北朝鮮、非核化で譲歩の姿勢なし 米「圧力の継続重要」
2018年、戌年、葉月8月5日(日)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は35度。
朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃が元気に咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり、水量は少なかった。
体育館に2台の車。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。
赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが咲いていた。左の空き地から、
イチジクの香り。実が大きくなっていた。
その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのが1輪のみ。
戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。
シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、ヤブカンゾウ、
目の前の畑では、ハスの花が1輪にホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが7輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白が3輪、濃い紫のが1輪顔を出していた。
船さんち、玄関先の鉢には3輪のアサガオ。この辺りを一回り。三叉路、村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが3輪咲いていた。山津さんちの四つ角で、左前方を見ると和田さんが車を止めて畑に居るのが目に入った。右折。
角の西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。
清水の婆さんちの畑を過ぎたら墓場で、型枠工場はお休みで静かだ。Dr小坂、宇野さんはお休み。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。
なかの公園の手前は右折、四つ角でバス通りから降りてこられたシュナイダー連れの井上、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。
清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちてたと思っていたら、更に咲いて10輪。白のザクロやヒオウギの花が咲いている
ペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、上屋根瓦もふかれて内装だ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。爺さん、ワンちゃんの散歩を終えて手足を拭いておられて「お早うございます」、「朝4時頃に連れて行けと
ばかり吠える」なんて。
辰治さんちの納屋の横ではアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだ。
谷口の婆さん宅、キキョウが咲いていた。田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。神社前の清水ち
玄関先には朝鮮アサガオが2輪咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、
オオバギボウシはいい。
坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか10輪花を付けて他につぼみもある。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、庭で草刈りや剪定している松本さん、ガサッ、ゴソッと音がしたので「お早う
ございます、きのふは有難うございました」に「気を付けて」と。
みすぎ公園へ向わず。京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。裏通りで大桑の坂道の親父さんが柴犬連れで歩いているのが目に入り手を挙げて
挨拶。清水さんちの納屋の前、百日紅が目に入る。
早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃、ちらほら、稲穂が目に入った。見回りに来られた徳田さんに「お早うございます」。四つ角過ぎて空き地では無数に
ヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸はお休みだ。
北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいていた。四つ角、藤田さんちのバラにユリ、深紫のアサガオがいい。
小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ていて「お早うございます」。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
水撒きしている隣の木村、珍しく「お早うございます」なんて。小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。けふ5日も西日本から東日本を中心に広い範囲で高気圧に覆われて晴れ、名古屋市では39・9度を記録した。
明日6日も西日本を中心に暑くなる見通し。熱中症になる危険性が高く、小まめな水分・塩分の補給、適切な室温調整など対策が必要になる。
東日本も明日6日は暑くなるが、午後には前線が関東甲信まで南下し、平野部でも激しい雨になる恐れがある。大気の状態が不安定になるため、気象庁は落雷や竜巻などの
突風に注意を呼び掛けた。
気象庁によると、けふ5日は他に岐阜県郡上市で39・7度、京都市で39・5度、群馬県伊勢崎市で39・3度、鳥取県智頭町では38・9度を観測した。
名古屋市で38・3度、広島県安芸太田町で38・1度、京都市で38度を観測した。
一方、北日本では前線や低気圧の影響で大雨となった地域があった。レーダー観測や雨量を解析した結果、青森県深浦町付近で午前4時半までの1時間に90ミリの
猛烈な雨が降ったとみられる。秋田市では1時間に81ミリを記録し、この地点の観測史上最多を更新した。
連日、各地で命に関わる危険な暑さが続いていて、熱中症とみられる症状で病院に搬送され死亡する人も相次いでいる。
特に豪雨の被災地では、環境の変化や疲れで熱中症の危険性が高まっているため、十分な対策が望まれる。
一方、前線の影響で、東北では大気の状態が不安定になっていて秋田県などでは局地的に非常に激しい雨が降っており、東北では、夕方にかけて非常に激しい雨が降る
おそれがあり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水などに警戒するよう呼びかけている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
広島。明日6日、原爆投下から73年の「原爆の日」を迎える。
広島市中区の平和記念公園では午前8時から「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が営まれる。
市長松井一実は平和宣言で、核保有国に核拡散防止条約(NPT)が義務付ける核軍縮の誠実な履行を要求した上で、国際社会に核兵器禁止条約を核廃絶への「一里塚」に
するよう求める。
宣言は朝鮮半島の緊張緩和の進展に期待し、自国第一主義の台頭や核兵器の近代化など世界の現状を「冷戦期の緊張関係の再現」と懸念を表明。歴史を忘れた時に人類は
再び重大な過ちを犯すとして、「ヒロシマを継続して語り伝えなければ」と主張する。
兵庫。夏の甲子園、西宮市の甲子園球場で開幕した。
史上最多の56校が出場。近江(滋賀)の中尾雄斗主将が「多くの人々に笑顔と感動を与えられる最も熱い本気の夏にすることを誓います」と選手宣誓した。
星稜(石川)出身で、プロ野球巨人や米大リーグのヤンキースで活躍した松井秀喜さんが開会式後の始球式に登場。「甲子園への感謝の気持ちを込めて投げました」と語った。
4万2000人の観衆を前にした開幕試合では星稜と28年ぶり出場の藤蔭(大分)が対戦。9-4で、星陵が藤蔭を下した、2回戦へ駒を進めた。
岡山。豪雨の被災者にリラックスしてもらおうと、玉野市の宇野港に停泊中の防衛省のチャーター船「はくおう」で、1泊2日の無料宿泊サービスが始まった。
避難所生活が続く被災者らはフェリーに乗船し、「気分転換になる」とくつろいでいた。ニーズに合わせて当面続けるという。
防衛省や県、倉敷市が企画した。サービスが始まった3日は、倉敷市真備町地区の避難所から36世帯88人がバスで訪れ、船に乗り込んだ。船内では食事や入浴、卓球などを
楽しめるほか、希望者には仮設住宅に関する個別相談に応じる。
岡山県のNPO法人が、被災地で活動するボランティアに無料で宿泊先を提供しようと、ネット上で出資を募るクラウドファンディングを実施している。
ボランティアの活動先も紹介できるとして、夏休み中の学生の参加も呼びかけている。
NPO法人・アースキューブジャパン代表の中村功芳(あつよし)さん(42)は、ゲストハウスという簡易宿泊所を起点にしたまちづくり活動に全国各地で取り組んできた。
豪雨災害を受け、「被災者やボランティアが安心して眠れる場所を提供したい」と「日本ゲストハウス協力隊」を立ち上げた。
フェイスブックで発信すると、各地のゲストハウスから宿泊先提供の申し出があった。今後、岡山や広島などの10カ所で、ボランティアが無料で泊まることができるように
する計画だ。
同時に、クラウドファンディングを行うサイトで、ボランティアを受け入れるゲストハウスへの寄付の出資を呼びかけた。ボランティア1人が1泊するごとに2千円を
支援する構想。寄付は17日まで受け付け、ゲストハウスへの支援を上回る額が集まった場合、ボランティアが活動した自治体に寄付する方針という。
中村さんは「若い世代がボランティアに参加することが将来の災害への備えになる。活動先も紹介できるので、関心のある人は連絡を」と呼びかける。
ボランティアの宿泊申し込みは、メールでアースキューブジャパン(earthcube.jk@gmail.com)へ。クラウドファンディングの受け付けサイトは、
https://motion-gallery.net/projects/guesthouse-skt
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。特に動きなし。
八重山。八重山最大の豊年祭である、石垣市新川、石垣、大川、登野城の四カ字の「ムラプール」が先月31日、市新川の真乙姥(まいつば)御嶽などで催された。
各字や各団体が旗頭や舞踊を奉納し、今年の豊作への感謝と来夏世(クナツユー)の五穀豊穣を祈願した。
多くの住民や観光客が訪れ、熱気に包まれた。新川を皮切りに11の地域・団体が次々と旗頭と巻き踊りを奉納した。御嶽前では豊穣の神が五穀の種子をみこに授ける
「五穀の種子授けの儀」や、西と東の二つの大綱をつなぐ女性だけの儀式「アヒャー綱」があった。
その後、旗頭と大綱は西に移動。日が暮れる中、たいまつの明かりに照らされた西と東の大将が神輿の上で勇壮に演舞する「ツナヌミン」に会場は沸いた。
観客も参加する大綱引きで豊年祭は幕を閉じた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
総務相野田聖子の秘書が仮想通貨関連会社の関係者を伴って金融庁担当者に面会し、規制の説明を聴取した問題を巡り、野田の夫が週刊誌の記事で名誉を傷つけられたとして、
発行元の文芸春秋と新潮社に慰謝料を求めて東京地裁に提訴したことが、分かった。
代理人弁護士が明らかにした。訴えによると、週刊文春と週刊新潮は8月2日号に、野田の夫は元暴力団員であり、野田氏に働き掛けて金融庁に圧力をかけた、とする内容の
記事を掲載。「真実と異なり、精神的苦痛に対して慰謝料を求める」としている。
東京医科大医学部医学科の不正入試疑惑で、女子受験者の一律減点は、学内で受験結果を点検、協議する入試委員会や教授会に、1次試験の結果を示す前に行われていたと
みられることが、分かった。
入試委などの目に触れる前に得点操作することで、不審を抱かれないようにする目的だった可能性がある。私大支援事業を巡る受託収賄罪で起訴された前科省局長佐野太
(59)の息子も、1次試験で同様の操作で加点され、合格したとみられる。
東京医科大は明日6日の理事会で不正合格させた経緯などに関する内部調査報告書をまとめる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党第3派閥の竹下派(55人)会長の党総務会長竹下亘は9月の総裁選対応について、衆参を一本化する意向を周囲に伝えた。
同派参院側(21人)は元幹事長石破茂を推す見通しで、派閥全体で石破支持を打ち出す可能性が濃厚になった。
ただ衆院側(34人)では連続3選を目指す首相(党総裁)安倍を支持する声も根強く、例外扱いを容認する案が有力となっている。竹下は7日に衆参から別々に意見聴取し、
8日に派閥幹部から一任を取り付けた上で、9日に長野市で行う派閥会合で態度表明する段取りを描く。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。南部カンダハル州の警察長官ラザックは4日までに、反政府武装勢力タリバンの指導部の半数は同国政府との和平に応じる準備ができているとの認識を示した。
共同通信との単独会見で語った。カンダハル州はタリバンの発祥地。
治安改善を急ぐ政府側と、厭戦ムードが漂うタリバンとの間で和平の機運が芽生えているとされる。長官の発言はこうした見方を裏付ける内容といえそうだ。
長官によると、タリバンの事実上の指導部に当たる「クエッタ軍事評議会」は、最高指導者ハイバトゥラ・アクンザダ師ら18人で構成されている。
シンガポール。東南アジア諸国連合(ASEAN)各国と日米中や北朝鮮など27カ国・機構が、安全保障問題などを話し合うASEAN地域フォーラム(ARF)が、
きのふシンガポールで開かれた。
北朝鮮の外相李容浩(リヨンホ)は朝鮮戦争の終戦宣言が行われない限り、次の非核化措置を取らない従来の姿勢を強調。一方、日米などは経済制裁の履行を訴えた。
ARFは、多国間の協議に加わることが少ない北朝鮮も例年、参加している。
米国の国務長官ポンペオは会議冒頭の記念撮影の際、李に近づき、2人は笑顔で握手して言葉を交わした。ただ、本格的な会談は開かれなかった。
李はフォーラムでの演説で米国に対し、制裁強化を求める声の高まりや、終戦宣言をめぐる消極的な姿勢を批判。
9月9日の建国70周年記念行事に各国が高位代表団を送らないよう、米国が圧力をかけていると反発した。そのうえで、「我々だけが一方的に先に動くことは絶対にない」と
強調。北朝鮮が望む「新たな朝米関係の樹立」、「朝鮮半島の平和体制構築」と、米国が求める「朝鮮半島の完全な非核化」、「米兵の遺骨発掘と送還」を、同時に段階的に
履行すべきだとした。
ただ、6月の米朝首脳会談で合意した共同声明を守る考えも述べた。「我々は、いつにもまして平和的環境を必要としている」と指摘し、米朝対話を継続したいとの考えを
示した。ポンペオは、フォーラムに先立つ会見で、北朝鮮が非核化を実現するまで、「圧力の継続が重要だ」と主張。各国に対し制裁の着実な履行を訴えた。
日本と北朝鮮の外相が3日夜、国際会議が開かれているシンガポールで接触した。
6月に首相安倍が日朝首脳会談の実現に向けて調整を指示して以降、日朝の閣僚同士が言葉を交わすのは初めて。ただ、腹の探り合いは続いており、交渉の本格化は見通せない。
複数の日朝関係筋によれば、北朝鮮側は、日本との正式な会談に関心を示していなかったという。
北朝鮮の元駐シンガポール大使チョン・ソンイルは3日夜、日本との接触について尋ねる記者団に対して、明確な回答を避けた。
3日付の労働新聞(電子版)も、日本が防衛予算を増額したことを強く非難した。ソウルの外交筋の一人は「北朝鮮にとって、今の日本は外交面で魅力がないのだろう」と語る。
さらに北朝鮮は最近、日本人拉致問題をめぐる協議を拒む姿勢を鮮明にしている。
朝鮮労働党副委員長金英哲(キムヨンチョル)は、今春の米朝協議で、「拉致問題は終わった問題だ」と発言している。
首相安倍は2月、平昌(ピョンチャン)冬季五輪を機に韓国を訪れた最高人民会議常任委員長金永南(キムヨンナム)と接触し、日本人拉致被害者の帰国を訴えた。
関係筋の一人によれば、接触のたびに拉致問題を取り上げる日本側に、北朝鮮側は不満を持っているという。
この関係筋は「北朝鮮が行った拉致をめぐる様々な調査を、日本側が全て否定したことが響いているようだ」と語る。拉致被害者に関する決定的な証拠を日本がつかんでいない
ことも、北朝鮮の強気な姿勢につながっているとみられる。
日朝外交を前に進める環境が整っていないと、北朝鮮が判断している可能性もある。党委員長金正恩の独裁体制下にある北朝鮮では、「最高指導者に失敗は許されない」
(北朝鮮関係筋)とされる。2002年9月の日朝首脳会談に向けても、日本の外務省と北朝鮮国家安全保衛部の幹部が、1年にわたって接触を重ねた。
首脳会談自体は厳しい雰囲気のなかで行われたが、北朝鮮関係筋は「今後、首脳会談が開かれたとしても、首相安倍が一方的に非難して、正恩に恥をかかせるおそれもある。
側近たちは粛清が恐ろしくて、会談の開催を提起する気持ちにさえならないのだろう」と話す。
ただ、正恩は6月の米朝首脳会談などで、日朝首脳会談に前向きな考えを示した。韓国政府関係者は北朝鮮の思惑について、「経済発展に必要な多額の資金を得る相手は
日本ぐらいしかないと分かっている」と指摘。米朝で核問題の協議が進めば、日朝協議も本格化するとの見通しを示した。
米国。大統領トランプは4日、鉄鋼や中国に対する追加関税が「想定以上に機能している」とツイッターで自賛した。
米中が互いの幅広い製品に関税をかけ合うことで状況悪化の懸念は強まっているが、「中国は米国と対話しようとしている」と説明、中国の市場が下落しているとし、
譲歩を促した。
トランプは追加関税が「米国を、より豊かにする。反対するのは愚か者だけだ」と述べた。公正な貿易取引を実現するための交渉材料に関税を使うことで「交渉に応じない国は
関税で多大なお金を支払うことになる。いずれにせよ、われわれが勝つ」と訴え、強硬な通商政策を続ける考えを示した。
中国。国務委員兼外相王毅は4日、シンガポールで会見し「米国は大規模な軍事力を南シナ海に展開し、中国を含む地域の各国に安全保障上の脅威を与えている」と非難した。
一方、中国が進めている南シナ海の軍事拠点化については「防御的な措置だ」と正当化した。
王は、米国が南シナ海に空母や爆撃機を送り込んでいると指摘し「中国を含む各国は、自国の安全を守らなければならない」と主張した。中国は東南アジア諸国連合
(ASEAN)の各国と協調関係にあるとした上で、米国に対し「干渉」しないよう求めた。
ロシア。モスクワ中心部のゴーリキー公園で4日、日本の夏祭りをテーマにしたイベント「J―FEST Summer 2018」が2日間の日程で始まった。
日本人が盆踊りや和太鼓演奏、阿波おどりを披露し、家族連れのロシア人らでにぎわった。
在ロシア日本大使館などが主催。ラーメンやたこ焼きの屋台やアニメグッズ販売店も登場する同様のイベントは昨年も開かれ、9万5千人が参加したという。今年は
日ロ首脳が合意した「ロシアにおける日本年」の一環として開催された。
イベントの冒頭、日本人女性らがやぐらの上で盆踊りの振り付けを指導し、コスプレ姿の若者たちがノリよく踊った。
AP通信によると、シベリアのクラスノヤルスク地方で、4日、石油企業の従業員を乗せたヘリコプターが墜落し、炎上。乗客15人、乗員3人の18人全員が死亡した。
ヘリコプターは事故の直前、別のヘリコプターがつり下げていた荷物に接触したとみられていて、ロシア連邦捜査委員会が事故の原因を詳しく調べている。
荷物をつり下げていたとされる別のヘリコプターは緊急着陸し、被害はなかったと伝えられている。
南米ベネズエラ。反米左翼大統領マドゥロが4日、首都カラカスの軍の行事で演説していたところ、爆発物を積んだドローンが上空で爆発した。
政府高官らによると、マドゥロは無事だという。通信情報相ロドリゲスは「大統領に対する攻撃だった」と確認、暗殺未遂との見方を示した。4日、カラカスで軍の行事の
最中、壇上にいた妻シリア、国防相パドリノが何かの音に驚いて上を見上げた後、映像が整列する兵士らの遠景に切り替わり、その後兵士らが散り散りに駆けだすところで
生放送が中断された。
スイス。中部ルツェルン南方で4日午前、夫婦と子ども2人を乗せた軽飛行機が墜落、4人全員が死亡した。
午後には南東部グラウビュンデン州のスイス・アルプス山中で遊覧飛行中の飛行機が墜落した。遊覧飛行機墜落による死傷者の有無は不明。
軽飛行機の墜落で山火事が発生し当局はヘリなどで消火活動をしている。スイスでは欧州を襲う熱波の影響で火災が発生しやすくなっている。遊覧の飛行機は乗客乗員席が
19人分あるとの報道もある。
パキスタン。北東部で4日、バスとトラックが衝突する事故があり、少なくとも18人が死亡、33人がケガをした。
パキスタン北東部・コハトで4日、乗客を乗せたバスとトラックが衝突し、ロイター通信によると、少なくとも18人が死亡した。また、33人がケガをして病院に運ばれた
という。事故の原因は分かっていない。 パキスタンの地方都市では道路の状態が悪い上、交通ルールが守られないことが多く、このような事故が頻繁に発生しているという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。かつての蝦夷地が北海道と命名されてから今年で150年目に当たり、札幌市で、記念式典が開かれた。
北海道は1869年(明治2年)8月15日、伊勢(現三重県)出身の探検家松浦武四郎の提案を基に命名された。今年に入り、道内では官民がさまざまな行事を催し、
名付け親とされる武四郎も改めて注目を集めている。
道はこの日の式典を事業のメインイベントと位置付け、知事高橋はるみは「アイヌが持つ自然への畏敬の念や共生の思いを大切にし、多様な社会に向けて努力したい」と
あいさつした。
秋田。お城をモチーフにした豪華絢爛な巨大灯籠が練り歩く、能代七夕「天空の不夜城」が、きのふ能代市中心部であった。
巨大灯籠は高さ日本一の「愛季(ちかすえ)」(24・1m)と「嘉六(かろく)」(17・6m)の2基。木と針金で形作られ、紙が貼られている。
道路の電線がない明治時代に撮られた巨大灯籠の写真を参考にしている。
国道の電線が地下に埋められた後、住民らが「今なら昔のように大きな灯籠を出せる」と、2013年に嘉六、翌14年に青森県五所川原市の立佞武多を超える愛季を製作した。
岩手。明日6日に宮古市である県原爆死没者追悼式典で、盛岡三高3年の野里夏彩(かあや)さん(17)がスピーチする。
7月まで1年間、高校生平和大使を務めていた野里さん。活動を通して実感した平和の尊さを訴える。
核兵器廃絶を世界に訴える高校生平和大使として、野里さんは昨年、被爆者から話を聞く機会があった。今でも長崎で聞いた語り部の話が忘れられない。語り部の女性は
原爆で母や姉、兄を亡くした。妹は白血球不足でうみが止まらず、さらに被爆者に対する差別に苦しんだ。被爆から10年後、妹は自ら命を絶った。
野里さんは「今まで想像することができなかった内容。原爆による体の傷だけじゃない。差別という大きな心の傷を生むことに気づいた」と話す。
茨城。午後2時前、小美玉市の市道が交わる交差点で大型トラックと乗用車が衝突し、乗用車に乗っていた32歳の母親が死亡し、3歳の女の子の双子と2歳の男の子が
大けがをした。警察は、大型トラックを運転していた38歳の男が、左右をよく確認せずに交差点に入って事故を起こしたとみて、過失運転傷害の疑いで逮捕し、事故の
詳しい状況を調べている。
東京。今朝7時前、板橋区富士見町の都営アパートで民生委員から「部屋を訪ねたが応答がない」と119番通報があった。
消防隊員らが高齢の男女2人が死亡しているのを発見。警視庁板橋署によると、2人はこの部屋に住む80代の夫婦とみられ、熱中症が原因で亡くなったとみて調べている。
2人は和室で発見され、男は布団にうつぶせ、女性はテーブル脇に横向きで倒れ、外傷はなかった。
エアコンや扇風機は作動しておらず、窓の鍵は掛かっていなかったが閉まっていたという。1日に夫婦のどちらかが新聞販売店に電話しており、警察は死後2〜3日とみている。
気象庁によると、一番近い観測地点である東京・練馬は先月31日以降6日連続で最高気温が35度以上の「猛暑日」を記録していた。
30〜50年に一度しか咲かないといわれる植物「アオノリュウゼツラン」の花が星薬科大の薬用植物園(東京都品川区)で開花した。
黄色い花は、長い間、開花を待っていたように力強く咲き、あと1週間ほど楽しめるという。
「アオノリュウゼツラン」は高さ6m以上になる。まっすぐ伸び、茎から枝のように黄色い細かな花が咲く。メキシコなど中南米の熱帯域で育ち、お酒のテキーラの原料に
もなる。葉はアロエのようで地面近くで広がる。
開花が始まったのは7月23日。30年以上蓄積してきた力を、花を咲かせるために一気に使う。1回結実性植物で、咲き終わると栄養を使い果たし、長い花茎もすべてが
枯れてしまう。品川区大崎の穴田喜美子さん(73)は今年は花が咲くと聞き、何度も様子を見に通った。「人生で一度だけのチャンス。感動しました」。
園職員の坂田裕司さん(24)は「めったに見られない貴重な花。ぜひ見に来てほしい」と話した。
開園時間は平日午前9時〜午後4時半、土曜は午前9時〜正午。日曜は休園。入場無料。
神奈川。昨夜7時半前、相模原市南区東林間4丁目の祭り会場で、カセットボンベが爆発する火災があった。
市消防局や県警相模原南署によると、この火災で会場にいた男女9人がけがを負った。重傷者はいないという。祭りは「第27回東林間サマーわぁ!ニバル」。
会場となっていた東林間神社内の露店で、やきとりを温めている際にカセットコンロのボンベが爆発したという。現場は小田急江ノ島線東林間駅のすぐ近く。
長野。大相撲の夏巡業が、長野市内で実施され、名古屋場所で初優勝した長野県上松町出身の関脇御嶽海が6千人の来場者から祝福を受けた。
「大勢の人に『優勝おめでとう』と声を掛けていただいて、大変うれしい。恩返しできるように頑張りたい」と故郷で意欲を新たにした。
長野県出身としては、現行の優勝制度が確立した1909年夏場所以降初めて賜杯を抱き、秋場所(両国国技館)で初めて大関昇進に挑む。けふ相撲を取る稽古を再開し、
小結松鳳山らに5勝3敗だった。出し投げなどで相手を崩す攻めが目立ち「まだ動きが硬い。前に出られていない。出足を意識してやっていく」と満足していなかった。
滋賀。大津市の比叡山延暦寺で、きのふ国内外の宗教家らが参加し「世界平和祈りの集い」が開かれた。
1987年に世界の宗教指導者を集めて開かれた「比叡山宗教サミット」を記念した行事で、小中高生や一般参加者を含めて900人が集まった。
集いでは、透明の球体の中に白色や青色などのたくさんの折り鶴を入れて、地球に見立てたモニュメントを完成させた。
「世界平和の鐘」の音が鳴り響く中で参列者が黙とうをささげた。折り鶴は後日、広島の平和記念公園に届ける予定。天台座主森川宏映は「恒久平和実現のために祈りをささげ、
一層努力していく」と平和祈願文を読み上げた。
岡山。豪雨で甚大な浸水被害を受けた倉敷市真備(まび)町地区は、ミステリー作家・横溝正史(1902〜81)が疎開するなどゆかりの地として知られる。
毎年開くコスプレや寸劇などを今年も続けようと住民が募金を呼び掛けると、金田一耕助ら名探偵名義の寄付が相次ぎ、インターネット上で話題を呼んでいる。
横溝は戦時中に真備町地区に疎開し、名探偵・金田一シリーズの第一作を執筆した。
市は毎年11月、金田一のコスプレファンが集まるイベント「1000人の金田一耕助」を開催し、地元住民グループによる寸劇が人気だ。だが、公民館に保管する衣装などが
豪雨で水没し、泥やカビが付いて使えなくなった。
募金を発案したのは、寸劇をしている「岡田地区まちづくり推進協議会」の川崎修さん(39)。7月20日、ツイッターで「名探偵のふるさと募金」として呼び掛けた。
当初は実名の寄付ばかりだったが、横溝作品の人物名で寄付があったと川崎さんがツイッターで報告すると、「シャーロック・ホームズ」や「コナン」などミステリー小説や
漫画の登場人物名義で寄付が集まるようになったという。
「こんな広がり方をするとは思わなかった」と川崎さん。8月1日現在で300人から160万円以上の募金が集まった。寄付金は、浸水被害を受けた市立真備図書館での
横溝作品の購入費にも充てたいという。
寄付の受け付けは11月末まで。振込先は楽天銀行ホルン支店。口座名は「カワサキ オサム」(口座番号 普通1665613)。川崎さんのツイッターのアカウント
「おさむし」(@osm4)で途中経過を報告している。
夏の風物詩「おかやま桃太郎まつり」が、きのふ岡山市中心部で始まり、街はカラフルな衣装に身を包んだ踊り子たちでにぎわった。
祭りを盛り上げるのは、鬼をモチーフにした踊り「うらじゃ」。けふ5日までの2日間で126の踊り連、5600人が参加する。きのふ表町商店街であったパレードでは、
赤や黄色など鮮やかな化粧をした踊り連が登場。
「ハイッ、ハイッ」という威勢の良いかけ声とともに、力強い踊りを披露し観客を沸かせた。踊り連に参加していた岡山市の河田善光君(12)は「みんなで笑い合って
踊るのがいい。自分で踊るのも、ほかの踊りを見るのも楽しい」と笑顔で話した。
けふ5日にも演舞やパレードが予定されており、観客も参加出来る「総おどり」が市役所筋で行われる。
広島。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが主催する「被爆73周年原水爆禁止世界大会・広島大会」が4日、広島市で始まった。
国内外の平和団体や被爆者など2200人(主催者発表)が参加。桑原千代子さん(86)(広島市南区)が被爆体験を証言した。
原水爆禁止日本協議会(原水協)などが主催する「原水爆禁止2018年世界大会・広島」も4日、広島市で開幕。5000人(主催者発表)が参加し、世界各国が
核兵器禁止条約を批准するよう求めた。両大会とも明日6日まで分科会などが開かれる。
愛媛。豪雨で浄水場が被災し、断水が続いていた宇和島市三間町で、一昨日代替の浄水装置が完成し、試験的な通水が始まった。
検査で水質を確認するまでは生活用水の使用に限られて飲み水には使えないが、住民らは1カ月ぶりに蛇口から出た水にほっとした表情をみせた。
きのふ午後からは、同様に断水が続いている吉田町でも別の施設から試験通水が始まり、市内で続いていた大規模な断水は収束しつつある。市などによると、7日未明の
土砂災害で吉田、三間両町に水を送っていた宇和島市の吉田浄水場は壊滅的な被害を受け、吉田町で2800世帯、三間町で2千世帯で断水が続いていた。
市などは吉田浄水場の再開を断念し、両町にそれぞれ代替施設を整備する方針を決定。
三間町では地元の水利組合の協力で、ため池の農業用水の一部を一時的に利用することになり、市が池のそばに仮設の浄水装置を設置して対応した。
一昨日午前、知事中村時広や宇和島市の市長岡原文彰が三間町の配水池の栓を開け、通水を開始した。
市長は「復興計画のスタートラインにやっと立てた」と話した。市によると、ため池の農業用水が使える期限の11月末までに新たな導水管を設置するという。
宇和島市三間町の市立成妙(なるたえ)保育園では午前11時過ぎ、蛇口から水が出るようになった。
園児たちは保育室に四つある手洗い場の蛇口の前に並び、「水が出た」「やった」などと歓声をあげながら手を洗った。上甲多希くん(6)は「水が出てうれしい」と笑顔。
園長の情家英美さん(60)によると、断水の影響が一番大きいのは園の給食。
調理員が水が使える別の保育園に調理しに行ったり、洗い物が少ないパンや軽食にしたりしていたという。「断水で園児たちも生活のリズムが狂いがちでした。トイレと
手洗いだけでも水道が使えるようになったのは助かります」と喜んだ。
三間町の織田久江さん(70)は試験通水が始まった午前10時ごろ、自宅の台所で蛇口をひねり、水が出るのを待った。30分後、濁りのないきれいな水が流れてきた。
「うれしくて涙が出そうだった。水のありがたみが身にしみた」。
町内の「道の駅みま」では午後1時に通水した。さっそく水洗トイレの使用を再開し、飲用が可能になれば休止中のレストランの営業も再開するという。支配人の松浦友昭さん
(69)は「道路利用者の方に休んでもらうのが道の駅なので、水洗トイレを再開できてうれしい」と。
ため池「中山池」の農業用水を水道用に提供することを決めた中山池水利組合の大江清さん(70)方でも、正午過ぎに水道の水が出た。「近所のお年寄りから『トイレや
風呂に使いたくても、水をよう運ばん』という話を多く聞いていただけに、生活用水だけでも使えるようになってよかった」と。
熊本。熊本の夏の風物詩、「火の国まつり」のメーンイベント、「おてもやん総踊り」が昨夜、熊本市で行われ、5000人余りが街を踊り歩いた。
41回目となる今年は62の企業や団体が参加し、熊本の民謡「おてもやん」を軽快なリズムにアレンジした「サンバおてもやん」に合わせて熊本市の中心市街地を踊り歩いた。
熊本市によると、今回の参加申し込みは5081人で、12年ぶりに5000人を超えたという。
祭りの中盤以降は大雨に見舞われたものの、参加した人たちはそろいの衣装に身を包み元気に踊りを披露した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山県を代表する民謡のひとつ「越中おわら節」ののど自慢・日本一を決める大会きのふ開かれた。
富山県民会館で開かれた「越中おわら節全国大会」はきのふからはじまった富山まつりの一環で、今年で25回目。県内をはじめ北海道から宮崎県まで全国各地から
92人の民謡愛好家がエントリーし、日本一を目指して自慢ののどを競い合った。
出場者は、胡弓や三味線が奏でる哀調を帯びた音色に合わせ、おわら特有の節回しを会場に響かせて、練習の成果を披露した。来場者は、高くのびやかな歌声に外の暑さを
しばし忘れて聞き入っていた。
呉羽丘陵の斜面に等間隔でずらりと並ぶ535体の羅漢像、立山連峰を眺めながら、富山の地を見守っている。
羅漢像が作られたのは江戸時代の1799年。当時は神通川や常願寺川などが氾濫し、多くの人が水害に悩まされていた。そこで亡くなった人たちの供養のため、石工が
盛んだった佐渡島の職人に、羅漢像の制作を依頼した。
羅漢は仏教で尊敬を受けるべきだとされる聖者。一つ一つの表情が違い、それぞれに名前がある。楽器を弾いたり座っていたりと、個性もにじみ出る。そのため参拝者は
自分の親族を羅漢像に投影させて、祈りをささげる人が多かった。
今も訪れる人が祈りをささげ続ける。羅漢像が巻いている輪袈裟に書かれているのは家内安全や無病息災など。一年に二度、希望する参拝客らが輪袈裟に願いを書く
催しがあり、535体分は毎回埋まってしまう。
羅漢像を管理する長慶寺(富山市五艘)の住職谷内良夫さん(73)は言う。「五百羅漢から苦難に立ち向かう力をいただくのはいつの時代も同じ。つらいことがあったら、
力をもらいに来てもいい」。
福井。福井フェニックスまつりは中日のきのふ4日、福井市の中央大通りで「民踊・YOSAKOI(よさこい)イッチョライ」が繰り広げられた。
厳しい暑さに負けない迫力のある踊りと色とりどりの衣装が街を彩った。
よさこいイッチョライには県内外の37団体の1120人が参加し、威勢のいい掛け声と切れのある動きで沿道の観客を魅了した。福井市湊小学校の児童らでつくる
「湊Jr.パフォーマンス」の6年生の久能愛海さん(11)は「すごく暑かったけれど、みんな笑顔で頑張って踊れた。今までで一番うまくできた」と充実した表情を見せた。
民踊では、県内の13団体の1100人が、秋の福井国体・全国障害者スポーツ大会にちなんだ「はぴねす音頭」などを踊り流した。
まつり実行委事務局によると、近年は市のフェニックス通りで開かれてきたが、今年は中央大通りが初めて舞台になった。
能登。七尾の夏を代表する「石崎奉燈祭」は、きのふ七尾市石崎町で行われ、若衆の威勢のよい掛け声に合わせて高さ12〜15m、重さ2トンの大奉燈6基が
漁師町を乱舞した。
100人以上の若衆に担がれて各区を出発した奉燈は、鉦と太鼓、笛の音を響かせ、民家の軒先をかすめながら路地を練った。夕方、町中心部の堂前広場に6基が集結し、
同広場で大漁祈願祭が営まれた。
夜になると、再び若衆が「サッカサイ、サッカサッサイ」と声を張り上げ、奉燈を揺らしながら練り歩き、見物客を熱狂させた。
知人に料理や酒を振る舞ってもてなす能登の風習「ヨバレ」が各家で行われ、今年豊漁となった七尾湾特産のシャコのほか、石崎エビ、赤西貝などが食卓に並び、来客を
「祭りごっつぉ」でもてなした。
金沢。不登校の子どもや保護者、支援者らが交流する「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2018in金沢」が、きのふ金沢大角間キャンパスで二日間の日程で始まった。
NPO法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」などが主催し、全国から400人が参加した。
シンポジウムで、不登校経験のある子どもたちが「中学生の頃にクラスの人とうまくいかなくなった」、「不登校の明確な理由を先生に求められて嫌だった」と体験を語った。
「子どもの多様な育ち方を認めてほしい」という声も上がった。
棋士の羽生善治さんも「好きなことを大事にして」と題して講演。「好きなことをリラックスして楽しんでいる時がその人の力を一番発揮できる。また、プレッシャーや
緊張感が才能を開花させることも」と語った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月5日。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、鳴きだしている。
江戸の達也君から。毎日、天然のサウナに入っています。もう、くたくた・・・。今日から、甲子園が始まります。星陵の打棒は凄いですね。興南のエースも凄い。
我喜屋監督は、この100回記念大会に合わせてすばらしいピッチャーを造って来ています。決勝は、星陵と興南ではないか?そうなることを願っています、なんて便り。
午後の散歩はいつものコース。山森のあんちゃんが庭の花木に水やりされていて「ご苦労様」。寺津用水は泡や濁って澱んでいた。
体育館の駐車場には6台。横の歩道にバスケの音が聞こえた。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。斎田の爺さん、庭で水を撒かれていて「ご苦労様」。山津さんち、
田鶴浜の神社の境内であった大木の幹を家の前に置かれていたがそのうちの3分の1を割られて、後始末されていて「御苦労さま」、「暑くて残りはボチボチやります」。
ここの四つ角を過ぎて、左前方に畑へ水撒きに来ている和田さんのクルマが目に入った。
型枠工場や墓場の手前、小立野からBMWで畑へ来ている親父さんてに「ご苦労様」、「やらないと枯れてしまうので日に3回ボリ容器で半でいます」。
型枠工場は静かだが、オーナーの車があり、溶炉は燃えている音がした。
清水の親父さんが畑へ水遣りに来ていて「ご苦労様」。Dr小坂、宇野さんはお休み。清水の親父さんちの百日紅はいい。三叉路は右折。土井さんちの新築現場、大屋根瓦が
葺かれており、大工さんはお休みだ。
辰治さんちや清水さんちのアサガオなどは皆しぼんでいた。湯原さんちのハマナスや百日紅ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。坂本さんちの石鎚バラは元気だ。
柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ」。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキも元気だった。散歩帰りの松本さんに会い「こんにちわ」、「どこかですれ違いませんでしたかね」、「まあ、一服を」と
冷たいカフェをご馳走になった。
コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。コンビニの裏の新築現場では基礎の型枠にコンクリートを流し込まれていた。ひょっとこ丸はお休みだ。
北さんちの畑、ヒマワリは皆下向きで終わりだ。
四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。飯田さんちのバラやのマツバボタン、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が
待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て8679歩、距離は5、8キロ、活動量4、9Ex、消費カロリーは272Kcal、脂肪燃焼量は19g。
汗でびっしょりで、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 葉月8月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊