台風12号、豪雨被災地を直撃 西日本を西進
2018年、戌年、文月7月29日(日)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は28度、最高気温は37度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃が元気に咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館に1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。赤白のセージの花の咲いている石田さんち、
過ぎて、金子さんちの玄関先では深紅のバラ、柏アジサイが朽ちた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。最近は見ない。左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台には赤白のムクゲが
見え隠れした。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。
戸田さんちの崖、小さい桃が消えて、隣の栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。
シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず、犬は、訓練中なのか。朝日さんちの崖の横で、ユリ、オニユリ、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、
ヤブカンゾウ、ホウセンカが咲いていた。
目の前の畑では、ハスの花が1輪咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。逃げたティプードルは帰ってきたのかそのままか。
才田さんちの御婆さん、畑の帰りで、花を手にされており「お早うございます」。
中村さんちの御婆さん、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。
小津さんち、裏庭にはギボシの花。四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなって、花もまた咲きだした。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。百合の消えた紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが3輪顔を出していた。
この辺りを一回り。尾山さんちの玄関前、グラジオラスにユリが消えて対面のお宅のユリがいい。
三叉路、上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「台風は去ったけど…」。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。
山津さんちの四つ角は、右折。角の西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。清水の婆さんちの畑や墓場を過ぎた。型枠工場の手前の
松本さんちの畑。かぽちぁの花がいい。型枠工場は休みで静かだ。
金子さんのお隣の住宅建設予定地、基礎の工事が始まりそうだ。三叉路へ。Dr小坂、宇野さんはおやすみだ。なかの公園の手前は右折、清水さんちの百日紅はいい。
修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちて。残るは2輪だ。
白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の上に乗せられた材木がが多くなり、パイプも組まれて、近く棟上げだ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず、草花に水撒きしていた徳中さんに「お早うございます」。
辰治さんちの納屋の横ではアサガオが10輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだ。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが1輪咲いていた。神社前の清水ち玄関先には朝鮮アサガオがしぼんで、
裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、
オオバギボウシはいいが、紫のリアトリスが枯れていた。
坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか10輪花を付けて他につぼみもある。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちまえ、過ぎて、みすぎ公園へ向わず。京堂さんち前のミニトマトを見つつバス
通りを経てコンビニの裏通りへ。
早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃、横の畑の松浦の爺さんが帰られたのが目に入った。対面のひょっとこ丸はお休みだ。
谷内江さんちの庭のオオバギボウシも朽ちた。北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて1輪のみ東を向いていた。
四つ角、藤田さんちのバラに深紫のアサガオがいい。
小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ており「お早うございます、元気やね」。山本さんちの畑、野菜に水やりされていた山本さんと松浦の爺さんが
話し中で「お早うございます」。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲと2輪のバラ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。台風12号は未明に三重県に上陸したあと、午後3時には山口市付近にあって、1時間に30キロの速さで西へ進んでいる。
中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は20m、最大瞬間風速は30mで、中心の北西側330キロ以内と南東側220キロ以内では、風速15m以上の強い風が
吹いている。
気象庁は「台風12号が午後5時半ごろに福岡県豊前市付近に上陸した」と発表した。
中国地方と四国、それに九州に台風本体の発達した雨雲がかかり、午後2時までの1時間には、愛媛県西予市で34ミリ、山口県が萩市で30ミリの激しい雨を観測した。
台風は夕方にかけて九州に近づき、その後、明日にかけて九州の西の海上へ進む見込みで、速度を次第に落とすと予想されることから、西日本では台風の影響が長時間続く
おそれがある。
気象庁は、土砂災害や川の氾濫、暴風などに厳重に警戒し、安全を確保するよう呼びかけている。
台風12号の影響でこれまでに神奈川県や静岡県、それに三重県や大阪府など8つの都府県で少なくとも23人がけがをした。
また、神奈川県小田原市の国道135号で昨夜、台風12号の影響による高波に一時避難したパトカーごとのまれ、行方不明となった男は、高台に避難して無事だったことが、
分かった。付近では乗用車や救急車が冠水で立ち往生し、救助に駆け付けたパトカーを含め15台が高波にのまれた。
小田原署によると、不明だった男を含め、30人が高台などに避難した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
けふは北陸や東北地方の日本海側などで気温が上昇し、台風12号周辺の南寄りの風が山を越えて暖かい風となって吹き降ろすフェーン現象が起き、各地で気温が上がった。
午後2時までの最高気温は、新潟県の三条市と上越市大潟で39度5分、福井県坂井市春江で39度ちょうどまで上がり、このうち三条市や上越市大潟では、昭和53年に
統計を取り始めて以来、最も高い気温を記録した。
また、石川県輪島市で37度9分、山形県鶴岡市鼠ヶ関で37度4分、秋田県五城目町で36度6分などと、広い範囲で猛暑日になった。
また、北海道でも強い日ざしが照りつけ、南から暖かい空気が流れ込んだため気温が上がり、午後2時までの最高気温は、東川町で35度8分などと各地で35度を超える
猛暑日になった。
気象庁は、北海道や東北、北陸それに近畿などに高温注意情報を出して、こまめに水分を取り、適切に冷房を使うなどして、熱中症に十分注意するよう呼びかけている。
西日本豪雨に対する政府の対応について尋ねたところ、「十分ではない」と答えた人が68%に上り、「十分だ」の20%を大きく上回った。
これは、28、29両日に実施した新聞毎日の全国世論調査による。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。特に動きなし。
港湾労働者の労働組合、全港湾沖縄地方本部(組合員750人)の委員長山口順市が一昨日27日、本部港塩川地区(本部町)で辺野古新基地建設に向けた土砂搬出の
現場を視察しようとしたが、沖縄防衛局や県警機動隊によって強制排除された。山口さんは県地方港湾審議会の委員としての活動であることを告げていた。
山口さんは「港湾は公共施設であり、基本的には立ち入り自由だ。まして審議会委員の視察を、使用許可を受けているわけでもない防衛局や機動隊が妨害することは許されない」
と批判した。
抗議行動でけが人が出ていること、防衛局などが県の許可を得ずに荷さばき地に多数の駐車をしていることも問題視。県北部土木事務所の職員を呼んで改善を求めた。
県港湾課は、「審議会は知事の諮問に応じて調査する。委員個人の調査は想定されていない」と説明。防衛局などによる駐車については事実関係を確認する考えを示した。
全港湾は辺野古新基地建設に反対の立場を取っている。
東京。辺野古新基地建設に関し、知事翁長が埋め立て承認を撤回する意向を表明したことを受け、在京全国紙・ブロック紙のうち4紙が、28日朝刊の社説で取り上げた。
このうち朝日は「目にあまる政府の背信」という見出しで、辺野古沖の一部が軟弱地盤であることやその説明が十分にされていないと指摘。「権力をもつ側がルールや手続きを
平然と踏みにじる。これでは民主主義はなり立たない」と政府対応を批判した。
毎日は「知事選を待った方がよい」との見出し。知事翁長の決断は「移設反対派の置かれた苦しい状況を物語る」とし、土砂投入開始の時期を遅らせることで求心力を保つ狙いが
あると分析。「知事選の結果を待ったうえで土砂投入の是非を判断した方がよい」と主張した。
読売は「承認撤回は政治利用が過ぎる」と知事の姿勢に疑問を呈した。政府は県との協議に応じているとし「工事停止ありきの姿勢は、強引との批判を免れまい」と強調。
辺野古移設は現実的な選択肢として、政府へは丁寧な説明と理解を得る努力を求めた。
産経は「知事は『承認撤回』中止を」との見出しで「県民を含む国民の安全確保と、北東アジア地域の平和の保持に逆行する誤った対応」と主張。北朝鮮は核・弾道ミサイルを
放棄せず、中国の軍事的圧力は高まっているとし「翁長の情勢認識は間違っている」と批判した。
「第17回新宿エイサーまつり」がきのふ新宿駅周辺で行われた。台風12号の影響で時折雨が落ちる中、ラップを太鼓に巻くなど雨対策しながらの演舞となったが、
力強い音が街中を熱くした。
天候悪化で10団体が出演を辞退したが、開会式では日も差した。大会委員会の会長高野吉太郎さんは「5団体ではじめた祭りが20団体以上まで増えた。新宿で沖縄の風を
感じてほしい」とあいさつした。
8年ぶりに同まつりに参加した読谷村楚辺青年会の会長松田愛弐満さん(25)は「新宿エイサーに出ることを目標に頑張ってきた。創作エイサーが多い中で、『モーイエイ
サー』を楽しんでほしい」と顔をほころばせた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕された文科省前国際統括官の川端和明(57)が、贈賄容疑で逮捕された元コンサルティング会社役員の
谷口浩司(47)から接待を受けた際、JAXAが発注する工事の受注を希望する業者が同席していたことが明らかになった。
前統括官がこれを機に、発注に関する便宜を図るよう頼まれた可能性があり、東京地検特捜部が経緯を調べている。
この業者は西東京市に本社があり、無線設備や火災報知機の取り付けなどの業務を扱っている。同社には以前、谷口の兄が在籍しており、元役員とも密接な関係があったという。
特捜部は、この業者からも任意で事情聴取している模様だ。
川端はJAXAの理事だった2015年8月〜17年3月にかけて、谷口から会社の業務に関する便宜供与を依頼される見返りに、元役員から140万円相当の飲食などの
接待を受けた疑いが持たれている。
前統括官はJAXAの理事として、機構が外部の業者と随意契約を結ぶ時などに業者を審査する契約審査委員会の委員長を務めており、工事の発注などに権限を有していたと
みられている。
一方で、この業者は前統括官がJAXAに出向する前の14年、相模原市にあるJAXA施設の侵入監視システム工事を下請けとして1800万円で請け負っており、さらなる
受注を期待していたとみられる。
谷口は特捜部の調べに対し「前統括官に便宜を依頼したことはないので、贈賄に当たらない」などと容疑を否認しているとみられる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選をめぐり、党内第3派閥の竹下派(55人)の参院側(21人)で、元幹事長石破茂を支持する動きが出てきた。
仮に石破支持に回れば、これまで石破派(20人)以外になかった議員票の固まりが石破に流れることになり、各派の支持を取り付けて圧勝での3選をめざす首相安倍側の
「石破包囲網」に、ほころびが生じる。
参院側の動きの背景には、政界引退後も竹下派に影響力のある元参院議員会長青木幹雄の意向がある。
青木は25日、東京都内の事務所で、党参院幹事長吉田博美と面会。首相の政権運営に批判的な青木は、参院竹下派を束ねる吉田に「総裁選では石破をやってほしい」と要請した。
首相支持の参院議員もいるため、吉田は「そんなに簡単な話ではない」と即答せず、同派会長の党総務会長竹下亘の方針に従う考えを示したという。
ただ、参院側にはかつて「参院のドン」と呼ばれた青木に恩義を感じる議員も多く、同派参院幹部は「参院側の多くは石破支持に回るだろう」とみる。
青木の要請に、首相支持が大勢とみられる同派衆院側からは反発が出ている。衆院側幹部のうち、経済再生相茂木敏充や党組織運動本部長山口泰明ら首相に近いベテランは、
首相支持に向けて集約を進めてきたためだ。ある幹部は「引退した人の指示で動くなんておかしい。老害だ」と話す。
ただ、会長の竹下は、兄の元首相登を秘書として支えた青木と関係が深いうえ、かつて竹下派前身の額賀派に所属していた石破とも気脈を通じており、最終的に石破を支持する
可能性もある。その場合、衆院側は首相支持と石破支持に割れることは確実な情勢だ。
石破は、きのふ兵庫県豊岡市で竹下派の動きについて「最終的に公になるまで、私が論評することじゃない」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ラオス。南東部アッタプー県で建設中の水力発電ダムが決壊し、数千人が家を失う中、濁流から4カ月の赤ちゃんを救ったタイの救助チームが話題になっている。
この救助チームは、タイで洞窟に閉じ込められた少年ら13人の全員救助にも貢献していた。
赤ちゃんを助けたのは、タイ中部を拠点にする民間の潜水救助チーム「Hook 31」。救助チームの27日のフェイスブック(FB)への投稿によると、ラオスでの
救助活動に25人がボランティアで参加。ラオス軍の救助隊と協力し、子ども6人を含む14人を濁流から救ったという。14人は4日間、救助を待っていたという。
潜水救助チームはFBに投稿した動画で「泥の中を歩き、幸運にも救出することができた」と説明。動画には、腰まで濁流につかって赤ちゃんを抱えて救う様子や、赤ちゃんの
家族やラオス軍の救助隊が救助チームに感謝する場面がある。
タイ海軍によると、先月下旬に少年ら13人が同国北部の洞窟で増水により閉じ込められた際は、救助チームは空気ボンベを洞窟内に運び込む作業などを手伝ったという。
インド。北西部ウッタルプレデシュ州で26日から降り出した豪雨の影響で洪水が発生し、これまでに少なくとも60人が死亡した。
北西部の都市ガジアバードでは建物が倒壊するなどして、52人がけがをしているという。また、多くの地域で浸水などの被害が出ていて、被災者の数は数千人にのぼっている。
インドでは、モンスーンが発生する7月から9月にかけて毎年、豪雨による洪水が発生し、多数の被害が出ている。
中国。新華社電などによると、浙江省杭州市で27日夜、屋根付きの橋の屋根部分が突然崩れ、8人が死亡した。
事故当時は激しい風雨だったという。木造の屋根は2016年に設置されたばかりで、地元当局が施工に問題がなかったかを含めて調べている。
死亡したのはいずれも地元の住民で、雨宿りをしていたとみられる。1984年に完成したコンクリート製の橋本体は崩れなかった。
インドネシア。バリ島の東隣にある西ヌサトゥンガラ州ロンボク島で、29日午前6時47分(日本時間同7時47分)ごろ、マグニチュード(M)6・4の地震があった。
インドネシア国家災害対策庁によると、千以上の家屋が倒壊し、少なくとも14人が死亡、162人が負傷した。
バリ島の在デンパサール日本総領事館によると、日本人の被害情報は寄せられていない。現地からの写真や映像では、通りに多くの住民が避難し、救援物資の提供を受けたり、
けがの治療を受けたりする様子が写っている。
震源はロンボク島にある州都マタラムの北東49・5キロで、震源の深さは7・5キロ。
ロシア。28日、政府の年金改革に反対するデモが行われた。
改革案の発表後に、大統領プーチンの支持率が急落するなど、政権運営に影響を及ぼす可能性が出ている。モスクワでは28日、政府の年金改革に反対するデモが野党などの
呼びかけで行われ、6500人が参加した。デモの参加者は、大統領プーチンや首相メドベージェフの辞任を訴えている。
ロシア政府は先月、財政の悪化を受けて、年金の受給開始年齢を引き上げることを柱とした年金制度の改革案を発表した。これに対して国民が強く反発し、5月には80%を
超えていた大統領プーチンの支持率が、今月63%台にまで落ち込んだ。大統領は、改革案の修正を示唆するなど対応に追われていて、今後、反対運動が拡大すれば、
政権運営に影響を及ぼす可能性がある。
北朝鮮。2000年に開かれた韓国と北朝鮮の第1回南北首脳会談の際に韓国の大統領金大中(当時、故人)が北朝鮮に贈り、南北和解の象徴とされた韓国名産の珍島犬の
つがいが老衰などで死んだ可能性があることが分かった。飼育先の平壌中央動物園で生存中の犬は子や孫などの世代と判明した。
00年当時、北朝鮮の総書記金正日(同)が韓国に贈った北朝鮮の天然記念物、豊山犬2匹はいずれも13年にソウルで死んだ。南北和解を演出した犬も世代交代したとみられる。
動物園の案内板は、今の2匹が金大中の贈り物の「後の世代」と記載。飼育係はに「10年に生まれた」と話した。
米国。米西部カリフォルニア州で多発する山火事で28日、新たに3人の死者が確認された。
今月に入って同州の山火事の犠牲者は計6人となった。米メディアによると、十数人が行方不明となっており、今後死者が増える可能性がある。
熱波が続く米西部では乾燥した空気で火事が起きやすくなっている。さらに強風で火勢が増す傾向にあり、当局が警戒を強めている。ロサンゼルス、サンフランシスコの
日本総領事館も在留邦人に注意を呼び掛けた。被害が広がっているのは同州サンフランシスコの北300キロのレディング周辺。
国際オリンピック委員会(IOC)が、北朝鮮へのスポーツ用品の輸出を国連制裁の適用対象外とするよう国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会に求めたところ、
米国が反対して阻止したことが、わかった。
安保理は「娯楽用スポーツ用品」をぜいたく品に制裁指定し、北朝鮮への輸出を禁じている。米国はこの分野でも厳格な制裁で、非核化に向けて圧力をかける姿勢を変えていない。
安保理関係者によると、IOCは今月3日、2020年東京五輪などへの北朝鮮選手の参加を支援するため、「スポーツ用品」の輸出を安保理制裁の対象外とするよう求めた。
対象外とするかどうかの認定は全会一致が必要で、米国が25日に反対を明確にしたことで、申し出は却下された。
米国務長官ポンペオは20日、国連本部で「制裁の実行なしに北朝鮮の非核化が成功する見込みはない」と強調し、各国に制裁の厳格履行を要求。洋上で船を横付けして荷物を
積み替える「瀬取り」問題でも、北朝鮮が石油精製品の密輸入を繰り返し、北朝鮮の年間輸入上限量を超えたとして、各国に全取引の即時停止を呼びかけるなど、米国は安保理で
対北朝鮮の圧力維持を呼びかけている。
モンゴル。外相ツォグトバータルは28日までに「(日本と北朝鮮の)接触に向けた努力を続ける」と述べ、首相安倍が日朝首脳会談の実現を目指す中、積極的に仲介する
意向を表明した。首都ウランバートルで共同通信のインタビューに答えた。
モンゴルは北朝鮮と関係が深く、日本政府は2月、ツォグトバータルに、拉致問題解決への協力を要請していた。モンゴルは、日本を含む各国と北朝鮮の橋渡し役を担い、
国際外交の場で存在感を示す構えだ。ただ北朝鮮メディアは拉致問題は解決済みだと繰り返し、日本が核問題に関与する資格はないとも強調しており、道のりは容易ではない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。大震災で高校2年だった三男を失った住田町の岩城和彦さん(58)を、熊本地震で被災した小学3年の前田健翔(けんと)君(8)が、初めて訪ねた。
岩城さんの熊本への支援をきっかけに生まれた、50歳の年の差を超えた交流。
半年ぶりに再会した健翔君の成長ぶりに岩城さんは目を細め、亡き息子の面影を重ねた。一昨日、住田町の気仙川であったアユのつかみ取り行事。
「ほら健翔。ここにアユがいるぞ」、なんて岩城さん。
福島。東京電力は一昨日、福島第一原発の事故と廃炉作業の現状を知ることができる「廃炉資料館」を富岡町に設けると発表した。
町内に所有する「旧エネルギー館」を改装する。事故の記憶と記録を残し、反省と教訓を社内外に伝えることが目的。11月末の開館を予定している。
旧エネルギー館は第一原発と第二原発の中間に位置する国道6号沿いにある。
もともとは原発のPR施設だったが、事故後に閉鎖。現在は両原発の見学者らの集合拠点になっている。2階建て建物2500平方mのうち、1900平方mを改装し、
事故の時の構内や中央制御室の様子を再現した映像を上映したり、汚染水対策をプロジェクションマッピングで紹介したりする。廃炉が決まった第二原発についても
コーナーを設けるという。
資料館の設置は、東電が2014年に策定した新・総合特別事業計画にも盛り込まれていた。富岡町も旧エネルギー館での設置を求めていたため、町長宮本皓一は発表を
受けて「両原発の状況や状態を、随時、確認できることは、町民の安心・安全につながる重要な取り組みだ」とコメントした。
東京。調布市で2015年7月に小型機が墜落し、住民ら3人が死亡した事故から26日で3年になった。
来月からは被害者の生活再建を支援する都の新制度がスタート。支援策を評価する声がある一方で、事故機を運航させた都の責任を明確にするよう求める被害者の意見もある。
この日は朝から、墜落現場に住民らが訪れて花などを手向けた。墜落で焼けた民家の跡地は更地のままだ。
飛行場近くに住む村田キヨさん(78)は、ほかの住民ら4人と手を合わせた。「3年経ってもここは変わらない。目にする周辺住民の気持ちはいつまでもおだやかにならない」。
事故を受けて都が開く住民説明会に出席したが、自分たちに寄り添ってくれていると感じられないという。「都は管理責任を認めるべき。補償にも時間がかかり過ぎている」と
話した。都は今後、都営空港を離着陸した飛行機が、都内で墜落事故を起こした場合、被害者の生活再建を支援できるように6月議会で条例を改正。
調布の事故にも対応させた新たな救済制度を設け、8月から運用する。住宅の建て替え費として上限で3千万円、家財購入費に上限200万円の支給などを受けられる。
都離島港湾部は「事故原因の特定に2年かかり、条例改正に伴って国との調整もあった」としている。
墜落現場の斜め向かいに住む六反田和幸さん(69)の自宅の外壁には機体の破片が突き刺さり、改修費160万円は火災保険でまかなった。「時間が止まった状況から
少しずつ秒針が動いた」と都の新制度を評価する一方、「都は安全注意義務を怠った過失を認めて謝罪すべきだと思う。いまだに自宅に戻れない被害者もいる。精神面への
ケアにも目を向けてほしい」と話した。
静岡。きのふの午後1時半ごろ、静岡県側の富士山御殿場口6合目付近で県の業務委託を受けた富士山安全誘導員の男2人から「強風で身動きが取れなくなった」と119番
通報があった。2人は出動した静岡県警山岳遭難救助隊と合流して富士宮口5合目まで下山したものの、午後10時半ごろに1人の容態が急変。
病院に搬送され死亡が確認された。亡くなったのは富士宮市大岩のアルバイト、西方義典さん(71)で、死因は低体温症とみられる。もう1人の誘導員にけがはない。
西方さんらは民間警備会社に勤めており、県の委託を受けて富士山で安全誘導業務を行っていた。3人1チームで26日に登頂し、一昨日27日午前2時から山頂付近で
混雑回避のため登山客らの誘導や案内を担当。きのふ28日午前10時に勤務を終えて下山する途中で遭難したという。
長野。世界的指揮者の小澤征爾さん(82)が、きのふ山ノ内町のホール「森の音楽堂」で開かれた「小澤国際室内楽アカデミー」の奥志賀公演に出演し、9カ月ぶりに
指揮を執った。昨年10月の水戸市での公演後は体調面の不安から降板が続き、4月には大動脈弁狭窄症の手術も受けたが、300人の観客の前で復活をアピールした。
小澤さんの指揮は事前に公表されておらず、登場の瞬間は観客から驚きの声が上がった。
披露したのはベートーベン「弦楽四重奏曲第16番ヘ長調第3楽章」。舞台に用意されたいすに座りながら、アカデミーの生徒ら28人に向かって指揮を執った。
三重。8月5日に開幕する夏の甲子園に初出場する三重県立白山高校がある津市白山町が、快挙に沸き立っている。
県中西部の山あいにある人口1万1千人の小さな町。学校周辺の人たちは、急成長を遂げてきた公立校の野球部を、温かく見守ってきた。
三重大会決勝から2日が過ぎた27日、山や田んぼに囲まれた学校は、大勢の報道陣でごった返した。監督東拓司(40)は7台のテレビカメラに囲まれた。
近所の人たちが練習を眺めに来た。「頑張れ」、「おめでとう」と次々に声がかかる。森川正美さん(66)は「田舎の普通の子たち。体も細いのに、強豪校の大きな選手と
戦うと思うとドキドキします」。
白山町は2006年、「平成の大合併」で津市となった。地域の7割は森林だ。市中心部からは車で30分以上かかる。地域の人口は1万1千人。10年前より2千人減った。
65歳以上が住民の4割を占め、合併前より1割近く増えた。
学校の最寄り駅はJR名松(めいしょう)線の家城(いえき)駅だが、列車は2時間に1本。四日市市から2時間かけて通う駒田流星選手(2年)は「周りにはコンビニが
一つしか無くて、最初はびっくりした」と振り返る。
市白山総合支所長の武川明広さん(56)は「中山間地域は右肩下がりで衰退傾向。白山高の活躍が一筋の光を与えてくれた」と言う。(甲斐江里子、高木文子)
「息子の甲子園と同じくらいうれしい」、周辺の商店も甲子園出場を伝える号外を店頭に貼り、祝福ムード一色だ。
食堂を営む島田光博さん(71)は白山高OB。優勝が決まると、同級生からの電話が鳴りやまなかった。息子の万仁さん(46)が1990年の選抜で、三重高の選手として
甲子園の土を踏んだ。島田さんは「その時、妻はもらったゼッケンを見て泣いて喜んだ。今回の白山の甲子園出場は、同じくらいうれしい」。
店のある通りはかつて、塩屋、味噌屋、八百屋などが立ち並び、「昼時になると食堂はいつも満席だった」と言う。島田さんが通っていた当時の白山高の全校生徒は千人ほど
だったが、今は300人に。それだけに、「こんなビッグニュース、生きている間はもうないかも」と喜ぶ。
高校のそばでクリーニング店を営む畑公之さん(41)は三重大会の全6試合を観戦した。「この田舎が全国区になった」。監督とは高校時代の同級生。監督が5年前に
赴任してから、選手の声やバットの音が店まで響くようになった。畑さんは周囲に笑われても「白山は強くなる」と言い続けてきた。
「監督に一番怒られていた選手が成長した姿を見ると涙が出る。甲子園は頑張ってきたご褒美です」。
衣料品店の園典子さん(40)は、入り口の黒板に「甲子園おめでとう」というメッセージと、球場の絵を描いた。夫の佳士さん(40)も「町全体で地域おこしをしようと
したが、うまくいかなかった。大人ができなかったことを、子どもがやってくれた」と感慨深げだ。
甲子園決定後、選手へのスポーツ飲料を大量購入。ペットボトルの表面に、客から応援メッセージを書いてもらい、選手に差し入れる。典子さんは「町の皆さんの声を
届けたい」と話す。
京都。昨夜8時半過ぎ、京都市東山区西御門町の店舗兼住宅付近から出火、近隣の住宅に燃え広がって少なくとも13棟が焼けた。
火元付近に住む80代女性の行方がわからないという。現場は京都五花街の一つ、宮川町に近く、ゲストハウスや商店も立ち並ぶ住宅密集地。台風の影響で府内は暴風警報が
出ており、強い風で火の勢いが収まらず、芸舞妓(げいまいこ)や近くの住民らが心配そうに見つめた。
東山署はけふ、焼け跡から住人の家業手伝い藤原昌子さん(85)の遺体が見つかったと発表した。藤原さんは1人暮らしで、3男と青果店を営んでいる。夕方まで営業し、
店の2階に住んでいた。3男は帰宅していたという。
京都五花街の一つの宮川町の一角で、宮川町歌舞練場にも近い。宮川町お茶屋組合の職員は「付近は木造の長屋の密集地で、炎と煙が上がっていた。火の粉が風で舞い、
焦げた臭いも広がり騒然としている」と話した。
岡山。連日の猛暑で枯れるなどの被害が出ている岡山県特産のパクチー。
JA岡山パクチー部会の秋山佳範さん(35)は、雨が降らないため、用水路の水をポンプで揚げて散水しているが、すぐに乾いてしまうという。「ポンプを稼働させる
ガソリン代の負担も重い」と話す。
冷涼な気候で知られる真庭市蒜山地区の生産者も、異例の高温に悲鳴を上げている。スイートコーンは雨不足で実太りが遅れているほか、先端まで実が詰まっていなかったり、
粒が部分的にしぼんだりと一部で品質が低下。キャベツは小玉傾向で、出荷量は例年より1〜2割ほどダウン。植え付けた苗が枯れる被害も目立つという。
生産現場が打撃を受ける一方で、野菜の流通や販売にも影響が出ている。
岡山市中央卸売市場では、今月の卸値の平均単価が前年同期と比べ3割高。暑さに弱い葉物野菜などの入荷量が減少傾向という。岡山県内のスーパーでは店頭価格が高騰。
長野、群馬県産のキャベツは1個298円(平年128〜198円)、レタスは1個198円(同98円)と値上がりしている。
岐阜県産のホウレンソウは1束298円(同198円)、北海道産のダイコンは1本198〜258円(同98〜128円)、岡山県産などのキュウリは1本68円
(同38〜58円)。平年の1・2〜2・6倍の高値となっている。
一昨日27日に岡山市北区のスーパーを訪れた北区の主婦(68)は「野菜は必要だけど高いのでつい買い控えてしまう。なるべく安い特売の日に求めたい」と話していた。
このスーパーでは、レタスやダイコンを切り分けて値頃感を出したり、価格が安定している袋詰めのカット野菜の入荷を増やしたりして対応している。
週末には台風12号の本州への上陸が予想されて、久々の雨となりそうだが、市場関係者は「農地にとって“恵みの雨”になれば良いが、さらなる被害が出ることも考えられる。
先は読みづらい」と話す。
広島。郵便配達が被災地に戻ってきた――。
西日本豪雨で多くの犠牲者が出た坂町の小屋浦地区では一昨日27日から、バイクが走り回り郵便物を届ける姿が見られた。被災直後は地区全体で配達を見合わせていたが、
道路事情の復旧に伴い少しずつ配達区域を拡大。この日はこれまで入れなかった3、4丁目にも入った。
小屋浦地区はふだんは1人で配達する区域だが、一昨日はバイク6台がフル稼働。6日の豪雨以降、郵便物がたまっており、臨時の増員態勢で臨んだ。配達員の一人は
「きょうは歩いてでも配ります」と張り切っていた。
実家の片付けのために通っているという広島市の崎原泰子さん(46)は、小屋浦4丁目の住宅で20通以上の郵便物の束を受け取った。「断水が解消しないなど復旧は
まだまだですが、郵便を届けてもらえるのは助かります」と笑顔になった。
愛媛。台風12号の接近で西日本豪雨災害の愛媛県内の被災地では、きのふ二次災害を防ぐため、従来より早い段階で避難を呼び掛けるなど備えを進めた。
県関係の公共交通のダイヤが乱れているほか、南予3市はけふ29日のボランティアの受け入れを中止、復旧にも影響が出ている。
宇和島市は、きのふ土砂崩れが多発した吉田地域を対象に策定した「二次災害緊急避難計画」に基づき、緊急警戒区域に対し、夜間に注意報レベルの強い雨が降る可能性が
あるとして、午後3時に通常より早い段階で避難準備・高齢者避難開始を発令。
より安全性が高い緊急避難用避難所9カ所のほか自主避難者向けに市内の主な避難所も開設した。西予市も午後3時、市内全域に同様に発令。午後4時半時点で24カ所の
避難所を設けた。県によると、松山市と今治市は豪雨で土砂災害が起きた地域で、大雨注意報が発表された時点で発令する。
国交省や各市によると、野村ダムでは、水があふれる可能性が生じた際の異常洪水時防災操作をする際、住民の避難の時間をより確保するため、7日より1時間早い3時間前に
西予市などに通知するとし、市が避難指示を出すとした。
大洲市は鹿野川ダムの事前通知を受け、放流量を踏まえ避難指示や勧告を協議するという。国交省の説明では、片側通行となっている宇和島市などの国道56号で吉田町北小路
〜立間の0.9キロと大洲市吉田町白浦〜西予市宇和町伊賀上間の4.2キロは時間雨量20ミリ以上か連続雨量80ミリ以上になれば通行止めの可能性がある。
きのふ28日に県庁で開いた災害対策本部会議には初めて20市町などがテレビ会議で参加し、情報を共有した。
知事中村は今回の台風接近について「脆弱(ぜいじゃく)な状況にある前提で考えなければならない。1人も犠牲者を出さない緊張感で臨んでほしい」と述べた。
気象台がきのふ28日午後5時過ぎに出した県気象情報によると、台風12号は30日にかけ、次第に速度を落としながら西に進み、県内には29日昼すぎから夕方に
最接近し、大荒れになる見込み。
県内では29日昼すぎから局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みで、28日午後6時からの24時間の予想降水量は多いところで県全域で200ミリ。
非常に強い風が吹き、最大瞬間風速は東中予は陸上・海上とも35m、南予は陸上30m、海上35m。
接近と大潮が重なるため、高潮に注意が必要。気象台はきのふ午後4時過ぎ、県内に雷、強風、波浪注意報を出した。
交通関係ではJR四国が四国管内で始発から全便の運転を見合わせ。松山〜柳井の防予フェリー、宇和島運輸と八幡浜〜臼杵の94オレンジフェリー、三崎〜佐賀関の
国道94フェリー、今治港と芸予諸島などを結ぶフェリーと快速船は始発から欠航する。
熊本。南阿蘇村の小中学校の先生22人が一昨日27日、熊本地震の傷痕が残る村西部の3カ所を見学した。
地元に詳しい阿蘇ジオパークガイドが案内し、地震で何が起こったかを伝えた。学校での防災教育などに役立ててほしいと村が企画。村が震災遺構として保存・活用を
検討している場所の中から代表的な場所として、阿蘇大橋、東海大学、高野台の地すべり跡の3カ所を訪れた。
案内したジオガイドの広瀬顕美さん(69)も近くに家があり被災。崩落した阿蘇大橋の横では、橋のかかっていた立野峡谷について、近くに活断層があることや、かつて
湖だった阿蘇カルデラの水が現在の立野から流出した原因は「地震だったのでは」と解説。「熊本地震前は『ここが阿蘇の切れ目です』と話していたが、今はなぜ切れ目が
できたのか、地震の体験から説明できる」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。万葉集の編さんに関わったとされる歌人大伴家持の生誕1300年記念式典が、きのふ富山市新総曲輪の県民会館で開かれた。
家持が国守として過ごした高岡市が昨年開いた式典に続き県が企画。新設の文学賞の授与や越中万葉に関する催しなどで、家持が詠んだ富山の魅力を発信した。
日本の影響を受けた作品がある北アイルランド出身の詩人マイケル・ロングリーさん(79)に、世界の優れた詩人をたたえる「大伴家持文学賞」を授与。北海道出身の
歌人山田航さん(34)に、県ゆかりの優れた若手詩人をたたえる「高志の国詩歌賞」を贈った。
知事の石井は「家持は世界に誇る文化人。功績を発信していきたい」とあいさつ。ロングリーさんは「身に余る賞を頂き、大変光栄」と感謝し、日本との関わりを振り返った。
山田さんは、曽祖父が小矢部市から北海道に移り住んだルーツに触れ「日本文学の可能性を広げることを意識していきたい」と誓った。
滑川市出身の女優室井滋さんによる詩の朗読や、富山市出身の小説家山内マリコさんらを迎えての詩歌にまつわる討論会、雅楽師東儀秀樹さんによる記念演奏などもあり、
1000人が来場した。関連事業として、大伴家持や越中万葉を題材にした文芸、美術作品を紹介する「芸術文化展」を県民会館でけふ29日まで開いている。入場無料。
福井。県議一人当たり年間300万円余りが支給される政務活動費について、2017年度に補助職員の人件費を計上した県議は16人で、うち5人は100万円を超えたことが、
分かった。中には支出全体の6割超を占めるケースもあった。
政務活動費マニュアルで認められているものの、県議36人の半数以上は支出していない。専門家は「自身での調査・研究にこそ使うべきで、人件費は不要」などと指摘している。
収支報告書などによると、支出が最も多かったのは議員長田光(県会自民党)。2人を雇い、計223万円と支出の60・3%を占めた。
業務内容は「使用済み核燃料処分の課題について調査」のほか、観光、産業、福祉など多岐にわたる。
新聞切り抜きや県政報告会の準備など事務作業もあった。長田は「去年は監査委員をしていた。県庁にいることが多々あったので、調べ物は事務所に極力お任せしていた」と
説明する。続いて議員中川平一(同)が162万円で、割合は61・6%だった。
このほか議会での質問に向けた現地調査を任せているケースがあった。新聞などからの情報収集も目立つ。集める情報は原子力など専門的な内容から、地区体育大会といった
地域に根差したものまで幅広い。地区の伝統行事視察や県政報告の配布などもあった。
人件費計上に必要な雇用契約書では、個人情報のため職員名が公開されない。業務内容なども全てが書かれているわけではなく、活動実態が見えにくい。
神戸学院大法学部の教授上脇博之は、政務活動費は議会で質問するための調査・研究に使うべきだと強調。「雇用契約書は職員名が黒塗りで、選挙活動や後援会活動などに
流用されていると思われても仕方ない。支出基準を見直し、税金である以上、情報公開を徹底すべきだ」と話す。
《政務活動費》 会派や議員による調査研究、広報などの活動経費として議員報酬とは別に税金から交付される。福井県議会は1人当たり月額30万円。人件費は補助職員を
雇う経費で、雇用契約書や勤務実績報告書、領収書の提出が必要になる。後援会などの事務を兼務させる場合は、従事した時間で支出額を案分する。
能登。昨夜、七尾市の能登島向田町で山林を焼く火事があった。けが人はいなかった。
当時、現場から南に1キロほど離れた場所で、伝統の「向田の火祭り」が行われており、午後9時半ごろから地元の人たちが高さ30mの巨大な松明に火をつけた
小さな松明を投げ入れていた。この火祭の火の粉が山林に燃え移ったと見られ、駆けつけた消防が消火活動にあたった結果、今朝2時前に鎮火した。
当時、台風12号の影響で県内全域に強風注意報が出ていたということで、地元の消防は例年よりも警戒にあたる職員を増やしたり、近くにポンプ車を待機させるなどしていた。
消防と警察では今朝10時から現場検証をして、火事の詳しい原因を調べている。
金沢。台風12号は昨夜遅くから今朝明け方にかけて石川県内に最接近した。
暑さは依然続き、金沢ではきのふ明け方の最低気温は25度で、7月の観測史上最多を更新する15日目の熱帯夜を記録した。台風が遠ざかるけふ29日、南からの風が
吹き込むフェーン現象によって気温は上がると見込まれ、県内各地で観測史上有数の暑さとなる可能性もある。
金沢気象台は、きのふ県内全域に強風、波浪の各注意報を発表した。七尾、穴水、能登の1市2町には高潮注意報を出した。きのふの最高気温は志賀34・5度、羽咋33・7度、
金沢32・3度となり、気象台は高温注意情報を出して熱中症対策を呼び掛けた。
けふ29日の予想最高気温は金沢、輪島ともに37度で、金沢気象台は熱中症の危険が特に高くなるとして、注意を喚起している。
JR西日本はきのふ、特急サンダーバードとしらさぎ12本を運休し、サンダーバード8本を米原経由の迂回運転とした。けふ29日はサンダーバードを始発から上下線10本、
しらさぎの始発便上下線を運休する。
小松空港発着便はきのふ28日は羽田、成田、仙台便の計12便、能登空港発着便は1便が欠航した。けふ29日は小松発仙台行き1便の欠航が決まった。
台風接近に伴いきのふ、能登町姫の「どいやさ祭」で袖ギリコの巡行を取りやめたほか、県内各地で行事の中止や延期が相次いだ。
加賀。開湯1300年を迎えた小松市の粟津温泉で、旅館や道路沿いなどに色とりどりの七夕飾りが取り付けられ、温泉全体が華やかに彩られている。
地元の女性7人が「1300年の節目に、温泉を明るく楽しい雰囲気にしたい」との思いで、初めて実施した。
旧暦の七夕(8月17日)と、8月23〜25日の祭り「おっしょべ祭り」に合わせて企画。温泉街で「温泉すーぱー」を営む西出葉子さん(67)が発案し、地元の女性
7人で3月から計画してきた。
当初は総湯周辺のみの予定だった。西出さんらが、旅館や地元住民らに思いを伝えると輪が広がり、温泉街にあるほぼ全ての旅館や商店50軒、民家50軒が飾り付けに
協力してくれることになった。
6月終わりから徐々に、商店や民家の軒先、足湯や道路沿いの街頭などあらゆる場所に飾り付け、その数は660にも上った。
中でも総湯は見どころの一つで、入り口には特注の大きな吹き流しを設置。隣の広場には、地元のこども園や敬老会など団体ごとのコーナーも作り、自生のササに手作りの
短冊や吹き流しなどを取り付けた。
西出さんは「温泉を訪れる人が世代に関係なく、ファンタジー的な気持ちで和んでくれたら」と願っている。飾りは8月末まで楽しめる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
文月7月29日。時の経つのは何とも早い。
台風一過、けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、カラスが鳴きだしている。
江戸の達也君から。猛暑の後は、台風。江戸の天気は、もはや亜熱帯。スコールは降るし、台風は上陸。天侯も安倍政権を嫌がっているのではなかろうか?。翁長知事が
辺野古埋め立て撤回の手続きに入りました。振興策を土産に米軍基地を受け容れる政治家にはなりたくない、とまで言い切りました。ここまで、はっきり明言した政治家は
いません。知事は、早い段階から、与党県議や労働組合に対し県民投票を呼びかけていました。しかし、中々動きませんでした。そんな中、元山君(一ツ橋大大学院生)が、
立ち上がりました。無理だろうといわれていた1/50の直接署名を法定の三倍以上集めた。それを見て、翁長知事は決断。与党県議は、撤回は9月の定例議会でいいのではないか? と
ゆったりしていたが・・・原状回復を考慮して翁長知事は即決。これまでの知事にない政冶を展開しています。絶妙な決断です。抗がん剤でハゲになった頭。これまでのカツラを
かなぐり捨てて、会見をしていました。決断への意気込みが感じられます、なんて便り。
午後の散歩はいつものコース。寺の前の駐車場前、崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃が咲いていた。
道路脇の寺津用水、水量は少なく澱んでいたがスムースに流れていた。体育館に2台の車のみ。柴犬連れの塩崎さんの旦那に「こんにちわ」。バス通りの四つ角の手前、
7〜10センチ前後になった花梨が目に入る。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、三叉路には赤のムクゲ。4つ角は左折。玄関先にピンクのガーデンテラスの咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラも消えた
槌田さんち、鉢植えのアサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は右折しないでまっすぐ、大柳さんちの角は右折して大友さんち前へ。
庭にはユリにオニユリ、ザクロが実を付けていた。型枠工場は、お休みで静かだ。
金子さんちの横の住宅建設予定地では、杭が打たれていた。Dr小坂は帰っておらず、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前は右折、清水の爺さんちのピンクの百日紅が
目に入る。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが残っているのは2輪のみ。
白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち、道路脇のヒオウギとザクロの白い花がいい。土井さんち、新築の敷地には、基礎のコンクリートに材木が積み上げられて、
鉄パイプが組まれて、大工さんに「ご苦労様」、間もなく棟上げ式だ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は思いだしたように回っていた。
辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンもしぼんでいた。田畑さんの車は停まっていた。
玄関先には無数に咲いているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。
清水さんち、玄関先の朝鮮アサガオはしぼんで、裏の畑では、タイタンビカスの、赤いでっかい花も暑さにしぼんでいた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だ。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、大半が黒ずんでいた。ハマナスは4輪花が咲いていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや
紫のリアトリスがいい。薄紫のムクゲ、ピンクの百日紅もいい。
坂本さんちの庭では、花は石鎚バラが10輪咲いていたオオヤマレンゲやナナカマドなどは実を点けていた。
奥さんが水やりされていて「こんにちわ」、「石鎚バラはいいですね」、「花の少ない時期、助かります」。赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、白の百日紅、ノーゼンカズラ、
ヤブカンゾウ>も咲いている松本さんちの庭の入り口には二鉢の赤く色づいたほうずきがいい。
みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は休み。谷内江さんちの庭では
オオバギボウシがいい。
四つ角、生垣から出ている藤田さんちの深紫のアサガオがしぼんでいた。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは元気だ。奥村さんちの白の百日紅と瀬戸さんちの畑のムクゲと
2輪のバラ、キウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、8702歩、距離は5、7キロ、活動量は4Ex、消費カロリーは262Kcal、脂肪燃焼量は18g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
散歩中、カナかなカナかなとヒグラシが鳴いていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 文月7月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊