祇園祭 24日の花傘巡行は猛暑で中止 京都
2018年、戌年、文月7月22日(日)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は34度。
朝の散歩は、何時ものコース、朝は風があり爽やかだ。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃がみごとに咲いていた。
寺の「南無地蔵菩薩」ののぼり旗もけふ限りだ。
道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁りは消えて、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館に2台の車。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、
金子さんちの玄関先では深紅のバラ3輪が咲いて、柏アジサイが朽ちる寸前だ。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の空き地から、イチジクの香り。その奥の高台には赤白のムクゲが見え隠れした。坂道を登りきる手前の
空き地ではねむの花が咲いていた。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが見事に咲き誇って、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。
戸田さんちの崖、小さい桃が消えて、隣の栗の木に5センチぐらいのイガが目に入った。
シェパードのお宅、ティプードルを散歩させる為家から出てこられた娘さんに「お早うございます」。シェパードの姿は今朝も檻の中におらず、奥さんが掃除をされていて、
「お早うございます」。犬は、訓練を終えて車の犬舎の中に居るようだ。
朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、ヤブカンゾウ。目の前の畑では、ハスの花が1輪咲いていた。ひまわりは10輪が咲いていた。
中村さんち、立てかけた網に大きな薄い水色のアサガオが1輪咲いていた。
小津さんち、裏庭にはギボシの花。四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの小粒の実がついて、その下のは紫のリアトリスも枯れかかっていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていた。百合の咲いている紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオがしぼんでいた。
この辺りを一回り。尾山さんちの玄関前、グラジオラスにユリが咲いていた。御隣の奥さんがチワワの毛をすいておられて「お早うございます」。
三叉路、上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが2輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。
角の西さんち、例年のようにムクゲが咲いていた。左の空き地にはヒルガオが咲いていた。
清水の婆さんちの畑では、きのふ水遣りされたサツマイモが順調だ。閑散としている墓場を過ぎた。畑で草むしり中の松本さん、ジャガイモを掘り起こした土村さんに「お早う
ございます」、すると土村さん「赤いジャガイモは珍しいと言われていたので」と車からビニール袋を出してこられて20ケ余りを戴いた。
深謝して型枠工場前へ。ベトナムの3組を待つボンゴタイプの車は待機していた。
三叉路へ。Dr小坂、宇野さんはおやみかな。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが半分は、傾いていた。残るは5輪だ。
白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の鉄骨が入った型枠は外すだけ、水回りのパイプが埋め込まれていた。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は巣かに回っていた。玄関には散歩を終えたティプードルとミニダックすがつながれていた。
辰治さんちの納屋の横ではアサガオが5輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだが元気そうだ。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオが2輪咲いていた。
神社前の徳田さんち玄関先には2輪の朝鮮アサガオが咲いて、裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が3輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシ
や紫のリアトリスがいい。
対面のゴミステーションの前で柴犬と共に小原さんがいて「お早うございます」。坂本さんち、庭のナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか5輪花を付けてつぼみもある。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちを後にしてみすぎ公園へ向わず。
京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の対面のひょっとこ丸は出られた後で、谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんちの畑のでっかいヒマワリ7輪がいい。
四つ角、藤田さんちのバラに0年のごとく深紫のアサガオがいい。
小林さんちの横、92歳の辻の爺さんが畑に居て「お早うございます」。畑に居た山本さんに「お早うございます」。
タチアオイも何んとか元気だ。飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花が待っていてくれた。
修平さんち、玄関先のアサガオが3輪咲いていた。小屋の裏では水やりした。
朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。けふ22日も高気圧に覆われ、午前から東北から西日本の広い範囲で気温が上がり、鳥取市で37・8度、岐阜県郡上市で37・5度を観測するなど、35度以上の
猛暑日となる地点が相次いだ。
気象庁は各地に高温注意情報を出し、水分や塩分の補給のほか、エアコンの適切な利用など、熱中症を予防する対策を呼び掛けている。
気象庁によると、前橋市で37・4度、三重県亀山市で37・2度を観測。西日本豪雨の被災地では広島県府中市で33・5度、岡山県倉敷市も32・6度。午前11時現在で
全国にある927観測地点のうち601地点で30度以上となり、うち57地点で35度以上となった。
午後は大気の状態が不安定になり、山沿いを中心に雨や雷雨に見舞われ、激しく降る地域もある。急な天気の変化に注意が必要だ。
総務省消防庁によると、今回の記録的な豪雨で避難所に避難しているのは、昨夜8時の時点で、岡山と広島を中心に13の府県で4439人いる。
京都の夏を彩る祇園祭の後祭(あとまつり)の宵山期間がきのふ、京都市内で始まり、浴衣姿の若者や家族連れでにぎわった。
明日23日まで。午後5時半現在の人出は昨年並みの3000人(京都府警発表)。後祭の山鉾巡行は24日午前9時半に烏丸御池(京都市中京区)交差点を出発する。
一方、八坂神社(東山区)は、24日に予定されていた花傘巡行を、猛暑が続き熱中症が懸念されることから中止すると発表した。
1966年の開始以来、大雨の影響で中止した2003年に次いで2度目。
祇園祭では、山鉾巡行のあとの花傘巡行が中心的な行事の一つになっていて、1000人の行列が京都市中心部を練り歩く。ところが、今年京都市では連日のように
最高気温が38度前後に達する猛暑が続き、気象台が高温注意情報を発表している。
花傘巡行には300人近い子どもやお年寄り、それに着物姿の女性なども数多く参加し、熱中症が懸念されるとして、主催する祇園祭花傘連合会は今年の花傘巡行を中止する
ことを決めた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
広島。豪雨で大きな被害が出た呉市で、市の担当者が被災者の自宅を戸別訪問して、公的な支援を受けるのに必要な「り災証明書」の申請をその場で受け付ける支援を始めた。
今回の豪雨で川があふれ、多くの住宅が水につかった呉市の川尻地区では、2週間以上断水が続いて申請に手が回らない被災者も少なくないことから、今朝9時から市の
調査員が3人1組で戸別訪問を始めた。
調査員は、住宅がどの程度、水につかったかや、車などの被害を住民から聞き取り、その場で証明書の申請を受け付けた。住宅が床下まで水につかり、車も水につかって
廃車にするという竹間真樹子さん(64)は、「断水が続いてふだんの生活が送れない状況なのでありがたいです」。
豪雨で、土砂災害による広島県の死者68人が発見された場所の7割弱は、県が「警戒区域」に指定するなどしていた場所だったことがわかった。
県の担当者は「指定が避難行動につながっていなかったという反省がある」と話す。
県のまとめ(17日午後4時時点)では、68人が発見されたのは32カ所。このうち、21カ所は土砂災害防止法に基づき、県が「土砂災害警戒区域」か「土砂災害特別
警戒区域」に指定しているか、近く指定予定であることを公表している場所だった。
警戒区域は住民の生命に危害が生じる恐れがあるとし、自治体などが避難体制を整える必要がある。特別警戒区域はより危険が大きく、都道府県は建築物の構造規制や移転
支援をするように求められている。
2014年の広島土砂災害では、警戒区域に指定されていない場所での被害が大半だった。このため、県は指定の作業を急いでいた。今回の32カ所のうち、3割は指定に
向けた調査中の場所だったという。ただ、住民の命を守るには、警戒区域に指定するだけでなく、避難などの対策が重要になってくる。
静岡大の教授(災害情報学)牛山素行は「予想もつかないところではなく、起こりうるところで土砂災害の犠牲者が出ている」と指摘。「自分の身の回りでどんな被害が
生じうるかを知り、能動的に情報を取得して活用しないといけない。砂防ダムなどのハード対策も当然必要だし、行政がどこで災害の危険性があるのかなどを周知していくことも
非常に重要になる」と話す。
♪ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
岡山。豪雨で大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区。
小田川の支流、真谷(まだに)川の堤防が決壊した真備町服部地区は、今も田畑に水が残ったままで、壊れた農機具などが放置されていた。
地区の民家ではきのふも、猛暑の中、住民らが後片付けに追われていた。週末を利用し、実家の片付けに来たという愛知県長久手市の男(44)は「豪雨の時、家にいた
両親は近くの公共施設に避難しましたが、そこも危ないということで結局、岡山市内まで逃げて無事でした」と話す。
「真谷川があふれたという情報は当初全然なかったのですが、2階まで水が来たようで、姉が使っていたピアノが横倒しになっていて驚きました」。その思い出のピアノも
処分せざるを得ず、仕方なくハンマーで壊して屋外へ。岡山市内からボランティアに駆けつけた会社員の中井英明さん(48)は「惨状を見て胸が痛みます。微力ですが、
少しでもお手伝いができれば」と、水浸しになった家具や衣類などを搬出していた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。特に動きなし。
11月18日投開票の知事選に現職の翁長雄志(67)が出馬の意欲を示していることが明らかになった。
翁長再選を目指す県政与党は「オール沖縄の再結集を目指す」と態勢づくりを急ぐ考えで、埋め立て承認撤回の判断を機に辺野古新基地建設反対の民意をまとめたい考えだ。
一方、県政奪還を狙う自民党からは「一番手ごわい相手だ」と警戒の声が漏れ、翁長の健康面や出馬意思を注視する。
「辺野古新基地建設を止められるのは翁長しかいない」、与党幹部は翁長を推す最大の理由をこう語った。翁長は来週にも埋め立て承認撤回を表明する見通しで、最短で
8月17日とされる土砂投入を防ぐ考えだ。与党関係者は「撤回によりオール沖縄は『辺野古ノー』で再びまとまる」と語り、撤回が9月の統一地方選やその後続く豊見城、
那覇市長選、そして最大決戦の知事選に向けた「強力な起点だ」と語る。
別の関係者は「撤回に踏み切り、国との裁判が続く中で2期目を放り投げることはあり得ない。翁長は政治家として辺野古問題に向き合うだろう」と述べ、撤回判断は
翁長出馬への「のろしだ」と解説する。
ただ、与党代表者らが翁長との面会を求めているがいまだ実現していない。与党幹部が「本人の体調、出馬への本当の意思は確認しようがない状況だ」と語るように、
出馬要請の時期も定め切れていないのが現状だ。与党内には「現職が再出馬するのは既定路線で焦る必要はない」との声がある一方、「今更出られないと言われたらオール沖縄は
崩壊し、革新勢力は立ち上がれない」との懸念も渦巻く。
「最も戦いにくい相手だ」、翁長の出馬意欲を聞いた自民党県連関係者は警戒感を口にした。今秋の知事選では、沖縄振興や基地跡地利用などを前面に出し、辺野古問題の
争点化は避ける方針だ。政府との太いパイプがある宜野湾市長佐喜真淳(53)を擁立し、県政奪還を狙う。
県連関係者は「翁長が出れば辺野古新基地建設問題を最大の争点に据えてくる。どれくらい県民が辺野古問題を重視しているのか、翁長のカリスマ性がどれだけ残っているのかは
未知数だ」と懸念を抱く。
また、知事選には保守系候補としてシンバホールディングス会長の安里繁信(48)も出馬の意思を示しており、候補者を一本化できるかにも注目が集まっている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
「真実」は語られず、採決の強行は繰り返された。批判の先鋒である野党への支持も広がらない。通常国会がふ22日、閉会した。
現代日本社会は冷笑主義に陥っていないだろうか。
森友学園についての公文書改ざんや加計学園の獣医学部新設をめぐるいわゆる「モリカケ」疑惑の国会での追及に、国家権力の中枢にいる幹部らは証言を拒否し、記録を
突きつけられても記憶を理由に発言が二転三転した。
首相安倍の国会答弁も物議を醸した。昨年2月、森友学園の国有地売却問題に自身や妻の昭恵が関与していた場合、「総理大臣も国会議員も辞める」と断言。この発言の後に
財務省の公文書の改ざんや廃棄があった。ところが安倍は今年5月、自身の発言についてこう釈明した。
「贈収賄では全くない。そういう文脈において一切関わっていない」。贈収賄という文脈を自分で加え、「関与」の意味を狭めた。だが、前言を翻した「うそ」と追及した野党や
メディアに対し、有権者からは「他に議論すべき問題があるのでは」という冷ややかな反応も目立った。
権力者の発言の揺れが許容される背景には何があるのか。立命館大専門研究員(社会思想史)百木漠は、ベトナム戦争の戦況をめぐり、政府が国民を欺き続けていた1960年代の
米国と重ねる。政治思想家ハンナ・アレントが当時、「伝統的なうそ」と区別した「現代のうそ」という概念が今を読み解く助けになるという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党代表枝野は、きのふ豪雨による岡山県内の被害現場などを視察後「本腰を入れた対応をさらに進めていかないと、被災者の生活の立て直しは簡単なものではないと
受け止めた。県なども思い切って専決で補正予算を組まれたが、裏付けとなる財源がないと、安心して思い切った支援態勢が作れない。できるだけ早く、(国で)補正予算を
組む段取りに入り、臨時国会を召集して、成立させるプロセスに入らなければならない。被害の全体像、産業被害やインフラの復旧にむけた状況も、もう数週間で見えてきて、
必要な財源規模はかなり明確になってくる。それから補正を組んだとして、遠くなく臨時国会を召集すべき段階は見えてくる。少なくとも、そんなに寒くならないうちには
必要だろう」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
カザフスタン。最大都市アルマトイのスポーツ施設で21日、刺殺された2014年ソチ冬季五輪フィギュアスケート男子の銅メダリスト、デニス・テン選手(25)の
市民葬が行われた。数千人が集まり、花を手向けて追悼した。ロシア通信などが報じた。
文化スポーツ相ムハメディウルイは「カザフスタンだけでなく、世界中が悲しんでいる」と弔辞を述べた。
イタリア。警察当局は20日、同国の美術商がだまし取られたルノワールとルーベンスの絵画とみられる2作品を北部トリノの倉庫で発見したと発表した。
外交官を装い作品を盗んだとしてクロアチア人の男(44)ら5人を逮捕、さらに3人の行方を追っている。地元メディアが報じた。
男は昨年3月、美術商に「ダイヤモンドと絵画に興味がある」と電話してきた。面会を重ね、同4月下旬に2作品を計2600万ユーロ(34億円)で取引することで合意。
男は自分のことをイスラエル人外交官でユダヤ教のラビ(指導者)でもあると説明し、偽造旅券も持っていたという。
スペイン。中道右派野党、国民党は21日、臨時党大会で右派寄りの若手下院議員パブロ・カサド(37)を新党首に選出した。
下院第1党の同党は2011年12月から首相を務めた前党首(63)マリアノ・ラホイが今年6月、党資金の巨額不正事件を巡る不信任決議案が下院で可決されたため、
退陣した。党員投票で前副首相ら他候補を破ったカサドは「政治腐敗の一掃」を優先課題に掲げ、党指導部の若返りを図る方針を強調した。
ラホイの退陣後、議会の4分の1未満の議席数に過ぎない穏健左派、社会労働党の書記長ペドロ・サンチェス(46)が超少数政権を樹立した。
イスラエル。軍によると、パレスチナ自治区ガザ地区とイスラエルの境界付近で20日、イスラエル軍の兵士1人が銃撃されて死亡した。
イスラエル軍はガザ地区で大規模な報復攻撃を行い、ガザの保健省によるとパレスチナ人4人が死亡した。イスラム組織ハマスの戦闘員らとみられる。ガザ地区とイスラエルの
境界付近では、イスラエルや米国への抗議デモが3月末から続いている。パレスチナ人140人以上がイスラエル軍の銃撃で死亡したが、イスラエル人の死者は初めて。
軍は、兵士はデモの警戒中にパレスチナ人に狙撃されたとしている。
イスラエル軍はこれに対し、ガザ地区のハマスの軍事施設など数十カ所を報復空爆した。一方、ガザ地区からはイスラエルに向けてロケット弾3発が発射され、2発が
対空防衛システムで迎撃された。
AFP通信などによると、ハマスの報道官は21日、エジプトと国連の仲介でイスラエルとの停戦に合意したと述べた。
イスラエル軍は14日、ガザ地区で2014年夏の戦闘以降、最大規模の空爆を実施し、パレスチナ人の少年2人が死亡。ガザ地区からは火炎物をつけた、たこや風船が飛ばされ、
イスラエル南部で火災による農地などの被害が相次ぎ、イスラエルは強硬な措置をとる方針を示している。
アルゼンチン。21日に開幕した主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、トランプ米政権の保護主義で深刻化する通商問題が最大の議題となる。
開幕直前に大統領とンプが中国・欧州の通貨安を批判して浮上した通貨問題も焦点だ。米国と他国の対立が深まる中、G20が協調姿勢を示せるかは見通せない。
G20会議は22日までアルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれ、日本からは財務相麻生太郎と日本銀行の総裁黒田東彦(はるひこ)が出席した。
米政権が仕掛けた各国との通商摩擦は、今月初めに知財侵害を巡り米国が中国製品に高関税を発動し、中国が報復したことで過激さを増している。さらに19〜20日、
トランプは中国や欧州連合(EU)が貿易面で有利になるよう自国通貨を安く誘導していると批判。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げにも不満を示した。
G20では、米国の利上げで新興国から高金利のドルに資金が流出する問題も話し合う。トランプの動きに呼応して、経済基盤の弱い新興国でも中央銀行の独立性が侵されれば、
インフレ懸念が広がりかねない。国際通貨基金(IMF)の専務理事ラガルドは21日の会見で、トランプの動きについて問われ「IMFは中央銀行の独立性を重視している」
と釘を刺した。通貨安による経済不安から、IMFの金融支援を受けることになったアルゼンチンについても「安定実現には中央銀行の独立性がカギだ」と指摘した。
米国。米国務長官ポンペオは20日、米ニューヨークの韓国の国連代表部を訪れ、国連安全保障理事会の理事国大使らと会談し、安保理決議に基づく北朝鮮への制裁を
引き続き完全履行するように求めた。会談後、ポンペオは「制裁の実行なしに、北朝鮮の非核化が成功する見込みはない」と述べ、制裁緩和に前向きな動きを見せるロシアと
中国を牽制した。
ポンペオは6月のシンガポールでの米朝首脳会談などについて、日韓両国には内容を説明していたが、安保理理事国に対しては今回が初めてとなる。ポンペオは韓国の外相
康京和とともに会合に臨み、日本からも国連大使別所浩郎が出席。
ポンペオはこの日、自身が6、7両日に平壌を訪問して行った米朝高官協議なども含め、北朝鮮の非核化をめぐる米朝交渉について説明した。
ポンペオは会談後、安保理理事国は北朝鮮に対する制裁の完全履行を全会一致で合意していると強調。「米国は安保理理事国がこれらの約束を尊重し続けることを期待している」
と述べた。
北朝鮮。最近、良好な関係を保ってきた韓国への批判を強めている。
非核化をめぐる米朝協議が難航しているあおりをうけ、南北の経済協力が進まないことへの不満があるようだ。韓国は危機感を募らせており、今秋を予定していた大統領
文在寅(ムンジェイン)の訪朝を、8月末に前倒しする案も出ている。
北朝鮮の労働新聞(電子版)は21日付の記事で、2016年4月、中国の北朝鮮レストランから脱出して韓国へ逃れた北朝鮮の女性従業員12人の送還を要求。
問題が解決されない場合、「離散家族の再会に障害が出かねない」と警告した。
韓国と北朝鮮は6月22日の赤十字協議で、8月20〜26日に離散家族再会事業を行うことで合意している。南北関係筋によれば、北朝鮮はこの協議でも女性従業員の
送還問題を提起したが、当時は強く追及する姿勢はみえなかったという。
英国。有名ファッションブランド「バーバリー」が、売れ残った商品42億円相当を焼却処分していたことが分かり、批判の声があがっている。
これは複数のイギリスメディアが報じたもので、バーバリーは去年、売れ残った洋服やアクセサリー、香水など2860万ポンド、日本円にして42億円に相当する商品を
焼却処分したという。また過去5年間で処分した商品は130億円以上に相当するという。
バーバリー側はこの報道を受けて「余剰の在庫を最小限にするため慎重に対応している。廃棄を減らす方法について模索を続ける」としている。 ファッション業界では、
商品の安売りなどによるブランド価値の低下を防ぐため、同様の処分が広く行われているとの指摘もある。環境保護団体・グリーンピースは「ファッション業界の汚れた秘密だ。
バーバリーは氷山の一角にすぎない」などと批判している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北方領土の国後、択捉両島への航空機による墓参がけふ22日から1泊2日で行われる。
空路墓参は昨年9月に続いて2回目で、前回は日帰り日程の予定だった。両島の3カ所の墓地で慰霊式を行う。出発を前にしたきのふ、発着空港のある中標津町で、訪問団
(団長岩崎忠明、70人)の結団式が行われた。
一行は今朝、中標津空港から日本側がチャーターしたロシアの航空会社の飛行機で国後島の空港に渡り、入域手続き後、択捉班(26人)と国後班(44人)に分かれる。
択捉班はそのまま択捉島の空港へ向かい、両班はそれぞれの島で慰霊式を行った後、各島の宿泊施設で1泊。明日23日午後に中標津空港に戻る予定という。
空路墓参は、高齢化する元島民の負担軽減を目的とした枠組み。今回の団員70人のうち元島民やその家族は39人で、このうち元島民1世は17人。その平均年齢は
80・4歳で、最高齢は87歳という。
岩手。震災の被災者に寄りそう傾聴活動を続けている岩手大の教授麦倉哲主宰の「心の復興」サロンが、きのふ大槌町内で開かれた。
津波の犠牲となった町職員の家族を中心に十数人が集まり、大切な人の「最期の様子がいまだにわからない」と、町の検証や説明の不十分さを口々に訴えた。
町福祉課職員だった小笠原裕香(ゆか)さん(当時26)は、地震発生で研修先から役場に戻る途中、避難中の高齢者を見つけ、誘導中に津波にのまれた。生き残った同僚らから、
両親が聞け出せたのはここまでだ。
サロンに初めて参加した父・人志さん(65)は、裕香さんに「公務員はまず住民を守らなきゃ」と説いてきた。それだけに「今も思いを話すのは難しい」とつらそうだった。
「助かった人も自分だけ助かろうと思ったわけじゃないし、当時の状況をあえて聞くまい」としてきた7年半だった。
妻の吉子さん(66)は町の検証記録を読んでも「娘の死の詳細がわからず、真実が伝わってこない」。夫妻は「町からは正式なおわびもなく、検証について意見を聞かれた
こともない。二度と悲惨を繰り返させないためなのに」と嘆く。
町が津波浸水区域の旧庁舎前に災害対策本部を設営したため、避難指示も出せずに被害を広げた、との批判も根強い。職員遺族は震災について語りたがらず、町民からは
「公務員が逃げなかったからだ」、「亡くなったのは町職員だけではない」などの非難が飛ぶこともある。
麦倉さんは「公務員として町民のために働いていたのに……。対話が成り立たないと人命を軽んじることにつながる。証言を集めてもっと語らねば」と話す。
この日のサロンは、今も仮設住宅で暮らす会社員の倉堀康さん(34)が、町職員だった兄(当時30)の被災現場である旧庁舎の解体が決まったことを契機に、「役場職員の
遺族同士でもっと横につながりたい」と呼びかけた集まりでもあった。倉堀さんは「これからももっと呼びかけを続けていく必要性を感じた」と語った。
福島。国の文化審議会は、一昨日会津若松市の末廣酒造嘉永蔵など県内の建造物6カ所24件を新たに登録有形文化財(建造物)に登録するよう文科相に答申した。
官報告示を経て近く正式に登録される。
末廣酒造は1850年(嘉永3年)創業。嘉永蔵には、1909年(明治42年)につくられ、22年に増築された木造2階(一部3階)建ての主屋や1892年(同25年)に
建てられた新蔵など土蔵造の建物群がある。
現在も酒造りが続けられているほか、「蔵ミュージアム」として見学コースが設けられ、城下町の歴史を感じることができる観光スポットとなっている。
主屋や新蔵のほか、れんがでつくられた煙突や塀など計9件が登録される。
東京。学校の夏休み初日と週末が重なった、きのふ行楽地などは多くの人たちでにぎわった。
猛暑が続く東京都内でも、自然豊かな山の連なる奥多摩地域に向かうJR青梅線の下り電車は朝早くから、リュックを背負う人らが乗り込んだ。同線には今月、沿線の自然を
描くラッピング列車が2編成、投入された。シートにはリスやチョウ、クワガタなどが、床にはヤマメや動物の足跡、奥多摩湖の浮橋などが描かれ、行楽気分を盛り上げる。
青梅駅で列車に乗り込んだ峰峰(ホンホン)君(7)は中国語で「きれい」。
上海から夏休みを使って1人で江戸川区に住むおじの自営業小林勇さん(56)夫妻の元に遊びに来ている。3人で御岳山に向かう途中で、偶然に乗り合わせたという。
都心ではこの日も気温は34・9度まで上昇。最高気温が35度前後を記録する猛暑は9日連続となった。
長野。「木曽の星」が光り輝いた。
きのふ21日の大相撲名古屋場所で、西関脇の御嶽海(みたけうみ 本名・大道久司 25)が長野県出身力士として現行の優勝制度で初めて場所を制した。
御嶽海が生まれ育った木曽地方は2014年の御嶽山噴火後、観光業低迷に苦しんでおり、明るいニュースに地元は沸いた。
出身地の上松(あげまつ)町は山深い木曽地方の人口4500人の町。町から望む御嶽山(3067m)がしこ名の由来だ。商店街の至る所に「郷土の星 めざせ横綱」「次の
ねらいは優勝杯」などのポスターやのぼり旗が掲げられている。
御嶽山の噴火災害では死者・行方不明者63人を出し、木曽地方の観光客は激減した。今も噴火前の数字には戻っていない。「故郷を元気づけたい」と言い続けてきた御嶽海は
時間があれば帰郷し、地元ファンに感謝の思いを伝えてきた。その謙虚さ、ひたむきな姿勢が木曽の人たちに愛されてきた。
中学時代の恩師で木曽町立三岳小学校長の安藤均さん(59)は「本当に感無量。優勝を決めた瞬間も、彼はガッツポーズなどはせず、喜びを内に秘めた様子だった。相手が
あってこそ、という考えをしっかり持ってくれていた。木曽の子どもたちにとっても、御嶽海は人として、いいお手本になっていると思う」とたたえた。
御嶽海にちなんだ菓子やサンドイッチなどを作って販売している木曽町三岳の西尾礼子さん(78)は「優勝は夢みたい。これから『ここが御嶽海のふるさとか』と、木曽に
一人でも多く観光客が来てくれたらうれしい」と喜んだ。
長野県は江戸時代に最強といわれた力士・雷電為右衛門を出した地だが、長く名力士不在で、昨年の御嶽海の関脇昇進は、長野県出身としては84年ぶりだった。
横綱はまだ出ていない。それだけに人気・実力を兼ね備えた御嶽海に寄せる県民の期待は大きい。
岡山。豪雨によって不通区間が生じている岡山県内のJR在来線で、代行バスの導入が進んでいる。
1カ月以上運転を見合わせる予定の姫新線と因美線では、きのふバスの運行が始まり、同様の芸備線でも23日からスタートする。代替輸送とはいえ、全ての不通区間で
交通の足が確保される。
姫新線は上月〜新見、因美線は津山〜智頭、芸備線は新見〜備後落合が長期間不通に。津山線(玉柏〜野々口)と伯備線(豪渓〜上石見)は8月に再開予定となっている。
きのふ代行バスが各駅停車で走り始めたのは、姫新線の津山〜佐用と新見〜津山、因美線の津山〜美作河井。同線の津山〜智頭などでは快速バスもある。
「特急やくも」の運休が続く伯備線の岡山〜米子でもこの日、直行バスの運行がスタートした。
この日、因美線の代行バスには智頭発と津山発の初便に2人ずつ乗車。就職活動で津山から地元の鳥取市に向かう美作大4年男子(21)は「因美線は津山と実家を行き来する
大切な足。早めの再開を願っている」と話した。
津山線の玉柏〜野々口では既に、野々口から1駅津山寄りの金川と岡山を往復するバスを運行。岡山〜豪渓が平常の5〜7割程度の運転となっている伯備線は、朝の通勤時間帯に
備中高梁駅から岡山、倉敷駅への直行バスのほか、総社〜備中高梁などで代替輸送を実施している。
山陽線はほぼ通常通り、赤穂、瀬戸大橋、宇野みなと(宇野)、桃太郎(吉備)の4線は通常通り運行している。詳しい運転計画や代行バスの時刻表はJR西日本のホーム
ページから確認できる。支社広報室は「ご不便をかけているが、当面の体制を整えた。利用してもらえれば」としている。
広島。豪雨で大きな被害が出た呉市では、なお8つの地区の合わせて3700世帯で断水が続いている。
このうち、3200世帯が断水している川尻地区では、豪雨による土石流で住宅地に水を送るポンプの施設が流され、復旧のめどが立たない状況になっていた。
これまで、呉市では、大量の土砂に埋まったポンプを掘り起こして再利用することを検討していたが、深刻な破損状況だったため、新たに別のポンプを確保した。
新たなポンプは土石流のあった現場から100mほど離れた場所に置く計画で、設置に時間がかかるため、断水が解消されるまでには、今後、1か月ほどかかる見通しだという。
川尻地区では臨時の給水所が17か所設けられているが、1度に多くの水を持ち運べないお年寄りも少なくないということで、呉市は「断水が解消できるまでは、給水車で
地区を巡回して水を配るなどして少しでも住民の負担を軽くしたい」としている。
東京の劇団「青年劇場」の舞台劇「あの夏の絵」が、きのふ神石高原町で上演された。
被爆者の体験を絵にする広島市立基町高校の活動がモデルで、同町の住民有志らが作家井伏鱒二の生誕120周年を記念して企画した。住民有志らは昨年12月、「『黒い雨』
プロジェクト実行委員会」を結成。井伏の平和への思いを後世に伝えたいと、「あの夏の絵」の誘致を進めていた。
劇は、平和記念資料館から依頼を受けた高校の美術部員3人が「原爆の絵」に取り組む筋立て。この日は、劇団の俳優6人が部員や被爆者に扮し、部員が被爆の証言に驚き、
戸惑いながらも絵を完成させていく姿を熱演。平和の尊さを訴えた。
会場には、炎から逃れる被爆者らを描いた基町高校の生徒の作品12点も並べられた。実行委員会の会長で、「黒い雨」の主人公のモデル・故重松静馬さんの娘婿の文宏さん
(82)は「これまで原爆について文字や言葉で訴えてきたが、今回は演劇という立体的な形で伝えられてよかった」と話した。
愛媛。豪雨で肱川が氾濫した西予市で、きのふ復興の一助にと泥まみれで作業に打ち込む高校球児の姿があった。
今夏の高校野球愛媛大会で第1シードだった松山聖陵高校の3年生で、初戦で敗退して5日目。部の寮で提供され、丈夫な体づくりの基になった米を育んだ野村への恩返しの
思いを込め、今できることをとスコップを握った。
豪雨で愛媛県ではこれまでに26人が死亡し、2人が行方不明となっているほか今も402人が避難している。
四国各地で猛烈な雨が降り、土砂災害や川の氾濫など甚大な被害が出た西日本豪雨で愛媛県ではこれまでに26人が死亡している。宇和島市で11人、西予市で5人、
大洲市と松山市でそれぞれ4人、今治市で2人となっている。また、大洲市と鬼北町であわせて2人の行方がわからないまま。
一方、愛媛県内ではきのふ現在で402人が避難している。避難しているのは、宇和島市で140人、大洲市で138人、西予市で86人、八幡浜市で29人、今治市で6人、
松野町で3人となっている。豪雨災害で水道施設が土砂で埋まるなどして、きのふ正午の時点で、宇和島市の4864戸が断水している。
熊本。有田焼など国内で陶磁器に使われる陶石の8割を占める天草陶石。
この素材で知られる天草を「陶石の島」から「陶磁器の島」へ転換させようと、「天草陶磁器の島づくり協議会」の設立総会が、天草市内で6月にあった。
今後は若手の後継者育成などに力を注ぐ。
協議会の母体となったのは毎年11月に開催している「天草大陶磁器展」の実行委員会。今年で15回目を迎える。昨年は天草全域の窯元だけでなく、遠くは北海道などから
110の窯元が集まり、県内最大級の陶磁器展になっている。
この陶磁器展の出発点となったのが、2000年に開催された県民文化祭ミレニアム天草の国際陶芸シンポジウムで採択された「陶石の島から陶磁器の島へ」と題した決議文だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。災害からの復興を支援する催し「絆フェス」が、きのふ富山市総曲輪のグランドプラザで開かれた。
県内外の企業や団体が飲食や体験型の21ブースを出店。来場者を楽しませながら大震災や熊本地震、西日本豪雨の復興に充てる収益を確保した。
木工制作体験や写真撮影会、かき氷の販売など親子連れを対象にしたイベントを中心に開催。特設のステージでは、県内の歌手やダンスグループが無償でパフォーマンスを
披露した。売り上げを熊本城の復旧に充てる同城の段ボール製模型キットも販売された。
大震災の後に県内の有志が結成した「とやま絆の会」が昨夏に続いて開いた。副会長の高木奈津美さん(32)は「幼い子は震災を知らない。災害に負けない被災者と、
被災者を助ける人々がいることを知り、将来に生かしてほしい」と話した。
福井。今年70年を迎えた福井地震や、福井空襲の犠牲者を追悼するライトアップイベント「お堀の灯(あか)り」が昨夜、福井市の福井城跡や市中央公園などで開かれた。
ろうそくの光の中、訪れた人たちが、犠牲者の冥福を祈った。
福井市順化地区の住民らでつくる実行委員会が主催し、今年で9回目。市内のこども園や団体などの協力も得て、今年は6800個の明かりを福井城跡のお堀に浮かべ、
中央公園などに並べた。
開会式では、参加者が黙とう。周囲が暗くなる中、委員長海道映諄(えいじゅん)さん(61)や住民らが献灯台に明かりを置いた。訪れた福井大義務教育学校6年、
林希美さん(12)は「たくさんの人の願いが集まった明かりはきれい。やりたいこともたくさんあったのにかなわなかったのはつらかっただろう」と犠牲者に思いをはせた。
福井地震から70年を迎え、海道さんは「イベントも70回、100と続けることで、犠牲者の鎮魂と、災害からはい上がってきた先人の思いを伝えたい」と話した。
金沢。原発の使用済み核燃料を再処理する際に出る高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する住民向け説明会がきのふ、金沢市内で開かれ、15人が参加した。
資源エネルギー庁と地層処分事業を進める原子力発電環境整備機構が全国で開いている。
担当者は、放射能の高い廃液をガラス原料に溶かしたガラス固化体を地下300mより深いところに数万年以上埋める地層処分を説明。処分地選定のため昨年7月に公表した
火山や断層などの影響を示した「科学的特性マップ」に基づき、県内にも火山や隆起など好ましくない地域が数カ所あることを提示した。
参加者からは「今後原発が再稼働すればもっと廃棄物は増える。これ以上増やさないことを示してほしい」、「何万年先のことまで責任が持てるのか」など、事業計画への
疑問の声が相次いだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
文月7月22日。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、そしてカラスが鳴きだしている。
岐阜に居る犬・猫が恋人と嘯く市姫君から。豪雨災害の被災者にはお気の毒としか・・・言葉がありません(涙)当地は、お陰さまで無事でした。同級生の訃報には堪えますね
・・・誰もがそうなっても、おかしくない年齢になってますものねぇ〜お互い、身体を大事に過ごすしかありません。頑張って生きましょうね!又、何時かお会いできればいい
ですねぇ〜、なんて便り。
江戸に居る達也君から。連日の猛暑で、クタクタ・・。これまで体験したことのない暑さに体が悲鳴を上げています。国会では、国会議員お手盛り法案やバクチ法案が成立。
これらに対し、反対デモもなし。戦後73年も経過しているというのに、この国には民主主義が全く根付いていません。トランプ大統領が、米軍横田基地から入国したときにも
抗議のデモはありませんでした。この国の国民には主権が踏みにじられているという認識がないらしい。中国の防衛予算は、日本の4倍以上といわれています。
米軍が対中戦争などやるわけがないのに・・・。久部良のインビー岳に設置されたレーダーは、尖閣諸島も台湾も映らない欠陥レーダー。オモチャの兵隊を置いてどうする。
血税の無駄遣いである、なんて便り。
午後の散歩はいつものコース。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 文月7月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊