参院6増で新設、特定枠を現職救済に 自民が公言通り

 2018年、戌年、葉月8月8日(水)、曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は32度。

 きのふ同様に涼しい。朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。2匹のシェットランドコリー連れの持木の旦那に「お早う

 ございます、涼しくなりましたね」、「暑くなったり、変な天気だね」なんて。

 寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白赤の夾竹桃が元気に咲いていた。道路脇の寺津用水、澱みや泡は、消えていたが、水量はきわめて少なく底が見えていた。

 体育館に車は2台。友達を待っているのか玄関口の椅子に2人が座っていた。

 桝谷さんち、草刈されていた奥さんに「お早うございます」。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。

 赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 階段には3輪のアサガオが咲いていた。左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。

 その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが目に入った。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。

 シェパードのお宅、シェパードは檻の中にいた。散歩や訓練を終えたのか奥さんに会い「お早うございます」、「すずしいですね」。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下には

 ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、鉢のアサガオが5輪さいていた。

 目の前の畑では、ハスの花が枯れ始めて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが

 5輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。畑へ自転車で向かう嫁さんに「お早う御座います」、玄関先でアサガオが2輪と白と赤のガーデン

 テラスが目に入る。

 左前方の斎田さんち、庭さで新聞を読んでいる御婆さんに「お早うございます」。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。

 紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白が3輪、濃い紫のが1輪顔を出していた。

 船さんち、玄関先の鉢には3輪のアサガオ。この辺りを一回り。三叉路で柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」、「霧雨が当たってきましたね」。村上さんちの

 生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。清水の婆さんちの畑を過ぎ、型枠工場は出勤前で静かだ。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。

 なかの公園の手前は右折、清水さんちの百日紅はいい。

 修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちてたと思っていたら、更に咲いて10輪。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れ始めていたペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、上屋根瓦もふかれて内装だが大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。

   柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。辰治さんちの納屋の横ではアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、終わりなのかしぼんでいる。

 谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが3輪咲いていた。

 神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが4輪咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。

 裏の畑に居た土谷の御婆さんに「お早うございます」と一声かけたが聞こえず。湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。

 トラノオやアリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、オオバギボウシはいい。

 坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか、10輪花を付けて他につぼみもある。

   赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向った。一回りした角で、ラジオ体操に向かう男の子二人に

 「お早う」。清水の御婆さんの畑、朝鮮アサガオが目に入った。

 京堂さんちの裏の白赤の百日紅を見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。神社横の清水さんが持ち主の納屋の前、百日紅が目に入る。四つ角過ぎて空き地では無数に

 ヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸は停まっていた。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃、稲穂が目に入った。

 四つ角の手前 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいていた。四つ角、藤田さんちのバラにユリ、深紫のアサガオがいい。草むしりされていた奥さんに「お早う

 ございます」。庭先で観葉植物の土の入れ替えをしていた山本さんに「お早うございます」。

 小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ていて「お早うございます」。ラジオ体操に向かう家村さんちの息子らに「お早う」。飯田さんちの

 玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 久々に畑に来ていた瀬戸さんに「お早うございます」、もいだばかりのゴーヤを戴き深謝して小屋へ。小屋の前では出発の丸岡さんに先日戴いたキウリの御礼をひと言伝えた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、水遣り。朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

   日本列島。強い台風13号は、勢力を保ったまま千葉県勝浦市の南の海上を北上した。

   暴風域を伴って夜にかけて房総半島にさらに近づき、明日9日朝にかけて水戸市付近に達する見通し。西寄りに進むと上陸する可能性もある。速度が遅いため、影響が

   長時間続くとみられる。気象庁は土砂災害や浸水、河川の増水・氾濫、高波、高潮に厳重な警戒を呼び掛けている。

   気象庁によると、関東甲信や東北には昼ごろから台風の雨雲がかかり始め、明日9日にかけて局地的に猛烈な雨が降る恐れがある。総雨量がかなり多くなりそうだ。

   関東に近づいた後は東北の太平洋沿岸を北上する見通し。

 東海地方で、けふも気温が上昇し、岐阜県美濃市で41度に達したほか、午後2時点で全国927地点中、35度以上の猛暑日到達が6.8%の63地点、30度以上の

 真夏日到達が460%の426地点、今年最高到達も1.4%の13地点に達した。

    ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   映画「マルサの女」などの俳優として知られ、監督業も手掛けた、津川雅彦(本名・加藤雅彦)が4日、心不全のため逝った。

   78歳。京都市出身。「日本映画の祖」とされる映画監督の牧野省三を祖父に持ち、俳優の父沢村国太郎、母マキノ智子、兄長門裕之をはじめ、芸能関係者のそろう

 「マキノ一族」に生まれ育った。父主宰の劇団で子役として活動、映画にも出演した。

 1956年、「狂った果実」(監督中平康)に、主演の石原裕次郎の推薦で石原の弟役として本格デビュー、たちまち二枚目スターとなった。役柄を広げようと日活から

 松竹に移籍、監督大島渚の「日本の夜と霧」など意欲作に出演したものの精彩を欠き、フリーに転じる。

 テレビや舞台にも進出して進路を模索したが、テレビ時代劇「必殺シリーズ」での悪役が転機となった。独特の風貌も相まって、ふてぶてしい憎まれ役として復活する。

 40代になってからは、アクの強い役柄で印象づけた。84年に「お葬式」に出演して以降、監督伊丹十三映画の常連となり、87年の「マルサの女」で、毎日映画コンクール

 男優主演賞などを受賞。テレビでも2000年の大河ドラマ「葵 徳川三代」で家康を演じるなど、数多く出演した。

 監督にも進出し、マキノ雅彦名義で、06年の「寝ずの番」など3作を撮った。

 73年に女優、朝丘雪路と結婚。翌年長女が誘拐される事件に遭い、78年に玩具販売会社「グランパパ」を設立。英国の古城を日本に移築しようとしたり、サンタクロースの

 テーマパークを構想したりと、子供の環境に関心を持ち続けた。一方で、テレビの討論番組でリベラルとされる文化人やマスコミを批判したり、靖国神社参拝推進の運動に

 関わったりと、保守的な言論でも知られた。長女真由子さんも女優。

 妻の俳優、朝丘雪路さんは4月に亡くなって、兄の俳優、長門裕之さんは11年に亡くなっている。

      ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 今朝8時半過ぎ、集中行動3日目の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民90人が座り込みを始めている。「知事翁長の撤回を現場から支えるぞ」と連帯のスピーチが

 続いている。

 午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では、11日の県民大会を前にした集中行動日ということもあり、すでに50人の市民が集まっている。

 けふの資材搬入は行われていない。

 新基地建設阻止向けた連続集中行動が3日目を迎えた。午前の座り込みには160人が参加した。座り込みに参加した前名護市長は稲嶺進「11日の県民大会は、

 『辺野古(への新基地建設)はだめだ。米軍普天間飛行場をすぐに返還しろ』という意思を示す日にしよう」と呼び掛けた。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前、一人で10人(7人と3匹)分の抗議の意思を示している人がいた。

 午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前。ゲート前のテントで三線の演奏会が始まった。男弦のない三線(二線?)で、♪てぃんさぐぬ花や 爪先に

 染みてぃ 親のゆし事や肝に染みり 天ぬ群星や読みば読まりしが…沖縄民謡の「てんさぐぬ花」が謡われた。

 午前10時半、米軍キャンプ・シュワブ沖の辺野古新基地K4護岸では、重機が石材の入った袋材を護岸上に並べている。海上監視の市民は外部の海水が護岸内に入らないための

 仮置きのかさ上げとみている。

 午後0時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では、午前中最後の抗議行動がおこなわれている。

 すい臓がんで療養中だった知事翁長が、意識混濁の状況になっていることが、分かった。

 入院中だった。県の副知事謝花喜一郎は、午後5時から、沖縄県庁で会見し、膵臓(すいぞう)がんの治療中だった知事翁長が入院先で意識混濁の状態となったことを

 受け、自らが8〜12日に職務代理者を務めると発表した。知事が近く辞職するとの一部報道は否定した。

 謝花が12日まで、副知事富川盛武が13日から当分の間職務代理を務める。知事が辞職するかについては「かねてから意思決定できない状況になれば職務代理を置くよう

 伝えられていた。職務復帰を目指し懸命に頑張っており、(辞職の)報道は否定する」と述べた。

 謝花によると知事は7月30日から浦添市の病院に入院した。がんが肝臓に転移したため肝機能が低下し、きのふ7日から徐々に意思決定に支障を来し意識混濁の状況と

 なったという。

 知事は7月27日に名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て承認について、「公益に適合しない」などの理由で撤回すると表明。31日に沖縄防衛局の言い分を聞くための

 聴聞通知書を県が防衛局へ送ったが、その際には登庁していなかった。

 知事は4月25日に膵すい臓がんの手術を受け、5月15日に退院。ステージ2のがんだったと公表し、復帰後も公務を制限していた。6月県議会本会議の代表、一般の

 両質問の全日程に出席。一般質問の初日では治療を理由に欠席を申し出たが、野党会派が反発し、日程を変更し、知事が出席した。

 知事を支える県議会与党会派などは11月18日投開票の知事選で、翁長の二期目の出馬を前提に協議を進めている。だが、体調面への不安が浮き彫りになった形で、

 候補者選考への影響は必至だ。自民党は、宜野湾市長佐喜真淳(さきまあつし)の擁立をすでに決めている。

 辺野古の埋め立て承認撤回に向けた県の聴聞をめぐり、沖縄防衛局に対し県が指定した9日の聴聞に応じるよう求める市民らは昨日に引き続き、今朝7時頃から

 沖縄防衛局前に座り込んでいる。要望書を全員で手交することを求めている。

 きのふ7日の午後6時半過ぎ、警察官や機動隊によるごぼう抜きが始まり、新基地に反対する市民の防衛局前の座り込みが終わった。

 市民のリーダーは「要請書を防衛局に渡すことは叶わなかった。あす是が非でも渡そう」、「土砂投入までの2週間が勝負だ」と呼び掛けた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 総務相野田聖子をめぐる情報公開請求の漏出問題は、野田が給与を自ら返納し、金融庁が職員を処分する事態に発展した。

しかし、処分の理由は請求者の情報を漏らした点のみで、事前に請求内容を伝えていたことは不問にした。政治家らが自らに関する請求内容を事前に知ることができれば、

 早い段階からその対応も可能になる。

 総務省や金融庁の見解に、情報公開法の成立に関わった有識者らは大きな疑問を投げかけている。

 「自分自身に対するけじめをしっかりつける」、きのふ午前の閣議後会見の冒頭、野田は自身の責任の取り方について切り出した。総務省は情報公開制度を所管し、

 情報漏出の防止を指導する立場にある。そのトップが自らも第三者に情報を漏らすという前代未聞の事態。

 野田は「重く受け止め、(給与返納期間を1年間と)相当重くした」と深刻な面持ちで話した。一方で、「請求内容が事前に伝わったことは問題ではないのか」と問われると、

 野田は手元にある文書に目をやり「情報公開法の趣旨を踏まえれば、開示予定の文書の内容を情報提供することは、これまでも問題ないとされている」と読み上げた。

 東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策の一環として、自民党は、夏の生活時間を早める「サマータイム」の導入を検討することにしているが、国民生活への

 影響などに懸念も出ていて、再来年の東京大会までの実現は、不透明だ。

 首相安倍は、きのふ東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長森らと会談し、大会期間中の暑さ対策の一環として、夏に生活時間を早める「サマータイム」の導入を

 検討するよう要請されたのに対し自民党内で議論を進める考えを示した。

 これを受けて自民党は、元オリンピック・パラリンピック担当大臣遠藤らが中心となって、今月中にも議員連盟を発足させ、サマータイム導入の是非や仮に導入する場合の

 実施期間、また何時間早めるかなどについて、検討を始めることにしている。

 政府与党内からは、日中のエネルギー消費が抑えられ、地球温暖化対策にもつながるとして、推進すべきだという意見が出ている一方で、官房長官菅が「国民の

 日常生活に影響を生じるものであるし、大会までの期間はあと2年と限られている」と指摘するなど国民生活や経済活動に大きな影響を与えることや、準備期間が

 短いことに懸念も出ていて、再来年の東京大会までの実現は不透明だ。

 共産党の書記局長小池晃は、きのふの会見で、2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策を巡り、首相安倍が自民党に導入の可否を検討するよう指示した国全体の

 時間を夏の間だけ早めるサマータイム(夏時間)制度を批判した。「国民生活が大混乱する。あきれた提案だと言わざるを得ず、言語道断だ」と述べた。

 医師でもある小池は、夏時間導入は国民の睡眠不足と体調不良を招き、長時間労働にもつながりかねないと指摘。

 涼しい時間帯の開催を計画していた競技が炎天下で実施することになるとした上で「全く道理がない。暑さ対策というならば、五輪を秋に行えばいい」と訴えた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 東京医科大の内部調査委員会が、きのふ7日に公表した報告書は、受験生への加点などの入試不正について、主導した前理事長臼井正彦(77)と前学長鈴木衛

 (69)だけでなく、入試委員会のメンバーも知っていた可能性を指摘した。

 幹部は組織的関与を否定するが、同窓生の子弟の合格依頼が多かったこともうかがえ、大学関係者の間である程度知られていたのでは、との疑いも強まっている。

 報告書は昨年以前の一般入試について「入試委で現役と男子への加点が議論された資料が存在する」と明記。

 実務を担った元課長補佐は調査委の聞き取りに対し「入試委のメンバーは皆、得点調整を知っているはず」とも答えた。

 自民党は、きのふ7日の役員会で、来夏の参院選で「島根・鳥取」「徳島・高知」を一つの選挙区にする合区によって選挙区で擁立できない現職議員を、比例区に新たに

 導入された特定枠から擁立する方針を決めた。

 特定枠は、参院定数を6増やす改正公職選挙法で新設された。比例区での当選者について、個人の得票数に関係なく、政党の判断で優先的に決められる。

 自民は法案提出時から合区により漏れる現職2人の救済に特定枠を使うことを公言し、野党から「党利党略だ」と批判を浴びていた。

 自民党竹下派はけふ8日の幹部会合で、9月の党総裁選について事実上の自主投票にする方針を決めた。

 同派衆院議員には首相安倍支持が多く、同派参院議員は元幹事長石破茂支持でまとまる見通しだ。同派会長の総務会長竹下亘は一本化を目指したが、調整がつかなかった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラン。大統領ロハニは6日、国営テレビの番組で演説し、米大統領トランプが前提条件なしで首脳会談に応じる用意があると繰り返していることについて、「イランに

 混乱を引き起こすのが目的だ」と批判した。ただ一方で、米国が5月に一方的に離脱した核合意に復帰すれば、「交渉の用意はある」と語った。

 トランプの首脳会談提案に対し、ロハニが反応したのは初めて。大統領府によると、ロハニは「(イランを)ナイフで刺しておきながら、対話したいと述べるのであれば、

 まずはナイフを取り下げなければならない」と述べ、米国が対イラン経済制裁を行わず、核合意離脱を撤回するよう要求した。

 また、従来の主張通り「イランは核合意から離脱しない」と強調し、国際社会からの支持を得て米国に対抗する姿勢を改めて示した。米国は核合意から離脱したことに伴う

 制裁の第1弾を7日に再開し、11月にはイラン経済の屋台骨である原油取引を対象にした制裁を再開する。

 米国はイラン産原油の全面禁輸を各国に求めているが、ロハニは「中国とロシアは原油の輸入を約束した」と述べ、米国の制裁再開後も中ロとの取引は可能だと強調した。

 韓国。「暴炎」と呼ばれる猛暑が続いていることを受け、韓国政府は、きのふ7〜8月の住宅用電気料金を引き下げると発表した。

 国民が安心してエアコンを使えるための措置だとし、値下げで生じる見込みの減益分2761億ウォン(273億円)は政府の予算や基金で補うことを検討する。

 今夏、ソウルで観測史上の最高気温を更新する39・6度に達するなど韓国でも記録的な猛暑が続く。

 熱中症による死者も42人まで増えていることから、大統領文在寅(ムンジェイン)はこの酷暑を「特別災難」と位置づけ、「冷房の使用は基本的な福祉」として引き下げを

 指示した。今回の措置で1世帯当たりの電気料金は平均19・6%安くなる見通しで、子育て世帯には出産後3年間の料金を安くする特別措置もとる。

 電気の使用量の増加が予想されるが、産業通商資源相白雲揆(ペクウンギュ)は「史上最高水準の供給力を準備しており、安心して使ってほしい」として発電施設を

 フル稼働させる構え。ただ、文政権は国内に24基ある原発を減らす目標を掲げていることから、保守層から「脱原発を再考せよ」(野党「自由韓国党」報道官)といった

 攻撃も招いている。

 ドイツ。西部ジークブルクで7日、超高速列車ICEの沿線の茂みから出火し近隣住宅など建物8軒に燃え移り、28人が煙を吸うなどして負傷した。

 DPA通信が報じた。当局は通過列車から出た火花が出火原因とみて調べている。熱波で沿線の茂みなどが乾燥していたため、一気に燃え広がったとみられる。

 インドネシア。バリ島の東隣にある西ヌサトゥンガラ州ロンボク島で5日起きた地震で、国家災害対策庁は7日、死者が計105人、負傷者が236人になったと発表した。

 家屋や建物の倒壊は数千に及び、政府は重機を使用して建物の下敷きになっているとみられる住民の捜索を続けている。

 国家災害対策庁によると、ロンボク島での死者は103人、バリ島での死者は2人。外国人は含まれていない。ロンボク島北部の北ロンボク県に被害が集中しており、

 死者は78人に上った。

 スペイン。北西部ガリシア州カトイラで5日、毎年恒例となるバイキング巡礼祭が開催された。

 バイキングの襲来を再現するもので、毎年8月の第1日曜日に開かれている。この日はバイキングに扮した参加者らが船に乗って到着し、村人との戦いを演じた。

 北朝鮮。米国拠点の北朝鮮分析サイト「38ノース」は7日、北朝鮮北西部東倉里の「西海衛星発射場」の解体作業が進展しているとの商業衛星写真に基づく分析を発表した。

 ただ、主要施設の復旧は可能とみられ、非核化に向けた具体的行動の「最初の一歩」と断言できるかは慎重に見極める必要があるとの見方を示した。

 38ノースによると、発射台の外壁の大半が取り除かれたほか、ミサイル実験施設の構造物の解体が進んでいる様子が確認された。しかし、実験施設の土台が温存されている

 ことなどから、施設改良の準備をしている可能性も否定できないとしている。

 ラオス。南部アッタプー県で7月下旬、建設中の水力発電所のダムが大雨で決壊し、周囲の村が濁流にのまれた被害について、国連は6日、少なくとも34人が死亡し、

 97人が行方不明になっているとの報告書を発表した。

 報告書によると、6000人が避難所で生活を続けている。被災地では徐々に水が引いているものの、陸路は大部分が遮断され、ヘリコプターを使わないと近づけない場所が

 あるという。決壊したダムは、韓国やタイの企業が参画する共同企業体によって、メコン川の支流で建設が進められていた。

 主要紙ビエンチャン・タイムズ(電子版)によると、ラオス政府は水力発電用ダム計画を再検討し、当面、新規のダム建設への投資を見合わせるという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

      青森。青森市の広田神社に今月から、リンゴやホタテの形をしたおみくじが登場している。

     見た目だけでなく中身も青森らしくしようと内容は津軽弁で書かれ、「ご当地おみくじ」として訪れた人を楽しませている。神社の宮司田川伊吹さん(32)によると、

   リンゴとホタテの形をしたおみくじには、地元のタレントの伊奈かっぺいさん(71)が津軽弁で書いた「えへるな(根性まげるな)」などの言葉も記されているという。

   リンゴは「運アップる」、ホタテは「順風満帆」という品種だという。

   リンゴのおみくじは木につるされ、ホタテはいけすに入れられていて、おみくじを引く過程も楽しめるように工夫されている。3日には伊奈さんもおみくじを引いたが、

   結果は「凶」。「もろきまやげる(最高に腹が立つ)」と周囲の笑いを誘った。

   岩手。大槌町の町長平野公三は、きのふ震災対応検証報告書の元資料となった職員ら80人への聴取録が破棄されていた問題で会見し、「聴取メモは公文書ではないが

   重要文書であり、廃棄は適切ではなかった」として謝罪した。

   再発防止策として「条例整備も含めて検討し、公文書のあり方を示せるようにしたい」と述べた。町長ら町幹部は会見冒頭で「(町民に)混乱と不信を招いた事態に対し

   おわびを申し上げる」と頭を下げ、廃棄に至った経緯を説明。町の文書取扱規程や情報公開条例から「公文書ではないメモ」としながらも「震災検証報告書の裏付けとなる

   重要な資料」「公文書と一体のもので悩ましい」などとも述べた。何処でもだが、危機管理の無い職員は消え去るのみだ。

 東京。帰省シーズン到来!小田急百貨店町田店(町田市)では、帰省の機会が多い子育て世代が薦める菓子類を集めた「てみやげフェア」を、14日まで、店地下1階

 食料品売り場で開いている。

   義理の父母に喜んでもらえるだろうか―。帰省の際、パートナーの実家への手土産に何を選べば良いかは、常に悩ましいものだ。店の従業員の中でも今の季節になると

   そんな声が出る。そこで店は、親子で行きやすい飲食店、授乳室がある商業・公共施設、駅に近い駐輪場といった情報を紹介するフリーマガジン「らぶ?ふぁみ」を発行する

   地元の子育てママ6人に協力してもらい、5月に座談会と試食会を開いて推奨品を選んだ。

   座談会、試食会で共有されたのが、夫の実家用の手土産選びの難しさだった。代表の西行恵さん(37)の意見は「おばあちゃんが近所にお裾分けできるように、中身の

   菓子が一つずつ個別包装されているものが喜ばれる」。藤吉香織さん(41)は「一人暮らしの祖父母世代が増えてきた。お年寄りでも食べられるように軟らかい食べ物が

   良い」と提案した。

   フェアではこうした意見、助言をもとに「夫の実家」「自分の実家」「ママ友など」の三つの訪問先別に推奨する和洋菓子計9品を提案している。

   座談会で出た手土産選びのポイントなどは、同店ホームページ(http://www.odakyu-dept.co.jp/machida/temiyage/index.html別ウインドウで開きます)で。

 長野。現職の阿部守一(57)が3選した5日の長野県知事選で、北相木村選管は、きのふ公選法で規定されている開票立会人の数が足りなかったとして、開票作業を

 やり直した。結果や得票数に変わりはなかった。

 これに伴い、知事選の開票完了時刻が5日午後11時50分から7日午後4時50分になった。県選管は「県内の選挙で開票やり直しは聞いたことがない」としている。

 村選管によると、公選法で開票には3人以上の立会人が必要だが、2人の立ち会いで開票した。担当の女性職員が忘れていたという。

 6日午前、県佐久地域振興局の担当者が開票の記録を確認して気付いた。村選管はチェックリストを作成して再発防止を図る。県選管も市町村職員の研修などで周知徹底する。

   大阪。選手への助成金の不適切な流用や、暴力団員だった人物との交際などが指摘され、日本ボクシング連盟の理事会から進退について一任されていた会長山根明が大阪市内で

 会見し、「私は本日をもって、会長を辞任を致します」と述べ辞任を表明した。

 日本ボクシング連盟の会長山根明は指摘されていた選手への助成金の不適切な流用や、暴力団員だった人物との長年に渡る交際について認める一方、みずからの

 辞任については繰り返し否定してした。  きのふ7日の連盟の理事会でも理事から会長の辞任を促されたが最終的に自身の進退の判断について理事会から一任を受け、けふ8日、結論を出すことを明らかにしていた。

 山根は、大阪市内でけふ会見を開いて「私は本日をもって、会長を辞任を致します」と述べ辞任を表明した。そのうえで「選手の皆様には、このような問題があったことに

 関して、会長として申し訳ない」と謝罪した。

 《山根明》韓国釜山市の生まれ。1980年に大阪市生まれとして帰化し、山根明を名乗る。それ以前は(文甲明、文沢明)。昭和50年代から奈良県アマチュアボクシング

 連盟の運営に携わるようになり、平成3年からは、日本ボクシング連盟の理事を務め18年前のシドニーオリンピックではボクシング日本代表の監督を務めた。その後、

 平成23年から日本ボクシング連盟の会長を務めていた。

 岡山。倉敷市真備町で亡くなった51人のうち、8割以上の42人が住宅1階部分で遺体となって発見されていたことが、わかった。

42人のうち36人が65歳以上の高齢者。足が不自由だったり杖を使ったりする人らが多かったといい、避難が困難だったために自宅で亡くなるケースが大部分を占めていた

ことが浮き彫りとなった。

 新聞朝日は自治体や警察、消防に取材するとともに、亡くなった人の関係者に当時の状況について話を聞いた。その結果、43人が屋内で遺体で見つかっていたことが判明。

 うち1人は2階部分で、42人は1階部分だった。建物の形態別にみると、21人が平屋、21人が2階建て以上の住宅やアパートに住んでいたが、上階へと移動する

「垂直避難」ができなかった可能性がある。

 倉敷市宮前の楽器店「中川楽器」が、豪雨で被災した管楽器を無償で修理している。

 思い出の楽器の輝きを取り戻し、その音色で被災地が元気になれば。そんな思いで泥だらけの楽器を磨き上げている。中川楽器にはこれまで、土砂がこびりつくなどした

   トランペットやサックスといった管楽器60本が持ち込まれた。部品の交換代も含めて無償で修理する。社長の中川啓(けい)さん(44)が決めた。

   JR山陽線倉敷駅の北1キロにある店に被害はなかった。豪雨の後、ペットボトルに水道水を詰め、断水が続いていた倉敷市真備町地区で掃除に使えるようにと軽トラックで

   運んだ。浸水した家屋から出されるゴミの山を見て、中に楽器もあると思うと心が痛んだ。

   「家やテレビは直せないけれど…楽器なら直せる」と決心したという。

   一方、岡山県のNPO法人が、被災地で活動するボランティアに無料で宿泊先を提供しようと、ネット上で出資を募るクラウドファンディングを実施している。

   ボランティアの活動先も紹介できるとして、夏休み中の学生の参加も呼びかけている。

   NPO法人・アースキューブジャパン代表の中村功芳(あつよし)さん(42)は、ゲストハウスという簡易宿泊所を起点にしたまちづくり活動に全国各地で取り組んできた。

   豪雨災害を受け、「被災者やボランティアが安心して眠れる場所を提供したい」と「日本ゲストハウス協力隊」を立ち上げた。

   フェイスブックで発信すると、各地のゲストハウスから宿泊先提供の申し出があった。今後、岡山や広島などの10カ所で、ボランティアが無料で泊まることができるように

   する計画だ。

   同時に、クラウドファンディングを行うサイトで、ボランティアを受け入れるゲストハウスへの寄付の出資を呼びかけた。ボランティア1人が1泊するごとに2千円を

   支援する構想。寄付は17日まで受け付け、ゲストハウスへの支援を上回る額が集まった場合、ボランティアが活動した自治体に寄付する方針という。

   中村さんは「若い世代がボランティアに参加することが将来の災害への備えになる。活動先も紹介できるので、関心のある人は連絡を」と呼びかける。

   ボランティアの宿泊申し込みは、メールでアースキューブジャパン(earthcube.jk@gmail.com)へ。クラウドファンディングの受け付けサイトは、

   https://motion-gallery.net/projects/guesthouse-skt

   広島。日本と韓国のジャーナリスト志望の学生が集う「ジャーナリストを目指す日韓学生フォーラム」主催の催し「語り継ぐ―韓国・朝鮮人被爆者問題」が、きのふ

 広島市南区の市留学生会館であり、元市長の平岡敬さん(90)らが講演した。市民や学生ら100人が参加した。

 平岡さんは、戦時下を過ごした朝鮮半島で見た日本人による朝鮮人への差別に触れ、ジャーナリストを目指す若者たちに「弱きを助け、強きをくじく記者になってほしい」

 と語った。アジアへの加害と日本の植民地支配に初めて言及した1991年の平和宣言にも触れ、「広島の核廃絶や平和への思いを世界に届けるためには、まず謝らなければ

 いけない」と話した。

 被爆者で在日韓国人2世の李鐘根(イジョングン)さん(89)は、自身が被爆した南区の荒神橋で被爆体験を話した。ソウルの大学生全振栄(チョンジニョン)さん

 (23)は「朝鮮半島にいる被爆者の問題は、私たちが伝えていかないといけない」と話した。

 愛媛。豪雨で1900棟が全・半壊するなど甚大な被害が出た大洲市ではけふ8日から仮設住宅の申し込み受付が始まった。

 大洲市では徳森公園に45戸、大駄場ふれあい広場に15戸の仮設住宅を建設していて、現在、基礎工事を終え今月下旬の完成を目指している。

 大洲市役所ではこの仮設住宅に入居するための申し込み受け付けが始まり、豪雨災害で自宅に住むことが出来なくなった被災者らが申し込みの手続きを行っていた。

 申し込みに訪れたある被災者は「現在は小学校の避難所で暮らしている。プライバシーの問題があり仮設の方がいいと思う」などと話していた。

 仮設住宅の申し込み受け付けは大洲市役所で今月20日まで、肱川支所では、今月17日から19日までとなっている。なお、申し込み多数の場合は今月26日に抽選が

 行われる。

   熊本。国際的な水銀規制のルールを定めた「水俣条約」の理解を深め、協力して被害防止の取り組みを進めようと、水俣病の関係団体などで同条約の推進協議会

 (仮称)を結成することになった。昨年8月の条約発効から1年。水俣市内で昨夜、準備会があり、活動などについて話し合った。

 前文に「水俣病の教訓」をうたう水俣条約は昨年8月に発効した。昨年9月下旬には、スイス・ジュネーブで第1回締約国会議(COP1)が開かれ、水俣からは胎児性

 水俣病患者の坂本しのぶさん(62)らが参加。「女の人と子どもを守って下さい」と水銀汚染の根絶を訴えた。

 推進協議会は、COP1に参加したNPO法人水俣病協働センターが水俣病関係団体や自治体、研究機関などに連携を呼びかけて準備を進めている。

 情報共有を進め、各国政府に水銀汚染の防止や早期批准を働きかけたり、条約の課題についての学習会などを開いたりするという。

 同センター理事の谷洋一さん(70)はきのふの準備会で、「批准国は広がっているが、水銀規制のスタートラインに立てるかの正念場。条約をめぐる理解を共有し、

 いろんな取り組みを進めたい」と述べた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。ナシの産地、富山市の呉羽地区では、きのふ主力品種「幸水」の今年の出来を確かめる目ぞろい会が行われた。

 きのふは生産農家など300人が県農林振興センターの担当者から、実の青みがとれ、薄茶色になり始めたころが収穫時期であることなど改めて説明を受けた。

 今年の呉羽ナシは、花の開花は平年より9日ほど早かったが、梅雨明け以降の猛暑の影響で実の生育は、やや遅れたが初出荷はけふ8日で平年より4日ほど早く迎えた。

 猛暑と雨が少ないことから実はやや小ぶりというが、その分、甘味が凝縮され糖度は13パーセント台後半と過去10年で最も高いという。

 県農林振興センターでは「猛暑過ぎて糖度が上がらないのではと懸念もあったが、品質を見ると過去にないぐらいの糖度の高さになっているので、美味しい呉羽ナシに

 なったと思う」。なのはな農協では、実がやや小さいことから全体の出荷量は少なくなると見ていて、今月末までに去年より100トンほど少ない1100トンの出荷を

 見込んでいる。幸水は、けふから出荷が始まり、明日9日から店頭に並ぶ。出荷の最盛期は、今月19日〜21日ごろだという。

 来月から出荷が始まる豊水などの品種も生育は、やや小ぶりですが、今後、まとまった雨が降れば実が大きくなると見られ、生産者は天候を気にしながらの出荷となる。

 福井。ソバ生産の盛んな坂井市丸岡町で、このほど「素人そば打ち段位認定会」(丸岡そば振興協議会主催)があり、坂井市長畝(のうね)小学校五年の北川舞さん

 (11)が、初挑戦で初段に合格した。関係者によると小学生の初段取得は県内初。

 北川さんは特別賞も受賞し「うれしい。もっと頑張って次の段位を取りたい」と意欲を見せた。初段から三段までの同認定会には北川さんを含む19人が出場。

 全国高校生そば打ち選手権大会(東京、20日)に出場する丸岡、坂井両高校の生徒計8人も挑戦。全員が初段を取得し、大会への弾みを付けた。

 認定会では40分の制限時間内に1キロのそばを打つ。審査は水回し、こね、のし、切り、態度の5項目を審査員5人がチェック。50点ずつの持ち点からの減点法で

 採点し、初段は150点以上が必要になる。

 そば好きの北川さんは、坂井市丸岡町霞(かすみ)町の一筆啓上茶屋でそばを打つ祖母の智代美さん(71)の勧めで初段取得を決意。今年5月から練習に取り組み

 夏休みに入ってからは週4回、智代美さんの指導を受けてきた。

 認定会では同時に打った19人の中で、最初に打ち終わる手際の良さを披露。会場の大人たちを驚かせた。最初に丸くするところが変な形になり焦ったという北川さんだが

 「切りはうまくいった。最後はうどん(のような太さ)になっちゃったけど」と笑った。審査委員長で第9代名人の岡本幸広さん(70)は「打つ姿は極めて立派。

 後始末まで時間内にできて審査員全員がびっくりした」と高く評価した。智代美さんも「まさか特別賞までもらえるなんて」と、孫の快挙に目を細めていた。

 認定会では出場者のうち17人がそれぞれの段位を取得。全日本素人そば打ち名人大会の丸岡地区予選会もあり、坂本進さん(坂井市)ら4人が11月に福井市で開かれる

 全国大会の出場を決めた。

   金沢。今朝は、きのふ同様に涼しさが感じられた。

   第2次世界大戦末期に「東洋一の兵器工場」と呼ばれた豊川海軍工廠(愛知県豊川市)が空襲されて73年となるきのふ、犠牲となった石川県豊川女子挺身隊員52人を

   慰霊する集いが、金沢市末広町の卯辰山公園に立つ「殉難おとめの像」前であった。

   元隊員の女性ら30人が参加し、祈りを捧げた。殉難おとめの像は、県出身の豊川女子挺身隊員を悼み遺族や元隊員らが1962年に建立。この日は、参加者が犠牲者を

   悼む歌「ああ豊川女子挺身隊」を歌い、黙?を捧げた。

   元隊員の太田ツル子さん(90)は「あの日は防空壕を出て、たくさんの遺体の間を歩いた。空襲におびえる生活はもう嫌」。爆撃で右腕と腰に大ケガを負った西村八重子さん

   (93)は「爆撃機の轟音(ごうおん)は今も忘れない。亡くなった人の顔を思い浮かべて祈りを捧げた」と語り、「戦争は二度とやってはならん」と思いを込めた。

   慰霊の集いは毎年8月7日に開くが、関係者の高齢化が進む。

   元隊員で91歳の母を今年亡くしたという中山正一さん(69)は「20年も経てば空襲の体験者もその子どもも亡くなるかもしれない。一般の人を呼び込んで後世に

   伝えていきたい」と話した。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月8日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩はいつものコース。真柄の寮の対面の空き地、くずの葉の間からヒルガオが咲いていた。長良の寺津用水は泡や濁りなど消えていたが、水量は

 少なかった。

 体育館の駐車場には5台。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。山津さんちの四つ角を過ぎるとヒルガオは無数に咲いていた。墓場を過ぎて型枠工場、

 溶炉は燃えている音がしたが若い衆の姿は見えず。

 金子さんちの御隣の新築現場では、2人の作業員が基礎の鉄筋を組み込んでいた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。

 清水の親父さんちの百日紅はいい。四叉路で、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているようだった。

 辰治さんち過ぎて、清水さんちの朝鮮アサガオは4輪咲いていた。湯原さんちのハマナスの花や実、百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 坂本さんちの石鎚バラは元気だ。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキも元気だった。

 草刈されていた松本さんに「こんにちわ」、「一服しませんか」に甘えて冷たい茶をご馳走になり、あとはみすぎ公園を経て小屋まで同行願った。清水の御ばあの前では

 キキョウが元気だった。次の次の三叉路は逆Vターして、山手ハイツ裏から帰還へ。コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きだ。四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。

 飯田さんちのバラやのマツバボタン、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万669歩、距離は7、3キロ、活動量5、3Ex、消費カロリーは305Kcal、脂肪燃焼量は21g。

 汗はかかず。松本さんには冷たい茶とウリを差し上げた。

   それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊