信頼回復叫ぶ石破、改憲掲げる首相 自民総裁選
2018年、戌年、葉月8月11日(土)、曇り。金沢の最低気温は26度、最高気温は31度。
むし暑くなっきた。朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白赤の夾竹桃が元気に咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、消えていたが、水量は少ない。
柴犬連れの高瀬さん、三重津にいるお孫さんと散歩中で「(お孫さんは)いつまで居ますか」に「(この子は)20日まで居て、家族は15日に帰ります」なんて。毎年、お会い
するお孫さんがやってくるシーズンになった。
体育館に車は12台。コートからラケットの音がした。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。赤白のセージの咲いて
いる石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが咲いていた。
左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。
その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。
戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。草刈された跡が見えた。
シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、、鉢のアサガオが5輪さいていた。
目の前の畑では、ハスの花が枯れ始めて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪。中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。
種なしで挿し木で増やすそうだ。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが2輪と白と赤のガーデンテラス3輪が目に入る。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白、濃い紫のがそれぞれ1輪顔を出していた。
この辺りを一回り。三叉路のて前、生垣には3輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが7輪咲いていた。
山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。清水の婆さんちの畑を過ぎ、墓場で、年配の母娘が墓参り中。また、辰治さんちの
婿さんも墓掃除に来ておられて「お早うございます」。
型枠工場は出勤前で静かだったが、スピードを出しているボンゴが来て、ベトナムの若いのを乗せて出て行った。Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、花壇の
紫のアサガオは無数に咲いていた。
広場にテントや櫓が組まれたなかの公園ではキャッチボールをしている少年らが目に入る。手前は右折、清水さんちの百日紅はいい。
修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちてたと思っていたら、更に咲いて10輪。
白のザクロやヒオウギの花も枯れ始めていたペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、上屋根瓦もふかれて内装中だが大工さんはまだ来られていない。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。
柴犬のいる小原さんちの納屋から、「ワン、ワン」と吠える鳴き声が聞こえた。辰治さんちの納屋の横ではアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、
しぼんでいる。
谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが3輪咲いていた。
神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが3輪咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーも枯れ始めた。ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。アリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、
オオバギボウシはいい。
坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが、10輪花を付けて他につぼみもある。ピンクのガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも
咲いている松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。
京堂さんちの裏の白赤の百日紅を見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。神社横の清水さんが持ち主の納屋の前、百日紅が目に入る。四つ角過ぎて空き地では無数に
ヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸は出られた後。稲穂が垂れている徳田さんちの田圃のまえで、煙草を求めにコンビニに行くという丸岡さんに会い「お早うございます」。
四つ角の手前 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいていた。
四つ角、藤田さんちのバラにユリ、深紫のアサガオがいい。小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ていて「お早うございます」。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。台風14号はけふ11日、沖縄県・南大東島の南の太平洋を北西へ進んだ。
今夜には、沖縄本島に接近するとみられる。気象庁は、沖縄や奄美で大気が不安定になるとして、大雨や雷、強風に注意するよう呼び掛けた。海上もしけ、高波や高潮にも
備える必要がある。台風は、明日12日には東シナ海に抜ける見通し。
気象庁によると、明日朝6時までの24時間に、沖縄や奄美では多い所で100ミリの雨が予想されている。激しい雷雨となったり突風が吹いたりする可能性もある。
明日にかけての予想最大風速(最大瞬間風速)は沖縄20m(30m)、奄美17m(30m)。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
群馬。9人が乗った群馬県の防災ヘリコプター(機長天海紀幸)が中之条町の山中に墜落、2人が死亡した事故で、県警や自衛隊は今朝早く、残る7人の救出活動のため、
拠点のホテルを出発した。群馬県は、けふ航空自衛隊のヘリが機体の残骸周辺で発見された5人を新たに収容、死亡を確認したと明らかにした。
死者は計7人となった。未発見だった1人も見つかり、9人全員が確認された。県の防災航空隊に所属している機長の天海紀幸さん(57)と、隊員の岡朗大さん(38)の
2人の身元が確認された。運輸安全委員会の航空事故調査官3人も現地調査に入った。
県警の警察官や自衛隊員らは午前5時15分ごろ、ヘルメットにリュックサック姿で一列になり、登山口から山中へ。県によると、消防も合わせて160人が地上から
現地に入った。空からもヘリで救助活動に当たった。
ヘリには防災航空隊員4人と吾妻広域消防本部の5人が搭乗していた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古の海が大きく変貌している。
米軍普天間飛行場の返還に伴う新基地建設で、沖縄防衛局は2017年4月に護岸の造成工事に着手し、砕石やブロックを積み上げ、海の一部を囲い込んだ。そして
今月17日を目安に埋め立て土砂を投入すると通告した。
阻止に向け、埋め立て承認の撤回を表明した知事翁長は8日、志半ばで亡くなった。9月に知事選を控え、事態は混迷している。「海が死んでしまう」、「後戻りできない」。
多くの県民が陸から、海から、何度も声を上げてきた。
1996年の普天間合意の目的は、沖縄の負担軽減だったはずだ。しかし、辺野古新基地計画では、2本の滑走路、強襲揚陸艦の接岸可能な護岸、弾薬搭載エリアなど普天間
にはない機能が加わる。米軍基地の固定化、機能強化、負担の増加につながるのは明らかではないか。
国土面積の0・6%の沖縄に全国の米軍専用施設面積の7割を押しつけてきたにもかかわらず、さらなる基地のたらい回しに「NO」を訴える県民の声に耳を傾けないのは
なぜなのか。
けふ、「土砂投入を許さない!ジュゴン・サンゴを守り、辺野古新基地建設断念を求める8・11県民大会」で、多くの県民らが再び声を上げる。「負けない方法は、
勝つまで諦めないこと」と。
大会は、けふ午前11時から那大会決議では「沖縄県民の命とくらし、沖縄の地方自治と日本の民主主義と平和を守るためこの不条理に全力で抗い続ける」と宣言した。【覇市の奥武山陸上競技場で開かれた。
辺野古の海の色「辺野古ブルー」に合わせた青色の帽子やタオルなどの着用や、8日に膵臓(すいぞう)がんで亡くなった知事翁長への追悼の意を込め、喪章や黒リボンを
身に着けて参加するよう、呼び掛けた。
参加者は主催者発表で7万人。大会の冒頭、反対運動の象徴的存在で、死去した知事翁長を悼んで全員で黙とうをささげ、移設反対を訴えた。知事翁長の次男で那覇市議の
雄治さん(31)が、知事の最後の言葉を読み上げた。はいさい、ぐすーよー、ちゅーうがなびら。県民の皆さま、全国の皆さまには、父の体のことで多大なご心配をお掛け
しました。皆さまのご期待に沿えるよう、最後まで頑張りましたが、残念な結果となりました。申し訳ございませんでした。
最後の最後までどうやったら辺野古新基地を止められるのか、一生懸命病室のベッドの上でも資料を読みあさって、頑張っていました。
父が生前、私に、そして皆さまに話していたことを、改めて紹介したいと思います。沖縄に辺野古に新基地を造る、どれほどの大義名分があるのでしょうか。そういう説明が
しっかりとなされてきたのでしょうか。全国が受け入れないから沖縄に置いておけばいい。我々が納得のいかないものを、将来の子どもたちの残してしまうのでしょうか。
いま一度しっかりと我々の思いを形に致しましょう。父は生前、沖縄は試練の連続だと。しかし、一度もウチナーンチュの誇りを捨てることなく、闘い続けてきた。
ウチナーンチュが心を一つに闘う時は、お前が想像するよりもはるかに大きな力になると話していました。
辺野古新基地建設の是非を問う県民投票に向けた署名活動でも10万以上の署名を集めることができたのは、県民の大きな決意だと思います。
多くの人が必要であるというその日米安保、国土の0・6%にすぎない沖縄に米軍基地の70%以上があるのは、いくらなんでも重過ぎはしませんか。
この問題は沖縄の問題ではなく、日本国の問題であると認識し、議論していただきたい。国の専権事項だからといって、いま責任を持つ我々が、次の世代のために何もせずに
指をくわえて見ているわけにはいきません。
オール沖縄という大きな大きな政治潮流は政治家のためにあるわけではなく、政党の具にするものでもございません。オール沖縄は我々ウチナーンチュの強い決意、覚悟です。
この民意に我々政治家が突き動かされているのです。最後まで見届けることはできませんでしたが、翁長雄志に辺野古新基地建設は止まったよ、止められたよという報告が
できるよう皆様頑張りましょう。
知事職務代理者の副知事謝花喜一郎が、知事の挨拶を代読し、「亡くなる4日前に知事は『県民からの負託に応えたいというのは撤回のことだ』と私に話した。新たな基地を
造らせないという思いを受け止め、きぜんとして判断する」などと述べ、埋め立て承認の撤回に向けて前向きな姿勢を示し、決議文が採択された。沖縄平和運動センターの議長
山城博治さんが現地での活動を報告し、大会決議では「沖縄県民の命とくらし、沖縄の地方自治と日本の民主主義と平和を守るためこの不条理に全力で抗い続ける」と、
辺野古移設の断念を求める大会決議を採択した。
8日に死去した沖縄県知事の翁長の通夜がきのふ、那覇市の大典寺で営まれ、県民や国会議員ら多くの人が参列し、死を悼んだ。
元知事稲嶺恵一は、親族から「2カ月以上も前から病状が深刻だと本人もわかっていた」と聞いたことを明かし「その間、全く表面には出さず、ひたすら公務に励んだ
その姿を思い出すと非常に胸を打たれる」と話した。
官房長官菅は弔問後、「米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設については意見が分かれたが、沖縄の振興発展については色んな意味で話し合いをしてきた。
大変思い出深く、そういう思いで焼香した」と語った。
葬儀は13日午後3時から同じ大典寺(那覇市松山)で営まれる。県は、きのふ県庁や東京にある沖縄県の東京事務所などに記帳所を設けた。県庁には朝から県民らが
次々と訪れ、追悼の思いを込めて名前を記入した。
県は13〜17日には、大阪市北区にある県大阪事務所と、名古屋市中区にある名古屋駐在にも追加で記帳所を設ける。
東京。沖縄での県民大会に連帯する「埋めるな!辺野古 沖縄県民大会に呼応する8・11首都圏大行動」が、けふ都内の東池袋中央公園で開かれた。
知事翁長の死去を悼み、辺野古新基地建設で17日に予定される土砂投入への反対を確認し合った。
2800人(主催者発表)の参加者らは「翁長さんの遺志を継ぐ」などのプラカードを掲げて池袋駅前をデモ行進し、新基地反対への連帯を沿道に訴え掛けた。
集まりでは首都圏のほか、北海道・帯広から東北、中部、東海、関西、福岡など全国20以上の地域でも県民大会に連帯する集まりがもたれたことが報告された。
首都圏大行動では、沖縄環境ネットワークの世話人花輪伸一さんが主催者あいさつし「知事職務代理者により一刻も早く埋め立て承認が撤回され、17日からの土砂投入を
中止させることを強く要請する。新基地建設絶対反対を私たち自身の問題としてとらえ、全国の市民と連帯して新基地建設を中止に追い込みたい」と述べた。
集まりの冒頭には知事翁長に黙祷をささげた。沖縄の県民大会での副知事謝花喜一郎の知事職務代理者のあいさつが中継され、拍手が起こった。
街頭デモでは「沖縄差別を許さない」、「首都圏に住むわれわれの問題だ」、「工事をやめろ」、「サンゴを守ろう」、「辺野古の海を土砂で埋めるな」などと沿道に
呼び掛けた。沿道にはコール(呼び掛け)に応じて口ずさむ人や、辺野古新基地反対のチラシを手に取り中身に見いる人の姿もあった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
8日に67歳で急逝した沖縄県知事翁長は、沖縄初の戦後生まれの知事だった。軸足を置いたのは「日本」とは異なる戦後を歩んだ沖縄の歴史。
基地問題をめぐって国と向き合わなければならない沖縄県知事の難しい立場にあって、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設反対を貫き、冷淡さを増す本土の政治に
徹底して異を唱えた。
「今やっと沖縄が飛び立とうとしている。(基地の県内移設によって)足を引っ張ることは容認できない」、名護市辺野古の埋め立て承認の撤回を表明した7月27日。
翁長は会見で、思いがあふれ出すように沖縄の将来を語った。これが公の場に姿を現した最後になった。
40代で自民県連幹事長を務めるなど、元々は県内の自民のエースだった。移設推進の旗振り役だった時期もある。しかし2009年、民主党の代表鳩山由紀夫が「最低でも
県外」と唱えて衆院選で圧勝。自民県連は「辺野古移設反対」に転じ、翁長も公然と政府を批判するようになった。
だが、身近な人たちは「政権交代は『転向』の最後のきっかけに過ぎない」と口をそろえる。1950年生まれ。父は県内最初の沖縄戦の慰霊碑と言われる「魂魄(こんぱく)
の塔」の建立に尽力し、真和志市(現 那覇市)の市長や立法院議員などを務めた保守系政治家の助静(じょせい)だ。
東西冷戦終結の立役者で、ノーベル平和賞を受賞した元ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフ(87)は10日、琉球新報に対し、死去した知事翁長への追悼文を寄せた。
追悼文は「彼の活動の基本方針は、平和のための戦いであり、軍事基地拡大への反対と生活環境向上が両輪だった」とした上で「翁長雄志は私たちの中で永久に生き続けます」と
結んでいる。
ゴルバチョフは、ゴルバチョフ財団日本事務所代表の服部年伸に対し「翁長氏は、沖縄の代表のみならず日本の政治家の中でもスーパーだ。将来首相でも十分やっていける
人物」と評したという。追悼文は9日付で知事の妻・樹子さん宛て。服部は10日、翁長雄志後援会の国吉真太郎会長に追悼文を送付し、託した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
9月の自民党総裁選に、元幹事長石破茂が名乗りを上げた。
党内各派閥が首相安倍支持に雪崩を打つなか、首相の政治手法を批判し、「政治への信頼を取り戻す」と訴える。一方、3選を目指す首相は憲法改正を争点に据え、改憲機運の
高まりを期待する。
「正直、公正、石破茂」、国会内で開かれた石破の会見場には、そんな総裁選のキャッチフレーズが並んだ。「私は本日、総裁選に立候補する決意を致しました」、冒頭、
緊張した表情で10分間にわたって語ったのは、「政治への信頼の回復」だ。
念頭にあるのが、安倍政権を揺さぶる森友・加計学園問題。新聞朝日が4、5両日に実施した全国世論調査(電話)では、この問題で首相が国会で「説明責任を果たして
いない」との回答は77%に達し、自民支持層でも63%に上った。
石破はこうした世論を背に、政治と行政の信頼を回復させる「100日プラン」を公約。省庁の幹部人事を官邸が一元管理する内閣人事局の見直しや国会の公正な運営、
国民目線に立った行政改革の必要性を矢継ぎ早に訴えた。
また、石破は、きのふ総裁選への出馬会見で、自身が首相に就任すれば、報道機関の取材機会を増やす考えを表明した。「民主主義社会のため、自分が気に入らないことや
不都合なことがあっても、取材には極力応じるべきだという考え方で対応する」と述べた。
記者団が首相を囲んで原則、毎日実施してきた「ぶら下がり取材」は2011年に当時の首相菅直人が大震災対応を理由に拒否して以来、首相安倍も応じていない。
メディアとの関係について石破は「何でこんなことを書かれるのかと悔しいことがいっぱいあるが、メディアの選別や制限はあってはならない」と説明した。
首相安倍は、けふ山口市で開かれた自民党山口県連主催会合の講演で、共に出席した衆院予算委員長河村建夫に触れ、「委員長として、まさに公正な公平な判断をいただいて
いる」と述べた。
9月の総裁選で対決が見込まれる元幹事長石破が「公正」を掲げて出馬表明したことを意識した発言とみられ、会場では笑いが起きた。また、雇用環境の改善を説明する中で、
立憲民主党が掲げるスローガン「まっとうな政治」に触れ、「まっとうな政治とは、しっかりと仕事をつくって結果を出していくことではないか」と指摘した。
財務相麻生太郎は、福岡県北九州市内であった会合で、自民党の元幹事長石破茂が「正直、公正」を掲げて党総裁選に立候補表明したことについて、「派閥をやめようと
言ったのは誰だ。言っていることと、やっていることが違う」などと痛烈に批判した。
麻生は、石破について「派閥を解消しますと言って無派閥の会をつくって、石破派に変えたんでしょ。言っていることと、やっていることが違うのはあんたじゃないかと、
全員もれなくそう思ったと思いますね」と述べた。
また、政調会長岸田文雄が立候補を断念した際の会見にも触れ、「この間の辞退の仕方は何だい? 理解ができないよ。どうせ出ないならもっとかっこよく、きちんと
説明しなきゃ」と指摘。岸田本人に、「『基本的に話にならん』と面と向かって言いましたよ」と話した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕された文科省前国際統括官、川端和明(57)が、容疑を大筋で認めた模様だ。
東京地検特捜部は、勾留期限の15日にも前統括官を収賄罪で起訴するとみられる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
カナダ。東部ニューブランズウィック州の州都フレデリクトンで10日、銃撃事件が発生し、警官2人を含む4人が死亡した。
警察は容疑者1人を拘束した。容疑者は重傷を負い、治療を受けているという。容疑者の性別や身元、使用した銃の種類は明らかにしていない。警察は一時、周辺住民に
事件現場に近づかないよう呼びかけていた。
現場は閑静な住宅街。事件が起きたのは早朝で、近隣住人はカナダ放送協会(CBC)に「パン、パン、パンという音がした。ドアを施錠してみんな家の中にいる」と語った。
米国。日米両政府は10日午後(日本時間11日)、新たな閣僚級貿易協議の2日目を終え、初会合が終了した。
自由貿易協定(FTA)を念頭に2国間交渉を求めたトランプ米政権に対し、日本は多国間の自由貿易を重視する姿勢で臨んだが、自動車関税や農業分野などを巡る議論は
折り合わず、結論は9月に予定する次回会合以降に持ち越した。両国間の貿易拡大を目指すことでは合意した。
貿易協議で米通商代表部(USTR)代表ライトハイザーと討議した経済再生担当相茂木敏充は、初会合後に「協議は継続になり、(個別分野は)これから詰めていく」と述べた。
米メディアは10日、トランプ政権の大統領補佐官を1月に辞任したオマロサ・マニゴールトが近く暴露本を出版し、辞任後にトランプの関係者から毎月1万5千ドル
(170万円)の口止め料支払いを提案され、拒否したことを明らかにすると伝えた。
口止め料は政権内で見聞きしたトランプに不利なことを公に話さないようにする趣旨だったとみられる。
黒人女性のマニゴールトは暴露本で、トランプは人種差別主義者で大統領の資質に欠けると酷評しているという。ホワイトハウスの報道官サンダースは、暴露本は「うそに
満ちている」とのコメントを出した。
パレスチナ。自治区ガザのイスラエルとの境界付近で10日、反イスラエル抗議デモがあり、ガザの保健当局によると、イスラエル軍の銃撃を受けた救急隊員を含む
パレスチナ人2人が死亡、240人が負傷した。
イスラエル軍は一部のデモ参加者が爆発物を投げ込んだとして、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの関連施設を戦車で報復攻撃した。イスラエルとハマスの間では
8〜9日にかけて大規模な攻撃の応酬があり、ガザで妊婦(23)とその娘(1)を含む3人が死亡、イスラエル側で10人以上が負傷したばかり。
韓国。女性家族省は10日、慰安婦問題を専門に扱う初の政府系研究機関となる「日本軍『慰安婦』問題研究所」をソウルに設置し、開所式を行った。
所長には、2015年の日韓慰安婦合意の破棄を主張する慶北大学法科大学院教授金昌禄が就任した。
研究所をめぐっては日本政府が9日、韓国外交省に「日韓合意の理念に反することがないよう求める」とする立場を伝えていた。
英国。前外相ジョンソンが、顔や体を布で覆うイスラム教徒の女性を銀行強盗や郵便ポストに例えたことが波紋を呼んでいる。
「イスラム教徒への侮辱で謝罪すべきだ」との批判が広がり、所属する与党・保守党が調査に乗り出した。
ジョンソンは6日付の保守系英紙デイリー・テレグラフのコラムで、デンマークが8月から全身を布で覆う「ブルカ」や目の部分だけを出す「ニカブ」の着用を禁止したことに
触れつつ、「郵便ポストのような格好で歩き回ることを選ぶならばかげている」、「もし女子学生が銀行強盗のような格好で講義を受けるなら、教育者は覆いを外すように
求める権利を与えられるべきだ」などと主張した。
これに対し、首相メイは「人々を傷つけた」としてジョンソンに謝罪を要求。女性イスラム教徒である保守党の元幹事長ワルシも英紙ガーディアンへの寄稿で、ジョンソンの
発言が「ヘイトクライム(宗教的な偏見からの憎悪犯罪)が起きやすい環境をつくる」と批判した。
北朝鮮。北朝鮮国連代表部は10日、国連の事務総長グテーレスが訪日した際の発言を批判する声明を出した。
グテーレスは8日の首相安倍との共同発表で、「北朝鮮は検証可能で不可逆的、完全な非核化により、国際社会の正常なメンバーになることができる」と発言。北朝鮮の
代表部は「事務総長は特定の国を喜ばせるために制裁を唱和するのではなく、朝鮮半島の平和と安定への貢献となることをすべきだ」などとした。
日本人の男が北朝鮮で、当局に拘束されたことが11日未明、分かった。
日本政府は情報収集を急いでいる。外務省関係者は、邦人拘束事案について「確認中だ」として渡航目的などの詳細を明らかにしなかった。北朝鮮では元新聞記者が
1999年にスパイ容疑で拘束され、2年間抑留された例がある。日本外務省は対北朝鮮制裁の一環として、全国民に北朝鮮への渡航自粛を要請している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
青森。2〜7日に青森市で開かれた青森ねぶた祭の期間中、近くのコインパーキングが1時間あたり5千円の利用料金を設定し、気づかずに駐車して高額請求を受ける
利用者が続出した。中には6万5千円支払った人も。「せっかくお祭りに来たのに」と憤る声が上がっている。
この駐車場は青森駅から400mの市中心部にあり、ねぶたの運行コースにほど近い。青森県平内町の男(24)は4日夕に駐車し、ねぶたを見てから車内で仮眠。
翌朝車を出そうとしたところ、7万5千円を請求されて驚いた。
提携する向かいの「ホテルJALシティ青森」でランチ代1600円を支払って2時間分を無料にしてもらったが、それでも請求は6万5千円。コンビニのATMでおろして
千円札65枚を支払い機に投入したという。
岩手。田野畑村机浜(つくえはま)のお盆恒例イベント「夏の番屋・サッパ船まつり」がけふ11日から始まった。
震災の津波で番屋と船を失いながら復活したものの、2年前の台風10号の影響もあって利用者の減少が続く。滞在型観光をめざす看板事業として体験メニューを充実させた。
主催するのはNPO法人体験村・たのはたネットワーク(理事長楠田拓郎)。15日までの期間中、1日5回のサッパ船を定期運航する。
2007年から始まり、震災の年を除いて続いている。村内には震災後、海開きできる海水浴場がなくなったが、今年は机浜が臨時にオープンし、16日まで楽しめる。
けふ11日には村などが主催する「番屋Fes」も開かれた。
体験村がNPO法人の認定を受けたのは08年1月。前身の体験村・たのはた推進協議会を引き継ぎ、「通過型観光」から「滞在型観光」への転換をめざした。
しかし、3年後に震災が発生。主力のサッパ船は8隻のうち6隻が流失し、25の番屋はすべて流された。
「もう仕事なんてできない」と思ったという理事長の楠田さん。そんな中、船長らが下北半島で中古船を購入し震災からわずか4カ月後には運航を再開した。
番屋群も全国からの支援を受け15年に震災前とほぼ変わらない状態に復活させた。
13年4月に連続テレビ小説「あまちゃん」の放送が始まると、年間利用者は過去最高の1万3千人を超えたが、ブームが去ると減少。台風10号で岩泉町の観光地龍泉洞が
閉鎖され打撃を受けた。昨年度は夏の天候不順もあって利用者は3500人とピークの4分の1まで減った。
現在、地域住民による大津波語り部や、地元の海産物を自分で料理する体験、北山崎園地内のトレッキングガイドなどの多彩なメニューをそろえる。教育旅行の受け入れにも
力を入れ、民泊を受け入れる家庭も100世帯を超えた。
楠田さんは「情報発信を強め、外国人旅行客の受け入れ態勢も整えたい。地元の自然や文化を知ってもらう体験型観光を生かし、観光客と住民の交流を深めていきたい」と話している。
サッパ船は小学生以下は期間後の31日まで無料。ホヤむきや塩づくり体験のほか、旬の地魚を使った番屋定食も提供する。
まつりの問い合わせは体験村(0194・37・1211)へ。
東京。アメリカンフットボール部の悪質タックルに伴う再発防止策の一環として、日大はのふ、理事長田中英寿(71)を相撲部の総監督から解任したと発表した。
日大は大学運営を担う要職者による運動部活動の部長や監督の「兼職禁止」を打ち出していた。
日大によると、田中は陸上部の特別長距離部門部長も解かれ、学長大塚吉兵衛はラグビー部の部長から外れた。今回の兼職禁止により、7日までに陸上、ラグビー、水泳など
9つの運動部の9人が監督や部長などを解任された。アメフット部部長の加藤直人副学長は同部再建のため、当面は兼職を続けるとした。 ボクシングの山根の客員教授も
解任した。悪質タックルを巡っては、アメフット部前監督の大学常務理事内田正人の要職を兼任して強大な権力を握ったことが、問題の背景にあるとされていた。
15日の敗戦記念日をはさんで、都内では戦争を語り継ぐ展示や行事が催されている。
千代田区九段南1丁目の「昭和館」の企画展は、戦時下の暮らしを描いた漫画のコマと、そこに描かれた日用品の実物を並べることで当時の生活を実感してもらうのが狙いだ。
9月9日まで。漫画は「この世界の片隅に」。こうの史代さんが、戦中〜戦後に広島・呉で暮らした家族の日常を描いた。
館によると、こうのさんは同館収蔵の資料を参考にしたという。展示は240点。漫画のコマを拡大したパネルと、作品に登場する日用品の実物や資料を照らし合わせながら
見ることができる。主人公が節米食を炊く場面では、かまどや食べられる野草をまとめた本、代用に普及した陶製アイロンなどが並ぶ。
また、主人公が絵で菓子を描く場面のパネルには、当時の子どもが食べたいものを書き連ねた実際のメモやキャラメルの箱を飾った。愛国心を養わせるような言葉を使う子ども
向けカルタの絵札は、漫画の登場人物を使ってアレンジしたイラストを並べた。
館の学芸部長渡辺一弘さん(52)は「当時は苦労が多い状況でも工夫をしながら暮らしていた。そんな世界を描いた作品から現実に一歩踏み込んでもらい、それぞれの
手法で、戦争の記憶を伝えていってもらいたい」と話す。月曜日休館。無料。問い合わせは同館(03・3222・2577)。
滋賀。今朝8時過ぎ、草津市志那町の農業用排水路に、人の胴体のようなものが浮かんでいるのをランニング中の人が見つけた。
県警草津署によると、首などが切断されており、年齢や性別などは不明。署は身元の確認などを進めている。
兵庫。今朝、加古川市の池で、衣装ケースに入った遺体が浮いているのが見つかり、警察は死体遺棄事件として調べている。
今朝8時半過ぎ、加古川市平荘町中山の権現池で、「何かが浮かんでいて中に人が入っているようだ」と、釣りに来た男から警察に通報があった。
池に浮いていたのは半透明の衣装ケースで、駆けつけた警察がケースを引き上げて中を確認したところ、遺体が入っていたという。
警察によると、衣装ケースは岸から比較的近い場所に浮いていたという。遺体は成人とみられるが、性別や年齢などはわかっておらず、警察は身元の確認を進めるとともに
死体遺棄事件として調べている。権現池は縦横に1キロの大きな池で、近くにはキャンプ場などもある。
岡山。豪雨で破堤した倉敷市真備町地区の小田川と3支流の決壊要因を探る国の調査委員会(委員長・岡山大大学院教授前野詩朗)の3回目の会合が、きのふ岡山市内であり、
決壊した8カ所はいずれも周囲より低い部分から越水し、堤防が外側から削られたことが主な要因との結果をまとめた。
地盤・地質や河川の専門家ら委員7人が出席し、国管理の小田川と県管理の末政、高馬、真谷川の3支流について非公開で協議した。終了後に会見した委員長前野は
「地盤沈下などで低くなっていた堤防部分から水があふれた。さらに堤防が外側から削られ、川の水圧に耐えられず決壊したことが主たる原因と推定する」と述べた。
また小田川の決壊2カ所のうち、高馬川との合流部の1カ所については越水だけでなく、堤防やその地盤に川の水がしみこんで崩れる「浸透」も絡んだ可能性があるとし、
引き続き調査する。
調査委は決壊原因について、現場調査のほか、破堤前の堤防の測量データなどを分析した結果、周囲より低い部分から決壊したことを確認したという。このうち小田川上流の
北岸(同町尾崎)の堤防高は標高16・9mと、想定される最高水位を踏まえて国が設定する整備目標(17・2m)に0・3m足りず、改修予定だったことが判明している。
次回会合は今月下旬の予定。今回の調査結果を踏まえて本格復旧工事の工法などを協議する方針。
西日本豪雨で真備町地区は、面積の3割に当たる1200ヘクタールが水没。多くの家屋が浸水し、きのふ10日現在で51人が死亡した。
ところで、岡山県のNPO法人が、被災地で活動するボランティアに無料で宿泊先を提供しようと、ネット上で出資を募るクラウドファンディングを実施している。
ボランティアの活動先も紹介できるとして、夏休み中の学生の参加も呼びかけている。
NPO法人・アースキューブジャパン代表の中村功芳(あつよし)さん(42)は、ゲストハウスという簡易宿泊所を起点にしたまちづくり活動に全国各地で取り組んできた。
豪雨災害を受け、「被災者やボランティアが安心して眠れる場所を提供したい」と「日本ゲストハウス協力隊」を立ち上げた。
フェイスブックで発信すると、各地のゲストハウスから宿泊先提供の申し出があった。今後、岡山や広島などの10カ所で、ボランティアが無料で泊まることができるように
する計画だ。
同時に、クラウドファンディングを行うサイトで、ボランティアを受け入れるゲストハウスへの寄付の出資を呼びかけた。ボランティア1人が1泊するごとに2千円を
支援する構想。寄付は17日まで受け付け、ゲストハウスへの支援を上回る額が集まった場合、ボランティアが活動した自治体に寄付する方針という。
中村さんは「若い世代がボランティアに参加することが将来の災害への備えになる。活動先も紹介できるので、関心のある人は連絡を」と呼びかける。
ボランティアの宿泊申し込みは、メールでアースキューブジャパン(earthcube.jk@gmail.com)へ。クラウドファンディングの受け付けサイトは、
https://motion-gallery.net/projects/guesthouse-skt
広島。先月の豪雨災害で大きな被害が出た呉市安浦町の山あいの地域では、建設用の大型機械が不足していることなどから、1か月余りたった今も大量の土砂が残り、
復旧が遅れている。
呉市安浦町の山あいにある市原地区と中畑地区では、先月の豪雨で多くの家屋などに土砂が流れ込み、4人が亡くなった。被災から1か月余り経つが、建設用の大型機械が
不足しているうえ、しばらくの間は二次災害のおそれもあって、ボランティアが入れなかったことから、今も大量の土砂が残り、復旧が遅れている。
一部の住宅では水道なども復旧していないため、多くの住民が避難所や、いわゆる「みなし仮設住宅」での生活を続けている。広島県と呉市は、これらの地区の住宅の土砂は
来月下旬までに、農地の土砂は10月上旬をめどに撤去を終える計画を作っていて来週にも住民に説明する。地区に住む71歳の男は「大量の土砂や石で、住民やボランティア
の力だけではどうにもなりません。行政はどう復旧を進めるのか、見通しを示して欲しいです」と。
愛媛。豪雨で被害を受けて運転を見合わせていたJR予土線が、きのふ復旧作業を終えて約1カ月ぶりに運転を再開した。
通学など地域の身近な足が戻ったことに利用者は喜んでいた。
この日朝、宇和島市のJR宇和島駅の2番ホームに止まった列車に地元高校生らが次々と乗り込んでいった。体育祭の準備で登校するという北宇和高校3年、一ノ宮千恵雅さん
(17)は「代行バスは列車に比べて本数が少ないし、時間がかかって不便。列車が走ってくれて、20分ぐらいゆっくり家をでられる。再開は素直にうれしい」と喜んだ。
一方、到着する列車から改札に向かう利用者も。宇和島南高校1年の兵頭柚衣さん(16)は「再開したのがうれしくて、『久しぶりに乗ったよ』ってラインで友達に送った。
遅くなるとバスがなくなるので、学校の近くまで親に迎えにきてもらうこともあった。本当にうれしい」と。
JR四国によると、予土線は豪雨で土砂や倒木が線路に流れ込むなどして22カ所で被害を受けた。この日は予讃線伊予市―伊予大洲(海回り)間も再開し、残る不通区間は
予讃線卯之町〜宇和島間のみで、9月中の再開を目指している。
宇和島駅長の西田昭広さんは「ご不便をおかけしていたが、予土線はようやく復旧した。予讃線はまだだが、復旧の第一段階としてうれしく思っている」と話した。
熊本。熊本県や警察、消防などでつくる阿蘇山遭難事故防止対策協議会は7〜9日、阿蘇五岳の登山ルートを点検した。
登山者の安全のため、毎年夏ごろに危険箇所や案内表示を点検している。
8日にあった中岳・高岳の点検では、熊本地震の影響で通行できない仙酔峡登山口(阿蘇市)からのルートも点検した。登山口に通じる市道の復旧工事が来春にも完了すれば、
また多くの登山者が利用する可能性があり、石などに塗料でつけたルートの表示を塗り直したり、危険な場所には新たな表示をつけたりした。
ルート表示の塗料がはげ落ちているところは塗り直し、山頂付近から仙酔峡登山口への下り口には、登山口が工事中で通れないため山頂に引き返さないといけないことを
伝える看板を設置。霧などが出ても登山者がルートをたどれるよう、迷いそうな場所があれば表示を増やした。
協議会の理事の薄井良文さんは「夏山は一瞬にして天気が変わり、視界が悪くなる。山に行く時は事前にルートと気象の情報を得るように」と呼びかける。
一方、中岳山頂から行くことができた火口東展望所も、2年前の噴火で損壊した柵が復旧していないことなどから現在、通行が禁止されている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。けふ11日は「山の日」。北アルプス立山の室堂は、大勢の登山客でにぎわっている。
けふの室堂平(2450m)周辺は、小雨が降るなか、時折晴れ間もあり、大勢の人が登山を楽しんでいた。室堂ターミナルでは、1年で最も登山者が増える夏山の遭難を
減らそうと、県警山岳警備隊などが地図を配るなどして、登山者に登山届の提出と遭難防止を呼び掛けた。
県警によると去年1年間の県内での山岳遭難の数は131件で、このうち53件が7月8月の夏山シーズンに発生している。また、夏山遭難者58人のうち、ほぼ半分の
28人が60歳以上で、このうち3人が命を落とすなど、中高年の遭難が増えている。
朝日町蛭谷でトロロアオイ(別名・花オクラ)の花が見頃を迎えた。
栽培している蛭谷和紙伝承協議会は、和紙原料となる粘液が取れる根の成長を妨げると“邪魔者”扱いだった花を食材として発信するため、けふ11日に初の試食イベントを
開いた。協議会は同所の休耕田約20アールで2000本のトロロアオイを栽培している。
花は淡い黄色で直径は10センチ。食材としては、柔らかく薄いレタスのような食感で味はほとんどない。天ぷらや酢の物、おひたしなどに使われるという。
協議会長の長崎喜一さん(77)は「花が咲き、実がなると、有用な根の成長が止まる。咲く前に摘んでいたが、地区の新たな魅力づくりに、食べられる花をアピールする
ことにした」と。花は採種用に50株ほど摘まずに残し、9月半ばまで楽しめるという。
試食イベントは「花オクラまつりinびるだん」。午前8時50分〜午後2時30分に蛭谷自治会館で開かれた。花を摘む体験や、花でまいたイノシシ肉のバーベキューや、
花を使ったピザなどを試食することができる。和紙の紙すき体験や蛭谷に伝わるバタバタ茶の試飲体験などもある。
参加費500円。(問)長崎さん090(4680)5338
福井。旧盆時期を前に、縁起物として飾りに用いられるホオズキの出荷がピークを迎えている。
福井市照手の「珍花園」では、乾燥させるためにつり下げられたホオズキがところ狭しと並んでいる。ホオズキの朱色は、鬼が嫌う色として魔よけのために玄関などに
飾られるという。同店では、直射日光に当てると色落ちをするため、室内で扇風機の風を当てて一週間ほどかけて乾燥させる。一本当たり5〜8袋がなる茎を5本セットで
4千〜5千円で販売している。
寒暖差が激しいと色付きも良くなると言うが、今年は猛暑の影響もあったものの、出来はまずまず。店長の加川幸男さん(59)は「暑さや大雨もあって不安だったが、
いい色付きで安心した」と。
能登。門前町(輪島市)皆月で、きのふ皆月日吉神社の夏祭り「山王祭(さい)」が2日間の日程で始まった。
色とりどりの吹き流しが飾られた舟形の曳山が海岸沿いを練り、住民が豊漁や海の安全、五穀豊穣を祈願した。白装束でわらじを履いた男衆が曳山を「エイヤ、エイヤ」の
掛け声で引き回した。日暮れとともに、曳山に取り付けた300個のちょうちんに明かりがともり、華やいだ雰囲気を醸し出した。
金沢。従来型の結婚式を挙げず、ウエディングドレス姿などを写真に収めて終える「フォトウエディング」が若者の間で広まりつつある中、金沢市内でも取り扱う店が増えている。
伝統にこだわらず、「お金を費やしてまで式を挙げなくてもいい」と考える若者が増えているからだ。
柔らかな太陽の光が差し込むスタジオで、額を付けてほほ笑む若い男女。新婦は鮮やかな花柄の着物、新郎はりりしいはかま姿だ。カメラマンらスタッフが動き回り、
さまざまな角度から写真を撮っている。
「ご祝儀をもらって、式や披露宴にお金をかけて…。そのスタイルにこだわらなくてもいいと思います」と二十代の新郎は話す。「出来上がった写真を妻との思い出にして、
お世話になった人に配ります」と笑った。
金沢市糸田の「バコパ写真館」は全国的な人気を知り、6月から本格的にフォトウエディングのサービスを始めた。費用は数万〜40万円ほどで、店が用意したドレスや
スーツを着る場合は数万円。着物など、衣装店との調整が必要な場合は数10万円に。挙式や披露宴に比べると出費が大幅に少なく、一カ月で4件の依頼があったという。
インターネットで検索すると「小さな結婚式」、「思い出に残る写真を残せます」などと宣伝する金沢市内の店がずらりと出てくる。
ウエディング業界関係者によると、25歳から30代前半の若い世代の間で、3年ほど前から全国的に人気が上昇。若者の価値観が多様化しているほか、会員制交流サイト
(SNS)での情報共有が定着している事情も背景にあるとされる。結婚式の一種とした場合、式全体の10%近くになるとの見方もある。
中には単に「目立つことが好きではない」、「再婚なのでわざわざ式を挙げなくてもいい」と考えて選ぶ人もいるという。
加賀。白山市白峰の「別山」付近で、7日から1人で登山していた三重県の男が行方不明となっている。
きのふも捜索が行われたが発見には至っていない。行方不明になっているのは三重県伊勢市に住む放射線技師の上島良久さん(67)で、石川県と岐阜県にまたがる
白山の別山で行方が分からなくなっている。男は6日の夜に自宅を出て「9日の昼に帰る」と家族に伝えていたが、帰宅しないため家族が通報した。
近くのビジターセンターでは男の車が見つかっており、1泊2日の予定で登山届を提出し、1人で山に入ったとみられている。警察と消防は、ヘリなどで捜索にあたったが
発見には至らず、今朝から捜索している。
世界の富豪らがスーパーカーで世界をめぐる「ガムボール3000」の一行が、きのふ小松市二ツ梨町の日本自動車博物館に集まった。
英国の実業家マキシミリオン・クーパーが始めたとされるイベントで、1週間程度で4800キロを車で走る。
今回、日本に初上陸した。120台が5日にロンドンを出発し、イタリアからチャーター機で関西空港に到着。京都を経由し、景色を楽しみながら小松に着いた。
日本招致に尽力した京都市のデザイナー木村英智さん(46)は「日本の美しい景色や文化を、イベントを通して世界の人に見てもらいたい」。
一行は七尾市の和倉温泉を経て、12日に東京に着く予定だ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月11日。時の経つのは何とも早い。
沖縄からクール便で、ゴーヤや何とも懐かしいバンシロウ、シークワサー、それに品種改良とかのっかいバンシロウが届いた。独特の香りのするバンシロウは何十年ぶりだ。
沖縄市の島崎さんに深謝す。後に電話して御礼を申し上げた。
浪速は箕面の藤堂君から。その後お元気?私の方,何とか元気です!只この暑さに少々バテ気味!何とか朝の3セットはこなしてます!検査の方は如何?何とかこの暑さ
乗り切りたいもの! くれぐれもご自愛専一に、なんて便りあり。
午後の散歩はいつものコース。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなど消えていたが、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場には12台。体育館横ではバスケの音が聞こえた。
バス通りを越えた坂道は下りて、左折して。尾田、上村、槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折するとヒルガオは萎んでいた。
墓場には小原さんら墓参りする二組が居た。ここを過ぎて、型枠工場前、溶炉は動いている気配はない。金子さんちの御隣の新築現場では、基礎の鉄筋にコンクリートを
流し込んだままだった。Dr小坂は、お休みか車が停まっていた。宇野さんはまだ帰っていない。
清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園では紅白の幕が張られていた。墓場へ向かう土井の爺さんに「こんにちわ」、「今晩は盆踊りや」。四叉路で、右折。
土井さんちの新築現場、大工さんは来ておらず。徳中さんちの風車は回っていた。
小原さんちの御婆さん、玄関前の木々をバリカンで刈っていたので「ご苦労様、きれいになったね」。萎んだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、清水さんちの朝鮮
アサガオは萎んでいた。
谷口の御婆さんち、キキョウとセージがいい。湯原さんちのハマナスの花や実、ユリ、百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。
坂本さんちの石鎚バラは元気だ。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキも元気だった。
みすぎ公園へは向かわず。コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きだったが草むしり中の北さんに「ご苦労様」。
四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気でケイトーも咲きだした。飯田さんちのバラやのマツバボタンは元気で、キャンピイングカーを外へ出して
梯子を乗せる金具を取り付けていたので「ご苦労様」。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て8563歩、距離は5、8キロ、活動量4Ex、消費カロリーは245Kcal、脂肪燃焼量は27g。
汗はかいたので即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 葉月8月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊