辺野古の聴聞期日、変更認めず 土砂投入前に承認撤回へ 沖縄県

 2018年、戌年、葉月8月7日(火)、曇り。金沢の最低気温は25度、最高気温は30度。

 立秋。涼しく爽やかだ。朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃が元気に咲いていた。

 道路脇の寺津用水、澱みや泡は、消えて、スムースに流れていた。

 体育館に車は1台もいない。田圃の見守りの徳田さんの軽4に出会い目礼。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。

 赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが咲いていた。左の空き地から、

 イチジクの香り。実が大きくなっていた。

 その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが数輪のみ。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。

 シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。犬舎を乗せた車はいなかった。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、

 オオバギボウシ、ヤブカンゾウ、目の前の畑では、ハスの花が枯れ始めて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。

 中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが5輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。

 畑へ向かう御婆さんに「お早うございます」。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白が3輪、濃い紫のが1輪顔を出していた。

 船さんち、玄関先の鉢には3輪のアサガオ。この辺りを一回り。三叉路、村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが3輪咲いていた。山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。

   清水の婆さんちの畑を過ぎ、畑に居た松本さん、対面の中年さんに「お早うございます」。型枠工場は出勤前で静かだ。

 Dr小坂は出られており、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。なかの公園の手前は右折、清水さんちの百日紅はいい。

 修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちてたと思っていたら、更に咲いて10輪。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れ始めていたペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、上屋根瓦もふかれて内装だが大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。

   柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。辰治さんちの納屋の横ではアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、終わりなのかしぼんでいる。

 谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。神社前の清水ち

   玄関先には朝鮮アサガオが4輪咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。

 湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、

 オオバギボウシはいい。奥さんに会い「お早うございます」。

 坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか10輪花を付けて他につぼみもある。

   赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向った。一回りの角で、白の大小にひきつれた夫妻に会い

 「お早うございます」。清水の御婆さんの畑、嫁さんの親か御婆さんが来て草の整理をされているのが目に入った。

 京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 神社横の清水さんが持ち主の納屋の前、百日紅が目に入る。四つ角過ぎて空き地では無数に

 ヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸はさきほどコンビニに停まっていた。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃、稲穂が目に入った。散歩中の松本さんに

 「お早うございます」、「食欲が無くてね…、歩けば何とかなる」なんて。

   畑に来て大根を抜いていた松浦の爺さんや大桑の坂道からやって来た柴犬連れの親父さんに「お早うございます」。

 四つ角の手前 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいていた。四つ角、藤田さんちのバラにユリ、深紫のアサガオがいい。

 小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ていて「お早うございます」。

 畑に居た山本さんに「お早うございます」。ラジオ体操に向かう家村さんちの息子らに「お早う」。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白の

 でっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、水遣り。朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

   日本列島。強い台風13号は、発達しながら小笠原近海を北上した。

   小笠原諸島に最接近した後、勢力を維持したまま明日8日に伊豆諸島、明後日9日には東日本に達して上陸する恐れがある。

 東北や東日本の太平洋側は暴風や高波、大雨、高潮に警戒が必要だ。気象庁によると、東日本を南下した前線はけふ7日にかけて関東甲信に停滞する見込み。

   その後、台風が接近し、ゆっくりと進むため、関東甲信を中心に9日ごろまで大雨が続き、総雨量がかなり増えそうだ。

   土砂災害や浸水、川の増水・氾濫に警戒するよう呼び掛けている。落雷や突風、ひょうにも注意が必要だ。

     山形。県は、きのふ豪雨による浸水で大きな被害が出た戸沢村の給水や食料支援などのため、陸上自衛隊に災害派遣を要請した。

   陸自神町駐屯地(東根市)によると、復旧のめどがつくまで隊員40人が炊事車による炊き出しや、トレーラーによる給水活動を行う。山形県によると、県内では5日から

   6日にかけて、最大で5市町村の3200世帯に避難指示が出た。きのふ6日夕には戸沢村蔵岡地区の270人を除いて解除された。

   道路が土砂の流入や倒木などで通行止めになり戸沢村など4町村で900人が一時孤立したが、午後には全て解消した。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   広島。きのふは73回目の広島・原爆の日、犠牲になった人の霊を慰めようと広島市では「とうろう流し」が行われた。

   とうろう流しは、広島市の原爆ドームのそばを流れる元安川で行われた。原爆の熱線に焼かれ、多くの人が水を求めて川に飛び込み亡くなった場所。犠牲者を慰霊するため

 毎年行われているとうろう流し。鎮魂と平和への祈りを込めて、水面に浮かべられた。

 とうろう流しに参加した人「平和と、家族がそろって仲良く暮らせるように見守っていてください(と書いた)」 とうろう流しに参加した人「被災地の方への気持ちと、

 そしてこれからの平和な世界に向けてのメッセージとして『がんばろう広島』と書きました」 被爆から73年。訪れた人々はともしびを前に、思いを新たにしていた。

      ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、ゲート前には100人の市民が集まっている。現時点で、資材搬入はない。前名護市長の稲嶺進さんは「必ず新基地建設を止めよう。安倍政権にも、

 暑さにも負けない」と訴え、11日に那覇市の奥武山陸上競技場で開催される県民大会への参加を呼びかけた。

 辺野古の新基地建設工事に反対する市民ら160人は午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込み、新基地建設に抗議した。

   広島県出身で、現在は沖縄国際大学に通っている女子学生は、きのふ6日の「原爆の日」にもゲート前で黙とうを捧げた。「戦争によって広島や長崎は原爆で多大な

 被害があり、沖縄でもたくさんの人が亡くなった。それにも関わらず、日本政府が戦争につながる基地を沖縄で造ろうとしているのは絶対に許せない」と話した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、埋め立て承認の撤回に向け、沖縄県が沖縄防衛局から反論を聴く「聴聞」の期日の延期を防衛局が申し出た。

 これを県は認めず、通知通りに9日に実施すると決めた。

 知事翁長は、国が17日にも予定する土砂投入前の今月中旬に、撤回に踏み切る方針。県はきのふ6日夕、「申し出を認めることはできない」とする文書を防衛局に出した。

 先月31日には今月9日の聴聞の実施を通知。行政手続法は通知から実施まで「相当な期間をおいて」と定めており、文書には、県が決めた期日を「『相当な期間』として

 妥当と考える」と記した。この日午後には、市民ら50人が県庁で「聴聞の延期を認めれば土砂投入前の撤回ができない恐れがある。認めてはダメだ」と訴えた。

 沖縄防衛局は聴聞の実施を「9月3日以降に変更してほしい」と3日に申し出た。

 通知から10日間程度での聴聞は、県が示した1300ページにのぼる資料を精査する期間が足りない、と主張している。

 一方で、移設工事は着々と進めている。2日には護岸が新たにつながり、完成した護岸に囲まれた海域が2カ所になった。本島北部の港では、埋め立て用土砂の船への積み込みが

 進んでいる。防衛局は、埋め立て承認が撤回されない限り、聴聞の手続きの期間中でも土砂投入を始める考えだ。

 県幹部は「聴聞の延期申請は時間稼ぎ」とみており、国と県との攻防が続く。

 辺野古の新基地建設を巡り沖縄防衛局が県の「聴聞」手続きを1カ月近く延ばすよう申し出たことを受けて、新基地建設に反対する市民ら60人はけふ7日午前、

 嘉手納町の沖縄防衛局で要請書を手渡すために座りこんで抗議している。

 市民らは集まった60人全員が防衛局長に直接、抗議文を手渡したいと求めているが、防衛局側は代表5人に限定して応じる姿勢を示している。

 市民らは「みんなが代表で限定するのはおかしい」と強調しており、全員で抗議要請ができるまで座りこむ方針。

 午後2時半過ぎ、沖縄防衛局入り口て、新基地に反対する市民が詰めかけ、局職員とのにらみ合いを続けている。防衛局職員20人が玄関に立ち、異様な雰囲気が漂っている。

 警官の姿も見え始めた。

 午後6時、沖縄防衛局玄関で新基地建設に反対する市民が座り込みを続けている。座り込みから10時間が経過した。防衛局の職員が午後6時で玄関の門を閉める旨を

 通告しているが、市民は動かず、合唱している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は2019年の天皇の退位と皇太子の新天皇即位に伴う代替わりに合わせ、国家公務員が過去に受けた懲戒処分の免除を行う検討を始めた。

 1989年2月の昭和天皇の「大喪の礼」の際に行われ、退職後でも「名誉回復」の意味合いで適用された。

 同じ基準を踏襲すると、財務省の決裁文書改ざんを巡る前国税庁長官佐川宣寿らの減給処分も免除される可能性があり、政府は基準を慎重に検討する。

 天皇の即位や皇太子の誕生など国民的な慶事・弔事の際に、裁判を経ないで刑罰などを消失させたり減刑したりする「恩赦」を行うのが通例。

 公務員の懲戒処分免除は恩赦とのバランスを取るためだ。現行憲法下で10回あった恩赦のうち、(1)52年のサンフランシスコ講和条約締結、(2)72年の

 沖縄本土復帰、(3)89年の昭和天皇「大喪の礼」の3回は、処分免除も併せて行われた。

 処分免除は「公務員等の懲戒免除等に関する法律」と、内閣が定める政令に基づく。89年は懲戒処分(免職・停職・減給・戒告)のうち、減給か戒告の処分者が免除対象になった。  減給期間中の公務員の処分が免除されると給与は元に戻る。期間が過ぎていると減給分の返還は受けられないが、履歴の賞罰事項が抹消され、定昇見送り処分を受けた

 対象者も定昇を受けられる。

 今回の免除の範囲を巡り、政府内では「前例踏襲が妥当」との意見も出ている。しかし89年の基準を当てはめると、佐川が3月に受けた減給処分、6月の財務省理財局

 幹部らの減給・戒告処分、昨年の文部科学省による天下りあっせん問題を受けた前事務次官前川喜平の減給処分などが免除される可能性がある。

 さらに厚生労働省の裁量労働制を巡る異常データ問題や、防衛省のイラク日報問題での処分なども対象に浮上しそうだ。

 昨年から今年に多発した不祥事が安倍政権への不信を招いただけに、免除の範囲によっては世論の反発を起こす可能性がある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 東京医科大学の入試で不正が疑われていた問題で、同大から調査を委託されていた弁護士らが、けふ報告書を公表し、会見した。

   報告書によると、過去2年間の医学科の入試で、女子や3浪以上の男子が不利となるような得点操作が確認された。

   こうした不正は、前理事長臼井正彦(77)=贈賄罪で起訴、辞職=の指示だったと認定。「重大な女子差別に基づくと言わざるを得ず、強く非難されるべきものだ」と指摘した。

 入試は1次の筆記試験を経て、合格ラインを超えた受験者が面接や小論文などの2次試験に進む流れになっていた。

 報告書によると、医学科の入試では400点満点の1次試験の段階で、過去2年間で特定の受験者19人に加点していた。この中には文部科学省前局長の佐野太(59)

 =受託収賄罪で起訴=の息子も含まれ、今年の入試で10点が加えられたことが確認された。

 2次試験でも、論文の点数を一律に2割減点した上で、「2浪までの男子」に20点、「男子の3浪」の順に10点を加点。一方、女子と4浪以上の男子には加点を

 しないよう操作していたことが判明したという。

 自民党総裁選で元幹事長石破茂支持に向けた意見集約を進めている竹下派(55人)で、参院側(21人)が、けふ派閥会長の党総務会長竹下亘と東京都内で意見交換し、

   今後の対応を竹下に一任することを決めた。

   参院議員18人が参加。参院側の一任を受けている参院幹事長吉田博美が「会長竹下と話し合って決めたい」と話し、竹下の方針に従う考えを示した。

   竹下は、党総務会長としての会見で、派の対応を問われ、「明日8日に(竹下派の)役員会を開く。そこでは決めなければならない」と語った。総裁選のあり方について

   「日本国の方向性を決める議論できちっとやらなければならない」と述べ、活発な論戦の必要性を強調。現職の首相安倍に対抗した場合、総裁選後の人事で冷遇されるとの

   見方に対しては「そんな馬鹿げた話はない」と牽制した。

   竹下は同日夕に予定されている同派衆院議員との意見交換も踏まえ、最終判断する。衆院側は首相安倍を推す意見が根強い。同派は明日8日に幹部会を開いたうえで、

   9日に長野市で開く派閥会合で正式に態度表明する予定だ。

   首相安倍が大きな力を握る「1強政治」について、是非を問うと「よくない」が69%で、「よい」は17%だった。

 新聞朝日が4、5両日に実施した全国世論調査(電話)による。で、自民支持層も55%が「よくない」とした。官僚による首相や首相官邸への忖度(そんたく)については

 64%が「行き過ぎていると思う」と答えた。

 森友学園や加計学園の問題で、首相安倍が国会で「説明責任を果たしていない」は77%にのぼり、「果たした」は14%。「果たしていない」は自民支持層でも63%、

 無党派層では82%に達した。

 野党への世論の視線も厳しい。自民への対抗勢力として野党に「期待できない」が80%。「期待できる」は11%にとどまった。立憲支持層に限っても67%が「期待で

 きない」。立憲の政党支持率は6%で、昨年の衆院選以降で最低だった。

 東京五輪・パラリンピック期間中の暑さ対策として、標準時を2時間早めるサマータイムを導入することには、賛成53%、反対32%だった。

 内閣支持率は38%(前回38%)、不支持率は41%(同43%)だった。6カ月連続で、不支持が支持を上回った。

 また、次期総裁に誰がふさわしいかを3氏の名前を挙げて聞くと、首相安倍が32%(前回7月調査は28%)、元幹事長石破茂26%(同23%)、総務相野田聖子

 5%(同7%)の順だった。「この中にはいない」は34%(同33%)。

 立候補を見送った政調会長岸田文雄を含めた4人で聞いた7月調査と比べ、安倍優勢の傾向に変化はなかった。自民支持層に限ると、安倍が59%と突出し、石破20%、

 野田3%だった。

 一方、「首相に求めるもの」を4択で尋ねると、「公正さ」32%が最も多く、続いて「安定感」の31%、「リーダーシップ」20%、「対話姿勢」13%の順だった。

 内閣不支持層では49%が「公正さ」と答えた。

 この「首相に求めるもの」で、ふさわしい総裁の傾向に違いが出た。「公正さ」を求める層では、ふさわしい総裁は、石破が34%で、安倍の14%を上回った。

 一方、「安定感」を求める層は安倍が41%で、石破は18%。「リーダーシップ」を求める層でも安倍50%、石破18%で、安倍が圧倒した。

 「対話姿勢」を求める層では石破31%、安倍29%と拮抗(きっこう)した。

 総裁選の争点と目される首相安倍の経済政策について、「評価する」は40%で、「評価しない」の44%と割れた。「評価する」は男が46%と高めで、女性は35%だった。

 一方、安倍政権のもとでの憲法改正には反対が52%で、賛成31%を上回った。反対は内閣支持層でも26%、不支持層では84%にのぼった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イタリア。北部ボローニャの空港に近い高速道路で6日、可燃物を積んだタンクローリーが大型車に追突し、爆発した。

 高架道路が一部崩落するなどし、2人が死亡、70人が負傷した。

 現場は爆風でガラスや破片が広範囲に飛散した。高架道路の上下で被害が出ており、死傷者数がさらに増える可能性がある。タンクローリーは、渋滞で停止していた大型車に

 突っ込む形で追突した。黒煙を伴って炎上した後、高速道路の周囲まで炎が覆い尽くすほどの爆発が起きた。

 炎は崩落した高架道路下の自動車販売店にも広がり、複数の自動車が炎に包まれた。地元警察が追突の原因を調べている。

 南米ベネズエラ。首都カラカスで4日、反米左派大統領マドゥロを狙ったとされる小型無人機「ドローン」攻撃で、マドゥロ政権は5日、容疑者6人を拘束したと発表した。

 一方、米政府高官は政権による自作自演の可能性に言及。ベネズエラの野党連合は政権による野党弾圧を強める口実になると懸念している。

 政権側の発表によると、容疑者のうち1人は、兵士2人が死亡した2017年の軍施設襲撃事件に関与し、別の1人は14年に反政府デモに参加して拘束されていたという。

 6人の名前は明らかにしなかった。プラスチック爆弾1キロを積んだドローン2機のうち1機は空中で爆発し、別の1機が近くのアパートに墜落。

 マドゥロら政権幹部にけがはなかったが、兵士7人が負傷した。政権は、政権と対立する米国や国内の右派勢力、コロンビアのサントス大統領が背後にいるとの見方を示す。

 米大統領補佐官ボルトンは5日、米FOXニュースのインタビューで「米政府は全く関与していないと明確に言える」とし、「マドゥロ政権自身による自作自演などの

 可能性がある」と指摘した。

 国会で多数を占めるベネズエラの野党連合は「政権がすばやく野党側を攻撃するため、この状況を利用することは明らか」とする声明を発表した。政権による野党指導者の

 拘束など取り締まりが相次いでいる。

 ドローン使用によるテロは世界中で警戒されており、米紙ニューヨーク・タイムズは国家元首に対するドローンによる初めての暗殺未遂とみられると報じた。

韓国。政府が今夏から、国内の韓国人被爆者を対象に実態調査を始めた。

 調査を主管する保健福祉省が明らかにした。韓国には日本統治時代に労働動員や生活の糧を求めて広島や長崎にいて被爆し、朝鮮半島に戻った人が2300人生存しているが、

 韓国政府が調査に乗り出すのは初めて。

 韓国で2016年に成立した韓国人原爆被害者支援特別法に基づく措置。保健福祉相をトップにする委員会が、被爆者の所得水準や住まいの実態、健康状態などを主に

 面接方式で調査。今年中に分析を終え、今後の被爆者政策の土台にする。被爆者の子どもや孫も対象にするという。

 韓国在住の被爆者は戦後長い間、日本政府からも韓国政府からも支援を受けられず、健康不安に苦しんできた。日本兵として広島にいて被爆した韓国原爆被害者協会名誉会長

 郭貴勲(カクキフン)さん(94)は「韓国ではかつて原爆投下を祖国解放と結びつける空気が強く、被爆者と名乗り出るのも難しかった」。

 ただ、日本政府は16年から在韓被爆者にも日本国内の被爆者と同じように医療費の支給を始め、韓国政府も支援すべきだとの声が高まりつつある。

 実態調査について韓国原爆被害者協会のソウル支部長李基烈(イギヨル)さん(73)は「韓国社会の被爆者に対する偏見を解消する契機になれば」と期待する。

 中国。四川省眉山市仁寿県で6日、警察の派出所に車が突っ込み、警察官2人が死亡した。

 地元警察などによると、車は殺人事件の容疑者として警察から追われていた男が運転していた。容疑者の男はその場で警察官に撃たれて死亡した。

 警察によると、きのふ6日午前7時(日本時間 午前8時)ごろ、仁寿県で1人が殺される事件が発生。捜査していた警察官が3時間後、容疑者の男を発見し、逮捕しようと

 したところ、男が車で近くの派出所に突っ込んだ。男はその後、車から降りて刃物で近くにいた人たちを次々と襲い、4人がけがをしたという。

 北朝鮮。労働新聞(電子版)は6日付で、「完全な非核化」が実現するまで制裁を続けると唱える米国の国務省、財務省、議会を批判する論評を掲載した。

 その一方で、米大統領トランプへの批判は避けるなど対応を使い分けている。

 論評は、米国務省などの制裁を緩めない政策を「対話の相手に対する常識外れの非道な行為」と批判。「米国は口先だけで関係改善を騒ぎ、何も履行していない」と強調した。

 同時に、「初の朝米首脳会談を成功させて新たな歴史の第一歩を踏み出した大統領トランプの決断とは異なる」と指摘。

 「大統領トランプは我々の善意ある措置に重ねて感謝を表している。まだ絶望の状態であるとは言えない」とした。外相李容浩(リヨンホ)も4日のシンガポールでの

 演説で「米国内における首脳の意図と異なる試みを憂慮する」、「朝米共同声明が米国内政治の犠牲になり、首脳の意図とは違う逆風が生じることは許されない」と訴えた。

 脱北した元朝鮮労働党幹部は「北朝鮮にとって最も行動を予測しにくいのがトランプ。再び強硬路線に傾かないための布石ではないか」と指摘。

 党委員長金正恩(キムジョンウン)が3度にわたってトランプに親書を送ったのも「トランプ懐柔策」の一環との見方を示した。別の北朝鮮関係筋は「首脳会談までした以上、

 金正恩の相手のトランプを悪く言えない事情もある」と語った。

 米国。西部カリフォルニア州の山火事で、サンフランシスコ北部のメンドシノ郡周辺で続く火災の焼失面積が6日までに、東京都の半分に相当する1100平方キロに広がった。

 シャスタ郡周辺の火事で架線作業員の男が死亡し、同州では7月からの山火事の死者が9人となった。4万人が避難している。

 カリフォルニア州では7月から熱波が続く。当局によると、ロサンゼルスから350キロのデスバレーでは7月の月間平均気温が42・3度を記録し、観測史上で世界最高と

 なった。空気の乾燥と強風で大規模な山火事も起きやすい状況にある。

 トランプ政権は7日、自動車関連などを対象とした対イラン経済制裁の第1弾を発動した。

 11月5日には原油取引を含めたイラン核合意前の制裁をすべて復活させる方針だ。世界有数の原油産出国であるイランと米国の対立がさらに深まれば、原油価格の高騰などで

   世界経済への影響が懸念される。

   大統領トランプは6日、制裁の再発動を指示する大統領令に署名した。その上で声明を発表し、「多くの国際企業がイラン市場からの撤退を表明し、数か国がイラン産原油の

   輸入を削減、停止する意向であることは喜ばしい。すべての国がこのような措置をとることを促す」と述べた。

   7日に発動された制裁で対象となるのは、イランの主要産業である自動車関連の取引に加え、アルミなどの原料や貴金属の取引、米ドル紙幣の購入など。11月4日には、

   イランの国家収入の3割を占めるとされる原油取引の制裁猶予が期限を迎える。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   北の大地。白糠町のアイヌ文化の拠点施設「ウレシパチセ」で5日、白糠アイヌ協会が先祖供養祭を催し、カムイノミ(神への祈り)が厳粛におこなわれた。

   火の神のいる囲炉裏の周りに参加者が座り、協会長天内重樹さんを祭司に儀式は進んだ。

   お神酒が参加者の杯に配られ、囲炉裏に捧げ、先祖への感謝の祈りを捧げた。近くの東山公園にはイナウ(木材を削り、御幣のようにしたもの)で飾った祭壇が作られた。

   青森。土地代は0円!人口が1350人で青森県内最少の西目屋村が、役場近くの一等地を無償譲渡する移住促進策に打って出た。

   家を建てて村民になることなどが条件で、子育て世帯がターゲット。過疎が進む村の人口の1割強にあたる150人を一気に呼び込もうというプロジェクトだ。

   村役場まで徒歩でわずか2分、保育園と小学校も3分以内。村は昨年度、2億9千万円を投じ、1万9千平方mの村有地に36区画の分譲住宅団地を整備した。

   人口減少対策の切り札として取り組む「子育て定住エコタウン事業」だ。

   一昨年秋に完成した岩木川上流の津軽ダムの建設工事事業者が使っていた宿舎などの跡地を活用した。36区画のうち24区画が村外からの移住者向けだ。分譲といっても、

   村は「家を建てて住民票を移す」ことなどを条件に、1区画200〜440平方mある土地を無償で譲渡する。

   宣伝や募集業務から住宅建設までのワンストップサービスを請け負う弘前市のハウスメーカー「アルク」が昨夏から「スクスクタウン」と銘打ち、テレビCMや新聞広告を

   開始。すでに半分の12区画が成約し、2区画が商談中という。

   「金融機関の融資の審査を通らなかったケースなどを含めると、これまでに30件を超す応募があり、反響は予想以上。今年度中にさらに5〜6区画の成約を目指したい」と

   アルクの担当者。契約したのは弘前市や黒石市など村の近隣に住む若い世帯が大半という。

   岩手。釜石市内で発見された震災犠牲者のうち身元が判明していない10人の遺骨が、きのふ市が墓地公園の一角に建設した納骨堂に納められた。

   雨の降る中、納骨式に市幹部や市議、市民ら70人が参列。身元不明の犠牲者に哀悼の意を示すとともに、再び犠牲を出さないように教訓を後世に伝えることを誓った。

   身元不明の遺骨は、地域の寺院でつくる「釜石仏教会」を代表して仙寿院(せんじゅいん)が保管してきた。

   一時は115体あったが、DNA型鑑定などで身元判明が進んだ。それでも部分遺骨を含む10体が残っていた。このため市が1500万円かけて、専用の納骨施設を建設。

   市民を交えて選んだ言葉「わすれない」を刻んだ。納骨式で市長野田武則は「帰るべき所に帰れない人がいることに思いをはせるとともに、津波は逃げれば助かるという

   教訓を後世に伝える」とその意味を説明した。仏教会からの寄付36万円で、由来を説明する石板も脇に建てた。

   遺骨を預かってきた仙寿院の住職芝崎恵応(えのう)さんは「本来はすべて身元が分かって家族の元に返したかったが、ここで永久に安置できるようになってよかった」。

 東京。広島の原爆投下からきのふ6日で73年。

   目黒区の五百羅漢寺では、公演のため広島に滞在中に原爆に遭い、9人が死亡した移動劇団「桜隊」の法要が行われた。30人が参列し、原爆投下時刻の午前8時15分に

   黙祷した後、境内にある慰霊碑に手を合わせた。

   慰霊碑は1952年、団長だった丸山定夫を知る劇団関係者によって建てられた。75年からは有志らが「桜隊原爆忌の会」を結成し、法要に合わせて朗読劇や講演会などの

   「追悼会」を開いて悲劇を語り継いできた。しかし昨年以降、会長だった俳優座の神山寛さんら中心メンバーが相次いで死去。

   今年から追悼会は開催せず、資料整理に重点を置きながら新たな担い手を探すことにした。

   法要では、五百羅漢寺の代表役員日高秀敏さんが「73年経っても遺族の心の傷は癒えることはない。私たちには、広島の犠牲を後世に伝え、何年経とうとも事実を風化させず、

   このようなことを繰り返してはならないと訴えていく責務がある」と強調した。

   30年、世話人事務局として会の運営に関わってきた詩人の近野十志夫さん(72)は、他のメンバーとともに法要に出席。「この会を絶対になくさないというのが、

   会長の強い遺志だった。核兵器廃絶だけでない、反戦など新たな切り口でもいい。若い人が好きな形で続けられるように、今後の活動の『炎』も演劇界に残せないだろうか」と

   訴えた。

 長野。現職の阿部守一(57)が3選を果たした5日の県知事選を巡り、北相木村選管はけふ7日、開票立会人が法定数に満たなかったとして、開票作業をけふに

 やり直すと発表した。阿部の当選は変わらない。県選管は「県内では聞いた事がない。あり得ないミス」としている。

 両選管によると、開票立会人は公職選挙法で3人以上10人以下と定められているが、村の開票所には2人しかいなかった。県がきのふ6日に開票結果を確認した際に気付いた。

 村選管は「開票立会人が3人以上必要なことを失念した」と釈明。村内の投票総数は440で、有効投票数は434だった。

   岡山。倉敷市は、真備町の避難指示をきょう解除した。

 倉敷市長伊東香織はきのふ「それぞれの基準を満たしていたことによりまして、あすの午前10時をもって、避難指示を解除できる状況となったと」と述べていた。

 倉敷市は、小田川など8か所の堤防が崩れるなどして地域の3割が水没した真備町の9000世帯に、浸水が始まった先月6日から7日にかけて避難指示を出した。

 3日に県などが進めてきた堤防の仮復旧が終わったことから、けふ7日午前10時に避難指示を解除した。

 真備町では、4600棟が水に浸かり、きのふ6日午後の時点で倉敷市全体では1600人あまりが避難所で暮らしていた。避難指示は解除されるが、当面は通常より

 低い水位で避難勧告などが出される状態が続く。

 豪雨で大規模に浸水した倉敷市真備町地区で120人の住民を水上バイクで助けたとして、県は、きのふ総社市真壁、建設業の内藤翔一さん(29)に感謝状を贈った。

 先月7日昼、自宅にいた内藤さんは、4歳下の友人から「真備町に住む母親が足が悪いので逃げられない」と電話で救助を頼まれた。内藤さんは趣味として楽しむ

   水上バイクを車に載せ、出身地の同町へ向かった。

 現地では屋根の上に多くの人が逃げていた。「助けて」という声に「絶対戻るから待ってて」と応えると、友人の母親を捜し当てて近くの土手へ連れて行った。高台と

   現地を何度も往復し、何人も避難させた。テレビでその姿を見た友人も合流し、力を貸した。

   午後11時前に救助を終えて自宅へ戻ろうとすると、別の友人から「まだ助けを求める人がいる」と電話。懐中電灯の光を頼りに捜索を続行し、翌朝午前4時ごろまでの

   15時間で120人を救助した。

   県庁で知事伊原木隆太は「内藤さんがいなければ、亡くなった人の数はかなり違っただろう。勇気がなければできない」とたたえた。内藤さんは「一人ではできなかったので

   仲間に感謝する。今後は故郷の復興に協力したい」と話した。

   一方、岡山県のNPO法人が、被災地で活動するボランティアに無料で宿泊先を提供しようと、ネット上で出資を募るクラウドファンディングを実施している。

   ボランティアの活動先も紹介できるとして、夏休み中の学生の参加も呼びかけている。

   NPO法人・アースキューブジャパン代表の中村功芳(あつよし)さん(42)は、ゲストハウスという簡易宿泊所を起点にしたまちづくり活動に全国各地で取り組んできた。

   豪雨災害を受け、「被災者やボランティアが安心して眠れる場所を提供したい」と「日本ゲストハウス協力隊」を立ち上げた。

   フェイスブックで発信すると、各地のゲストハウスから宿泊先提供の申し出があった。今後、岡山や広島などの10カ所で、ボランティアが無料で泊まることができるように

   する計画だ。

   同時に、クラウドファンディングを行うサイトで、ボランティアを受け入れるゲストハウスへの寄付の出資を呼びかけた。ボランティア1人が1泊するごとに2千円を

   支援する構想。寄付は17日まで受け付け、ゲストハウスへの支援を上回る額が集まった場合、ボランティアが活動した自治体に寄付する方針という。

   中村さんは「若い世代がボランティアに参加することが将来の災害への備えになる。活動先も紹介できるので、関心のある人は連絡を」と呼びかける。

   ボランティアの宿泊申し込みは、メールでアースキューブジャパン(earthcube.jk@gmail.com)へ。クラウドファンディングの受け付けサイトは、

   https://motion-gallery.net/projects/guesthouse-skt

   広島。広島県内の公立小中学校では、8月6日を平和学習の日として登校日にするところが多い。

   広島市内では昨年、登校日にすることが困難になったが、対応を協議。今年は学校で子どもたちが「あの日」と向き合った。平和記念式典が開かれた広島市の平和記念公園の

 北東1キロに位置する白島(はくしま)小学校では、児童400人が式典のテレビ中継を見て、午前8時15分から1分間黙祷。

 その後、前身の白島国民学校5年生の時に校舎で被爆した広島市安佐南区の八木義彦さん(84)が講演した。八木さんは原爆で父と3人の姉、弟を失い、助かった妹と

 孤児になった。「お金も服も食べ物もない。誰もが不幸になる戦争を繰り返してはいけないと、思い続けている」と話した。

 愛媛。県内で26人が亡くなった西日本豪雨から1カ月。

 県内では343人が今も避難を余儀なくされているが、断水が次第に解消し、仮設住宅建設が進むなど、少しずつ復旧も進みつつある。県内では、鬼北町の90歳女性が

 今も行方不明。大洲市の肱川では男が流されていたとの情報があり、2人の捜索が続いている。

 県によると、宇和島市の吉田町と三間町などで長く続いた断水は、きのふ6日現在で吉田町を中心とした1443戸となった。三間町で3日、吉田町で4日、それぞれ試験

 通水が始まり、8月中旬までの解消を目指す。

 熊本。今年で20年を迎えた「高校生平和大使」に熊本県内から選ばれた熊本高2年、熊本市中央区の二宮沙紀さん(16)が、きのふ県庁に知事蒲島を訪ねて抱負を語った。

 全国の高校生平和大使と共に今月下旬、核兵器廃絶を願う署名簿をスイス・ジュネーブの国連欧州本部に届ける。

 核廃絶の願いを国際社会に発信する高校生平和大使は1998年に始まり、今年の第21代は全国で20人。県内からは二宮さんで10代目になる。ジュネーブには

 昨年9月以降、県内で集めた3295人分を含む署名簿を届け、軍縮会議を傍聴するほか、昨年は実現しなかったスピーチもめざしている。

 二宮さんは小学6年の時に修学旅行で訪れた長崎で被爆者の話を聴き、「今も癒えない『痛み』があることを知った」。核兵器や平和について考えるようになり、昨年5月、

 高校の廊下で平和大使を募るチラシを見て「高校生の自分ができることがある」と初めて応募した。選に漏れたが、その後も同世代の仲間たちと街頭で署名を集めたり、被爆を

 伝える劇づくりをしたりしている。今年3月には韓国・釜山を訪れて在韓被爆者の話を聞き、現地で署名も集めた。5月の選考会で平和大使に選ばれた。

 高校生平和大使をノーベル平和賞に推す動きもあり、知事は「(受賞は)夢ではないから、がんばって」と励ました。核兵器の力に依存する国々も多い中、二宮さんはNGO

 「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」のノーベル平和賞受賞や史上初の米朝首脳会談などの動きを挙げて「今までにない(核廃絶への)躍進がみられる。地道な

 取り組みを続け、国境を超えて平和をつなぎたい」と話した。県庁でこの日、原爆をテーマにしたパネル劇の上演にも参加した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。夏の甲子園、大会三日目のけふ7日に初戦を迎える高岡商はきのふ、兵庫県尼崎市の野球場で直前練習を行った。

 けふの第一試合で、2年連続出場の高岡商(富山)が10年ぶり出場の佐賀商に4―1で勝ち、2回戦に進出した。高岡商は1―1の7回に田嶋の2点2塁打などで

 3点を奪った。

1918年、米騒動の年に生まれ、今年で生誕100年を迎えた高岡市伏木出身の芥川賞作家・堀田善衞の幻の随筆が、中国・北京の図書館で、このほど発見された。

 6日全国の書店に並んだ文芸誌「すばる」。その表紙を飾ったのは73年前、敗戦直前に書かれた堀田のエッセイ。この文章を発見したのは北京外国語大学で日本文学を

 研究する教授秦剛さん。北京の中国国家図書館で探し当てた。

 今回見つけた1945年8月1日、創刊の「新大陸」に堀田善衞の「上海南京」という文章が掲載されている。この文章はこの年の6月に書かれた。1945年3月に

 堀田は東京大空襲を体験した。3月24日に東京を飛び立って上海に来た。さらに5月に武田泰淳と2人で南京に数日間旅をしていた。

 この時の南京の旅は長編小説「時間」を書くきっかけになった。「上海南京」というエッセイはその2ヵ月後に書かれたもので、文章のモチーフは直接、彼の戦後の

 上海体験の基づいた小説創作、さらには「時間」のモチーフにつながるものがある。東京大空襲を体験した堀田は自ら希望して上海の国際文化振興団へ赴いた。

 戦中、戦後、1年9カ月に及ぶ上海体験は、乱世を生きる人間を生涯追求しつづけた堀田善衞の原点となった。

 中国での体験を基に執筆された「時間」は、日本軍による南京虐殺事件を中国人の眼を通して描いた小説。日本人の作家が自分自身が南京大虐殺の現場にいた中国人だと

 想像して、この作品を書いたという意味がある。

 これは単に小説方法の問題、小説の書き方の問題だけではなく、恐らく戦後の戦争責任認識、それから戦争と歴史についてどこまで深く考えられるのか、思索を深めるための

 思想的な実践としての意味もあったのては。1947年12月から始まる日本軍の南京総攻撃には富山県の35連隊も参加し、南京攻略後、市街地の掃討作戦を実行している。

 その事実を伝える当時の報道は35連隊の武勇を掲載し、日本軍による虐殺行為には触れていない。

 2011年に大震災があって、それをきっかけに原子力、原爆の問題の戦後の歴史的な連続性について考え始めて、原爆文学を学生と一緒に読み始めた。広島長崎の作家たちが

 どういう風に表現して文学化していたのか。その延長線にだんだん戦争文学に広がっていた。

  今年7月、秦さんは堀田の「時間」を中国語に翻訳し、中国語版「時間」が出版された。秦さんはあらたに堀田の芥川賞受賞作「広場の孤独」も翻訳出版した。

 100年前の米騒動の年、伏木に生まれ、大学受験で2.26事件に遭遇し、東京大空襲と新生中国誕生の混乱の最中をくぐりぬけて、乱世を描く作家になった堀田善衞の

 こと。

 福井。今年2月の大雪で車両1500台が立ち往生した国道8号の坂井市丸岡町〜石川県加賀市間について、国交省近畿地方整備局は、除雪車の台数を4倍に増強する

 方針を決めた。立ち往生対策の中間まとめに盛り込まれ、再発防止策がほぼ出そろった。10月ごろに関係機関と合同訓練を行う。

 中間まとめはこの日、国道8号の立ち往生対策を検討する3回目の会議で了承を得た。

 国道8号の坂井市丸岡町羽崎〜加賀市熊坂間(20・6キロ)は、大雪時に国が集中的に除雪する「除雪優先区間」のひとつに設定された。除雪車の投入台数は現状の

 9台から、他の地域からの調達分を含め最大34台に拡充。一巡に要する時間は3時間から、1〜2時間に短縮されるという。

 近畿方整備局の道路部長橋本雅道は、終了後「今年一番の一時間当たり降雪量は7センチ台だった。そのレベルの雪をかけるだけの機械力を用意する」と説明。

 福井、石川県境をまたいだ除雪車の運用も行うほか、9月1日開通予定の福井バイパス(坂井市丸岡町玄女〜あわら市笹岡)沿いに排雪場を新設し、県境部分の除排雪能力を

 向上させる。県境近くでは、スタック車両の引き込みやタイヤチェーンの着脱に使える「車両待避場」を福井県側に6カ所、石川県側に2カ所設ける計画。

 各地にけん引車を配備する。道路カメラの画像を人工知能(AI)で監視し、立ち往生などの交通障害発生を自動検知する全国初のシステム開発を、今冬から進めることも

 明らかにした。

 このほか除雪優先区間には、過去に立ち往生が発生している敦賀市岡山〜越前市塚原間(33・4キロ)と、石川県側の加賀市松山町〜加賀市加茂町間(3・3キロ)も

 盛り込まれた。

 ソフト対策としては、福井県やNEXCO(ネクスコ)、警察などとの連携を深めるため、10月ごろに行動計画(タイムライン)に基づいた合同訓練を行う。

 福井河川国道事務所が調整役となる。

 また立ち往生が深刻化する前に車両流入をやめ、集中除雪する「予防的通行止め」はできる限り実施しない方針。部長橋本は「除雪力を高めても、止めないといけないことも

 あると思う。北陸自動車道との同時通行止めを回避するため、ネクスコ中日本と早めの情報共有をしていきたい」とした。

   金沢。今朝は、久しぶりに涼しさが感じられ、輪島などでは、1か月ぶりに最低気温が20度を下回った。

   県内は、北よりの風が入っており、今朝の最低気温は、輪島市三井で18.7度、金沢でも平年並みとなる23.8度と、熱帯夜からようやく開放された。

   金沢城公園では、旧盆休みの前にお堀の清掃が行われるなか、秋の七草の一つ「ススキ」や「オミナエシ」が咲き始めた。

   気象台によると、日本の南の海上を進んでいる台風13号は、いまのところ県内への大きな影響はないというが、引き続き台風の最新情報には注意が必要だ。

   きのふの石川県内は加賀地方で暑さが続き、最高気温は金沢で33・1度と25日連続の真夏日になった。

 能登地方は暑さが一服し、輪島の最高気温は28・3度と25日ぶりに30度を下回った。輪島や志賀では20ミリを超える雨量を観測し、県内では25日ぶりのまとまった

 雨になった。

 金沢は7月13日以降まとまった雨が降っていない。内灘町大根布のサツマイモ畑ではスプリンクラーがフル稼働し、乾いた土を潤した。

 新潟気象台は、きのふ北陸地方では11日ごろから1週間、気温がかなり高くなる恐れがあるとして、異常天候早期警戒情報を出した。熱中症の危険が高まり、農作物、

 家畜の管理にも注意が必要としている。

 金沢市有松4のファストフード店「マクドナルド金沢有松店」で今月2日に販売された食品に、歯のかけらのような異物が混入していたことが分かった。

 同店とフランチャイズ契約を結ぶ日本マクドナルド(東京都新宿区)が、けふ明らかにした。

 日本マクドナルドによると、2日午前8時半過ぎ、同店で「ソーセージエッグマフィン」を購入した金沢市の男の客(58)が「マフィンの中に白い硬い物が入っている」と

 店員に伝えた。店側は客に謝罪し、同社に報告した。

 日本マクドナルドが調べたところ、異物は大きさ7ミリの歯のような形状という。パンは国内、中身のポークパティ(豚肉)は米国の工場で生産しており、同社は今後、

 異物の分析や混入の経緯を調査する。広報担当は「お客様にご心配をかけ申し訳ない」とコメントした。

 男によると、異物に気付いた直後に店側に責任者からの連絡を求めたが、男に電話があったのは2日後だった。男は「マクドナルド側から積極的な対応がなかったのは

 残念だ」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月7日。立秋、暦の上では秋だ。時の経つのは何とも早い。

 今朝は、電線に20羽くらいのオナガが停まっていた。何とも珍しい。むし暑く鳴るのだろうか。朝からカラスが、鳴きだしている。

   午後の散歩はいつものコース。真柄の寮の対面の空き地、くずの葉の間からヒルガオが咲いていた。長良の寺津用水は泡や濁りなど消えていたが、水量はきわめて

 少なくスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には10台。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。山津さんちの四つ角を過ぎるとヒルガオは無数に咲いていた。墓場を過ぎて型枠工場の手前、

 畑に居た松本さんに「ご苦労様」。溶炉は燃えている音がしたが若い衆の姿は見えず。

 三叉路では仕事追えたというベトナムの青年が自転車で帰還したので「お疲れ様」、「仕事場は?」に、「末の浄水場です」。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。

 清水の親父さんちの百日紅はいい。四叉路で、右折。土井さんちの新築現場、大屋根瓦が葺かれているが、大工さんはお休みだ。

 辰治さんちや清水さんちの朝鮮アサガオは4輪さいていた。湯原さんちのハマナスの花や実、百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 坂本さんちの石鎚バラは元気だ。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキも元気だった。

 清水の御ばあの前ではキキョウが元気だった。次の次の三叉路は逆Vターして、山手ハイツ裏から帰還へ。コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きだ。四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。飯田さんち、旦那が草刈りして奥さんが束ねていたので

 「ご苦労様」。飯田さんちのバラやのマツバボタン、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万337歩、距離は6、1キロ、活動量6、1Ex、消費カロリーは329Kcal、脂肪燃焼量は23g。

 汗でびっしょりで、即シャワーを浴びた。

 それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊