の近くまで歩いて行くのは見ていたが、家に入るところまでは確認しなかったという。理稀くんは、けふ13日が誕生日で2歳になったばかり。

 理稀くんは、身長が86センチで、白地に袖の部分が赤色の長袖のシャツと緑色で星柄の入った海水パンツを着て水色のサンダルを履いていた。

 警察は周辺の捜索を続けている。

 日本列島。けふも、東日本を中心に大気の状態が非常に不安定となり、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降る見込み。

 土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうにも注意が必要だ。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 大阪。昨夜、10時前、大阪府富田林市の府警富田林署で、勾留されていた容疑者の男(30)が逃走した。

 署内の面会室で弁護士と接見後、アクリル板が破られていたという。府警は加重逃走の疑いで、3000人態勢で男の行方を追っている。 逃走したのは、強盗致傷などの罪で

 起訴され、今月8日に強制性交等未遂などの疑いで再逮捕されていた樋田淳也。

 樋田はこの日午後7時半ごろから弁護士と接見。署員が午後9時45分ごろ、面会室を確認したところ、樋田と弁護士を隔てていたアクリル板が破られ、樋田がいなくなって

 いたという。弁護士が接見を終えて立ち去った詳しい時間は分かっていない。逃走を目撃した署員はおらず、けが人などもいなかった。

 樋田は身長163センチで中肉中背。黒い長髪を真ん中で分け、上は黒い長袖ジャージー、下は灰色スエットズボン姿だった。

 府警は、5月2日未明に府警羽曳野署の駐車場で捜査車両が燃えた事件に樋田が関与した疑いがあるとみて、裏付け捜査を進めていた。富田林署は近鉄長野線富田林西口駅から

 南100m。近くに市役所や学校がある。

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 沖縄の基地負担軽減を訴え、名護市辺野古の新基地建設反対を貫いた知事翁長の告別式が午後3時から4時半、那覇市松山の大典寺で行われた。

 弔辞で元知事稲嶺恵一は沖縄の米軍基地の過重負担を訴え続けた翁長に対し、「あなたが命をかけて取り組んできたことは、全国に大きなインパクトを与えた」と強調。

 「平和を希求する心は確実に次の世代に引き継がれている」と別れを惜しんだ。

 県の政策参与で医師の真栄田篤彦は「沖縄の思いを語る姿はウチナーンチュそのものだった。あなたの成し遂げた偉業に尊敬と感謝をささげる」と語った。

 遺族を代表して、長男の雄一郎さんは「野球が好き、酒が好きで、孫煩悩な普通の父親だった。知事として活動できたのは皆さまが支えてくれたから」と謝辞を述べた。

 県内で現職知事が亡くなるのは初めてで、県内外から多くの人が訪れた。告別式前、午後0時半過ぎ、翁長さんの遺骨と遺族を乗せた車両は翁長さんの最後の職場となった

 県庁に立ち寄った。

 県旗と国旗の半旗がゆらめく正面玄関前には午後0時半過ぎ到着した。2人の副知事や県議会議長のほか市民ら数百人が集まり、喪主の妻樹子(みきこ)さんら遺族を前に

 黙とうを捧げた。市民が「翁長さん、ありがとう」と呼びかける中、車は40分ごろに出発した。すすり泣く声も聞かれた。長男の雄一郎さんが遺骨を、妻樹子(みきこ)さんが

 位牌を抱き、集まった職員や市民らに深く一礼した。

「翁長さんありがとう」のメッセージが書かれた横断幕を掲げ、翁長さんを見送る県民の姿もあった。知事の遺骨や位牌が乗った車は翁長さんが市長を務めた那覇市役所にも

 立ち寄った。市長城間幹子のほか一般の市民ら100人が見送った。

 沖縄県庁の1階ロビーに設置された翁長知事を悼む記帳所には60人以上の県民らが並んでいた。

 翁長は4月25日に膵臓(すいぞう)がんの切除手術を受け、5月15日に退院。その後は、治療を続けながら公務をこなしてきた。県政運営の柱に掲げた辺野古新基地阻止に

 向け、埋め立て承認の撤回を表明した7月27日の会見を最後に、公の場に姿を見せることはなかった。同30日に入院、今月7日に意識が混濁し、8日午後6時43分に

 息を引き取った。

 沖縄県選管は13日、臨時会議を開き、知事翁長の死去に伴う知事選の日程を9月13日告示、30日投開票と決めた。

 翁長の死去について、きのふ、職務代理者の副知事謝花(じゃはな)喜一郎選管に通知した。公職選挙法は、その翌日から50日以内に選挙を実施すると定めている。

 翁長の任期は12月9日までで、任期満了に伴う知事選は11月18日投開票と決まっていたが、翁長の死去により前倒しされた。

 各政党などは選挙戦に向けた準備を加速させている。自民県連は宜野湾市長佐喜真淳(あつし)の擁立をすでに決定。一方、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への

 移設に反対する「オール沖縄」勢力は、支持してきた翁長の後継候補の人選を急ぐ。

 沖縄担当相福井照は10日の会見で、8日に死去した知事翁長の父・助静が詠んだ歌を引用し「知事は岩の上の松のように高い人だった」と翁長の印象を語った。

 歌は「わびしげに見ゆれど/孤(ひと)つの高さを示し/岩を圧(おさ)へて/ひともと小松」。小さな松は孤独で寂しく見えても一つの高さを示している―と紹介。

 知事が今年の新年会で知事公舎に集まった記者らに披露したものといい、福井はこれを報じた新聞記事を切り取っていたという。

 福井は「翁長の心情がよく分かる。東京に陳情に来られる日をお待ちし、知事に(歌を読んだことを)申し上げようと思っていた。その機会がついになかったのが残念だ」と語った。

 歌を「政治家同士の、人間同士の、男同士の、リーダー同士の話し合いのきっかけにしてほしい」と自民党の幹事長二階にも紹介。二階は「目尻が少し潤んでいた」という。

 また翁長の功績として「基地負担を沖縄に押し付けているという、その認識を全国の国民に広めた。その思いは十分伝わっているのではないか」と語った。

 知事翁長は名護市辺野古の新基地建設に伴う辺野古沿岸埋め立て承認を撤回する方針を表明した際、重要根拠の一つに軟弱地盤を挙げた。

「マヨネーズ並み」とも言われる地盤の上に基地を造ろうとしている問題は土木技術者の北上田毅さんらの情報公開請求で発覚した。沖縄防衛局が開示した文書を分析し、

 軟弱地盤の存在を明らかにした北上田さん。

 北上田さんは京都大学で土木工学を学び、土木技術者として京都府内の役所に就職した。役所に勤務する傍ら京都君が代訴訟や市民オンブズマン運動などに参加した経験が

 市民運動との関わりの原点だ。

 「沖縄で暮らしたい」との思いから2008年5月ごろに家族で沖縄に移り住んだ。11年12月下旬、沖縄防衛局が辺野古の環境影響評価書を県に提出するのを阻止しようと、

 市民らと共に県庁で座り込んだ。「座り込んでいると市民の方々から差し入れがあるなどして、沖縄は抗議活動の中にも温かさがあると感じた」と話す。

 それをきっかけに、本格的に沖縄の市民運動に関わるようになる。

 抗議行動の現場では、沖縄戦を体験した世代の反基地、反戦の思いの深さに触れることがある。米軍普天間飛行場へのオスプレイ配備反対運動では「集団自決」(強制集団死)

 から逃れた経験を持つ座間味島出身の女性と出会い、反戦の思いを聞いた。

 「戦争体験者の話を聞けるのはそう長くない。沖縄の歴史の重要なところに立ち合っていると感じる。戦争体験者たちの思いを共有したい」、14年からは辺野古で抗議船の


 船長も務めた。海から工事の進捗状況を見て防衛局の文書と照合し、施行順序の変更や埋め立て承認願書にない工事をしている現場を監視した。

 埋め立て承認撤回を後押しした軟弱地盤は、活断層の問題を追及する一環で、情報公開請求をした時に発見した。「地盤の強さを示すN値が0だというのを見た時はとても

 驚いた」と当時の思いを振り返った。土木の知識があるからこそ読み取れる情報がある。「土木技術者として入手した情報を分析し、分かりやすく問題点を伝えるのが自分の

 役目」と市民運動に参加する自分の位置付けを語った。(琉球新報から)

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は、きのふ地元・山口県下関市で講演し、自民党の憲法改正案について「次の国会に提出できるようとりまとめを加速すべきだ」と語った。

 「総裁選が、党員の間で議論を深め、一致団結して前に進むきっかけとなることを期待する」と述べ、総裁選で改憲を争点にする姿勢を示した。

 首相は自衛隊の明記や教育無償化など党の改憲4項目を挙げ、「いつまでも議論だけを続けるわけにはいかない」と主張。

 憲法9条への自衛隊の明記について、「全ての自衛官が誇りを持って任務を全うできる環境を整えることは、政治家の責任。自衛隊をしっかりと明記することで私は

 その責任を果たしていく決意だ」と意欲を示した。

 一方、元自民党幹事長の石破は昨夜、東京都内で党憲法改正案の国会提出について「党議決定も何もしていない。もう一回きちんと議論をすることが必要だ」と述べ、さらなる

 党内議論が必要だとの考えを示した。

 党憲法改正推進本部は3月、9条第1、2項を維持しつつ自衛隊の存在を明記するなど4項目の改憲案を策定したが、党内の意思決定機関である総務会の了承は得ていない。

 石破は首相が主導する自衛隊明記について「(自衛隊の権限など)『何にも変わらないんだ』という改正をすべきだとは思わない」と慎重な姿勢を示し、「党議決定の

 プロセスは最低限必要だ」とくぎを刺した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自民党の元幹事長石破茂はきのふのテレビ番組で「(党総裁選の立候補表明で掲げた「正直、公正」に込めた意味を問われ)政府は正直にものを言っているか、証拠を書き換え

 たりしていないか、全ての人に公正か、はっきり言えば、えこひいきがないかということだ。

 (自民党のどこに問題があるか問われ)世論調査をみても「政府は信用できない」が、ずっと多数を占めている。誠実、正直でありたいと政府は思っていると信じたい。だけど、

 国民はそう思っていない。これから先、いろんなお願いをしていかないといけない。政府の言ってることは信用できると思っていただかないと、何も始まらない。

 (首相安倍が地方議員との会合を重ねていることについて)総理と地方議員が話をするのはいいこと。日頃からやっていただきたかったことだ。(党内の国会議員の7割が

 首相安倍支持とされることについて)国会議員は世の中の人がどう考えているのかが常に念頭にある。それと乖離(かいり)があったらどうなるか。あなたの言ってること

 おかしくないか、やってることおかしくないかと有権者から言われるとつらい」と述べた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 台湾。北部の新北市新荘区の病院で13日午前4時(日本時間 同5時)ごろ、火災が発生した。

 地元報道によると、入院患者や職員が巻き込まれ、25人が付近の病院へ運ばれ、少なくとも9人が亡くなったという。新北市は台北市に隣接するベッドタウン。

 病院は9階建てで、火災が起きたのは7階のホスピス病棟とみられるという。

 英国。中部マンチェスターで12日午前2時半ごろ、複数回の発砲音が聞こえたとの通報があり、12歳から50代までの10人がけがをした。

 銃弾によるものとみられ、いずれも命に別条はないという。

 事件があったのはマンチェスター南部のモスサイド地区。警察によると、散弾銃が少なくとも2度発射されたとみられる。事件前日の日中には、カリブ地域からの移民らによる

 恒例の祭りが開かれ、遅くまで人が残っていた。英BBCによると、同地区はかつて治安の悪さで知られたが最近は改善していた。

 中国。日中平和友好条約締結40周年を記念して北京で10日、人間国宝の狂言師・野村万作さんと息子・萬斎さんによる狂言公演が開かれた。

 萬斎さんの解説の後、三つの演目が披露され、会場は大きな笑いと拍手に包まれた。

 公演は、北京の日本大使館が主催した。萬斎さんは2001年に主演した映画「陰陽師」などで中国のファンにも広く知られ、高い人気を誇る。大使館関係者によると、

 用意した900席分のチケットは30分で売り切れたという。

 野村さんらはいずれも古典作品の「棒縛(ぼうしばり)」、「川上(かわかみ)」、「茸(くさびら)」を上演。中国語の字幕解説をつけるなど、工夫も凝らした。

 終了後、万作さんは「日本の狂言を紹介できたことを光栄に思う。字幕もあり、笑いが波になって舞台に届いた」。

 萬斎さんは「狂言は日本の笑いの源流。マンガやアニメにも通じており、感じ取ってもらえている気がした」と語った。

 韓国。韓国と北朝鮮は、閣僚級会談を軍事境界線のある板門店の北朝鮮側施設「統一閣」で開き、大統領文在寅と朝鮮労働党委員長金正恩の間で3回目となる首脳会談を

 9月中に平壌で行うことで合意した。南北は4月の首脳会談で今秋に平壌で首脳会談を開くことで一致していた。

 北朝鮮の非核化を巡る米朝協議が膠着状態となる中、事態の打開を図る狙いとみられる。韓国は首脳会談を通じて米朝に歩み寄りを促したい考えだ。

 北朝鮮。国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁が続くなか、中朝両国が観光面での協力を強めている。

 中国東北部の吉林省琿春では、北朝鮮産の海鮮を味わう北朝鮮への日帰りツアーもスタート。制裁で細る北朝鮮の外貨の獲得手段を補い、金正恩(キムジョンウン)政権による

 経済の再建を支えようとする中国側の姿勢の表れともみられている。

 今月2日、図們江(北朝鮮名・豆満江)を挟んで北朝鮮に接する琿春の国境ゲートを訪ねると、対岸にある北朝鮮・羅先で日帰り観光を終えた大勢の中国人観光客が戻ってきた。

 家族5人で行ったという吉林省の男は「大きなカニやエビをたくさん食べて、飲み物込みで300元(4800円)。新鮮でおいしかった」と満足そうに語った。

 トルコ。米国との関係悪化をきっかけに、外国為替市場でトルコ通貨のリラが売られている。

 10日には、前日から一時2割以上も値下がりした。リラ安はトルコ国内の物価高も招き、市民生活に悪影響を及ぼすため、トルコ政府は市場の不安を抑えようと躍起だ。

 「またリラが安くなった」、イスタンブール旧市街の雑貨店で10日、店員のセズキン・デンキリさん(43)は為替モニターを見つめて表情を曇らせた。

 主力商品のカスピ海のキャビアはロシアなどの業者からドルで輸入するため、リラ安で仕入れ値が上がった。

 1カ月前に比べ、価格は3割増しという。「以前も店に来たことがある客にリラの値段を伝えるとぎょっとされる」と話す。リラ安は物価上昇を招き、市民生活への影響も深刻だ。

 リラ相場急落の背景には、トルコが長期拘束する米国人牧師の問題がある。

 トルコはテロ組織支援などの罪で牧師を拘束する一方、米政府は拘束を主導したとして、トルコ内相と法相の米国内の資産を凍結する制裁を科した。トルコ側も米閣僚2人に

 同様の対抗措置をとる方針を示した。

 ドイツ。記録的な猛暑と雨の少ない状態が続いている影響で、ライン川は水位が大きく下がり、川底も広い範囲が露出している。

 西部の町オーバーベーゼルでは123年前に沈没した木製の船が姿を現した。町に残る記録では、1895年の冬、複数の船にダイナマイトを積み込む際、爆発が起きて

 16人が死亡したと言われる事故があり、今回見つかったのは、このときに沈んだ船だという。

 現場には多くの人たちが見物に訪れ写真を撮ったり船に触れたりしていた。オランダから来たという男は「水位が下がったためにこの船を見ることができてとてもよかった。

 歴史を感じる」と。

 このほか東部から北部へ流れるエルベ川も水位が下がり、第2次世界大戦のときに使われた手投げ弾や地雷などが相次いで見つかっていて、当局が触らないよう注意を呼びかけて

 いる。ドイツでは水不足の影響が農業に広がることについても警戒が強まっている。

 インドネシア。有力紙コンパスなどによると、インドネシア東部のパプア州オクシビルの山岳地帯で12日朝、小型航空機が墜落しているのが見つかった。

 墜落現場で12歳の少年が見つかり、病院に搬送された。少年は右手骨折などのけがをしているが、命に別条はないという。残りの乗員乗客8人は死亡が確認された。

 同紙などによると、小型機は地元航空会社の所有で、11日に100キロ南のタナーメラーからオクシビルへ向かっていた。

 「航空機の轟音(ごうおん)と、爆発音が聞こえた」という周辺住民の情報を基に、インドネシア軍や警察などが周辺を捜索していた。当局が墜落の原因を調べている。

 インドネシア東部スラウェシ島のほら穴で、村の呪術師に15年間も監禁され、繰り返し強姦されていた女性が救出された。

 女性は28歳のHさん(仮名)。地元紙ジャカルタ・ポストによると、83歳の呪術師、ジャゴに監禁されているという通報を受けた警察がジャゴを拘束し、供述に基づいて

 5日に捜し出した。

 警察によると、Hさんは13歳だった2003年、家族に連れられてジャゴの治療を受けに訪れた。ジャゴは代替療法や「魔術」を使って病気を治すといわれていた。

 ジャゴはその後まもなく、Hさんが「遠く」へ旅立ったと家族に告げた。家族には行方が分からなかったため、行方不明者届が出された。

 警察の調べによると、ジャゴはそれから15年間、Hさんに「アムリン」という名の精霊の写真を見せながら、魔術と称して強姦を繰り返した。調べに対し、性行為の間は

 アムリンが現れ、自分に取りついていたと話した。

 ジャカルタ・ポストは専門家の話として、ジャゴは村人の尊敬を集める存在だったと指摘。ほかにも言い出せずにいた被害者が見つかるかもしれないと伝えた。

 警察によると、ジャゴは児童保護法に違反して未成年者に性的虐待を加えた罪に問われ、最大で禁錮15年の刑を言い渡される可能性がある。

 米国。首都ワシントンのホワイトハウス前で12日、白人至上主義者や極右団体が集会を行った。

 南部バージニア州シャーロッツビルで反対派と衝突した集会から同日で丸1年となったのを機に実施。近くでは人種差別に反対する市民らが抗議デモを行い、警察当局は

 死者が出た昨年の衝突を繰り返さないよう厳戒態勢を敷いた。

 白人労働者層を支持基盤とする大統領トランプの政権下で、白人至上主義は勢いを増している。ホワイトハウス前での集会決行により、人種差別的な思想が影響力を強める

 ことが懸念される。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道東沖サンマ漁の主力となる棒受け網漁の小型船(10〜20トン未満)が10日解禁され、根室市の花咲港などから出漁した。

 水揚げは魚群に当たるまでの日数次第だが、早くても来週前半になりそうだ。

 全国さんま棒受網漁協(全さんま=東京都)によると、小型船は全部で57隻が操業予定予定。

 岩手。国が復興道路として岩手県沿岸部などに整備を進める三陸沿岸道路(三陸道、八戸市〜仙台市、359キロ)の開通区間が着々と拡大している。

 物流効率化や観光振興への期待の一方、開通区間では車の通過で売り上げが急減した小売店もある。

 11日で震災から7年5カ月。商圏の広域化とともに地域間競争が見込まれる中、どう特色を打ち出して誘客につなげるか、被災地の模索が続いている。

 11日には大船渡市の吉浜インターチェンジ(IC)と釜石市の釜石南IC間の5キロが開通し、陸前高田市から釜石市までの40・2キロがつながった。東北地方整備局に

 よると三陸道全体では本年度内に71%の257キロが開通する予定。

 県内は延長213キロのうち年度内に58%に当たる124キロが整備される。三陸国道事務所が昨年11月に山田町内で行った調査では、三陸道と国道45号を合わせた

 交通量は開通前の1・2倍。一方、国道45号に限ると3割減った。

 県立大総合政策学部の教授(地域経済論)山本健が2015年に行った三陸道による事業所への影響調査では、商圏が「拡大する」が58%で、競争が「激しくなる」も66%。

 一方で新事業展開を「考えている」は10%にとどまった。山本さんは「三陸道で周遊や買い物の利便が広がる一方で競争も激しくなる。全線開通を見据え、観光や産業振興

 などと連携し、地域の特色を打ち出すことが必要だ」と指摘する。

 福島。戊辰戦争で激しい戦いがあったいわき市で、「磐城戊辰戦争150年記念追悼法会」が11日、磐城平藩士の墓などがあるいわき市平の良善寺で営まれた。

 ともに戦った泉藩、湯長谷藩の磐城3藩の子孫や関係者ら75人が出席した。

 磐城平藩主だった安藤家と家臣の子孫らでつくる平安会(会長松村耕三)が毎年、磐城平城が落城した旧暦の7月13日に当たる8月11日に追悼してきた。

 今年は150年で泉藩と湯長谷藩の関係者も参列し、戦争の犠牲者を追悼した。

 安藤家十六代当主の安藤綾信(あやのぶ)さん(86)は「歴史は変えてはいけない。こういうこともあったということを足してもらいたい」。湯長谷藩主だった内藤家の

 十七代当主、内藤博さん(82)は「戦争のない平和な世の中が続くことを願っている」とあいさつした。

 新潟。十日町市の林道で11日の夕方、20代の女性とみられる遺体が見つかった。

 背中に刃物が刺さっていたことから、県警は12日、殺人・死体遺棄事件として十日町署に捜査本部を設置し、身元の確認などを進めている。

 捜査本部によると、11日午後5時半ごろ、十日町市伊達の林道で「人の遺体らしいものを発見した」とバイクで通りかかった男が署に届け出た。署員が駆けつけたところ、

 背中に刃物が刺さり、うつぶせの状態の遺体を発見した。

 司法解剖の結果、遺体は女性で20代と推定され、刃物によるとみられる複数の傷があった。8月上旬に死亡したとみられるという。身長は162・5センチ、黒いカーディガン

 とボーダー柄のキャミソール、薄青色のワイドパンツを着用していたが、靴は履いていなかったという。

 山梨。西桂町にある三ツ峠山(1780m)では、きのふ、同級生と登山に訪れた都留市に住む15歳の高校1年生の男子生徒の行方がわからなくなった。

 警察と消防がきのふの朝5時から捜索を行っていたが、現地の指揮本部によると、午前7時過ぎに山の中でこの生徒とみられる男が見つかったという。

 捜索していたヘリコプターに男が手をふる様子も確認されたということで、捜索隊が救助活動を進めている。男の生徒を含む5人きのふの午後2時ごろに山頂に到着し、

 その後一緒に下山を始めたが、途中この生徒が遅れだし、ほかの4人が先に下山したという。で、連絡を受けた警察と消防が昨夜から捜索を行っていた。

 大阪。きのふの午前10時前、大阪市住之江区北加賀屋5丁目の駐車場で、ブロック塀が崩れ、作業員に当たった。

 近くで作業中の男の作業員が崩れたブロック塀に巻き込まれ、搬送先で死亡が確認された。

 大阪府警は、重機で解体作業をしていた住之江区西加賀屋2丁目の建設作業員、三島弘之(73)を業務上過失致死容疑で逮捕した。三島は、駐車場のブロック塀(高さ2・6

 m)の上段部分を重機で取り除く作業中、未然防止の注意義務を怠ったままブロックを転倒させ、同僚の谷口勇人さん(57)を死亡させた疑い。

 「気が動転して覚えていない」と供述しているという。

 ブロック1個の大きさは縦20センチ、横40センチ、厚さ15センチ。上段部分3段が崩れ、谷口さんの頭上に落下した。三島は当初、谷口さんがブロック塀を挟んで

 反対側で作業していたなどと説明していたが、付近の防犯カメラに、谷口さんの近くで重機を操作する三島が映っていたという。

 6月の大阪北部地震では、建築基準法施行令の基準に合わない高さの小学校のブロック塀が倒れ、女児(9)が亡くなるなどし、各地でブロック塀の撤去や改修が進んでいる。

 兵庫。関西学院大学は、体育会に所属する学生について、対外試合に出場するための資格として一定の単位取得を求めるという全国的にも珍しい制度を来年度から新たに

 設けることを決めた。

 西宮市に本部を置く関西学院大学は、体育会に所属するすべての運動部に対し、対外試合に出場するための新たな資格制度を設けることを決めた。この制度は来年度以降の

 新入生が対象で、原則として1年間に1回、取得した単位数に応じて資格の有無が判定される。

 例えば、1年生が終わる時点で20単位以下、2年生が終わる時点で41単位以下だった場合、「資格なし」となり、半年間にわたって対外試合への出場が認められない。

 たとえ国際大会の日本代表に選ばれたとしても、例外にはならないという。

 加古川市の権現ダムで衣装ケースに入った女性の遺体が見つかった事件で、県警は、けふ遺体の身元について、大阪市淀川区十三東、小西優香さん(20)と発表した。

 司法解剖の結果、死亡推定時刻は10日午後と判明。遺体が発見されたのは11日午前で、県警は死後間もなくダム湖に遺棄されたとみて、現場周辺で不審車両などが

 確認されていないか調べている。  遺体が入れられた衣装ケースは11日午前8時半頃、岸から数mの湖面に浮いた状態で見つかった。ケースにはロープが巻かれ、ロープの先に重りが付けられていた。

 県警は遺留品から小西さんとみて、DNA型鑑定を実施して本人と断定。司法解剖では、遺体に目立った外傷はなく、死因ははっきりわからなかった。

 岡山。雨で甚大な浸水被害が出た倉敷市真備町地区にある呉妹小(同町妹)で、きのふ善意で寄せられた食器、日用品などを無償提供するイベント「がんばろう☆呉妹」があり、

 大勢の被災者らが詰め掛けた。

 呉妹地区社会福祉協議会が、日用品が使えなくなった人たちの不便を解消し、地域のつながりを再確認しようと企画した。市内外の有志から食器、布団、座布団、衣類、

 調理器具、洗剤といった日用雑貨など数万点が届けられた。

 会場の体育館では住民たちが皿やコップを手に取り、気に入った物を持ち帰った。喫茶やアロママッサージ、健康相談などのコーナーもあり、久しぶりに顔を合わせた住民同士が

 会話を弾ませた。

 船穂地区の小学校で避難生活を送り、みなし仮設住宅への入居を予定する真備町地区の女性(43)は「鍋も日用品も布団もなくて困っていた。新生活に向けて助かった」と話した。

 広島。520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故からきのふ12日で33年になる。

 事故で兄を亡くした三原市の遺族は先月の豪雨で被災したため、群馬県での慰霊の登山を断念し、市内の墓で手を合わせた。三原市の新田好文さん(50)は、昭和60年

 8月12日、日航ジャンボ機の墜落事故で兄の改三さん(当時26)を亡くした。

 新田さんは、兄の命日に毎年、墜落現場の群馬県上野村で慰霊の登山を続けてきたが、先月の記録的な豪雨で大量の土砂が自宅に流れ込むなどしたため今年は断念した。

 新田さんは、きのふ、母の桂子さんと共に自宅のそばにある兄の墓を訪れ、泥やほこりを丁寧に拭き取ったあと、線香を上げて墓前で静かに手を合わせた。

 新田さんは「被災して家は壊れたが家族は全員無事で命だけは助かってよかった。毎年、家族としてこうして線香上げて手を合わせなければ気がすまない」と。母の桂子さんは

 「亡くなった息子には何を言っても答えが返ってこないので思うことを一方的に話すことしかできない。元気なうちは墓に通い続けたい」と話していた。

 愛媛。災害時に、障害のある人たちをどう支援すべきか、教訓を探ろうと、手話通訳などを行う団体が、豪雨で被害を受けた愛媛県内に暮らす耳の不自由な人たちに

 聞き取り調査を実施した。

   きのふは豪雨で土砂崩れが相次ぎ、11人が死亡した宇和島市吉田町の2つの世帯を訪問した。このうち、ともに耳が不自由な河野茂さん(67)と妻の尚美さん(64)の

   ところでは、豪雨当時の様子を聞き取り、尚美さんは、「ラジオや防災無線など音声によるものが多く、最新の情報が分からなかった。家の周りの情報をメモ書きでいいので

   知ることができればよかった」と。日本手話通訳士協会の理事田中清さんは「耳の聞こえない人と聞こえる人がどう情報を共有していくかが日常的な課題として根底にあると

   感じた。相手の気持ちを理解し、互いに連携することが大事だと思う」と話していた。

 大分。昨夜10時ごろ、中津市本耶馬渓町の温泉施設「西谷温泉」で、出火して、宿泊棟4棟が焼けた。

 施設内にある別のログハウスに宿泊していた客も含め90人が避難し、けが人はいなかった。警察が出火原因を調べている。焼けたのはかやぶき屋根の古民家風建物で、

 施設内には他にログハウス8棟やバーベキュー施設、研修施設がある。現場は市中心部から南20キロの山間部で、観光名所として知られる渓谷「耶馬渓」の一角。

 熊本。熊本地震で被災した県内21市町村の集計によると、仮設住宅に入居する被災者が7月末時点で3万人を下回り、2万8千人となった。

 入居者数は2017年5月末の4万7800人をピークに減少。今年4月以降は原則2年間の入居期限を順次迎えており、退去のペースが加速している。

 内訳は、建設型が15市町村で7230人(2931世帯)、借り上げ型のみなし仮設が21市町村で1万9845人(8944世帯)、公営住宅は742人(351世帯)。

 合計は2万7817人(1万2226世帯)だった。県外でも300人が仮住まいを続けている。

 市町村別では、熊本市が1万4416人(6867世帯)と最多で、9割がみなし仮設に入居。益城町が5149人(2053世帯)で続いた。

 今年4〜7月に入居期限を迎えたのは、8724世帯。県と熊本市はこのうち58%の5074世帯に対し、自宅再建の遅れなどを理由に1年間の入居延長を認めたが、

 237世帯の希望は認めなかった。3409世帯は延長を希望しなかった。

 県や市町村は、住宅ローン金利や引っ越しにかかる初期費用の助成制度を設けて住まい再建を後押ししているほか、自力再建が難しい被災者を対象に災害公営住宅(復興住宅)の

 建設を急いでいる。

 仮設入居者は今年2月末に4万人を割り、この5カ月間でさらに1万1千人減少した。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。夏の甲子園、初戦を突破した県代表の高岡商は大会9日目のけふ、2回戦で佐久長聖(長野)と対戦し、佐久長聖4―5高岡商と高岡商が逃げ切った。

 高岡商の山田は140キロ台の真っすぐに、切れのある変化球を織り交ぜて、8奪三振。9安打を浴びながらも、4失点完投した。9回2死一、二塁のピンチも三振で

 切り抜けた。打線は一回1死二塁から中村の二塁打で先制。二回に2点、4回にも2点を加えた。佐久長聖は九9回に1点差まで追い上げたが、あと1本が出なかった。

 越中おわら節の不世出の名人、江尻豊治(1890−1958)の資料を一堂に展示する「越中おわら江尻豊治資料コーナー」が上市町郷柿沢の西田美術館に開設された。

 日本を代表する民謡の礎を築いた名手の足跡に思いをはせることができる。

 西田美術館を運営する富士化学工業の社長西田光コが、豊治の孫の富山市八尾町東町の酒井博さん(76)と交友があることから、酒井さんから貴重な資料の寄贈を受け、

   開館25周年を記念して同館で常設展示することになった。

   今の富山市八尾町に生まれた豊治は、大阪で浄瑠璃を学んで帰郷、出だしから甲高い声で上の句と下の句を息継ぎせずに唄う「江尻調」と呼ばれる節回しを確立した。

   多くの名人大会への出演やレコード録音、御前公演など、長く第一線で活躍し、現在、八尾のほとんどの町でおわら節は「江尻調」で唄われている。

   コーナーには、豊治が録音したレコードや、交流のあった文人から贈られた色紙、短冊、御前公演のプログラムなど資料30点のほか、写真が11点展示された。

   豊治の唄声を聞ける試聴ブースも設けられた。資料コーナーは15日から一般に向けオープンする。

   福井。永平寺町の曹洞宗大本山永平寺の旧参道一帯を整備する「永平寺門前の再構築プロジェクト」のうち、旧参道と永平寺川景観、観光案内所が完成した。

 昔の街並みを復元したことで、外国人観光客に人気の「禅(ZEN)ブランド」がさらに強化され、観光再興の拠点として期待される。

 プロジェクトは町と県、大本山永平寺が連携し、旧参道や永平寺川景観、宿泊施設などを整備。「禅ブランド」推進や「心の観光地」としての定着を図るのが目的だ。

 町が担当した旧参道整備は、1600年代の古地図に基づいて復元。長さ350m、幅5mで、石畳を敷き、電線を地中化。緑化も施され、風景や情緒を楽しみながら

 参拝ができる。

 旧参道脇を流れる永平寺川の景観は、自然の美しさを損なわぬよう県が整備。長さ200m、幅4mで、護岸の石積みを改修し、人道橋や親水空間を設けた。

 旧参道入り口には、町が観光案内所を新設。門前の街並みになじむ木造平屋80平方m。55インチの巨大タッチパネルで多言語に対応する人工知能(AI)コンシェル

 ジュが設置され、大本山や門前だけでなく、町や周辺の観光案内も担う。

 事業費は町が5億4千万円、県が4億9千万円。大本山永平寺が旧参道脇に建設する宿泊施設は、来年秋の開業予定。

 永平寺町の町長の河合は「禅の心を体感できる一帯となった。心の観光地として認知されるよう魅力をさらに高めていきたい」と期待を寄せた。

 金沢。きのふの午後1時半ごろ、七尾市能登島田尻町の海岸から300mほど沖合で泳いでいた男から「一緒に泳いでいた男性が上がってこない」と消防に通報があった。

 消防や海上保安部などが周辺の海を捜索した結果、2時間後の午後3時半ごろ、金沢市東山のの会社員、橋本政幸さん(36)が水深8mの海底に沈んでいるのが見つかり、

 病院に運ばれたがその後、死亡が確認された。橋本さんは知人の男と2人で、きのふの昼前から現場付近の海でシュノーケリングをしていたという。

 海上保安部などは男性が溺れたとみて当時の詳しい状況を調べている。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月13日。月日の経つのはなんとも早い。

   午後の散歩はいつものコース。蒸暑さがぶりかえした。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量も極めて少なかった。

 体育館の駐車場には12台。体育館横ではバスケの音が聞こえた。

 バス通りを越えた坂道は下りて、左折して。尾田、上村、槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。

 墓場には墓参りする人は、車でやってきた一人。ここを過ぎて、型枠工場前、溶炉は動いていないが若い衆が型枠を作っていた。Dr小坂は、御仕事でまだ帰っていなかった。

 清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路で、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていて、作業している音がした。

   徳中さんちの風車はかすかに回っていた。

 萎んだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウとセージがいい。湯原さんちのハマナスの花や実、ユリ、

   百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 坂本さんちの石鎚バラは5輪に成っていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。シークワサーとグアバ(ばんしろう)を届けたら、

 「まぁ、一服と」茶と乾燥した焼売をご馳走になった。グアバは「懐かしいね、60数年ぶり」という。小学の6年で台湾から引き揚げてきたので、子供のころよく採って

   食べたらしい。で、引き上げ当時の話になった。深謝してみすぎ公園へは向かわず。

   コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていた。後ろから来た小学2年生の男の子がスケボーを操りながら追い越して行った。

 北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで四つ角の藤田さんちのアサガオもしぼんでいたがユリとケイトーは元気だった。

   飯田さんちのバラやのマツバボタンは元気で、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9228歩、距離は6、2キロ、活動量3、1Ex、消費カロリーは255Kcal、脂肪燃焼量は18g。

 汗はかいたので即シャワーを浴びた。

 それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年葉月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊