知事翁長逝く、「辺野古撤回は自分で」最後の面会 副知事に強い意思
2018年、戌年、葉月8月9日(木)、雨、時々曇り。金沢の最低気温は26度、最高気温は31度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。霧雨だ、井筧さんちの赤白のセージは元気ある。
河田さんちの畑では、庭にはオニユリやアガパンサスが咲いていた。涌波の谷中さんが畑に来ており、草むしり中で「お早うございます」、脇の紫のキキョウが元気だ。
西野さんちの百日紅がいい。ステーション、先客、なし。
シートを広げて、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤と白のバラがいい。ひょっとこ丸は、出られていた。
隣の小林さんちの倉庫の前と斜め前の空き地、ヒルガオが無数に咲いていた。
コンビニの駐車場の横、清水さんちの百日紅の花が目に入った。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。ここで、畑へ向かう軽4の辻の爺さんに会い
手を挙げて挨拶。
清水の御婆さんちの畑にはアガパンサスが目に入る。みすぎ公園の入り口で、ゴミ捨て帰りのペンキ屋の土谷さんに会い「お早うございます」。斜め前のお宅、浅加さんちの
ムクゲを見つつ。三叉路は右折した。
角地の新築住宅前、駐車場にコンクリートを張る作業が残っていた。清水の御婆さんち、玄関前のキキョウが元気だ。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼン
カズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。
ナナカマドの実が成り、石鎚バラが幾つも咲いている坂本さんち前も過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、納屋の前で、ゴミ入れのプラニスティック製の桶を洗っていた御婆さんに「お早うございます」。
薄紫のムクゲにピンクの百日紅、ハマナスの実や花、トラノオ、風鈴草も咲いており、ブラックベリーの実も色濃くなりつつある。神社の手前、清水の御婆さんち畑、
でっかい赤い花が咲いていた。玄関前では朝鮮アサガオが3輪咲いていた。
田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが3輪咲いていた。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウやヒオウギ、
赤のセージが目に入る。辰治さんち、納屋のアサガオが10輪になっていたた。
徳中さんち、風車は、動いていない。白の花がきれいなザクロや倒れたヒオウギが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、棟上げも終わり、瓦も葺かれて
後は内装工事だ。
修平さんの実家の花の咲いているタチアオイも増えて花は10輪になっていた。なかの公園の手前は左折するが、実家の百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。
三叉路は左折、型枠工場では、ボンゴタイプの運転手が、エンジンをかけて若い衆を待っていた。
墓場の山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが3輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの咲いている上
村さんち前、辻さんちの三叉路は左折。尾山さんちの車庫前ではヒルガオが咲いていた。
紙谷さんち、塀の下から濃い紫と白のアサガオが2輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。鮮やかな朱色の花が散り、実が
3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソルと水色のアサガオが咲いていた。
中村さんちのブンターの琉球アサガオ3輪が咲いていた。
朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、5輪のひまわり、庭にはアリストロメりヤやアサガオが咲いていた。
若旦那夫妻は2匹のティープードルを連れて散歩に出かけるのが目に入った。
坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは、今朝は鉄の檻に入れられて、ぐるぐる回っていた。
坂道は右折、崖地の桃がバッサリ切られて色づいたいがぐりが目に入る、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤや無数に咲いているアサガオの花が目に入る。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がって、おらず。階段ではアサガオが2輪目に入る。
角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下には朽ちたムクゲの花にホタルブクロが目に付いた。
バス通りを渡って体育館、車は1台もおらず。寺津用水、泡や澱みが少し、水量は増えて、流れはゆったりしていた。
小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎
長崎。けふ9日、被爆から73年を迎えた。
長崎市松山町の平和公園で、平成時代最後の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれた。市長田上富久は平和宣言で、核保有国や「核の傘」に依存している国に対し
「核兵器に頼らない」安全保障政策への転換を呼び掛けた。
日本政府には、唯一の戦争被爆国として核兵器禁止条約に賛同し、世界を非核化に導く道義的責任を果たすよう求めた。首相安倍はあいさつで、6日に広島で開かれた
記念式典と同様、条約には言及しなかった。
国連からは、事務総長が初めて式典に参列。現職のグテレスは「核廃絶は国連の最優先課題」と述べた。
原爆投下時刻の午前11時2分、参列した5200人の市民らが黙とうした。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。台風13号は、暴風域を伴いながら福島県沖を北上した。
今後は東北の太平洋側を進み、少しずつ進路を東寄りに変えていく見込み。速度が遅く影響が長引くため、気象庁は東北の太平洋側や関東を中心に暴風雨や高波に厳重な
警戒を呼び掛けた。最大風速が33m未満となり「強い台風」ではなくなった。
東北太平洋側では今夜にかけて暴風となり、海は明日10日にかけて大しけになる見通し。台風が近づいた際には高潮にも注意する必要がある。
航空各社は成田空港や仙台空港を発着する便の欠航を決定。鉄道の運行にも一部影響が出た。
台風13号が接近した関東地方では、きのふの午後からけふ9日午前にかけ強風による被害が相次いだ。千葉、神奈川両県では強風で転倒するなどして3人がけがをした。
千葉県いすみ市で、きのふの午後1時ごろ、自宅2階の屋根を修理していた男(76)が強風で1階の屋根に転落し軽傷。千葉県東庄町では同5時ごろ、80代女性が自宅の
雨戸を持ち上げた際に強風で転倒、頭に軽傷を負った。神奈川県鎌倉市内の路上ではきのふの午後4時前、80代の男が風にあおられて転倒、額に軽いけがをした。
茨城県内では今朝未明から各地で停電が相次ぎ、正午現在で鹿嶋市など2市で2400軒が停電。千葉県では銚子市などで最大で3300軒が停電した。
埼玉県秩父市でも150軒が停電した。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
沖縄。膵(すい)がんを公表し、治療を続けていた沖縄県の知事翁長雄志(おながたけし)が昨夜6時半過ぎ、膵がんのため浦添市の病院で逝った。
67歳だった。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に強く反対し、政治的立場の違いを超えて移設反対派の支持を得てきた。
沖縄保守政治家のエースとして日米安保体制の必要性を認めながらも、戦後73年がたつ今も沖縄に米軍専用施設の70%が押しつけられる不条理と不平等を訴え続けた。
基地負担を巡り政府と対峙した沖縄の知事に、昨年6月に92歳で亡くなった大田昌秀がいる。大田が凄惨(せいさん)な沖縄戦の歴史を背負っていたのに対し、敗戦5年後に
生まれた翁長は米軍統治期の苦難の歴史を背負った政治家だった。
翁長は那覇市議や県議、自民党県連幹事長などを務めた後、2000年に那覇市長に初当選。4期目の途中の14年11月の県知事選で、辺野古移設反対を掲げ、当時の
現職に10万票の大差をつけて初当選した。知事就任後も一貫して移設反対を訴え続け、安倍政権と激しく対立してきた。
翁長の死去に伴い、11月18日投開票の県知事選は、前倒しされる。公職選挙法は、首長が死亡した場合、死亡から5日以内に職務代理者が選管に通知し、そこから
50日以内に選挙を実施すると定めており、9月にも実施されるとみられる。
翁長の体調については、副知事謝花(じゃはな)喜一郎がきのふ8日午後5時から県庁で会見し、「意識が混濁状態になっている」と説明。
けふ8日以降は謝花と副知事富川盛武が知事の職務代理を務めると発表していた。謝花によると、翁長は7日から徐々に意思決定に支障が出てきていた。4日に謝花らと
面会した際には、がんが肝臓に転移していると明かしたという。
翁長は4月に人間ドックを受けた際に精密検査が必要と指摘された。膵臓(すいぞう)に腫瘍が見つかり、切除手術を受けた。再発を抑える抗がん剤治療を受けながら
県議会6月定例会や、6月23日の沖縄全戦没者追悼式に出席していた。
辺野古移設をめぐっては、7月27日に県庁で会見し、前知事による辺野古の埋め立て承認を撤回する手続きに入ると表明。土砂投入前の8月中旬に撤回に踏み切ることを
目指し、作業を進めていた。9日には沖縄防衛局側の反論を聴く「聴聞」を予定通り実施する。
謝花によると、撤回するかどうかの判断は、知事の職務代理者でも可能という。一方、翁長は知事選について、2期目を目指して立候補するかどうか態度を明らかにして
こなかった。だが「移設反対」を掲げて保守中道層の支持を集められる候補は翁長以外いないとして、共産や社民など県議会与党は、9月県議会での立候補表明を前提に
準備を進めていた。
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時、 沖縄県知事翁長の死去から一夜明け、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、市民が知事の死を悼み、黙とうした。
新基地建設の阻止を訴え続けた知事の姿をたたえる言葉や、「前を向こう」とあいさつが続いている。
午前10時半ごろ、沖縄市民会議で駆けつけた人たちは車に「翁長さんありがとう」、「翁長さんやすらかに」と手書きのメッセージを貼り付けていた。
メッセージを書いた男は突然の訃報に夜も眠れず、気持ちを文字に表したそうだ。
午前11時、辺野古の米軍キャンプシュワブ・ゲート前には、建設に反対する300人超の市民が集まった。昨日急逝した知事翁長を悼むとともに「命を削り闘った翁長の
意志を継ぎ、ぜったいに新基地は造らせない」と気勢を上げた。午前11時には全員で知事翁長に黙祷をささげた。
一方、キャンプ・シュワブ沖の新基地建設現場ではこの日も、護岸造成工事が進められた。
カヌーチームの市民20人が知事翁長に哀悼の意を表すため、喪章を腕や胸に付けた。「オナガ知事とともに」のメッセージをライフジャケットの背に張り付けた男
(48)は「知事の遺志を引き継いで頑張る。子や孫のためにも、これ以上の基地は造らせない」と歯を食いしばった。
午前11時半前、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブ・ゲート前には300人超の市民が集まっている。 うるま市の女性は知事翁長の訃報に「今日は何としても
来なければ」と足を運び「知事の遺志を継ぎ基地を造らせない」。午前11時には全員で知事翁長に黙祷を捧げた。
午後1時半過ぎ、沖縄県庁前では、辺野古新基地建設の承認撤回に向けた「聴聞」手続きが始まるのを前に、市民ら30人ほどが知事翁長への追悼と「新基地NO」の
メッセージを掲げている。うるま市の女性は「知事の遺志を継いで県に撤回を貫いてほしい」と話した。
午後2時前、辺野古の米軍キャンプシュワブ・ゲート前のテントに、スイカやパイナップルの差し入れがあった。うだる暑さの中、ジューシーな夏のフルーツが涼を
運んでくれた。
正午過ぎ、新基地建設に抗議する市民は、米軍キャンプ・シュワブに向けて「♪沖縄を返せ」を歌った。「知事は国策に殺された」と怒る市民の姿もあり、さまざまな思いが
込めて歌った様子。正午までに、工事車両の出入りはなかった。
午後3時半、北部国道事務所に海勢頭豊さんが訪れ、♪月桃白い花のかんざし 村のはずれの石垣に 手に取る人も 今はいない ふるさとの夏…「月桃(げっとう)」を
歌って「翁長さんは琉球の心だった」と語った。
沖縄県は午後、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回に向け、工事主体の防衛省沖縄防衛局から弁明を聞くため、聴聞を実施した。
昨夜死去した知事翁長は、自ら承認撤回を決定したいとの意向を県幹部に伝えていた。
聴聞を終え、職務代理の副知事が撤回を最終判断する見通しだ。
県は7月31日に8月9日の聴聞実施を通知した。防衛局側は「反論書面の準備期間が必要だ」などとして9月3日以降に聴聞を延期するよう求めたが、県は拒否した。
「撤回は自分でやりたい…」。知事翁長が入院していた浦添市の浦添総合病院で、昨夜副知事謝花(じゃはな)喜一郎は、最後の面会となった4日、知事が、前知事による
辺野古の埋め立て承認撤回に強い意思を示していたことを明かした。
普天間飛行場の辺野古への移転阻止を貫いた知事翁長の死去に「あまりに急すぎる」と、移設反対派らから惜しむ声が相次いだ。
浦添総合病院には訃報を受け元知事稲嶺恵一や沖縄選出の国会議員らが駆け付けた。稲嶺は「心残りだったと思うが、全力を尽くしてやったという思いだったのではないか」と
哀悼をささげた。1998年から2期8年間、知事を務めた当時を思い起こし「私が基地問題を整理した形で次の知事に引き継げなかったことが、その後の問題につながった
という思いがある。こういう形で亡くなられたことに責任を感じる」と唇をかんだ。
病室で遺体と対面した衆院議員(共産)赤嶺政賢は「唇を結び、いつもの毅然とした表情だった」。赤嶺が家族から聞いた話によると、知事は病室で2日前に「苦しい」と
漏らし、妻に寄りかかったという。「本当に命がけで政府と闘ってきた。苦闘だったと思う」と悼んだ。
那覇市の自宅にも弔問が相次いだ。沖縄選出の参院議員糸数慶子はきのふの昼、関係者と知事の再選出馬に向けた対策を協議した直後、訃報に接したという。
「まさかこんなに早く……。日米両政府は知事に真剣に向き合って話を聞いてくれたかどうか疑問だ。遺志を受け継ぎたい」と涙をぬぐった。
きのふ8日も辺野古で抗議の座り込みをしていた沖縄平和運動センター議長山城博治さん(65)は訃報を聞き「翁長さんありがとう、立派でしたと言うしかない。
残された県の担当者たちは知事の遺志に背を向けずに、政府にもの申すことはもの申し、あらがっていかなくてはいけない」と訴えた。
辺野古に住む移設反対派の自営業、西川征夫さん(74)は今後に不安も抱く。「何としても埋め立て承認撤回を維持してほしい。だが、今後流れが変わるのではないかと
心配だ。知事選では基地建設にノーと言える候補を擁立しなければならない」。
条件付き移設容認派で辺野古商工会理事の飯田昭弘さん(70)は死去の一報を受け「言葉がない。私たちと立場は違ったが、県民の民意を受けてそれを全うしようとして
きた人。ご苦労さまでしたと言いたい」と悼んだ。
一方で「国策で進む基地移設は止まらず、地元の辺野古は(普天間飛行場返還の日米合意以来)もう22年も翻弄(ほんろう)されてきた。こうした辺野古の閉塞感も
理解し、自分の思いばかりを貫くのでなく、腹を割って落としどころを話し合ってほしかった」と語った。
知事翁長の死去に伴い、翁長再選を目指してきた県政与党や労働組合は早急な候補者人選に入る。
与党内からは副知事として翁長を支えてきた謝花喜一郎(61)や、参院議員糸数慶子(70)、4年前に知事選とセットで市長選を戦い勝利した那覇市長城間幹子
(67)らの名前が挙がる。
与党幹部は、候補者の条件として「知事翁長の路線継承」が最低条件で、名護市辺野古への新基地建設阻止などを求める「建白書」理念の実現だと指摘する。
謝花は2016年4月から18年3月まで知事公室長を務め新基地建設問題での対応をけん引してきた。
法廷闘争や知事権限などに明るく、翁長県政が最重要課題としてきた辺野古問題を引き続き担うには「最適」(与党幹部)との見方がある。糸数は参院議員を3期務めた
実績を評価し、期待する声がある。
さらに、10月の那覇市長選への再選を目指し立候補を表明した城間を推す声も強い。与党関係者は前回知事選と同日選で、同じオール沖縄体制で勝利した城間は「オール
沖縄として推せる」と期待を寄せる。このほか、金秀グループの会長呉屋守將(69)らの名前も挙がっている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対し、県民の広い支持を集めた沖縄県知事翁長。
きのふ8日午後亡くなった県知事の翁長雄志は、午後11時前、病院から那覇市大道の自宅へ無言の帰宅をした。
自宅には前副知事の浦崎唯昭さん(74)らゆかりのある人や親族らが、続々と弔問に駆け付けた。病を患いながら名護市辺野古の新基地建設に反対し、政府と対峙した
翁長に感謝や惜しむ声が上がった。
知事の遺体を乗せた車両には、妻の樹子さんが同乗した。しっかりとした足取りで、弔問客に一礼した後、鼻をすすりながら無言の帰宅を見守った。
かつての自民党県連の重鎮で、2014年12月の翁長の知事就任とともに副知事に就くなど、長年、苦楽をともにした浦崎さんは「痛恨の極みだ」と声を震わせ「勇敢で
尊敬に値する政治家だった。安らかにお眠りくださいと声を掛けた」と話した。
きのふ知事選について県選出の野党国会議員でつくる「うりずんの会」で話し合ったばかりだという参院議員糸数慶子(70)は自宅に駆け付け「ショックで言葉が出ない。
ここまで知事を追い込んだのは、民意を一顧だにしない日本政府だ」と話した。
2012年11月、那覇市長当時に新聞朝日のインタビューに応じた翁長。「ぼくは自民党県連の幹事長もやった人間です。沖縄問題の責任は一義的には自民党にある。しかし
社会党や共産党に国を任せるわけにもいかない。困ったもんだと、ずっと思ってきた。ただ、自民党でない国民は、沖縄の基地問題に理解があると思っていたんですよ。
ところが政権交代して民主党になったら、何のことはない、民主党も全く同じことをする」。
「僕らはね、もう折れてしまったんです。何だ、本土の人はみんな一緒じゃないの、と。沖縄の声と合わせるように、鳩山さん(元首相鳩山由紀夫)が『県外』と言っても
一顧だにしない。沖縄で自民党とか民主党とか言っている場合じゃないなという区切りが、鳩山内閣でつきました」。
「振興策を利益誘導だというなら、お互い覚悟を決めましょうよ。沖縄に経済援助なんかいらない。税制の優遇措置もなくしてください。そのかわり、基地は返してください。
国土の面積0・6%の沖縄で、在日米軍基地の74%を引き受ける必要は、さらさらない。いったい沖縄が日本に甘えているんですか。それとも日本が沖縄に甘えているん
ですか」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を推し進める政府に抵抗し、沖縄の立場を強調してヤマト(日本本土)の人々に訴えた翁長の死去は、
そんな「オール沖縄」の結集軸が失われたことを意味する。
翁長は元々、政府との協調を重視する沖縄の自民党の重鎮だった。父も兄も保守政治家という一家に育ち、県議時代の1990年代末には普天間飛行場の県内移設を容認していた。
自民党の幹事長二階は「沖縄が抱える諸課題に対し、命懸けで取り組まれる知事の姿に、政治家として、人間として通じるものを常々感じていた。自民党は、戦後の日本の
多くの課題を背負っている沖縄県の発展のために、常に県民に寄り添いながら、全力を尽くすことを改めて誓う。知事翁長のご冥福を心からお祈りする」などとする
コメントを出した。
自民党の元幹事長石破は、静岡県袋井市で、「早かったという思いだ。われわれとは立場を異にしたが、保守の思いを持たれた政治家であり、沖縄の在り方を、本当に一心に
考えておられた。残念だ」と述べた。
9月の自民党総裁選。元幹事長石破はけふの石破派の会合のあいさつで、明日10日に立候補を表明する考えを明らかにした。
首相安倍も3選をめざし立候補する構えで、首相と石破の一騎打ちの公算が大きくなっている。2015年は無投票だったため、12年以来6年ぶりの総裁選となる見通しだ。
石破はあいさつで、「実質的に総裁選びは総理選び。党員のみならず、国民に憲法、安全保障、外交、党運営などでどのような議論があり、どのような考え方を持ち、どこが
違っているか理解をいただく努力が必要だ」と述べた。
立候補には本人を除く20人の推薦人が必要。石破派は石破を除くと19人だが、推薦人確保のめどはついているという。石破の総裁選への立候補は08年、12年に続き
3回目。12年の総裁選では党員・党友による地方票で安倍を圧倒したが、国会議員票で逆転負けした。
今回、主要派閥から支持を得る首相が国会議員票で石破を引き離すが、自主投票を決めた竹下派の一部が石破を支援する。石破は世論の人気をテコに、地方票を集め、
首相に迫る戦略を描いている。
石破は鳥取1区選出で、連続11回当選。防衛庁長官や防衛相、農水相、党政調会長などを歴任し、第2次安倍政権で幹事長、地方創生相を務めた。15年9月に石破派を
旗揚げ。森友・加計学園問題で政権批判を展開するなど首相と距離を置く姿勢を見せてきた。
総裁選は9月7日告示、同20日投開票の日程を軸に調整されている。総裁選には総務相野田聖子も意欲を見せている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
マレーシア。検察当局は8日、政府系ファンド「1MDB」をめぐる資金流用疑惑で、前首相ナジブをマネーロンダリング(資金洗浄)の罪で起訴した。
ナジブはすでに背任罪などで起訴されており、当局は前首相への責任追及を強めている。
1MDBはナジブが首相在任中に主導して設立した政府系ファンド。当局によると、1MDBの元子会社の「SRCインターナショナル」から2014年から15年にかけて、
前首相ナジブの口座に4200万リンギ(11億4千万円)が振り込まれた。この過程で資金洗浄が行われたとしている。ナジブは、すべての起訴内容を否定し、争う構えを
見せている。
ミャンマー。独裁政権に反対する民主化運動が全国に広がった1988年8月8日から30年がたった。
「8888」と呼ばれるこの日は、同国の民主化運動の象徴だ。人々の願いは、長く民主化運動を率いたアウンサンスーチーの国民民主連盟(NLD)が2年前に政権を
得たことで結実した。だが民主化の進みぐあいに不満を抱く人も少なくない。
独裁政権の打倒を掲げた学生らは88年に運動を開始。8月8日には様々な階層が加わり、全国的な運動に発展した。だが9月、軍によって弾圧された。
30周年を迎えた8日、民主化運動の拠点だったヤンゴン大学で当時の運動家らが催しを開いた。指導者の一人だったミンコーナイン(55)は「まだ道半ばだ。政府が
人々の声に耳を傾ければ、よりよい国をつくることができる」と述べた。
政権に就いたNLDだが少数民族和平などでは軍との協力が欠かせない。強い態度をとれないスーチーの姿に「民主化が後退している」との声も上がる。同じく指導者の
一人だったココジー(56)らは2020年の総選挙に向け、NLDへの不満をすくい取る新党の結成準備を進める。
民主化運動に参加して治安部隊に射殺された少女ウィンモーウーさん(当時15)の父ウィンチューさん(62)は新聞朝日に「軍がなお影響力を持ち、民主化は
半分も達成していない。天国の娘に、この国が本当に変わったと早く報告したい」と話した。
韓国。女性家族相鄭鉉栢(チョンヒョンベク)はきのふ8日、今年から初めて法定記念日となる「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」(8月14日)の式典に、首相
李洛淵(イナギョン)が政府代表として出席すると明らかにした。
日本政府は記念日指定に対し、日韓慰安婦合意の趣旨に反すると懸念を伝えており、誰が出席するのか注目されていた。この日、鄭は元慰安婦支援団体がソウルで開いた行事に
出席し、祝辞の中で明らかにした。
李は韓国紙・東亜日報の元東京特派員で、国会議員時代には韓日議員連盟副会長を務めた知日派。韓国では首相は内政を担当する。大統領文在寅(ムンジェイン)は
今年3月、日本統治下の朝鮮半島で1919年に始まった「3・1独立運動」の記念式典での演説で、慰安婦問題について「加害者である日本政府が『終わった』と
言ってはならない」と発言し、文が出席すれば日韓関係が緊張する可能性があるとの見方があった。
李の起用について、韓国の日韓関係専門家は「両国関係への影響を考慮した結果」と指摘した。韓国大統領府には、当面南北関係に集中するため、日韓関係の悪化は避けたい
との考えがあるとされる。
式典は忠清南道(チュンチョンナムド)天安(チョナン)市の国立墓地「望郷の丘」で元慰安婦を招いて行われ、「旧日本軍慰安婦の追慕碑」が除幕される。
式典の様子は全国中継される。一方、鄭は、慰安婦関係の資料を収集する慰安婦問題研究所を今週に発足させるとも明らかにした。
米国。米国務省は8日、英南部で今年3月、元ロシア情報機関員らが神経剤「ノビチョク」で襲撃された事件にロシア政府が関与したと断定、国際法に違反して化学兵器を
使用したとして新たな対ロ制裁を科すと発表した。
国家安全保障に関わる製品や技術の取引をほぼ全面的に禁止する。米議会への通知を経て今月22日をめどに発動される。
7月に行われた米ロ首脳会談では、大統領トランプが大統領プーチンに融和的な姿勢を示したことに批判が噴出。米政府には新たな制裁により国内外の懸念を払拭する
狙いがあるとみられるが、ロシア側の反発は必至で、米ロ関係はさらに悪化する恐れがある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。釜石市などは、きのふ2019年ラグビーワールドカップ(W杯)の会場として19日にオープニングイベントを行う釜石市鵜住居(うのすまい)町の
釜石鵜住居復興スタジアムで初めて避難誘導訓練を行った。
地域住民や関係者ら60人が参加。イベント当日に集う観客6千人にスタッフらを加えた7千人の命を守るため、迅速で安全な誘導や関係機関の連携を確認した。
釜石市で震度6弱を観測する地震が発生し、大津波警報が発表されたとの想定。
同スタジアムの3カ所に分かれて着席していた参加者は、市職員ら担当者の避難開始の指示に従って2カ所の出口に向かった。訓練に参加した開始市鵜住居町の吉永隆志さん
(76)は「命が助かることが大事。町並みが変化する中で地元住民も積極的に参加し、意見も反映させられればいい」と実感していた。
宮城。大震災で被災した東松島市の旧野蒜(のびる)小学校が、防災体験型の宿泊施設に生まれ変わった。
68床の宿泊フロアを備え、市内の運営会社は年間5万人の利用を見込む。KIBOTCHA(キボッチャ)の名称で、主に学校や自治体、会社の防災研修に使われることを
想定。脱出の際に活用できるロープの結び方や簡単な火の起こし方などの防災プログラムを学ぶほか、高台への避難訓練も実施される。
教官を務める小暮文夫さん(68)は元陸上自衛官。ヘリコプターでの災害救助歴が長く、「実践的な場にしたい」と話す。地元の住民から、津波の被災体験も聞く。
子供向けの避難体験遊具もある。個人でも利用可。問い合わせは施設(0225・25・7319)へ。
東京。立川高島屋(立川市)が10月11日、立川高島屋ショッピングセンター(S・C)に生まれ変わる。
2年半前から「ジュンク堂書店」や「ニトリ」などを入れてきた店内に、今度は婦人服や雑貨などの専門店や子供向けアミューズメント施設を入れる。地上9階地下1階の
10フロアのうち、百貨店のフロアはほぼ3フロアまで減る。
「専門店の発信する時代性を加味して『自分を高める大人の居場所』として紡ぎ上げる」がコンセプトで、店内の専門店を現在の20店から42店まで増やす予定という。
専門店ゾーンに衣替えするのは、婦人服・雑貨売り場などだった2階と昨年秋まで催事場や贈答品コーナーなどがあった8階。
今回の改装で、3万3千平方mの店舗面積のうち、3分の2が専門店になる。同時に施設の名称も変える。
大阪。日本ボクシング連盟の不正疑惑で、助成金の流用や過去の暴力団組長との交友関係などで批判を受け、会長を辞任した山根明が、けふ共同通信の取材に応じ
「会長、理事とも辞任した。過去に暴力団との関係があったと発言して混乱させたことには責任を感じる」と語った。
きのふ辞任表明した際に「(2020年)東京五輪に参加できなくても、その次の五輪もあります」と発言したことに対しては「言葉足らずだった。東京五輪に出られ
なかった選手にも次はあるということ。私は東京五輪の成功を願っている」と釈明した。
岡山。豪雨で大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備町岡田で5日夜、高さ2mのあんどん3個に明かりがともされた。
豪雨災害から1カ月。避難所で生活する地元の人たちが、豪雨の犠牲者の鎮魂と、復興への願いをあんどんに込めた。今年6月、岡田小学校と岡田幼稚園の子どもたち
280人が将来の夢や地元で親しまれているショウブの花をプラスチックの板に書いてあんどんに飾り付けた。
地元の祭りの場で飾られる予定だったが、祭りは豪雨の影響で中止に。公民館に置いていたあんどんも浸水し、泥まみれとなった。「あんどんを子どもの夢を応援する
地域の希望の明かりにし、鎮魂の思いも込めよう」。地元からそんな声が上がり、あんどんの泥を落とし、避難所となっている岡田小の運動場に置くことになった。
5日午後7時に明かりがつくと「先生になりたい」「サッカーで県大会優勝」など、子どもたちの願いが浮かびあがった。
広島。広島大学(東広島市)が西日本豪雨を受けて発足させた豪雨災害調査団が7日、市内で初の調査報告会を開いた。
著しく危険とされる「土砂災害特別警戒区域」以外でも甚大な被害が出たとして、区域拡大の必要性を指摘。豪雨時の土砂災害を想定した態勢づくりが急務と、警鐘を鳴らした。
調査団は土石流・斜面災害班、水文気象・洪水・氾濫班、生活インフラ被害班、公衆衛生・医療班の4班にわかれ、30人が参加した。
今後2年間、現地調査や原因の解明、災害に強いまちづくりなどに取り組む。
土石流・斜面災害班長の教授土田孝さんは、広島市安芸区矢野東の梅河(うめごう)団地(死者5人)と、熊野町の大原ハイツ(死者12人)で、土石流が「特別警戒区域」
(指定予定含む)を大きく越えて広がり、下流で多大な被害が出たと指摘した。
愛媛。豪雨から1カ月がたち、県内の被災地では一昨日7日、黙?が捧げられた。
肱川が氾濫するなどして4人が死亡し、3千世帯が浸水被害を受けた大洲市の市役所では正午直前、「7月豪雨災害により亡くなられた方々のご冥福を祈り、ただいまから
サイレンを吹鳴します。黙とうのご協力をお願いします」と放送が流れ、サイレンの音に合わせて職員が黙?した。
11人が犠牲になった宇和島市でも正午に1分間黙とう。5人が亡くなった西予市では、職員らが始業前の午前8時25分に黙?を捧げた。
4人の命が奪われた松山市では、正午から市役所本庁舎などで犠牲者を悼み職員や市民らが目を閉じた。危機管理課長川崎正彦は「被災者の心に寄り添う気持ちを持って、
一刻も早く復旧できるように取り組んでいく」と話した。
2人が死亡した今治市の市役所でも午前8時半、「被災から1カ月を迎えるにあたりお二方のご冥福をお祈りし、1分間の黙とうを捧げたいと思います」と庁内放送が流れ、
職員が黙とうを捧げた。
熊本。自民党の衆院議員杉田水脈(みお)が月刊誌への寄稿で、同性カップルを念頭に「『生産性』がない」などと主張したことに関連し、熊本市の市長大西一史はきのふ
8日の定例会見で「LGBT、性的マイノリティーの皆さんへの正しい理解が一般社会に欠けていることが象徴的に出た」と述べた。
市は職員の研修や情報発信を通し、性的少数者について理解を深める取り組みを進めている。
杉田の主張について問われた市長は「苦しんでいる方々の気持ちをできるだけ共有し、寄り添うことに取り組まなければならない。こうした発言が繰り返されることはあっては
ならないが、社会全体で正しい理解をして啓発することが重要だと、この騒動で再認識させられた」と述べた。
性的少数者への差別・偏見について「自分が差別的な発言をしている自覚がないことが問題。議論を深める中で正しい知識が深まり、差別発言は抑止されていく」と語った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県は、西日本豪雨の被災者に空き家となっている県営住宅や職員住宅の無償提供を始めた。
提供するのは富山、高岡、射水各市の172戸。罹災(りさい)証明書を受けた被災者が対象で、最長一年、家賃なしで居住できる。光熱費や共益費などは自己負担。
敷金や連帯保証人は不要。先着順で受け付ける。
県が被災者に県営住宅などを提供するのは2016年4月の熊本地震以来。(問い合わせ)県建築住宅課住宅係076(444)3358
福井。国道416号の未開通区間だった勝山市野向町〜小松市新保町間(6・3キロ)の開通日が9月9日に決まった。
事業開始から13年を経て、勝山と小松を直結する道路が完成する。
開通するのは、これまで途切れていた勝山市野向地区から県境の山間部を越えるルート。近くの大日山にちなみ、建設中は「大日峠道路」の愛称で呼ばれていた。
勝山市と石川県を結ぶ道路は、勝山市北谷地区と白山市を結ぶ国道157号があるものの、小松市と直接往来はできなかった。
福井県などは「広域観光の新しいルートになる」と期待している。
開通区間の道幅は4mで山越えのカーブが多い。延長は福井側が3・8キロ、石川県側が2・5キロ。総事業費は50億円で、両県が主体となって建設を進めてきた。
一般車両は開通日の午後5時半から通行できる。
国道416号はテクノポート福井近くの福井市川尻町を起点に、最終的に小松市内の国道8号につながる。今回で90キロが全通する。
能登。旧日本陸軍が中国東北部(旧満州)のハルビン市郊外で、細菌兵器開発のために人体実験などを行ったとされる「七三一部隊」の実態を紹介したパネル展が、
11日まで羽咋市鶴多町のコスモアイル羽咋で開かれている。午前9時〜午後5時。入場無料。
はくい9条の会が主催。「戦争と医の倫理」と題して36枚のパネルを展示した。日本の医学者や医師たちが、ペスト菌やコレラ菌を使って細菌兵器の研究、実験を極秘に
行い、中国人、ロシア人捕虜らを人体実験で殺害した実態を、少年隊員の証言なども合わせて紹介している。
はくい9条の会代表世話人で医師の横山隆さんは「日本政府や日本医師会が七三一部隊のことを調べて謝罪し、後の世代に残さないためにも決着をつけてほしい」と
パネル展を企画した思いを語った。
金沢。けふの石川県内は朝から金沢で雨が降った。金沢で0.5ミリ以上の雨を観測したのは先月12日以来、28日ぶりだ。
能登は晴れて気温が上がり、正午までの最高気温は七尾32・6度、羽咋30・5度など6地点で真夏日となった。羽咋市菱分町と酒井町の水田では早くも早生
品種「五百川(ごひゃくがわ)」の稲刈りが行われ、夏の日差しの下、市内の農業法人の社員がコンバインを走らせ、黄金色に実った稲穂を刈り取った。
加賀は雲が多く、朝方には雨がぱらついた所もあった。
間取りや内装などを自由に手作りして暮らせる「DIY賃貸」住宅が来月にも、金沢市長町1丁目に誕生する。
改修中の家賃は無料となり、家賃3年分を改修費用に充てることができるほか、通常の賃貸では常識の「原状回復」も必要ない。住まいや暮らしをデザインしたい
創作意欲のある入居者を街中に集め、家の改修や活用の機運を高める。
DIY賃貸となるのは、長町武家屋敷近くの築44年、鉄骨2階建てのアパート「すみれハウス」。大家の金沢市幸町の芝原一貴さん(39)が購入し、今年1月から
自らも1室を改修しようと作業に励んでいる。
全6室、30平方mの部屋は昔ながらの畳敷きで、水回りも旧設備だった。新築同様にリフォームすることも可能だが、あえて古さをとどめたまま、入居する人が
自由に手を加えて好みの改修ができる場所にしたいとDIY賃貸を計画した。
部屋は壁を取り払ってワンルームの状態にし、電気、ガス、水道など必要最低限の配管だけを残した。全6室のうち2室を全面的にDIY可能な部屋とし、9月にも
入居希望者を募る。家賃3年分にあたる180万円を改修費に使ってもらう。
改修の安全性などは物件全体の設計を担当する1級建築士が監修する。別の2室はある程度の内装をプロが整え、ペイントやタイル貼りなど簡単な改装を自由に楽しめる
部屋とする。
市内にも他の物件を所有する芝原さんによると、賃貸物件の多くは画一的で「無難」な間取りやデザインが多く、退去時に新品同様に原状回復するのが通常だ。
自分で住まいをデザインしたり、築100年超の物件が珍しくない西欧のような暮らしに価値を認める層に提案したいという。
芝原さんは「長町には古い建物が多く残っている。活動をきっかけに住まいを見直し、手を加えようという人が増えてくれればうれしい」と話した。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月9日。月日の経つのはなんとも早い。
暫く鳴きやんでいた蝉、昼近くから鳴き始めた。
午後の散歩はいつものコース。真柄の寮の対面の空き地、くずの葉の間からヒルガオが咲いていた。寺津用水は泡や濁りなど消えていたが、水量は少なかった。
体育館の駐車場には2台のみ。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。山津さんちの四つ角を過ぎるとヒルガオは無数に咲いていた。墓場では墓掃除をしている親父さんが
目に入った。ここを過ぎて型枠工場、溶炉は停まって若い衆の姿は見えず。
金子さんちの御隣の新築現場では、作業員が基礎の鉄筋を組み込んだままだった。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。清水の親父さんちの百日紅はいい。
四叉路で、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているようだった。
辰治さんち過ぎて、清水さんちの朝鮮アサガオは2輪咲いていた。デイサービスから戻った谷口の御婆さん、草むしりされていて「こんにちわ」。湯原さんちのハマナスの
花や実、百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。
坂本さんちの石鎚バラは元気だ。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキも元気だった。鉢の入れ替えされていた松本さんに「こんにちわ」。みすぎ公園へは向かわず。
コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きだ。四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。飯田さんちのバラやのマツバボタン、奥村さんちの白の百日紅、
瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9639歩、距離は6、7キロ、活動量0Ex、消費カロリーは203Kcal、脂肪燃焼量は14g。
汗はかいたので即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年葉月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊