1カ月ぶりに水道から水 大規模断水の愛媛・宇和島

 2018年、戌年、葉月8月3日(金)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は34度。

 朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃が元気に咲いていた。

 道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり、水量は少なかった。

 体育館に1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。赤白のセージの花の咲いている石田さんち、

 過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には3輪のアサガオが咲いていた。左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。

 その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。

   角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのがない。戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。

 シェパードのお宅、シェパードは檻の中にいて「うぅ」とうなっていた。朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、

 ヤブカンゾウ、目の前の畑では、ハスの花が1輪にホウセンカが咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。

 刷毛へ向かう中村さんの御婆さんに「お早うございます」、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが7輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなって、花もまた咲きだした。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていた。百合の消えた紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白が1輪、濃い紫のが2輪顔を出していた。

 この辺りを一回り。三叉路、村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は、右折。角の西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。

   清水の婆さんちの畑を過ぎたら墓場で、車を停めて墓を眺めている中年の親父がいて「お早うございます」。

 型枠工場、リックに弁当箱持参のベトナムの若い衆は、仕事場へ向かうボンゴに荷物を摘んでいて「お早う」。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。自宅横でゴミの整理をしていた宇野さんに「お早うございます」。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。

 ラジオ体操なかの公園は学童がちらほら。

 その手前は右折、清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちているが、更に咲いて5輪。白のザクロやヒオウギの花が咲いている

 ペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、上屋根瓦を残して内装へ。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。爺さん、畑で水撒き中で「お早うございます」、「どれだけ撒いてもきりがない」。

 辰治さんちの納屋の横ではアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだ。

 田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが3輪咲いて、

 裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。

 湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、

 オオバギボウシはいい。御婆さんが花に水やりされていて「お早うございます」。

 千日紅などが咲いている畑に吉田の御婆さんが来ていて「お早うございます」、「雨が降らないので、野菜はだめや」。坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが

 狂い咲きか10輪花を付けて他につぼみもある。

   赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前を過ぎてみすぎ公園へ向わず。

   ラジオ体操に向かう学童に「お早う」。京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

   早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃、ちらほら、稲穂が目に入った。四つ角の空き地では無数にヒルガオが咲いていた。

   エンジンをかけたひょっとこ丸は出られる寸前でミラーをいじくっておられて「お早うございます」。

 北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて1輪のみ東を向いていた。四つ角、藤田さんちのバラに深紫のアサガオがいい。

 山本さん、水を汲んできたバケツで庭の木々に水やりされていて「お早うございます」。小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ておらず」。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンやバラ、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

水撒きした後、小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

   日本列島。けふ3日も広く高気圧に覆われ、気温が上昇し、厳しい暑さが続いた。

   午後2時40分までに、名古屋市千種区で観測史上最高の39・9度を上回る40・3度、岐阜県美濃市も40・3度、多治見市で39・9度、三重県桑名市で39・8度を

   観測するなど、東海地方の各地で35度以上の猛暑日となった。

   午後2時40分現在での最高気温は全国で最も高い名古屋市千種区と美濃市をはじめ、上位11地点のうち8地点を東海3県が占めた。

 名古屋気象台によると、濃尾平野には暖かく乾いた西寄りの風が伊吹山地や鈴鹿山脈を越えて流れ込む「フェーン現象」が起き、気温が上昇している。

 東海3県に高温注意情報が出され、熱中症の危険が高まっている。気象台は小まめな水分補給や冷房の適切な利用を呼び掛けている。

 気象庁によると、午後は湿った空気が入って大気の状態が不安定になり、山沿いなどで雨や雷雨になる地域がある見込みという。

   きのふは岐阜県多治見市で40・2度を観測。8月に入って全国で初めて40度を超えた。東海地方を中心に日本海側からの風が山を吹き下ろすフェーン現象で高温となった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 愛媛。豪雨で浄水場が被災し、断水が続いていた宇和島市三間(みま)町で、代替の浄水装置が完成し、試験的な通水が始まった。

 検査で水質を確認するまでは生活用水の使用に限られており、飲み水には使えないが、住民らは1カ月ぶりに蛇口から出た水にほっとした表情をみせた。

   知事中村時広や宇和島市の市長岡原文彰が配水池の栓を開け、通水を開始。

   宇和島市三間町の市立成妙(なるたえ)保育園では午前11時過ぎ、園児がいっせいに手洗いをした。園児の上甲(じょうこう)多希さん(6)は、「水が出てうれしい」と

   喜んでいた。

   市水道局などによると、豪雨による土砂災害で宇和島市の浄水場は壊滅的な被害を受け、市全体では4800世帯で断水。地元の水利組合が協力し、2千世帯分では、

   ため池の農業用水の一部が利用できることになり、市が池のそばに仮設の浄水装置を設置して対応することに。宇和島市の大規模な断水は、今後収束に向かう見込みだ。

   岡山。豪雨で甚大な被害があった倉敷市は、仮設住宅の建設工事を始めた。

   市内5カ所で計200戸が計画されている仮設住宅のうち、トレーラーハウス型の50戸を予定している倉敷市船穂町柳井原の市有地が着工の対象。

 8月の入居を目指して工事を急ぐ。市などによると、トレーラーハウスは北海道の業者が納入し、当面は、測量や重機を使った整地を進める予定。残りの150戸は

 岡山県が設置に当たり、大きな浸水被害があった倉敷市真備町地区の公園など4カ所で、順次建設作業を始める方針だ。

 東京。2005年の栃木小1女児殺害事件で殺人罪に問われた勝又拓哉(36)の控訴審で、東京高裁(裁判長藤井敏明)は3日、無期懲役とした一審宇都宮地裁の裁判員

   裁判判決を破棄した上で、無期懲役の判決を言い渡した。

   勝又は05年12月2日午前4時頃、茨城県常陸大宮市の林道で吉田有希(ゆき)ちゃん(当時7)の胸などをナイフで何度も刺して殺害したとして起訴された。

   事件発生から8年以上たってから逮捕され、捜査段階で殺害を認めた後、無罪主張に転じた。凶器などの有力な物証がなく、一審判決は状況証拠と自白の信用性を

   総合して有罪と認定していた。

   高裁の裁判長藤井は「状況証拠を総合すれば、被告が犯人であることは合理的な疑いを入れる余地なく証明されている」と指摘した。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時、名護市辺野古の海上では、きのふ開口部が閉じられたk4護岸で被覆ブロックを設置する作業が行われている。市民の皆さんはカヌーに乗って新基地建設に

 抗議している。

 午前10時過ぎ、米軍新基地建設が進む名護市の大浦湾で、3日ぶりの海上抗議行動が展開されている。強い日差しが戻ったが、波は大きくうねっている。

 きのふ接続された「k4」護岸では、重機が被覆ブロックを降ろす作業の様子が確認できる。

 午後3時前ら、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、けふ3回目となる工事資材の搬入が続いている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法は憲法に違反しており、憲法が保障する平和的生存権などを侵害されたとして、東海3県などの30〜80代の143人が

 きのふ、各10万円の賠償を国に求めて名古屋地裁に提訴した。

 名古屋市出身で2008年にノーベル物理学賞を受けた名古屋大特別教授益川敏英(78)も原告に加わっている。

 訴状では、安保関連法に関して「日本が他国とともに世界中で武力行使することを可能にした」として、戦争放棄を定めた憲法9条に違反すると主張。安保関連法により、

 他国やテロ組織から攻撃される恐れがあり、恐怖や不安で精神的苦痛を受けていると訴えた。

 益川さんは訴状で「科学者の端くれとして、自分の研究を戦争に利用されたくないし、戦争に加担したくもない」とつづっている。同様の訴訟は既に、他の20都道府県の

 21地裁に起こされている。

 原告団の一部は提訴後に名古屋市中区で会見し、共同代表で、名古屋市北区の元裁判官の下沢悦夫さん(76)は「デモ行為とは違い、裁判になれば国側も応答せざるを

 得ない。全国的な運動にすることに価値があり、後輩の裁判官にも勇気を振り絞って正義を実現してほしい」と話した。

 内閣官房国家安全保障局は「平和安全法制は憲法に合致したもの。国民の命と平和な暮らしを守るために必要不可欠だと考えている」とコメントした。

 LGBTなど性的少数者をめぐる自民党議員の人権意識を欠いた主張に、反発が広がり、静観の構えだった同党が異例の見解公表に追い込まれた。

 首相安倍も多様性の尊重を強調した。しかし、認識のズレは否めず、事態の沈静化は見通せない。

 きのふ午前10時前、自民党の公式ホームページに、「LGBTに関するわが党の政策について」と題する文書が掲載された。同党の衆院議員杉田水脈(みお)が寄稿の

 中で同性カップルを念頭に「子供を作らない、つまり『生産性』がない」などと主張したことへの党見解だった。

 「問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現」とし、杉田を「指導」したという。当選2回の議員の問題発言で、こうした対応が取られるのは極めて珍しい。

 午後には、首相安倍が視察先の宮城県東松島市で質問に応じ、杉田の問題に初めて言及。人権と多様性の尊重は「政府与党の方針」と強調した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の元幹事長石破茂は、きのふ新聞毎日のインタビューに応じ、「自民党はものを言わなくなったと言われる。国民の10人のうち9人はそう思っている」と述べ、

 首相安倍の政権運営を批判した。

 9月の党総裁選に関しては「無投票はあり得ない」と強調。総裁選で掲げる政策の準備は「95%できている」と述べ、近く立候補を表明する意向を示した。

 石破は、自民党の野党時代に自身も関わって作った現在の党綱領を挙げ、「本当に勇気を持って自由闊達(かったつ)に真実を語り、協議し、決断しているか」と現執行部の

 党運営に疑問を呈した。また、学校法人「森友学園」への国有地売却や「加計学園」による国家戦略特区を利用した獣医学部新設を念頭に「特定の人に有利な政策や有利な条件を

 作ってはいけない。犯罪でなければいいということではない」と述べ、首相の政治責任を暗に指摘した。

 総裁選は首相と石破の事実上の一騎打ちの見通しで、自衛隊の存在を明記する憲法改正が大きな争点になる。9条第1項(戦争放棄)と第2項(戦力不保持)を維持する首相の

 考え方に対し、第2項削除が持論の石破は「第1項と第2項をそのままにするのは論理が通らない。論理が破綻している改憲には賛成できない」と明言。

 首相が改憲に関して「政治は結果だ」と述べたことに対しては「よくない結果ならいらない。党内で『石破が言っていることは正しいが、(国会や国民投票で)通らない』と

 よく言われるが、通す努力はしたのか」と反論した。

 そのうえで、総裁選でも自身の改憲に関する考え方を「もちろん説明する」と述べた。

 石破は来年10月の消費税率10%への引き上げを「財政規律を取り戻す一つの手段として極めて有効だ」と評価し、予定通り実施すべきだと主張した。前提条件として、

   低所得層の賃金引き上げなどによる個人消費の喚起と、社会保障改革の必要性に言及した。

   自民党総裁選を巡って、安倍支持4派が集まり、全国各地で集会を開催することを申し合わせた。  「総裁安倍3選のために全力を尽くしてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます」(麻生派 事務総長棚橋泰文)。会合には首相安倍の出身派閥・細田派と

   麻生派、岸田派、二階派の幹部が出席。今回の総裁選から地方党員票が国会議員票と同じ数になることから、地方票固めに向け、お盆明け以降を目処に47都道府県すべてで

   集会を行うことを決めた。集会は首相が出席できるかできないかにかかわらず実施するという。

   こうした中、安倍はけふ3日も自民党名古屋市議団と面会するなど、連日、地方議員との会合を重ねている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。沖縄県名護市辺野古の新基地建設は米文化財保護法(NHPA)に違反するとして、日米の自然保護団体などが米国防総省に同法を順守するまでの工事停止を求めた

 「沖縄ジュゴン訴訟」の差し戻し審で、米サンフランシスコの連邦地裁は2日(現地時間)、訴えを棄却した。

 判決理由で同地裁の裁判長エドワード・チェンは、ジュゴンの与える影響について「国防総省は日本政府との協議や専門家らの見解を反映させた報告書を作成した」と指摘。

 「日本政府も環境影響評価を実施し、地元関係者との協議をした」などと国防総省側の主張を受け入れ、同法402条に違反しないと判示した。

 トルコ。米国人牧師がトルコで不当に長期拘束されているとして、米政府は1日、トルコの法相ギュルと内相ソイルに経済制裁を科した。

 2人の米国内の資産を凍結し、米国人との商取引を禁じる。北大西洋条約機構(NATO)同盟国の閣僚への制裁は極めて異例で、トルコ政府は報復を宣言した。

 両国はクルド人武装組織への対応などで対立してきたが、今回の制裁で関係悪化は深刻になった。

 拘束されているのは、トルコに20年以上住むキリスト教福音派の牧師アンドルー・ブランソン。2016年7月に起きたクーデター未遂事件で、トルコ政府が首謀者と

 主張する在米のイスラム教指導者、ギュレン師の信奉者団体を支援した疑いで、同年10月に逮捕・収監され、先月25日から自宅軟禁になっている。

 米財務省は1日、声明を出し、法相ギュルと内相ソイルは拘束に主導的役割を果たし、「深刻な人権侵害に責任がある」と指摘。ホワイトハウスの報道官サンダースもこの日、

 「牧師が間違ったことをした証拠はない。不当勾留の被害者だ」とトルコを非難した。

 今回の制裁の決定には、11月に中間選挙を控える米国内事情の影響がうかがえる。福音派は大統領トランプの最大の支持基盤だ。トランプは牧師の解放を実現させ、

 選挙戦でアピールする戦略とみられる。

 これに対し、トルコ側は「トルコの司法制度への不正介入」と猛反発している。トルコ外務省は声明を出し、制裁を取り消すように要求。「同じ方法で報復する」と警告した。

 北朝鮮。2日付の「労働新聞」(電子版)は、7月下旬から北朝鮮で記録的な猛暑が続き、北部の慈江道満浦(チャガンドマンポ)では7月30日、最高気温が40・7度に

 達したと報じた。各地で干ばつ被害の防止策が講じられているとも伝えている。

 新聞によると、1日には平壌で過去最高の37・8度を記録。気象水文局の「気象観測以来、初めての特異な現象」との指摘を紹介した。

 朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は9月9日の建国70周年で、経済面の成果を演出する考えで、北朝鮮当局は農作物への被害に神経をとがらせているとみられる。

 韓国。一方、韓国気象庁によると、韓国では1日、北東部の江原道洪川(カンウォンドホンチョン)で国内観測史上最高となる41度を記録。

 ソウルでも1907年に観測を始めてから最も高い39・6度を記録した。養殖場の魚が死ぬなどの高温による影響が報じられている。

 中東のエルサレム。2日、LGBTなど性的マイノリティーへの差別解消を求める恒例のパレードが行われた。

 イスラエルメディアによると、2万人が虹色の旗を振るなどし、平等な社会の実現を訴えた。イスラエルでは7月、イスラエル国籍を持つ男女のカップルに認めてきた

 国内での代理母出産を独身女性にも認める一方、同性愛のカップルや独身の男には認めないとする法案が可決された。

 不平等だとして大規模な抗議デモが起きるなど批判が強まっている。

 男子大学生のシール・アハロンさん(26)は「法律は差別の象徴であり、抗議する。すべての人が平等な社会にしなければいけない」と話した。

 2015年のパレードでは、同性愛に批判的なユダヤ教の超正統派の男が参加者の少女を刺殺する事件が起きており、今年も警察が厳戒態勢を敷いた。

 中東イエメン。内戦が続く中東イエメンの西部ホデイダで2日、魚市場や病院の入り口が空爆され、28人が死亡、数十人が負傷した。

 AP通信などが医療関係者らの話として報じた。

 同通信などは、イエメンに軍事介入しているサウジアラビア主導の有志連合軍による攻撃だと伝えている。ホデイダは紅海に面した都市で、暫定政権側と反政府武装組織

 フーシが戦闘を続けている。

 ホデイダには人道支援物資の荷揚げ港があり、戦闘が長引けば国連などが「世界最悪」とする人道危機がさらに深刻化しかねないとの懸念がでている。

 7月25日、紅海を通るサウジのタンカーがフーシによる攻撃で損傷。

 サウジはこれを受け、海運の要衝である紅海のバブルマンデブ海峡の安全が確保されるまで、タンカー通過を停止すると表明していた。

 一方、イエメン内戦の仲介を担当する国連特使グリフィスは2日、9月に暫定政権側とフーシ側の和平協議の枠組みを話し合うために双方をスイス・ジュネーブに招く考えを

 示した。

 ジンバブエ。アフリカ南部ジンバブエで実施された大統領選と下院選で、現地の選管会は3日未明、大統領選で現職の大統領ムナンガグワ(75)が当選したと発表した。

 一方、野党側は集計の不正を主張して結果を受け入れない構えを見せている。

 1日にあった野党支持者による抗議デモの死者は6人に増え、デモの拡大も懸念されている。今回の選挙は、独立後37年にわたり権力を掌握し、昨年11月に軍による

 事実上のクーデターで辞任に追い込まれた前大統領ムガベ(94)が立候補しない初の国政選挙だった。

 ムガベは先月29日の会見で、「与党には投票しない」と明言。野党を支援する姿勢を見せたが、与党側の勝利で影響力が一層低下するのは避けられそうにない。

 選管の発表によると、事実上の一騎打ちとなった大統領選は、ムナンガグワが全国10州のうち6州で勝利し、246万463票を獲得。一方、野党候補のチャミサ(40)は

 首都ハラレなどで勝利し、214万7436票を集めたが及ばなかった。下院選は210議席中、与党が144議席を獲得した。

 チャミサは2日夕に会見を開き、票が不正に集計されたとして「国民の意思を反映しない結果は受け入れない」と述べた。

 発表が未明だったこともあり首都ハラレ中心部は平穏を保っているが、警察は抗議デモに関与したとされる野党関係者を逮捕するなど警戒を続けている。

 ムナンガグワは大統領に就任後、ムガベを支持してきた与党内の勢力を一掃。ムガベが敵対した欧米諸国との関係修復にも努め、変化を印象づけた。

 過去の選挙で相次いだ野党支持者への弾圧も目立たず、各国の選挙監視団も一定の評価をしていた。

 一方、初の政権交代を目指したチャミサは、2月に前党首のツァンギライが亡くなった後に党首に就任。若さや演説のうまさから失業者の多い都市部の若者を中心に支持を

 集めたが、党内で派閥争いが起きた上、政権運営能力や与党寄りの軍との関係が不安視されていた。

 イラン。米CNNテレビは2日、イラン革命防衛隊がペルシャ湾やホルムズ海峡などで大規模な演習を開始したと報じた。

 数十隻の小型艦船を動員。米大統領トランプが日本や欧州などにイラン産原油の輸入禁止を呼び掛けたことを受け、原油輸送の大動脈であるホルムズ海峡を封鎖する用意が

 あると警告する狙いがありそうだ。

 同種の演習はこれまで秋に実施されてきたが、今回は異例の前倒しとなった。ペルシャ湾には現在、米海軍のミサイル駆逐艦1隻が展開しているが、米軍はさらに数隻を

 近海に派遣する可能性があり、地域の緊張が高まる恐れもある。

 シンガポール。北朝鮮の外相李容浩が3日朝、空路シンガポール入りした。4日の東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)閣僚会議に出席。

 朝鮮労働党委員長金正恩が非核化を約束した6月の米朝首脳会談への歓迎ムードを追い風に、国際社会からの孤立脱却を目指す構えだ。

 米ホワイトハウスによると、大統領トランプは1日、金からの書簡を受け取った。

 報道官サンダースは内容を明らかにしなかったが、こうしたやりとりは米朝首脳会談の合意事項を前進させるのが目的だと説明。李がシンガポール滞在中、米国務長官

 ポンペオと会談する可能性がある。

 オーストラリア。多くのコアラが餓死するケースが相次ぎ問題になっている。

 地元メディアによると、森林火災を防ぐために樹木の伐採が進んだ結果、コアラの餌であるユーカリの葉が不足。この結果、多くのコアラが死んでいるという。

 地元の動物保護団体「この数週間、毎日、コアラが運ばれてきますが、みな死んでしまいます」 また、コアラの数が増えすぎたことも餌不足の一因とみられていて、

 地元の動物保護団体から懸念する声が上がっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 青森。色鮮やかな武者灯籠に明かりがともり、夏の夜を彩る「青森ねぶた祭」が、きのふ青森市で開幕した。

 太鼓や笛の音に合わせ、「ハネト」と呼ばれる踊り手たちが乱舞する中、巨大なねぶたが次々と行進し、詰め掛けた観客を魅了した。

 午後7時すぎ、ねぶたがゆっくりと動きだすと、ハネトが「ラッセラー、ラッセラー」と威勢良く踊り始めた。大型ねぶたは高さ5m、重さ4トンにもなり、30人の

 引き手が力を合わせて回転させると、沿道からは大きな拍手と歓声が上がった。

 東北の代表的な夏祭りで、実行委員会は7日までの期間中、280万人以上の人出を見込んでいる。

 岩手。宮沢賢治の産湯に使われたとされる花巻市鍛治町の「産湯の井戸」の一般公開が一昨日1日から始まった。

 初日から大勢の賢治ファンらが訪れ、冷たい井戸水に触れ、賢治を生んだ風土に思いをはせていた。

 賢治の母イチの実家である宮沢商店の敷地内にあり、1896年8月27日に賢治が生まれた際、井戸の水をくみ上げて沸かし、産湯にしたとされる。中心市街地の

 活性化を図ろうと、2002年から毎年8月に公開しており、例年、県内外から1千人が訪れるという。

 花巻市大通りの伊藤明子さん(68)は「この地で賢治さんが生まれたと思うと感慨深い。冷たくて気持ちいい水です」と話す。

 井戸は、日曜日を除く30日までの午前9時から午後5時まで、無料で公開されている。

   東京。日大アメリカンフットボール部の反則行為をめぐる問題で、関東学生アメリカンフットボール連盟から除名処分を受けていた前監督内田正人と前コーチ井上奨が

   処分を不服として連盟に異議を申し立てた。

   日大アメリカンフットボール部の内田と井上は、関西学院大学との定期戦で重大な反則行為を指示したとして、関東学連から事実上の永久追放に相当する除名処分となっていた。

   内田らは申し立ての期限となる先月30日に関東学連に対して、処分を不服とする異議を申し立てたという。

   関東学連は、今後、先に申し立てを行っている前ヘッドコーチ森琢とともに専門の委員会で異議の内容について検討し、改めて判断を行うことにしている。

   関東学連は、先月31日の会見で異議申し立ては行われていないと発表していたが、前監督内田側からの要望を受けて公表しなかったことを認め、不正確な情報を伝えたと

   して謝罪した。

   太平洋戦争末期、スパイ養成機関の陸軍中野学校出身の将校が沖縄県内で実施した秘密作戦を描いた映画「沖縄スパイ戦史」が東京都中野区のポレポレ東中野で上映中だ。

   本土出身の2人の女性監督が少年たちが動員された「秘密戦」や八重山諸島での「戦争マラリア」に迫る。

   2人はこの作品を通し、「軍隊は住民を守らない」と訴える。

   2人はかつて琉球朝日放送(QAB)に所属していた東京都出身の三上智恵さんと千葉県出身の大矢英代(はなよ)さん。三上さんは映画「標的の村」や「標的の島 

   風かたか」などで米軍基地問題や沖縄県の石垣島や宮古島などで進む自衛隊配備などを描いてきた。

   大矢さんは学生時代から八重山諸島で、日本軍の命令でマラリア地帯に疎開させられ、多くが亡くなった戦争マラリアを取材してきた。

   今回の映画では、陸軍中野学校出身の将校が沖縄県内で実施した秘密作戦を明らかにする。三上さんは、1944年〜45年にかけて、沖縄北部の山岳地帯でのゲリラ戦を

   想定して日本軍が組織した「護郷隊」を追った。隊員は当時15〜17歳。元隊員の証言を元に、病気やけがで足手まといとなった隊員を上官が殺害したことなどを明らかにする。

   一方、大矢さんは、学生時代から取材してきた戦争マラリアについて、波照間諸島で取材。

   地上戦はなかった波照間諸島だが、日本軍の命令で西表島に強制移住させられ、マラリアで500人が死亡した。この命令を下したのは、陸軍中野学校出身の将校とされ、

   島民へのインタビューを通し、その人物像に迫る。

   映画の撮影は昨年6月から始まり、50人にインタビューした。三上さんは「沖縄戦で軍隊は住民を守らなかった。なぜ守らなかったのかを見て欲しい」と訴える。

   大矢さんは「映画を通し、沖縄の人々の訴えを理解して」と話す。

 三重。午前11時前、菰野町の御在所ロープウエイで停電が発生し、ゴンドラの乗客50人が40分間、宙づりになった。

 同じ時間帯に町内の一部でも停電が発生しており、同社が関連を調べている。

 社によると、停電時はゴンドラ28台が運行中で、上りに30人、下りに20人ほどが乗っていた。停電は25分後に復旧し、ゴンドラは安全点検をして午前11時35分に

 再開した。体調を崩した乗客は確認されていない。

 社の担当者は「原因不明の停電で乗客が宙づりになったのは初めて」と話した。ロープウエイは御在所岳(1、212m)の麓と山上を15分で結んでいる。

 大阪。シャープは、冷蔵庫を生産する八尾工場(大阪府八尾市)の稼働を2019年9月までに止め、白物家電の国内生産から撤退すると発表した。

 親会社の鴻海精密工業の拠点を活用できる海外生産に切り替えコスト競争力を高める。

 白物家電については国内は商品企画や研究開発に専念する。栃木工場(栃木県矢板市)での液晶テレビの生産も18年中に取りやめる。シャープは鴻海グループ出身の

 会長兼社長戴正呉が徹底したコスト削減などの経営改革を進めている。海外事業の強化も掲げており、白物家電も市場の成長が見込めるアジア地域に拠点を移し、国内生産の

 歴史に幕を下ろすことを決めた。

 岡山。西日本豪雨の影響で観光客が大幅に減った岡山県は、多くの旅行者に足を運んでもらおうと、宿泊予約サイトで利用できる割引クーポンを発行する。

 大人2人以上、宿泊費の合計が1万円以上という条件で5千円を割り引く。

 県観光課によると、豪雨で直接の被害がなかった倉敷市の美観地区や岡山市の岡山後楽園なども観光客数が落ち込んだ。7月6日から18日までに県内のホテルや旅館を

 キャンセルした人は推計10万人、影響額は24億円に上るという。

 クーポンは宿泊予約サイトの楽天トラベル、じゃらんnetで計2千枚を発行。申込者は9月29日までの期間中、1回だけ利用できる。県は経費として1100万円の予算を

 充てる。

 利用は楽天トラベル(https://travel.rakuten.co.jp/special/prj/201807/?lid=Topc_ichioshi_f_special_prj_201807)、じゃらんnet(8月9日以降、

 https://www.jalan.net/jalan/doc/news/button/0795389401/)へ。

 豪雨で浸水被害を受けた倉敷市真備町箭田の介護老人保健施設で、近くの中国学園大3年武政輝之さん(20)は多数の入所者の救出に力を尽くした。

 施設を運営する倉敷成人病センター(同市白楽町)は「勇気ある行動により多くの命が救われた」として感謝状を贈った。

 舞台となったのは井原鉄道吉備真備駅前に立つ「ライフタウンまび」。武政さんは車で5分ほどの真備町服部に住む。地域活性化を学ぶ大学の授業の一環で施設内の農場に

 毎日のように通っていた。野菜作りや動物の世話を通じて「農場長」と呼ばれるほど職員や利用者らと交流を深めていた。

 先月7日午前1時ごろ、豪雨で身の危険を感じた武政さんは家族と車で施設に避難。入所者や職員ら80人と不安な一夜を過ごすことになる。

 ほどなく6階建ての施設1階への浸水が始まり、2階にも水が上がってきた。エレベーターが上下階に移動する誤作動を始める中、武政さんは2階で生活する28人を

 階段から3階へと連れていくことに。歩行が不自由な人が多いため、職員4人と椅子ごと一人ひとりを運んだ。

 「はっきりと覚えていないけど、とにかく無我夢中だった」。全員翌8日にボートで救助された。

 お年寄りらを助ける前には、腰まで水につかる中、農場の馬小屋のかんぬきを外した。逃した一頭のミニチュアホース「リーフ」は9日、近くの住宅の屋根で見つかり助けられた。

 現在は岡山市北区の牧場で過ごしている。

 武政さん宅は全壊。いまは岡山市内の親戚宅に身を寄せる。センターの理事長高本均は「適切な判断と勇気ある行動で全員が助かった」と感謝。武政さんは「家族を

 避難させてくれた」と謝意に続け、「腰まで水につかった怖さは今でも覚えている。家も生まれ育ったふるさとも失った。それでも必ず今までの生活を取り戻す」と

 力強く誓った。

 広島。高校生たちが描いた原爆の絵を紹介する展覧会が神石高原町小畠の三和協働支援センターで開かれている。

 広島市中区の市立基町高校の生徒による18点が並ぶ。15日まで。

 作家井伏鱒二の生誕120周年を記念し、住民らが結成した「『黒い雨』プロジェクト実行委員会」が企画した。基町高校は、平和記念資料館の要請を受けて2007年から

 制作を続けている。生徒たちは被爆者の体験を聴いて半年から1年かけて描き、これまでに126点を完成させた。

 熊本。国史跡の古墳がある和水町の江田船山古墳公園の巨大な石人に、「こここふん」(ここは古墳)と書いたたすきが掛けられている。

 4、5日に公園一帯である「古墳祭」を前に、改めて古墳に興味を持ってもらおうと、町が設置した。

 石人は高さ6m、幅2・5m。公園のシンボルとして、1988年に公園前を通る県道に向けて建てられた。たすきは幅0・9m、長さ4・5mで、大書された文字は

 走る車からもよく読み取れる。

 町商工観光課の職員が「祭りに興味を持ってもらおう」と知恵を絞った結果、SNSでの拡散を意識して石人にたすきを掛けることを思いついた。言葉にも知恵を絞ったという。

 たすきの費用は2万円。8月末までで、第2弾も計画中という。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。明後日5日に開幕する夏の甲子園、富山代表の高岡商業は1回戦は大会3日目の7日 第1試合で佐賀代表の佐賀商業と対戦する。

 組み合わせ抽選はきのふ午後4時から大阪市で行われた。

 対戦相手の佐賀商業は10年ぶり16回目の出場で、エースで主将の木村颯太投手は最速145キロの速球が持ち味の本格派。佐賀大会では多彩な攻撃で得点を重ね

 甲子園出場を決めた。1994年には全国制覇を果たしている。

 夏の甲子園は今月5日に甲子園球場で行われる。去年は初戦で大敗し、その悔しさをバネに打撃に磨きをかけてきた高岡商業、まずは10年ぶりの初戦突破を目指す。

 福井。大雪などによる財源不足を受けて福井市が策定中の財政再建計画で、2019年度から23年度までの5年間で、市内27の公共施設の再編を検討すると

 盛り込む方針であることが、分かった。

 本年度、予算凍結された文化会館の建て替え事業や市立図書館のリニューアル事業などは計画期間中も予算に盛り込まない。

 計画では、キャンプ場「リズムの森」や大安寺キャンプ場、清水社会福祉センターなどの11施設の廃止を5年間で検討するほか、宿泊施設「すかっとランド九頭竜」や

 「みらくる亭」などは施設の民間譲渡を検討するとしている。

 そのほか、類似した機能の施設の集約化なども検討し、27施設の延べ床面積計6万平方mのうち、23年度までに3万平方mの削減を目指すとしている。

 計画ではこのほか、新たな施設整備を23年度までは実施しないことで大型公共事業の経費を抑制したり、団体などへの補助金の削減をしたりする。

 これらにより、23年度に市の貯金に当たる財政調整基金の残高を30億円以上とし、臨時財政対策債を除く市債残高を850億円以下にするなどとした財政指標の達成を

 目指す。市では、今年の大雪などの影響で、財政状況が悪化。17年度の一般会計決算が赤字となり、本年度の財源が12億円不足し、本年度予定していた150十事業を

 見直したほか、職員給与の9カ月間の削減を7月から実施している。

   市は、県議会9月議会で中核市移行への同意案を提出してもらえるよう、8月中旬までに財政計画をまとめる。

 能登。国内外のボーイスカウトが集う4年に一度の野外キャンプの祭典・第17回日本スカウトジャンボリーは明日4日、珠洲市蛸島町のりふれっしゅ村鉢ケ崎で開幕する。

   海外12カ国・地域の598人を含む1万3437人が参加予定で、10日までの7日間、テントを張って野外活動に取り組む。

   7日には皇太子が会場で開かれる「大集会」に出席する。

   大会テーマは「冒険〜能登のチカラ未来へ〜」で、珠洲市での開催は2006年以来12年ぶり2回目。参加者は6つのサブキャンプに分かれて過ごし、海水浴や揚浜式の

   製塩体験、千枚田での草刈りなどのプログラムに取り組む。

   ボーイスカウト指導者ら1千人の先遣隊がきのふまでに現地入りし、大会の円滑な運営に向けて打ち合わせを重ねている。開会式は5日夜に行われる。

 開幕の明日4日には駐日米大使ハガティが会場を訪れ、西日本豪雨で被害を受けた広島県のスカウトらを励ます。

   金沢。とれたての新鮮な野菜を農家が直売する施設が金沢市や末町にオープンした。

 この施設は農家で作るNPO法人が地元でとれた野菜の良さを知ってもらおうとオープンした。施設の広さは40平方mで、今朝収穫されたばかりのトマトやパプリカや

 カボチャそれに西洋のナスやホオズキなど県内の農家が栽培した30種類を超える旬の野菜が販売された。

  訪れた人たちは、農家の人に野菜の食べ方や特徴など教えてもらいながらお気に入りの野菜を買っていた。70代の男は「トマトが大好きなので買いました。新鮮なので

 食べるのが楽しみです。家が近所なので毎日でも来たいです」と。施設の代表を務める農家の洲崎邦郎さんは「消費者と直接つながれる場所がほしかった。いつも新鮮で

 おいしい野菜を用意しているので気軽に来てほしい」。施設の営業は、毎週木曜日から日曜日までの4日間の午前11時から午後5時までで、週末には農家が野菜のおいしい

 食べ方を伝える催しなども行われるという。

 けふ3日の県内は厳しい暑さとなり、正午までの最高気温は七尾33・6度、金沢32・9度など全11観測地点で真夏日を観測した。

 金沢市金石地区では、市内最大の祭りの一つで市無形民俗文化財の大野湊神社(寺中町)の夏季大祭が始まり、炎天下を練る神輿や曳山の行列が港町の夏を熱く盛り上げた。

 天照大御神、猿田彦大神を載せた神輿2基が神社を出発し、金石西2丁目の浜に設けられた仮殿を目指して進んだ。

 金沢市内では午前9時に30度を超える暑さとなり、白装束を身に着けた担ぎ手の男衆は、汗だくになりながら「ヤットコセー、ヨーイヤナー」などと木遣り唄を響かせて

 練った。金石地区の旧町名を掲げた各町内会の曳山・太鼓台も繰り出して渡御を盛り上げた。

 大祭は5日まで。明日4日は海上安全祈願祭が営まれ、最終日の5日は神輿が神社に帰座し、金石交差点付近で獅子舞や悪魔払いが披露される。

 県内の各消防局・消防本部によると、正午までに能登町、羽咋市、加賀市で各1人が熱中症と疑われる症状で救急搬送された。

 一昨年、政務活動費の不適切な利用が相次いで明らかになった金沢市議会は、今年から新たに収支報告書をインターネットで公開している。

 昨年度の金沢市議の政務活動費の収支報告書は、1日から公開が始まっている。政務活動費をめぐっては、一昨年、金沢市議会で不適切な利用が相次いで明らかになり、

 透明性を高めるため、今年からは収支報告書を市議会のホームページで公開している。 金沢市議には1人あたり月額16万円の政務活動費が交付されていて、交付額は

 合計7296万円に上る。

 議会事務局によると、政務活動費の一部を返納した議員は38人中25人で、合計904万8853円が返納されたということで、返納率は12.4パーセント。

 今後は、出納簿については市役所と市のホームページで、また、領収書などについては市役所でいずれも9月中にも公開される。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月3日。時の経つのは何とも早い。

 けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、鳴きだしている。

 午後の散歩は運動教室から戻ってからいつものコース。寺津用水は澱んでいた。

 真柄の横、永安町からやってきた柴犬連れの親父さんに「こんにちわ」、体育館の前にも白黒の柴犬連れの親父さんが一服していて毛をそいでいた。子供らと蝉取りに

 行ってきたという前さんに「こんにちわ」。

 バス通りを越えた坂道では柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ」、「5時を過ぎても暑いですね」。山津さんちの四つ角を過ぎて、墓の手前の畑も過ぎて、松本さんちの畑、

 水やりをされていた旦那に「ご苦労様」。

 型枠工場では、アーム付きのトラックは明日の朝の型枠を積んでおり、若い衆は仕事から戻って来て寄宿舎へ入るところで「お疲れ様。

 ボンゴタイプの車も帰ってきた。金子さんちの御隣の新築用地、基礎の下地にコンクリートが敷かれて、囲いの網が張られていた。

   Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。清水の親父さんちの百日紅はいい。三叉路は右折。土井さんちの新築現場、大屋根瓦が葺かれて、大工さんがシートの中で仕事している

 音のみ聞こえた。辰治さんちや清水さんちのアサガオなどは皆しぼんでいた。

 湯原さんちのハマナスは元気だった。爺さんが畑の水やりのポリタンクに水を注入されていて「ご苦労様」。坂本さんちの石鎚バラは元気だ。水やりされていた坂本さんに

 「ご苦労様」。松本さんちの白の百日紅やホウズキも元気だった。

 コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。コンビニの裏の新築現場では基礎の型枠が組まれて、明日にはコンクリートを流し込むそうだ。ひょっとこ丸は

 まだ帰られていない。北さんちの畑の対面の空き地でもバス通りの親父さんが水やりされていて「お疲れ様」。

   四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。

 ワンちゃんの散歩を終えた持木さんに「ご苦労様」、飯田さんちのバラ、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9124歩、距離は6、1キロ、活動量5、1Ex、消費カロリーは324Kcal、脂肪燃焼量は23g。

 汗でびっしょりで、即シャワーを浴びた。

 それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊