群馬 防災ヘリ墜落 2人の死亡確認

 2018年、戌年、葉月8月10日(金)、曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は32度。

 朝の散歩は、プラスティックごみ捨てのコース、稲穂の垂れている徳田さんちの田んぼを見つつバス通りの四つ角へ向かった。ここから歩道沿いに行くと草むしりを終えた

 鈴木の爺さんに「お早うございます」、反対側の歩道では、ゴミを手なラプラダドール連れの親父さんに「お早うございます」。

 バス通りの四つ角は左折して坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。

 赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には2輪のアサガオが咲いていた。左の空き地から、

 イチジクの香り。実が大きくなっていた。

 その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。消毒機をバックさせていた戸田さんに「お早うございます」に聞こえなかったのか反応がない。

 シェパードのお宅、バラが咲きだして2輪真シェパードは檻の中で「ウ、ウー、ウ」とうなった。

 朝日さんちの崖で、ヒルガオ。崖下には、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、鉢のアサガオが5輪さいていた。

 目の前の畑では、御ばあさんに「お早うございます」。ハスの花が枯れ始めて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。中村さんち、自宅に立てかけた網に

 大きな薄い水色の琉球アサガオが5輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。嫁さんに「お早う御座います」、玄関先でアサガオが2輪と白と赤のガーデンテラスが目に入る。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。

 紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白が2輪、濃い紫のが1輪顔を出していた。

 窪んでいるこの辺りを一回り。三叉路の角地、村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。清水の婆さんちの畑を過ぎ、型枠工場は迎えのボンゴ車を待つベトナムの若い衆に

 「お早うございます」。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。明日の盆踊りの櫓やテントが張られたなかの公園ではラジオ体操が始まっていて

 5、60人の子どもたちがいた。その手前は右折、清水さんちの百日紅はいい。

 あんちゃんが資材をトラックに積んでおられて「お早うございます」。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちてたと思っていたら、更に咲いて10輪。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れ始めていたペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、上屋根瓦もふかれて内装だが大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。

   辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、しぼんでいる。

 谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが3輪咲いていた。

 神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが3輪咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。

 湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。アリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、オオバ

 ギボウシはいい。

 坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが、10輪花を付けて他につぼみもある。

   赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。ラジオ体操帰りの男の一年生に「終ったのか」に

 「ハイ」。京堂さんちの裏の白赤の百日紅を見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 清水さんが持ち主の納屋の前、百日紅が目に入る。四つ角過ぎて空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸は出られた後だった。稲穂がたれていね徳田さんちの

 田圃を目にしつつ四つ角へ。手前 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいていた。

 四つ角、藤田さんちのバラにユリ、深紫のアサガオがいい。小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ていて「お早うございます」。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

   日本列島。台風14号は、太平洋をやや速度を上げながら北北西に進んでいる。

    週末の明日11日午前中には大東島、夜には沖縄・奄美に接近するため、気象庁は強風やうねりを伴った高波への注意を呼び掛けている。

   気象庁によると、今朝9時現在、時速20キロで進んでおり、中心気圧は992ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は18m、最大瞬間風速は25m。中心の南側

   390キロ以内と北側260キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。

   群馬。午前10時過ぎ、9人が乗った群馬県の防災ヘリコプター「はるな」(機長天海紀幸)が飛行中に消息を絶った。

   捜索していた航空自衛隊ヘリが午後2時45分ごろ、中之条町の山中に墜落しているのを発見した。搭乗者は防災航空隊員4人と吾妻広域消防本部の5人。

   空自は、機体の残骸の周辺で乗員とみられる8人を見つけ、うち病院に運ばれた2人の死亡を県が確認した。6人の容体は不明。残る1人は見つかっていない。

   国交省などによると、ヘリは11日に開通する群馬、長野、新潟の県境の稜線を結ぶ登山道「ぐんま県境稜線トレイル」の状況を上空から確かめるため飛行中。

   自民党の元幹事長石破茂は10日、国会内で会見し、「直面する大きな課題に対応するため日本の設計図を書き換えていかないといけない」と9月の自民党総裁選への立候補を

   表明した。

   森友学園や加計学園の問題を念頭に、「正直、公正」を主張。党風刷新など「政治の信頼回復」を掲げ、首相安倍の政治手法を争点化したい構えだ。

   石破は、人口減少や世代間・地域間格差、安全保障環境の変化を日本が直面する課題として挙げ、「誠実で謙虚で勇気を持って真実を語り、国民に納得と共感を寄せて

   頂かなければ設計図を書き換えることができない」と語った。また、「政治・行政の信頼回復100日プラン」を速やかに実行に移す考えを示した。

    ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   愛媛。豪雨で西予(せいよ)市の野村ダムが満水に近づき、肱(ひじ)川への緊急放流の直後に下流の同市野村地区の650戸が浸水、5人が死亡した問題で、市と国交省が

 昨夜、市内で住民説明会を開いた。

 会場の700席はほぼ満席。冒頭、市長管家(かんけ)一夫と国交省の野村ダム管理所の所長川西浩二があいさつした。犠牲者への黙?の際、会場から「お前らのせいだ」

 などと怒声が飛んだ。

 緊急放流は7月7日午前6時20分。野村ダムでは満水の恐れがある時に放流量を毎秒300トンに増やす規則だが、緊急放流は最大で6倍の毎秒1797トンに達した。

 野村地区で肱川の越水を避けて放流できる量は毎秒1千トンまでだった。

 説明会で川西は、600万トン分を事前放流して空き容量を増やしたが、雨量とダムへの流入量が想定を大幅に超えたと説明。「桁違いで想像を絶する規模だった」と述べ、

 緊急放流は避けられなかったとした。

 有識者を交えた国交省の検証作業では、放流の危険性が住民に十分伝わらなかったと指摘されている。川西はダムからの放送時に「ただちに命を守る行動を」と緊迫感が

 ある文言を入れる改善策を示した。

 質疑応答では、住民の男が「ダムがあるから大丈夫だと思っていた。もっとゆっくり放流していれば被害が少なかった」と批判。「天災でもあるが、人災でもある」と

 訴えると、会場が拍手に包まれた。

 住民の女性は「我々が生きるも死ぬも、あんたたちの裁量にかかっている。水に浸(つ)かって泥を掃除した経験はあるのか」と声を上げた。国交省の担当者は「規則に

 従って操作をした。経験したことがない豪雨への対応は、検証の場で考察したい」と答えた。

 一方、市の避難指示発令は、緊急放流の1時間10分前の午前5時10分。介助が必要ですぐに逃げられない高齢者らが犠牲になった。市長は「市民の意見を聴いて

 防災体制を見直し、避難のあり方を一つずつ改善する」と述べた。

 地区で死亡した入江善彦さん(59)の妻は「避難指示から放流まで時間がなさすぎた。夫は放流のことなど何も知らずに亡くなった」と訴えた。市長は「避難指示について

 色々な検証をしている。今の言葉も含めて改善したい。申し訳ございません」と答えた。

 市は豪雨後、ダムの緊急放流予定を把握した段階で避難指示を出す対応に改めたという。肱川では野村ダム下流の大洲市にある鹿野(かの)川ダムでも緊急放流で浸水被害が

 起き、近く大洲市でも住民説明会が開かれる。

      ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前11時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントには、新基地建設に反対する市民150人が集まり、「童神」などを合唱している。

 県統一連の事務局長瀬長和男さんは「歌を歌って、ゲート前に人が集まりやすい雰囲気を作りましょう」と呼び掛けた。

 沖縄県は、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回に向け、工事主体である防衛省沖縄防衛局から弁明を聞くための

 聴聞を実施した。聴聞はこの日で終了。県は一昨日死去した知事翁長が表明した撤回の方針を変えておらず、近く職務代理の副知事が撤回を最終判断する。

 沖縄防衛局は早ければ17日にも土砂投入する計画だったが、早期の投入は困難な状況となった。

 明日11日には沖縄をはじめ北海道や静岡県、愛知県など各地で辺野古移設への抗議集会が開催される。国と反対派の対立の中、翁長の死去で知事選に向けた与野党の動きが

 活発化する。

 辺野古に新基地を造らせないオール沖縄会議は、けふ那覇市内で臨時の会議を開き、「土砂投入を許さない!ジュゴン・サンゴを守り、辺野古新基地建設断念を求める

 8・11県民大会」を予定通り、明日11日午前11時から那覇市の奥武山公園内で開くことを確認した。

 雨天でも決行するが、晴れた場合は陸上競技場、雨天の場合は奥武山公園のサブグラウンドで開催する。台風14号が明日11日に沖縄本島地方に接近することを受けて、

 あらためて開催について協議した。台風の進路などから判断し、予定通りの開催を決めた。

 沖縄県は午前10時、沖縄県庁1階県民ホールに、膵臓(すいぞう)がんで一昨日8日に亡くなった知事翁長を追悼する記帳所を設置した。

 17日まで。開庁日の午前10時から午後4時まで住所と名前を記帳できる。県が遺族に届ける。

 13日の告別式に参加できないため、記帳にいち早く訪れた那覇市首里石嶺町の塾講師、中村啓子さん(75)は、大道小、真和志中、那覇高と知事翁長の7つ先輩で、

 父の助静さんや兄の助裕さんとも親交があったという。

 イデオロギーよりアイデンティティー、誇りある豊かさ、といった知事の言葉が大好きで「薩摩の侵略から続くヤマトへの思いを代弁してくれた。ウシェーテナイビランドーと

 いう知事の気持ちはまさに県民の気持ちだ」と話した。

 名護市辺野古の新基地問題など、米軍基地問題での心労が多かったことを気遣い、「一生懸命頑張り、政府と闘ったことで、健康を損ねたとすると残念で悔しい」と肩を落とした。

 那覇市小禄の平良幸男さん(68)は「沖縄の歴史をすごく勉強し、誰かの受け売りではなく沖縄の思いを自分の言葉で伝えていた」と別れを惜しみ、「置かれている現状に

 我慢するのではなく、どう変えることができるか。知事の遺志を受け継ぎ、自分も考え、行動したい」と前を向いた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 東京医科大学の不正入試問題を受けて、文科省は全国の医学部のある大学に対して、特定の受験者への加算など過去の入試で不正がなかったか、調査を始めた。

 全国の医学部のある国公私立81の大学に対する調査は、具体的には、過去6年間の入試について、男女別の受験者数と合格率を明らかにするとともに、男性の合格率が

 女性を上回っている場合は大学に見解を示すよう求める。

 また、合否判定に性別による違いを設けたことがあるかや、特定の受験者に点数を加算したことがあるかなどを尋ね、「ない」と回答した場合も、その根拠を示すよう求める。

 文科省は今月下旬までに回答を求め、早ければ来月、結果を公表する。

 中国電力はけふ、建設中の島根原発3号機(松江市、出力137万3千キロワット)の稼働に向けた安全性審査を国の原子力規制委員会に申請した。

 今後の手続きが支障なく進んだ場合、2011年の東日本大震災後初めての「新設原発」となる可能性が高い。

 中国電の常務執行役員北野立夫がけふ午前、規制委に申請書類を提出した。北野は「燃料費(削減の)メリットがあり、原子力の稼働は経営にとってプラスになる。

 できるだけ早く稼働させたい」と意欲を示した。

 震災時に建設中だった原発の安全性審査の申請は、Jパワー(電源開発)の大間原発(青森県大間町)に続いて2例目。ただ、大間原発は本体工事に5年ほどかかる

 見込みなのに対し、島根3号機は本体がほぼ完成している。

 震災後の新規制基準を満たすための安全対策工事も先回りして進めており、19年4〜9月に終わる予定だ。実際の稼働では先行する可能性が高い。

 中国電は申請にあたって島根県や松江市に事前の同意を求め、9日までに了承を得ていた。

 規制委は今後、敷地の地質構造や地震・津波の対策、原子炉設備の安全性などについて調べる。同じ敷地にある島根2号機(82万キロワット)では地質や地震の審査が

 すでに終わっており、3号機の審査の期間はその分、短くなりそうだ。

 島根3号機は、震災で事故を起こした東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型(BWR)の改良型炉。国内で唯一、都道府県庁所在地にあって30キロ圏内に47万人が

 住むため、事故時の避難計画などにも課題が残っている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 防衛省は2019年度予算の概算要求で、過去最大の5兆4千億円を計上する方針を固めた。

 18年度当初予算より2千億円超の増額となる見通し。陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」導入や最新鋭戦闘機F35Aなど米国の高額装備品の購入費が

 全体を押し上げた。

 18年度当初予算は、5兆1911億円(米軍再編関係経費などを含む)で、概算要求段階で2千億円超の増額となる。第2次安倍政権が編成した13年度以降、6年連続で

 増え、来年度も過去最大更新は確実。

 北朝鮮情勢や中国の軍備増強に備える狙いだが、米朝が対話に進んでも路線を変更しない政権の姿勢が鮮明だ。政権は今年6月に閣議決定した経済財政運営と改革の基本方針

 (骨太の方針)でも「防衛力を大幅に強化する」と明記しており、この方針が反映された形だ。

 北朝鮮の弾道ミサイルに対応するイージス・アショアの取得に向けた経費が盛り込まれる。本体の取得経費は2基で2679億円とされる。18年度に6機の取得費

 計785億円を計上したF35Aも19年度予算で追加購入する方向だ。

 防衛費膨張の背景には、高額な装備品を複数年度に分けて支払う「後年度負担」の累積がある。概算要求全体に占める割合が19年度は4割の2兆円超となる見通し。

 米国製の装備品購入が原因で、大統領トランプによる「バイ・アメリカン(米国製品を買おう)」が今後拍車をかける可能性がある。後年度負担はあらかじめ支出が固定され、

 防衛予算の硬直化を招いている。

   自由党の共同代表小沢一郎(76)が10日、ツイッターを更新し、自民党の総裁選挙について「自民党議員の大半が総裁安倍三選支持だという。夏の暑さのせいで

   どうかしてしまったのかと驚くレベルであり、ある意味でこれ以上の喜劇はない」と酷評した。

   小沢は「憲法が嫌いで、国会も嫌いで、親友のために特区を悪用し、国有地の不正売買では現場に犠牲者も出ていて……」と、首相安倍が強い意欲を見せる憲法改正、批判が

   高まる加計学園問題、森友学園問題を指したと思われる批判を展開。その上で「『権力の私物化』を公約にでもするのだろうか」と首相安倍を痛烈に批判した。

   小沢氏は4日にも「それにしても不思議である。この総理が自民党総裁選で圧勝の勢いだそうである。自民党議員は一体どこをどう見て支持しているのだろう。国会をだましに

   だます虚偽工作や改ざん、お友達のための特区の悪用に国有地のたたき売り。裸の王様と実はわかっていても、保身のために支持をする。一番悪質である」と、首相安倍と

   自民党総裁選に、真っ向からダメ出しをしている。

   自民党の元幹事長石破茂は、きのふのBS番組で「(2012年の党総裁選は)安倍さんや私の5人が出て、(08年の)麻生さんが総裁になった時も5人出た。

 いち抜けたというか、『私は出ません。安倍さんを支持します』という大合唱で、6年前と何か自民党は変質したのかもしれない。かつて5人出て、議論を戦わせた

 自民党はどこにいっちゃったんだろうねという気が正直言ってする。(小泉進次郎・党筆頭副幹事長との意見交換を問われ)そういう機会は作りたい。色んな人と意見

 交換したい。支持する、しないは好き嫌いもあるが、党運営に対して同じ考えか、政策で一致する部分がどれだけあるかが大事。多くの人が賛同し、支持して頂けたら

 ありがたい。進次郎さんはその中の有力な1人だ」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中東のイエメン。アラビア半島のイエメンでは、サウジアラビアなどの連合軍が支援するハディ政権と、イランが支援する反政府勢力の間で、3年以上、内戦が続いており、

 先月下旬から戦闘が激しくなっている。

 現地の医療関係者などによると、反政府勢力が掌握する北部の都市サアダ近郊で、9日午前、夏休み中の課外学習に参加している子どもたちを乗せたバスが空爆を受け、

 これまでに45人が死亡し、多くが子どもだという。

 けが人も47人に上っている。負傷した子どもたちが次々と病院へ運び込まれており、反政府勢力のテレビ局は、空爆はサウジアラビアなどの連合軍によるもので、戦争犯罪だと

 強く非難している。サウジアラビア側は、この空爆を行ったことは認めたが、兵士を狙ったもので、反政府勢力側こそ繰り返し民間人を標的にしていると反論した。

 イエメン内戦では、民間人や人道支援団体などが戦闘に巻き込まれたり、標的になったりする事態が後を絶たず、先週も反政府勢力の拠点都市にある病院と魚市場が攻撃を受け、

 民間人55人が死亡している。

 これについてサウジアラビアと同盟関係にある米国国務省の報道官ナウアートは9日の会見で、「なぜ報じられているようなことが起きたのか。市民が犠牲となる攻撃が

 あったということを懸念している」。そのうえで「サウジアラビアなどの連合軍に事実関係について徹底した調査を行うよう求める」と述べた。

 米国のトランプ政権は、イラン核合意から離脱し経済制裁を再開するなど中東で、イランへの圧力を強める一方、サウジアラビアとの関係を強めていて、イエメン内戦への

 対応をめぐっても支持する立場だが、今回の空爆には懸念を示した。

 インドネシア。中部ロンボク島で5日に発生したマグニチュード6・9の地震で、政治・法務・治安調整大臣ウィラントは死者が計319人になったと発表した。

 9日午後0時25分(日本時間同1時25分)には、マグニチュード6・2の地震が起きるなど、余震は362回に達している。

 島には日本人も100人以上暮らすとみられており、野外で被災生活を送る人もいる。

 「避難生活は長期化する。これからが心配です」、北ロンボク県の東パメナン地区で避難生活を送る岡本みどりさん(40)は言う。千世帯が暮らす集落では、ほとんどの

 家が損壊した。地震が起きた日、岡本さんは、仕事のため車で1時間ほど離れた島の都市部にいた。

 兵庫県出身で阪神大震災を経験したことがあるため落ち着いていたが、自宅にいたインドネシア人の夫と直後に電話で話したところパニック状態だった。翌朝、バスを

 ヒッチハイクしてたどり着いた自宅は、入り口にがれきが積み重なり入れなくなっていた。

 家屋にはひびが入り、安全に暮らせるかは分からない状態だ。それ以来、テントで避難生活を続けている。数年前まで水道も冷蔵庫などの家電製品も普及しておらず、

 地区の住民は不便な暮らしに慣れている。井戸があり、芋や果物も採れるため飢えることもない。ただ、元の暮らしに戻る見通しが立たないのが心配だ。

 米自治領プエルトリコ。当局は9日、昨年9月に大型ハリケーン「マリア」が上陸した後の4カ月間で1400人以上が死亡したと発表した。

 米メディアによると、マリアが直接の死因ではない死者も含まれている可能性があるという。

 当局はマリアによる死者は64人としてきたが、米メディアは地元住民の情報を基に犠牲者が少な過ぎると報じるなど、批判の声が出ている。当局は近く発表される

 ジョージ・ワシントン大の調査結果を受けて公式集計を更新する予定。

 ドイツ。首都ベルリンで9日、福島県出身の高校生ら9人が「ベルリン独日協会」の会員を前に、2011年3月の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の体験や、

 将来の目標について英語でスピーチした。

 9人は被災地支援団体「アースウォーカーズ」の企画で、再生可能エネルギー普及に力を入れるドイツを訪問。県立福島高1年の山本優花さん(15)は震災後、県外に

 一時避難。「なぜ福島を離れなくてはならないのか分からなかった。家族が離れ離れになるのが嫌だった」と振り返った。

 北朝鮮。国営ラジオ、平壌放送は9日に伝えた論評で、日本人拉致問題は2002年の日朝平壌宣言によって「完全に解決された問題だ」と改めて主張した。

 ラヂオプレス(RP)が報じた。平壌放送は6月にも「ありもしない問題」と非難する論評をしている。

 9日の論評は、日本の植民地支配を繰り返し批判し「むしろ過去の罪悪に関し、日本当局者らが頭を垂れて謝罪すべきだ」、「前代未聞の反人倫的な犯罪をしたなら反省、

 謝罪するのが当然の道理だ」と強調した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

      青森。Jパワー(電源開発)が大間町に建設中の大間原発で、事故が起きた場合の対応拠点となるオフサイトセンターについて、県がむつ市大畑地区の県有地に建設する方針で

 最終調整していることが、わかった。

 建設地となるのは、大間原発から25キロ離れたむつ市大畑町の旧県立田名部高校大畑校舎。オフサイトセンターは、事故時に国や自治体が情報収集や住民避難にあたる拠点で、

 県が国の交付金で整備する。

 オフサイトセンターは、原発から5〜30キロ圏内の整備が求められる。県は緊急時に関係者が集まりやすい立地や面積、付近へのヘリポート整備、津波からの安全性といった

 国が定める要件を満たす適地と判断し、建設地を選んだとみられる。

 オフサイトセンターをめぐっては、大間町に隣接する風間浦村と佐井村が村内の旧小学校や田畑を候補地として提案していた。

 大間原発は、プルトニウムとウランを混合したMOX燃料を100%使う「フルMOX」方式の原発として、2024年度ごろの運転開始をめざしている。

   岩手。久慈市は、魚に詳しいタレントのさかなクンが描いたマンホールのふたのデザインカードを11日から無料で配布する。

   さかなクンは、大震災で被害を受けた久慈市の地下水族科学館「もぐらんぴあ」の応援団長で、震災の追悼式典にも参加するなど、久慈市を何度も訪れている。

 東京。学校給食向けの食材会社「由起食品」(品川区)が、賞味期限の切れた冷凍鶏肉を都内の小中学校に格安で出荷していた問題で、品川区保健所は午前、

 食品衛生法にもとづいて同社に立ち入り調査に入った。食材の保管状況を調べるとともに、販売先の学校の特定を進める。

 区保健所によると、8日に新聞朝日が報道したことを受けて、きのふ9日に同社の担当者を呼んだところ、賞味期限切れの冷凍鶏肉を学校に販売していたことを認めたという。

 もとは冷蔵用で販売予定だったが、余ったため冷凍して保存していた。

 購入元の川崎市の会社からは「品質に問題はない」と説明を受けていた、と主張したという。消費者庁は、食品の保存状況が変わった場合には、改めて賞味期限を科学的・

 合理的に設定するよう求めているが、由起食品の担当者は「知らなかった」と述べたという。

 同社によると、購入時に冷蔵用に設定した賞味期限を過ぎていた肉もあり、仕入れ価格は1キロ300円と通常の半分以下だった。学校には、同社が通常販売する鶏肉よりも

 4割ほど安い1キロ700円で売っていたという。

     岡山。豪雨で甚大な被害を受け、多くの住民が避難所生活を余儀なくされている倉敷市真備町地区で、全国から被災者へ寄せられる支援物資を巡って「ミスマッチ」が生じている。

 命をつなぐ初期段階で必要だった水や食料は十分な一方で、自宅の片付けに使う道具や洗剤などの日用品が不足気味だ。

 230人が避難所生活を送る二万小(同町上二万)。体育館のステージに置かれた段ボール箱には衣類が詰め込まれ、被災者が手にとってサイズを確かめる。地元の女性

 (44)は、目当ての衣類や消毒液は受け取ったが「洗濯用の洗剤は貴重でなかなか手に入らず、困っている」と話した。

 豪雨災害が7月6日に発生し、真備町地区の避難所には水や食料、毛布やおむつなどが次々と届けられた。 それから1カ月たち、この間に被災者のニーズは変化してきた。

 泥水をかぶった自宅の片付けをするためには、ほうきやブラシ、作業服が必要になり、こうした物資が避難所に届くとその日のうちになくなることも起きている。

 支援物資の作業服を使っている同地区の男(74)は「ありがたく使わせてもらっているが、替えがない。毎日洗濯しながら生乾きのまま着ている」と複雑な表情を見せる。

 現在、県内外の自治体や企業から受け付けている支援物資は真備体育館(同町箭田)でいったん保管した上で、各避難所に配布。

 一部は真備公民館の分館などに回され、被災者が出向けば受け取れるようにしている。

 被災者の要望に沿えるよう、市は直接購入する場合もあるという。さらに、個人からの提供は原則として受けていないが「例外的にいただくケースもある」と避難所の担当者。

 市は「時間の経過とともに変わっていく被災者の需要に対応するのは簡単ではない」と頭を悩ませながらも、「現場でニーズをきめ細かく聞いて対応していくしかない」としている。

   ところで、岡山県のNPO法人が、被災地で活動するボランティアに無料で宿泊先を提供しようと、ネット上で出資を募るクラウドファンディングを実施している。

   ボランティアの活動先も紹介できるとして、夏休み中の学生の参加も呼びかけている。

   NPO法人・アースキューブジャパン代表の中村功芳(あつよし)さん(42)は、ゲストハウスという簡易宿泊所を起点にしたまちづくり活動に全国各地で取り組んできた。

   豪雨災害を受け、「被災者やボランティアが安心して眠れる場所を提供したい」と「日本ゲストハウス協力隊」を立ち上げた。

   フェイスブックで発信すると、各地のゲストハウスから宿泊先提供の申し出があった。今後、岡山や広島などの10カ所で、ボランティアが無料で泊まることができるように

   する計画だ。

   同時に、クラウドファンディングを行うサイトで、ボランティアを受け入れるゲストハウスへの寄付の出資を呼びかけた。ボランティア1人が1泊するごとに2千円を

   支援する構想。寄付は17日まで受け付け、ゲストハウスへの支援を上回る額が集まった場合、ボランティアが活動した自治体に寄付する方針という。

   中村さんは「若い世代がボランティアに参加することが将来の災害への備えになる。活動先も紹介できるので、関心のある人は連絡を」と呼びかける。

   ボランティアの宿泊申し込みは、メールでアースキューブジャパン(earthcube.jk@gmail.com)へ。クラウドファンディングの受け付けサイトは、

   https://motion-gallery.net/projects/guesthouse-skt

   広島。豪雨に伴い坂町小屋浦地区で発生した土石流を巡り、砂防ダムでせき止める計画量9000立方mの6倍超となる5万5000立方mの土砂崩れを、広島県が

 事前に想定していたことが明らかになった。今回の豪雨による流出量は不明だが、砂防ダムは決壊し、同地区では死者15人、行方不明1人の被害が出た。

 災害リスクが住民に周知されていなかったことが被害を大きくした可能性がある。

 小屋浦地区は瀬戸内海と山に挟まれ、中心部を流れる天地川沿いに1800人が暮らす。決壊したダムは1950年、天地川の河口から1.2キロ上流に造られた。

 石積み式で、幅50m、高さ11m、厚さ2m。厚さ3m以上を求める現行の設計基準には適合していなかった。

 県は土砂災害の危険性が高いとして、2007年度にダムの200m上流で新ダム建設事業に着手した。100年に1度の豪雨(1日277ミリ)で旧ダムの上流域計

 1.54平方キロから土砂5万5000立方mが出ると想定。新ダムで3万6000立方m、旧ダムで9000立方mをせき止める計画だが、残る1万立方mの対応策は

 定められないままだった。

 想定する土砂崩れでは土砂の8割が砂防ダムからあふれるが、町の広報紙や県のホームページで積極的に住民に伝えることはなかった。新ダムは12年度の完成を目指したが、

 用地買収などが難航。完成目標は20年度にずれ込み、豪雨前には旧ダムに通じる工事用道路が敷かれただけだった。

 さらに小屋浦地区は坂町で唯一、土砂災害警戒区域の指定作業が終わらず、指定に必要な基礎調査は今年9月に結果を公表する予定だった。県土砂法指定推進担当によると、

 人家が多い地域を優先しながら順番に作業を進めていたという。

 7月6日夜の土石流で地区では住宅430戸以上が全半壊し、死者15人の大半が逃げ遅れだったとみられる。自宅1階が土砂で埋まった元坂町議出下孝さん(76)は

 県の想定について「町や県から説明を聞いた記憶が全くない。砂防ダムでは太刀打ちできないと周知されていたら、避難を呼びかける町の放送を聞かずとも住民らは

 避難したはずだ」と話す。県砂防課の担当者は「新設計画そのものが、安全性が十分ではないという強いメッセージになると考えていた」と説明する。

 兵庫県立大准教授(防災心理学)木村玲欧は「犠牲者の多さは、行政が伝えたい災害リスクが住民にきちんと届かなかったことを示唆している。住民にとって『生きた情報』に

 するためには、発生する土砂の8割は砂防ダムでせき止められないなど、危険性をより実感しやすい形で届ける必要があった」と話している。

 愛媛。豪雨の土砂や流木で埋没するなどの被害を受けた愛媛県内のため池は184カ所にのぼり、今治市・大三島ではため池が決壊していたことが県のまとめで分かった。

 県内には稲作やみかん栽培に使うため池が3200あまりあり、決壊すると影響が大きい「防災重点ため池」は355カ所にのぼる。

 県は危険性を住民に伝えるため、ハザードマップ作りを進めている。

 県によると、被害のあった農業用ため池は松山市が60カ所で最も多く、宇和島市(49カ所)、今治市(42)、西予市(11)、鬼北町(8)、大洲市、上島町(4)など。

 184カ所のうち9カ所が防災重点ため池だった。

 土砂流入によるため池の埋没や、あふれ出た水による家屋の浸水なども確認された。また、大三島の「塔(とう)の外池」は決壊したが、下流に民家がなく人的被害はなかった。

 6日時点で被災したため池の46%で代替水源を確保できたという。

 熊本。一時失職し、知事蒲島の裁決で復職した熊本市議北口和皇に対し、失職中の議員報酬が10日に支払われる見通しになった。

 一時、議会事務局は北口と連絡がつかなかったが、7日に本人から電話があり、新たな振込先の金融機関口座を伝えられた。

 支払われるのは3月途中〜7月の報酬と6月期末手当408万円のほか、遅延損害金3万7200円。議会事務局は北口の復職後、支払い手続きのため電話やメール、配達証明

 郵便で連絡を試みたが音信不通が続き、以前の振込先の口座は解約されていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。夏の甲子園、小矢部市出身の向川侑成(むこがわゆうせい)選手(3年)がいる愛工大名電(西愛知)と、朝日町出身の岩田剛知(たけとも)選手(3年)がいる

 白山(三重)が、明日11日に対戦する。

 向川は「富山の人たちに成長した姿を見せたい」、岩田は「期待に応えたい」と気合を入れる。向川は大谷スポーツ少年団で高岡商の中村昂央(こうよう)主将(三年)、

 中学では高岡ボーイズで高岡商の北岡駿選手(同)と一緒だった。

 向川は高岡ボーイズのコーチに勧められ、練習環境が整っているところで野球がしたいと、愛工大名電に入学し、寮生活をしている。仲間がいる高岡商の初戦はテレビで

 観戦したといい「楽しそうな良い雰囲気でやれていた」と勝利を喜んだ。

 三塁ランナーコーチを務める控えの内野手。「代打で出たら思いっきり打ちたい」と意気込む。岩田は泊サンフラワーズで野球を始め、朝日中学校野球部では投手。

 レベルの高い東海地方で野球がしたいと、母の美穂さんの実家がある三重県内で高校を探した。

 県大会では「二本柱」の投手として、切れのあるスライダーと直球を武器に勝ち進んできた。帽子のつばには「富山の力を借りて勝ちたい」との思いで、チームメートに

 「富山魂」と書いてもらった。明日11日は中学時代の仲間たちが富山から応援に来る。「頑張れる。一勝をプレゼントしたい」と張り切っている。

 愛工大名電対白山戦は大会7日目の明日、第4試合に行われる。

   福井。夏の甲子園、大会6日目は、けふ甲子園球場で1回戦が行われ、第1試合で福井の敦賀気比は1−10で東千葉の木更津総合(東)に敗れた。

   第2試合では日大三(西東京)が16−3で折尾愛真(北福岡)を下した。第3試合では奈良大付(奈良)が4−1で羽黒(山形)に勝った。

   金沢。けふの石川県内は、台風13号の影響で湿った空気が流れ込み、曇りとなった。

   正午までの最高気温は金沢30・8度、小松30・7度、七尾30・5度など5観測地点で30度を超えた。旧盆を前に、金沢駅はふるさとで夏休みを過ごす帰省客が

   観光客と入り交じり、混雑が始まった。

   金沢市内は日差しこそあまりなかったが、朝方に湿度が80%を超えて蒸し暑くなった。帰省客や観光客は金沢駅兼六園口(東口)広場に設けられた噴水の前で涼を取ったり、

   鼓門を見上げて写真に収めたりしていた。

   JR西日本金沢支社によると、東京発金沢行きの北陸新幹線は、「かがやき」、「はくたか」の26本で指定席が満席となっている。同支社は北陸への入り込みの

   ピークは明日11日、Uターンのピークは15日と見込んでいる。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月10日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は運動教室から戻っていつものコース。真柄の寮の対面の空き地、ヒルガオが萎んでいた。寺津用水は泡や濁りなど消えていたが、水量は少なかった。

 体育館の駐車場には3台のみ。自転車も3台。体育館横ではバスケの音が聞こえ。裏では桝谷先輩に会い「こんにちわ」、「猫、いらんか」、「先輩のいらんもんはいらないね」、

 玄関脇では奥さんが猫にご飯をあえていた。バス通りを越えた坂道は下りて、左折して。尾田、槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折するとヒルガオは萎んでいた。

 墓場を過ぎて、型枠工場の手前、松本さんが草むしり中で「こんにちわ」。  型枠工場の溶炉は動いているが人の気配はなし。金子さんちの御隣の新築現場では、基礎の鉄筋にコンクリートを流し込んだままだった。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。  清水の親父さんちの百日紅はいい。四叉路で、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていて「ご苦労様」、使っている材木はアテやクサマキ等いい材料を使っているそうだ。

 辰治さんち過ぎて、清水さんちの朝鮮アサガオは萎んでいた。

 谷口の御婆さんち、キキョウとセージがいい。湯原さんちのハマナスの花や実、ユリ、百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 御婆さんは草むしり中で爺さんに「こんにちわ」。坂本さんちの石鎚バラは元気だ。

 松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキも元気だった。みすぎ公園へは向かわず。コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きだ。

 四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。飯田さんちのバラやのマツバボタン、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が

 待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て8898歩、距離は6、2キロ、活動量4、8Ex、消費カロリーは295Kcal、脂肪燃焼量は21g。

 汗はかいたので即シャワーを浴びた。

   それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊