平和への祈り、豪雨被災地でも 「水害も原爆も二度と」
2018年、戌年、葉月8月6日(月)、曇り。金沢の最低気温は27度、最高気温は31度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。爽やかな風だ、越田さんちのバラは1輪になってしまった。井筧さんちの赤白のセージは元気ある。
河田さんちの畑では、庭にはオニユリやアガパンサスが咲いていた。
涌波の谷中さんが畑に来ており、用水の水遣りそれていて「お早うございます」、脇の紫のキキョウが元気だ。西野さんちの百日紅がいい。ステーション、先客、なし。
シートを広げて、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
島さんちの赤と白のバラがいい。谷内江さんちの庭、アガパンサスが朽ちていた。ひょとこ丸は、まだ出られていない。畑に居た松浦の爺さんに「お早うございます」。
なすは 散髪したのかすっきりしていた。
斜め前の空き地、ヒルガオが咲いていた。コンビニの駐車場の横、清水さんちの百日紅の花が目に入った。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。
畑へ向かう軽4の辻の爺さんに会い手を挙げて挨拶。
清水の御婆さんちの畑にはアガパンサスが目に入る。軽4で田上から甥の爺さんが来られて「お早うございます」。みすぎ公園の入り口で、ペンキ屋の土谷さんに会い「お早う
ございます」。斜め前のお宅、浅加さんちのムクゲを見つつ。三叉路は右折した。
角地の新築住宅前過ぎて、清水の御婆さんち、玄関前のキキョウが元気だ。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラの咲いている松本さんち過ぎた。
庭で水撒きされていた坂本さん夫妻に「お早うございます」、ナナカマドの実が成り、石鎚バラが幾つも咲いている坂本さんち前も過ぎた。
柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、ハマナスの実や花、トラノオ、風鈴草も咲いており、ブラックベリーの実も色濃くなりつつある。ゴミ捨て帰りの奥さんに会い「お早うございます」。
神社の手前、清水の御婆さんが庭の草取り中で、「お早うございます」。田畑さんは自宅だ。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは枯れ始めていたが御婆さんに会い「お早うございます」。谷口の御婆さんち、キキョウやヒオウギ、赤のセージが目に入る。
辰治さんち、納屋のアサガオが7輪が咲いていた。
徳中さんち、風車は、動いていない。白の花がきれいなザクロや倒れたヒオウギが咲いているペンキ屋さんち土谷兄貴さんち過ぎて、対面の土井さんち、棟上げも終わり、
瓦も葺かれて後は内装工事だ。
修平さんの実家の花の咲いているタチアオイも増えて花は10輪になっていた。なかの公園の手前は左折するが、清水の息子さんがボンゴの中で、「お早うございます」、
実家の百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。
三叉路は左折、型枠工場では、アーム付きのトラックの作業員が、若い衆の寄宿舎前に来られたので「お早うございます」。
墓場では、老夫妻で墓掃除をされていたので「お早うございます」。山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが
しぼんでいた。バラやガーデンパラソルの咲いている上村さんちの奥さんに「お早うございます」。
辻さんちの三叉路は左折。尾山さんちの車庫前ではヒルガオが咲いていた。
紙谷さんち、塀の下から濃い紫と白のアサガオが2輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さんのところへ来ていた和田さんに「お早うございます」。
鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち過ぎ、中村さんちのブンターの琉球アサガオ5輪が咲いていた。
朝日さんちの前の畑には、スイレンや10輪のひまわり、庭にはアリストロメりヤが咲いていた。
崖でブルーベリーを摘んでいた若旦那に「お早うございます」。
坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは、今朝は鉄の檻に入れられて、ぐるぐる回っていた。
坂道は右折、崖地に色づいたいがぐりを見つつ行くと戸田さんが崖の草刈りされていて「ご苦労様」、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤやアサガオの花が目に入る。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がって、おらず。階段ではアサガオが目に入る。
角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下にはホタルブクロが咲いていた。バス通りを渡って体育館、車は1台もおらず。寺津用水、泡や澱みがあり、流れはゆったりしていた。
駐車場の前まで来ると、山森のあんちゃんが出ていくのが目に入った。
小屋では、先週、階段にどなたが置いて行かれたでっかいキウリは、丸岡さんに会ったので聞いたら丸岡さんだと分かり、ひと言御礼を申し上げた。
鉢物に水やり。朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。けふ6日も東海を中心に気温が上がり、岐阜県下呂市で午後2時過ぎ、41度を観測した。国内2位タイの記録。
名古屋市や岐阜市も39度を超えるなど、35度以上の猛暑日となる地点が相次いだ。気象庁は各地に「高温注意情報」を発表し、熱中症対策を呼び掛けた。
同庁によると、先月23日に埼玉県熊谷市で41・1度を記録し、国内最高記録を5年ぶりに更新したばかり。
41度は、2013年8月に高知県四万十市で観測されている。
また、日本海から延びる前線や低気圧の影響で、山形県などできのふから今朝にかけて局地的に大雨が降った。
山形県戸沢村によると、記録的な大雨の影響で、278世帯758人が一時孤立した。国道47号が土砂崩れで通行止めとなったため。
山形気象台は、今朝明け方には内陸部の戸沢村で1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降ったとして記録的短時間大雨情報を発表。県内9地点で24時間雨量が観測史上最大を
更新し、北部の金山町では今朝8時40分までに312.5ミリを観測した。県内各地に土砂災害警戒情報が発令された。
戸沢村によると、村内の角川地区で土砂崩れで周辺の道路が通行できなくなり、278世帯758人が孤立したが間もなく解消した。
JR東日本は、けふ山形新幹線の運転を山形〜新庄間で終日見合わせ、山形〜東京間で折り返し運転を行った。
西日本豪雨で最初の大雨特別警報が出されてからけふ6日で1カ月。
先月の記録的な豪雨で倉敷市真備町では、町の面積の3割が水につかり、51人が死亡した。このうち、倉敷市真備町箭田の高本健吾さん(71)は、先月9日の朝、自宅から
50m離れた路上で倒れているのが見つかった。
高本さんは10年以上、地区の町内会長を務めていて、川の堤防が決壊し、大量の水が押し寄せる中、車の中に取り残された住民の救助に向かって亡くなったとみられている。
けふ6日は、高本さんがふだん通っていた喫茶店を営む夫婦ら8人が自宅の市営住宅を訪れ、高本さんがいつも注文していた薄めのアイスコーヒーを玄関の前に供え、
線香をあげたあと、静かに手を合わせていた。
喫茶店を営む高本明英さん(65)は「これまで経験したことがないことばかりの1か月で、とても長く感じました。地域のために尽くしてくれた健吾さんの分も、
これから精いっぱいがんばって生きていこうと思います」と。
警察庁によると、被災地での死者は225人に上り、共同通信のまとめで、広島、岡山、愛媛、大阪の4府県では11人の行方が今なお分かっていない。
猛暑が続く中、警察や消防などは範囲を広げて捜索活動を続けている。
広島県内の行方不明者は6人。広島市安芸区の11歳と6歳の姉妹は家族と車で移動中、車ごと川に転落した。安芸高田市の70代女性や東広島市の40代男も、
車で移動中に濁流にのまれたとみられる。呉市の70代女性は避難中、路上にあふれた水に流され、坂町の40代女性も川の増水により流されたという。
ところで、強い台風13号は、けふ小笠原近海で北上を続けた。
今後も北寄りに進み、8日に強い勢力で伊豆諸島に接近、9日は東日本に近づく見通し。上陸の可能性もあり、東北や東日本の太平洋側は週半ばにかけて大荒れになりそうだ。
気象庁によると、停滞する前線の影響もあり、関東甲信を中心に台風の接近前の明日7日夜から大雨となる恐れがある。
小笠原諸島には7日未明に最接近し、伊豆諸島も含めて暴風や高波への警戒が必要だ。
台風は今朝6時現在、小笠原近海を時速20キロで北北西に進んだ。中心気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は50m。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
広島はけふ6日、被爆73年となる「原爆の日」を迎えた。
広島市中区の広島平和記念公園では、午前8時から平和記念式典が開かれ、核保有国の米、英、仏、ロなどを含む85カ国の代表らが参列した。
市長松井一実は「平和宣言」で、被爆者とともに核兵器禁止条約の採択に尽力した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN〈アイキャン〉)のノーベル平和賞
受賞を歓迎。核兵器のない世界の実現に向けて、国際社会に対話と協調を促す役割を日本政府に求めた。
厚労省によると、3月末時点で、被爆者健康手帳を所持する人は15万4859人で、過去最少。平均年齢は82・06歳となった。式典では原爆死没者慰霊碑にこの1年で
死亡が確認された広島での被爆者5393人の名前が新たに奉納され、死没者は計31万4118人となる。
首相安倍は平和記念式典の後、広島市内のホテルであった被爆者7団体の代表らが参加する「要望を聞く会」に出席した。
被爆者側からは、被爆国として核兵器禁止条約への署名・批准を求める声が相次いだが、首相は「条約とは考え方、アプローチを異にしている。参加しない考えに変わりない」
と不参加を明言した。
核兵器を違法とし、昨年7月に採択された禁止条約では、米国の「核の傘」の下にある日本は交渉にも参加しなかった。首相は「(核兵器廃絶という)ゴールは共有して
いるが、核保有国の参加が必要だ。橋渡し役を通じ、国際社会をリードしたい」と述べた。
また、北朝鮮在住の被爆者の支援については「人道上大切なことだが、北朝鮮と外交関係がなく支援は事実上困難」と述べた。
広島県原爆被害者団体協議会の理事長坪井直さんは「(唯一の)被爆国がなぜ禁止条約に参加できないのか。今は署名できなくても『反対ではない』と世界にメッセージを
出すだけでも効果はある」と訴えた。
今朝、広島県坂町のJR呉線小屋浦駅に近い原爆慰霊碑に、被爆者や遺族ら20人が集まった。原爆投下時刻の午前8時15分に手を合わせた。
豪雨で背後のがけが崩れ、慰霊碑は大量の土砂や倒木に埋もれた。土砂を取り除くと、幸い碑に大きな損傷はなかった。
1987年に建立された碑には、93人の名前が刻まれている。原爆で広島市中心部は壊滅。爆心地から10キロほど離れた小屋浦にできた臨時救護所に運ばれて、
亡くなった人たちだ。
近くに住む西谷敏樹さん(72)は「戦争のむごたらしさを後世に伝えたい」と考え、3年前から慰霊碑を管理してきた。原爆投下の翌日、小屋浦から比治山(現・
広島市南区)の実家へ向かった母親の胎内で被爆した。「両親からよく聞かされた。死体のにおいが充満し、生き地獄のようだった、と」。
支部長を務める「坂町原爆被害者の会」は、高齢化と後継者不足で7月に解散した。町内の別の場所で毎年開いてきた100人規模の慰霊式も取りやめた。
今回の被災で慰霊碑も土砂に埋もれてしまったのを見かね、かつて碑を建立した海田町の田川房雄さん(77)が2日間かけて重機で土砂をかき出した。
「奇跡じゃよ。あれだけの土砂崩れで無事だったんじゃから」と喜ぶ。「この下に眠る方の思いが慰霊碑を守ってくれたんじゃろね」。
きれいになった碑の前で6日に慰霊式をしたいと、支部のメンバーに呼びかけた西谷さん。「この日には手を合わせたいという気持ちがあった。こうして集まれて本当に
うれしい」。2歳で入市被爆した同じ小屋浦の二川(にかわ)清司さん(75)は感慨深げに話した。西谷さんも「若い人たちとも一緒になって、碑を守っていきたい」と
話していた。
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前ではオール沖縄会議現地闘争部は、建設阻止に向けた連続集中行動を始めた。
米軍シュワブ・ゲート前に市民150人が集まり、座り込んでいる。1945年8月6日午前8時15分、米国は広島市に原爆を投下した。ゲート前の市民はこの時刻に、
原爆が投下された時間に合わせて、1分間の黙とうをささげた。
集中行動は6〜10日と16〜18日の期間に実施する。沖縄防衛局はシュワブ沿岸部の1029mあるK4護岸をつなげ、2つの埋め立て区域を護岸で囲むなど、土砂投入に
向けて工事を進めている。
ヘリ基地反対協議会はきのふ海上大行動を実施した。オール沖縄会議は11日に県民集会を開催する。市民は沖縄防衛局の土砂投入を警戒し、反対する抗議活動に力を入れている。
ゲート前の集会でマイクを持った沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「ここに座り込んでいる皆さんの力で資材搬入を止めよう」と呼び掛けた。
午前11時現在、ゲート内への資材搬入はない。一方、シュワブ沿岸部のK4護岸では被覆ブロックを並べる作業が実施されている。海上では市民が抗議船1隻、カヌー
18艇で抗議の声を上げている。
午前10時までに新基地建設用の資材の搬入はない。基地建設に抗議して座り込んでいた市民も暑さを避けようと、テントに移動して一息ついている。アスファルト上の
温度計は37度を示している。
正午ごろ、新基地建設に反対する人々はテントから移動し、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に再び180人が座り込んだ。アスファルトがホットプレートのように
熱いので「自分の体で焼き肉を作らないようにして下さいよ」と呼び掛ける人がいた。
午後4時過ぎ、辺野古ゲート前の歩道にバリロードが設置されたことで、歩道は狭くなり自由な通行に支障が生じていると声をあげている。
「歩行者の安全確保のため」として防衛局に占用を認めた理由を説明してほしい、と事務所前で50人が求めた。
辺野古の新基地建設で、埋め立て承認の早期撤回を求める市民らが午後、県庁を訪れ、知事公室の基地対策統括監渡嘉敷道夫に対し、承認撤回に伴う聴聞期日の延期を
認めないよう、求めた。
埋め立て承認を撤回した場合、防衛局は工事を止めなければならず、不利益を受けるため、行政手続法で言い分を聞く「聴聞」の機会を設けることを定めている。
県は聴聞の期日を今月9日に設定し、先月31日に防衛局へ通知。防衛局は今月3日、期間が短いとして、来月3日以降に延期するよう、求めていた。
市民らは「聴聞の期日を延期すれば、沖縄防衛局が埋め立て土砂を投入してしまう。将来のことを考えれば、延期を認めてはいけない」、「これまで県と国は十分に協議して
おり、聴聞の通知書に書かれた理由もその範囲を出ていない。防衛局の先延ばし戦術に乗っかってはいけない」と延期を拒否するよう求めた。
統括監は「庁内の意思決定の手続きを進めている。撤回の時期を含め、最終的に判断するのは知事翁長だ」と話した。
沖縄県は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡る辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回に関し、防衛省沖縄防衛局が要求した聴聞延期を拒否する方針を固めた。
県は先月31日、承認撤回に向け、沖縄防衛局から弁明を聞くために8月9日に県庁で聴聞を実施すると通知した。
防衛局は「不利益処分の原因となる事実の特定や、反論書面の作成に日数を要し、少なくとも1カ月程度は準備期間が必要だ」として、9月3日以降に延期するよう求めていた。
防衛局は、早ければ8月17日に辺野古沖で土砂を投入する予定を県側に伝達している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
群馬県みなかみ町の町長前田善成(50)が町内の女性から強制わいせつ容疑で被害届を出された問題で、町議会から不信任決議を受けた町長はけふ6日、議会を解散した。
公職選挙法に基づき40日以内に町議選が実施される。町議選は任期満了に伴い4月に行われたばかり。
被害女性によると、町長の前田は4月18日夜、町内の団体の飲み会で職員の女性に抱き付きキスをするなどのセクハラ行為をしたとされる。女性は5月2日、群馬県警に
強制わいせつ容疑で被害届を出した。町議会は5月10日、辞職勧告決議案を全会一致で可決したが町長は続投を表明。
町議会は先月27日に不信任決議案を賛成多数で可決した。
町長はこれまでブログなどでセクハラ疑惑について「個人の軽率な行動」と表現し、「犯罪的、セクハラ的なものではない」と否定していた。
総務相野田聖子は、きのふ著書「みらいを、つかめ」(CCCメディアハウス)の8日の出版を前に、地元・岐阜市のホテルで出版報告会を開いた。
女性や高齢者、障害者といった全ての国民が活躍できるフェアな制度を構築して多様な社会を実現し、「世界標準の国」を目指すという。
著書は自民党総裁選に向けた事実上の政策集。「立案段階から政府と党の議論をスタートする」と記し、安倍政権の政高党低の政権運営との違いを強調。さらに、安倍政権が
進める金融緩和政策に対し、「マイナス金利等の副作用も考えるべきだ」と指摘した。
「女性活躍、子供、家庭庁」の創設も掲げている。野田は報告会の後、「3年前は『総裁選をやりたいだけだろう』『政策の中身がない』と注意された。そういうことを
言われないために、自分の思いを明らかにしていこうと今日の運びになった」と語り、改めて総裁選への立候補に意欲を示した。
野田は、自らの事務所に関して金融庁側から伝え聞いた情報公開請求の内容を第三者に漏らした問題を抱える。今のところ、推薦人20人の確保のめどは立っていない。
「(政策集を)読んでいただいて共鳴する人たちがいれば大義になる。一緒に取り組みたいという仲間が推薦人になってくれればいい」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
文科省の私立大支援事業を巡る汚職事件で、前理事長らが在宅起訴された東京医科大(東京都新宿区)で、同大入試の2次試験の点数を不正操作していたことを示す内部資料を
新聞毎日が入手した。
中には100点満点で採点した「素点」から40点も加点された受験生もおり、同大関係者は「前理事長の指示だった」と証言している。同大を巡っては、一律減点するなどして
女子受験生の合格者数を抑制したり、男女問わず点数を加点して裏口入学を認めていたことが明らかになっている。
熊本。一時失職し、熊本県知事の裁決で復職した熊本市議の北口和皇(かずこ)(60)への事務手続きをめぐり、市議会事務局が頭を悩ませている。
失職中の議員報酬約409万円を支払わなくてはならないが、本人と連絡がとれないため支払えず、いまも1日500円ほどの「遅延損害金」が発生し続けている。
3日の市議会議会運営委員会(議運)で、議会事務局が報告した。北口は7月12日、失職した3月26日にさかのぼって復職した。
議会事務局によると、失職中の報酬支払い手続きを進めるため、7月末までに、北口の携帯電話の留守番電話へのメッセージ吹き込み3回、電子メール1回、配達証明郵便
2回で、連絡を試みたが、8月3日午後の時点で、いまだ連絡がとれていないという。
20日に北口がかつて報酬の振り込みに使っていた口座に振り込もうとしたが、その口座は解約されていた。失職中の報酬には、民法で定める年利5%の遅延損害金を加える
必要があり、8月3日現在で3万3千円に上る。すぐに連絡がとれていれば、このうち1万2千円は加えずに済んだという。
議運では、市議たちから「遅延損害金も市民の血税なのできちんと対応を」「瑕疵(かし)は受け取る側にあり、遅延金が加算されるのは市民の理解を得られない」といった
意見が出た。議会事務局は近く、法務局に報酬を供託する予定だ。民法にもとづき、供託後は遅延損害金は加算されなくなるという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
インドネシア。バリ島の東隣にあるロンボク島で5日午後7時46分(日本時間同8時46分)ごろ、マグニチュード(M)7の地震があり、AP通信によると、
ロンボク島で少なくとも91人が死亡した。負傷者は200人超で、千以上の建物が損壊。同島では9〜13センチの津波が観測された。
死傷者はさらに増える恐れがある。
震源の深さは15キロ。国家防災庁によると、停電も発生して被害の全容はわかっておらず、さらに被害が広がる恐れもある。同島では7月29日にもM6・4の地震が
あったばかり。
地震の直後に同島北部の沿岸で13センチの津波が観測された。地元メディアは島の中心都市マタラムなどで建物が激しく損壊したり、旅行客がホテルから飛び出したりして
いる様子などを伝えている。ロイター通信によると、死者の多くは震源に近い同島の北部と西部で確認されており、隣接する他の島にも犠牲者がいるという。
同庁によると、バリ島でもデパートなど多数の建物に被害が出ている。
在デンパサール日本総領事館によると、5日午後11時(同6日午前0時)の段階で邦人の被害は確認されていない。ロンボク島は日本人にも人気のリゾート地。
AFP通信によると、7月29日の地震では、少なくとも17人が死亡した。
タイ。北部チェンライ郊外のタムルアン洞窟に閉じこめられた地元サッカーチームの少年12人と男のコーチの計13人が奇跡の生還を果たしてから1カ月近くがたった。
少年たちの生活は元に戻りつつあるが、米ハリウッドなどからは救出劇の映画化の申し出などが殺到。現場の洞窟を観光の目玉にする動きもあり、感動と興奮の余韻はいまだ
冷めていない。
「映画制作を検討する政府の委員会設置について閣議で協議したい」、タイの副首相ウィサヌは7月下旬、こう語った。地元紙によると、劇的な救出のドキュメンタリーや映画、
テレビドラマなどの制作のオファーが海外から相次いでいる。
イスラエル。イスラエルを「ユダヤ人国家」と規定した新法への抗議が同国のアラブ系住民を中心に強まっている。
4日夜は数万人が参加した大規模集会が商都テルアビブであり、「平等な権利を」「民主主義に反する法を撤回しろ」などと訴えた。
「中東唯一の民主主義国」を掲げるイスラエルの首相ネタニヤフは混乱の収拾に躍起だ。イスラエル国会が7月に可決した法案では、自国を「ユダヤ人の民族的郷土」とし、
アラビア語を公用語から国内で「特別な地位」を持つ言語に格下げし、公用語はヘブライ語のみとした。
イスラエルの人口880万人の2割を占めるアラブ系の住民は「2級市民」との不満を抱く。特にアラブ系では例外的に兵役に就き国内に約14万人いるドルーズ派が新法に
猛反発している。同国北部からバスで2時間かけて集会に来たドルーズ派の看護師オサマ・カティシュさん(48)は8人兄弟全員がイスラエル軍の兵役に就いた。
「ユダヤ人と同じく、全ての市民は平等であるべきだ」と話した。
韓国。韓国語で「暴炎(ポギョム)」と呼ばれる猛暑が続くソウルで、炎天下でデモや在外公館の警備をしている警察官に、熱中症対策のための傘が配布された。
ソウルは1日、観測史上の最高気温を111年ぶりに更新する39・6度を記録。制服姿の「日傘男子」に、市民の受け止めも好意的だ。
ソウルではこの夏、警備中の機動隊員が熱中症で倒れるなどし、警察は野外勤務の交代時間を1時間から30分に短縮するなど対策をとっている。日傘を差す警察官は初めて
見たという40代の語学講師の女性は「こんなに暑いし、抵抗感はありません」と話した。
猛暑は当面続く見通しで、韓国政府は気温が高い時間帯は公共工事の作業を中止するよう指示している。
スイス。南東部グラウビュンデン州の警察当局は5日、州内のスイス・アルプス山中で4日午後に遊覧飛行中の飛行機が墜落し、乗客乗員20人全員が死亡したと明らかにした。
スイス・メディアによると、同機は1930年代に製造されたドイツ・ユンカース製3発プロペラ機。
修復後、遊覧飛行に使われていた。乗客17人と乗員3人の計20人が乗っており、いずれもスイスかオーストリア出身という。スイスでは4日午前にも中部ルツェルン南方で、
夫婦と子ども2人を乗せた軽飛行機が墜落し、4人全員が死亡した。この事故で山火事が発生し、当局はヘリなどで消火活動を行った。
英BBCによると、スイスのチューリヒでは暑さを和らげるための靴が警察犬に支給された。
スイスも記録的な猛暑で、素足で立つにはアスファルトが熱すぎるためだという。
警察は酷暑で苦しむ犬をいたわる取り組みを「ホット・ドッグ・キャンペーン」と名付け、一般の飼い主にも靴の購入を呼びかけている。
中国。福建省アモイの沖合にあり、台湾が実効支配する離島・金門島に向け、中国側から水を供給する送水管が完成し、同島で5日、通水式が開かれた。
中国本土からの給水は中台関係が良好だった時期に決まったものの、一昨年の台湾側の政権交代で関係は冷却化。式典は、双方の当局者が出席しない形で催された。
海底を走る長さ16キロの管を通じ福建省から河川水を買い取る。将来は1日3・4万トンの供給を受けるという。
金門島や周辺の小島を抱える金門県の登録人口は13万人。雨が少なく、水不足に悩まされてきた。
かつて金門島は海を挟んで砲弾が飛び交う中台にらみ合いの最前線だった。中台が通水計画で合意したのは、中国に融和的な姿勢を取った国民党の馬英九(マーインチウ)
政権時代の2015年。中国側の国務院台湾事務弁公室主任(当時)張志軍は「同じ家の人間として同じ水を飲もう」と呼びかけるなど、将来の中台統一を目指し台湾世論を
懐柔する狙いがあった。
だが16年、台湾で独立志向のある民進党の蔡英文(ツァイインウェン)政権が発足。中国側の宣伝に利用されることを警戒した蔡政権は今回、金門県政府に式典を見合わせる
よう要請した。だが、無党派の地元首長は「庶民の暮らしが第一だ」と開催を決定。ただし、中台双方の当局者は招かない形式となった。
一方、中国側は5日、福建省で独自に式典を開催。報道によると、国務院台湾事務弁公室の主任劉結一が、蔡政権を念頭に「台湾の一部の人々が暗い政治目的で民衆の水問題の
解決を妨げている」と批判した。
米国。トランプ米政権は7日、イラン核合意離脱を受けた対イラン制裁再発動の第1弾を実施する。
イランの自動車部門との取引やイラン政府による米ドル現金獲得などを禁止。11月には第2弾として、イラン経済の要である石油部門に対象を拡大、経済への締め付けを
強めて孤立化を図る考えだ。
大統領トランプは4日、「イランとその経済は非常に悪くなる」などとツイッターに投稿し、大統領ロウハ二に首脳会談に応じるよう促した。しかし、イランは制裁再発動に
強く反発しウラン濃縮拡大などもちらつかせており、2015年の核合意は約3年で存続に赤信号がともる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。第41回盛岡さんさ踊り(実行委主催)は、一昨日盛岡市中央通で太鼓大パレードや大輪踊りを行い、4日間の祭りの幕を閉じた。
目玉の「平成最後の太鼓大パレード」には、例年の太鼓パレードを超す909人がエントリー。雨をものともせず、力のこもった「世界一」の太鼓で盛岡の夏を盛り上げた。
ミスさんさに続き、各団体から集った子どもを含む打ち手たちによる太鼓大パレードが登場。
2014年に3437人の和太鼓同時演奏で世界記録に認定された迫力あふれるばちさばきを披露した。雨をしたたらせて打ち鳴らす迫力満点の太鼓に、沿道の観客は大きな
拍手を送った。グランドフィナーレとなる観衆参加の大輪踊りも盛り上がり、実行委によると4日間で133万人が来場した。
宮城。仙台の夏の風物詩で、色とりどりの吹き流しが街を彩る「仙台七夕まつり」が、開幕した。
大震災以降、人々の祈りの場にもなっている夏の祭典。短冊には震災復興への願いのほか「豪雨で被災した地域が早く復興しますように」、「次は仙台が助ける番」など、
西日本豪雨の被災地に思いを寄せる言葉も見られた。
市中心部の商店街に、全長3〜5mほどの吹き流しが所狭しとつるされ、市民や観光客を魅了した。商売繁盛を願う「巾着」や、豊漁を祈る「投網」など7種類の飾りが
あるのも祭りの特徴だ。祭りは8日まで。主催者事務局は、例年並みの210万人の人出を見込んでいる。
山形。東北地方を代表する夏祭りの一つ「山形花笠まつり」が、きのふ山形市で始まった。
グループごとにそろいの華やかな浴衣をまとった女性らが県の花、紅花をあしらった花笠を手に、目抜き通りを舞って歩いた。「ヤッショ、マカショ」の威勢の良い掛け声に
あわせ、沿道からは盛んに拍手が送られた。
友人2人と一緒に大阪府茨木市からツアーで訪れた西田啓子さん(73)は「趣味のダンスで花笠を踊ったことがあるが、本場のまつりを見られてうれしい」と興奮気味だった。
主催者によると7日までの期間中に164団体の1万4200人が参加する。
仙台の夏の風物詩で、色とりどりの吹き流しが街を彩る「仙台七夕まつり」が、開幕した。東日本大震災以降、人々の祈りの場にもなっている夏の祭典。
短冊には震災復興への願いのほか「豪雨で被災した地域が早く復興しますように」「次は仙台が助ける番」など、西日本豪雨の被災地に思いを寄せる言葉も見られた。
市中心部の商店街に、全長3〜5mほどの吹き流しが所狭しとつるされ、市民や観光客を魅了した。
商売繁盛を願う「巾着」や、豊漁を祈る「投網」など7種類の飾りがあるのも祭りの特徴だ。祭りは8日まで。主催者事務局は、例年並みの210万人の人出を見込んでいる。
福島。檜枝岐村のスキー場で、一昨日26回目の「真夏の雪まつり」が始まった。
強い日差しが降り注ぐ中、家族連れらが雪の斜面でそり遊びを楽しんでいた。村は4月上旬にスキー場の雪を集めて4800立方mの山をつくり、断熱シートで
覆って保存。今月2日に雪山を崩して幅50m、長さ60mの「ゲレンデ」をつくった。
宇都宮市の佐藤智子さん(41)、大田和貴子さん(37)の姉妹は両親と一緒に訪れた。智子さんは雪の感触を「今年は特に暑かったので、気持ちが良いですね」。
貴子さんの長男寿貴くん(4)は「楽しい。まだまだ滑りたい」と話していた。
標高900mを超える村のこの日の最高気温は30・3度。村の職員は「例年にない暑さ。雪が溶けてしまわないか心配」と言いながら、観光客の応対に追われていた。
まつりはきのふ5日まで開かれた。
茨城。きのふの午後4時過ぎ、那珂市飯田の常磐道下り線で、東海村白方、会社員薄葉幸男さん(60)のキャンピングカーが横転し、薄葉さんの娘で会社員の五十嵐歩美さん
(26)が車外に投げ出され、頭を強く打ち死亡した。
薄葉さんの妻(57)と、五十嵐さんの次女(11か月)も車外に投げ出され、腕や胸を骨折するなどの重傷を負った。走行中に右後輪のタイヤが裂け、薄葉さんが車を
路肩に止めようとハンドルを左に切った後、ガードワイヤにぶつかり、はずみで横転したという。
東京。「せたがやふるさと区民まつり」が、きのふ世田谷区の若林公園などで開かれ、前日と合わせ3万6500人が訪れた。
「昔あそびコーナー」では、お手玉や紙トンボ、草笛など昔懐かしい子どもの遊びを、地域の大人が教えた。ベーゴマのコーナーでは、小さなベーゴマにひもを巻くことから
苦戦。なかなか回せない子どもが多かったが、何度も挑戦して回ると歓声が上がった。
同区の大橋彩花さん(39)は小三の長女(9)が粘り強く回す姿を見守った。「昔から日本にあるコマも、いまは身近にはない。教えてもらわないと回せるようにならない
ので、良い経験になりました」と話した。
和歌山。昨夜7時前、那智勝浦町の湯川にあるホテル「越之湯」から、出火して防車など31台のほか、消防艇が海からも消火にあたり、今朝未明にほぼ消し止められたが、
一部で火がくすぶり続けていて、午前5時半現在も消火活動が続いていた。
火が出た当時、ホテルには宿泊客320人余りと従業員の合わせて350人がいたが、全員がホテルの外に避難し、けが人はいないという。火元とみられる建物のほか、
木造の1棟が少なくとも焼けているという。宿泊客の1人で大阪から来た58歳の男は「お風呂に入っていたら、火災が起きて、夕食を食べる暇もなかった。荷物が部屋の
中にあるので、無事かどうか不安です」。
ホテルによると、宿泊客には、近隣のホテルや旅館に分散して泊まってもらうよう手配したという。現場は、JR紀勢線の紀伊勝浦駅から南へ500mほどの海に面した
場所に建つホテルで、5日前にリニューアルしたばかりだった。
岡山。豪雨災害から1カ月を前に、きのふの5日、JR津山線が全線で運転を再開した。
3日には倉敷市真備町で続いていた固定電話の不通も解消した。一方で、避難所とそこに身を寄せる被災者たちの数は、横ばいが続く。
玉柏〜野々口間が復旧し、JR津山線が全線で運転再開したきのふ5日の朝、岡山駅に到着した津山発の列車からは次々と乗客が降り立った。午前7時54分の快速で到着し、
高松まで行くという津山高専2年の多賀圭佑君(16)は「鉄道ファンなので、再開を聞いて乗ってみました。新聞で土砂崩れの様子などを見て心配していましたが、
元の状態に戻ってよかった」と話した。
広島。鎮魂の思いを込めて、美しい写真を静かに捧げたい―。
毎年8月6日の直前に、市民グループが夜の平和記念公園(広島市中区)で、写真を映し出す催しを続けている。その活動は、海外にも広がり始めた。
「原爆の子の像」の西側。きのふは日暮れの木々の間に設けられたスクリーンに、原爆ドームや園内の花や木々、広島の風景などの写真が2時間、ただ静かに映し出された。
広島市中区を拠点にする写真家石河(いしこ)真理さんが、写真教室のかつての生徒らと開く「献花―フォトグラフィー・トリビュート」で、2012年から毎年8月3〜5日の
日没後に同じ場所で催してきた。
愛媛。豪雨から、けふ6日で1か月になる。
今回の記録的な豪雨で県内ではこれまでに26人が死亡し、2人の行方が分からなくなっている。また多くの住宅が被害を受け、全壊が479棟、半壊が2117棟、
浸水被害は3732棟にのぼり、343人が避難生活を強いられている。
愛媛県特産のかんきつをはじめ農林水産業も大きな打撃を受け、被害額は先月30日時点で農業が355億円余り、林業が118億円、水産業が3億円余りにのぼっている。
インフラの被害も深刻で、きのふ5日時点で宇和島市の1736戸で断水が続いている。
また県道など100か所余りで全面通行止めになっているほか、鉄道もJR予讃線の伊予市駅と伊予大洲駅の間の海側の区間、卯之町駅と宇和島駅の区間、それに予土線の
全線で運転見合わせが続いている。
被災地では壊れた建物の撤去や解体、災害廃棄物の処理が行われているほか、仮設住宅の建設も始まっているが、復興のメドは立っておらず、生活の再建に向けて先が
見通せない状態が続いている。
熊本。白川の洪水対策として国が整備を進める立野ダム(南阿蘇村、大津町)の本体工事起工式が、きのふ南阿蘇村立野であった。
事業開始から35年を経ての着工。治水と観光資源としての活用に関係者は期待を寄せる一方、ダムの安全性への不安や効果を疑問視する声もあり、反対するグループは
抗議集会を開いた。
立野ダムの建設予定地を見下ろす場所であった起工式には、国や県、白川流域の市町村、地権者、ゼネコンなどの関係者200人が参加した。国交省九州地方整備局の
局長伊勢田敏は式辞で、熊本市などで甚大な被害が出た1953年6月の「白川大水害」から65年目であることに触れ「白川沿線の安全、安心の向上に向けて本体工事に
着工し、完成に向けて着実に事業を進めていく」と述べた。
知事蒲島郁夫は、ダムの治水機能のほかに「今後は阿蘇ジオパークなど豊かな観光資源と相まって、地域振興の核となることも期待している」と祝辞。また「立野ダムに対しては
一部の方々から疑問が出されている」と言及し、7月の西日本豪雨でダムの運用や情報提供のあり方が課題になっているとして、住民の理解を深めるための継続的な取り組みを
国に求めた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの富山県内は、高気圧に覆われて晴れ、日中の最高気温は富山市で37.6度、高岡市伏木で37.2といずれも平年を6度以上上回り、今年最高を記録した。
きのふ午後5時半までに県内で4人が熱中症とみられる症状で病院に運ばれた。
けふ6日は、前線が北陸地方を通過する見込みでくもり、昼前から昼過ぎまで雨、雷を伴うところがある見込み。
福井。今年5月、あわら市の老舗の温泉旅館「べにや」で起きた火事では、国の登録有形文化財になっている本館など3棟が全焼した。
火事からちょうど3か月となったきのふの5日、焼け残った旅館の庭園では、地元の住民らが旅館の再建を支援しようと、県内外から11組の演奏家を招いたチャリティ
コンサートを開いた。
コンサートではこの夏、旅館で開催されるイベントに参加予定だった北陸の演奏グループ「三人樂女」が、あわらのホタルをイメージして作ったオリジナルの曲を燃えた
旅館をいたみながら披露した。コンサートには200人が訪れて歌声や演奏に聞き入り、再建を願って設置された募金箱などに募金していた。
旅館によると、焼けた建物は8月中に解体が終わる予定で、2020年をメドの営業再開を目指して再建を進めるという。坂井市の70代の女性は「燃えたときはショックで
跡地も見られませんでしたが、きょうは復興の歩みを感じました。再建を目指してがんばってほしい」と。
「べにや」の社長奥村隆司さんは「多くの地元の方に来ていただき旅館の再開に向け元気をもらった。再建に向けて準備を進めたい」と話していた。
金沢。夏の高校野球、石川代表として出場した星稜はきのふ、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場であった開会式直後の第1試合で大分代表の藤蔭を9―4で下して
初戦を突破した。始球式をしたOBの松井秀喜とともに、校歌を甲子園に響かせた。
2回戦は愛媛代表の済美と12日の第3試合(午後1時開始)で対戦する。
加賀。前文部科学事務次官前川喜平が、きのふ野々市市本町5丁目の市文化会館フォルテで「教育と憲法」をテーマに講演した。
1千人を前に、性的少数者をめぐる問題や憲法などについて幅広く語った。
前川は冒頭、自民党の衆院議員杉田水脈(みお)が同性カップルをめぐって「『生産性』がない」などと寄稿で主張した問題について「国会議員の資格はない」と批判。
文科省の調査で全国の小中高校から600人以上のトランスジェンダーとみられる児童・生徒の在籍が報告されたことを「氷山の一角」と紹介し、憲法に性的少数者への
差別禁止を明記するよう提案した。
また、講演後、文科省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件や接待汚職事件について「こうした不祥事で文科省の組織としての信頼が失われることは非常に残念」と話した。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月6日。月日の経つのはなんとも早い。
朝からセミの鳴き声が、鳴きだしている。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は泡や濁って澱んでいたが、清水の爺さんが来て清掃した結果きれいになったので「ご苦労様」。
体育館の駐車場には6台。横の歩道にバスケの音が聞こえた。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。山津さんち、田鶴浜の神社の境内であった大木の幹、そのうちの
3分の1を割られて、薪第に始末されていた。ここの四つ角を過ぎて、墓場を過ぎて型枠工場前、溶炉は燃えている音がしたが若い衆の姿は見えず。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰れていない。清水の親父さんちの百日紅はいい。四叉路で、二匹のワンちゃん連れの徳中さんに会い「こんにちわ」、ここは右折。
土井さんちの新築現場、大屋根瓦が葺かれているが、大工さんはお休みだ。
辰治さんちや清水さんちのアサガオなどは皆しぼんでいた。松本さんに会い「こんにちわ」とお宅前まで同行した。湯原さんちのハマナスの花や実、百日紅、ムクゲは元気で、
鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。
坂本さんちの石鎚バラは元気だ。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキも元気だった。松本さん、自宅前で「一服しませんか」、と冷たい茶をご馳走になった。しばし、
花談義をして、清水の御ばあの前を過ぎて、次の次の三叉路は逆Vターして、山手ハイツ裏から帰還へ。
コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで終わりだ。四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。飯田さんちのバラやのマツバボタン、奥村さんちの
白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万310歩、距離は7キロ、活動量5、7Ex、消費カロリーは329Kcal、脂肪燃焼量は23g。
汗でびっしょりで、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
今度の水害は山形だ。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年葉月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊