台風12号、今夜東海に上陸の恐れ
2018年、戌年、文月7月28日(土)、曇りれ。金沢の最低気温は25度、最高気温は33度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃が元気に咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館に1台の車。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。赤白のセージの花の咲いている石田さんち、
過ぎて、金子さんちの玄関先では深紅のバラ、柏アジサイが朽ちた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。最近は見ない。左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台には赤白のムクゲが
見え隠れした。坂道を登りきる手前の空き地ではねむの花が咲いていた。
角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。
戸田さんちの崖、小さい桃が消えて、隣の栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。
シェパードのお宅、シェパードは檻の中におらず、犬は、訓練中なのか。朝日さんちの崖の横で、ユリ、オニユリ、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、
ヤブカンゾウ、ホウセンカが咲いていた。
目の前の畑では、ハスの花が1輪咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。逃げたティプードルは帰ってきたのかそのままか。
中村さんちの御婆さん、軽4に草刈機を乗せて畑に向かうのに出くわして「お早うございます」、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。
種なしで挿し木で増やすそうだ。
小津さんち、裏庭にはギボシの花。四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなって、花もまた咲きだした。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」に、今朝は返事があった。百合の消えた紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオが
1輪咲いていた。
この辺りを一回り。尾山さんちの玄関前、グラジオラスにユリが咲いていた。対面のお宅のユリもいい。三叉路、上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。
山津さんちの四つ角は、右折。角の西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。清水の婆さんちの畑や墓場を過ぎた。型枠工場の手前の
松本さんちの畑。かぽちぁの花に蜂が群がっていた。型枠工場は休みで静かだ。
金子さんのお隣の住宅建設予定地、大型ユンボが引きあけて間もなく基礎の工事が始まりそうだ。三叉路へ。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は
右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが、朽ちて。残るは3輪だ。
白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の上に乗せられた材木がが多くなり、近く棟上げだ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず、草花に水撒きしていた徳中さんに「お早うございます」。
「台風はそれたけど雨はなさそうだ」。辰治さんちの納屋の横ではアサガオが7輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだ。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが1輪咲いていた。神社前の徳田さんち玄関先には朝鮮アサガオがしぼんで、
裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が5輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、
オオバギボウシはいいが、紫のリアトリスが枯れていた。
坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか10輪花を付けて他につぼみもある。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちまえ、草むしりされていた松本さんに「お早うございます」、「一服しませんか」と、
冷たい茶をご馳走になった。深謝してここを後にして出たところ、シュナイダーの井上、秋田犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。
みすぎ公園へ向わず。京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃、横の畑の松浦の爺さんが帰られたのが目に入った。対面のひょっとこ丸は出られた後だった。
谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんちの畑のでっかいヒマワリが殆どうつむいて1輪のみ東を向いていた。
完成した対面の新築住宅、引っ越しされたのか若い男が出入りしていた。四つ角、藤田さんちのバラに深紫のアサガオがいい。
小林さんち、赤の百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さん来ており「お早うございます」。山本さんちの畑、野菜に水やりされていた山本さんと松浦の爺さんが
話し中で「お早うございます」。そこへ、柴犬連れの永安町の親父さんが来て、台風の話から浅野川の水害の話に。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、奥村さんちの白のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲと2輪のバラ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。強い台風12号は、午後3時には、伊豆諸島の八丈島の北東110キロの海上を1時間に45キロの速さで北西へ進んでいる。
中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は50mで、中心の北東側130キロ以内と南西側90キロ以内では風速25m以上の
暴風が吹いている。
この時間、伊豆諸島の一部が台風の暴風域に入っていて、伊豆諸島では風が強まっている。
午後2時前に、三宅島の坪田で、午後2時半過ぎに、八丈島空港でいずれも31.9mの最大瞬間風速を観測した。台風は、次第に進路を西寄りに変える見込みで、これから
夜にかけて伊豆諸島に近づき、その後、強い勢力を保ったまま今夜遅くから明日29日未明にかけて東海に上陸するおそれがある。
西寄りの異例のコースを進むことから雨や風の強まる場所や雨の降り方などが通常の台風と異なり、これまでの経験が通用しない可能性がある。
台風に近い伊豆諸島に加え、台風周辺から湿った空気が流れ込んでいる関東甲信や東海を中心に雨が強まっている。
東日本と西日本では明日にかけて1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、特に関東甲信や伊豆諸島、東海では、局地的に1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が
降るおそれがある。また、西日本豪雨の被災地でも明日29日は非常に激しい雨が降り大雨となる見込み。
各地で台風の通過後も南から湿った空気が流れ込むため長時間、雨が降り続くおそれがある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
豪雨災害で甚大な被害が出た広島県では、接近する台風への警戒が強められている。
依然、1人が行方不明の広島県坂町小屋浦では今朝から捜索活動が行われる中、住民は自宅前に土のうを積むなど対策に追われた。 一方、捜索活動に動きがあった。
広島県内ではいまだ7人の行方が分かっていないが、けふ28日、広島市安芸区矢野東で1人が収容された。矢野地区では30代の男が行方不明で、警察が身元の確認を進めている。
明日29日、広島県では広い範囲で大雨が降る恐れがあり、県は早めの避難を呼びかけている。台風12号による被害を防ぐため、西日本豪雨で被災した自治体で、通常より
避難情報を出す基準を引き下げる動きが出ている。
地盤が緩むなど災害が起きやすい状況が続いており、自治体や専門家は早めの避難を呼びかけている。
広島県によると、広島市や呉市、福山市など11市町が避難情報の発表基準を1段階引き下げた。大雨警報で出る避難準備の情報を大雨注意報で発表し、大雨警報になれば
「避難勧告」を出すという。
土砂崩れなどで11人が死亡した愛媛県宇和島市では同様に基準を引き下げた上で、高齢者らが素早く避難所に移動できるよう、避難準備の情報が出れば市がタクシーなどを
手配する。
広い範囲で浸水した岡山県倉敷市真備(まび)町。県は堤防が切れた小田川など4河川について、自治体が避難勧告などの発表のため参考にする基準水位を引き下げ、
住民に避難を早めに呼びかけられるようにした。
また、下流域で死者が出た広島県呉市の野呂川ダムでは、台風に備えて放流量を増やし、水位を平常より6・2m下げる調整を始めた。豪雨でダム内に土砂が流入した
ことを考慮した措置だという。
緊急放流後に肱(ひじ)川の下流で氾濫(はんらん)が起きた愛媛県の野村ダムと鹿野川ダム。今のところ平常時の水位だが、国交省の担当者は「必要が生じれば、すぐ
事前放流の準備に入る」としている。
国交省の砂防研究室長内田太郎は、土砂災害があった被災地域では山の岩盤がむき出しになり、少ない雨量でも水が吸収されにくいと指摘。これが細かい土砂を含んだ「泥水」
となって、土砂や流木で埋まった川の予想できない場所からあふれてくる恐れもあるという。内田は「台風の接近に備え、けふ28日の日中の避難を勧める」と話す。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沖はうっすらもやがかかり視界不良だ。造成中の辺野古新基地K4護岸では、重機が鉄板のようなものを護岸上に敷き詰めている。
午後3時、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ3回目の資材搬入が始まろうとしている。座り込む市民50人は「知事が埋め立て撤回も表明している」と声を上げ、
群馬県から来た89歳の女性は「日本中が考えないといけない問題」と話した。
きのふ、知事翁長が埋め立て承認の撤回を表明したことを受け、政党や市民団体などでつくる「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」はきのふ、那覇市の県民広場で
緊急の集会を開いた。
県内各地から300人以上が参加し「翁長知事、頑張れ」「県民がついているぞ」とシュプレヒコールを上げ、撤回を支持するアピール文を採択した。
オール沖縄会議共同代表の琉球大学法科大学院教授高良鉄美は「県外、国外にも埋め立て承認の撤回が間違っていないと示すことができる表明だった」と知事の会見を評価し、
あいさつした。
集会には県内各地から市民が訪れた。名護市辺野古の島袋文子さん(89)は「撤回をずっと待っていた。今後、裁判になるだろう。県が勝っても負けても、支えたい」と語った。
「沖縄ばかりに基地が押しつけられ、苦労している。2度と戦争をしないため、基地はいらない」と訴えた。
ツイッターで集会を知り、駆けつけた那覇市の島袋博江さん(43)は「いてもたってもいらない気持ちだった。あとは県民が知事を後押しするしかない」と決意を口にした。
恩納村の長嶺勇さん(69)は午前9時過ぎから県庁を訪れ、集会に参加した。「撤回を表明しても国は総掛かりで沖縄を襲ってくるだろう。県民が一つになって、新たな
島ぐるみ闘争を起こさなければいけない」と語気を強めた。
知事が辺野古の埋め立て承認の撤回を表明したことを受け、県外で辺野古の新基地建設問題を訴えている市民団体からは、「県民と一緒に闘う」「待ちに待っていた」
との声が上がった。
関西の19団体でつくる「Stop!辺野古新基地建設!大阪アクション」の共同代表西浜楢和(74)は「県民と一緒に闘う気持ちは2、3倍に大きくなった」と評価。
「法廷闘争になっても負けるわけにはいかない。司法も正しい判断ができない状況なので、裁判の結果に左右されるつもりも毛頭ない」と語った。
奈良−沖縄連帯委員会の代表崎浜盛喜(70)は「待ち望んでいた」と喜び、工事続行の意思を示した日本政府を「違法行為を堂々とやられてはたまらない」と批判。
「土砂投入はぎりぎりで阻止できるのではないか。弾みを付けて力を合わせていこう」と呼び掛けた。
「沖縄差別を解消するために沖縄の米軍基地を大阪に引き取る行動」の松本亜季さん(35)は「国がえげつないことをしてくるのは経験上知っているので楽観視できない。
国への期待はないが、法廷闘争になったら司法には公平な判断を期待したい」と求めた。
辺野古を抱える名護市の市長渡具知武豊は、きのふ「知事の権限にかかることであり、コメントする立場にはない。当事者の県と沖縄防衛局の間で、法令に従って
やりとりがなされるものと認識している」と述べ、「市としては今後の推移を注視していくほかない」と従来の見解を示した。
また、埋め立て承認撤回に伴う県と国の訴訟の結果が、辺野古移設に対して賛否を明らかにしていない自身の立場に影響するかどうかを問われ、「裁判の推移を見守る」と
繰り返した。
知事のきのふの会見。「美しい辺野古を埋め立てる理由はない」、名護市辺野古の新基地建設阻止に向け、埋め立て承認の「撤回」を表明した沖縄県の知事翁長は、万全ではない
体調から声を振り絞るように語った。
「撤回」を明言してから1年4カ月。会見では、30数年の政治人生を振り返りながら「今後もあらゆる手法を駆使して新基地は造らせない」と改めて強調。アジアや日本の中で
沖縄のあるべき姿を説き、新基地建設を強行する政府や容認する国民に「怒り」を突き付けた。
多くの報道陣で室温も上がる会見の場に、痩せた体を隠すかのような長袖シャツを着け、外反母趾(ぼし)のためというぎこちない歩き方で現れた知事翁長。
報道陣のマイク15本が並ぶ中、撤回表明前に触れたのは県民投票条例の署名活動で7万7千筆が集まったこと。「多くの県民が署名を行った重みに、しっかり向き合って
もらいたい」と話すと、シャッター音が響いた。
撤回に関する会見は30分。事前に用意された聴聞手続きに関するコメントは淡々と読み上げたが、質疑応答では撤回のタイミングや理由について、身ぶり手ぶりを交えて
「ダイナミック」という言葉を4度も使った。朝鮮半島の緊張緩和に向けた動き、日本とアジアの懸け橋になれる沖縄の未来について持論を展開。
かすれた声は次第に大きくなり、辺野古の現状や承認取り消し、国と対峙した裁判、オール沖縄の意味合いなどを挙げ「一つ一つ吟味し、総合的に判断した結果」と強調した。
新基地建設を強行する政府の姿勢を「とんでもない固さ」、「本当に傍若無人な工事状況」と表現。「(政府の姿勢に)国民が違和感なく、沖縄に造るのが当たり前だと
思っていることに憤りを持っている」とまくし立てた。
「撤回」は新基地阻止の最後のカードか。会見終盤に本土メディアから問われた知事は、こう締めくくった。「今の日本の動きではアジアから閉め出される。撤回以外にも
(止める)要素はある」と述べ、国内政治や国際情勢の変化により、工事を止められる可能性はあるとの考えを示した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕された文科省前国際統括官(局長級)の川端和(57)の他にも、同省の複数の局長級幹部が
贈賄側の元コンサルティング会社役員の谷口浩司(47)から飲食などの接待を受けていたことが、明らかになった。
東京地検特捜部は、谷口が文科省内に幅広い人脈を築いていたとみて、癒着の実態解明を進めている。
特捜部は、既に局長級幹部を含め、複数の文科省幹部から任意で事情聴取している。
財務相麻生太郎は、きのふ財務省の幹部人事を発表し、一連の不祥事で失墜した信頼の回復を急ぐ考えを強調した。
だが、陣頭指揮をとる事務次官に選んだのは、森友学園の公文書改ざん問題で文書管理の責任を問われた主計局長岡本薫明(しげあき)(57)。麻生自らも続投したまま、
組織刷新とはとてもいえない新体制となった。
麻生は、改ざん問題で厳重注意処分を受けた岡本について「直接改ざんに関与したわけではない」とかばう一方、省内の要職を歴任してきた点を強調。「財務省の再生、
刷新をやっていくにはふさわしい人物」と持ち上げた。
岡本の後任の主計局長には、改ざん問題で国会答弁などを担当した理財局長太田充(58)を充てた。岡本と入省同期で、「次の次官」と有力視される太田も処分を受けたが、
次官候補の有力ポストに横滑りした。本省で改ざんの「中核的役割」を担ったとされる前理財局総務課長中村稔は大臣官房参事官に異動となった。
一連の不祥事を受け、省内では当初、岡本の次官起用を見送り、主要人事の「凍結」が検討された。
だが、安倍内閣の支持率が下げ止まると、次官を「本命」の岡本、太田につないでいく省内秩序を優先した人事案に練り直された。ほかの幹部はなるべく留任させる方針で、
主税局長星野次彦(58)や官房長矢野康治(55)も留任。3年連続で財務官を務める浅川雅嗣(60)も、来年の主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁
会議の福岡開催を控え、異例の続投となった。
岡本は、きのふ、「(改ざんの)事実を知らなかったが、処分は厳粛に受け止めている」と発言。処分直後の昇格については「厳しい目があることは十分自覚しながら、
組織の信頼回復に全力を尽くしたい」と語った。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党竹下派の参院議員に9月の総裁選で元幹事長石破茂を支援する動きが浮上した。
竹下派は8月8日に方針を決める予定だが、派内が首相安倍支持と石破支持で分かれる可能性が出てきた。
竹下派幹部によると、同派に影響力を持つ元参院議員会長青木幹雄が、参院幹事長吉田博美に石破を支持するよう求めた。首相に近い吉田は難色を示したが、派内では
「吉田は青木の意向に逆らわない」との見方が強い。同派の参院議員は28日、「参院は石破支持の方向になっていくだろう」と語った。竹下派は55人の国会議員のうち
参院が21人を占める。
自民党の衆院議員(比例中国ブロック)杉田水脈(みお)が月刊誌で、同性カップルを念頭に「子供を作らない、つまり『生産性』がない」などと主張した問題で、自民党の
元幹事長石破茂は、きのふ愛知県豊田市での講演で「そんな心ないことを自民党は許してはならない」と厳しく批判した。
石破はこの中で「そんなことを自民党が言っていいはずがない。それは間違っているという自民党でなければならない」と指摘。「人権や気持ちを傷つける自民党であって
欲しくない」と主張した。
性的少数者(LGBT)への行政支援に疑問を呈した自民党衆院議員杉田水脈の寄稿への抗議行動が昨夜、東京・永田町の自民党本部前で行われ、当事者らが「差別をするな」
と怒りの声を上げた。運営関係者は、抗議活動の参加者は4千人に上ったとしている。
党本部前の沿道では、多様性を表すレインボーカラーの大きな横断幕や「人権を軽んじる政権はいらない」と書かれたプラカードを持った人々が、本部に向け「他人の価値を
勝手に決めるな」と拳を突き上げるなど抗議を続けた。
新宿区の自営業40代の男は「杉田の発言を本来いさめるべき政権与党が、容認しているのはおかしい」と憤った。
自民党の元幹事長石破茂は、けふ兵庫県豊岡市を訪れ、戦前の国会で政府・軍部を鋭く批判した「反軍演説」で知られる斎藤隆夫の記念館を見学した。
秋の党総裁選に向けて政権批判を強める石破は、自らと重ねるように「批判されても言うべきことを言う政治家がいた」と語った。
斎藤は太平洋戦争開戦前年の1940年2月、衆院本会議の質問演説で、日中戦争をめぐり政府・軍部の対応を批判。陸軍は「聖戦の目的を侮蔑するもの」と猛反発し、
演説の3分の2以上が議事録から削除された。民政党は斎藤を除名し、衆院も除名を可決。賛成296、棄権・欠席144。反対はわずかに7票だった。
石破は斎藤の写真や演説の資料、着用していた背広などの展示品を見学。「反軍演説は後ろから鉄砲を撃つようなものではない」と述べるなど、自らに向けられる批判を
意識するように、斎藤の「反骨精神」へと思いをはせた。
見学後、石破は「世論に迎合したい、自分の身が大事との思いにとらわれそうになる時、斎藤を思い出すと、これじゃいかんと思う。一歩でも近付きたい」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中米グアテマラ。グアテマラ南部アンティグア近郊で24日夜、バイクを運転していたJICA勤務の多田淳一さん(44)が路線バスに追突され、病院に搬送される途中に
死亡した。多田さんは国際協力機構(JICA)グアテマラ事務所の職員で、首都グアテマラシティーの事務所からアンティグアにある自宅に帰る途中だったという。
路線バスの運転手が運転操作を誤り、前方にいた多田さんのバイクをはねたとみられている。
多田さんは、2007年から現地職員としてJICAグアテマラ事務所に勤務し、主に経理や調達業務を担当していたという。
中国。新華社電などによると、浙江省杭州市で27日夜、屋根付きの橋の屋根部分が突然崩れ、8人が死亡した。
事故当時は激しい風雨だったという。木造の屋根は2016年に設置されたばかりで、地元当局が施工に問題がなかったかを含めて調べている。
死亡したのはいずれも地元の住民で、雨宿りをしていたとみられる。1984年に完成したコンクリート製の橋本体は崩れなかった。
北朝鮮。日本との交渉に携わる「対日交渉班」を設置したとの情報があることが分かった。
設置は今年4月以降で、朝鮮労働党委員長金正恩の指示とみられる。米朝首脳会談の実現など、北朝鮮を巡る国際情勢が大きく変化する中、日本との対話を模索するために
設置したようだ。日本側は日本人拉致問題の突破口を開こうと、交渉班を主要な窓口にしてやりとりを続けているが、具体的な進展はないもようだ。
非核化を巡る米朝交渉の膠着が指摘される中、日朝間の進展も見通せていない。
米国。西部カリフォルニア州では山火事が多発しており、今月は27日までに3人が死亡した。
負傷は10人以上。原因は熱波の影響や放火もあるとみられている。火勢は衰えず、100軒以上の住宅などが燃えた。当局は各地で避難命令を出し、消火作業に当たっている。
米メディアが報じた。
報道によると、被害が懸念されているのは同州北部のレディング周辺で、山火事は23日に発生。5千の住宅や建物に火が迫っており、数万人が避難した。
ロサンゼルス郊外のリバーサイド郡で25日に起きた山火事では男1人が27日までに放火容疑で逮捕された。
米大統領トランプは26日、トルコが米国人の牧師アンドルー・ブランソンさんをテロ組織支援の疑いで長期拘束していることに反発し、「大規模な制裁をかける」と
ツイッターで警告した。トルコ側は「誰からの脅しも許容できない」と猛反発している。
トルコでは2016年7月にクーデター未遂が起きた。政府は米国に滞在しているイスラム教指導者ギュレン師と、その信奉者団体が「首謀者」としている。
トルコに20年以上にわたって住み、牧師を務めてきたブランソンは、この年10月にこの団体などを支援した疑いで逮捕され、拘束されてきた。今月25日には自宅軟禁と
なったが、トランプは「ブランソンは無実だ」と釈放を求めた。
トランプのツイッターでの発言を受け、トルコ大統領府の報道官カルンは26日、「北大西洋条約機構(NATO)の同盟国(であるトルコ)に向けられた脅迫の言葉を
受け入れることはできない」との声明を発表。トルコが米側に求めているギュレン師の引き渡しなどに進展がないことを逆に批判した。
米国とトルコは、内戦が続くシリアで、トルコが敵視する少数民族クルド人の武装組織を米国が支援したことなどをめぐり、緊張した関係が続いている。
今回のブランソンの問題が、両国関係をさらに悪化させるおそれもある。
ベルギー。英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉が26日、ブリュッセルであった。
EU側は英国が新たに示した、モノの取引に限定した英・EU間の「自由貿易圏」をつくる案に難色を示した。交渉の実質期限は10月に迫る。貿易のルールなどの関係が
決まらないまま来年3月に離脱し、混乱を招く「無秩序離脱」への懸念が次第に高まっている。
交渉で最大の障害になっているのは、英領北アイルランドと陸続きのEU加盟国であるアイルランドとの国境管理の問題だ。英・EUは離脱後も厳しい国境管理を行わない
ことで一致しているが、具体的な管理方法で対立している。
EUはこれまで、北アイルランドをEUとの貿易に関税がかからない「関税同盟」にとどめることを提案。英側は「国内に事実上の国境を作るもの」と反発していた。
ただ、英国は12日、EUのルールから丸ごと抜ける「強硬離脱」から、穏健な離脱路線にかじを切り、自由貿易圏構想など、北アイルランドを含む英国全体を実質的に
関税同盟にとどめる新しい方針を発表した。
だが、EUの首席交渉官バルニエは26日の英国との交渉で、「英側の提案は、EUの共通の商業政策や規制の整合性にリスクをもたらす」と指摘。「モノ、人、サービス、
資本の移動の自由」を不可分とする、EUの基本理念に反する懸念をなくすため、英国にさらなる解決策の提示を促した。次の交渉は8月半ばに開かれる。
両者は10月のEU首脳会議で離脱協定の合意を目指すが、見通しは厳しさを増している。EUは19日、英国以外の加盟27カ国に、合意できずに離脱した場合の備えを
加速するよう要請。英国の首相メイも、国内の強硬離脱派への配慮などから、「悪い合意なら合意なしの方がまし」との姿勢を崩していない。ただ、「無秩序離脱」が現実と
なれば、関税が復活して部品供給網を直撃し、物流が混乱するなど、双方の経済に大打撃となる可能性が高い。これを避けるため、互いにどこまで妥協できるかギリギリまで
探り合いが続きそうだ。
アルメニア。司法当局は27日、2008年3月に首都エレバンで起きた野党勢力デモを排除した行動は憲法体制の転覆の罪に相当するとの捜査当局の訴えに基づき、
当時の大統領ロベルト・コチャリャンを逮捕した。
08年2月に行われた大統領選ではコチャリャンの盟友のサルキシャンが当選したが、選挙結果に抗議する野党デモ隊と治安当局の衝突で10人が死亡し、200人が負傷した。
今年5月にアルメニアの実権を握る首相に就任したパシニャンは、08年当時はデモ隊の主要メンバーだった。
ギリシャ。今月23日に首都アテネ近郊で発生した山火事では海沿いのリゾート地、マティに一気に火が広がり、これまでに少なくとも87人が死亡し、過去最悪の惨事と
なった。ギリシャの首相チプラスは27日、緊急の閣議を開き、「われわれが持っている証拠は、この恐ろしい山火事が放火によって引き起こされたことを示している」と
述べて、山火事の原因は放火だと断定した。
ギリシャ政府によると、山火事の発端となった火は、ほぼ同じ時刻に2か所で発生していて、自然に発火した可能性が低いほか、火の発生場所で不審な物が見つかっているという。
また、首相は多くの人が逃げ遅れて犠牲になったことについて、「政治的な責任は自分にある」とも述べて、こうした事態が再び起きないよう、全力を尽くす考えを強調した。
山火事の発生から5日目を迎え、現地で火はほぼ消し止められたが、依然として行方のわかっていない人もいて、火を逃れて飛び込んだとみられる海などで捜索が続いている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。NIE(教育に新聞を)の第23回全国大会は、きのふ被災地の学校が取り組む新聞活用の実践報告や公開授業が盛岡市と大槌町であった。
大会は2日間の日程を終了し、この日で閉幕。第24回大会は来年8月1〜2日、宇都宮市で開催される。
大槌町の小中一貫教育校・町立大槌学園では、独自の郷土学習「ふるさと科」の授業を続けており、NIE大会の特別分科会として公開授業が行われた。6年生担任の
教諭多田俊輔さん(32)が震災復興に尽力する人物紹介の記事を前に呼びかけた。児童46人の間からは次々と声があがる。
「悲しみや苦しみがあったからこそ願いや努力につながった」、「町のために何かしたい。でも学んだことが役に立たないと悩んでいた」、「自分にできること、自分にしか
できないことを探しだしてやっている」。
児童らは自分が選んだ記事の中から、印象に残った「苦労話」や「夢や希望につながる思い」の文章に線を引き、読み上げていく。他県の被災地への「恩返しとしての支援」を
口にする子もいた。
「悲しみ(被災)から笑顔(復興支援活動など)」。多田がホワイトボードにキーワードを書き出していく。2学期に向け、「大槌希望新聞」づくりの基礎になる学習だった。
熊谷百笑(ももえ)さん(11)は「大槌は大変な経験をしたのに笑顔の人がたくさんいる。私も人を少しでも笑顔にする人になりたい」と語った。
終了後の研究協議では、他県からの参加者らから「震災から7年余りが経ち風化の懸念とどう取り組むか?」、「つらい経験をした子への配慮は?」などの質問が出た。
授業終了後、多田は「半分以上の子が家を流され、家族を失った子も多い。でも西日本豪雨のときには率先して防災記事特集のスクラップを作っていた」と話す。
子どもには当時を知ろうとする強い意思があり、配慮しながらも「過去と出合う権利」を保障する「教材としての新聞」を強調、「つらい記事と出合うかもしれないが、
その向こうを探す勉強だよと、出合わせる機会を作ることも必要だ」と語った。
福島。相馬地方に伝わる国の重要無形民俗文化財「相馬野馬追(のまおい)」が、始まった。
今年は浪江町で、震災後中止していた騎馬武者による行列が復活。午前8時過ぎ、ほら貝が吹き鳴らされると、54騎の騎馬武者が住民に見守られながら、町中心部
1キロを練り歩いた。町内の自宅が津波で全壊し、今は福島市に避難中の男(68)は「昔のままの勇ましい姿に勇気をもらった。一つ一つ前に進んでいかないと」と話した。
本祭りの明日29日は旗指し物をなびかせて馬場を駆ける「甲冑競馬」、最終日の30日には素手で馬を捕まえて神社に奉納する「野馬懸(かけ)」が行われる。
東京。悪質な反則問題を起こした日大アメリカンフットボール部は、きのふ関東学生連盟に提出したチーム改善報告書を公表した。
部は前監督内田正人らから反則指示があったと認め「圧迫的な指導体制の下、事件を起こしてしまったことについて心より反省している」とした。
チーム改善報告書は17日に提出され、23日にも追加分が出された。「理事、学長および副学長が監督やコーチを兼職することを認めない」などとする再発防止策に加え、
運動部の学生が臨床心理士らに相談できる窓口の設置を目指すことや、運動部の部長や監督らに年1回以上の研修会を実施する予定であることなどを盛り込んだ。
岡山。強い台風12号は明日29日朝にも岡山県に最接近する見込みだ。
県内の西日本豪雨の被災地では各自治体などが、きのふ警戒を強め、倉敷市は真備町地区の住民向けに新たに避難所を設けることを決めた。県も一部の河川で「氾濫危険水位」
などの基準を暫定的に引き下げる措置を取った。
岡山気象台によると、台風12号が岡山県に最接近するのは明朝6時〜9時の見込み。けふ夕方から風速15m以上の強風域に入る。明日午後6時までの24時間雨量は
多い所で南部100〜150ミリ、北部100〜200ミリと予報。最接近の前後には1時間雨量が南部で40ミリ、北部で50ミリに達する所もある。
最大風速(最大瞬間風速)は陸上12m(25m)、海上15m(同)。気象台は「突風や強い雨などに注意し、早めの避難を」と呼び掛けている。
倉敷市は、真備町地区の住民向けに新たに5カ所の避難所を設ける。1300人分の受け皿を確保し、けふ午後1時に開設。車が水没し移動手段がない住民が多く、
大型バス3台をチャーターし、各避難所まで輸送する。地区全域で避難指示が継続中で、広報車や消防車で巡回し、降雨量が少ない段階から早めの注意を促す。
総社市には清音公民館など10カ所の避難所に同地区の住民らが身を寄せており、市は、市民向けの避難所を新たに29カ所開設する。けふ28日正午から開放する。
岡山県はきのふ、西日本豪雨で堤防が決壊した旭川、砂川、小田川、高梁川の県管理区間について、市町村が避難指示・勧告を出す目安となる「氾濫危険水位」などの
基準を暫定的に引き下げた。従来より早い避難指示・勧告の発令につなげる。各堤防の本格復旧まで継続する。
また県は、豪雨で被災した県管理道路24カ所について、雨による通行止めの判断基準を厳格化。国道180号(高梁市高倉町田井〜新見市草間)では1時間の雨量を従来の
40ミリから35ミリにするなどした。
豪雨の被災地の復旧を支援している災害ボランティアについて、倉敷市は28〜30日の活動を取りやめる。総社市は28日の受け入れを支援物資の仕分け作業のみに限定し、
明日29日は中止する。高梁市は28日は通常通り活動し、明日29日は天候を見て判断する。
きのふの県災害対策本部会議で、知事伊原木隆太は県内市町村に対して「避難指示・勧告の発令は空振りを恐れず、住民に分かりやすい言葉で伝えてほしい」と強調した。
広島。今回の豪雨では、大量の木や日用品などが瀬戸内海に流されて漂流しているため、国交省中国地方整備局が専用の船2隻を使って回収を続けているほか
広島海上保安部でも巡視艇で監視を続けている。
中国地方整備局によると、今月9日から一昨日日26日までの18日間で回収された漂流物は、1174立方mに達していて、去年1年間に回収された量の7割を超えている。
また海上保安部などによると、豪雨のあと、乗客を乗せた高速艇のエンジンが漂流物を吸い込み、運航できなくなるトラブルが複数回あったほか、かきを育てるいかだに
ごみが付着するなどの影響も出ている。漂流物が確認されている一帯は航路が狭く、多くの船舶が行き交う海域となっていて、海上保安部は「海には漂流物がいまだに
点在しているうえ、夜間は見えないため、大きな物と衝突すれば船が壊れたり、乗っている人がけがをしたりする可能性もある」として注意を呼びかけている。
愛媛。豪雨で土砂崩れなどの被害を受けた宇和島市吉田町でのボランティア活動を支援しようと、松山市と宇和島市を結ぶ送迎バスの運行が、始まった。
8月12日まで1日1往復、無料で運行する。
愛媛県と松山市の社会福祉協議会などが協力してバスの運行を始めた。毎日午前7時に松山市の城山公園に集合して7時半に出発。宇和島市災害ボランティアセンターを
経由して宇和島市吉田町でボランティア活動をし、午後3時半ごろに現地を出発して午後6時ごろに城山公園に戻ってくる。
初日のきのふ27日は午前7時過ぎから、松山市の城山公園内に止まったバスに次々とボランティアが乗り込み、50人を乗せて7時半ごろ出発した。友人と一緒に参加した
松山中央高校の3年女子生徒(18)は「親が仕事なので連れて行ってもらうのも難しいし、自分で行くのにもお金がかかる。バスは現地まで行ってくれるのですごく
便利だし、助かる」。
問い合わせは松山市社協ボランティアセンター(089・921・2141、ファクス 089・921・8360)へ。参加希望日の前日午後5時までに市社協へ
ファクスで申し込む。センターによると、明日29日は台風12号の影響で運行を中止。けふ28日は宇和島市に大雨注意報が発令された時点で中止するという。
鹿児島。「脱原発」を掲げて2016年7月の県知事選で初当選した知事三反園訓(みたぞのさとし)はけふ28日、就任から2年を迎えた。
就任直後こそ九州電力に川内原発(薩摩川内市)の即時停止を要請するなどしたが、わずか半年後には稼働継続を容認。
1期目の折り返しを迎えても「脱原発」への姿勢はトーンダウンしたままで、県民からは厳しい視線が向けられている。「会う必要がある内容があり、公務が空いていれば
お会いする」。きのふ鹿児島県庁であった定例会見で、6月末に就任した九電の社長池辺和弘と面会していない理由を問われると、知事は表情を硬くした。
九電では社長が代替わりすると原発立地自治体の首長らと顔合わせするのが慣例だが、両者の面会はまだない。玄海原発がある佐賀県の知事山口祥義は社長池辺と面会しただけに、
関係者は「原発政策のスタンスをはっきりさせずに逃げているのでは」といぶかる。
就任直後の16年8月には当時の九電の社長(現会長)瓜生道明と面会。「熊本地震で県民の不安が高まった」として川内原発の一時停止を厳しく迫った。しかし、九電に
拒否されると一転。昨年2月には川内原発1号機の運転継続を容認した。
原発の運転期間は原則40年とされるが、電力会社の申請が認められれば最長で20年延長できる。川内原発1、2号機はいずれも運転開始から30年を経過。九電が
延長申請すれば知事の対応が注目される。しかし、知事はきのふの会見で「再生可能エネルギーを推進し、原発に頼らない社会をつくるのが私の脱原発です」と述べるにとどめた。
2年前の知事選で知事三反園を支援した県民からは「明らかな変節。『脱原発』は選挙のための方便だったとしか思えない。最後まで公約を守るべきだ」との声も聞こえる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市新湊地区を流れる内川沿いを灯籠の明かりで彩る「内川十楽の市」が昨夜、射水市立町周辺で始まり、家族連れらが幻想的な雰囲気に包まれた川の風景を楽しんだ。
今夜も行われる。川沿いの道を照らす2千個の灯籠は、市内の児童と園児がイラストを描いた手作り。
川に架かる橋は光のオブジェで飾られ、東橋では金魚の形をした風鈴が涼やかな音色を響かせた。影絵を映すインスタレーション(空間展示)や、ハープの演奏など多彩な催しが
来場者をもてなした。
今夜は、ろうそくを積み上げるキャンドルタワーを作るワークショップやコスプレ撮影会、ジャズの演奏会などがある。毎週末に開いている「うちかわホリデイマーケット」は
催しに合わせてけふ28日の開催時間を午後3〜9時に変更し、「ナイトマルシェ」を初めて開く。
実行委の事務局を務めるNPO法人・水辺のまち新湊の横田義明さん(68)は「内川の情景をたくさんの人に知ってもらいたい」と話している。
福井。中国近代文学の父・魯迅(1881〜1936)と、現在のあわら市出身で、魯迅が生涯の師と仰いだ日本人医師・藤野厳九郎(1874〜1945)の関係を
紹介する漫画本の出版に向け、原作者や漫画家らの製作チームが26、27の両日、あわら市や坂井市三国町で取材をした。
漫画本は、ポプラ社の「学習まんが 歴史で感動!」シリーズの第3弾として、11月に刊行予定。漫画の下書きを前に、原作担当の福井市の後藤ひろみさん(48)と
東京の漫画家の中島健志さん(52)、福井市出身でポプラ社児童書事業局の森田礼子さん(47)が訪れた。
あわら市下番の福圓寺では、住職藤兼衆さん(61)の案内で藤野の墓に参り、地元住民から話を聞いた。父が藤野と親しかった土田岩男さん(90)は「ひげを生やし、
ピンとした姿勢で一見取っつきにくいが、往診の帰りに『やあ、岩ちゃん』と声を掛け、かわいがってくれた」と振り返った。
一行は当時の服装や食の嗜好(しこう)などを質問。後藤さんは「藤野先生が魯迅に影響を与えたのは必然。村医として淡々と生きた晩年や漢学への深い理解など、多面的に
紹介したい」と話した。
あわら市温泉一の藤野厳九郎記念館には、企画・監修を担当する東京の歴史家、加来耕三さん(59)も駆け付け、「藤野家4代を描く中で、県内や中国の小中学生に
幕末の福井も知ってほしい」と意欲をみせた。中島さんはあちこちを撮影し「部屋のたたずまいや治療に使っていた道具は、大変参考になる」とイメージを膨らませていた。
魯迅が藤野に師事したのは、仙台医学専門学校(現 東北大医学部)への留学時で、のちに小説「藤野先生」も著した。
小説は、中国のほとんどの中学校の教科書に掲載されているという。
金沢。強い台風12号は、今夜から明日29日明け方にかけて石川県に最も近づく見込みで、風が強まり波が高くなるおそれがあり、気象台は強風や高波、高潮に
注意するよう呼びかけている。
また気象台は高温注意情報を出して、熱中症にも注意するよう呼びかけている。
2008年7月28日、集中豪雨により、浅野川が氾濫して、2000棟が浸水するなど甚大な被害に見舞われた。
けふ28日で浅野川水害から丸10年経つ。浅野町校下にある城北病院では、きのふ被災者らが講師を務め、当時を振り返る講演会が初めて開かれた。
当時、病院の職員らは地域住民の家で泥出しなどのボランティア活動にあたった。しかし、こうした経験をした職員は現在、在籍する職員のうち4割ほどにまで減ったという。
こうした中での講演会は、若い世代にその記憶と経験を語り継ぐのが狙いだった。職員たちは患者や地域住民の命を守るという決意を新たにしていた。
石川県は、県が管理する犀川、浅野川、前川、八丁川、鍋谷川の5河川について、1千年以上に1回降る豪雨を想定した「洪水浸水想定区域図」を公表した。
5河川とも、従来の洪水浸水想定区域図と比べて、浸水面積は2倍以上に広がった。県河川課のホームページ(HP)や同課などで見ることができる。
河川課によると、これまでの洪水浸水想定区域図は50年から100年に1回降る激しい雨を想定。だが、全国各地で集中豪雨による河川の氾濫で浸水被害が発生したため、
2015年に水防法が改正され、区域図を見直すことになった。
「洪水浸水想定区域図(想定最大規模)」は、浸水の深さによって色分けした。また、浸水深50センチ以上の「浸水継続時間」や、河岸の浸食や氾濫流による「家屋倒壊等
氾濫想定区域」も公表した。犀川ではこれまで14・9平方キロmだった浸水面積が38・2平方キロmと2・6倍に。
最大の浸水の深さも2・7mから5・6mと2倍以上となった。県が管理する県内の河川のうち、洪水浸水想定区域図作成の対象となるのは28河川。残りの23河川に
ついても今後、公表していく予定だ。市町はこれらの区域図をもとに避難情報を盛り込んだハザードマップを作る。
手取川と梯川の洪水浸水想定区域図は、国交省北陸地方整備局金沢河川国道事務所のHPで公開されている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
文月7月28日。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、鳴きだしている。
午後の散歩はいつものコース。斜め前の矢野さん、若い衆と共に富来の海岸へ磯釣りに行ってきたとかでクーラーボックスを洗っていたので「こんにちわ、久しぶりですね」、
「ハイ、一年間、滋賀県へ行けと言うことで、あと一カ月です」と。寺の前の駐車場前、崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃が咲いていた。
道路脇の寺津用水、水量は少なく澱んでいたがスムースに流れていた。体育館に6台の車とバイク1台と自転車2台。体育館横からバスケの音がした。バス通りの四つ角の
手前、5〜10センチになった花梨が目に入る。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、三叉路には赤のムクゲ。4つ角は左折。玄関先にピンクのガーデンテラスの咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラも消えた
槌田さんち、鉢植えのアサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は右折、道端にはヒルガオが咲いていた。型枠工場は、ボンゴイブの車はまだ帰っていない。
アーム付きのトラックは、駐車していた。
金子さんちの横の住宅建設予定地では、杭が打たれていた。Dr小坂は帰っており、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇では
タチアオイが残っているのは2輪のみ。
白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち、道路脇のヒオウギとザクロの白い花がいい。土井さんち、敷地には、基礎のコンクリートに材木が積み上げられて、鉄パイプがく
組まれていたので間もなく棟上げ式だ。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は思いだしたように回っていた。
辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンもしぼんでいた。田畑さんの車は停まっていた。お孫さんが外出しようとされて
いたので「こんにちわ、お爺さん御婆さんの様子は?」に、「もうすぐ退院して来ます」なんて。
玄関先には無数に咲いているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。
清水さんち、玄関先の朝鮮アサガオはしぼんで、裏の畑では、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だ。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、黒ずんでいた。ハマナスは4輪花が咲いていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや
紫のリアトリスがいい。薄紫のムクゲ、ピンクの百日紅もいい。
坂本さんちの庭では、花は石鎚バラが10輪咲いていたオオヤマレンゲやナナカマドなどは実を点けていた。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、白の百日紅、ノーゼンカズラ、ヤブカンゾウ>も咲いている松本さんちの庭の入り口には赤く色づいたほうずきがいい。
みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は帰っておらず。谷内江さんちの庭では
オオバギボウシがいい。
四つ角、生垣から出ている藤田さんちの深紫のアサガオがいい。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは元気だ。瀬戸さんちの畑のムクゲと2輪のバラ、キウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、8772歩、距離は6キロ、活動量は0Ex、消費カロリーは183Kcal、脂肪燃焼量は13g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
散歩中、カナかなカナかなとヒグラシが鳴いていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 文月7月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊