台風12号、本州に上陸の恐れ 週末に要警戒

 2018年、戌年、文月7月25日(水)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は34度。

 朝の散歩は、何時ものコース、朝は風があり爽やかだ。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃がみごとに咲いていた。

   道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁りは消えて、水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館に1台の車もいない。前方に市村の御婆さんが目に入る。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。赤白のセージの

 花の咲いている石田さんち、過ぎて、金子さんちの玄関先では深紅のバラが消えて、柏アジサイが朽ちる寸前だ。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の空き地から、イチジクの香り。その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。坂道を登りきる手前の

 空き地ではねむの花が咲いていた。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが見事に咲き誇って、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。

 戸田さんちの崖、小さい桃が消えて、隣の栗の木に5センチぐらいのイガが目に入った。

 シェパードのお宅、ティプードル連れの娘さんに「お早うございます」。シェパードの姿は今朝も檻の中におらず、犬は、訓練を終えて車の犬舎の中に居るようだ。

 朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、ヤブカンゾウ、ホウセンカが咲いていた。

 目の前の畑では、ハスの花が1輪咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。御婆さんが出てこられて「お早うございます」、「若いもんが居ないのかティプードル一匹は逃げて

 帰ってこない」と。

 中村さんち、立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。種なしで挿し木で増やすそうだ。

 小津さんち、裏庭にはギボシの花。四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの小粒の実がついて、その下のは紫のリアトリスは枯れていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。百合の消えた紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオがしぼんでいた。

 この辺りを一回り。尾山さんちの玄関前、グラジオラスにユリが咲いていた。

 対面のお宅のユリもいい。三叉路、上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが5輪咲いていた。山津さんちの

 四つ角は、右折。角の西さんち、ムクゲがいい。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。

 清水の婆さんちの畑や墓場を過ぎた。畑に居た松本さんに「お早うございます」。型枠工場前へ。ベトナムの3組を待つボンゴタイプの車は待機していた。

 三叉路へ。Dr小坂、宇野さんはまだだ。Dr宅には息子さんの車。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが半分は、傾いていた。残るは5輪だ。

 白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の鉄骨が入った型枠は外されて材木が到着していた。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた、草花に水撒きしていた徳中さんと柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。

 辰治さんちの納屋の横ではアサガオが5輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだ。

 田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。神社前の徳田さんち玄関先には1輪の朝鮮アサガオがしぼんで、

 裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。

 湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が3輪咲いて実がなっている。夫妻がおられて「お早うございます」。トラノオやアリストロメリア、

 篝花や野萱草、百日紅、ムクゲ が咲いて、オオバギボウシはいいが、紫のリアトリスが枯れていた。

 坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか5輪花を付けてつぼみもある。

   赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちまえ、草むしりされていた松本さんに「お早うございます」。ここを後にして

 みすぎ公園へ向わず。

 京堂さんち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

   早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃、横の畑ではインゲンを採っている松浦の爺さんに「お早うございます」。対面のひょっとこ丸はまだ出られていない。

 谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんちの畑のでっかいヒマワリ7輪がいい。

 四つ角、藤田さんちのバラに深紫のアサガオがいい。

 小林さんち、百日紅がいい。その横の畑、92歳の辻の爺さんがおられて「お早うございます」。山本さんちのタチアオイは枯れていた。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花が待っていてくれた。

 自転車で、タモを横にした桝井さんちの二年生長男坊から「お早うございます」と、声を掛けられたので「何処へ行ってきたんか」に「(きのふ)美川(能美市)わ昆虫採集に行って

 きた」なんて。元気なもんや。

 小屋の前では草むしりされていた丸岡さんに「お早うございます、ご苦労様」。小屋に戻って、水やりした。

 朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。台風12号が日本の南の太平洋上で、今朝3時ごろ発生し、時速10キロで北寄りに進んだ。

 明後日27日に小笠原諸島、28日に伊豆諸島に近づき、29日にかけて本州付近に接近、上陸する恐れがある。海や川、山への行楽、旅行のシーズンと重なっており、

 台風が接近する地域では大雨や暴風、高波、高潮に注意が必要だ。

 気象庁によると、台風は午後6時現在、沖ノ鳥島近海を北北東に進んだ。中心気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20m、最大瞬間風速は30m。

 中心から半径110キロ以内は風速15m以上の強風域になっている。

 けふ25日も高気圧に覆われ、山口市で38・8度を観測するなど西日本を中心に気温が上昇した。

 東海から西日本は明日26日も高気圧に覆われておおむね晴れるが、午後からは大気の状態が不安定になり、雷雨になる地域もありそうだ。気温が高い間は引き続き熱中症への

 警戒が必要になる。

 気象庁によると、けふは京都市、広島県安芸太田町、高知県四万十市でも38度を超えた。東京都心は31・3度だった。

 明日26日は北海道や東北は曇りや晴れ。関東は東の海上から湿った空気が入り込み、雨になるところもありそうだ。甲信も午後は天気が崩れ、雷雨になる地域がある見込み。

 西日本豪雨の被災者は疲れがたまり、環境の変化で熱中症になるリスクが高まっているとして、気象庁は体調管理や小まめな水分補給などの対策を呼び掛けている。

 東京都監察医務院によると、東京23区内では7月に入ってから22日までに熱中症で40〜90代の男女52人が死亡。1日の死者数は17日から増加傾向を示し、最も多い

 18日と19日にはそれぞれ9人が亡くなった。死者のうち60代以上は84・6%を占めた。昨年7月の1カ月間の死者は25人だった。

 気象庁は、日本の南の海上で午前3時に台風12号が発生したと発表した。

 今後北上し、週末の28日に伊豆諸島、29日にかけて本州に接近する恐れがあるとして、同庁は注意を呼びかけている。

 台風12号は正午現在、沖ノ鳥島近海を時速10キロで北上しており、中心気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は18m、最大瞬間風速は25m。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 広島。今も3000戸以上で断水が続いている呉市は、早ければ8月4日に、ほぼ全域で水道の供給を再開できる見通しになったと発表した。

 呉市では、今も、9つの地区の合わせて3700戸が断水している。このうち、川尻地区では、住宅地に水を送る設備が豪雨による土石流で壊れ、今も3200戸で断水が

 続いている。この川尻地区の水道の供給再開について、市は、復旧まで今後さらに1か月ほどかかるとしていたが、復旧に必要な設備を当初の見通しより前倒しで調達できる

 ことになったという。このため、川尻地区では、早ければ8月4日に全世帯の断水が解消され、水道の供給が再開できる見通しになったという。

 呉市内では、川尻地区のほかにも広地区など8つの地区のあわせて500戸で断水が続いていて、これらの地区についても、8月4日の前後に断水は段階的に解消される

 見込みだという。

 呉市は、「不便な生活が長期間続き、市民には申し訳ない。1日も早い断水の解消を目指すとともに、給水車を巡回させるなどの支援をより充実させて、住民の負担を少しでも

 減らしたい」としている。

   ♪ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   東京都中央卸売市場の主な野菜の卸売価格は、一昨日の時点で、14品目のうち10品目で平年に比べて高くなっている。

 キャベツは1キロ当たり129円で平年に比べて65%高くなったほか、ほうれんそうは1キロ当たり843円で平年より26%、レタスは1キロ当たり186円で平年より

 16%、それぞれ高くなった。

 これは、主な産地の群馬県や長野県で、先月下旬から雨が少なく、高温が続いたことが主な要因。一方、北海道や東北地方では長雨や日照不足などで野菜の生育に影響が出ていて、

 大根は1キロ当たり149円と平年より71%、きゅうりは1キロ当たり348円と平年より40%それぞれ高くなっている。

 農水省は「今後も猛暑が続けば、野菜が弱ってますます生育不良となり、品目によっては価格がさらに高くなる可能性がある」と話している。

 猛暑の影響で、東京都内のスーパーマーケットでも、キャベツなどの価格が値上がりしている。東京・足立区にあるスーパーでは、暑さにより仕入れ価格が上がった影響で

 2週間ほど前から葉物野菜を中心に店頭の価格も値上がりしている。

 「キャベツ」は1玉298円、「レタス」は198円と、例年の2倍の値段になっているほか、夏野菜の「オクラ」も例年より8割ほど値上がりしている。

 店では、このまま高値が続けば、価格を抑えるためキャベツなどを4分の1や8分の1にカットして販売することも検討するとしている。

 慢性的な人手不足に陥っている介護人材に関し、政府が2020年夏までにベトナムから1万人を受け入れる数値目標を設定したことが、分かった。

 「外国人技能実習制度」を活用する方針で、1年以内に3千人を目指す。ベトナム側も人材の送り出しに協力する意向で、今後両政府で覚書を結ぶ見通しだ。

 日本、ベトナムの両国政府担当者は対応を協議、今年6月、受け入れ促進の方針で一致した。

 これまで本人の自己負担だった入国前の日本語の学習費用を、日本の受け入れ業者が支援し、来日しやすくする。既に日本国内の12業者を選定。受け入れ業者の数も

 今後増やしていく方針。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、「基地建設は県民生活の破壊だぞ」「わざと痛くなるようにつかんでいる」と座り込んでいた人たちは訴えている。

   機動隊による強制排除が始まった。座り込んでいた人たちは腕や足をつかまれ「痛い痛い」、「腕をねじらないでよ」と訴えながら運ばれていった。

   午前9時ごろ、何十台も工事車両が連なり渋滞が発生している。工事車両の間に一般車両が挟まれている。基地建設工事によって一般住民が負担を強いられている。

   昼前、新基地建設が進められている名護市辺野古海域で、船で抗議行動をする市民らが平島近くにある高さ3m、幅4mの大きなハマサンゴに見入っている。

   「海のブロッコリーみたい」、「コバルトブルーの魚がいた」と豊かな海の自然を目で楽しんでいる。

 ゲート前のバリロードは一部はずされ、市民らは、そこに座り込んでいる。

 午後2時前、名護市辺野古の新基地建設の石材などか搬出されている本部町の本部港塩川。新基地建設に使用されるとみられる土が船に積まれている。

 集まった市民が抗議している。

 午後2時ごろ、名護市辺野古の新基地建設の石材などか搬出されている本部町の本部港塩川。現場職員らしき人が倒れ、救急車が来た。現場の気温は暑く、熱中症とみられる。

 搬送前、意識はあるようだった。

 午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、新基地建設に反対する市民ら40人が座り込みを始めた。機動隊が「速やかに移動をお願いします」と

 言いながら、ごぼう抜きを始めた。市民らは「違法工事はやめろ」、「民意を聞け」と抗議している。

 午後3時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート内に砕石などを積んだ工事車両が入っている。

 この日3回目となる機動隊の市民排除が米軍キャンプ・シュワブゲート前で行われている。「基地建設は県民生活の破壊だぞ」「わざと痛くなるようにつかんでいる」と

 座り込んでいた人たちは訴えている。

 名護市の市長渡具知武豊が渋滞への適切な措置を官房長官菅に求めたが、何も変わっていないのが現状。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、建設用資材を搬出する本部港の塩川地区で午前、運搬船への土砂の積み込みが初めて確認された。

 沖縄防衛局は8月17日を目安とした埋め立て着手を県に通知しており、建設に反対する市民は警戒を強めている。

 土砂は複数台のダンプカーで港に運ばれ、クレーンで運搬船に積み込まれた。砕石を積んだダンプカーを含め、午前中に76台が資材を搬入した。港には市民60人が集まり、

 「辺野古埋め立て反対」、「違法な工事は中止せよ」、「本部町は港を使わせるな」―など抗議の声を上げ、ダンプカーの前にプラカードを掲げた。

 本部町の60代の女性は「この土砂を海に入れるなんてとんでもない。知事は早く埋め立て承認を撤回してほしい」と訴えた。

 10月21日投開票の那覇市長選に向けて、現職の城間幹子(67)は一昨日23日、那覇市内で会見し、2期目を目指して立候補することを表明した。

 城間は「持てる力を全て注ぎ、風格ある県都として、さらなる高みを目指したい。那覇市の発展に尽くしたい」と決意を語った。

 力を入れる「協働によるまちづくり」を土台に、子育て支援や中小企業振興策による所得向上、貧困問題の改善を重要施策として掲げた。

 争点については「1期4年間の市政運営への評価が大きな争点。私で継続か、代えるかだ」と述べた。政策の「一丁目一番地」に掲げた待機児童解消に向けた取り組みや

 経済政策、市独自の大学進学者への給付型奨学金制度の創設、性の多様性を尊重する「レインボーなは宣言」など、1期目の実績をアピールした。

 名護市辺野古への新基地建設問題について問われると「沖縄県にこれ以上、新しい基地はいらない」という従来の反対姿勢を示しつつ、「市長選の争点ではなく、政治家としての

 スタンスを問うことができると思う」と語った。

 会見に同席した知事翁長は「城間さんに継続して、将来の子や孫のために、県都那覇市の市長として全力で頑張っていただきたい」と激励。かりゆしグループや金秀グループの

 代表も同席した。

 城間は1951年、伊是名村生まれ。宮城教育大卒業。鏡原中校長や香港日本人学校中学部校長、那覇市教育長、同副市長などを歴任。2014年11月から現職。

 市長選には県議の翁長政俊(69)と石田辰夫(66)も立候補を表明している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 20日に成立したカジノ解禁を含む統合型リゾート(IR)実施法に反対との回答は64.8%に上った。

これは21、22両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。通常国会で賛成の27.6%を大きく上回った。西日本豪雨への安倍内閣の対応を「評価しない」としたのは

 62.2%で、「評価する」は27.5%。内閣支持率は43.4%で6月16、17両日の前回調査から1.5ポイント減少した。

 自民党の元幹事長石破茂はきのふ国会内で、「(自民党の政調会長岸田文雄が総裁選への不出馬を表明したことについて)総裁選は政策、党の運営のあり方を問うもの。いまの

 党運営のあり方、色んな懸案に対する今の政権の対応を「是」とするという意味でおっしゃったんだと思う。

 政策や党運営のあり方が違うからこそ、総裁選になる。どこが違うかクリアに党員に伝わる仕組みは必要だ。前回は無投票で、その時と世の中はずいぶん変わっている。

 党員がどう思うかがきちんと反映される総裁選であるべきだ。ここに至った岸田さんの苦悩は、察するにあまりある。出ないことになったので話してみたいとかではなく、

 同じ時代を生き、同じ自民党の栄枯盛衰を見てきたという意味で、話してみたい」と述べた。

 首相(自民党総裁)安倍は、けふ自民党所属の地方議員と相次いで面会し、憲法改正や経済政策などについて意見交換した。

 首相はきのふ24日も同様に地方議員らとの面会を繰り返しており、党総裁選での地方票固めを意識した動きを活発化させている。

 国会内では、仙台、川崎など各市議ら26人と懇談し、憲法改正について「衆参で3分の2の(国会)発議ができる状況が生まれている中で、今がチャンスだと受け止めて

 協力をお願いしたい」と呼びかけた。9月の総裁選での3選出馬は「熟慮している」と明言を避けたが、3期目に取り組む政権のテーマとして改憲に意欲を示したものだ。

 同席した元文部科学相下村が明らかにした。

 このほか、首相公邸に愛知県議17人を招いて昼食を交えて懇談したほか、岡山県議らとは首相官邸で面会し、西日本豪雨の復旧、支援に関する要望を受けた。

 自治労大分県本部は、大分市で臨時大会を開き、来年の参院選で社民党の前党首吉田忠智を組織内候補として比例代表で擁立すると決定した。

 吉田は「身に余る光栄。決定を重く受け止める」と出馬を事実上表明した。社民党は8月上旬にも公認する見通し。

 吉田は臨時大会で「正式に公認を得たら、何が何でも議席を奪還する」とし、「安倍1強、自民1強体制を壊す。憲法9条を変えてはならない」と決意を述べた。

 大会後、「社民党として比例1議席以上の獲得を目指し、参院選後はリベラル勢力の再編を図る」と語った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 文科省の私立大学支援事業を巡る汚職事件で、東京医科大の前理事長臼井正彦(77)と前学長鈴木衛(69)の2人が贈賄罪できのふ、在宅起訴された。

 トップ2人の刑事責任が問われることとなった東京医科大。「裏口入学リスト」とみられる内部資料の存在も浮かぶなど教育機関としての公正性が疑問視される事態を招いた。

 高校生向けの進学説明会を延期するなど、創立100年以上の名門大学の混乱が続いている。

 臼井は眼科医。1966年に東京医科大を卒業し、87年に同大教授に就任。2003〜05年に東京医科大病院長、08年から同大学長。13年から理事長を務めた。

 同大のある元教授は、臼井が学長になった際のエピソードとして「東京医科大は同窓会の力が強かったので、教授会の存在感を示すための『改革の旗手』として臼井さんを

 送り込んだ。そうした意味では学内で期待された人材だった」と話す。

 一方、別の大学関係者は「下が提案しても、『これでいく』とはねつけるワンマンタイプ」と評する。今年に入って臼井の意向で、これまで2期6年だった理事長の任期に

 関する定款は3期9年に延長されたという。

 鈴木は耳鼻咽喉(いんこう)科医。74年に同大を卒業し、広島大学医学部助教授(当時)などを経て、97年に東京医科大教授に就任。14年から学長を務めていた。

 周囲からは「真面目」「忠実で、上から言われたことにノーとは言えない」といった評が漏れる。

 臼井は特捜部に対し、事件の動機について「(文科省の助成対象となることで)大学のブランド力を上げたかった」と説明しているとされる。ある同大幹部は「ブランド力を

 上げるつもりでしたことが、皮肉にも大学のブランド力を落としている。前理事長らはまず学内に謝罪し、うみを出し切って大学を再生させなければ」と話した。

 文科省への批判も漏れる。同大OBは「もちろん不正は許されないが、悪いのは文科省側だ。私学に対する生殺与奪の権限を持っている監督官庁の官僚から『息子を頼む』と

 言われて、現実的に断れるのか。パワハラのようなものだ」。

 同大は20日、ホームページで今月28日と8月25日に開催予定だった高校生向けの医学部医学科進学説明会の延期を発表した。24日には起訴を受け「ご迷惑、ご心配を

 おかけしております皆様に改めて深くおわび申し上げます」と陳謝するコメントを掲載。現在進められている内部調査について「まとまり次第、公判に影響のない範囲で

 公表させていただく」としている。

 総務相野田聖子に関して報道される可能性を想定し、伝えるべきではない情報公開請求の内容を総務省に伝えていた――。

 金融庁が明かした動機は、国民の知る権利の保護よりも大臣に寄り添う姿勢が強くにじむ。伝え聞いた内容を漏らした野田とともに、「公正で民主的な行政の推進」とうたう

 情報公開法の趣旨に大きく反する。

 「今回のように開示請求者に関する情報までも伝えることは、請求の萎縮とか、公開制度の信頼性低下につながる恐れがあり、好ましくない」、きのふの閣議後会見で、野田は

 情報公開請求の内容が漏れていたことを認め、「反省している」と口にした。

 4日前の会見では、「(自らが聞いた内容は)そういうことが言われているよという話」、「明確に事実が漏出したわけではない」と繰り返し、不適切だったのではないかという

 記者の指摘は「あたらない」と主張していた。

 一転して明確に認めることになった理由は、「金融庁とも事実関係の確認を行った」ことで「自らの記憶が定かではなかった」ことがわかったからだとした。

 この日、金融庁も漏出の事実を認め、経緯を説明した。

 自民党第4派閥の岸田派(48人)を率いる政調会長岸田文雄が総裁選への立候補を断念した。

 背景には、勝算がないままの見切り発車では、政権内で「非主流派」に転落しかねないとの判断があった。岸田は23日に首相安倍と会談し、自らは出馬を断念し、首相を

 支持する意向を伝えた。きのふ24日には、地元・広島の支援者らに電話で経緯を説明し、その後の会見で「災害対応をはじめ、切迫した様々な課題にどういった体制で臨むのが

 多くの国民にとって幸せなのか、安定した対応ができるのかが(判断には)重要だった」と述べた。

 岸田派は、若手を中心に岸田の立候補を求める主戦論とベテラン勢の慎重論に割れた。対応次第では派の結束が乱れかねず、岸田は17日に派閥から対応一任を取り付けた。

 ただ、首相が党内主流派を固め、元幹事長石破が地方行脚に力を入れるなか、勝機を見いだせずにいた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ラオス。国営メディアは24日、南部アッタプー県で建設中だった水力発電用のダムが23日に決壊し、数人が死亡、数百人が行方不明になったと報じた。

 決壊により、複数の村が浸水し、6千人以上が家を失ったという。

 報道によると、決壊したのはセピアン・セナムノイダム。ダムから流れ出た水で、家が流されたという。建設していたのは韓国の企業などによる合弁会社だったとしている。

 決壊の詳しい原因は不明。在ラオス日本大使館によると、日本人の被害は確認されていない。

 ラオスには日本が建設中のダムもあるが、決壊したダムの建設に日本は関わっていないという。

 タイ。北部の洞窟から助け出された少年たちが、25日から地元の寺で短期間の出家をはじめた。

 死亡したダイバーの追悼や救出活動への感謝の祈りをささげるという。 髪の毛をそり、白い衣服をまとった少年たち。北部チェンライの洞窟で助け出された少年らは

 25日朝、地元の寺で出家のための儀式に参加した。 少年らをめぐっては、洞窟に閉じ込められてから18日目に奇跡的に全員が助け出されたが、救出活動中のダイバー1人が

 死亡した。13人のうち、キリスト教徒の1人をのぞく少年11人は25日から9日間、コーチは少なくとも3か月出家し、死亡したダイバーの追悼や救出活動への感謝の祈りを

 ささげる。仏教国のタイでは、短期間の出家は徳を積む慣習の1つで、少年らは寺に住み込み、瞑想などの修行に励むという。

 インドネシア。8月にアジア大会が開幕するジャカルタで、選手村の近くを流れる川の異臭が深刻なため、地元政府が非常措置として川一面を網で覆い隠した。

 ジャカルタのクマヨラン地区はアジア大会で体操や卓球などの競技会場となるほか、1万6千人が滞在する選手村が設けられた。その食堂のそばを流れる川はゴミや生活排水が

 流れ込み、卵が腐ったような異臭がある。地元では「黒い川」と呼ばれる。

 各国から集まる選手の前で醜態をさらすわけにはいかず、当局は清掃回数を増やしたが臭いは消えなかった。そこで先週末までにナイロン製の黒い網を張った。

 一定の効果はあるようで、ジャカルタ特別州の知事バスウェダンは「将来はジャカルタの全ての川に設置したい」。

 だがネット上では「隠しているだけで根本的な解決になっていない」と疑問視する声が相次いでいる。

 ミャンマー。北部カチン州パカンのヒスイ鉱山で24日朝、地滑りが起き、25人が行方不明になった。

 前日からの雨で地盤が緩んでいたことが原因とみられる。この鉱山では今月14日にも地滑りで15人が死亡している。同州政府の担当者によると、地滑りは24日早朝に発生。

 現場では企業による採掘は行われておらず、許可なく入ってヒスイを捜していた人たちが巻き込まれたとみられる。

 現場近くでは23日夜から24日朝にかけて激しい雨が降った。さらに地滑りが起きる可能性もあり、救助活動を始められないという。14日の地滑りの場所からは15キロ

 離れている。

 イスラエル。軍は24日、シリアの戦闘機スホイがイスラエル領空を侵犯したとして、地対空誘導弾パトリオット2発を発射し、撃墜したと発表した。

 イスラエルとアサド政権の緊張が高まるだけでなく、同政権の後ろ盾となっているロシアとの関係悪化も懸念される。

 イスラエル紙ハアレツによると、シリア軍の戦闘機がイスラエル軍に撃ち落とされたのは2014年9月以来。軍は、戦闘機が「イスラエル領空に約2キロ侵入した」と説明した。

 イスラエルとシリアの間で74年に結ばれた兵力引き離し協定に違反する行為には断固とした措置をとるとした。

 反体制派NGO「シリア人権監視団」は24日、撃墜された戦闘機の2人の搭乗員のうち1人が死亡したと発表した。シリア軍機はシリア中部ハマ近郊の航空基地を離陸した。

 同基地は政権軍を支援するイラン部隊が使用していたとして、イスラエル軍は過去に複数回空爆していたという。

 イスラエル軍によると、シリア側では24日朝からアサド政権の空軍を含む激しい戦闘が続いていたといい、その際にイスラエル領空に誤って侵入した可能性もある。

 一方、シリア国営通信も24日、政権軍筋の情報として、シリア南部の領空内で作戦中だった政権軍のジェット機がイスラエルの攻撃を受けたと報じた。

 アサド政権軍は南部の反体制派の支配地域をほぼ制圧している。ただ、ゴラン高原に接する一部地区はいまだに過激派組織「イスラム国」(IS)の支配下にあり、政権軍側は

 空爆などを続けている。

 イスラエルはアサド政権軍の南部制圧により、アサド政権を支援するイランの部隊が接近することを懸念し、ロシアにイラン部隊の完全撤退を求めていた。アサド政権軍の

 航空作戦は事実上ロシアの指揮下で実施されているとみられ、今回の撃墜はイスラエルとロシアの関係に影響を及ぼす可能性がある。

 ギリシャ。首都アテネ近郊で23日、複数の山林火災が発生し、アテネ通信などによると24日午後5時(日本時間 午後11時)現在、74人が死亡、180人以上がけがをした。

 行方不明者も多数いるとみられ、犠牲者がさらに増える可能性がある。

 犠牲者はアテネの北東25キロにある海岸沿いのリゾート地、マティに集中しているという。高温で乾燥した強風の影響で、街が一気に炎と煙にのみ込まれた。

 火災を逃れて海岸や海上に避難した観光客や住民の救助作業のほか、行方不明者の捜索が続いている。

 火災はマティのほか、アテネの西45キロにあるキネタなどでも発生。アテネ周辺のアッティカ地域に、非常事態宣言が出された。ボスニア・ヘルツェゴビナを公式訪問していた

 首相チプラスは日程を切り上げて帰国。「国を挙げて最善を尽くす」とした上で、欧州連合(EU)の加盟国に救援を求めた。

 ギリシャでは2007年にも、南西部のペロポネソス半島などで大規模な山林火災が発生し、60人以上が死亡した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。宮古市と北海道室蘭市を結ぶフェリーが就航して1カ月が過ぎた。

 運航する川崎近海汽船は「旅客は順調、貨物は苦戦」と振り返る。両市の交流は活発になり、宮古市は8月から「市民号」を出して後押しする。三陸沿岸道路を整備する

 国交省は、フェリーを利用する企業へのヒアリングを行い、利用実態を探る。

 「宮蘭フェリー」は6月22日に就航した。川崎近海汽船は輸送実績を公表していないが、フェリー部長岡田悦明は「旅客は好調。9月も3連休を中心に順調に予約が入って

 いる」と話す。一方で貨物は苦戦中だ。6月はもともと閑散期だが、想定より悪かったという。岡田は「気温が低かった影響で北海道の夏野菜の出荷が遅れたのが響いた」と

 分析する。1日1往復の運航で、両市の交流は進んでいる。7月15日には宮古湾でヨットレースが開かれ、室蘭を始め北海道のヨット愛好家33人がフェリーで宮古を訪れ、

 市民と交流を深めた。宮古商工会議所は7月14、15の両日、室蘭市で商談会を開き、新たな取引の可能性を探った。

 東京。日本マクドナルドが昨年8月に販売したハンバーガーなどに挟まれているローストビーフについて、成形肉が含まれているにもかかわらず、ブロック肉だけを使って

 いるかのように宣伝したことが景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、消費者庁はきのふ日、同社に対し再発防止を求める措置命令を出した。

 同社は「東京ローストビーフバーガー」のテレビCMなどで、ブロック肉を切断する映像を流し、ローストビーフにブロック肉だけを使用しているかのように表示。

 実際には半分以上が成形肉だった。同社は「説明不足があったことを深くおわびする」などとしている。

 今年5月に新たに結成された希望の党は、きのふ都内で結党大会を開き、代表松沢成文が、自衛隊の保持を明記する憲法9条改正案と基本政策を発表した。

 松沢は「希望の党は、憲法を改正するというのが、政策の最優先課題です。時代と合わなくなった(憲法を)きちっと変えていくのが政治家の使命だと私は思っております」 、

 松沢は憲法9条の改正案を発表し、9条2項に「自衛隊を保持する」と明記した上で、新たに3項を設け、「内閣総理大臣の指揮監督権」と「国会による統制」を条文に盛り込んだ。

 また、消費税増税の凍結や原発ゼロ、「災害対策省」の新設などの基本政策も発表した。 希望の党は、去年の衆議院選挙の前に結成された旧希望の党の中で、今年5月、

 国民民主党に参加しなかった衆参5人の国会議員が結成していた。

   浪速大阪。大阪城の天守閣そばにある売店、「宮本茶屋」を経営している大阪・西成区の店主宇都宮タツ子(72)が、たこ焼きなどの売り上げで得た所得を申告せず

   1億3000万円余りを脱税したとして、大阪国税局から告発された。

   売店は大阪城の天守閣に通じる門の前にあり、1皿8個のたこ焼きを600円で販売しているほか、ソフトクリームや焼きそばなどの軽食も売っている。

   外国人観光客の増加で、たこ焼きなどが爆発的に売れるようになり、一昨年までの3年間に5億円以上の売り上げがあったが、税務申告を一切していなかったという。

   大阪国税局は、3億3000万円の所得を隠し、1億3200万円余りを脱税したとして、所得税法違反の疑いで店主を大阪地検に告発した。

   和歌山。平成10年、和歌山市で4人が死亡した「毒物カレー事件」からけふで20年になる。

   現場となった空き地には地元の人たちが訪れ、祈りをささげた。平成10年7月25日、和歌山市園部の夏祭りの会場でカレーを食べた小学生を含む4人が死亡し、63人が

 ヒ素中毒になった「毒物カレー事件」では、近所に住む林真須美(57)が殺人などの罪に問われ、平成21年に死刑が確定した。

 事件から20年のけふ25日、夏祭りが開かれていた空き地には地元の人たちが訪れ、花束をたむけたあと静かに手を合わせて祈りをささげていた。

 この空き地では地元の自治会が事件の翌年から、毎年、慰霊祭を開いてきたが、「静かに命日を迎えたい」という遺族からの要望で8年前からとりやめている。

 一方、今年、地元の保健所が被害者などに行ったアンケートでは「カレーを見たり食べようとしたりすると不安を感じる」と答えた人が3割にのぼった。

 自治会の役員をつとめる花田次郎さん(67)は「20年たってもわからない所も多く、もやもやとした思いはあります。事件前の自治会にはまだ戻れていませんが、

 安心安全な地域を目指してこれからも取り組んでいきたい」。

 岡山。倉敷市の市長伊東香織は一昨日23日夜に会見し、豪雨災害によって県内で最も被害が出た倉敷市真備町内など5カ所を、応急仮設住宅の建設候補地に選んだと発表した。

 5カ所で200戸の建設を想定。すでに県へ申請済みで、早ければ7月から被災者の希望を受け付け9月から入居できるようにする。

 応急仮設住宅は、いわゆるプレハブの住宅を指す。5カ所の建設候補地の内訳は、真備総合公園(真備町箭田、8千平方m)、いきいきみその公園(真備町薗、4300平方m)、

 岡田社会体育場(真備町岡田、2800平方m)、二万地区コミュニティ広場(真備町上二万、3800平方m)、柳井原市有地(船穂町柳井原、6500平方m)になる。

 間取りは1DK(単身向け)50戸、2DK(2、3人向け)100戸、3K(4人)50戸。

 どの候補地に、どの間取りの物件を何戸配置するかなど、詳細は県と協議中という。市長は会見で「小学校区を単位とし、なるべく住み慣れた場所で、少しでも早く(避難者に)

 示せるようにした」と述べ、現在は避難所になっている真備町の3小学校にほど近い市有地などを選んだと説明した。

 申し込み要件などについても検討中としながら、「200戸では足りない」との認識を示し、今後も小規模の公有地や民有地について第2段として候補地を選ぶ考えを示した。

 市災害対策本部によると、きのふ24日午前7時現在で市内外の避難所にいる市民は2289人に上り、真備町内の3小学校の避難所には800人が暮らしている。

 愛媛。土砂被害を受けた宇和島市吉田町の吉田浄水場の代替施設2カ所の完成予定が、当初の計画より早い8月上旬に前倒しされることになった。

 三間町の代替施設工事現場を視察した市長岡原文彰と知事中村時広がきのふ明らかにした。

 自衛隊など関係機関の協力で施設の調達や輸送、工事が円滑に進んでいるためという。宇和島市吉田町の山間部にあった吉田浄水場は吉田町と三間町に水道水を供給していたが、

 大雨が降った7日に土砂崩れで壊滅した。市によると、23日夕現在で宇和島市の吉田町と三間町の4800戸で断水が続いている。

 市などは19日、吉田町と三間町にそれぞれ代替の浄水施設を整備し、8月下旬に完成予定と発表していた。

 2施設はすでに着工。完成当初は必要な水量の6〜7割ほどになる見込みという。市長と知事は三間町向けの浄水施設が設置される中山池自然公園で会見。知事は「第一の

 ハードルは水の供給で、大洲と西予は通水した。(吉田町と三間町の)工期が大幅に短縮したのはチーム力にほかならない。8月上旬に見込みが立って、(関係者は)そこに

 向かって踏ん張っていただきたい」と話した。

 吉田町向けの代替施設は吉田浄水場から1キロ離れた市有地に設ける。土砂災害などに備えて周囲に土?を積み、建屋や鉄筋コンクリート壁の設置、周辺の土地のかさ上げも

 検討する。知事はこの日、運行の見合わせが続くJR予讃線の被災状況を視察。宇和島市吉田町の下宇和〜立間間では、線路の盛り土が崩壊した現場を確認した。

 知事は「現場を見て実感した。相当な期間がかかるのはやむえない。一日も早く(再開が)できるように県としてもJR四国にフォローしていきたい」と話した。

 熊本。地震で被災し、解体された益城町福原の町立第五保育所の新築工事が、始まった。

 元の場所から300m西側に移転。来年1月の完成を目指す。同園が完成すれば、被災した町立の保育所や幼稚園全7施設の復旧が完了する。同園は地震で建物が半壊。

 擁壁が崩れ、基礎部分も大破した。真下に布田川断層が走っており、保護者からの要望などを受け、移転が決まった。

 700平方mの敷地に木造平屋の園舎を建設する。定員は現行通り75人。事業費3億1500万円の8割は国が補助する。現在の園児65人と職員は地震後、同町木山の

 町交流情報センター隣の仮設園舎を使っており、町は卒園式までに園児らを新園舎に移したい考え。

 現地であった安全祈願祭には40人が出席し、町長西村博則は「保育所の建設を地域や町の活性化につなげたい」とあいさつした。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。外国人技能実習制度への理解を深める県のセミナーが、きのふ富山市の県民会館であった。

 実習生の受け入れ企業による事例発表などがあり、制度の活用を検討する県内外の企業関係者110人が参加した。

 舟橋村の電子部品製造業「ファインネクス」は、ベトナム人実習生を2008年から受け入れており、今年3月までに132人が来日した。元実習生を雇用する現地工場も

 立ち上げている。

 現地工場の開業に当たり、同社の製造本部長佐伯光一は「元実習生は日本勤務を経験しており、日本の風土や方針を理解していて、その強みを生かせる」と強調。現地人

 スタッフへの影響も大きいとし、「社の方針や考え方が浸透しやすい」と語った。

 日本での実習生の受け入れでは、職場で使う指示用語をまとめた日本語とベトナム語のテキストを作るなどの取り組みを紹介した。

 氷見市の総合建設業「北二」の事例発表、県の支援策や技能実習制度の相談事例の報告もあった。県内では昨年12月現在、4906人の実習生を受け入れている。

 福井。夏の甲子園、県営球場で決勝があり、敦賀気比が2−1のサヨナラ勝ちで若狭を破り、甲子園出場を決めた。

 2023年春に開業予定の北陸新幹線金沢〜敦賀の建設費に関し、国交省が現在の計画より2千億円超膨らむと試算していることが、分かった。

 人件費の高騰や消費税率の引き上げなどが要因で、沿線の石川、福井両県と国は追加の財政負担を迫られる。

 国交省は12年6月に同区間の着工を認可した。建設費は現行計画で1兆1858億円。上振れ見込みになったのは、人件費や消費税増税のほか、大震災を受けて耐震性を

 強化したことが影響した。近く北陸新幹線に関する自民党の作業部会に報告する。

 日本原子力研究開発機構は、きのふ高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の機器の不具合で中断していた核燃料取り出しの動作試験を再開したと発表した。

   月内に予定する取り出し作業の工程に変更はないとしているが、中断は8日間にわたったため不透明な状況だ。

   機構は不具合があった燃料出し入れ機の部品を交換した。今週中にも3班25人の操作員が、燃料体を原子炉容器に接した「炉外燃料貯蔵槽」から水プールに移送する作業の

   模擬訓練に取り組む。

   不具合は16午後、核燃料を保管する容器の出し入れ試験中に起きた。機構は出し入れ機の組み立ての際、部品の位置がずれたことが原因と推定している。

 金沢。豪雨で大きな被害を受けた岡山県と愛媛県の避難者を支援しようと、金沢市は市民課などに勤務する職員と福祉健康センターに勤務する保健師17人職員を現地に派遣した。

 17人は倉敷市と西予市の避難所で避難生活を送る人を支援する。きのふは、金沢市役所で激励式が行われ、17人は8月末まで交代で派遣され、倉敷市と西予市の避難所で、

   被災者の健康管理や避難所の運営の支援を行う。

 夏の甲子園を目指す石川県大会、きのふ準決勝2試合が石川県立野球場であった。

 星稜は金沢商を圧倒して7回コールド勝ち。今大会の無失点を継続し、2年ぶりの決勝に進んだ。金沢学院は小松とのシーソーゲームの末、3試合連続となる延長戦勝利。

 初めて決勝に駒を進めた。決勝はけふ25日午後1時、県立野球場である。

金沢の金石海岸で、希少になりつつあるセリ科の植物「ハマボウフウ」が自生している。

 昔から食用にされてきたが、県内では海岸開発などによって生育地が失われつつあるという。地元住民らは「一度少なくなったが、戻ってきてくれた。大切に守りたい」と話す。

 ハマボウフウは浜の砂地に生育し、かたい緑の葉と白い花が特徴。日本各地に広く分布するが、海岸の浸食や開発で砂浜が減ると、少なくなるという。県の「いしかわレッド

 データブック」では準絶滅危惧種に分類されている。

 金石海岸の近くに住む針木敏行さん(63)は昨年、金石西二付近の同海岸で自生しているのを見つけた。今年6月に確認すると、さらに増えており、現在は200m四方の

 範囲で100株以上点在しているという。

 「ここ何年かは少なくなっていた。戻ってきてくれてうれしい」と針木さん。両親がかつて鮮魚店を営んでおり、昔は刺し身のつまなどに使っていた。増えた原因は特定できて

 いないが、砂防林など何らかの要因で砂の移動が安定したことが考えられるという。

 針木さんは「故郷のハマボウフウを大切にしたい」と、市議の宮崎雅人さん(64)や金石町公民館の館長竹松由岐生さん(65)らに相談。現地を管理する県金沢港湾事務所に

 話した上で、生育地の周辺に鉄くいを立て、ハマボウフウの写真と「大事な植物ですので、守りましょう」と書いた掲示を張った。

 住民らは浜辺の清掃活動にも取り組んでいる。針木さんは「これからはいろんな年齢層の人に見てもらい、学習の場にするなどして大事にしようという動きを地域で育みたい」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 文月7月25日。時の経つのは何とも早い。

 けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、そしてカラスが鳴きだしている。

 午後の散歩はいつものコース。体育館には車が一台。雀のお宿には雀は来ておらず。墓場から旧の在所は一回り。戸田さんちの住宅地には大工さんが来ていて「ご苦労様」。

 辰治さんち、庭に御婆さんが居たので「こんにちわ、御元気でしたか」、「冬、雪すかししていて転んで、3カ月入院していました」。半年逢わなかったのだ、「御大事に」。

 畑の見回りを終えた湯原さんに「こんにちわ」、「風が出てきたね、土曜日は雨や」。松本さんち過ぎて三叉路は次の次の三叉路を逆Vターン。辻の爺さんの車は自宅前に

 停まっていた。コンビニの裏通りから帰還へ。途中、羽咋の山下さんから電話あり、歩きながら話した。ひょっとこ丸は帰っておらず。飯田さんち過ぎて、奥村さんちの

 白いアジサイや瀬戸さんちのムクゲを見つつ小屋に戻った。途中、持木さんに、朝日さんちのティプードルが逃げたした件を伝えたら「注意しとくわ」と。

 朝夕の散歩は〆て、1万901歩、距離は7、4キロ、活動量は4、3Ex、消費カロリーは300cal、脂肪燃焼は21g。

 それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 文月7月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊