沖縄県知事、辺野古埋め立て承認を撤回へ
2018年、戌年、文月7月19日(木)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は33度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。爽やかな風だ、越田さんちのバラとアジサイがいい、玄関先の奥さんに「お早うございます」。井筧さんちの
赤白のセージも元気ある。
河田さんちの畑では、庭にはやアガパンサスが咲いていた。草むしりされていた奥さんに「お早うございます」。涌波に居る弟さんがやっている畑、ニンジンや牛蒡、里芋も
うまく育っていた。
ステーションの手前の畑では、自転車でやってきた羽場の爺さんに「お早うございます」と挨拶。返事ありだが、耳が少し遠いようだ。
ここでは、先客が、シートを広げているというより、横着にも置き場から少し出してくるのであったので、広げた。
生ゴミを捨てたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。途中、島さんちのバラが目に入る。谷内江さんちの庭、アガパンサスが
綺麗に咲いていた。ひょとこ丸は、まだ出られていない。畑に居た松浦の爺さん「お早うございます」。
「92歳は来ていたか」、「まだのようです」と返事したら、軽4の辻の爺さん、北さんち前の四つ角で会い手を挙げて挨拶。コンビニの裏通りではヒルガオがしぼんでいた。
ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑にはアガパンサスが目に入る。
みすぎ公園の対面、新聞を手にした親父さんが、猫が寝転んでいた猫ともにおられて「お早うございます」。
斜め前のお宅、今年もムクゲがいくつも咲いていた。三叉路は右折した。清水の御婆さんち、玄関前のビロード草が消えて、紫のグラジオラスが元気だ。土谷さんち、今朝も
モクレンが咲いていた。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラの咲いている松本さんち過ぎた。
ごみ捨て帰りの松本さんに会い「お早うございます」。御隣松原さんちの黄色や薄紫のユリ、ザクロの花が咲いていた。ナナカマドの実が成り、石鎚バラが2輪咲いている
坂本さんち前も過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
ハマナスの実や花、トラノオ、風鈴草も咲いており、ブラックベリーの実も色濃くなりつつある。
神社の手前、田畑さんは自宅だ。ゴミだし煮られた土谷のおばあさんに会い「お早うございます」、「御元気でしたか」に「おかげさまで」と少し立ち話したら88歳米寿とか。
納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。谷口の御婆さんち、アジサイやヒオウギ、庭の奥では赤のセージが目に入る。
清水さんち、裏のマトバアジサイが消えて居た。辰治さんち、納屋のアサガオが5輪が咲いて、あとはしぼんでいた。
徳中さんちの風車は、かすかに動いていた。白の花がきれいなザクロやヒオウギが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、基礎の鉄筋の入った型枠が組まれ、
コンクリートが流し込まれたままだ。けふにも型枠は外されるかも。
修平さんの実家の花の咲いているタチアオイも5株になって、花がてっぺんまで到達してているので間もなく枯れそうだ。
なかの公園の手前は左折するが、清水の親父さんが居たので「お早うございます、先日は珍しいウリ有難うございました」とお礼を一言。「甘いメロンよりもウリが好きで一本
植えたらいくつも成ったので‥」と。ごみ出しに来られた宇野さんの兄貴さんに「お早うございます」。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。
三叉路は左折。型枠工場では、構内でボンゴがエンジンをかけて待機していた。若い衆は寄宿舎から出て来られて「お早うございます」、静かだ。
松本さんちや墓場を過ぎて、山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが5輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの咲いている上村さんち過ぎて、辻さんちの三叉路は左折。
百合のきれいな紙谷さんち、塀の下から濃い紫のアサガオが消えていた。対面の尾山さんちユリにグラジオラスが咲いていた。
この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さんが来ていた。
鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち過ぎて、朝日さんちの前では、ホタルブクロ、10輪のひまわり、アリストロメりヤが咲いていた。
莟は開いたスイレン2輪を見つつ、坂道の崖の通りへ。家の横にプランタのアサガオが咲いていた。御婆さんがおられて「お早うございます」。
「ウ、ウー」と鳴く、セバードは、今朝は飼い主の奥さんと共に放し飼いされていたが「ウ、ウー」と鳴いたのであわてて鉄筋の囲いに入れられていた。
「暑いですね、訓練の途中です」。坂道は右折、崖地に色づいた2ケの桃を見つつ戸田さんちの横を過ぎ、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤの花が目に入る。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がって、おらず。アジサイが目に入る。
御隣金子さんの空き地では、アジサイがも少しくたびれてきた、金子さんちではカシワバアジサイは赤色に代りつつある。玄関横の真っ赤なバラもいい。バス通りを渡って
体育館の裏、野畠さんちの手前の水島さんち、二株のアジサイがまだ鮮やかだ。
体育館、車は1台もおらず。寺津用水、水量はまずまずで、流れはスムースだった。寺の駐車場の前に「7月22日午前11時から 家内安全 無病息災 水子供養 地蔵祭り」の
立て看板と共に、周囲にはのぼり旗が目に入る。
小屋では、このところ毎朝水やり。朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。けふも高気圧に覆われて気温が上がり、京都市で39・8度の最高気温を記録するなど各地で35度以上の猛暑日になった。
熱中症とみられる救急搬送も相次いだ。厳しい暑さは明日20日も続くため、気象庁は水分や塩分の補給、室温の適切な管理などの対策を呼び掛けた。
気象庁によると、京都市の気温は1880年に統計を取り始めて以来の観測記録1位(1994年8月)と並び、初めて6日連続で38度を超えた。
他に滋賀県東近江市、大阪府枚方市、山口市、佐賀市、熊本県菊池市、大分県日田市などで38度を超えた。
気象庁は高温注意情報を出し、水分や塩分の補給、室温の適切な管理など熱中症を予防する対策を呼び掛けている。空気が乾燥している地域では火災が起きやすいため、火の
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
西日本を中心とした豪雨の住宅被害が3万8千棟に上ったことが、総務省消防庁の集計で分かった。
北海道から九州まで31道府県に広がり、7割が岡山、広島、愛媛。3県の被害家屋はさらに増えるとみられ、被災者が公的支援を受けるために必要な「罹災証明書」の
迅速な発行が自治体の課題になる。各地で甚大な被害が出てから明日20日で2週間。被災地での死者は警察庁のまとめで223人になった。
消防庁によると、けふ19日時点で全壊2847棟、半壊548棟、一部損壊933棟、床上浸水1万5008棟、床下浸水1万9310棟。道府県別では、岡山の
1万4233棟が最も多い。
岡山。豪雨で浸水被害を受けた倉敷市真備町地区の「まび記念病院」は、きのふ敷地内に止めた移動診療車での診療を試験的に再開した。
支援する国際医療援助団体「AMDA」(岡山市)によると、当面は内科医と小児科医が限定的に対応する。
同病院は浸水で一時孤立。患者や職員らが取り残され、ヘリコプターやボートで救助された。診療時間は毎日、午前10時から午後8時までの間の6時間の予定。
高血圧や心臓病など慢性疾患の診療が中心となる。AMDAの医師らの支援を受けて運営するが、徐々に同病院の医師や周辺で被災した開業医が診療を担っていくという。
山梨。県は、豪雨災害で住宅を失った被災者らを対象に県営住宅の空き部屋の無償貸し出しを始めた。
部屋の貸し出しを行うのは、甲府市や笛吹市など11市と4町にある16の県営団地。入居できる部屋は80戸で、西日本豪雨災害で住宅が壊れて住めなくなった世帯が対象。
家賃や駐車場の使用料は免除され、入居可能な期間は原則6カ月間とするが、延長もある。けふ19日から県の住宅対策室で受け付けを始めている。
また県によると、15の市町村の公営住宅でも同様の措置がとられ、127世帯分の部屋が貸し出し可能という。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半ごろ、大浦湾上空に青空が広がり、新基地建設に抗議する船が出港し、カヌーもこぎだした。土曜に台風が近づくなか、土砂を入れる枠組みとなるK4護岸の
建設作業が急ピッチで進んでいてもうわずかでつながりそうだ。
午前11時半過ぎ、午前9時半段階に比べ、肉眼でもだいぶ護岸の幅が縮まっている様子が確認できる。建設に抗議するカヌー隊も臨時の抗議船を出して乗り込み、祈るように
工事の進捗を見つめている。石を海中に投入するガラガラという音が響いている。
午後2時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民30人が座り込んでいる。福島県から訪れた女性は「このままでは、
辺野古の貴重な海が埋められてしまう。子や孫たちのために座り込んで工事を止めよう」と呼び掛けた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄県の知事翁長は、辺野古海域への土砂投入前に埋め立て承認を撤回する方針を固めた。
県は一昨日17日に代替施設建設事業の即時工事停止を要求する行政指導文書を防衛省沖縄防衛局に発送しており、即時に工事が中止されないと判断すれば撤回表明に踏み込む。
23日にも三役、部局長らで方針を確認し、撤回に向け、防衛局から弁明を聴く「聴聞」手続きを開始することを表明する。
沖縄防衛局は護岸で囲んだ海域に土砂を投入する本格的な埋め立て工事に、8月17日にも着手すると県に通知している。知事翁長は前県政が認めた埋め立て承認を撤回
することで承認の効力を無効にし、土砂投入前に工事を停止させることを狙う。
きのふ沖縄防衛局の局長中嶋宛てに送付した県の行政指導文書は、地盤強度を表す「N値」がゼロを示す軟弱地盤の存在が国の調査で見つかったデータを示し「設計概要説明書に
従って工事が進められるならば、護岸の倒壊等の危険性を否定することはできない」と指摘。「安全性を確認できないことを認識しながら、殊更にこのことを隠したまま
着工して工事を強行してきた」など行政文書としては異例の厳しい文言で国の姿勢を追及した。その上で、工事の即時停止を求めている。
撤回は、承認後の事情の変化を理由に、公益上の必要が高いとして、許認可などの行政処分を取り消す措置。埋め立て承認の撤回には、事業者である沖縄防衛局の言い分を
事前に聞く「聴聞」の手続きが必要とされている。
行政手続法は事業者側に通知してから聴聞を実施するまで「相当な期間」を置くことを定めており、県は期間を1〜2週間と想定する。さらに、聴聞後に防衛局の弁明内容を
分析する期間として2週間前後を想定している。
県は8月17日に予定される土砂投入前に撤回したい考えだ。
知事翁長(67)が11月18日の知事選への出馬に意欲を示していることが、分かった。
翁長側近が県政与党側に2期目出馬への推薦理由などの精査を求めた。これを受け翁長再選を目指す与党などでつくる調整会議は、近く労働団体などの支援組織に翁長への
要望を聴取する考え。
調整会議は、8月中旬にも予定される名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て土砂投入などの政治日程を勘案し、出馬要請時期の本格検討に入る。
複数の与党県議によると翁長側は「翁長の再選が不可欠な根拠を与党でまとめてほしい」との考えを与党側に伝えているという。また、翁長は9月9日の統一地方選で
「オール沖縄」勢力から出馬する市町村議を全面支援する考えも示しているといい、統一地方選で勝利し、知事選へ弾みをつける考えとされる。
ただ、翁長は膵臓(すいぞう)がんの切除手術を受け、現在も抗がん剤治療を受けており、体調次第では立候補が不透明になる可能性もある。
自民党県連は宜野湾市長佐喜真淳(53)の擁立を決めており、翁長と佐喜真が出馬を決めれば、一騎打ちとなる可能性がある。
石垣市の市長中山義隆はきのふ18日、石垣島に陸上自衛隊を配備する防衛省の計画について、受け入れを決め、防衛相小野寺五典に伝えた。
市幹部は「部隊配備の必要性を理解した上で、了解する。今後計画案への協力体制を構築する」との見解を示した。
用地取得などの国からの要請には、適正に手続きを進めるとしている。防衛省は石垣島の市有地などに500〜600人規模のミサイル部隊などの配備を計画し、市に
受け入れを要請していた。3月の市長選でも対応が争点になり、中山は事実上容認の立場で3選されていた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案がけふ19日、参院内閣委員会で可決された。
国民民主党や立憲民主党などは採決を遅らせるため、参院議長伊達忠一の不信任決議案を提出したが、この日の参院本会議で否決。本会議終了後に参院内閣委で採決された。
法案は明日20日の参院本会議で可決、成立する見通しだ。
カジノは本来、刑法の「賭博罪」に当たり、禁止されている。法案では監督機関である「カジノ管理委員会」の免許を受けた事業者が設けるカジノについては刑法の賭博罪の
適用が除外される。IRは全国で最大3カ所に設置が認められる。
これに対し、野党側はギャンブル依存症を増やしかねないと主張してきた。法成立後に国会審議を経ずに規則や政令、省令で決める項目が331にも上ることから、さらなる
審議を求めていた。
総務相野田聖子の事務所が今年1月、無登録での仮想通貨交換業の疑いで金融庁から調査を受けていた企画会社の関係者を同席させたうえで、金融庁の担当者を呼び、庁としての
スタンスなどを説明させていたことがわかった。
現役閣僚側による行政調査への圧力とも取られかねない行為で、新聞朝日は同事務所に複数回にわたって説明を求めたが、回答はなかった。
関係者によると、この企画会社(東京都)は昨年10月から独自の仮想通貨を販売。有名芸能人も関わるなどして話題を呼んでいた。これに対し、金融庁は今年1月12日、
仮想通貨交換業を無登録で行う資金決済法違反の疑いがあると同社に通告し、書面での回答を求めた。
「期限までに回答がない場合、捜査当局への情報提供や必要な措置をとる」とも伝えた。新聞朝日が情報公開請求をして開示された文書などによると、同社に通告が出された
数日後の1月中旬、野田の事務所が金融庁に説明を求めた。「相談者」として企画会社の関係者が同席することも伝えたという。
開示文書では、説明を求めた人物は黒塗りだったが、関係者などによると野田の秘書だという。
要請を受けて金融庁の担当者は同月30日に議員会館を訪問し、野田の秘書と企画会社の関係者に対し、仮想通貨を発行して資金を集める際の規制についての庁のスタンスなどを
説明したとされる。
金融庁は同月30日の説明後も調査を継続し、2月下旬に、企画会社に対して同法に抵触するため仮想通貨の販売を行わないよう行政指導した。
金融庁幹部は、今回の野田の事務所からの説明要求について「調査に影響はなかったと思うが、大臣の関係者から調査対象会社の同席で説明を求められれば、役人としては
圧力だと感じるだろう」と話す。
行政調査に対する国会議員側からの照会をめぐっては、衆院議員(自民)山本幸三が2012年に知人が絡むインサイダー事件で証券取引等監視委員会の調査について
国会質問したことや、衆院議員(自民)鳩山二郎の秘書が17年に自身が関わる会社の関連先の税務調査について国税庁に説明を求めたことなどが問題になっている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
参院定数を6増する改正公職選挙法が成立した。
国会議員を増やすことに慎重な議論を欠き、比例代表をいっそう複雑にする今回の法改正。自民党が「党利党略」に基づき、比例に現行の非拘束名簿式を導入した2000年と
同様のごり押しが繰り返された。
一方、「1票の格差」が当面縮小する見通しになったことで、自民が掲げる参院「合区」解消の憲法改正案は、実現がさらに遠のいた形だ。
参院議員の定数を6増やすなどの改正公職選挙法は、批判がやまないまま自民、公明両党の賛成多数で成立した。
自民は国会終盤に数にまかせて一気に成立させ、その国会運営の強引さを改めて印象づけた。
きのふ18日の衆院本会議の採決では法案を提出した自民から造反者が出た。船田元は採決直前、本会議場を退席。自身のフェイスブックで定数増や拙速な手続きを批判し、
「賛成することは難しく、やむなく棄権する」と記した。
自民で造反した議員は船田だけにとどまったが、党内には若手を中心に「定数増は国民の理解を得られない」との異論もあった。当初、法案に慎重な考えを示していた党筆頭
副幹事長小泉進次郎は賛成票を投じたが、野党からブーイングを浴びた。
採決後、小泉は「党の決定に従って賛成票を投じたが、改めて国会改革をやらなければいけないとの決意を新たにする意味での賛成だ」と語った。
一方、合区対象県の議員からは評価する声が上がった。鳥取選出の元幹事長石破茂は「本当にやむを得ない、緊急、異例の措置として理解している」と指摘。
島根選出の総務会長竹下亘は「定数増と言われるが、人口が少ない所は切って良いという議論とどっちが大事かを我々はもう一回問いたい」と語った。
野党は一斉に怒りの声を上げた。国民民主党の共同代表玉木雄一郎は「自民党の自民党による自民党のための6増法案。天下の悪法」と不満をぶつけ、立憲民主党の
国会対策委員長辻元は「自民党の横暴極まれりだ」と批判した。
定数減を求める日本維新の会の幹事長馬場伸幸は「人口が減る中で国会だけが定数を増やすのは全く納得できない。『国破れて議員あり』という状況を迎えるのでは」と語った。
自民党は来年夏の参院選について、党内規が定める比例選候補の「70歳定年制」に抵触する改選議員9人のうち、元参院副議長山東昭子(76)ら7人を特例として
公認する方針を固めた。20日にも党選挙対策本部の会合を開き、第1次公認候補として正式決定する。
党幹部らによると、山東のほか、元全国郵便局長会会長の柘植芳文(72)、元全国農協中央会専務理事の山田俊男(71)、首相補佐官衛藤晟一(70)らが特例となる。
いずれも選挙対策委員長塩谷立(りゅう)に参院選出馬の意向を伝えていた。
参院選比例選の公認は「任期満了日に原則として70歳未満」とされているが、「党総裁が国家的有為な人材と認めた者」や、支持団体が「余人をもってかえがたい」と
した候補は、特例扱いが可能となる。7人は党の有力支持団体が推すなどしていた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
タイ。北部チェンライ県の洞窟から奇跡的に生還した地元サッカーチームの少年12人とコーチの13人が18日、初めての会見をチェンライで開き、救出への感謝を述べる
とともに、救出活動中に死亡した海軍の元特殊部隊員に哀悼の意を示した。
13人は司会者の質問に答える形で洞窟内での生活や心境を説明。コーチは、救助物資が届くまで「食料はなく、水だけで過ごした」と話し、少年らは「とても空腹で、
できるだけ食べ物について考えないようにした」と振り返った。
「話し声が聞こえるので電灯を持って行ってみると、(ダイバーが)出てきた。本当に奇跡の瞬間でした」。洞窟に入ってから10日目、英国人ダイバーらが少年らを発見した
ときの様子を、一人が少し興奮した様子で語った。
同じサッカーチームに所属する11〜17歳の少年と男のコーチのエーカポン・チャンタォンさん(25)は6月23日、サッカーの練習後に洞窟に向かった。エーカポンさんは
会見で、「洞窟の中を調べるために入った」と説明。少年の一人に補習授業の予定があったことから、「1時間ほどで戻る予定だった」という。
「そろそろ帰ろうという時、水が突然押し寄せてきた」とエーカポンさん。帰る道を阻まれ、少年らは洞窟の奥に逃げ込んだ。全員が休める場所を見つけ、3、4日過ごしたころ、
また水が迫ってきた。少年らはさらに奥に逃げ込んだ。ここが、少年らが7月2日に発見された場所だった。脱出も検討したが、「水の深さは3mだった」(エーカポンさん)といい、
助けを待つことにした。
真っ暗な中、エーカポンさんの指示で少年らは「落ち着こう」と話し合い、瞑想し、無事助かるように祈ったという。
発見されてからは、タイ海軍の特殊部隊員が常に付き添っていた。しかし、洞窟内の水位が下がらず、救助は難航。少年らは隊員が持ってきたチェスをしたり、隊員から話を
聞いたりして時間を過ごした。
7月8日、数人ずつに分けて救出することが決まった。医師や特殊部隊員らの意見を聞いたうえで、少年ら自身が、誰が先に出るか決めたという。会見で少年らは、救助活動中に
死亡した元タイ海軍特殊部隊員の男のダイバーの肖像画を前に、「ごめんなさい。あなたの行動に感謝します」と話した。
最後に数人の少年が、「将来は特殊部隊員になりたい」と語った。少年らは脱出するために、コーチの指示で順番に石を使って洞窟の壁を掘ったという。
トルコ。アナトリア通信によると18日、地中海東部のキプロス島の北方沖でボートが転覆し、少なくとも19人が死亡した。
トルコなどの沿岸警備隊が103人を救助したが、25人が行方不明。トルコのメディアは、多くはシリア人で、ボートは難民や移民を乗せて西に向かっていたとみられると
報じている。
国際移住機関(IOM)によると、今年に入り、地中海経由で欧州にわたった難民や移民は5万人余り。途中で死亡したのは1400人以上にのぼる。
イラク。南部の油田地帯バスラなどで、電気や水道の公共サービスが行き届かないことなどへの抗議デモが起きている。
比較的治安が安定していたイスラム教シーア派の聖地ナジャフでもデモ隊の一部が暴徒化し、空港が一時閉鎖される事態となった。昨年末に過激派組織「イスラム国」(IS)の
掃討終了を宣言し、復興途上にあるイラクだが、再び混乱に陥る恐れが出ている。
デモは8日に始まり、首都バグダッドなどにも広がった。地元報道によると、これまでに治安部隊による銃撃などでデモ参加者8人が死亡、100人以上が負傷した。
イラク南部では夏場の気温が50度に達することもあり、電力や水の不足、政治家の汚職や失業への抗議が起きていた。政府が改善策を約束しても停電や断水は頻発している。
ベルギー。EU(欧州連合)の欧州委員会が18日、米IT大手グーグルに、市場での独占的な地位を悪用したとして過去最高となる43億4千万ユーロ(5700億円)の
制裁金を科した。EUは米巨大IT企業のビジネスモデルに不信感を深めており、規制や監視をさらに強める構えだ。
「グーグルは効果的な競争により、消費者が得られるメリットを否定してきた」、欧州委で競争政策を担当する委員(閣僚に相当)ベステアーは18日、会見でグーグルを
厳しく批判した。グーグルは携帯端末メーカーに自社アプリの搭載を強要していただけでなく、自社の基本ソフト(OS)のアンドロイドをベースに他社が開発した未承認の
OSを搭載した携帯の販売も禁止していたという。
グーグルに代表される米巨大IT企業に対するEUの不信感はここ数年、急速に高まっている。EUは2016年以降、アップルとアマゾンが欧州で不当な税優遇を受けた疑いを
指摘。グーグルは17年にもEU競争法に違反したとして当時の過去最高の制裁金を科された。今年に入り、フェイスブックが大量の個人情報を流出させた疑いも発覚した。
EUの首脳会議常任議長(大統領に相当トゥスクは「民主主義の信頼を傷つけるような行為」と強く問題視している。
欧州委はこうした問題の背景に、米企業による市場の独占があると認識。規制強化で対応しようとしている。今年4月には、IT市場に「公平で透明なビジネス環境を
もたらす」として、大手IT企業への新たな規制案を発表。案では独占的な地位の悪用に歯止めをかけることを狙い、取引先との間の問題を解決する制度の創設などをIT企業側に
義務づける。5月に導入した新しい個人情報規制「一般データ保護規則(GDPR)」も、巨大IT企業が持つ個人情報の分散が狙いの一つだ。
IT企業側の対応によっては、EU側はさらに厳しい措置に乗り出す可能性がある。ベステアーは英紙テレグラフのインタビューで3月、市場シェアを下げる唯一の解決策は
グーグルの解体かと問われ、「議題にあることは重要だ」と否定していない。欧州議会からもフェイスブックの問題に関し、「市場の独占を壊す議論をすべきだ」という声が
上がっている。
インド。首都ニューデリー近郊で17日夜、ビル2棟が倒壊し、救助当局者は18日、5人の遺体が見つかったと明らかにした。
救助当局者やインドメディアによると、建設作業員らががれきの下に埋まっている可能性があり、当局が救助作業を急いでいる。現場はニューデリーの南東30キロの
グレーターノイダで、ビル建設などの開発が進んでいる地区。倒壊したのは6階建てと4階建てで、うち1棟は建設中だった。捜査当局は過失などの疑いで関係者数人を逮捕した。
インドではずさんな工事が原因とみられる建物の倒壊が相次いでいる。
米国。米大統領トランプは18日、ホワイトハウスで開いた閣議の冒頭、「ロシアは依然、米国を標的としているか」との質問が出た際、「ノー」と述べた。
米メディアはトランプが米情報機関の見解に反する発言をしたと一斉に報道。政権側は火消しに躍起になり、ロシアに関する発言を巡り再び混乱が起きた。
トランプは16日の米ロ首脳会談後の共同会見で、選挙介入を否定したロシアの大統領プーチンに同調したとして激しい非難を浴び、17日になって言い間違えがあったと
釈明したばかり。大統領発言の信頼性が改めて揺らいでいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。「幻の魚」と言われ、料亭などで人気の高い「ホシガレイ」の稚魚が、きのふ宮古市の宮古湾に放流された。
稚魚の大量飼育が成功したことに伴い、水揚げまでの事業化に向けた初の実証実験だ。関係者は「被災地東北の漁業復興の柱に」と期待する。
宮古市赤前の浜で、赤前小学校の児童25人や漁業関係者らが、9センチほどに育った稚魚5千匹を放流。「大きくなってね」と声をかけて見送った。ホシガレイは大型の
カレイ類で、刺し身にすると食味が非常に良く、1キロ当たり5千〜3万円で取引される高級魚。
しかし、成育場として重要な藻場・干潟域が埋め立てなどによって失われ全国的に資源が減少し、「幻の魚」とも言われるようになった。
福島。「雨ニモマケズ」が書かれた手帳などを展示した「宮沢賢治展〜賢治の宇宙 心平の天〜」が、いわき市の市立草野心平記念文学館で開催されている。
無名の賢治を「天才」と激賞し、世の中に伝えた心平との交流、大震災で改めて注目された「雨ニモマケズ」は「祈り」であることなどを伝えている。
詩人で童話作家の賢治(1896〜1933)が「雨ニモマケズ」を手帳に書いたのは、亡くなる2年前の31年11月3日と推察される。
死後に発見された手帳の51〜60ページに書かれていた。手帳は賢治の弟・清六の孫の和樹さん(54)が石蔵で保管しているが、同文学館の開館20周年記念で特別に展示した。
手帳の公開は明日20日まで。
「雨ニモマケズは、作品として書かれたものではない。こう生きたい、こういう人になりたい、と賢治さんが自分に向けて書いた祈りなのです」。初日に会場を訪れた和樹さんが
祖父から聞いた話を披露した。中でも「行ッテ」という言葉が大事で「実践すること」を意味しているという。
埼玉。7月末にロシア・ウラジオストクで開かれるイベントに小鹿野町の子供歌舞伎が出演する。
6月末には小鹿野町の小鹿野文化センターで、実際に衣装を着て本番さながらに稽古のお披露目があった。「東西と〜ざい。ズドラーストヴィッチェ ウヴァジャーエムイエ
ズリーチェーリー(こんにちは。尊敬する観客の皆様)」、「ムイ プリイエハリ イズ ゴールナヴァ ゴーラダ オガノ ニェダレコー アット トーキオ(わたしたちは
東京の郊外にある山間の町小鹿野から来ました)」。
東京。午前10時過ぎ、練馬区大泉町の都立大泉桜高校で、体育館で授業を受けていた生徒25人が体調不良を訴えた。
東京消防庁によると、いずれも熱中症とみられる。このうち女子生徒8人が病院に搬送されたが、重症者はいないという。校長によると、午前9時から全校生徒700人が
体育館に集まり、座ったまま外部講師による講義を受けていた。館内に冷房はなく窓や扉を開け放していたという。
気象庁によると、東京・練馬の気温は午前9時には30度を超えていた。
明日20日の土用の丑(うし)の日を前にウナギの取引価格の高値が続き、専門店の多くが値上げに追い込まれている。
厳しい暑さが続く中、ウナギを食べてスタミナをつけたいところ。しかし、値上げは消費者の財布を直撃するだけに、専門店ののれんをくぐるのも容易でなくなってきた。
「値段が高くなって懐には痛いね」、3連休の中日の15日夕、孫娘と一緒に東京・日本橋の専門店でうな重を頬張っていた群馬県太田市の元公務員、梶原克雄さん(73)は
そう言うと苦笑した。ただ、「ウナギは夏の風物詩」と指摘した上で、「孫にも日本ならではの季節に合った食の楽しみ方というものを知ってほしい」と来店したという。
愛知。戦前の治安維持法事件の刑事裁判資料が見つかり、愛知県立大名誉教授(中国近現代史)の倉橋正直さん(75)が8月の公開を準備中だ。
思想を取り締まった同法は、昨年施行された「共謀罪」法との類似性が識者らから指摘されている。
倉橋さんは「実物を見て、考える機会にしてほしい」と話す。見つかった資料は「日本共産党(3・16)事件 予審決定書」(1930年)と「日本共産党事件公判
速記録」(31年)の2種類。戦後に共産党書記長を務めた徳田球一ら党幹部ら37人に対する裁判資料とみられる。
倉橋さんの知人が古書店で見つけた。一部資料は60年代に復刻出版されているが、裁判当時の手書きガリ版印刷の資料は珍しいという。「予審決定書」には東京地裁の印があり、
全276ページ。予審は事件を公判に付すかどうかを決める裁判手続きで、現行刑事訴訟法で廃止された。
当時、共産党は非合法で、党の会議への参加や「入党勧誘」が、犯罪行為として列挙されている。「速記録」は弁護団資料とみられ、開廷日1〜2日ごとで10つづりあり、
全体で1千ページを超す。筆跡は複数で字体も乱れ、一部はとじた糸がほどけたり、表紙が無くなっていたりする。
検事がいきなり、「安寧秩序を害する」として裁判の非公開を求めたり、被告が「毎日引張り出して殴つたり蹴たり、あらゆる拷問を行った」(原文のまま)と告発したり、
迫真のやり取りが記録されている。公判の時点ですでに3年半勾留されている徳田が「私達は殆んど全部が一種の監獄病に陥って居る……。非常に根が弱って居る」(同)と
話す場面もある。徳田は有罪となり、そのまま終戦後まで収監され、「獄中18年」となった。
被告のうち東大卒や東大中退が10人を超え、高学歴の人が多かったことも分かる。倉橋さんは8月16〜19日に名古屋市で開く「平和のための戦争展」の実行委員会で
代表をしており、同展で資料を展示する。
岡山。世界的建築家の坂(ばん)茂さん(60)が考案した避難所用の間仕切りが、豪雨の被災地、倉敷市真備町の避難所などで導入された。
体育館などで過ごす避難者のプライバシーを確保するためのもので、「よく眠れる」などと好評だ。
導入されたのは「避難所用・紙の間仕切りシステム(PPS)」。再生紙を利用した紙の筒と布で構成される組み立て式で、軽く、組み立てが簡単なのが特長だ。短時間で
設置でき、使用後はリサイクル可能だ。
坂さんは2004年の中越地震以降、11年の大震災、16年の熊本地震、同年のイタリア中部地震など国内外の被災地を訪れ、PPSを提供してきた。
広島。豪雨で大きな被害が出たJRの復旧には、まだまだ時間がかかりそうだ。
山陽線の全線再開は11月中、呉線は来年1月中になる見通し。橋桁が流れるなどした芸備線については、少なくとも1年以上先になるとみられる。
JR西日本広島支社がきのふ18日、会見を開いて説明した。山陽線は海田市〜瀬野間が8月中旬、瀬野〜白市間が10月中に順次再開し、11月中の白市〜三原間の復旧によって
全線再開となる見通し。
山陽線は東西の物流を担う大動脈でもある。JR貨物は工業製品や農産物などを運んでおり、不通区間の代替として12日から、トラックや船での代行輸送を始めている。
愛媛。豪雨で大きな被害があった県内の自治体が、災害ごみの細かな分別を始めている。
泥まみれになった雑多なごみを被災者が分別する手間は増えるものの、各自治体は「作業の安全や衛生のために、ご協力を」と呼びかけている。
吉田町を中心に全半壊が115棟にのぼった宇和島市。7カ所あった置き場を集約する形で13日に設けられた新たな置き場では、太陽光で発火する恐れがある畳、作業時に
爆発しかねないスプレー缶など、12種類の分別を求める。
分別されていないと搬出に時間がかかることや、衛生面や安全面に問題があると環境省の担当者に指摘されたことが理由という。
熊本。半世紀にわたり阿蘇火山を研究してきた火山学者で阿蘇火山博物館学術顧問の須藤靖明さん(74)の葬儀が、きのふ熊本市北区で営まれ、その研究や人柄に親しんできた
人たちが突然の別れを惜しんだ。
京大で地球物理学を専攻。学生時代から阿蘇で地震や火山の観測・研究に携わるようになり、南阿蘇村にある京大の火山研究施設(現火山研究センター)の助手を経て
同大理学部助教授、同センター助教授を務めた。噴火活動のサイクルや微動、火山ガスの動きなどを、長年の観測データをもとに解析。中岳火口のマグマだまりが草千里の
地下にあることを突き止めるなど、業績は今の阿蘇山観測の土台となっている。2007年に教職を退官後も阿蘇火山博物館の学術顧問として研究や講演・講義、執筆活動を
続けていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。魚津市のモモ農家でつくる「魚津市もも研究会」は、きのふ魚津市天神野新の関口春樹さん(52)の果樹園で果実の硬さや糖度を確かめる「目揃(めぞろい)
研修会」を開いた。糖度はやや低めだったが、好天続きが予想され、あと二、三日で例年並みの甘みまで増すと期待できるという。
市内では6戸の農家が1・7ヘクタールで「あかつき」や「長沢白鳳」「黄金桃」など約十種を栽培。8月下旬ごろまで、15トンの出荷を見込んでいる。
糖度を測定したのは「あかつき」。関口さんは「甘いモモができた。ぜひご賞味願いたい」と話した。けふ19日から販売を始める。
市内のモモは甘みと香りが人気。数が少ないため直売が基本で、4〜6個の1キロ入り600円。贈答用は1キロ入り900円。3キロ入り2700円を50ケース限定で
インターネットでも予約を受け付けている。会長木下さん(65)は「おいしいモモを皆さんに食べてもらうために頑張っている」と市自慢の果物をPRした。
福井。サバの養殖に取り組む小浜市は、きのふ市内の県栽培漁業センターで人工的に育てた“小浜産”の稚魚一万匹を、小浜市田烏のいけすに初放流した。
従来は県外から稚魚を取り寄せるとともに、若狭湾で捕獲した幼魚でも対応してきた。
地元で人工的に稚魚を育てる技術が確立することで、養殖の量産に向けて弾みがつきそうだ。稚魚は体長10センチ。出荷サイズの30〜35センチ程度になるまで田烏の
釣姫(つるべ)海岸で養殖する。飲食店や民宿へ卸すのは来年6月ごろ。
稚魚を育てる研究は、小浜市や市漁協などとチームを組む県立大海洋生物資源学部が「鯖、復活プロジェクト」の初年度となる2016年度から始めた。昨年度まではふ化率が
低かったが、親魚に与える餌にエビなどの生き餌を交ぜることで、良質の産卵につながり、目標とした稚魚1万匹の生産数をクリアした。
現地ではこれまでに放流した1万匹を養殖しており、この日、追加したことで2万匹となる。市の担当者は「人工的に稚魚を育てることが復活プロジェクトの課題の一つだった。
3年計画で達成できたことは養殖の安定生産につながる」と話し、今後の事業展開に力を込める。
金沢。今回の豪雨により浸水被害等が発生した広島県江田島市においてボランティア活動を行うため、(公財)石川県県民ボランティアセンターでは、ボランティアバスを運行する。
参加を希望する方は、下記の内容で、各回申込締 切日(以下、 申込締切及び参加決定通知送付期限 参照)までに申し込みんでください。
なお、現地のニーズの状況や天候などにより、バスの運行を中止することがある。
1 運行日程 第 1 回 平成30年7月20日(金曜日) 21 時発 〜7月22日(日曜日) 早朝着
第 2 回 平成30年7月27日(金曜日) 21 時発 〜7月29日(日曜日) 早朝着
第 3 回 平成30年8月 3日(金曜日) 21 時発 〜8月 5日(日曜日) 早朝着
第 4 回 平成30年8月10日(金曜日) 21 時発 〜8月12日(日曜日) 早朝着
行程 1日目(金曜日) 第1回 19時30分 県庁集合、21時 県庁出発(バス車中泊)
第2回以降 20時 県庁集合、21時 県庁出発(バス車中泊)
2日目(土曜日) 早朝 江田島市到着
9時〜14時 ボランティア活動
15時 江田島市発(バス車中泊)
3日目(日曜日) 5時 県庁到着
※現地での活動後、入浴施設に立ち寄る予定で、状況により入浴できない可能性がある。
※県庁へ自家用車で来られる方は、来庁者用駐車場に駐車。
※時間厳守で出発、遅刻した場合は乗車できない。
2 費用負担 食事、入浴は実費負担。バス乗車については無料。
3 募集人数 各回50名 ※募集対象は高校生以上。(未成年者は保護者の同意が必要)
※先着順で参加者を決定。
4 参加条件 県内在住又は県内にお勤めの方、かつ、健康状態に問題のない方
・長時間のバス移動の作業。
・現地は猛暑日が続いており、熱中症の危険があるので、健康状態を十分に勘案し た上で申込みを。
5 活動場所 広島県江田島市 ※江田島市災害ボランティアセンターが指定する活動場所
6 活動内容 土砂の除去、家財の運び出し など
※男女問わず力仕事が中心となり、希望する活動の指定はできない。
7 食事・飲み物 現地での食事は、保存食などを各自で持参。
・当方ではお湯などの準備はできません。
・水等の飲み物を十分持参し、こまめに補給してください。
8 服装・持ち物 ・活動する際の汚れてもよい服装 (ケガ防止のための長袖・長ズボン、着替え)
・厚手のゴム手袋及び軍手(滑り止めがあると便利)
・長靴(靴擦れ防止のため厚手の靴下を着用)
・カッパ(上下) 、帽子、マスク、タオル、現金
・ゴーグル(現地はホコリや粉じんがかなり多い状況)
・薬(常備薬のほか目薬など)、保険証(コピー)
・飲料水(目安として2リットル程度)
・車中泊用の寝具(毛布など)
・入浴セット(状況により入浴できない可能性がある)
※スコップ、バケツなどの作業用資材は当方で準備する。
※全国社会福祉協議会が運営するボランティア保険に加入するが、掛け金はセンターで負担する。
国会審議を劇のように音読する石川発祥の活動「コッカイオンドク!」に取り組む市民らが、きのふ野外音楽イベント「フジロックフェスティバル」に向けた事前の
壮行会を金沢市下近江町の喫茶店メロメロポッチで開いた。
フジロックは27〜29日に新潟県湯沢町の苗場スキー場で開かれる。コッカイオンドクのグループは、会場内のブースで非政府組織(NGO)が活動を紹介する「NGO
ヴィレッジ」に参加する。
壮行会では、当日会場で実施する音読を皆で体験した。政治家になりきって加計学園問題や高度プロフェッショナル制度をめぐる審議を読み上げたり、実際の国会の映像に
合わせながらセリフを読んだりして盛り上がった。
メンバーの市井早苗さん(40)は「国会って遠い存在なので私たちから近づきたい。国会が自分たちと関係ないものではなく、ロックの祭典で、声と体を使って音読することで、
自分ごとと感じてもらえるようにしたい」と話した。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、文月19日。月日の経つのはなんとも早い。
朝からセミの鳴き声が聞こえる。9時過ぎからはカラスの鳴き声が始まった。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
午後の散歩はいつものコースで、寺の前の駐車場前、崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。
道路脇の寺津用水、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館に8台の車に自転車が2台。体育館からバスケの音が聞こえた。バス通りの四つ角の手前、
5〜10センチになった花梨が目に入る。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、四つ角は左折。玄関先にピンクのガーデンテラスの咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えの
アサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は真っ直ぐ行き大柳さんち角は右折。大友さんち、バラにノカンゾウにオニユリが咲いていた。
型枠工場は炉が稼働しているが、若い衆の姿は目に入らず。アーム付きのトラックは、駐車していた。
金子さんち前の三叉路は左折して右折。Dr小坂は、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りが過ぎて、
傾いていた。
白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち、道路脇のヒオウギとザクロの白い花がいい。土井さんち、敷地には、基礎の鉄骨が敷かれ、型枠にコンクリートが流し込まれたままだ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。
辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気だった。田畑さんの車は停まっていた。玄関先には無数に咲き始めているムクゲと
プランターのアサガオがしぼんでいた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、黒ずんでいた。ハマナスは2輪花が咲いていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや
紫のリアトリスがいい。
坂本さんちの庭では、花は皆散ってオオヤマレンゲやナナカマドなどは実を点けていた。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、ノーゼンカズラ、ヤブカンゾウ>も咲いている松本さんちの庭の入り口には赤く色づいたほうずきがいい。
水撒きされていた松本さんに「こんにちわ」、「散歩を終えた所です、まずは茶でも」と冷たい茶をご馳走になった。
深謝してみすぎ公園へは向かわず。対面の吉井の爺さんが水撒きされていて「ご苦労様」。京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸は帰っておらず。谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんの畑のまえ、水撒きされていたので「ご苦労様」、大輪のひまわりがいい。
四つ角、過ぎて、山本さんの旦那に「こんにちわ」。
飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは元気だ。瀬戸さんちの畑のムクゲとキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、9311歩、距離は6、3キロ、活動量は3、4Ex、消費カロリーは259Kcal、脂肪燃焼量は18g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
カナカナかなー、ヒグラシが鳴きだした。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年文月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊