酒飲み避難所トラブルの町議、辞意伝える「迷惑かけた」高知・大豊町
2018年、戌年、葉月8月1日(水)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は34度。
朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地にはヒルガオが咲いていた。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃が元気に咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり、水量はまずまずで、スムースに流れていた。
体育館に1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。赤白のセージの花の咲いている石田さんち、
過ぎて、金子さんちの玄関先では深紅のバラ、柏アジサイが朽ちた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。
角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。
戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。
シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず、犬は、訓練に出かけられたのか。朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、
ヤブカンゾウ、ホウセンカが咲いていた。若旦那がティブードルと遊んでいて「お早うございます」。
目の前の畑では、ハスの花が1輪咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが7輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなって、花もまた咲きだした。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていた。
百合の消えた紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが白が1輪、濃い紫のが2輪顔を出していた。
この辺りを一回り。三叉路、村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。角の西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。
清水の婆さんちの畑を過ぎたら墓場で墓を掃除している土井の爺さんに「お早うございます」。
そのうち電動車いすの婆さんと娘さんがやってたので「お早う御座います」。柴犬連れの奥さんの後を追って松本さんは散歩にでかけるところで「お早うございます」。
型枠工場はまだ出勤前で静かだ。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面のお宅、花壇のアサガオは咲いていた。なかの公園の手前は右折、清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、
朽ちて。残るは2輪だ。
白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、きのふ棟上げも終わり、家らしく成ってきた。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。
辰治さんちの納屋の横ではアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだ。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオが2輪咲いて、
裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、
オオバギボウシはいい。御婆さんが花に水やりされていて「お早うございます」。
坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか10輪花を付けて他につぼみもある。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちまえで、水遣りされていた御本尊に「お早うございます」、「まあ、一服」と冷たい茶を
御馳走になった。みすぎ公園へ向わず。
ラジオ体操に向かう学童に「お早う」京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃、ちらほら、
稲穂が目に入った。四つ角の空き地では無数にヒルガオが咲いていた。
ひょっとこ丸は出られた後だった。
北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて1輪のみ東を向いていた。四つ角、藤田さんちのバラに深紫のアサガオがいい。
小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ており「お早うございます」。山本さんちの畑、野菜に水やりされていた山本さんに「お早うございます」。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。気象庁によると、きのふは鳥取市で38度5分、兵庫県豊岡市で38度ちょうどなどと各地で猛烈な暑さになった。
けふ1日もほぼ全国的に高気圧に覆われて晴れ、きのふより更に広い範囲で猛烈な暑さとなる見込みだ。
日中の最高気温は、鳥取市と兵庫県豊岡市、京都市、それに福島市で38度、さいたま市と埼玉県熊谷市、前橋市、福島県会津若松市、山形市、それに京都府舞鶴市で37度、
広島市と大阪市、福岡市、それに名古屋市などで36度、東京の都心や仙台市などで35度と予想されている。
熱中症に警戒が必要で、猛烈な暑さが予想される地域を中心に、日中の運動は控えるほか室内ではためらわずに冷房を使い、こまめに水分を補給して塩分も不足しないように。
特に豪雨の被災地では、環境の変化や疲れで熱中症の危険性が高まっているため、十分な対策゛必要だ。
台風12号は、午前9時には鹿児島県枕崎市の西南西250キロの海上を1時間に20キロの速さで西南西へ進んでいる。
中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20m、最大瞬間風速は30mで、中心から半径170キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。
台風は、やや発達しながら、このあとも東シナ海を西寄りに進む見込み。
九州南部や鹿児島県の奄美地方では、台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み、大気の不安定な状態が続くため、明日2日にかけて断続的に激しい雨が降るおそれがある。
また、局地的に落雷や竜巻などの激しい突風が起きるおそれもある。
さらに、明日2日にかけて九州南部と奄美地方を中心に海上はしけが続く見込み。気象庁は、これまでの大雨で地盤の緩んでいるところがあるとして、引き続き土砂災害に
注意するとともに、落雷や突風、強風、高波にも注意するよう呼びかけている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
岡山。倉敷市はけふ1日、豪雨による河川の堤防決壊で浸水被害が出た真備町地区を循環する「復興支援バス」の運行を始めた。
運賃は無料で、各避難所と市の真備支所や病院など主要な拠点15カ所を結ぶ。
被災者の生活の足を確保するのが狙いで、被災した家の片付けや、各種の支援を受けるための移動などに使ってもらうことを想定。被災者以外も乗ることができ、ボランティアら
の利用も期待している。
避難所となっている市立園小を起点とし、出発時刻は午前が8時と10時。午後は1時と3時で、休日を含めて毎日走る。28人乗りのマイクロバス1台が1時間40分
かけて循環する。
三重。昨夜8時半前、伊賀市川合の県道で、花火を見物していた伊賀市上友田の男子小学生(7つ)が、伊賀署地域課の男の署員(53)が運転するパトカーにはねられた。
男児は左足を骨折する重傷を負った。
署によると、午後8時過ぎから近くの神社で祇園祭があり、男児は母親と花火を見に来て県道上にいた。パトカーは祭りの警戒中だった。警察は「けがをされた方の一刻も
早い回復を祈る。事故原因の調査に適正に対応し、事故防止を指導していく」とコメントした。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、 名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設用の資材を搬入するダンプカーなどが次々と基地内に入っている。
突然の雷鳴に機動隊員らは避難を開始。一方、警備員はトラックの誘導に従事しており、市民らが「警備員は守らないのか」と抗議した。
午前11時過ぎ、 名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、市民らによるけふ2回目の座り込みが始まった。「今すぐ工事をやめろ」と声を上げ、資材搬入の
トラックが基地内に入るのを阻止している。
午後1時半過ぎ、名護市辺野古の久辺小学校近くから望遠レンズを使って撮影すると、K4護岸の先端を延ばす工事が進められているのが確認できた。あと10m強で
K4護岸の両端はつながり、埋め立て区域Aが護岸ですべて囲まれそうだ。
午後2時半過ぎ、 名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、市民がけふ3回目の座り込みを始めた。 「ドレミのうた」を替え歌にして、「ドはどかないぞ!」、
「レは連帯だ!」と声を合わせて抗議している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
賄容疑で文科省の前国際統括官が逮捕された事件に絡み、元コンサルタント会社役員谷口浩司(47)=贈賄容疑で再逮捕=による文科省幹部への接待に関与した疑いが
あるとして、東京地検特捜部が同じコンサル会社の別の元役員の立件を検討していることが、分かった。
元役員は海外に滞在しているとみられる。谷口が設けた会食の場に事務次官戸谷一夫(61)が同席したこともあったとみられ、特捜部は一連の接待の実態解明を進めている。
元役員は15年7月に就任。財務や法務を担当していたが、谷口が最初に逮捕された直後の今年7月6日に辞任した。
衆院議長大島理森は、きのふ先の通常国会に関する所感を発表し、学校法人「森友学園」に関する財務省の決裁文書改ざん問題などを挙げて「政府は深刻に受け止めてほしい。<
再発防止のための制度構築を強く求める」と政府に苦言を呈した。大島はこの日、官房長官菅に所感を手渡した。
所感では、明示はしなかったものの「加計学園」による獣医学部新設を巡る問題や前財務事務次官のセクハラにも触れ、「国民に大いなる不信感を引き起こし、極めて残念な
状況となった」と政府を批判した。与野党に対しても「国民の負託に十分に応える立法・行政監視活動を行ってきたか、検証の余地がある」と反省を促した。
大島は、きのふ国会を振り返る異例の会見を開き、少数会派でも要求が可能な委員会の予備的調査を活用するよう提案。「国民の前で堂々と議論することが基本だ」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
9月の自民党総裁選をめぐり、党内第3派閥の竹下派(55人)の参院議員の間で、元幹事長石破茂・を推す流れが強まっている。
きのふ31日の幹部会合で、同派の参院側21人を率いる党参院幹事長吉田博美が、元党参院議員会長青木幹雄から石破支持の要請があったことを説明し、対応について
一任を取り付けた。
東京都内のホテルで開かれた幹部会合の冒頭、吉田は、政界引退後も同派に影響力のある青木と25日に面会した内容について説明。「青木さんから『石破でやれないか』と
相談があった」と明かす一方、「青木さんの相談は指示ではない。言うことを何でも聞くわけじゃない」と強調した。
青木の石破支持の要請に対し、吉田の説明を受けた幹部7人から異論は出なかったという。「自民党は『安倍1強』と言われるが、健全な政策論争ができる、開かれた政党で
あると国民に理解してもらう機会にもなる」とも述べ、首相と石破の一騎打ちになる見通しの総裁選での論争が、来年夏の参院選にプラスになるとの認識を示した。
出席者から賛同の声が出たという。
そのうえで、派閥会長の総務会長竹下亘の方針を確認するため、近く直接会談する考えを示し、「竹下さんの方針に従う。竹下さんが、石破さんと言えば石破さん。安倍さんと
言えば、安倍さん」と述べた。一方、竹下はきのふ31日、同派衆院議員のパーティーで講演し、派の対応について「迷っていないといえばウソになるが、近々決めなければ
いけない」と語った。「どんなに苦しい時でも、向かい風でも、自らの信じるところを一緒に歩んでいこう」とも話し、対応次第で総裁選後、非主流派になったとしても
派の結束を図る考えを強調した。
自民党二階派(44人)の研修会がきのふ31日、韓国・ソウルで始まった。
海外で派閥研修会を開くのは異例。要人との会談などで韓国とのパイプ役をアピールし、党総裁選での首相安倍支持を内外に示すことで、総裁選後の人事も視野に派の
存在感を高める狙いだ。
派閥を率いる幹事長二階は研修会の講演で「総理安倍への絶対の支持を表明する。国民が真のリーダーシップを託すことかできるのは、安倍をおいて他にいない」と述べ、
首相の3選支持を表明した。
二階は2015年の総裁選前にも、派閥研修会で首相支持の署名を所属議員から集め、首相官邸に提出。無投票再選の流れをつくった。翌年、幹事長に起用されると、総裁
任期を「連続2期6年」から「3期9年」に延長する党則改正を主導。森友・加計問題などで内閣支持率が低迷して以降も、首相支持の立場を堅持してきた。
立憲民主党の立憲民主党の代表枝野が7月20日の衆院本会議で行った2時間43分に及ぶ内閣不信任決議案の趣旨説明が本になり、扶桑社から出版される。
ネット販売大手のアマゾンでは一時、本の予約で1位に。立憲の幹事長福山は一昨日30日の定例会見で「国民に知って頂く機会になる」とアピールした。
枝野は趣旨説明で安倍政権を批判し、「憲政史上、最悪の国会になってしまった」、「数さえあればなんでもいいという議会、政権運営が進んでいることは到底許されない」
などと訴えた。演説時間は、記録が残る1972年以降、衆院で最長だった。
この趣旨説明を聞いていた扶桑社の担当者が「思想信条と関係なく、面白い演説。ツイッター上でも『本で読みたい』という反応がある」として、その日のうちに立憲の党本部に
企画を提案。立憲側は「いずれ議事録になり、公開されるものなので構わない」と了解した。
本は「緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説『安倍政権が不信任に足る7つの理由』」と題し、128ページで税込み745円。8月10日ごろに全国の書店に並ぶ
予定という。扶桑社は「想定以上の反響」(担当者)として、初版1万5千部に加え、一昨日30日に1万部の重版を決めた。
枝野に著作権は発生しないという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。気象庁によると、ソウルで1日、気温が上昇し、1907年からの観測史上最高となる39.4度を記録した。
北東部の江原道洪川で全国の観測史上最高の40.6度となったのをはじめ、多くの地域で35度超を記録。同庁は猛暑が長期化するとの見通しを示し、熱中症や農作物
などの被害に注意を呼び掛けた。
気象庁によると、これまでソウルの観測史上最高気温は94年7月の38.4度だった。40度以上は、42年8月に南東部大邱で40度を記録したのがこれまで唯一だった。
メキシコ。AP通信などによると、メキシコ中西部ドゥランゴで7月31日、アエロメヒコ航空の首都メキシコ市行き国内線旅客機(乗客97人、乗員4人)が離陸数分後に
墜落した。多数の負傷者が出ているものの、死者はいないとの情報がある。
ロシア。日本、ロシア両政府は31日夕(日本時間 同日深夜)、モスクワで外務・防衛閣僚協議(2プラス2)を開いた。
ロシアは日本がミサイル防衛の強化策として導入を目指す地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」への懸念を表明。日本側はロシア軍の北方領土での軍事演習をけん制した。
北朝鮮の非核化に向けた緊密連携や安全保障分野の協力の拡大では合意した。
北朝鮮など北東アジアの課題で協力を確認しつつ、日ロ間の懸案の北方領土問題を巡っては双方の隔たりが改めて浮き彫りとなった。2プラス2は昨年3月以来3回目。
英国。経済再生相茂木敏充は、きのふ来日した英国の国際貿易相フォックスと内閣府で会談した。
フォックスは、米国を除く11カ国による環太平洋経済連携協定(TPP11)に関心があることを伝え、参加への意欲を表明。茂木も「歓迎する」と応じ、協力を約束した。
会談では、フォックスが英国内で参加に向けた意見調整を進めていることを説明。茂木は、情報提供や参加国との橋渡しなどをする考えを伝えた。
英政府はEUを離脱すれば、米国などと2国間で通商交渉を進める一方、TPP11の参加も検討すると発表。アジアの成長を取り込むとともに、TPP11に参加する豪州や
ニュージーランドなどの英連邦の国々との貿易拡大を見込めるためだ。
インドネシア。調整相プアンが7月30日、大統領ジョコの特使として平壌を訪れ、最高人民会議常任委員長金永南(キムヨンナム)と会談した。
プアンは朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)に宛てた大統領ジョコの親書を渡した。朝鮮中央通信が伝えた。
インドネシアは、8月18日にジャカルタで開幕するアジア大会に、正恩と韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)を招待する方針。大統領特使として韓国に派遣された
外相ルトノは7月27日に文と会談した。
南米ペルー。世界遺産マチュピチュ遺跡に向かう鉄道で31日、車両の衝突事故があり、少なくとも4人がけがをした。
うち1人は重傷という。地元メディアが伝えた。在ペルー日本大使館によると、少なくとも日本人旅行者2人が乗車していたが、けがはなかった。
停車中の列車に後続の列車が追突した。事故の詳しい状況や原因は不明だが、31日朝にデモがあり、参加者が線路を占拠した影響でダイヤが乱れていたという。
インカ帝国のマチュピチュ遺跡はペルー屈指の観光名所で、多くの日本人が訪れる。
ロシア。中央アジアのタジキスタン南部ハトロン州で29日、自転車に乗っていた欧米の旅行者7人が車に突っ込まれた後、ナイフや拳銃で襲われ、米国人2人、スイス人1人、
オランダ人1人の計4人が死亡した。タス通信などが30日報じた。襲われた他の旅行者もけがをし、内相ラヒムゾダはテロ容疑を視野に捜査している。
英国。薩摩藩が幕末に英国に派遣した留学生が学んだユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で、31日、明治維新150年を記念するイベントが開かれ、鹿児島の
高校生15人が地元の食や文化を紹介した。
鹿児島県などが設立した「明治維新150周年記念プロジェクト実行委員会」が、高校生らを派遣した。英国で当時の留学生ゆかりの場所を訪ね、未来を担うグローバル人材を
育成する目的。イベントは、日英の高校生が英国で共に学ぶサマースクール「UCL・ジャパン・ユース・チャレンジ」の一環。
鹿児島の高校生らは、地元のシンボル桜島や薩摩焼などを英語で説明した。
シリア。在英NGO「シリア人権監視団」は30日、過激派組織「イスラム国」(IS)が25日にシリア南部のアサド政権の支配地域に自爆テロなどの攻撃を仕掛けた際、
女性や子どもら36人を拉致したと発表した。このうち4人は逃れて無事だったが、2人は逃れる際に死亡したという。
ISは25日、シリア南部スウェイダ県の中心部や郊外の村を自爆テロなどで攻撃。監視団によると、この攻撃で142人の市民を含む255人が死亡した。この地域には、
シリアでは少数派のイスラム教ドゥルーズ派の住民が多く住む。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。1971年に雫石町の上空で全日空機と自衛隊機が衝突し、全日空機の乗員乗客162人全員が死亡した事故から47年たった30日、墜落現場の追悼施設
「慰霊の森」で遺族らが花を手向けた。全日空、航空自衛隊松島基地の関係者も参列し冥福と空の安全を祈った。
事故で亡くなった乗客のうち、125人は静岡県富士市からのツアー客だった。弟の文隆さん(当時25)を亡くした富士市の小山和夫さん(75)は「このような事故が
二度と起きないように、航空関係者はここに来て安全祈願してほしい」と話した。
事故は71年7月30日午後2時ごろ、上空8500mで発生。千歳発羽田行き全日空機と、2機編隊で飛行訓練中だった航空自衛隊松島派遣隊(当時)の戦闘機のうち
訓練生機が衝突した。訓練生はパラシュートで脱出したが、墜落した全日空機の162人全員が死亡した。
東京。日本スポーツ振興センター(JSC)から交付された助成金で不正流用の疑いがある日本ボクシング連盟が1日、公式サイトを更新し「遺憾ながら、これは事実。
(山根明)会長としての責任であり、JSCや日本オリンピック委員会(JOC)に謝罪致します」とコメントを出した。
会長山根は岐阜市で行われた全国高総体のボクシングの開会式を欠席した。日本連盟の専務理事吉森照夫は「3日ほど前から体調を崩して入院している」と説明した。
高校総体ボクシング開会式で岐阜県連盟の会長四橋が「事実なら会長山根をはじめ、周囲の皆さまには辞めていただきたい」とあいさつする一幕もあった。
知事小池が特別顧問を務める都民ファーストの会に期待しているかを尋ねたところ、「期待していない」が73%で、「期待している」の21%を大きく上回った。
同党は支持率も1%に満たず、躍進した都議選期間中の昨年6月下旬に実施した前回調査の7%から下落した。
都内の有権者を対象に新聞朝日が7月28、29両日に実施した世論調査による。今回の調査で小池の支持率は49%、不支持率は29%。都民ファーストに対する期待は、
知事小池支持層でも「期待しない」が58%。「期待する」の37%を大きく上回った。不支持層では「期待していない」が94%に達した。
都民ファーストは昨年11月の葛飾区議選で、公認5人のうち当選が1人にとどまるなど地方議会選で低迷があらわになっている。同会幹部は「小池の『風』に頼らず着実に
政策を進めるしかない」と話した。
滋賀。近江八幡市の伊崎寺で、比叡山で「百日回峰行」を終えた僧侶が、岩場から突き出た角材から7m下の琵琶湖に飛び込む毎年恒例の「伊崎の棹飛び」が行われた。
東京など5都県の僧侶13人が白い浄衣姿で登場。長さ13mの角材の先端まで歩いて進み、手を合わせて次々に飛び込むと、白い水しぶきが上がった。
名古屋市の聖徳寺の松村宗宣さん(40)は棹飛び前に「1年に1回、自分と信者が背負っているものを胸に飛び込みたい」と話した。
伊崎寺は比叡山延暦寺の修験道場として知られ、棹飛びは平安時代から続く伝統行事だという。
兵庫。知名度のある「丹波篠山市」への改名を検討していた篠山市はけふ1日、「市全体の利益にかなう」として市名変更を決めたと発表した。
一方、住民投票を求める市民団体があるとして、投票実施に必要な署名活動が始まった場合は手続きをいったん停止するとしている。
市長の酒井隆明は会見し、「街の活性化のために丹波篠山ブランドを生かしていくことが一番の道だと判断した」と説明。ただ、市民の署名活動中に必要な条例案を市議会に
提出すると混乱が予想されるとして「見守るしかないが、待てる期間にも限度がある」と述べた。
岡山。豪雨災害で被災し、避難所に身を寄せている人が同伴している犬猫を日中預かる「わんにゃんデイケア」が31日、倉敷市真備町にオープンした。
NPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」(本部・広島県神石高原町)と県獣医師会などが協力し、無料で預かる。
避難所へのペット同伴は、拒まれることが多い。過去の災害では、やむなくペットを置き去りにしたり、危険な自宅でペットと過ごすことを選んだりする被災者が少なくなかった。
受け入れられても、日中、自宅の片付けや仕事に出かける際にペットをどうするかが問題だった。
「わんにゃんデイケア」は、避難所の同伴犬猫を日中預かる場。真備総合公園たけのこ球場駐車場に置いた長さ8m、幅2・5mのトレーラーハウスで預かり、犬の訓練士や
トリマーなど動物の取り扱い専門家が世話をする。犬は散歩にも連れて行く。日曜には獣医師の診察の場にもなる。3日にはペットサロンカーも到着し、犬猫の被災後の
汚れをきれいに洗ってくれるという。対象は犬猫だけ。午前8時〜午後8時。無料。問い合わせは担当者(080・1800・0691)へ。
広島。JR西日本広島支社は31日、西日本豪雨で不通となっている山陽線の全線再開時期を、11月から10月に前倒しできる見込みだと発表した。
山陽線や呉線、芸備線の各線区で再開時期が具体的に固まった。
山陽線では、瀬野〜海田市間では今月18日に運転を再開。21日からは、白市〜八本松間で暫定的な部分運転をする。車両の検査時期を先延ばしできる社内の特例措置を、
駅に停車する車両に用いて朝夕の通勤通学時間帯を中心に運行するという。
白市〜瀬野間は9月中に、残る三原〜白市間は10月中に再開し、山陽線が全面復旧する見込みだ。三原〜白市間は今月21日から代行バスの運行を始める。バスは各駅に
とまる方向で調整している。
呉線では坂〜海田市間が2日に再開。広〜呉間は20日から部分運転を始め、9月中に広―坂間が再開する見込みだ。一方で、土砂崩れなど被害が大きい三原〜広間の再開は
来年1月中の見込みで、呉線の全線再開には時間がかかりそうだ。
そのため、JR西は今月11日から、三原〜広間で代行バスの運行を始める。
芸備線では、狩留家〜下深川間が25日に運転を再開。その先の三次〜狩留家間は橋脚が流失するなど被害が大きいため、運転再開まで少なくとも1年以上かかる。
備後落合〜三次間と、福塩線で不通区間として残る府中〜塩町間は、来年1〜3月中の運転再開を見込む。
山陽線は東西を貫く物流の大動脈で、貨物列車で宅配便や食品、自動車部品などを運んでいる。JR貨物はトラックによる代替輸送をしているが、輸送力に限りがある。
JR貨物の復旧も10月中になる見通しだ。
JR西広島支社の支社長北野真はきのふの会見で「復旧計画の精査を進めており、少しでも早く運転再開ができるように取り組んでいく」と話した。
高知。大豊町議会の議員三谷幸一郎(65)は、先月18日、岡山県倉敷市真備町でゴミの運び出しなどのボランティア活動を行ったあと、酒を飲んだ状態で避難所の小学校に
行って宿泊させるよう迫ったためトラブルとなり、結局、議員を含む3人は学校の一角に泊まった。
大豊町議会は、けふ体調不良で欠席した議員三谷を除く9人で全員協議会を開き、議長佐藤徳治が「被災地を始め、多くの人に迷惑をかけ申し訳なく思っている」と陳謝した。
非公開で行われた協議会のあと、議長佐藤が、議員三谷の妻から「本人は辞職したいと話している」という電話があったことを明らかにした。
協議会でも三谷が辞職の意向を示していると報告され、辞職届が出されれば認めることを申し合わせたという。
愛媛。西日本豪雨による野村ダム(西予市野村町)の緊急放流後に肱川があふれ、下流で5人が死亡するなどの被害が出たことについて、西予市の市長管家一夫はきのふの
市議会臨時会で「ダムが守ってくれるという安心感が、私を含め多くの人たちがお持ちであった。異常気象が日常化した昨今、従来通りのダムの運用では対応できないことは
今回の災害からも明らかだ」と述べ、国に対して抜本的対策を市民に提案するよう求める意向を示した。
市議会はきのふの臨時会で豪雨の復興に充てる総額26億5100万円の一般会計補正予算案など11議案を可決、承認。6日からは総務企画部に課長以下5人体制の
「復興支援課」を新設し、野村支所には「野村復興支援室」を設ける。
熊本。熊本市中心部と田原坂を往復する定期観光バス「田原坂せごどん号」の運行が7月末から始まった。
大河ドラマ「西郷どん」の放映で注目が集まる中、県外からの観光客の増加に期待が高まっている。12月28日まで。熊本市北区植木町にある田原坂は西南戦争(1877)
で官軍と薩摩軍が衝突した激戦地。
田原坂西南戦争資料館の今年上半期の入館者が前年比で2倍となるなど「西郷どん効果」の大きさがうかがえる。しかし、資料館を公共交通機関で訪れるにはこれまで
JR田原坂駅や最寄りのバス停から上り坂を30分歩く必要があった。
そのため、市が期間限定で550万円の補助金を出し、産交バスが観光バスを運行する。バスは熊本駅発着で午前9時発と午後1時20分発の2便。熊本城ふもとの観光施設
桜の馬場城彩苑(熊本市中央区)でも乗降でき、道の駅「すいかの里うえき」を経由する。
熊本市観光政策課の課長福島慎一さん(53)は「歴史を感じるとともに植木の旬のマンゴーやメロンを味わってもらえれば」と。
往復料金に資料館の入館料(一般300円)と、道の駅や城彩苑で使える千円分(小学生以下は500円分)のクーポンが付いて大人2160円、小学生以下1080円。
予約は九州産交ツーリズムのホームページ(https://www.kyusanko.co.jp/ryoko/pickup/tabaruzaka_segodon/)から、または電話(096・300・5535)で。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大正時代、富山から全国に広まったとされる米騒動から100年の節目となるのにあわせ、当時の記録を一堂に集めた企画展が滑川市立博物館で開かれている。
当時の新聞記事や写真、初公開となる米穀商の古文書など500点の資料が展示されている。滑川の米騒動は主婦層だけでなく、公務員や知識階級の男も含め、県内最大と
なる2000人規模の運動が展開されたことが警察の資料から分かっていて、その社会背景から全国への広がり、後の時代への影響までが紹介されている。
9月2日まで。
福井。酷暑が続く中、海水浴客の熱中症を予防しようと、高浜町和田の若狭和田海水浴場で、きのふスイカが配られた。
一昨年に2回実施して以来の“給スイ”サービス。スイカは水分が90%以上あり、カリウムなどミネラルも含む「食べるスポーツドリンク」だ。町と若狭和田ライフ
セービングクラブなどが救護所前に「給スイカステーション」を設置。石川県産のスイカ8個を切り分けて、1千人分のカットスイカを用意した。
高浜町のこの日の最高気温は35・3度。家族連れが休息の合間に訪れ、スイカを頬張った。奈良県三郷町の小学三年生橋本紗和さん(8つ)は「甘くておいしい」と話し、
泳ぎ疲れた体に糖分を補給した。
ライフセーバーの松本悠さん(28)は「子どもよりむしろ、アルコールを摂取した大人の熱中症が多い。お酒を飲んでも水分補給とは言えない」と話し、子どもに
引きずられてやってきた大人にスイカを勧めていた。
能登。輪島市南志見地区に夏の到来を告げる「水無月祭り」(市無形民俗文化財)の宵祭りが、一昨日30夜、南志見住吉神社(里町)などであり、威勢の良い掛け声と
ともにキリコや神輿が地域を練り歩いた。
午後10時ごろ、4基の神輿と4基のキリコが鉦や太鼓の音色とともに続々と神社に到着。神事の後、11時ごろに出発し、旧南志見中学校のグラウンドに再度集合。
神輿が一夜を過ごす御仮屋の周囲でキリコが勢いよく乱舞した。
里町の仲泉英二さん(70)は「天気も良くて最高の祭日和。昔はキリコも神輿ももっとたくさんいたから、来年は若い人がもっとたくさん参加してほしいね」と汗を拭っていた。
南志見地区の里、尊利地、小田屋、東山、忍の5町による祭り。きのふの本祭では、近くの海岸や各町内を練り歩き、神社に戻った。
金沢。金沢市の犀川や浅野川で1日、アユの網漁が解禁され、早朝から強い日差しが照り付ける中、愛好者が川面に網を放った。
金沢漁協によると連日の猛暑で川の水位が下がり、アユの生育に影響が心配されたが、例年通り体長20センチ程度のアユが捕獲された。組合長八田伸一さんは「50匹、
100匹と捕った人もおり、まずまずの状況だ」と胸をなで下ろした。
浅野川で漁に臨んだ金沢市の本屋(もとや)正輝さん(29)は100匹を捕獲し、「猛暑のせいか小さめのアユもいたので、今後の成長に期待したい」と話した。
石川県内はけふも暑さが厳しく、正午までの最高気温は輪島市三井で34・8度と最も高く、金沢は33・9度だった。金沢気象台は県内に高温注意情報を出し、熱中症に
注意するよう呼び掛けた。
県内の消防局・消防本部によると、正午までに金沢、白山市で70〜80代の男女2人が熱中症の疑いで病院に運ばれた。いずれも軽症とみられる。
金沢の伝統野菜の「加賀れんこん」の収穫作業が始まった。
「加賀れんこん」は、江戸時代から金沢で栽培される伝統野菜で、加賀野菜の1つに認定され、粘りが強くシャキシャキとした食感が特徴。現在、金沢市で51軒の農家が
栽培していて、金沢市湖南町にある藤田需さんの畑では、今朝4時半から収穫作業が始まった。藤田さんは、強い日ざしが照りつける中、胴長を着て水を張った畑に腰まで
つかり、手探りで泥の中かられんこんを見つけると、ホースから出てくる水圧を利用して丁寧に収穫していた。
今年は春先から天候に恵まれ、例年並みのれんこんに仕上がったという。けふ収穫されたれんこんは明日市場で競りにかけられ、早ければ午後には県内の青果店やスーパーの
店頭に並ぶという。
加賀。川北大橋を渡って加賀産道路を南に折れ、丘陵地を縫うように車を走らせること数分。無造作に彫刻が並ぶ軒下や傾いたアトリエなど、個性的な建築群が現れる。
能美市のいしかわ動物園にほど近い、「辰口アーティスト村」では、芸術家たちが静かに暮らしと美を紡いでいる。
住人第1号の山下晴子さん(66)は、旧鳥越村(白山市)出身の彫刻家で、美大卒業後にイタリアで修業し、1986年に帰国。東京や関西圏で自宅兼アトリエを構える
場所を探していた時、旧辰口町から広大な町有地の一角を紹介され、90年に移住した。
「その頃、文化を核に地域おこしをしようという空気が濃かった」。さらに数人の芸術家たちが口コミで集まり、自然発生的に「アーティスト村」が誕生。
幾度かの入れ替わりを経て今、村には画家や陶芸家、加賀蒔絵職人など12戸の制作場所や住まいがある。
「ものをつくる者としての共通意識があるので居心地がいい」。個展の告知はがきのデザインを相談したり、素材の発注先を紹介してもらったり。ただ、「グループを組むのは
好きじゃない」と山下さん。
「みんな個性があるし分野も違う。互いの生き方や制作の仕方を尊敬しつつ、それぞれ独立している」と話す。住人は行政からの「自立」も重視している。土地は借りるのでは
なく購入しており、辰口アーティスト村として県や市からの補助は受けないという。
「文化と行政がどこで接点を持つかは難しい。制作活動がどこかにおんぶしてはダメ」。だが、芸術で食べていくのは厳しい時代。山下さんが「成立するのは奇跡みたいな
もの」と語るアーティスト村は、一種のユートピアのように思える。
9月19〜30日、山下晴子さんの個展「和に遊ぶ」が、金沢市広坂1丁目の石川国際交流サロンで開かれる。発泡スチロールを素材に、自由な彫刻の表現を提案する。
入場無料。24日は休館。問い合わせは山下さんにメール(haruko−y@sweet.ocn.ne.jp)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月1日。葉月、8月だ。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、鳴きだしている。
午前中、松任の安田君から電話あり。三月に逝った浜ちゃん、浜崎君のことについて。元歯医者のN君がきのふイオンで、ジョキングしていることなども伝えておいた。
午後の散歩はいつものコース。散歩に出掛ける用水前の藤田さん夫妻に会い「こんにちわ、お久しぶりです」。
バス通りを越えた坂道、和田の御婆さんが畑へ水やりに行く途中で「ご苦労様」、左折。
墓の手前の畑では、電動車いすの谷口の御婆さんが来ていて「ご苦労様」、そのうち弟さんがやってきて「こんにちわ」。型枠工場では、アーム付きのトラックに型枠を
摘んでいた男に「ご苦労さん」と手を挙げて挨拶した。
Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。清水の親父さんちの百日紅はいい。三叉路は右折。土井さんちの新築現場、屋根瓦が葺かれていた。辰治さんちや清水さんちの
アサガオなどは皆しぼんでいた。湯原さんちのハマナスは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラは元気で水やりされていた夫妻に「こんにちわ」。松本さんちの白の百日紅やホウズキも元気。みすぎ公園を一回りしてきたが92歳の辻さんは畑から
帰られていなかった。
コンビニの裏で、またまた坂本さんに会い立ち話していたら、コンビニへ支払いに行くという松本さんに会い「こんにちわ」、で、終えた松本さんと藤田さんちの四つ角まで
同行した。コンビニの裏の新築現場では基礎のコンクリが敷かれていた。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。野菜の水やりに来られた北さんに「こんにちわ」、「ヒマワリも終ったね」。藤田さんちのアサガオはしぼんでいたがユリは元気だった。
飯田さんちのバラ、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て8847歩、距離は5、8キロ、活動量3、4Ex、消費カロリーは263Kcal、脂肪燃焼量は18g。
汗でびっしょりで、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 葉月8月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊