安保法違憲と集団提訴 ノーベル賞・益川さんも参加 名古屋地裁

 2018年、戌年、葉月8月2日(木)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は33度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。畑にナスをもいでいた丸岡さんに会い「お早うございます」、「持っていかんか」とナス5、6個を

 深謝して戴いた。爽やかな風だ、越田さんちの1輪になってしまった。井筧さんちの赤白のセージも元気ある。

 河田さんちの畑では、庭にはオニユリや1輪のコスモス、アガパンサスが咲いていた。

 西野さんちの百日紅がいい。ステーション、先客が、あり。シートを広げていたので、しっかり広げて、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、

 左折した。角地の親子、ラジオ体操に出かけるところで「お早うございます」。

 谷内江さんちの庭、アガパンサスが朽ちていた。ひょとこ丸は、まだ出られていない。畑に居た松浦の爺さんに「お早うございます」。

 斜め前の空き地、ヒルガオが咲いていた。コンビニの駐車場の横、清水さんちの百日紅の花が目に入った。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。

 清水の御婆さんちの畑にはアガパンサスが目に入る。軽4で田上から甥の爺さんが来ていて「お早うございます」。

 みすぎ公園の入り口過ぎて斜め前のお宅のムクゲを見つつ。三叉路は右折した。角地の新築住宅玄関先にはいくつかの鉢植えと3台の車が駐車していた。清水の御婆さんち、

 玄関前のビロード草が消えて、紫のグラジオラスとキキョウが元気だ。

 松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラの咲いている松本さんち過ぎた。庭で水撒きされていた松井さんに「ご苦労さま」。ナナカマドの実が成り、

 石鎚バラが幾つも咲いている坂本さんち前も過ぎた。

 柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。道路に柿が転がり落ちていた。

 湯原さんちの庭、ハマナスの実や花、トラノオ、風鈴草も咲いており、ブラックベリーの実も色濃くなりつつある。

 神社の手前、清水の御婆さんが庭の草取り中で、ゴミ捨てに向かう細川さんに「お早うございます」。田畑さんは自宅だ。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。

 谷口の御婆さんち、キキョウやヒオウギ、赤のセージが目に入る。

 辰治さんち、納屋のアサガオが7輪が咲いて、あとはしぼんでいた。徳中さんち、風車は、動いていない。白の花がきれいなザクロやヒオウギが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、

 対面の土井さんち、棟上げも終わり、瓦も葺かれて後は内装工事だ。

 修平さんの実家の花の咲いているタチアオイも増えて5株になっていた。なかの公園の手前は左折するが、清水の親父さん、出かけるところで、「お早うございます」、

 百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。

 三叉路の手前で、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。ここは左折。型枠工場では、アーム付きのトラック作業員に、またベトナムの若い衆はボンゴ待ちて

 「お早うございます」。

 扱いだネギを整理されていた松本さんに「お早うございます」。墓場を過ぎて、ゴミステーションへ来た髭の親父さんに「お早うございます」。

 山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが5輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの咲いている上村さんち

 過ぎて、辻さんちの三叉路は左折。

 百合の消えた紙谷さんち、塀の下から濃い紫と白のアサガオが2輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さんが来ていた。

 鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち過ぎ、中村さんちのブンターの琉球アサガオ5輪が咲いていた。  朝日さんちの前では、2匹のティプードル連れて散歩から帰られた若奥さんに、また崖でブルーベリーを摘んでいた若旦那に「お早うございます」。

 畑には、スイレンや10輪のひまわり、庭にはアリストロメりヤが咲いていた。

 坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは、今朝は鉄の檻に入れられてぐるぐる回っていた。

 坂道は右折、崖地に色づいたいがぐりを見つつ戸田さんちの横を過ぎ、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤやアサガオの花が目に入る。

 高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がって、おらず。階段ではアサガオが目に入る。  御隣金子さんの空き地では、アジサイや玄関横の真っ赤なバラも朽ちていた。角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下にはホタルブクロが咲いていた。バス通りを渡って

 体育館の裏、野畠さんちの手前の水島さんち、二株のアジサイも弱ってきた。

 体育館、車は1台もおらず。寺津用水、澱みがあるが水量はまずまず、流れはスムースだった。

 小屋では、階段にどなたが置いて行かれたのか、でっかいキウリを入れたビニールの袋が置かれていた。  鉢物に水やり。朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 日本列島。けふ2日も高気圧に覆われて気温が上昇し、岐阜県多治見市で 40・2度、名古屋市で、39・6、岐阜県美濃市で、39・3度を観測する

 など厳しい暑さになった。

 午後は最高気温が35度以上の猛暑日になる地点が増えるとみられる。気象庁は小まめな水分、塩分の補給や冷房の適正使用など熱中症対策を呼び掛けた。

 気象庁によると、特に関東甲信、東海では日本海からの気流が山を越える「フェーン現象」の影響で気温が高くなりそうだ。また、気温の上昇に伴って東日本や西日本で

 大気の状態が不安定になり、山沿いを中心に局地的に雷を伴った激しい雨が降る恐れもある。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 名古屋。集団的自衛権の行使を容認した安全保障関連法は憲法に違反し、平和的生存権が侵害され精神的苦痛を受けたとして、愛知県などに住む143人が、

 1人当たり10万円の損害賠償を国に求め、名古屋地裁に集団提訴した。原告は、愛知県、岐阜県、三重県などに住む30〜80代の男女。名古屋市出身でノーベル物理学賞を

 受賞した京大名誉教授益川敏英も加わっている。

 弁護士らでつくる「安保法制違憲訴訟の会」の呼び掛けに応じて全国各地で起こしている集団訴訟の一環で、これまでに住民らが全国21地裁(支部を含む)で提訴した。

 新潟。東京電力の社長小早川智明は午後、柏崎刈羽原発が立地する柏崎市と刈羽村を訪れ、柏崎市の市長桜井雅浩が同原発6、7号機の再稼働の条件の一つとして

 求めている1〜5号機の廃炉計画の提出について「社内で検討している」と述べた。社長が5基の廃炉計画策定に直接言及するのは初めて。

 社長は市長桜井との会談で廃炉計画に関し「意見交換をさせていただいて、さまざまな観点を受け止めて検討し、判断したい」と述べた。市長は「検討しているという

 言葉を信じながら、計画が出されることを待っている」と応じた。

 フランス。パリで最も人気のある観光名所の一つ、エッフェル塔の従業員が1日夕、労働条件の悪化を訴えてストライキに踏み切った。

 営業時間途中で塔が閉鎖されて入場できなくなり、観光シーズン真っ盛りのスト断行で日本人を含む多くの訪問客に影響が出た。再開時期は不明。

 フランスのメディアによると、エッフェル塔の訪問客は1日平均2万5千人。インターネットで日時指定の入場券が事前に一定数販売される一方、その場で購入する観光客は

 長い列で数時間待つこともある。従業員側はエレベーターの振り分け方に問題があるとして、仕組みを改善するよう求めている。

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、午前9時前から20分かけて、工事に反対する市民ら40人を機動隊が排除した。排除された市民らは「美ら海を守れ」と

 歩道から声を上げている。

 午前10時前、キャンプ・シュワブゲート前では1回目の搬入が終わった。最後の大型工事車輌が搬入されるまで1時間かかった。終了後市民がゲート前でデモ行進している。

 午後0時、キャンプ・シュワブゲート前では2回目の市民の排除があった。米国のオレゴン州から来た親子が涙しながらゲート前を見つめていた。

 母は「基地建設が始まる前、美しい大浦湾の海を見た。悲しくなりますね」と話していた。

 午後1時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸では「K4」護岸の最後の開口部へ砕石の投下が進められている。ショベルカーが護岸の側面をならしているのも

 見え、あとわずかでつながりそうだ。

 午後2時半、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、工事に反対する市民らが座り込んでいる。護岸が閉ざされたことを聞いた名護市の70代の女性は

 「許せないけど諦めるわけにはいかない」と語った。

 辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局が18日を目安に土砂の投入を予定する埋め立て区域「A―1」とは別の「区域A」を囲い込む護岸がつながったことが、確認された。

 雨の中で工事が進められ、午後2時過ぎに護岸がつながった。

 埋め立て区域Aの面積は34ヘクタールで、これまで「K1」「K2」「K3」「N5」の4護岸が完成し、「K4」の整備が進められていた。

 埋め立て区域が囲い込まれるのは2カ所目となる。

 防衛局は今後、環境監視等委員会で専門家から土砂を投入する際の赤土流出防止策などの意見を聞き取り、県に対し赤土流出防止条例に基づき対策や埋め立て期日を通知する。

 手続きを進めれば2カ所目の土砂投入の環境が整うが、知事翁長が前知事の埋め立て承認を撤回する意志を示しているため、承認が撤回されれば区域Aの手続きも停止する

 ことになる。

 区域Aの工事を巡っては、区域内に生息する環境省のレッドリストに掲載される希少な「オキナワハマサンゴ」の埋め立て前の移植を巡る県と国の攻防があった。

 県は一度移植を許可したが、その後に食害が見つかったことを理由に許可を取り消し、食害対策の再考を防衛局に求めていた。

 防衛局はサンゴの生息環境を維持するため護岸の外海から水を循環させる特別な装置を設置しながら護岸を進めるなど、工事のスピードを緩めなかった。

 最終的には県が7月13日に移植を許可し、同27日に移植が実施されたことで護岸が締め切られた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 沖縄・北方担当相福井照はきのふ1日に北海道中標津町で開かれたシンポジウムで、太平洋戦争が「千島列島で始まり、千島列島で終わった」と述べた。

 ハワイの真珠湾攻撃に向かう日本の連合艦隊が集結したのは択捉島単冠(ひとかっぷ)湾で、「北方四島は千島列島に含まれない」とする政府見解と異なる発言。

 終了後に指摘を受け、間違いを認めた。

 シンポは内閣府が、修学旅行などの誘致事業の一環で開催。福井は「二度と戦争をすべきでない」と語る中で「千島列島で始まって千島列島で終わった太平洋戦争が

 日本の最後の戦争」と述べた。

 政府はサンフランシスコ平和条約で千島列島の権利を放棄したが、日本固有の領土の北方領土は千島列島に含まれないとしている。

 福井は2月、大臣就任会見で色丹島(しこたんとう)を「しゃこたんとう」と言い誤ったほか、1カ月後、この誤りを釈明する際「昭和8(1933)年まで斜古丹島

 (しゃこたんとう)と呼ばれていた」と事実誤認の発言をしている。

《福井照(てる)》 大阪市出身。66歳。元建設官僚。高知一区選出(7期)。二階派事務総長。

 文科省の前局長の息子を不正に合格させたとして前の理事長らが起訴された東京医科大学が、女子の受験者の入試の点数を一律に減点し、合格者の数を抑えていたことが

 わかッた。こうした点数操作は受験者に一切説明がなく、大学は、事実関係について内部調査を進めている。

 東京医科大学をめぐっては、私立大学の支援事業の選定で、文科省の前局長から便宜を図ってもらう見返りに、受験した前局長の息子を不正に合格させたとして、理事長だった

 臼井正彦(77)らが贈賄の罪で東京地検特捜部に在宅起訴されている。

 前局長の息子は今年の医学部医学科の一般入試を受験していたが、大学側がこの入試の1次試験で、女子の受験者の点数に係数を掛けて一律に減点し、女子の合格者の数を

 抑えていたことがわかった。

 こうした点数操作は、平成22年に合格者の女性の割合が30%を超えたことをきっかけに始まったという。が、入試の募集要項には男女の定員に関する記載はなく受験者側には

 一切知らされていなかった。

 大学関係者の1人は「女子は結婚や出産で医師を辞めたり休職したりするケースが多く、大学病院の態勢を維持できないという危機感があった」と話している。

 今年の医学部医学科の一般入試は、男女合わせて2614人が受験し、171人が合格したが、合格率は男子の8.8%に対し女子は2.9%にとどまっていた。

 東京医科大学は「現時点で点数操作については把握していない。一連の不正については内部調査で事実関係を確認し、今月上旬をめどに結果を公表したい」としている。

 首相の面会や動向を記録する首相動静は、総理番の記者が主に首相官邸の正面玄関や首相が出席する会合の会場前で、出入りする面会者に確認して執筆している。

 最高権力者たる首相の動きや発言を確認するのは、国民が政治の動きを知る上で必要な情報であり、権力監視の基本だ。

 通信社の記者だけが代表取材を認められるケースがあるほか、官邸や公邸の入り口は正面玄関以外にも複数あるため、面会のすべてを完全に把握できるわけではない。

 通信社の記事を引用したり、首相秘書官に面会の有無や相手を問い合わせたりして、間接的な情報で記事化することもある。

 歴代首相の中には、面会の一部を公にしないために、ホテル内で秘密裏に移動したり、秘書官との食事の際に別室で面会したりするケースがあった。しかし、過去の政権で

 首相秘書官を務めた一人は「記者から問い合わせを受ければ、ごまかしたり、答えなかったりすることはあっても、ウソをついたことはない」と語る。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自民党総裁選をめぐり、党内第3派閥の竹下派(55人)で、元幹事長石破茂支持に向けた意見集約が進んでいる。

 竹下派会長の党総務会長竹下亘は、石破支持の元党参院議員会長青木幹雄と会談を重ねる。竹下派関係者は「青木と竹下の意見は一致している」と語り、竹下は石破を

 支持するとの見通しを示した。

 竹下は先月30、31両日、政界引退後も同派に強い影響力を持つ青木と会談し、総裁選への対応について協議を重ねた。同派関係者によると、青木は石破を支持する理由に

 来夏に控える参院選を挙げ、「政権運営の問題点も出ている。首相安倍の独走ではなく、総裁選で議論を戦わせた方がいい」と話しているという。

 また、竹下派の参院側21人を束ねる党参院幹事長吉田博美も、きのふ青木の事務所を訪れた。青木から石破支持の要請を受けた吉田は7月31日に参院側の幹部会で

 今後の対応一任を取り付けている。きのふ1日も青木と昼食を取りながら、総裁選や参院選で意見交換した。

 吉田は最終的な対応は、竹下氏の判断に従う考えを示している。

 一方、同派の衆院側は首相安倍の連続3選を支持する議員が多いとみられている。竹下が石破支持を打ち出した場合、衆院側は経済再生相茂木敏充や党組織運動本部長

 山口泰明ら首相支持を公言する議員と、竹下に従って石破を支持する議員の間で対応が割れる可能性が高い。

 同派参院幹部は「今回は派の独自候補ではない。首相との関係でどうしても石破を支援できない人は無理しなくていい」と強調。一部議員が首相支持に回ることは容認する

 考えを示している。

 竹下は2、7日に同派の所属議員と意見交換を行う。そうした議論を踏まえ、8日の派閥幹部会を経て9日にも派としての対応を正式決定する見通しとなっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 コンゴ(旧ザイール)。保健省は1日、東部の北キブ州でエボラ出血熱が流行していると宣言した。

 発熱を伴う出血の症状が出た20人が死亡。北西部の赤道州でも5月以降に流行し、7月24日に終息を宣言したばかりで、コンゴでエボラ熱が流行するのは10回目。

 AP通信が報じた。世界保健機関(WHO)はスタッフや物資を現地に派遣。

 だが、北キブ州では豊富な地下資源を巡って武装勢力同士の紛争が起きており、支援活動の妨げとなる恐れがある。北キブ州と赤道州の流行地域は2500キロ以上離れて

 おり、コンゴ保健省によると関連はないとみられるという。

 米国。米大統領トランプは1日、ツイッターで司法長官セッションズに対し、2016年米大統領選へのロシア介入疑惑に関する特別検察官モラーの捜査をすぐに終結させる

 よう要求した。大統領による司法妨害に当たるとの見方が出る中、大統領報道官サンダースは会見で「命令ではなく、単なる意見だ」と釈明した。

 米メディアは7月下旬、モラーは司法妨害の疑いでトランプのツイッターの投稿内容に関心を示して調べていると報じており、米紙ワシントン・ポストは今回の投稿で、

 トランプが「さらに証拠となる可能性があるものをモラーに与えた」と伝えた。

 ジンバブエ。7月30日に大統領選が行われたジンバブエの首都ハラレ中心部で1日、治安維持のため軍部隊が出動し、最大野党、民主変革運動(MDC)の候補議長

 チャミサの支持者数千人と衝突、警察によると3人が死亡した。国連の事務総長グテレスは懸念を表明し、直ちに暴力を停止するよう呼び掛けた。

 選挙ではチャミサと与党候補の大統領ムナンガグワが接戦になっている。欧州連合(EU)の選挙監視団は1日、ハラレで会見し、選挙の公正さに「深刻な懸念がある」と

 表明。チャミサの支持者らは選挙で不正があったと主張している。

 韓国。釜山警察庁は1日、輸入が禁止されている鯨肉を日本から密輸し、国内で販売したとして水産物卸売業者の韓国人の男ら18人を関税法違反などの容疑で書類送検した。

 韓国にも鯨肉を食べる食文化があるが、日本では韓国より安く鯨肉を入手できることに目を付けていたという。

 同庁によると、男らは昨年4月から今年5月にかけて、日本で買い求めた鯨肉2トン(時価 3億ウォン、日本円換算で3千万円)をサメ肉と偽って航空便などで密輸し、

 南東部の蔚山や釜山の専門店で販売した疑いが持たれている。

 サメ肉は一見して鯨肉と見分けがつかないため、税関の検査を通ったという。韓国はかつて蔚山を中心に捕鯨が盛んだったが、1986年に国際捕鯨委員会(IWC)の決定に

 沿って商業捕鯨を中断。日本と違って調査捕鯨は認められておらず、原則として網にかかるなど自然死した鯨の肉しか市場に流通していない。

 このため同庁によると、1キロあたりの価格は韓国では18万〜30万ウォンに対し、日本は4万〜7万ウォンと差があるという。警察は鯨肉を研究機関に持ち込んで

 DNA鑑定を依頼。南極周辺のミンククジラの肉だと判明し、摘発に踏み切ったという。

 中国。国家主席習近平(シーチンピン)の母校である清華大学の法学院教授許章潤(55)が、国家主席の任期を撤廃したことや指導者を個人崇拝する動きを批判する

 論文をインターネット上に発表し、波紋が広がっている。

 習の権威の高まりと共に体制批判は厳しく管理されてきたが、独裁への反発がくすぶる中、知識層から公然と不満が噴出した形だ。改革開放路線を肯定する知識人として知られ、

 2005年に優秀な若手法学者として表彰された経験もある許は7月24日、民間シンクタンクのサイトに「私たちの恐れと期待」と題した論文を発表した。

 論文では習の名指しこそ避けたが、3月の憲法改正で「2期10年まで」だった国家主席任期が撤廃された点について、「根拠のない『スーパー元首』を生み出すものであり、

 来年の全国人民代表大会(国会に相当)で任期制を復活すべきだ」と主張した。

 さらに習を個人崇拝するような風潮の高まりに対して「直ちにやめなければならない」とし、「共産党メディアの『神づくり』は極限に達している。なぜこのような知的レベルの

 低いことが起きたのか、反省しなければならない」と痛烈に批判した。

 スウェーデン。首都ストックホルムの西60キロにあるストレングネース大聖堂で、先月31日昼ごろ、ガラスケースに入っていた同国王室の17世紀の王冠などが

 盗まれた。容疑者は複数おり、200m離れた湖にとめてあったモーターボートに乗って逃げた模様だ。

 ロイター通信などによると、盗まれたのはカール9世(1550〜1611)とクリスティーナ王妃(1573〜1625)の葬儀で使われた王冠二つと、十字架のついた

 宝珠一つで、金や真珠、宝石が使われている。事件当時、大聖堂は一般に公開されていたが、王冠などは警報機能のついた鍵付きのガラスケースに入っていたという。

 大聖堂の外にいた目撃者は地元メディアに「男2人が大聖堂から湖に走っていき、白い小さなモーターボートに飛び乗った。すぐに泥棒だと思った」と話した。

 英BBCなどによると、警察の広報担当者は「こうした品に値段をつけるのは不可能。取り扱う用意のある人間はかなり限られており、早晩取り戻せる」と話している。

シリア。内戦下のシリアで行方不明になった日本人フリージャーナリストの安田純平さん(44)とみられる男の動画が、7月に2回公開された。

   安田さんはシリア北西部の反体制派支配地域で拘束されているとみられ、アサド政権は近く同地域に総攻撃をかける構えだ。

   相次ぐ動画公開の目的は不明だが、安田さんを拘束している組織には焦りがあるとみられる。

   「とてもひどい環境にいます。今すぐ助けてください」、先月31日にインターネット上に公開された動画で、安田さんとみられる男はかすれた声で訴えた。

   過激派組織「イスラム国」(IS)の動画に出る人質をほうふつさせるオレンジ色の囚人服をまとい、背後には黒装束で顔を隠した男2人が銃を構えて立つ。

   安田さんは2015年6月、トルコからシリア北西部イドリブ県に越境後、行方不明になった。

   以来、安田さんとみられる男の動画や写真が公開されたのは4回。最初の2回は16年の3月と5月。それから2年以上経った18年7月、動画が2回公開された。

   囚人服を着て、背後に銃を持つ男がいたのは最後の4回目だけだ。いずれも拘束する組織や目的、身代金などの要求については情報がない。

   安田さんの動画や写真をネットで公開してきたトルコ在住のシリア人の男は、安田さんを拘束しているのは反体制派の過激派組織、シャーム解放委員会(旧ヌスラ戦線)だと語る。

   旧ヌスラ戦線はISと同じように内戦下のシリアで勢力を拡大し、シリアに来た外国人のジャーナリストや人道支援関係者を誘拐してきた。

   ISは人質を殺害することが多いのに対し、旧ヌスラ戦線は身代金を得られれば人質を解放することが多いことで知られる。

   16年5月には、ヌスラ戦線(当時)はシリア北部で15年7月に拘束したスペイン人ジャーナリスト3人を解放した。トルコ紙などによると、スペイン政府はトルコ、カタール

   両政府を通じて交渉し、1人につき370万ドル(4億円)を払うことで決着したという。

   ただし、シリアの反体制派関係者によると、安田さんは旧ヌスラ戦線から分派した組織に身柄を移されたとの情報もある。アサド政権はロシアとイランの支援を受けて、

   内戦で優位に立つ。反体制派の主要支配地域をほぼ制圧し、次は同派唯一の大規模支配地域で、旧ヌスラ戦線が活動拠点とするイドリブ県に総攻撃をかける構えを見せている。

   安田さんを拘束している組織は、政権のイドリブ県総攻撃が始まる前に身代金を得る必要があると考え、動画を相次いで公開した可能性もある。

   一方、官房長官菅はきのふの会見で、先月31日に公開された動画に映る男を安田さんと認定していることを明かした。だが、安否については、「政府として邦人の安全確保は

   最大の責務だ。様々な情報網を駆使して、全力で対応に努めている。これ以上のことは事案の性質上、控えさせていただきたい」と述べるにとどめた。

   《安田純平さんのシリア入国後の経緯》2015年6月 安田さんがトルコ南部からシリア北西部へ越境入国。反体制派支配地域で行方不明に。16年3月 安田さんと

   みられる男が英語で「私はジュンペイ・ヤスダです」、「『メッセージを送っていい』と言われた」などと語る動画がインターネット上に投稿される。拘束が明らかに。

   5月、「助けてください これが最後のチャンスです 安田純平」と手書きの日本語で書かれた紙を持った安田さんとみられる男の写真がネット上に投稿される。

   18年7月上旬、安田さんとみられる男が家族に向けて、英語で「会いたい。あきらめないでほしい。忘れないでほしい」などと語る動画が日本メディアに提供される。

   男は「撮影日は17年10月17日」と述べる。7月31日、安田さんとみられる男が日本語で「私の名前はウマルです。韓国人です。今日の日付は2018年7月25日」

 、  「今すぐ助けてください」などと語る動画がネット上に投稿される。男はオレンジ色の囚人服姿。背後には銃を構える黒装束の男2人が立っている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。色鮮やかな浴衣を着た踊り手が、笛や太鼓の軽快なリズムに合わせて盛岡市の中心部を練り歩く「盛岡さんさ踊り」が、きのふ開幕した。

 4日までの期間中、130万人の観客を見込む。

 夕暮れ時、幸せを願うという意味の「サッコラチョイワヤッセ」という掛け声とともに、踊り手たちが1キロの道のりを練り歩き始めると、街は熱気に包まれた。

 毎年訪れる盛岡市の高橋百合子さん(74)は「若い人や子どもも上手に踊っていて、見ていてわくわくする。私も一緒に踊りたい」と笑顔。

 盛岡で暴れた鬼の退散を祝い、江戸時代に人々が踊ったのが由来とされている。

 大震災で15mの津波に襲われ、その痕跡が残る陸前高田市のガソリンスタンド店で、一昨日津波の高さを伝える看板が撤去された。

 国道のかさ上げ工事に伴い、店が移転するためだ。看板だけを取り外し、近くの移転先で8月上旬から展示する。

   福島。葛尾村は9月から村内の空き不動産の情報を集約し、利用希望者に仲介する「空き家・空き地バンク事業」を始める。

   避難指示が一部を除いて解除されて2年余り。避難を続ける村民らの住居や土地を有効活用し、移住や定住の促進につなげたいとしている。村によると8月1日現在、

   人口1428人に対し、避難先から戻った村民は117世帯の250人(帰村率20・1%、避難指示地区を除く)。

   1年前から88人増えている。転入や移住などを含めた居住者は309人という。移住希望の問い合わせは毎月2〜3件あるものの、村内の公営住宅はほぼ空きがなく、

   不動産を取り扱う民間事業者もいない。新たに不動産を見つけることは難しいため、村は不動産所有者への実態調査や分析なども踏まえ、バンク事業に踏み切ることにした。

 東京。「吹奏楽の聖地」と呼ばれ、取り壊しが決まっている普門館(杉並区和田2丁目)のステージが、11月5日から1週間、一般公開されることになった。

 全日本吹奏楽コンクールの舞台だった普門館を象徴する漆黒のステージを目に焼き付けておきたいという吹奏楽ファンの要望に応え、所有する宗教法人「立正佼成会」が企画した。

 普門館は1970年4月に完成。だが、耐震強度が足りず、2012年から大ホールが使えなくなった。

 今年3月に解体が決まり、年末から作業が始まる。解体決定後、惜しむ声が寄せられ、普門館を見ておこうという吹奏楽ファンが数多く訪れている。同会は「普門館が

 『吹奏楽の甲子園』となったのは、ここを愛し、もり立ててくださった方々のおかげ」と恩返しの催しを検討。

 「普門館からありがとう〜吹奏楽の響きたちへ」と題して、ステージを一般開放することにした。ステージから、5千の客席が並ぶ大ホールが見学できるほか、撮影や楽器の

 演奏もできる。都吹奏楽連盟の理事長折原弘一さんは「ステージから客席を見上げた時の、あの圧倒感。普門館に思い入れが深い人も、普門館をよく知らない中高生も、

 目に焼き付けておいてほしい」と話した。

 大阪。世界平和を祈念し、1万発超の花火で夜空を彩る「PL花火芸術」(パーフェクトリバティー教団主催)が、昨夜、富田林市で開かれた。

 今年で66回目。勇壮な音楽に合わせた花火の速射や、夜空いっぱいに光の大輪が広がる「大スターマイン」があり、見物客を魅了した。

 岡山。岡山で活動している絵画修復士2人が、岡山県内の西日本豪雨の被災者を対象に、水損した日記や絵など「大切な物」の無償応急処置を始めている。

 明日3日からは週1回、金曜日に倉敷市内に定期出張所を開き、本格的な支援に乗り出す。

 イタリアで学んだ岡山市中区の斎藤裕子さん(41)と、今村友紀さん(37)は専門は油彩画だが、応急処置では子どもの描いた絵、書、親子手帳、賞状、手紙、位はい、

 写真…と広く受け付ける。

 2人は豪雨の3日後から数回、倉敷市真備町地区を訪ねてニーズを調査。復旧作業が進む中、水没した物をえり分ける余裕がなかったり、片付けのボランティアへの遠慮、

 避難所に持ち込めないといった理由から多く品が捨てられる現状を目の当たりにした。

 「人命や生活が脅かされた状況で、絵や日記を捨てないでとはなかなか言えない」と今村さん。だが川の水を含んだ紙類は連日の暑さもあり「大量のカビが想像を超える勢いで

 増えている」。7月は相談のあった物だけ対応していたが、保管と一刻も早い処置を呼び掛けようと決意した。

 今村さんは熊本県出身、斎藤さんは家族が阪神淡路大震災で被災。ともに震災後の絵画救出を強く意識し研究も重ねてきた。斎藤さんは「水損物を見てもつらいだけ、という声も

 あるけれど、いつか日常が戻った時、大切な品が手元にある方がいいと思う」と話す。

 定期出張所は1〜3カ月の開設を予定し、龍昌寺(倉敷市西岡)で午前9時〜午後4時。乾燥、泥やカビの除去、殺菌のほか処置の指導も行う。

 広島。豪雨の影響で断水が続いていた呉市の一部の地区の水道が、1か月ぶりに復旧した。

 水道が復旧したのは、呉市川尻地区の3200世帯。川尻地区に水を送る施設は西日本豪雨の土石流で流されたため、呉市は近くに仮設のポンプ所を設置。昨夜から

 稼働を始めた。これまで住民たちは酷暑が続く中、ひと月近くにわたり、給水所に通ったり井戸水を使ったりしていた。

 住民「身にしみました、今回は。今から水を大切にしないといけない」、呉市では60世帯を除き、ほぼすべての地域で水道が復旧したことになる。

 幕末から太平洋戦争にかけて旧海軍関係者らが残した書や遺品、絵画を通して近代と戦争の歴史を知る特別展が、江田島市で開かれている。

 旧海軍の士官候補生を教育した海軍兵学校が東京・築地から江田島に移転して、8月1日で130年となるのを記念し江田島市が企画。

 兵学校の跡を継ぐ海上自衛隊第一術科学校が158点の所蔵品を貸し出し、実現した。9月2日まで。オープニング式典が先月21日、会場の一つ江田島市大柿町の大柿

 地区歴史資料館で開かれた。海自第一術科学校の学校長中畑康樹は「江田島に二つの恩返しができた」とあいさつした。

 恩返しの一つは、1936年に校内に造られた資料館「教育参考館」の所蔵品を貸し出したこと。これまで外部に出す機会がほとんどなかった品々という。

 愛媛。西日本豪雨で浸水被害を受けた松野町の水族館「おさかな館」が、きのふ営業を再開した。

 「西日本豪雨 復興企画」として8月中は入館料を半額にする。館によると、7月7日午前に浸水して停電。水を冷やす必要がある「ナメダンゴ」や、濾過ポンプが

 止まって「シマヨシノボリ」などが死んだという。

 今月の入館料は半額にし、高校生以上450円、小中学生200円、3歳以上100円。予定していたイベントが中止になった13日は無料にする。館長の恩田勝也さんは

 「被災した方に元気をあげられるよう入館料を半額にした。南予に観光客が増えてほしい」と話す。

 熊本。太平洋戦争の後半に特攻隊の中継基地などに使われた人吉海軍航空隊基地跡に、きのふ戦争の歴史や体験者らの証言などを紹介する錦町立人吉海軍航空基地資料館

 (錦町木上西)が開館した。

 基地跡には、米軍との本土決戦に備えて洞窟や壕を張り巡らせた広大な地下施設が残る。町は資料館の愛称を「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」と

 しており、市民団体「人吉球磨の戦争遺跡を伝えるネットワーク」(50人)などが「観光目的に偏り、戦争の悲惨さを軽視している」と反発。

 資料館の目的を定めた設置条例に町長森本完一が「平和」の言葉を入れることを拒否するなど、開館前に議論が起きていた。

 町長は開館式のあいさつで「平和の尊さ、すばらしさを見つめ直す施設になるとともに、観光拠点となるよう努めていく」と訴えた。

   鹿児島。鹿児島大病院で入院患者15人から多剤耐性アシネトバクターや類似の菌が検出され、うち8人が死亡したことが分かった。

   病院は死亡との因果関係や院内感染の可能性について調査している。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今夏2回目となる土用の丑(うし)の日「二の丑」の、きのふ富山県内の鮮魚店やスーパーなどはウナギのかば焼きを求める客でにぎわった。

 上市町新町の湯崎之屋鮮魚店は静岡県の浜名湖産ウナギ700本を用意し、午前7時前から作業に取り掛かった。

 1本2千〜2300円で昨年より300円ほど高値となったが、香ばしいにおいに誘われて多くの客が訪れ、午後4時ごろに売り切れた。

 汗を拭いながらウナギを焼いた店主の杉木辰夫さん(55)は「今年の夏がこれまでで一番暑い。ウナギを食べて乗り切ってほしい」と話した。

 高岡市では、猛暑のなか、きのふから高岡七夕まつりが始まった。

 高岡駅前の末広町通りや片原町の通りには、高さ15mの色鮮やかな七夕飾りが並び、真夏の日差しを受けきらきらと輝いた。日中の最高気温は富山空港で36.2度、

 富山市で35.1度、高岡市伏木で32.8度など、県内は猛暑となった。

 富山と高岡の真夏日はこれで20日連続となった。高岡七夕まつりの会場の一つウイング・ウイング高岡の広場には、市内の園児と小学生あわせて1万2000人余りから

 寄せられた短冊が飾られている。まつりは今月7日まで開かれている。

 福井。豪雨の被災地、広島へ県の保健師が出発した。

 西日本豪雨で被害を受けた広島県尾道市へ出発したのは、県内の健康福祉センターに勤務する3人の職員で、このうち2人が保健師。現地では厳しい暑さの中で復旧作業が

 続いており、支援チームは今月7日まで滞在し、被災者の健康チェックや相談などにあたる。

 県が西日本豪雨の被災地に保健師を派遣するのはこれが初めてで、今後も来月1日にかけて入れ替えで派遣を続け、被災者の体と心のケアにあたる。

 県農業試験場(福井市)が開発してきた日本酒用の新しい酒米が、完成した。

 酒米の王様と呼ばれる山田錦に匹敵する潜在能力があり、県産素材にこだわった最高級地酒造りの拡大が期待されている。来年度からの作付けに向け、県は名称の公募を始めた。

 県が先月31日、発表した。県内の酒造会社は年間2400トンの酒米を使用し、銘柄は2〜3割が兵庫県産の山田錦、半分ほどが県産の五百万石という。

 高級酒「大吟醸」は、ほとんどが兵庫の山田錦で造られている。

 開発した酒米は山田錦と別品種を交配し、2010年度から選抜と育成を繰り返してきた。山田錦と同様に、35%まで精米可能な粒が実るため「雑味が極力少ない酒に

 できる」(県食料産業振興課)。県によるオリジナル酒米の開発は初めて。県酒造組合の要望に応えて開発してきた。

 稲の丈は平均93センチで、山田錦に比べ1割ほど短く栽培しやすい。10アール当たりの収量も平均522キロと10キロほど多い。新しい酒米を使った新酒の仕込みは

 19年秋からになる。県は大吟醸に合う新しい酵母も開発中で、20年度には米、酵母、水すべて県産の酒が誕生する予定だ。

 新しい酒米は23年度に300トンの生産を目標にしていく。

 先月31日の会見で、知事西川は「福井には有名な銘柄の酒があるが、その味がもっとうまくなると思う。お酒の福井、お米の福井という知名度を上げたい」と話した。

 酒米の名称の締め切りは今月31日。年内に決定し、品種登録する。名称に選ばれた一人には、最優秀賞として10万円相当の地酒セットなどが贈られる。

 名称募集の詳細は、県のホームページ(「福井県食料産業振興課」で検索)に掲載している。

 能登。津幡町が整備した鷹の松墓地公園合葬墓の完成式・内見会は、きのふ同公園で行われ、初日は29件の利用申請があった。

 生前予約や納骨方法に関心を寄せた町民は「子どもが町外に住んでいて墓を建てても墓守をする人がいない」、「将来、墓を守る負担を掛けたくない」などと話した。

 合葬墓は一つの墓に多くの人の遺骨を納める形式で、県内市町による整備は内灘町に次いで2例目となる。

 津幡町によると、内見会には町内外から高齢者やその家族ら160人が訪れた。町外在住者は2割で、金沢など県内のほか、県外に住む出身者も足を運んだ。

 生前予約後、夫婦で墓を見学した津幡町の70代の男は「墓を建てたいと思っていたが、合葬墓ができると聞いて考え直した」と話した。子が町外に住み、墓を建てても

 将来は無縁仏になるとし「若いもんの重荷になりたくない」と語った。

 現在、家の墓を管理している津幡町の80代女性は「自分が死ぬまでは主人が入っている墓を守るが、その先は見てくれる人がいない」と不安を口にした。

 80代女性と一緒に訪れた娘の60代女性は「夫は長男で墓を守る立場だが、子どもがいない。私もここかなと思った」と話した。

 町によると、さまざまな理由で合葬墓の利用を希望する人が内見会に訪れ、中には「夫婦で意見が違い、迷っている」と話すケースもあった。使用を申請した29件のうち、

 自分の遺骨を納めるための生前予約の件数は17件だった。

 先行して合葬墓を建立した内灘町は2016年春から使用申請を受け付け、現在の申し込みは352件で、総収容数1322体の27%となっている。内灘町が原則町民の

 利用に限ったのに対し、津幡町は町外在住者も受け入れ、使用料を3割高に設定した。

 使用料は納骨堂で骨つぼを10年間保管後、布袋に入れて埋葬室に移す場合は1体15万円、同様の納骨の生前予約なら同18万円となる。直接埋葬室に納骨する場合は

 7万円とした。

 津幡町の合葬墓は1400体収容できる規模となっている。町生活環境課の担当者は「申請者以外にも真剣に検討している人が多く、関心の高さを感じた」と話した。

 金沢。未明、金沢市の花里町で、新築中の住宅の一部を焼く火事があった。

 警察と消防では不審火の可能性も含め、出火の原因を調べている。火事があったのは金沢市花里町にある住宅の新築現場で、午前0時半ごろ、新築中の住宅の柱や木材を焼き、

 30分後に消し止められ、けが人はいなかった。花里町では、7月24日の未明にも別の住宅の新築現場でコンテナ内の廃材が燃える火事が起きている。

 火事があった現場は、犀川沿いに広がる住宅地で2つの現場は数軒の住宅を挟み、100mほどしか離れていない。同じ町で起きた2つの火事。警察と消防では、現場に

 火の気がないことから連続放火の可能性もあるとみて、調べている。

 自殺した「北國新聞社」の当時25歳の男の社員をめぐり、労災と認めなかった労働基準監督署の決定について、石川労働局の審査機関は一転して「心理的負荷が強く

 業務上とするのが妥当だ」とし、労災と認定した。

 労災認定されたのは、る北國新聞社の社員で小松市の販売センターや本部の法人営業部に所属し、一昨年3月に自殺した近藤洋平さん(当時25)で、家族は長時間労働や

 先輩社員の叱責によるストレスが原因だとして労災の認定を求めたが、金沢労働基準監督署は業務上の理由は認められないとし、労災を認めない決定をし、遺族が不服を

 申し立てた。遺族や弁護士によると、審査した石川労働局の石川労働者災害補償保険審査官は「心理的負荷が強く業務上とするのが妥当だ」として労働基準監督署の決定を取り消し、

 一転して労災と認めた。

 その理由として、死亡する前の半年間に、部下が減って仕事量が増え、2週間以上の連続勤務を5回行い、年末の業務の増加をあげ、本人も気づかないうちに疲労の蓄積や

 十分な睡眠時間が確保されなかったことが推察され、心理的負荷が高いと判断したとしている。

 父親の近藤雅之さんが会見し、「労災と認定され一区切りではあるが、自殺の原因はまだわかっておらず、未だに息子の死を信じられない」と話している。

 北國新聞広報部は「ご遺族の皆様にあらためてお悔やみを申し上げるとともに心よりご冥福をお祈り申し上げます。従業員の死を無駄にせず、二度と同じ事態が起きないように

 取り組んでまいります」とコメントしている。

 夏の甲子園、午後4時から大阪北区で組み合わせ抽選が行われ、各チームのキャプテンなどが順番にくじを引いて、初戦の対戦カードが決まった。

 大会1日目、開会式直後の第1試合は28年ぶり2回目の出場で、甲子園初勝利を目指す大分の藤蔭高校と、2年ぶり19回目の出場の石川の星稜高校が対戦する。

 この試合では、星稜OBの松井秀喜さんが始球式を務め。

 けふの石川県内は高気圧に覆われて朝から気温が上昇し、正午までの最高気温は加賀菅谷で34・5度、小松と七尾で33・3度、輪島と珠洲で33・2度、

   金沢と白山河内で33度など全11観測地点で真夏日となった。

   金沢では21日連続の30度超えとなった。金沢気象台は前日に続いて高温注意情報を出し、熱中症に警戒を呼び掛けた。

   兼六園へ続く金沢市兼六町の紺屋坂では、観光客が店の日陰に入ってソフトクリームを頬張り、一服する姿が見られた。県内の消防局・消防本部によると、金沢、白山、かほく、

   志賀、中能登の各市町で計6人が熱中症の疑いで搬送された。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月2日。月日の経つのはなんとも早い。

 朝からセミの鳴き声が、鳴きだしている。

 それにしても西日本の豪雨の被災者は、ようやく水道が出たところもあったが、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水は澱んでいた。

 バス通りを越えた坂道、墓の手前の畑では、小立野からの親父さんかBM車で畑へ来ており「ご苦労様」。型枠工場では、アーム付きのトラックも鎮座しており、

 ボンゴタイプの車も帰ってきた。金子さんちの御隣の新築用地、基礎の下地にコンクリートが敷かれていた。

   Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。清水の親父さんちの百日紅はいい。三叉路は右折。土井さんちの新築現場、屋根瓦が葺かれて、残るは大屋根のみ。

   辰治さんちや清水さんちのアサガオなどは皆しぼんでいた。湯原さんちのハマナスは元気だった。

 坂本さんちの石鎚バラは元気だ。松本さんちの白の百日紅やホウズキも元気。散歩を終えた松本さんが水やりされていて「こんにちわ」、「一服しませんか」と冷たい

   茶をご馳走になった。深謝して出たところで、斜め向かいのアパートの親子、土清水口のバス停近くで捕まえてきたというクワガタをケースに入れて、餌は100円ショップ

   で買い求めたゼリーを与えていた。帰られていなかった。

 コンビニの駐車場の横で清水さんちの百日紅がいい。コンビニの裏の新築現場では基礎の型枠が組まれていた。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。野菜の水やりに来られた

   北さんに「こんにちわ」、「疲れるけどしようがないね」。対面の空き地でもバス通りの親父さんが水やりされていて「お疲れ様」。

   四つ角の藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。

 飯田さんちの奥方と鈴木さんが話中で「こんにちわ」、飯田さんちのバラ、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9330歩、距離は6、2キロ、活動量3、8Ex、消費カロリーは285Kcal、脂肪燃焼量は20g。

 汗でびっしょりで、即シャワーを浴びた。

     半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年葉月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊