佐川偽証の告発、自公の同意なく実現せず 野党は反発
2018年、戌年、葉月8月4日(土)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は33度。
朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃が元気に咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり、水量は少なかった。
耳が聞こえず、目の不自由な1頭のダックスは抱いて1頭を連れている鈴木さんに会い「お早うございます」。体育館に2台の車、テニスの球2ケースを手にした男が
玄関へ向かっていた。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。
赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが咲いていた。左の空き地から、
イチジクの香り。実が大きくなっていた。
その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのがない。
戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。
シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、ヤブカンゾウ、
車の横では、ティプードルを抱えた若旦那が居て「お早うございます」。
目の前の畑では、ハスの花が1輪にホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。
畑へ向かう中村さんの御婆さんに「お早うございます」、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが7輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていた。百合の消えた紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白が3輪、濃い紫のが3輪顔を出していた。
船さんち、玄関先の鉢には3輪のアサガオ。この辺りを一回り。三叉路、村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが2輪咲いていた。山津さんちの四つ角で、左前方を見ると和田さんが車を止めて畑へ向かうのが目に入った。右折。
角の西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。
清水の婆さんちの畑を過ぎたら墓場で、軽4を停めて墓の掃除に来た親父がいて「お早うございます」。畑でひと仕事を終えた清水の父子、帰っていくので黙礼。
型枠工場、まだ誰も現れてはいない。
Dr小坂は出られていて、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。
なかの公園の手前は右折、清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちているが、更に咲いて5輪。白のザクロやヒオウギの花が咲いている
ペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、上屋根瓦を残して内装へ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。爺さん、畑の水撒きを終わった跡が濡れていた。
辰治さんちの納屋の横ではアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだ。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが1輪咲いて、
裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、
オオバギボウシはいい。御婆さんが花に水やりされていて「お早うございます」。
千日紅などが咲いている畑に吉田の御婆さんが来ているのが目に入った。坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか10輪花を付けて他につぼみもある。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちまえ過ぎてみすぎ公園へ向わず。
京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。自宅を出られてコンビニに立ち寄ったひょっとこ丸が目に入る。早苗ちゃんが元気に育っている
徳田さんちの田圃、ちらほら、稲穂が目に入った。四つ角の空き地では無数にヒルガオが咲いていた。
北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて1輪のみ東を向いていた。四つ角、藤田さんちのバラに深紫のアサガオがいい。
小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ていて「お早うございます」。
山本さん、水を汲んできたバケツで庭の木々に水やりされていて「お早うございます」。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。
家村さんちの前の四つ角、黒白の柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「暫くぶりやね、また暑くなってきたね」。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
水撒きした後、小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。けふ4日も高気圧に覆われて気温が上がり、岐阜県美濃市で38・7度、兵庫県宍粟市で38・5度、岡山県真庭市で38・4度を観測した。
明日5日の西日本や東日本は高気圧に覆われて気温40度に迫る地域がある見通しで、熱中症対策が必要だ。
北日本は前線や低気圧の影響で北海道・渡島半島や青森県を中心に雷を伴う激しい雨が降り、大雨になる見込み。気象庁は土砂災害や浸水、川の増水・氾濫に警戒を呼び掛けた。
気象庁によると、最高気温は京都府福知山市、大阪市、鳥取県米子市、広島県安芸太田町、徳島市、高知県四万十市、大分県日田市などで37度を超えた。
きのふは名古屋市や岐阜県美濃市で40・3度を記録。東京23区、大阪市、名古屋市の三大都市の中で40度を超えたのは観測史上初めてだった。
海上自衛隊岩国基地は、基地所属の電子戦データ収集機EP3が那覇空港(那覇市)まで飛行した際、ガラス部品が落下したとみられると発表した。
けが人などの情報はないという。
海自第31航空群司令部広報室によると、同機は今朝6時ごろに岩国基地を離陸。大分、宮崎、熊本、鹿児島各県の上空を飛び、7時50分ごろ那覇空港に着陸した。
その後の点検で胴体下部の衝突防止灯のカバーの一部(高さ4・5センチ、直径9・1センチ、200グラム)がなくなっていることが判明した。
飛行中に落下したとみられ、どこに落ちたのかは分かっていないという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
鹿児島。多剤耐性アシネトバクターによる院内感染が明らかになった鹿児島大病院。
たびたび対策をとろうとしたものの徹底しきれず、多剤耐性ではないが同じ遺伝子をもつ類似の耐性菌も含めて入院患者15人が感染する事態に陥っていた。
後手に回った対応に、病院幹部は「認識が甘かった」と認めた。
「対策はしてきたが、調べると過去に複数の事例があった。反省すべきことだ」、きのふ3日、鹿児島大病院で開かれた者会見で、病院長夏越祥次は、1年以上にわたって
原因究明や対策が徹底されなかったことへの反省を口にした。
病院が多剤耐性アシネトバクターの感染に最初に気づいたのは2017年4月。入院患者から初めて菌が検出された。院内で臨時の会議を開き、集中治療室(ICU)を
消毒するなどの対策を実施した。菌は検出されなくなり、対策が「功を奏した」とみていた。
菌が見つかったのが患者の「たん」で、血液からではなかったことから、報告基準に当てはまらないとして市保健所への報告もしなかった。ところが半年後の17年10、
11月、別の入院患者から多剤耐性アシネトバクターが検出された。類似の耐性菌の患者も相次いだ。
10月にはICU内の手洗い場から菌が見つかった。11月、感染が多発しているとして、市保健所と九州厚生局などに報告した。「この時点で外部の支援を要請すると
いう話もあったが、菌の性質上、ICU環境への対策を徹底することになった」、「リスク評価で甘めにみてしまった可能性はある」と病院の担当者たちは会見で顔をしかめた。
今年4月、新たに2人の患者が多剤耐性アシネトバクターに感染し、相次いで死亡した。
病院は外部の専門家も招いて調査。ICU内で床ずれ予防のために使っていたマットレス3台から耐性菌が見つかった。「病室の清掃強化」、「手洗いの徹底」などの
基本的な対策も指導されたという。
病院は今回の院内感染の全容を、多剤耐性アシネトバクターと類似の菌をあわせて15人が感染し、8人が死亡したと発表した。だが、類似の菌も過去にさかのぼって
詳しく調査したのは、今年6、7月に外部委員に指摘されてから。
この結果、16年9月から類似菌の感染が相次いでいたことがわかったという。同院は多剤耐性アシネトバクターと類似の菌の感染は「ある程度、一連のものと考えられる」
と認めた。一連の菌は今年4月の検出例以降、見つかっていない。
月内にはICUを閉鎖して徹底消毒もするという。それでも会見では、今後発生する可能性を否定しなかった。副病院長大石充は「終息宣言はかなり先になると考えている」
と話した。
《多剤耐性アシネトバクターの院内感染》これをめぐっては、2009年以降に帝京大学病院で62人が感染、因果関係が不明な患者も含め39人が死亡した。
これを受け、日本感染症学会は施設のアルコール消毒などの対策を示した。
対策では2例続けて菌が見つかったら院内感染の可能性を考えて対応をとるべきだとした。今回の鹿児島大学病院では、多剤耐性ではないが同じ遺伝子をもつ菌が16年から
散発的に出ていた。対策をまとめた、東北大教授賀来満夫・は「一斉ではなくぽつぽつと患者から菌が検出されたため、異変に気付くのは難しかったのではないか」と指摘する。
厚労省の15年の調査によると、全国1400の医療機関のすべてでメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が検出されているのに対し、多剤耐性アシネトバクターは
3%。患者数はここ数年は30人前後で推移している。
防止策の柱は他の多くの耐性菌同様、監視と消毒だ。患者が触ったベッドの手すり、患者と接触した医療スタッフ、医療器具などを介して感染が広がる。感染が疑われる患者が
出た場合は、血液検査などで早期に見つけ、関係部署で情報を共有。消毒を徹底する。
東邦大教授小林寅普iいんてつ)は、手や医療器具の消毒の徹底が不足していた可能性を指摘する。「どこの病院でも院内感染の対策マニュアルには書かれているが、1人でも
できていなければ感染は広がる」と話す。
アシネトバクターは乾燥していても、長期間生存できる。マットレスや人工呼吸器の機械部分など、まるごと消毒液につけられない部分は菌が残りやすい。賀来は「完全な
除菌は難しい。1人目の感染者を早く見つけて他へ広げないことが大切だ」という。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古への移設に反対する市民らが、政府が17日にも予定する辺野古沖での土砂投入を阻止しようと、埋め立て予定海域周辺に色とりどりのカヌー40艇、小型船
数隻を出して大規模な抗議活動を展開した。
海上では「STOP!埋め立て」と書かれたプラカードを掲げ「違法工事やめろ」と声を上げる反対派と、立ち入り制限区域からの退去を求める海上保安庁などの船が
にらみ合った。反対派は、埋め立て海域には移植対象の希少サンゴが見つかっている上、護岸の一部は軟弱地盤だと反発している。
午前10時半過ぎ、キャンプ・シュワブ沿岸の「k4」護岸がつながったばかりの現場では上からコンクリートブロックを置く作業が進んでいる。工事を止めようと
カヌーの市民がフロートを越えるが、海上保安官に次々と拘束されている。
午後1時半、名護市辺野古の砂浜で新基地建設に反対する集会が開かれている。ゲート前と海上でそれぞれ抗議を続ける310人が集まり、「力を合わせて工事を止めよう」と
気勢を上げている。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局は、きのふ県に対し、9日に予定している埋め立て承認の撤回に向け事業者の意見を聞き取る「聴聞」の期日を、9月3日
以降に変更するよう求める聴聞等変更申出書を提出した。
準備期間が短いことを理由とした。防衛局は8月17日にも土砂投入する方針を変えておらず、聴聞を延期することで撤回前に工事を進めたい考えだ。
撤回表明している知事翁長がどう対応するのか注目される。
行政手続法では聴聞を行うに当たって「相当な期間」を置かなければならないとされる。県は相当な期間を「1〜2週間」とし、聴聞通知書を提出した7月31日の
9日後に当たる8月9日を聴聞期日に設定した。
同法4条で国の機関を適用除外とするが、不利益処分を受けることに変わりないことから、県は同法に準じた聴聞を実施する。
一方、防衛局は埋め立て処分が取り消されれば「工事等関係者に与える経済的・社会的影響は極めて大きい」、「安全保障や沖縄の負担軽減に向けた取り組みを著しく
阻害する」などと指摘。また、県の主張に反論を要する事項も多く、関係する文献の調査や書面の作成など、聴聞に臨むには少なくとも1カ月程度は要するとした。
聴聞の期日までに「相当な期間」が置かれなかった場合、不利益処分者の防御の利益を不当に害することになり「聴聞手続き自体が違法となる」との認識を示した。
県は「内容を精査したい」とした。週明けにも対応を協議する見通し。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局は県の「聴聞」手続きを1カ月近く延ばすよう申し出た。
「知事の撤回を遅らせ土砂を投入する狙いがある」、「姑息(こそく)な手段は使うな」、国に対する市民側の不信感は、ますます高まる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
自民、公明の与党は、きのふ森友学園問題をめぐる証人喚問で虚偽の証言をしたとして財務省の元理財局長佐川宣寿を偽証罪で告発するよう求めていた野党に対し、
賛同できないとの考えを伝えた。告発には出席議員の3分の2以上の賛成が必要なため、告発は実現しないことになった。
佐川の証人喚問は3月27日に衆参両院の予算委員会で行われた。野党は佐川の証言と、財務省がその後に公表した森友学園との交渉記録や公文書改ざんに関する調査報告書を
検証。森友問題について「昨年2月上旬の新聞報道で知った」とした発言など衆院で5カ所、参院で4カ所の偽証があったとして、議院証言法に基づく偽証罪の告発に
賛同するよう、与党に求めていた。
衆院予算委の与党筆頭理事の菅原一秀(自民党)は、きのふ野党筆頭理事の逢坂誠二(立憲民主党)と国会内で会談。記憶に忠実である限り、客観的に誤っていたとしても
虚偽の陳述に当たらないと指摘した。
野党側の主張は財務省の報告書で認定された事実に推論を重ねており、私人の告発にも慎重であるべきだなどとして、告発には賛同できないと結論づけた。
これに対し、逢坂は「『記憶の限り』という枕ことばを付ければ、あらゆることが偽証にならなくなり、国会の議論は成り立たない」と反発。国会閉会中の予算委開催や
佐川らに対し改めて証人喚問を実施するよう求めた。こうした要求に対し、菅原からは返答はなかったという。
逢坂は会談後、「(与党が)告発に乗らない理由が理解できない」と語り、今後の対応について他の野党と改めて協議する考えを示した。
野党が偽証の疑いを指摘する佐川証言。
●「(森友問題を)昨年2月上旬の新聞報道で知った」。
・偽証と指摘する理由:財務省調査報告書によると、報道前に同省理財局の国有財産審理室から説明を受けていた。
●「(首相安倍の妻・昭恵が森友学園の名誉校長であると)報道で知った」。
・理由:財務省が開示した交渉記録によると、昭恵が名誉校長だと認識していた省内のメモが既にあり、国有財産審理室がその事実を佐川に報告しないはずがない。
●「総理や総理夫人の影響があったとは全く考えておりません」
・理由:報告書によると、決裁文書について佐川が「必要な書き換えは行う必要がある」と証言し、昭恵の記述も削除されている。
●「(理財局が籠池泰典に『身を隠してください』と連絡したことについて)私自身、全くそういうことはしておりません」。
・理由:報告書によると、理財局内で佐川以下で議論した結果、同局職員に対して、森友学園の対外的な説明を顧問弁護士に一元化するよう指示し、学園側に籠池が不在で
あると説明するように職員に提案させた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選挙をめぐって、党内第3派閥の竹下派は参議院側が元幹事長石破支持で調整を進めている一方、衆議院側には首相安倍を支持する議員も多く、派内で意見が
分かれている。
こうした中、派閥の会長を務める総務会長竹下は那覇市で講演し、「自民党の総裁選挙はまさに総理大臣を選ぶ選挙だ。建設的な議論を積み重ねることで、国民に将来の
日本の姿を思い描いてもらえるような選挙にしなければならない」と述べた。
そのうえで竹下は、「どの候補を支持するか、迷っていないと言えばうそになる。世の中の流れに従って、しっかりと決めなければならず、最後の詰めを行っている」と
述べ、来週9日に行われる派閥の会合で対応を表明することを目指し調整を急ぐ考えを重ねて示した。
公明党の幹事長井上義久らはきのふ3日、官房長官菅義偉と首相官邸で会談し、日米地位協定の改善について申し入れた。
相次ぐ米軍機事故を受け、日本政府や自治体関係者が確実に事故現場に立ち入れるよう米側に求めるべきだとした。
井上らは、米軍人らによる公務外の殺人や強姦(ごうかん)などの凶悪犯罪について、起訴前の日本側への身柄引き渡しを地位協定に明記するよう要請。米軍の訓練・
演習場の周辺自治体や米軍基地司令官による「騒音軽減委員会」の設置なども求めた。菅は「沖縄の基地負担軽減のための努力をさらに強めていきたい」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。東部パクティア州で3日午後、イスラム教シーア派のモスク(礼拝所)を狙った爆発があり、内務省によると、少なくとも30人が死亡、80人以上が
負傷した。アフガンではシーア派は少数派で、多数派のスンニ派系の過激派組織に繰り返し攻撃されている。現地時間のこの日午後8時現在、犯行声明は出ていない。
爆発が起きたのは、州都ガルデズのモスク。同省によると、金曜日の集団礼拝で数百人が集まっていたところ、武装した男らが押し入り、銃を乱射した後、2人が自爆した
という。地元テレビは、爆風でガラスが飛び散り、壁に多数の穴が開いた様子を報じた。
爆発後、最大の武装勢力タリバーンは関与を否定する声明を出した。アフガンでは近年、過激派組織「イスラム国」(IS)の支部が、東部ナンガルハル州を拠点にシーア派を
狙った爆破テロを繰り返している。支部はタリバーンなどの分派を吸収し、現在は数千人規模の戦闘員がいるとみられている。
国連アフガン支援団(UNAMA)によると、アフガンでは2016〜17年、シーア派の宗教施設を狙った攻撃が少なくとも12件あり、住民ら計230人が死亡。
IS支部はうち8件について犯行声明を出した。街頭デモや集会を狙った攻撃も相次いでいる。
シンガポール。日本と北朝鮮の外相が3日夜、国際会議が開かれているシンガポールで接触した。
6月に首相安倍が日朝首脳会談の実現に向けて調整を指示して以降、日朝の閣僚同士が言葉を交わすのは初めて。ただ、腹の探り合いは続いており、交渉の本格化は見通せない。
複数の日朝関係筋によれば、北朝鮮側は、日本との正式な会談に関心を示していなかったという。北朝鮮の元駐シンガポール大使チョン・ソンイルは3日夜、日本との
接触について、明確な回答を避けた。
3日付の労働新聞(電子版)も、日本が防衛予算を増額したことを強く非難した。ソウルの外交筋の一人は「北朝鮮にとって、今の日本は外交面で魅力がないのだろう」と語る。
さらに北朝鮮は最近、日本人拉致問題をめぐる協議を拒む姿勢を鮮明にしている。
朝鮮労働党副委員長金英哲(キムヨンチョル)は、今春の米朝協議で、「拉致問題は終わった問題だ」と発言している。首相安倍は2月、平昌(ピョンチャン)冬季五輪を
機に韓国を訪れた最高人民会議常任委員長金永南(キムヨンナム)と接触し、日本人拉致被害者の帰国を訴えた。
関係筋の一人によれば、接触のたびに拉致問題を取り上げる日本側に、北朝鮮側は不満を持っているという。
この関係筋は「北朝鮮が行った拉致をめぐる様々な調査を、日本側が全て否定したことが響いているようだ」と語る。拉致被害者に関する決定的な証拠を日本がつかんで
いないことも、北朝鮮の強気な姿勢につながっているとみられる。
日朝外交を前に進める環境が整っていないと、北朝鮮が判断している可能性もある。党委員長金正恩の独裁体制下にある北朝鮮では、「最高指導者に失敗は許されない」
(北朝鮮関係筋)とされる。
2002年9月の日朝首脳会談に向けても、日本の外務省と北朝鮮国家安全保衛部の幹部が、1年にわたって接触を重ねた。首脳会談自体は厳しい雰囲気のなかで行われたが、
当時、首相小泉純一郎は、総書記金正日(キムジョンイル)を「委員長」と敬称で呼んだ。
北朝鮮関係筋は「今後、首脳会談が開かれたとしても、首相安倍が一方的に非難して、正恩に恥をかかせるおそれもある。側近たちは粛清が恐ろしくて、会談の開催を
提起する気持ちにさえならないのだろう」と話す。
ただ、正恩は6月の米朝首脳会談などで、日朝首脳会談に前向きな考えを示した。韓国政府関係者は北朝鮮の思惑について、「経済発展に必要な多額の資金を得る相手は
日本ぐらいしかないと分かっている」と指摘。米朝で核問題の協議が進めば、日朝協議も本格化するとの見通しを示した。
米国。財務省は3日、北朝鮮と取引したロシアの銀行や北朝鮮の外国為替銀行のフロント企業など3団体1個人を制裁対象に指定したと発表した。
米国内の資産が凍結され、米国人とのいかなる取引も禁じられる。
6月の米朝首脳会談後、北朝鮮関連の制裁発動は初めて。対北朝鮮制裁の緩和検討を主張するロシアをけん制する狙いもありそうだ。
対象となったのはロシアのアグロソユーズ商業銀行。北朝鮮の大量破壊兵器開発に関わった朝鮮貿易銀行モスクワ代表の「大規模な資金取引」に携わった。
朝鮮貿易銀行および同行モスクワ代表はすでに、米国と国連安全保障理事会の制裁対象となっている。
同行モスクワ副代表とフロント企業2社も今回、新たに指定された。
米財務長官ムニューシンは声明で「米国は国連と米国独自の制裁実施を続け、北朝鮮の違法な資金の流れを遮断する」と述べた。大統領トランプは米朝会談後の会見で、
両国が非核化交渉を行っている間は新たな制裁を発動しないと表明していた。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルはロシアが昨年9月に安保理制裁決議で北朝鮮労働者の受け入れが禁じられて以降も、新たに1万人の労働者を登録したと報道。
米政府内ではロシアが制裁履行義務を果たしていないとの不信感が高まっている。
中国。国営新華社通信によると、西部の新疆ウイグル自治区ハミ市で、先月31日、集中豪雨による洪水が発生した。
3日までに20人が死亡、8人が行方不明になっている。1時間あたりの降水量は最大110ミリと、過去の最大降水量の約2倍に達した。8700棟余りの建物や
農地などが浸水したほか、ハミ市のダムの一部が決壊したという。
中国政府は3日夜、中国からの輸入品に追加の関税をかける米トランプ政権の方針に対抗し、米国からの輸入品600億ドル(6兆6千億円)分に5〜25%の4段階で
追加の報復関税をかけると発表した。
さらに商務省は「その他の反撃措置をとる権利を引き続き持つ」としており、報復は関税以外に広がる可能性がある。
今回の対象は食品、衣服、医療器具、生活用品など5207項目。商務省報道官は声明で「中国側の段階的な税率による反撃措置は理性的で自制的だ」と述べた。
世界のサプライチェーンへの影響も考慮したと主張した。米国側の動向を見極め、課税を始める。
米国は6月15日、知的財産侵害を理由に中国からの輸入品500億ドル分への高関税措置を発表。うち340億ドル分への高関税を7月6日に発動すると、中国もこの日、
同じ規模の報復をした。米国は近く、残る160億ドル分に高関税措置を発動する方針で、中国も同規模の報復に踏み切るとみられる。
しかし、米国はさらに2千億ドル分を対象に25%の追加関税を検討している。これに対し、米国からの輸入が昨年、1539億ドルの中国は関税だけで同じ規模の報復は
できない。このため、今回は報復額を600億ドル分にとどめ、他の措置も取ることを示唆した。
ベルギー。世界屈指のオーケストラであるオランダの「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」は2日、セクハラ問題を理由に、イタリア人の首席指揮者ダニエレ・ガッティを
解任したと発表した。予定されていた公演は他の指揮者が担うという。
ガッティは7月末、米紙ワシントン・ポストに、楽団員の女性にキスを迫るなどのセクハラ疑惑を報じられた。同紙によると、ガッティは疑惑を否定している。
コンセルトヘボウ管弦楽団は2日に発表した声明で「記事により、楽団員や国内外の関係者が動揺した」と指摘。
報道後、楽団の多くの女性がガッティの不適切な行為について報告してきたため、ダニエレ・ガッティとの信頼関係は修復不可能なほど悪化したとしている。
2017年10月、米ハリウッドの有名な映画プロデューサーによる性被害を俳優らが告発したことをきっかけに、世界的な指揮者や映画監督らのセクハラ行為の告発が
相次いでいる。
イラン。米国防総省は2日、イランがホルムズ海峡を含むペルシャ湾一帯で大規模な軍事演習を開始したことを明らかにした。
イラン側には、原油輸送の要衝である同海峡を封鎖できる能力を誇示する狙いがあるとみられる。
米メディアによると、演習にはイランの精鋭部隊である革命防衛隊の小型艦船数十隻が参加しているという。米軍との接触は起きていない。米中央軍の報道担当者は「事態を
監視しており、地域の友好国とともに航行の自由の確保に努める」と述べた。
革命防衛隊による演習は例年はもっと遅い時期に実施されてきた。演習の前倒しは、米国との緊張の高まりが関係している可能性がある。トランプ政権は5月、米英仏独中ロの
6カ国がイランと結んだ核合意から離脱し、今月から経済制裁の復活を予定している。
イランの大統領ロハ二は7月下旬、「イランを脅し続ければ、残念な結果を招くことになる」と海峡封鎖を示唆。トランプが「二度と米国を脅すな」と不快感をあらわにしていた。
ポルトガル。猛暑に見舞われているポルトガルは3日、各地で気温が上昇、内陸部の中部アブランテシュで45・2度となり、2003年に記録した同国の史上最高気温
47・4度に迫る勢いとなった。AP通信が伝えた。
熱波がイベリア半島から北アフリカに至る地域を襲っているためで、週末にかけてさらに気温が上がる可能性があるという。
欧州での史上最高気温は1977年にギリシャで記録した48度。
スウェーデン。エクスプレッセン電子版によると、首都ストックホルムで2日、ダウン症の男(20)がおもちゃの銃を持っているのを本物と誤認した警官により射殺された。
警察は「危険を感じる状況だった」と釈明、銃の使用状況について調査を開始した。
男の母親は「彼は3歳児のようだったのに。ハエも殺さないような、世界で最も心優しい人間だった」と話している。
母親の説明によると、男は自閉症もあり、言葉を話すことができなかった。プラスチック製のおもちゃの銃を持って自宅を出て、家族が捜索願を出していた。
韓国。高級車BMWから出火する事故が今年に入って30件以上相次いでいる。
韓国の国土交通省は3日、特定の車種を所有するユーザーに早期の安全点検を促し「安全が確保されるまでできるだけ運転を自粛してほしい」と呼び掛ける異例の談話を発表した。
現地法人のBMWコリアが7月下旬に42車種、10万台のリコール(無料の回収・修理)を発表した後も発火事故が続き、炎上する車両の様子が連日報じられ、ユーザーの
不安が高まっている。
国交省によると、BMW側は排出ガス系統に欠陥があり、高温の排出ガスが発生することが発火原因とみている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。「走れ!三鉄 リアスの荒海 一本につないで 未知なる空へ」―。
三陸沿岸で暮らす作詩家が、来年3月末に開通するリアス線への思いを詩に込めた。大震災からの7年余りをたどり、復興を支援する音楽家が音色を添えた。
多くの人に歌われることを願っている。
「走れ!三陸鉄道」を作詩したのは、野田村出身で、久慈市で暮らす宇部京子さん(66)。3年前にも「三陸鉄道(さんてつ)が行く」を書いた。その時は、「赤いはまなす
浜辺の小径(こみち) 君はとおい空のうえ」など叙情的で、聞く人を勇気づける言葉が続いた。
新作では「傷つき壊れた線路を越えて」「警笛鳴らしてやってきた」、「遠い町の名も知らぬ人々が」、「スコップ片手に持って 三鉄から降り立った」など復興の道のりが
感じられる。
埼玉。お寺を地域の憩いの場にしたいと、さいたま市浦和区の円蔵寺が「寺子屋」と題して、ヨガ教室や落語会を開いたり、認知症の人や家族が集まる場を設けたりしている。
明日5日に、副住職の加藤良海さんがが市内で自殺問題に取り組むグループと共同でイベント「寺遊祭〜お寺で遊ぼう・学ぼう・笑っちゃおう」を開催する。
東京。東京医大は2013年、文科省の「女性研究者研究活動支援事業」に選ばれ、女性医師や研究者の出産・育児と仕事の両立を支援するため、3年間で8000万円を
超える補助金を受けた。
当時、東京医大はそれまでの10年で医学科の女子学生が50人増え、学生全体に占める割合も26.9%から32.4%に増加していた。一方で、同じ時期に女子受験生の
得点を一律に減点し、女性の入学者数を意図的に少なくした疑いがもたれている。
大学の内部調査の結果は、来週にもまとまる見通しだ。
静岡。焼津市の「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」は、きのふ館内で展示されていた名誉館長で漫画家の松本零士さん(80)の版画1点が盗まれたと発表した。
版画は「時の環(わ)の旅人2」のタイトルで、松本さんの代表作「銀河鉄道999」の主人公、星野鉄郎とメーテルが描かれていた。
県警焼津署は窃盗事件として調べている。館によると、きのふ3日午前2時半ごろ、何者かが正面入り口付近の施錠されたガラスのドアを割って侵入。異常に気づいた
警備員が駆けつけ110番した。版画はアクリル製のケースに入れられていたが、ケースは施錠などの防犯対策がとられていなかった。
関係者によると、防犯カメラにはヘルメット姿の人物が映っていた。作品は縦57センチ、横47センチ。昨年、同館が開館20周年を迎え、静岡市の百貨店、松坂屋
静岡店から寄贈された。同館は「子どもたちに宇宙への夢や希望を持ってもらいたいとの願いを込めて寄贈された作品。一刻も早く戻ることを期待します」とコメント。
岡山。7月の豪雨で決壊した、倉敷市真備町を流れる末政川の堤防で仮復旧の工事が終わった。
これで、今回の豪雨で決壊した岡山県内の18か所すべての堤防で仮復旧の工事が終わった。
豪雨で大規模な浸水被害が出た倉敷市真備町。
事前に浸水域を予測した市のハザードマップと実際の被害地域がほぼ同じだったが、51人が犠牲になった。多くの住民が「マップを知らなかった」と言う。
周知は十分だったか。リスクをどう認識してもらうか。課題が浮かぶ。
真備町有井に住む60代の女性宅は、2階の床まで水が来た。水位が上がる前に近くの病院に逃げ無事だったが、自宅は全壊。市が2016年度に作成したハザードマップでは
「浸水深5m以上」の被害が想定されていた。
ただ、女性は「そういう紙が配られていたような気はする。でも、ちゃんと見たことはなかった」と振り返る。
町内を流れる小田川や支流の堤防が次々決壊し、町は4分の1相当の1200ヘクタールが浸水した。その後の国の調査で、浸水域はマップの想定とほぼ同じだったことが
明らかになった。
マップは倉敷市に合併前の旧真備町のときから作られ、今回の浸水予想図は12年度作成のものから盛り込まれた。12、16年度版とも、毎月発行される市の広報紙と
同時に各世帯に配られ、これを根拠に市は「全戸配布した」と説明する。
ただ広報紙の発行部数は18万部弱で、20万の市内世帯すべてをカバーしているわけではない。住民への周知はどうしていたのか。市によると14、17年に計2回、
職員がコミュニティーFMに出演し、マップの内容を説明。広報紙では12年度以降、防災特集記事で3回取り上げた。
一方、住民に直接説明する機会は、職員による「出前講座」に限られたという。地域の自主防災組織の求めに応じて開かれ、真備町内では12年度版のマップができて以降、
昨年度末までに開催されたのは9回。参加申込数は、住民約2万3千人に対して延べ470人だった。市が年1回大々的に実施する総合防災訓練も、南海トラフ地震を
想定したものだった。
一連の広報体制について、市防災危機管理室の片山隆司参事は「できる限りのことはした」と強調。一方、「内容が住民にきちんと認識されていたかどうかは把握が難しい。
多くの犠牲が出たことを受け、改善できることがないか検討したい」と話す。
国は「水害ハザードマップ作成の手引き」で、マップについて「理解促進に努めることが重要」とうたい、ワークショップや避難訓練など様々な手法を駆使して浸透させるよう
求めているが、具体的な方法は自治体に委ねられている。
東洋大社会学部の教授(災害情報論)中村功は「住民に災害のリスクを知ってもらわなければ、ハザードマップを作っても意味がない。配るときに行政側が『この地域は
危ない』と説明して回るのも一つの方法だ」と指摘する。
《洪水ハザードマップ》水防法に基づき、洪水による浸水が想定される区域や避難場所などを住民に伝えるため、市町村が作成する。倉敷市を含め、昨年3月時点で
1300市町村が公開。国交省のハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp)で各自治体のものを閲覧できる。
広島。豪雨からまもなく1か月、広島県内の被災地には全国各地から大勢のボランティアが駆けつけ強い日ざしが照りつける中土砂を取り除くなどの復旧作業にあたった。
先月の豪雨で15人が死亡し今も1人の行方がわかっていない坂町小屋浦地区では強い日ざしが照りつけるなか、午前中から大勢のボランティアが作業にあたった。
小屋浦地区では460棟以上の住宅が被害を受け流れ込んだ土砂がそのままになっている場所も多い。
ボランティアの人たちは日陰でこまめに休憩しながらシャベルで泥をかき出したり水につかった畳を運び出したりしていた。
鎮魂の思いを込めて、美しい写真を静かに捧げたい―。
毎年8月6日の直前に、市民グループが夜の平和記念公園(広島市中区)で、写真を映し出す催しを続けている。その活動は、海外にも広がり始めた。
「原爆の子の像」の西側。日暮れの木々の間に設けられたスクリーンに、原爆ドームや園内の花や木々、広島の風景などの写真が約2時間、ただ静かに映し出される。
広島市中区を拠点にする写真家石河(いしこ)真理さんが、写真教室のかつての生徒らと開く「献花―フォトグラフィー・トリビュート」で、2012年から毎年8月3〜5日の
日没後に同じ場所で催してきた。
愛媛。宇和島市では西日本豪雨の影響で浄水場や水道管が被害を受け、4700戸で1か月近くにわたって断水が続いていたが、三間町では、きのふ、ほぼ全域で
通水が始まった。
けふ4日は、2700戸で断水が続いていた吉田町でも、代わりの浄水施設が整備できたことから、午後1時ごろ、1000戸あまりで試験的な通水が始まった。
町内の保育園では、園児たちが蛇口から出てきた水に歓声をあげ、さっそくたらいやコップに水をためて楽しそうに水遊びをしていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市内で介護老人保健施設などを運営している「医療法人社団アスカ」が若者の採用や育成に積極的に取り組んでいる団体として「ユースエール認定企業」に認定された。
氷見市では初めてで、県内では7社目。
富山労働局がきのふ、氷見市役所で、認定通知書の交付式を行った。同局の局長佐藤靖夫が、アスカの理事長白石陽治に認定通知書を手渡した。佐藤は「認定には厳しい
条件があり、一年更新だが、今後も認定が続くようにお願いしたい」と述べ、白石は「離職率が低いのは幹部スタッフのおかげ」と話した。
アスカが運営する介護老人保健施設エルダーヴィラ氷見の事務長角井誠と施設サービス計画推進部長兼リハビリテーション部主任谷要吏子も出席した。
アスカは、先輩が後輩をマンツーマンで指導するプリセプター制度や資格を計画的に取得するキャリア育成、半年に一度、上司が面談する育成対話などに取り組んでいる。
認定には、従業員300人以下の中小企業で、直近の3事業年度の新卒者などの正社員の離職率が20%以下や、男の労働者の育児休業の取得者が一人以上または女性労働者の
取得率が75%以上など5つの要件をすべて満たすことが条件になっている。
県内では、2016年度に2社、17年度に4社、本年度はアスカのほか1社が選ばれている。認定企業は、認定マークを使用でき、優良企業であることをPRできる。
福井。福井市中心部で繰り広げられる「福井フェニックスまつり」がきのふ、開幕した。
初日夜の「福井フェニックス花火」では、足羽川河川敷で1万発の花火が上がり、真夏の夜空を彩った。フェニックス花火のために新作され、金色の花びらの間から小さな
花が咲く「色彩万華鏡」や、色とりどりに変化しながらしだれる「変化星」が、懐かしのヒット曲などに合わせ、爆音とともに次々と打ち上げられた。
集まった8万5千人(主催者発表)が、間近に上がる花火に歓声を上げながら見入っていた。
部活の友人五人と訪れた北陸高三年、反保優希さん(17)は「花火が消える瞬間がきれい。高校最後の夏に友人ときれいな花火が見られて良い思い出になった」と話した。
まつりでは、けふ4日午後3時45分から福井駅西口の中央大通りで「民踊・YOSAKOIイッチョライ」が、明日5日午後5時からは福井競輪場で「100万人のための
マーチング」がある。
能登。国内外のボーイスカウトが集う4年に一度の野外キャンプの祭典・第17回日本スカウトジャンボリーは、けふ珠洲市蛸島町のりふれっしゅ村鉢ケ崎で開幕した。
海外12カ国・地域の598人を含む1万3437人が参加、10日までの7日間、テントを張って野外活動に取り組んだ。
大会テーマは「冒険〜能登のチカラ未来へ〜」で、珠洲市での開催は2006年以来12年ぶり2回目。参加者は6つのサブキャンプに分かれて過ごし、海水浴や揚浜式の
製塩体験、千枚田での草刈りなどのプログラムに取り組む。
開幕したけふは駐日米大使ハガティが会場を訪れ、西日本豪雨で被害を受けた広島県のスカウトらを励ました。
金沢。けふも県内は晴れて厳しい暑さとなっていて、各地で23日連続の真夏日となっている。
午前11時までの最高気温は、七尾市で32度9分、輪島市で32度6分、加賀市の菅谷で32度5分、金沢市で32度3分などと、県内11の観測地点ですでに30度を
超え、23日連続で真夏日となっている。
県内は、このあともさらに気温が上がる見込みで、日中の最高気温は、金沢で34度、輪島で33度と予想されている。気象台はこまめに水分を補給したり、冷房を適切に
使用するなど引き続き熱中症に注意するよう呼びかけている。
地域に出向いて食育を後押しする金沢市のキッチンカー「ごはんだ号」が、このほど 市保健所でお披露目された。
イベント会場で幼児の保護者や大学生など若い世代に食事の大切さを伝える。車内には冷蔵庫や飲料水のタンク、コンロを置くスペースがあり、調理できる。
市地域保健課職員と市食生活改善推進協議会のメンバーが、野菜料理や減塩料理を振る舞うのに利用する。車体には「金沢の海の幸」をPRする市のマスコットキャラクター
「さかなざわ さちこ」と、加賀野菜のイメージキャラクター「ベジタン」の絵を施した。
金沢市の主婦小林陽子さん(29)は、息子の湊祐ちゃん(1つ)とお披露目会に参加し「魚の絵などデザインが北陸らしい。食べることは生きる力につながるので、食事は
大切」と話した。
市はこれまで料理教室を開くなどして食育に取り組んできたが、参加者が固定化する課題もあった。市地域保健課では「来てもらうのではなく、こちらから会場に出向く
ことで、より多くの人に食を通した健康づくりを呼び掛ける」と説明する。
車は市がレンタルしているため、使うのは8〜10月の3カ月間のみ。来年度にどうするかは今後検討する。ごはんだ号は10日午前11時から、玉川こども図書館に行き、
読み聞かせイベントに参加した親子に和風だしを振る舞う。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月4日。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、鳴きだしている。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は澱んでいた。
体育館の駐車場には4台にバイク。横の歩道で時々会う親父さんにシュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、井上さん首に巻いたアイスノンを指して「意外に涼しい」と。
バス通りを越えた坂道では、和田さんが水を撒かれた跡があった。山津さんちの四つ角を過ぎて、角で草むしりされていた大柳の奥さんに「こんにちわ」。
金子さんちの横の住宅予定地で、大友さんやここは買うことにしたという夫婦連れに会い「こんにちわ」、隣の空き地は「妹か買う予定にしています」と。
型枠工場では、仕事から戻って来て寄宿舎へ入ったのか静かで、ボンゴタイプの一台も帰ってきた。
Dr小坂は帰られて、宇野さんはまだ帰られていない。清水の親父さんちの百日紅はいい。三叉路は右折。土井さんちの新築現場、大屋根瓦が葺かれて、大工さんが帰られたのか
静かだった。
辰治さんちや清水さんちのアサガオなどは皆しぼんでいた。湯原さんちのハマナスや百日紅ムクゲは元気で、ユリもあちこちで咲いていた。坂本さんちの石鎚バラは元気だ。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキも元気だった。
コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。コンビニの裏の新築現場では基礎の型枠にコンクリートを流し込まれていた。ひょっとこ丸は帰っていた。
北さん、庭で水撒き中で「ご苦労様」。
四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。柴犬連れの藤田さん夫妻に「こんにちわ、お久しぶりです」、旦那は「このところ、中東やアフリカと
1Kwで交信しています」。飯田さんちのバラ、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9959歩、距離は6、6キロ、活動量5、3Ex、消費カロリーは360Kcal、脂肪燃焼量は25g。
汗でびっしょりで、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者やボランティアは、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 葉月8月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊