台風12号、なお激しい雨の恐れ 四国や九州、警戒呼び掛け
2018年、戌年、文月7月30日(月)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は35度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。爽やかな風だ、越田さんちの2輪のバラがいい。井筧さんちの赤白のセージも元気ある。
河田さんちの畑では、庭にはオニユリや1輪のコスモス、アガパンサスが咲いていた。
西野さんちの百日紅がいい。ステーション、先客が、おらず。シートを広げていたら、車で来た夫妻が生ゴミを捨てて行ったたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの
中間、道心の四つ角を、左折した。途中、島さんちの赤白のバラが目に入る。
谷内江さんちの庭、アガパンサスが朽ちていたひょとこ丸は、まだ出られていない。畑に居た松浦の爺さん「お早うございます」、「ヘタ紫のナスは色つやがいいね」に
「(故)中西知事はぬか漬けはうまい、美味い」と言っていたと、中西についてひとくさり。
畑へ向かう軽4の辻の爺さんが、通り過ぎたので黙礼。コンビニの裏通りではヒルガオがしぼんでいた。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。
清水の御婆さんちの畑にはアガパンサスが目に入る。
みすぎ公園の入り口過ぎて斜め前のお宅のムクゲを見つつ。三叉路は右折した。角地の新築住宅玄関先にはいくつかの鉢植えと3台の車が駐車していた。清水の御婆さんち、
玄関前のビロード草が消えて、紫のグラジオラスとキキョウが元気だ。土谷さんち、モクレンが消えていた。
松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラの咲いている松本さんち過ぎた。ナナカマドの実が成り、石鎚バラが幾つも咲いている坂本さんち前も過ぎた。
柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、ハマナスの実や花、トラノオ、風鈴草も咲いており、ブラックベリーの実も色濃くなりつつある。
神社の手前、田畑さんは自宅だ。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。谷口の御婆さんち、アジサイやヒオウギ、赤のセージが目に入る。
辰治さんち、納屋のアサガオが5輪が咲いて、あとはしぼんでいた。
水遣りを終えた徳中さんに「お早うございます」、風車は、かすかに動いていた。白の花がきれいなザクロやヒオウギが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、
基礎の上や横に材木が積まれていた。けふにも棟上げと聞いた。
修平さんの実家の花の咲いているタチアオイも増えて5株になっていた。なかの公園の手前は左折するが、清水の親父さんちの百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ
出掛けていない。
三叉路は左折。基礎の杭や枠が打たれている空き地に、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。型枠工場では、ベトナムの若い衆はボンゴ待ちて「お早うございます」。
松本さんちや墓場を過ぎてたところで、柴犬連れで散歩を終えた夫妻に「お早うございます」。
山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが5輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの咲いている上村さんち
過ぎて、辻さんちの三叉路は左折。
百合の消えた紙谷さんち、塀の下から濃い紫のアサガオが1輪咲いていた。対面の尾山さんちユリにグラジオラスが消えていた。
この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さんが来ていたので「お早うございます」と言っても返事がない。
鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち過ぎたところで、軽4で帰ってきた親父さんに「お早うございます」。中村さんちのブンターの
琉球アサガオ3輪が咲いていた。朝日さんちの前では、息子さんが居たので「お早うございます、ワンちゃんは見つかりましたか」、「ハイ、よくあるので」と大して心配して
居ないようだった。畑には、スイレンや10輪のひまわり、庭にはアリストロメりヤが咲いていた。
坂道の崖の通りへ。家の横にプランタのアサガオが咲いていた。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは、今朝は鉄の折に入れられてぐるぐる回っていた。
坂道は右折、崖地に色づいたいがぐりを見つつ戸田さんちの横を過ぎ、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤの花が目に入る。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは久々に群がって、いた。
御隣金子さんの空き地では、アジサイや玄関横の真っ赤なバラも朽ちていた。角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下にはホタルブクロが咲いていた。バス通りを渡って
体育館の裏、野畠さんちの手前の水島さんち、二株のアジサイも弱ってきた。
体育館、車は1台もおらず。寺津用水、澱みがあるが水量は少ないものの、流れはスムースだった。
小屋では、水やり。朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。台風12号はけふ30日、九州南西の海上を進んだ。明日31日にかけて低速で移動しながら九州の南西の海上に居座り、天候に影響を与えそうだ。
九州南部、奄美、四国では非常に激しい雨が降る恐れがあり、気象庁は土砂災害や浸水、河川の増水や氾濫に注意を呼び掛けた。
気象庁によると、台風は午後3時現在、鹿児島・屋久島の西60キロの東シナ海を時速15キロで南に進んだ。中心気圧は994ヘクトパスカル、最大風速18m、
最大瞬間風速25m。風速25m以上の暴風域はなく、中心から半径170キロ以内は風速15m以上の強風域になっている。
警察庁は、西日本豪雨の被災地での死者が、今朝7時45分時点で15府県の225人に上ったと明らかにした。
広島県で1人増えた。共同通信のまとめでは4府県で依然12人が行方不明。総務省消防庁によると、今朝6時現在、台風12号の影響もあり、9府県の1万862人が
避難所に滞在している。
警察庁によると、死者の内訳は広島113人、岡山61人、愛媛26人、京都5人、山口、高知、福岡各3人、兵庫、佐賀、鹿児島各2人、岐阜、滋賀、奈良、鳥取、
宮崎各1人。共同通信の集計で、行方不明者は広島6人、岡山3人、愛媛2人、大阪1人。
台風12号が九州の南で迷走する一方、北陸など日本海側で、猛烈な暑さに見舞われている。
台風12号の間接的な影響で、フェーン現象が発生している日本海側を中心に、特に気温が上がっている。午後1時現在、石川県のかほく市では37.7度と統計を取り始めた
昭和54年以降では7月としては最も高くなっているほか金沢市で36、5度、羽咋市で36度ちょうど、志賀町で35、1度などで、各地で2日連続の猛暑日となっている。
気象台によると、県内は午後も猛烈な暑さが続き、猛暑日になるところはさらに増える可能性があるという。
また、異例のコースを進んでいる台風12号は、鹿児島の南で複雑な動きをし、迷走する見込み。来月1日になってようやく九州の西へ遠ざかるもようだ。
台風の動きが遅いため、大雨が続きそうだ。
このあとも気温が上がり、福井市で37度、青森・弘前市や新潟市などで36度と猛烈な暑さとなるため、こまめな水分・塩分補給を心がけるなど、熱中症に厳重な警戒が
必要だ。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
長崎。国営諫早湾干拓事業(長崎県)を巡り、2010年に確定した「開門命令」判決の効力が争われた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁(裁判長西井和徒)は、
国側の請求を認め、確定判決を無効とする判断をした。
相反する「開門禁止」の判断が併存した司法のねじれが解消され、長年の法廷闘争は「非開門」で決着する可能性が高まった。逆転敗訴の漁業者側は最高裁へ上告する方針。
今回の訴訟で、国は10年に確定した福岡高裁判決に基づく堤防排水門の開門を強制しないよう漁業者側に求めた。確定判決に従わない国には制裁金が科され、1日90万円を
支払っている。これまでの総額は12億円。
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸では、「K4」護岸の未接続部分への砕石投下が始まった。護岸上には砕石を積んだダンプカーが連なっている。
新基地建設に抗議する市民は船やカヌーから「海を破壊するな」と訴えている。
正午、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目となる新基地建設用の資材搬入が始まり、ダンプカーなどが次々と基地内に入っている。
建設に反対する市民40人は「辺野古の海を元に戻せ」と抗議のシュプレヒコールを上げている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票に向けて集めた署名が、10万979筆に上った。市民団体「『辺野古』県民投票の会」が、
発表した。
直接請求に必要な有権者の50分の1(2万3千筆)を大幅に超えた。実施のための条例が制定される見通し。県民投票の会は、各市町村選管に署名簿を提出した。
有権者の1割にあたる11万5千筆を目標に、5月23日〜7月23日に集めた。知事翁長を支える政党や労働組合も協力した。
選管が署名簿を審査した後、知事に県議会への条例案提出を直接請求する。
条例案は、翁長の与党が多数を占める県議会9月定例会で審議される見込み。県民投票は条例公布後、6カ月以内に実施しなければならないと定めているが、予算確保や
投開票の準備などを考えると、早くても知事選(11月18日投開票)後の12月ごろになる見通しだ。
投開票作業をする市町村の協力を得る必要もある。
会の代表の大学院生元山仁士郎さん(26)は「県民投票が実施されるまで、辺野古の埋め立て工事を中止するよう日本政府に強く求める。民意を県民投票で示したい」と
話した。
11月18日投開票の沖縄県知事選で、宜野湾市長佐喜真淳(53)は、自民県連などでつくる候補者選考委員会(委員長国場幸一)からの出馬要請を受諾した。
佐喜真は「県民、沖縄の未来のために全身全霊で取り組む決意だ」と述べた。後継市長候補の人選を急ぎ、8月中旬までに正式に立候補会見を開く。
東京。辺野古新基地の埋め立てを巡る知事翁長の承認撤回表明を支持し、土砂投入中止を求める集会(辺野古の海を土砂で埋めるな!首都圏連絡会主催)が、けふ
都内の首相官邸前で開かれた。8月に予定される土砂投入の中止と新基地建設計画の見直しなどを訴えた。
主催者のメンバーは集会の合間に、土砂投入中止のほか、知事翁長の撤回に対する執行停止申し立てをしないよう求める申し入れ書を内閣府に提出した。
政府への要請のほか、座り込み集会の中では、野党の立憲民主党に対して辺野古移設の再検証を具体的に進めるよう求める署名への呼び掛けもあった。
官邸前座り込みに参加した都内在住の女性(81)は「沖縄には行きたいけれど、なかなか行けないので、ここで基地建設に反対の声を上げている。基地があることで
戦争に加担することになる。沖縄の問題は海をよごすことにもつながる。知事さんを応援したい。病気なので心配だ」と知事をいたわった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
学校法人「森友学園」と「加計学園」をめぐる首相安倍や政府のこれまでの説明に「納得していない」と答えた人が75%に上った。
「納得している」は14%だった。これは新聞毎日が28、29両日に実施した全国世論調査による。
森友・加計問題で首相安倍に「責任はある」は61%と、6月の前回調査(60%)とほぼ変わらず、「責任はない」は26%(前回24%)。通常国会が閉会したが、
世論の疑念は解消されていない。
オウム真理教による一連の事件で、教団元代表の元死刑囚松本智津夫(麻原彰晃)ら元幹部13人に今月、死刑が執行された。今後の死刑制度の存廃については「続けた方が
よい」が59%となり、「廃止した方がよい」は10%、「わからない」は22%だった。
防衛相小野寺五典は30日、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」のレーダーを含む1基当たりの取得経費が1340億円になると発表した。
「契約締結後、1基目の配備まで6年間を要すると(米側から)提案された」とも述べた。
搭載レーダーに米ロッキード・マーチン社製の「SSR」を採用することも決定した。小野寺は「北朝鮮の脅威は変わっていない。核やミサイルの廃棄につながる動きは
把握していない」と述べ、配備の必要性を強調した。
政府は陸上自衛隊の新屋演習場(秋田市)とむつみ演習場(山口県萩市、阿武町)が配備候補地としている。
9月の自民党総裁選に関し、次期総裁にふさわしい人を尋ねると、前回調査に続き首相安倍が22%(前回21%)でトップ。元幹事長石破茂(同17%)と筆頭副幹事長
小泉進次郎(同18%)が各19%で続いた。「このなかにはいない」は21%(同18%)。
自民支持層に限ると、首相安倍が50%に達し、小泉15%、石破14%と続いた。
大統領トランプと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)による首脳会談を受け、首相安倍も日朝首脳会談の実現に意欲を示している。政府が北朝鮮との
対話路線をとることを「評価する」は65%で、「評価しない」は22%だった。
憲法改正をめぐっては、国会が改憲案の発議を「急ぐ必要はない」が57%で、「急ぐべきだ」は26%にとどまった。
調査の方法7月28、29日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDS法で調査した。
固定では、福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号を除いた。固定は18歳以上の有権者のいる814世帯から518人の回答を得た。
回答率62%。携帯は18歳以上につながった番号672件から531人の回答を得た。回答率79%。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
9月の自民党総裁選に向け、共同通信は29日までに所属国会議員405人の支持動向を直接取材などを通じて探った。
76%に当たる310人が連続3選を目指す首相安倍を支持した。
立候補を準備する元幹事長石破茂は石破派を中心に24人、総務相野田聖子は本人を含めて2人だった。国会議員票(405票)での首相の大きなリードは党員・党友に
よる地方票(405票)の行方に影響を及ぼすのは必至だ。首相の3選が有力となった。
総裁選は国会議員票と、地方票の計810票で争われ、過半数を獲得した候補が勝利する。6年ぶりの選挙戦となる見通し。
自民党石破派の元環境相鴨下一郎は、きのふテレビ番組に出演し、9月の党総裁選で竹下派の参院側が元幹事長石破支持へ調整に入ったのは、来年の参院選などへの影響を
考慮したためとの見方を示した。「首相安倍が総裁選で党内を上手にまとめても、来年の統一地方選と参院選は国民が評価する。厳しい選挙になると考えているのだろう」と
述べた。石破の総裁選対応について「100パーセント出馬する」とも明言した。
石破はきのふ、滋賀県東近江市で講演し「自民党は常に地方の発展を掲げてきた」と地方重視の立場を強調。「高付加価値へシフトしていく」と、農業生産性の向上を主張した。
与野党が攻防を繰り広げた通常国会が22日に閉会した。
森友学園問題での財務省の公文書改ざんをはじめ、政府に数々の問題・疑惑が発覚する異例ずくめの国会だったが、終わってみれば「安倍1強」の状況が崩れることはなかった。
疑惑解明に至らず、議論も深まらなかった原因ついては、政府与党の姿勢も当然指摘される一方、「攻め手」側の野党に焦点をあてると、「敵失」ともいえる好機に数多く
恵まれながら、それを生かし切ることができなかったことは間違いない。
安倍内閣の不信任案が否決され、事実上の国会最終日となった20日の夜、国民民主党の共同代表大塚が繰り返し使った言葉がすべてを物語っていた。
「野党が弱いがゆえに・・・」「あまりに野党が弱ければ・・・」、感情を表に出して政府与党を追及する野党幹部が多い中にあって、周囲も辟易するほどの理屈じみた
大塚が、珍しく顔を紅潮させつつ口にしたのは、通常国会における野党の「弱さ」であった。
通常国会に政府が提出した法案は65本。そのうち9割を超える60本が成立し、特に働き方改革関連法や、カジノを含む統合型リゾート=IR実施法といった政府が
重要法案と位置づけ、野党が廃案を目指した法案はいずれも成立した。
野党にとっての法案審議における成果は、厚労省のデータの不備を追及したことにより、働き方改革法から「裁量労働制の対象拡大」について撤回させたことや、一部の法案の
採決の際に運用を制限する付帯決議を付けることができたくらいだ。
また、財務省で公文書改ざんや事務次官によるセクハラ問題まで明らかになったにも関わらず、財務相麻生を辞任に追い込むことができず、通常国会における閣僚の交代は
1人もなかった。
与野党攻防という観点から法案の成立率や直近の内閣支持率などを冷静に見た時に、結果として野党は”完敗”だったと言わざるを得ないのか。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。米大統領トランプは29日、ニューヨーク・タイムズ紙の発行人(社主)のサルツバーガーと会談したとツイッターで明らかにし、政権に厳しい同紙の報道を非難した。
これに対し、サルツバーガーは声明を出し、トランプのメディア攻撃は「米国にとって有害だ」と会談で批判したと強調。
大統領と有力紙トップが公然と意見を衝突させる異例の事態となった。
ニューヨーク・タイムズによると、サルツバーガーはトランプの招待を受け入れて20日に会談した。サルツバーガーは声明で、トランプが意に沿わない報道を「偽ニュース」
と呼んで攻撃していることに懸念を示した。
米大統領トランプは29日、野党民主党が議会の予算審議でメキシコ国境の壁建設に向けた費用の確保に反対すれば、9月末の現行予算の期限切れに伴い
連邦政府機関を閉鎖するとツイッターで警告した。
11月の中間選挙を控え、政権と与党共和党が目指す不法移民対策強化で妥協しない姿勢をアピールした。民主党は政府閉鎖の混乱を辞さないトランプの姿勢に反発しており、
対立が激化しそうだ。
米議会では1月、必要なつなぎ予算が期限までに成立せず、政府機関が3日間閉鎖された。現行予算の期限は9月末に切れ、次の予算が議会で成立しないと10月1日に
閉鎖に追い込まれる。
ギリシャ。首都アテネ近郊で23日に起きた山林火災の死者は29日、3人増え91人となった。
消防当局が発表した。当初、行方不明者が100人近くいるとの情報もあったが、当局はこの日、不明者は25人だと明らかにした。身元が判明していない遺体も多く、
不明者の大半は91人の死者に含まれる可能性が高いという。火災はアテネ近郊マティなど十数カ所で発生。熱波と強風が重なり、被害が拡大した。警察は放火の疑いが強い
として捜査している。
カンボジア。下院(定数125)の総選挙が29日、投開票された。
2013年の前回総選挙で4割を超す票を得た最大野党・救国党が解党され、与党・人民党の勝利が確実視されるなか、与党関係者は100議席を超えるとの見通しを
明らかにした。選管によると、投票率も前回を10ポイント以上上回る82・17%だったが、選挙の正当性を問う声は収まりそうにない。
与党関係者は暫定的な集計として「80%以上の票を得て、議席は100を超えるだろう」と述べた。与党の圧勝となりそうだ。
人民党を率いる首相フン・センはこの日朝、南部カンダール州で投票し、笑顔で投票用紙を掲げてみせた。選挙戦でフン・センは、人民党こそが国に平和や経済発展をも
たらしたとし、「選挙での正しい選択が成長や繁栄、幸福をもたらす」と人民党への投票を呼びかけてきた。
また、「正当な政府を転覆しようとした前野党の試みは、法的措置で阻止された」と述べ、昨年11月に救国党の解党を命じた最高裁の判断を正当化した。
だが、解党はフン・セン政権が救国党の勢いを恐れたためとみられており、国内外から批判を浴びた。
救国党の元幹部らは今回の総選挙を「フェイク(偽)」だとし、投票のボイコットを呼びかけた。
フィリピン。南部ミンダナオ島で29日、反政府イスラム武装勢力「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が集会を開き、イスラム系住民による自治政府の樹立を認める
新法が成立したことを歓迎した。
ただ、別の武装勢力の間には新法に反発する声もあり、幅広く理解を呼びかけていくという。「新法は完璧ではないが十分だ。まずは我々が団結することが重要だ」、
スルタンクダラットにあるMILFのキャンプ内で開かれた集会。議長ムラドが成立したばかりの新法を印刷した紙を手に理解を求めると、集まった数千人が大きな歓声を上げた。
壇上に上がった地方支部の代表者らも口々に賛意を表明した。
26日に大統領ドゥテルテが署名して成立した同法は、ミンダナオ島西部の「イスラム教徒自治区」を廃止し、独自の議会や予算編成権など、より高度な権限を持つ自治政府を
認める。MILFが長年成立を求めてきた。
「新法は我々の誇りを取り戻すために必要。ずっと成立を待っていた」、家族と集会に来た高校教師のジョアナ・アムナインさん(23)は言う。2歳から9歳まで4人の
子供がいるというノルサラ・サンダイさん(37)は「自治政府が実現すれば、紛争は減ると思う。私は18歳で武装勢力に入ったが、子供はその必要がなくなるかも
しれない」と期待する。
ただ、新法は自治政府の首相を停職させる権利を中央政府に与えるなど「本当に自治が認められる内容なのか」などと反発する声もある。議長ムラドは集会後に開いた会見で、
「今後は他の勢力に対しても集会などで理解を求めていきたい」と述べた。
ラオス。南部アタプー県当局者は29日、同県サナムサイで会見し、ダム決壊による大洪水で9人の死亡が確認されたと発表した。
ラオス国営メディアは少なくとも27人が死亡したとこれまで伝えていたが、地元県が修正した。国営メディアは、行方不明者の一部を死者として報道していた可能性がある。
当局者によると、行方不明は131人。ラオスのほかタイや中国の救助隊計180人が救出活動を続けている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。全国で唯一、陸前高田市だけで大規模に養殖されている高級二枚貝「エゾイシカゲガイ」が、きのふ今シーズン初めて出荷された。
陸前高田市が面する県南部海域で一時、規制値を上回るまひ性貝毒が検出されていたため、例年より1カ月遅れの初出荷となった。
津波でほぼすべての養殖施設を失いながら復旧した産地では「広田湾産イシカゲ貝」の名でブランド化を進め、今後、年間100トンの出荷を目標としている。
エゾイシカゲガイはトリ貝の仲間で、こりこりした食感と、ほのかな甘みが特徴。生産量の少なさから希少性が高く、高級すしネタとして築地市場では1キロ2500円
前後の高値で取引されている。例年6〜9月が出荷時期。今年は6月下旬に規制値を上回る貝毒が検出されたが、今月に入り3週連続で規制値を下回り、規制解除となった。
福島。2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は、けふ大震災の津波で被災し、現在は復旧したいわき市小名浜の魚市場を視察した。
組織委は「復興五輪」を掲げており、被災地の現状を把握し、大会の運営に役立てる。
組織委の副会長遠藤利明らは、水揚げされたホシガレイの放射性物質を検査する様子を視察後、福島県沖で取れた魚を試食した。遠藤は「安全性は問題ないし、なにより
おいしい。地元の努力を少しでも五輪で生かしていきたい」と話した。
震災後、浪江町で8年ぶりに再開した標葉郷(しねはごう)(双葉郡北部)の騎馬武者行列では、中学2年生の伊藤彩葵(さき)さん(14)が法螺貝を吹き鳴らす
螺役(かいやく)を務めた。勇壮な音色を響かせ、武者たちを奮い立たせた。
伊藤さんは、富岡町から郡山市に避難している。長年、野馬追に参加した浪江町の祖父に憧れ、2014年に標葉郷の騎馬隊として初めて野馬追に出陣した。
翌年からは螺役として参加している。勧めたのは、叔父で螺役たちの指導役、浪江町出身の横山秀明さん(43)。「ほかの郷の螺役とも交流でき、野馬追全体を知ることが
できる」と小学校の合奏部でバイオリンを引いていた。
東京。日本大は、アメリカンフットボール部の前監督内田正人(62)と元コーチ井上奨(29)の2人を懲戒解雇することを決めた。
事実解明などを目的に設置された第三者委員会(委員長 勝丸充啓弁護士)の最終報告書で、改めて悪質タックルの指示の認定や指導体制に原因があったことが指摘されたことを
受けて判断した。
関東学生連盟は5月29日に2人の反則指示を認定する調査結果を公表した。内田は「学内外に多大な迷惑をかけた」として大学の常務理事職を5月30日付で辞任。
その後、日大は保健体育審議会事務局長など他の職務も執行停止し、最大6カ月の自宅待機を命じていた。井上も同様の処分を受けていた。
日大の第三者委も6月29日の中間報告書で2人の反則の指示を認定していた。
夏の夜空を彩る「第41回隅田川花火大会」が、昨夜隅田川を挟む台東、墨田両区の2会場で開かれた。
台風12号の影響で1日順延された今年は2万発が打ち上げられた。観客87万4000人(主催者発表)が訪れ、川面を渡る涼しい風を受けながら、夜空に咲いた大輪の
花火に見入った。
尾形光琳(1658〜1716)による国宝「燕子花(かきつばた)図屏風」の図柄を色紙で表現した巨大な貼り絵が、福生市のJR福生駅に登場した。
都立福生高校美術部(14人)が2カ月かけて制作した作品で、?風の金色を黄やオレンジ、茶の色紙の組み合わせで表現するなどした。
見る人に「色彩の力」を楽しんでもらいたいという。8月5日まで。
福生七夕まつり(8月2〜5日)に合わせて制作・展示するのは3年目。縦2・2m、横3・35mのベニヤ板に、小さくちぎったさまざまな色の紙を洗濯のりで貼り付けて
カキツバタを描いた金?風を再現した。
米軍横田基地に近く、福生七夕まつりには米国人らも多く訪れるため、英語の説明も添えた。部員らは「カキツバタの花言葉は『幸福が来る』。見てくれる人に幸福が訪れる
ようにと制作した」と話している。
京都。人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経のもとになる細胞を作り、パーキンソン病患者の脳内に移植する治験を実施する京都大教授高橋淳・のチームは、
治験を8月1日から始めると発表した。詳細は午後3時から京大で会見し説明する。
チームは、対象となる患者数人を募集し、医師主導治験を開始する方針。パーキンソン病でのiPS細胞を利用した治験は世界初となる。新たな治療法として保険適用を
目指している。パーキンソン病は、脳内で神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞が減少し、体のこわばりや手足の震えなどが起こる難病。
大阪。今朝8時前、大阪寝屋川市にある京阪線の萱島駅に停車していた7両編成の列車のパンタグラフが変形しているのが見つかった。
この影響で、京阪電鉄の京阪線と鴨東線、中之島線が、4時間近くにわたって全線で列車を運転を見合わせ、大阪の門真市駅と西三荘駅の間に3本の列車が立往生し、乗客が
線路に降りて近くの駅に移動した。
エアコンが止まった車両に残された乗客ら22人が体調不良を訴えて病院で手当てを受け、このうち2人は症状が重いという。
岡山。台風12号は、きのふ29日朝、県に最接近した。
朝6時ごろ、県東部が暴風域に入ったが、午前7時までに暴風域は消えたという。西日本豪雨災害で大きな被害を受けた倉敷市には午前9時ごろ最接近したが、
台風の勢力はかなり弱まっており、午前2時から正午までの倉敷市の総雨量は29ミリにとどまった。
県災害対策本部によると、避難勧告が笠岡市、総社市など7市町の7万8千世帯18万5千人に出て、避難準備・高齢者等避難開始を岡山市や倉敷市など14市町の28万世帯
63万人に呼びかけた。避難所は252カ所が開かれ、少なくとも1100人が避難した。けが人や家屋の損壊などは報告されていないという。
台風接近に備え、始発から管内全ての在来線の運転を見合わせていたJR西日本岡山支社は、午後3時ごろから順次、運転を再開。西日本豪雨の影響による代行バスも再開した。
山陽新幹線は始発からほぼ通常通り運転した。
特急は、スーパーいなばが夕方から岡山発と鳥取発の上下各2本運転したが、他の岡山発着の特急は、特急やくも代行バスも含め終日運休した。
水島臨海鉄道は午後2時過ぎ、井原鉄道はバス代行区間も含めて午後3時過ぎに運転を再開した。
中国電力岡山支社によると、台風12号の影響で、県内では一昨日28日午後11時から29日午後1時過ぎまでの間に、吉備中央町や笠岡市など、延べ3300戸で停電した。
原因は、強風で樹木が高圧線に接触したことなどという。
広島。今月初めの豪雨で、広島県内では、土砂災害で亡くなった80人余りのうち、半数近い40人以上が土砂災害警戒区域で見つかった。
土砂災害警戒区域は土砂災害のおそれが高い場所を都道府県が指定するもので、広島県内では、該当するとみられる5万か所のうち3万か所がすでに指定され、県のホーム
ページなどで公表されている。
広島県は、今回、区域内で亡くなった人が多かったことから、住民に危険性が十分伝わらず、避難が遅れた可能性があるとみている。これを受けて、県は、今後、区域を
指定する際は、対象の世帯すべてに説明の資料を送り、危険性を個別に伝えることになった。
県の担当者は「いち早くリスクを認識してもらえるよう、できうる手を尽くしたい」と話している。
尾道市中心部の尾道水道で、一昨日28日夜、「おのみち住吉花火まつり」があり、港町の夜空を鮮やかに彩った。
江戸時代に始まったとされる夏の風物詩。西日本豪雨の犠牲者を追悼する花火も打ち上げられた。豪雨の影響でJR尾道駅発着の臨時列車が例年より減ったことなどから
今年は午後7時半から同8時半までと打ち上げ時間を30分短縮した。
高知。西日本豪雨で大きな被害のあった岡山県倉敷市真備(まび)町へボランティアとして訪れた高知県大豊町の町議三谷幸一郎(65)が、避難所への宿泊を倉敷市側に迫り、
トラブルになっていたことがわかった。
大豊町議会などの説明によると、三谷町議は18日、大豊町内の男3人と真備町にボランティアで訪れ、夕方に避難所になっている倉敷市立薗(その)小学校を訪問。
その際、避難所への宿泊を求めたが、市側に「被災者しか泊められない」などとして断られた。
三谷らはいったん、学校を離れて飲酒した後、再訪問し、被災していない民家など別の宿泊先を紹介するよう要望。30〜40分ほど押し問答が続いたが、最終的に校舎の
廊下で寝ることになったという。
三谷は11〜13日にも真備町でボランティア活動をしており、「11、12日に避難所に泊めてもらったので、(18日も)お願いした。大変反省している」と話している。
三谷の行動について、大豊町の議長佐藤徳治と町長岩崎憲郎らは26日に倉敷市側に謝罪した。
愛媛。台風12号は、きのふ東から西へ日本列島を横切り、正午ごろに県内に最接近した。
西日本豪雨の被災地でも雨が降り、午後5時までの24時間雨量は大洲市で71ミリ、宇和島市で59ミリを記録した。県災害対策本部によると、午後6時現在、県内で
台風による被害は確認されていないという。
県災害対策本部によると、台風を受けて西予市、宇和島市など13市町で約270の避難所が新たに設けられ、計722人(29日午後3時現在)が新たに避難した。
宇和島市吉田町の吉田高校に設けられた避難所で朝から過ごす40代女性は「土砂が道路を埋めれば帰れなくなる。早く元の生活にかえりたい」と話した。
JR四国は、県内では始発から運転を見合わせた。運転再開については、「点検の結果次第」としている。
熊本。一昨日の28日に豊作を願う御田祭のあった阿蘇神社(阿蘇市)では夜、中江岩戸神楽が奉納された。
熊本地震からの修復作業が進められている国重要文化財の三つの神殿を背に、柴曳、平国、八雲払などが披露された。神楽は毎年、この祭りで神楽を奉納するが、神殿の前で
行うのは初。熊本地震前、神殿は拝殿の向こうに隠れていたが、地震で拝殿が倒壊。神社は拝殿を解体・撤去した跡が利用できる今だけの機会にと、神殿の眼前で神様に
直接、奉納してもらうことにした。今後は拝殿の再建に向けた工事が再び始まるため、ここでの神楽はおそらく今回限りという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。6月24日に90歳で亡くなった前富山県知事中沖豊の県民お別れの会は、富山市の県民会館で開かれ、遺族や県民ら800人(主催者発表)が6期24年に
わたって県政発展に全力をささげた中沖の遺徳をしのび、冥福を祈った。
実行委員長の知事石井が北陸新幹線をはじめとした社会資本の整備と、県立大の開学や2000年とやま国体の開催などオンリーワンの県づくりを進めた功績を振り返り
「あなたが愛してやまなかったふるさと富山の発展を見守ってください。功績は末永く県史に刻まれる」と追悼の言葉をささげた。
遺族を代表し、長男の剛さんが「北陸新幹線の開業を生きているうちに目にし、大変喜び、誇らしく思っていた。仕事一筋、県知事の職務に全身全霊を傾けた」と述べ、
生前の励ましや支援に深く感謝した。
友人代表の元衆院議長綿貫民輔、首相補佐官宮腰光寛、県議会議長高野行雄、北陸経済連合会長久和進が順にお別れの言葉を述べた。衆院議員橘慶一郎、厚生労働政務官
田畑裕明、堂故茂、山田俊男両参院議員、石川県知事谷本正憲、総務事務次官安田充ら出席者が順に献花した。
官房副長官野上浩太郎の弔電が披露されたほか、福井、岐阜、北海道など各道県知事から弔電が届いたことも報告された。
スクリーンに北陸新幹線開業の要望活動に励んだり、県民と気さくに触れ合ったりする知事時代の中沖の姿が映し出され、会場外にも中沖の写真が掲示された。中沖と親交が
深い人々でつくる「県オーケストラ連盟特別編成ストリングス」がモーツァルトのレクイエムを献奏した。
冒頭、出席者全員で黙とうをささげた。お別れの会に続く、一般献花には300人が訪れた。
今朝0時半過ぎ、南砺市徳成の東海北陸自動車道下り線城端トンネル内で、大型バイクが軽乗用車に追突し、転倒したところへ後ろから来た大型トラックが衝突した。
この事故で大型バイクを運転していた新潟市中央区の専門学校生柴田直樹さん(20)が即死した。
軽乗用車を運転していた砺波市の女性看護師や大型トラックを運転していた岐阜県の男の運転手にけがはなかった。警察は死因や事故の原因を調べている。
事故処理などのため東海北陸道は午前7時半まで、6時間半にわたって福光インターと五箇山インターの間で上下線が通行止めとなった。
福井。日韓友好や世界平和を願い、全国各地を自転車や徒歩で巡る草の根運動「ピースロード」が、きのふ福井市内で展開された。
県内の有志50人が、明治維新150年にゆかりのある名所を歩いた。
各都道府県の実行委員会がそれぞれの地域を巡り、引き続き韓国を縦断するプロジェクト。福井県内では4年前から開かれており、県議田村康夫を実行委員長にスタッフが
運営している。
参加者は、テープを切って足羽山の三段広場を出発。福井藩士、由利公正の自宅跡(毛矢二)や橋本左内の生家跡(春山二)など4キロの行程を4時間半かけて巡った。
ゴールの福井神社(大手三)では福井あすわ歴史道場の会長松下敬一さんから「橋本左内は啓発録を著すなど高い志を持っていた」と説明を受けた。
参加した福井市田原一の自営業上野ひとみさんは「普段から何げなく歩いている場所の歴史を、より深く知ることができた」と。
金沢。きのふのの石川県内は、西へ進んだ台風12号によって南から暖かい空気が入り、山を下る過程で空気の温度が上がる「フェーン現象」を伴って気温がぐんぐん上昇した。
最高気温は輪島で37.9度を観測し、県内の今年最高を記録した。
輪島市三井は36.5度、加賀市菅谷は37.4度でそれぞれ観測史上最高、珠洲は36.1度で7月としての観測史上最高をそれぞれ更新した。金沢は36.4度となり、
かほく34.3度を除く10観測地点で猛暑日となった。
金沢気象台は高温注意情報を出して、熱中症への注意を呼び掛けたほか、加賀地方に乾燥注意報を出した。
金沢大学は来春実施する2019年度の学士課程入試から、紙による願書出願を廃止し、インターネットによる出願の受け付けを始める。
一般、推薦、AO、帰国子女などすべての入試が対象。出願を効率化することで、受験生の利便性向上を図るという。
金沢大によると、ネット出願は願書の取り寄せや手書きでの記入が不要で、出願登録は24時間可能となる。選択科目などの入力漏れもシステムでチェックされ、スマート
フォンやタブレット端末での出願も可能。入学検定料の支払いは銀行振り込みだけだったが、クレジットカード、コンビニ、銀行ATMなどから選択できるようになる。
問い合わせは同大Webサイト入試情報ページ https://www.kanazawa-u.ac.jp/education/admission、金大学生部入学試験係(076・264・5169、
5177〜5179)。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、文月30日。月日の経つのはなんとも早い。明日1日過ぎればもう8月だ。
朝からセミの鳴き声が、10時過ぎから例のカラスが鳴きだしている。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
午後の散歩はいつものコース。むし暑いのに変わりないが、おぉ、風がある。寺の前の駐車場前、崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃が咲いていた。
道路脇の寺津用水、水量は少なく澱んでいたがスムースに流れていた。体育館に2台の車のみ。バス通りの四つ角の手前、7〜10センチ前後になった花梨が目に入る。
機械で草を刈ったのか匂いがした。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、庭のミニトマトなどに水撒きされていた和田さんの娘さんに「ご苦労様」。三叉路には赤のムクゲ。4つ角は左折。
車で外出から戻られた斎田さんに「こんにちわ」、「暑いね」。尾田さんちの庭、一輪のみ上を向いて3輪はうつむいていた。
玄関先にピンクのガーデンテラスの咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は右折、
型枠工場は、炉は動いているが作業員の姿は見えず。
Dr小坂や宇野さんは帰っておらず、なかの公園の手前は右折、清水の爺さんちのピンクの百日紅が目に入る。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが残っているのは
2輪のみ。白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち、道路脇のヒオウギとザクロの白い花がいい。
土井さん夫妻、棟上げを終えた新築現場の様子を見ておられて「コンニチワ」、「いいのにでき上がりましたね」。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は
回っていた。辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンもしぼんでいた。
田畑さんの車は停まっていた。
玄関先には無数に咲いているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。清水さんち、玄関先の朝鮮アサガオはしぼんで、裏の畑では、タイタンビカスの、赤いでっかい花も
暑さにしぼんでいた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だ。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、大半が黒ずんでいた。ハマナスは4輪花が咲いていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや
紫のリアトリスがいい。薄紫のムクゲ、ピンクの百日紅もいい。
坂本さんちの庭では、花は石鎚バラが10輪咲いていた。赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、白の百日紅、ノーゼンカズラ、ヤブカンゾウ>も咲いている松本さんちの
庭の入り口には二鉢の赤く色づいたほうずきがいい。
みすぎ公園へ向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。軽4が停まっている辻さんち前、新聞配達のおばさんに「ご苦労様」、「暑いね」。山手ハイツの裏から、京堂さんち
前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
四つ角、生垣から出ている藤田さんちの深紫のアサガオがしぼんでいた。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは元気だ。奥村さんちの白の百日紅と瀬戸さんちの畑のムクゲと
2輪のバラ、キウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
畑に草むしりされていた瀬戸さんに「ご苦労様」、木に成っているゴーヤを2本採ってくれたので深謝して帰還へ。家村さん地前の四つ角で、散歩中の松本さんに会い、
「小屋で一服しませんか」と誘って案内した。茶と桃を差し出して、レコードなどの話になった。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万880歩、距離は7、4キロ、活動量は4、8Ex、消費カロリーは324Kcal、脂肪燃焼量は23g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
散歩中、カナかなカナかなとヒグラシが鳴いていた。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年文月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊