政権の強引、際だった 野党「憲政史上、最悪の国会」
2018年、戌年、文月7月21日(土)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は34度。
朝の散歩は、何時ものコース、朝は風があり爽やかだ。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃がみごとに咲いていた。目に入るのは外壁に野良猫が一匹、こちらを
にらんで、寺の「南無地蔵菩薩」ののぼり旗。
道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁りは消えて、水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館に1台の車。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、その上には赤のムクゲ。赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、金子さんち
の玄関先では深紅のバラ3輪が咲いて、柏アジサイが薄赤く色づいていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の空き地から、イチジクの香り。その奥の高台には赤の夾竹桃にムクゲが見え隠れした。坂道を登りきる手前の
空き地ではねむの花が咲いていた。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが見事に咲き誇って、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。
戸田さんちの崖、小さい桃が消えて、隣の栗の木に5センチぐらいのイガが目に入った。
シェパードのお宅、ティプードルを散歩させて家に入る娘さんに「お早うございます」。シェパードの姿は今朝も檻の中におらず、奥さんが掃除をされていて、「お早うございます」。
「犬はどうされたのですか」に、訓練を終えて車の犬舎の中に居るとか。
朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、ヤブカンゾウ。目の前の畑では、ハスの花が2輪咲いていた。ひまわりは5輪が咲いていた。
中村さんち、立てかけた網に大きな薄い水色のアサガオが2輪咲いていた。
納屋に入ろうとした才田さんちの御婆さんに「お早うございます」。小津さんち、裏庭にはギボシの花。四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの
小粒の実がついて、その下のは紫のリアトリスも枯れかかっていた。
ここを過ぎて、振り向くと飯田さんちの裏の畑に斎田さんが目に入った。四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。百合の咲いている紙谷さんち、竹の塀の中から
アサガオがしぼんでいた。
この辺りを一回り。尾山さんちの玄関前、グラジオラスにユリが咲いていた。三叉路、上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、
鉢植えのアサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は、右折。
角の西さんち、例年のようにムクゲが咲いていた。左の空き地にはヒルガオが咲いていた。清水の婆さんちの畑では、最近植えられたサツマイモが順調だ。閑散としている
墓場を過ぎた。畑で草むしり中の松本さんに「お早うございます」、かぽちぁを見つつ型枠工場前へ。迎えの車を待つベトナムの3組は見当たらず。
スイカ畑におられた清水設備の親父さんに「お早うございます」、「ウリは美味しかったです」とひとこと御礼。三叉路へ。Dr小坂、宇野さんは出られていない。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが半分は、傾いていた。
白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の鉄骨が入った型枠は外すだけ、水回りのパイプが埋め込まれていた。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。畑で水やりしていた徳中さんに「お早うございます」。
辰治さんちの納屋の横ではアサガオが5輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは半分しぼんでいるようだが元気そうだ。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。神社前の徳田さんち玄関先には朝鮮アサガオが咲いて、裏の畑、
タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が3輪咲いて実がなっている。トラノオやアリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシ
や紫のリアトリスがいい。
坂本さんち、庭で、水やりしていた奥さんに「お早うございます」。ナナカマドは実を付けて、石鎚バラが狂い咲きか3輪花を付けてつぼみもある。ここで、柴犬連れの
高瀬さんに会い「お早うございます」、「涼しい風がありますね」。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちを後にしてみすぎ公園へ向わず。
京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、松浦の爺さんが畑に居て「お早うございます」、
「うりが、また頭の黒いのにやられた」、「今日は常盤橋に居る姉の息子の三回忌や」と。
対面のひょっとこ丸は出られた後で、谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんちの畑の対面の親父さんが、荒れた畑で水やりされていて「お早うございます」。
でっかいヒマワリが6輪になっていた。四つ角、藤田さんちのバラがいい。
小林さんちの横、92歳の辻の爺さんが畑に居て「お早うございます」。山市の御婆さんに会い「お早うございます」。
山本さんちの畑、タチアオイも何んとか元気だ。飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花が待っていてくれた。
小屋では、水やりしたが裏では白の夾竹桃とアジサイが咲いていた。
朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。けふ21日も高気圧に覆われ、東北から西日本の広い範囲で朝から気温がぐんぐん上昇、35度以上の猛暑日となる地点が相次いだ。
気象庁は各地に高温注意情報を出し、水分や塩分の補給、エアコンの適切な利用など熱中症を予防する対策を呼び掛けた。
気象庁の観測によると、午後1時までの最高気温は、兵庫県豊岡市38度、埼玉県の鳩山町と寄居町で37・3度、群馬県伊勢崎市37・2度。西日本豪雨の被災地では
岡山県倉敷市32・5度、広島県府中市33・8度、愛媛県大洲市35・6度などとなっている。東京都心は34・6度、大阪市は34・8度。
台風10号は、沖縄近海を北寄りに進み、勢力を保った状態で沖縄本島に接近した。
気象庁は、沖縄や奄美で暴風や高波、土砂災害、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。気象庁によるとけふ21日、沖縄・北大東島で最大瞬間風速31・4mを観測。
鹿児島県・徳之島の天城町では1時間に43・5ミリの激しい雨が降った。
台風10号は午前9時現在、沖縄県名護市付近を時速約25キロで北西へ進んだ。中心気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は25m、最大瞬間風速は35mで、
中心の北東側500キロ以内と南西側330キロ以内が風速15m以上の強風域。
西日本豪雨の被災地は、再び週末を迎えた。
各地から駆け付けたボランティアは猛暑の中、がれきや土砂の撤去などの活動を続けた。幹線道路の復旧も進み、国道2号は同日夕、広島県内の通行止めが全て解消。
15日ぶりに全線で通行できるようになる見込み。
岡山、広島、愛媛各県はけふ21日も高気圧に覆われておおむね晴れ、岡山県倉敷市は午前9時には30度を超え、浸水被害に襲われた真備町地区では大勢のボランティアが
こまめに水分を取りながら活動していた。
初めて現地に来たという倉敷市の公務員、中島啓一さん(47)は「大変さを実感した。少しでも役に立てれば」と話した。
国交省によると、国道2号は一時20カ所が通行止めになり、広島県内3カ所に残っていた通行止め区間のうち、今朝8時、瀬野川の濁流で車道が崩れていた広島市安芸区の
2カ所で規制が解除。東広島市内の1カ所が午後6時に解除される。
豪雨の死者はけふ21日午前10時現在、15府県で220人。3県で12人が行方不明となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
岡山。政府は、倉敷市の玉島港に大型クルーズ船を停泊させ、西日本豪雨の被災者向けの臨時避難所として活用する方向で検討に入った。
学校の体育館などの避難施設で猛暑に見舞われている被災者らに船内の空調付きの宿泊施設や入浴、食事を提供できる。
クルーズ船は「MIRA1」(2万3千トン)。岡山県や倉敷市との協議を経て、8月上旬に現在の係留先の広島県福山市から玉島港に回航させる予定だ。
700〜800人の収容が可能で、2〜4人が宿泊できる個室が210室備わる。大震災直後の被災地に派遣された実績がある。
広島。豪雨が大きな被害を残した広島県の被災地。
ぎらりと光る太陽の下、復旧を手伝うボランティアの高校生の姿が目立つ。災害以来、ほぼ休校のまま夏休みに突入した高校も少なくなく、SNSで誘い合い、何度も足を
運ぶ生徒もいる。「家にいるより、何か手助けしたい」という若者たちを、被災者も歓迎している。
豪雨災害後、広島市や呉市ではきのふ20日まで12日連続、最高気温が30度以上の日が続き、県内はけふ21日も35度以上の猛暑日となる予報が出ている。
一昨日19日午前10時半、呉市天応南町。土砂崩れで空き家の庭に流れ込んだ泥は、炎天下でカチカチに乾き、ひび割れが広がっていた。
高校1年の松浦安奈さん(16)と臼井結美さん(15)が両手で押さえた土?に、別のボランティアがシャベルで泥を詰め込んだ。県立広島高校(東広島市)バドミントン部の
松浦さんと、県立海田高校(海田町)陸上部の臼井さんは、呉市の中学校で同級生だった。
豪雨の後、学校も部活も休みが続いており、ボランティアに参加するのはすでに3回目だ。「自分が暮らしてきた街がやばいことになってる。元通りになってほしい」。
被害を伝えるテレビのニュースを見て、松浦さんは思った。インスタグラムやツイッターでは「これからボランティア」と友人たちの投稿が飛び交っていた。
「部活もしてないけん、家にいても仕方ない」と駆けつけた。
18日には、同じ天応地区で土砂を取り除くボランティアに、私立清水ケ丘高校(呉市)のバレー部員16人が参加した。部活の練習着は泥だらけだ。3回目の参加という
3年の西田侑愛さん(18)は「自分たちはほんとに無力だなあと思うけど、『助かったー』とか、感謝されたのがうれしい。1回来て、人数が足りていないと感じた。
これからも参加したい」。
豪雨の影響で、県によると18日時点で県立高校98校(定時制含む)のうち11校が前倒しで夏休み入りすることを決めた。中でも被害が大きかった呉市では、高校生の
ボランティア参加が顕著だ。センターが立ち上がった10日からの3日間で天応地区に多い日で800人以上のボランティアが集まったが、8割が高校生だったという。
天応南町の自治会長、島地邦夫さん(71)は高校生のボランティア参加について「ほんま一生懸命やってくれる。ありがたいです」と感謝していた。
♪ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法が成立したきのふ、大阪や和歌山など誘致を目指す自治体は歓迎を表明する一方、治安の悪化やギャンブル依存者の増加を懸念する
市民からは批判が相次いだ。
「正直それどころではない」。猛暑の中で捜索や片付けが続く西日本豪雨の被災地では「政治は一体、どこを向いているのか」と嘆きの声が聞かれた。
「広島の被災は遠い話なのか……」、この日も厳しい日差しが照りつけた西日本豪雨の被災地。
土石流で住民が死亡した広島市安芸区矢野東でクリーニング店を営む湊宏子さん(75)には、法案を必死に通そうとする政治家の姿がそう映った。豪雨で自宅兼店舗は浸水、
店は営業を再開したが避難所生活が続く。
「パチンコはするがカジノは動く金額が違う」、実施法には反対だが、今は生活を取り戻すのに必死だ。地区の3割が浸水した岡山県倉敷市真備町のパート、田村邦子さん
(57)も政治との距離を感じる。実施法について「被災者にとっては関心を寄せる余裕もない。
もう少し寄り添ってくれてもいいのに」と不満を募らせた。一方、自宅が2階まで浸水被害を受けた杉野幸恵さん(69)は「国としても収入を得る必要がある。自分たちの
ことばかりを言うつもりはない」と受け止めていた。
「準備が整ったところから仮認定してもらいたい」、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)への誘致、2024年の開業を目指す大阪府の知事松井一郎はこの日、他自治体に
先駆けて準備を進めてきた自信をのぞかせ、政府の認定作業のスピードアップを訴えた。
和歌山市内のレジャー施設への誘致を掲げる和歌山県も国内外の事業者を集めた説明会を開くなど意欲的に活動。今後は、事業者の意見を基に計画を具体化させる方針で、
担当者は「認定を受けられるよう取り組みを加速させたい」と法成立を歓迎した。
「大阪を知り・考える市民の会」世話人の中野雅司さん(62)は、25年の国際博覧会(万博)とのダブル誘致を狙う大阪府・市の政策を「カジノ万博」とやゆ。実施法
成立を受け「今の大阪に必要なのは、新しい経済の担い手と産業を生み出す知恵で、カジノでも万博でもない。依存症や借金地獄を生むカジノが経済活性化の起爆剤になど
なり得ない」と批判した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。特に動きなし。
沖縄県バス協会は台風10号の接近に伴い、今朝の始発から運休していた路線バスの運行を午後1時から再開した。
宮古島で恒例の豊年祈願祭が行われ、御嶽に集まった人たちが、「クイチャー」と呼ばれる伝統の踊りを奉納して五穀豊じょうを祈願した。
宮古島市平良の漲水御嶽で行われた豊年祈願祭は、白装束を身に着けた司女と呼ばれる女性たちが、神様を称える祈りと踊りをささげた。して、3つの地域の女性たちが
それぞれ伝統の「クイチャー」を順番に踊り五穀豊じょうを祈願。
きのふの宮古島は、青空が広がり厳しい暑さとなったが、見物していた観光客たちも楽しそうに踊りの輪に加わっていた。東京から観光で訪れた男は「心と心の絆が培われる祭りは
すばらしいですね」と。
宮古島では、この祈願祭をスタートに、明日22日までを「宮古島夏まつり」としていて、昨夜は、3つの商店街を歩行者天国にして出店が並ぶほか、けふ21日は、
東西大綱引きなどが行われる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法が昨夜の参院本会議で、自民、公明の与党と日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。
この日、事実上閉会した通常国会は森友・加計(かけ)学園問題が焦点となり、公文書改ざんなどの問題が噴出。
だが首相安倍は、これらの疑問に正面から答えなかった。
新聞朝日が14、15両日に実施した全国世論調査(電話)では、カジノ実施法案を今国会で「成立させるべきだ」とする回答は17%にとどまった。立憲民主党などの野党は、
ギャンブル依存症対策の実効性などについて批判。だが、与党は会期末までの成立を譲らなかった。
これにより2020年代前半にも最大3カ所のIRが開業することになる。
カジノ実施法成立に先立ち、立憲など野党は20日、内閣不信任決議案を衆院に提出した。「首相は『丁寧な説明』と繰り返したが、実態は逃げ回る一方だ」。立憲の代表
枝野は本会議での趣旨説明で2時間43分にわたり安倍政権を批判した。
財務省の文書改ざん問題については「行政が国会に改ざんしたうその文書を出したら、国会は成り立たない」と指摘した。だが、内閣不信任案は衆院本会議で与党と維新などの
反対多数で否決された。
与党は、カジノ実施法のほか、野党が「過労死を助長する」と批判した働き方改革関連法、「参院6増」とする改正公職選挙法も相次ぎ成立させたが、数で押し切る手法には
強引さが目立った。
「この国会を政府は『働き方改革国会』と銘打った。厳しい国会となったが、70年ぶりの大改革を成し遂げることができた」、首相はきのふ20日の自民党代議士会で成果を
強調した。
半年間の今国会では、森友学園との国有地取引に関する財務省の決裁文書の改ざんや、加計学園の獣医学部新設をめぐり首相と学園理事長との面会が記された文書の存在、
陸上自衛隊のイラク派遣日報の問題など、さまざまな問題が噴出。前国税庁長官佐川宣寿の証人喚問での証言が虚偽だった疑いも指摘された。
だが首相や政府側は野党の質問に十分答えず、疑惑解明はほとんど進まなかった。
首相と野党側との議論も深まらなかった。党首討論は2回開かれたが、首相の長い答弁もあって双方「言いっ放し」になる場面が少なくなかった。首相は「党首討論の歴史的
使命は終わってしまった」とさえ言った。
政府はきのふ日、公文書改ざんへの処分強化などを盛り込んだ再発防止策を決めた。だが、問題の一因となった公文書のあいまいな定義や保存期間の見直しなど抜本的な対策には
踏み込んでいない。事実上閉会した今国会では、審議されることもない。
公文書が改ざん、廃棄され、「ない」とされた文書が見つかる。答弁のうそが明らかになる。国会審議の前提は根底から覆された。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
日本人拉致問題を巡り、北朝鮮が日本側との最近の接触で、4年前に入国を認めた神戸市の元ラーメン店員田中実さん(失踪当時28)と、同じ店の元店員金田龍光さん
(失踪当時26)以外に「新たな入国者はいない」と伝えていたことが分かった。
伝達時期は、米朝首脳会談が開かれた6月12日前後とみられる。北朝鮮は米国や韓国と対話姿勢に転じた後も、拉致問題については再三「解決済み」と訴えているが、
具体的な主張内容が明らかになったのは初めて。拉致問題の進展は現時点では厳しい情勢で、日朝首脳会談を目指す相は難しいかじ取りを迫られる。
参院の議長伊達忠一はきのふ、自由党の参院議員山本太郎、森ゆうこ、参院会派「沖縄の風」の参院議員糸数慶子の3人について、参院懲罰委員会に付託することを決めた。
カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法の採決の際、3人が議長の制止に従わず「カジノより被災者を助けて」などと書かれた垂れ幕を壇上で掲げ続けた行為を
懲罰の対象になりうると判断した。
過労死を招きかねないと指摘された制度やギャンブル依存症が増えかねないカジノ新設を認める法律も野党の反対を押し切って成立。安倍政権の国会軽視が際立つ通常国会だった。
巨大与党に少数野党。野党が提出した内閣不信任決議案が否決されるのは目に見えている。それでも憲法に基づいた手続きであることには変わりない。
立憲民主党の代表枝野が不信任案の趣旨説明をしている最中、首相安倍は隣の閣僚と談笑した。「何笑ってんだよ」。野党席からヤジが飛んだ。「憲政史上、最悪の国会に
なってしまった」。枝野は2時間43分にわたった趣旨説明をこう締めくくった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。政府は西日本豪雨の被災地支援のため、日本政府に100万ドル(1億1240万円)の義援金を贈ると決めた。
きのふ、韓国外交省が発表した。大統領文在寅(ムンジェイン)は8日、首相安倍と会談した外相康京和(カンギョンファ)を通じて、被災地の復旧が迅速に進むよう祈ると
するメッセージを伝えていた。日本外務省によると、一昨日19日までにタイ、中国、米国、台湾などから義援金が贈られている。
ソウル中央地裁は、きのふ情報機関、国家情報院から巨額の裏金を受け取ったとして収賄などの罪に問われた前大統領、朴槿恵(66)に懲役6年、追徴金33億ウォン
(3億3千万円)の判決を言い渡した。検察は懲役12年などを求刑していた。
地裁は、きのふ別の公選法違反事件でも懲役2年の判決を言い渡した。前大統領朴は大企業から賄賂を受け取ったとする収賄罪にも問われ、4月に懲役24年の一審判決を
受けており、懲役年数の合計は32年に上っている。前大統領朴は一貫して公判への出廷を拒んでおり、きのふ20日も欠席した。
イスラエル。軍は20日、パレスチナ自治区ガザ地区の各地に対して大規模な攻撃を実施した。
ガザ地区からの情報では、パレスチナ人3人が死亡した。イスラエル軍によると、ガザ地区のイスラエルとの境界付近で、金曜礼拝に合わせた抗議デモが行われていた際、
ガザ地区からイスラエル兵に向けて銃撃があった。これに対し、イスラエル軍の戦闘機や装甲車両が武装組織の軍事施設を標的に報復攻撃を実施した。
米国。中西部ミズーリ州ブランソン近郊のテーブルロック湖で19日、観光客ら31人を乗せたボートが転覆し、子どもを含む少なくとも13人が死亡し、7人が負傷した。
米メディアが伝えた。地元警察が行方不明者4人の捜索を続けている。
APなどは、当局者の話として、荒れた天候が原因とみられると伝えた。米国立気象局(NWS)は転覆の30分ほど前に雷雨警報を出していたという。ブランソンは家族連れで
にぎわう地元で人気の観光地。
カザフスタン。ソチオリンピックフィギュアスケート男子の銅メダリスト、カザフスタンのデニス・テン選手が殺害されたことを受け、地元では喪に服す動きが広がっている。
こうした中、地元当局は容疑者の男2人を相次いで拘束した。
遺影など地元の都市では、知らない人はいないというテン選手。事件の後、現場には花を手向ける人が途切れることなく訪れている。 献花に訪れた女性「偉大なチャンピオンで
国を愛していた。ショックを受け彼の死を惜しんでいる」 、テン選手は19日、自身の車からサイドミラーを盗もうとした2人組の男に刃物で刺され死亡した。
その突然の死に市民は大きな衝撃を受けている。
テン選手が使用していたスケート場では、フィギュアスケートの教室が休止になったほか、地元の音楽専門チャンネルは2日間、放送をすべて白黒放送に切り替えるなど
喪に服す動きが広がっている。 こうした中、地元当局は容疑者の男2人を相次いで拘束。逃げるために刺したという趣旨の話をしているという。
多くの人から愛されていたテン選手。21日には追悼集会が行われる。
中国。習近平指導部が、中朝国境を流れる河川「鴨緑江」に架かる橋の開通に向け、橋に接続する北朝鮮側の道路整備などへの支援を決めたことが分かった。
年内に道路建設に着手する予定で、投資総額は6億元(100億円)規模になる見通し。複数の中朝関係筋が明らかにした。
中朝関係改善を受けた事実上の経済支援で、国連安全保障理事会の外交筋によると、国連の制裁決議に抵触する可能性がある。中国は支援準備を進めると同時に、北朝鮮が
融和姿勢に転じたことを理由に、安保理メンバー国に対して制裁の緩和や解除の働き掛けを強めるとみられる。
台湾。国民党の最高指導者だった蒋介石をたたえる台北市内の中正記念堂で、きのふ台湾独立派グループが、蒋介石の銅像や施設に赤いペンキをかける事件があった。
警察当局は現場で男2人を拘束した。
若者らが中心となった独立派グループは「中国の権威を除去し台湾共和国建国を」などと叫び、赤いペンキは国民党独裁時代の弾圧による「受難者の鮮血の象徴だ」と訴えた。
民主進歩党(民進党)の蔡英文政権は独裁時代の不正義を正す目的で特別法「移行期の正義促進条例」を昨年12月に施行しており、独立派は条例に基づいて中正記念堂の
在り方を見直すよう求めている。
ベルギー。フィリップ国王の弟、ロラン王子(54)は、政府が自身への1年間の手当を15%、4万6千ユーロ(600万円)削減すると決定したのを不服として、
政府に対し減額取り消しを求め提訴することを決めた。
王子の弁護士が声明を発表し、ベルガ通信が20日伝えた。王族が自国政府を提訴するのは異例。王子は昨年7月、ブリュッセルの中国大使館で開かれた中国人民解放軍創設
90年を祝う行事に、政府の承認なしで軍服姿で出席。中国大使らと撮った写真をツイッターに載せた。
ベルギー政府は、無断出席は王族の義務違反だとして、議会の承認を得て手当削減を決めた。
北朝鮮。韓国銀行(中央銀行)は、きのふ北朝鮮の2017年の国内総生産(GDP)が前年比3・5%減だったとの推計を発表した。
「苦難の行軍」と呼ばれた経済難で6・5%減だった1997年以来、20年ぶりのマイナス幅となった。核・ミサイル開発に対し国際社会が科した制裁が影響したとの見方が強い。
16年の推定成長率は3・9%と00年以降で最も高く、高成長を遂げたとみられていた。
だが、国連安全保障理事会が17年8月、北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を受け採択した制裁決議は主産品である石炭などの輸出を全面禁止、輸出が大幅に落ち込んだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。夏の甲子園出場をかけた北北海道大会は、けふ旭川市の旭川スタルヒン球場で決勝があり、旭川大高がクラーク記念国際を5−3で破って9年ぶり8回目の甲子園出場を
決めた。全国で代表が決まったのは旭川大高が初めて。
「北海道・北東北の縄文遺跡群」が一昨日19日、文化庁文化審議会で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録に推薦する候補となった。
「6度目の挑戦」での一歩前進だけに、函館市などの地元は喜びに沸いた。
ただ、推薦は世界自然遺産を含めて一つに絞り込むため、まだ関門は残っている。縄文遺跡群は北海道、青森、岩手、秋田の4道県の17遺跡。うち道内は大船遺跡(函館市)、
キウス周堤墓群(千歳市)、北黄金貝塚(伊達市)、入江貝塚(洞爺湖町)などの6件で、森町には関連資産の鷲ノ木遺跡がある。
2013年以降6度目の挑戦だっただけに、それぞれの地元は喜びに沸いた。
岩手。人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる大槌町の蓬?島で、このほど弁天神社の「ひょうたん島祭」があり、千人近い観光客で盛り上がった。
震災後、島につながる防波堤の幅が広くなっており、町内の郷土芸能の6団体がその上で渡御行列を作った。
また、地元の陸中弁天虎舞と隣町の安渡大神楽が島に上陸し奉納の舞いをした。
福島。大震災の津波で大規模な被害を受けた相馬市の原釜尾浜海水浴場が、けふ21日、8年ぶりに海開きした。
県内の海水浴場は震災後、県南部のいわき市で3カ所再開されたが、県北部では初めて。震災以前は多くの観光客を集めた海の町に、歓声が戻ってきた。
海水浴場は震災前年の2010年、5万6500人が訪れた。しかし、津波で一帯はがれきに覆われ、地区住民207人が犠牲になった。
福島第1原発から45キロ離れており、相馬市が16年以降続ける水質調査で放射性物質は検出されていない。津波に備えて避難経路も整備し、再開にこぎ着けた。
南相馬市鹿島区の介護士、森早也果さん(29)は長女(3)と一緒に来た。「鹿島区の実家の目の前も海で、海で遊ぶのが当たり前だった。子どもにも海の楽しさを
知ってもらいたい」と、波打ち際で遊んでいた。
東京。都は、きのふ建築基準法に適合しないブロック塀がある都立高校と都有施設の5カ所で、新たな壁を国産木材で設置し直すと発表した。
費用や耐久性などを検証し、耐震などの安全性を確保するとともに、多摩産材を含む国産木材の有効活用につなげられるかについても検討するという。
設置するのは、都立の国立(国立市)、井草(練馬区)、東大和(東大和市)の3高校と、世田谷区の駒沢オリンピック公園総合運動場内の弓道場、墨田区の運動広場の5カ所。
都立高校はいずれもプールを覆う目隠しとして設置する。
都が、大阪北部地震でブロック塀が倒れて女子児童が死亡した事故を受けて行った緊急調査で、634の教育施設、766の都所有施設で法律に適合しないブロック塀があることが
判明している。都は安全対策を検討中で、知事小池は会見で「まずは試して効果を検証したい」と話した。
名古屋。大相撲の西関脇(本名大道久司、長野県出身、出羽海部屋)御嶽海(25)がけふ21日、名古屋市中区のドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で行われた
名古屋場所14日目で平幕栃煌山に勝って13勝1敗とし、初優勝を決めた。平成生まれの日本出身力士初の制覇となった。
江戸時代の伝説的強豪力士、雷電を生んだ長野県出身でも、現行の優勝制度が確立した1909年夏場所以降、初の優勝。日本出身力士の賜杯獲得は2017年春場所の
横綱稀勢の里以来、8場所ぶり。3横綱1大関不在の異常事態の場所で主役を奪った。
御嶽海は東洋大4年時に学生、アマチュア横綱に輝き、15年春場所に初土俵。
滋賀。きのふの午後4時半過ぎ、愛荘町の名神高速道下り線で、大型トラックや乗用車など9台が絡む事故が起きた。
彦根市消防本部によると、男(49)が死亡。9人が負傷して搬送され、うち1人が重傷という。県警などが詳しい状況を調べている。
県警高速隊によると、現場は湖東三山スマートインターチェンジ(IC)付近で、大型トラックが渋滞の列に突っ込んだという。直前には現場の先で車3台が絡む別の交通事故が
起きており、この影響で渋滞していたとみられる。
岡山。岡山県はきのふ、西日本豪雨で住宅が全半壊した被災者に対し、県が民間賃貸住宅を借り上げて提供する「みなし仮設住宅」について、18日までにアパートや
マンションなど2932戸を確保し、うち649戸の入居が決まったと発表した。
倉敷市は、浸水被害が大きかった倉敷市真備町地区の住民向けに4千戸が必要と推計している。知事伊原は「既に2千戸以上確保できたのはインパクトがある」としながらも、
不足にも備えて「場所や住宅のタイプなど各避難者にあった住宅を提供できるよう努めたい」と述べた。
みなし仮設住宅の確保数は、物件提供で協力する県宅地建物取引業協会、県不動産協会、全国賃貸住宅経営者協会連合会岡山中央支部・岡山西支部からの情報を積み上げた。
岡山、倉敷市内が中心だが、中には重複した物件もあるとみられ、実際は公表数より少ない可能性がある。
知事は一昨日19日に専決処分した補正予算で、みなし仮設住宅と建設型仮設住宅を1千戸ずつの計2千戸を提供する費用64億6300万円を計上している。
県は今後、みなし仮設住宅の需給を見極めながら、建設型の供給を検討する考えだ。
県災害対策本部は昨夜7時までの県内被害状況を発表。これまでに遺体で見つかっていた3人の名前を新たに公表し、確認された死者計61人全員の身元が判明した。
依然として高梁、新見、鏡野の3市町で男各1人の安否が分かっていない。
その他の被害は住宅関係が全壊2250棟、半壊・一部損壊189棟、床上・床下浸水1万1640棟。倉敷市真備町地区を中心に8140戸の断水、2731人の避難所生活が
続いている。
広島。豪雨で被災した港町・呉に、船に乗ってボランティアに行きませんか――。
広島県被災者生活サポートボランティアセンターは23、24両日、呉市に「ボランティア船」を派遣するプロジェクトを実施する。広島港との間を海技教育機構の練習船
「海技丸」で送迎し、被災した家屋の土砂かきや家財道具の移動をしてもらう計画だ。
呉市は豪雨で一時「陸の孤島」になるなどした。現在も渋滞が起きるなど交通の便がよくないこともあり、ボランティア船プロジェクトが立ち上がった。参加者は被害の大きい
呉市天応地区で活動する。
募集は各日50人。参加は18歳以上で、高校生は不可。無料。午前7時50分に広島港宇品旅客ターミナル正面時計台に直接集合する。乗船は先着順で、定員に達した時点で
締め切る。参加人数の把握のため、県災害ボランティア情報特設サイト(https://hiroshima.shienp.net/315)での仮登録を呼びかけている。
帰りは午後4時5分広島港着の予定。ボランティア活動保険への加入など、事前準備はサイトなどで確認を。問い合わせは同センター(082・254・3506)。
週末に合わせ、けふ21日から3日間、ボランティアが被災地へ向かうためのバスが運行される。
バスが利用できるのは、呉市と坂町、それに三原市と竹原市の被災地での活動を希望するボランティアで、このうち、呉市と坂町へのバスは午前8時に広島駅北口を出発して
各地のボランティアセンターに向かう。活動場所は選べない。定員はいずれも54人で、事前に「広島県災害ボランティア情報特設サイト」で仮登録が必要。
その上で、当日は先着順でバスに乗ることができ、定員に達した時点で締め切られるという。また、三原市と竹原市へのバスは定員がそれぞれ27人で、午前8時に三原駅
西口隆景広場を出発して各地のボランティアセンターに向かう。こちらも活動場所を選ぶことはできない。同様に事前の仮登録が必要で、当日の乗車は先着順。
問い合わせ先は「広島県被災者生活サポートボランティアセンター」で、電話番号が082?254?3506。センターでは参加者に対し、水分や塩分の補給など各自で
熱中症対策を行うよう呼びかけている。
愛媛。豪雨による県内の農林水産業被害は、きのふ現在の集計で433億円にのぼると、県災害対策本部の会合で報告された。
平成に入って最多だった2004年の台風災害(314億円)をすでに上回り、さらに増える可能性が高い。被害の内訳は農業が327億5千万円、林業が102億2千万円、
水産業は3億1千万円。
宇和島市吉田町などでみかん園地が崩壊し、大洲市などで水田や畑が冠水。林業では四国中央市などで山崩れが起こったほか、水害を受けた製材施設もあった。
県は、豪雨で被災した農家が肥料や農薬散布、野菜の植え直しなどをする費用の補助として一昨日19日に5千万円を専決処分した。
知事中村時広事は一昨日の会見で「営農再開への意欲が失われないよう、全力で取り組みたい」と話した。
熊本。県はきのふのの県公共事業再評価監視委員会で、離島の天草市御所浦町と上天草市を結ぶ御所浦架橋計画を休止する方針を明らかにした。
人口減少などで費用対効果が一層悪化し、事業継続を断念した。総額400億円超をかけ、2カ所に橋を建設する同計画は事実上頓挫した。
同計画をめぐっては、委員会が2014年10月、2橋を建設する費用対効果を疑問視して、橋以外の工事が進んでいた第2架橋事業を「休止が妥当」とする意見をまとめた。
ただ知事蒲島は「事業を継続した上で内容を精査する」として、建設費の削減方法などを再検討していた。
県道路整備課によると、再検討の結果、事業費はルート変更などで14年時に比べ102億円縮減。一方で橋が完成予定の41年の交通量予測は、人口減少に伴い、1日当たり
3282台から1803台に半減した。このため費用対効果は14年時の0・81から0・66まで落ち込み、事業継続の目安とされる1を大幅に下回った。
御所浦架橋計画は、町内の三つの有人島と上天草市を3橋で結ぶ。旧御所浦町が1986年に牧島と御所浦島間の第1架橋を建設している。
県は2000年度に国の補助事業の採択を受け、御所浦島と横浦島を結ぶ延長942mのつり橋を含む第2架橋区間(2・5キロ)に着手。周辺道路の拡幅など一部工事は
実施したが、橋部分は未着工だった。横浦島と上天草市の天草上島を結ぶ第3架橋区間(総延長3・7キロ)は構想段階にとどまっていた。
委員会は今後、御所浦架橋を含む29件の公共事業について、事業継続の妥当性を審議し、知事に意見を報告する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。特産化を目指す「富山えごま」を広く知ってもらおうと、富山市はレストランなどに無償でエゴマを配って調理し、料理の写真を会員制交流サイト(SNS)などで
発信してもらうキャンペーンを始めた。
市は富山えごまのロゴを本年度から作ってブランド化を目指しているが、認知度が上がらず、今回の取り組みで利用業者を増やしたい考えだ。特産化は2012年に
地域の雇用促進を目的に始めた事業。植物工場の建設や農地の整備などがされ、4月には県産エゴマを使ったり、流通や生産、販売などに市内の企業・団体が関わっていたり
すれば、認定される「富山えごま」のブランドを設けた。
エゴマの葉は市内の牛岳温泉植物工場で作られ、油などを抽出するエゴマの種は露地栽培で生産されている。昨年度の生産量は葉が20万枚、種が12トン。種はエゴマ油
ブームにより全て消費されているが、葉は大きさの規格に満たないと捨てられたり、売れ残ったりしている。
工場の担当者は「エゴマの葉は学校給食などで、使用してもらってじわじわと認知度を上げているが、食品として流通しておらず認知度が低い。これを機に盛り上げていって
ほしい」と期待している。
キャンペーンで提供されるのはエゴマの葉と種、油、脱脂エゴマの4食材。配送か市のアンテナショップ「地場もん屋」(富山市総曲輪)で受け取れる。
期間は9月28日まで。写真を発信するSNSはフェイスブックかインスタグラム。メニューを記した報告書を市に提供する場合でも参加を受け付ける。
申し込みはメールかファクスで。(問)市環境政策課 076(443)2053。
福井。敦賀市内の高齢者らに弁当を配達する市社会福祉協議会のサービスで、調理を担当するボランティアの講座が、きのふ市福祉総合センターであり、15人が実習を通して
夏場の調理の注意点を学んだ。
サービスは1999年から続けており、月二回、一人暮らしの高齢者や障害者らに弁当を届ける。15人が50〜80食を作っている。この日は協議会職員から傷みやすい
食材を避けたり、手洗いを徹底したりする注意点を聞き、サバの南蛮漬けやカボチャの煮物など夏野菜を入れた弁当を仕上げた。
敦賀市市野々町の広田節子さん(70)は「食べてもらう人のために衛生環境を徹底することが勉強になった。少しずつボランティアに参加したい」と話した。
能登。昨夜9時半ごろ、能登町寺分の県道で、輪島市方向から珠洲市方向へ走っていた軽自動車と、反対方向へ向かっていた普通乗用車が衝突した。
この事故で、軽自動車を運転していた野々市市内に住む短大生(19)が頭を強く打ち死亡した。乗用車を運転していた女性(64)はけがをしたが命に別状はないという。
警察で詳しい事故の原因を調べている。
金沢。けふの県内は高気圧に覆われて強い日ざしが照りつけ、各地で厳しい暑さとなった。
日中の最高気温は、珠洲市と輪島市で35度1分、加賀市の菅谷で35度ちょうどと、35度を超える猛暑日となったほか、金沢市と七尾市で33度9分など、県内全域で
30度を超えた。猛暑日になった輪島市の袖ヶ浜海水浴場では、家族連れや観光客たちが海の家や砂浜に建てたテントで休みながら、海水浴を楽しんでいた。
気象台によると、この暑さは明日22日も続く見込みで、明日日中の最高気温は金沢で34度、輪島で35度と、引き続き厳しい暑さになると予想されている。
気象台は、水分をこまめにとったり冷房を適切に使ったりするなど、熱中症に特に注意するよう呼びかけている。
金沢市野町の県道で、きのふの朝5時ごろ、道路を横断しようとした88歳の御婆さんが左から来た乗用車にはねられた。
この事故で車にはねられた金沢市泉野町の前寺成子さん(88)が全身を強く打ち病院に運ばれたがまもなく死亡した。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で
近くに横断歩道はなく、前寺さんは自宅からゴミ出しに行く途中で、事故にあったとみられている。
警察では乗用車を運転していた金沢市内に住む61歳の男の会社員から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
落語家桂吉弥(47)の独演会が8月12日、金沢市昭和町の石川県立音楽堂邦楽ホールで開かれる。
上方落語のレジェンドである故桂米朝、故桂枝雀が実現させた名企画を受け継ぐ「吉弥十八番」を来年、大阪で控える。大舞台に向け、若き挑戦心が高鳴るなかで迎える
金沢独演会だ。色とりどりの3席を披露する独演会を同じホールで6日間。
1970年代の「米朝十八番」、80年代の「枝雀十八番」は落語界のトップランナーが実力と集客力を証明する場だった。「もう、やっちゃえ! という感じです」。
2010年代に挑む吉弥の屈託ない笑顔は、重圧を超えるワクワク感を物語る。その会場でもある大阪・サンケイホールブリーゼで今年5月に開いた独演会では、夏の滑稽噺
「青菜」で故二代目桂春団治の型を復活させ、亡き師匠・桂吉朝が最後の高座でかけた上方人情噺「弱法師(よろぼし)」を好演した。
ネタが増え、幅が広がり、高座で充実感がみなぎる。ビッグイベントに臨む準備はできている。
加賀。カヌー・スプリント男子の鈴木選手が2020年の東京五輪代表入りを争うライバル選手の飲み物に禁止薬物を混入させるなどした問題で、石川県警は27日にも、
鈴木康大(やすひろ)選手(32)を偽計業務妨害の疑いで金沢地検に書類送検する方針を固めた。
起訴を求める「厳重処分」の意見を付ける見通し。鈴木は昨年9月、小松市で開かれた日本選手権で、小松正治選手(26)の飲料ボトルにドーピングの筋肉増強効果のある
ステロイドの錠剤を混入させたほか、練習用具を隠す妨害行為をした疑いが持たれている。
2人は昨年の世界選手権に出場した。この問題は日本カヌー連盟の調査で判明し、鈴木は行為を認め、6月3日に同連盟から除名された。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
文月7月21日。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、そしてカラスが鳴きだしている。
午後の散歩はいつものコース。寺の前の駐車場前、崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。
道路脇の寺津用水、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館に7台の車。体育館横からバスケの音がした。バス通りの四つ角の手前、5〜10センチになった花梨が目に入る。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、三叉路には赤のムクゲ。4つ角は左折。玄関先にピンクのガーデンテラスの咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラも消えた
槌田さんち、鉢植えのアサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は右折。畑には谷口の御婆さんの弟さんが軽4に積んだタンクからモーターでサツマイモに水やりされていて
「ご苦労様」。型枠工場は炉が稼働しているが、若い衆の姿は目に入らず。アーム付きのトラックは、駐車していた。
Dr小坂は、お休みだっのか車は停まっていた。宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りが過ぎて、
傾いていた。花輪は残り少ない。
白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち、道路脇のヒオウギとザクロの白い花がいい。土井さんち、敷地には、基礎の型枠にコンクリートが流し込まれたままだ。
設備やさんのパイプ工事も終っていた。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は思いだしたように回っていた。
辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気だった。田畑さんの車は停まっていた。玄関先には無数に咲き始めているムクゲと
プランターのアサガオがしぼんでいた。
清水さんち、玄関先の朝鮮アサガオはしぼんで、裏の畑では、タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だ。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、黒ずんでいた。ハマナスは2輪花が咲いていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや
紫のリアトリスがいい。
坂本さんちの庭では、花は石鎚バラが5輪咲いていたオオヤマレンゲやナナカマドなどは実を点けていた。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、ノーゼンカズラ、ヤブカンゾウ>も咲いている松本さんちの庭の入り口には赤く色づいたほうずきがいい。
みすぎ公園へ向かった。高瀬さん、柴犬と散歩に出たところで「こんにちわ」。
清水の御婆さんち玄関前に白いキキョウが咲いていた。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんはまだ帰られていない。山手ハイツの裏から京堂さんち前のミニトマトを見つつ
バス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は帰っておらず。谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。
四つ角、過ぎて、山本さん血の畑、タチアオイが元気だった。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは元気だ。瀬戸さんちの畑のムクゲとキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
前方に2頭のコリー連れの持木さんが目に入った。
けふの散歩は朝夕合わせて、9815歩、距離は6、6キロ、活動量は4、8Ex、消費カロリーは300Kcal、脂肪燃焼量は21g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
散歩中、カナかなカナかなとヒグラシが鳴いていた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
散歩中、カナかなカナかなとヒグラシが鳴いていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 文月7月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊