参院6増法が成立、比例に特定枠 来年夏から適用
2018年、戌年、文月7月18日(水)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は34度。
朝の散歩は、何時ものコース、朝は爽やかだ。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃がみごとに咲いていた。目に入るのは寺の「南無地蔵菩薩」ののぼり旗。
道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁りは消えて、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館に1台の車も居ない。
裏の桝谷先輩が用水を止めて水やりの準備をされていて「お早うございます」。
バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、金子さんちの玄関先では深紅のバラ3輪が咲いて、
柏アジサイが薄赤く色づいていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の空き地から、イチジクの香り。その奥の高台には赤の夾竹桃が見え隠れした。坂道を登りきる手前の空き地では
ねむの花が咲いていた。角家の四つ角では、ヒルガオが目に入った。ここは左折。
生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが見事に咲き誇って、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。戸田さんちの崖、小さい桃が消えていた。
シェパードのお宅、シェパードの姿は今朝も檻の中におらず、訓練中なのかなぁ。
朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、ヤブカンゾウ。目の前の畑では、ハスの花が2輪咲いていた。ひまわりの3輪が咲いていた。
中村さんち、立てかけた網に大きな薄い水色のアサガオが1輪咲いていた。
畑帰りの朝日の御婆さんに「お早うございます」、「これあげると」とトマトとキウリ3本を戴き深謝して歩く。小津さんち、裏庭にはギボシの花。四つ角は右折。才田さんちの
庭で、樹齢100年という、ザクロの小粒の実がついて、その下には紫のリアトリスがいい。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。百合の咲いている紙谷さんち、竹の塀の中からアサガオが1輪顔を出していた。
この辺りを一回り。尾山さんちの玄関前、グラジオラスにユリが咲いていた。
三叉路、上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが目立つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えにはアサガオが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。
角の西さんち、例年のようにムクゲが咲いていた。左の空き地には10輪のヒルガオが咲いていた。
閑散としている墓場では、全体の3分の1も来ていなかったようだ。旧盆なのかなぁ。左の畑、イチジクの畑では草刈機が入った跡が見えて、実が3〜4センチぐらいになっていた。
畑に居た松本さんに「お早うございます」。元気のいい、かぽちぁを見つつ型枠工場前へ。静かだ。柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。
畑の清水設備の親父さんに「お早うございます」、「うりは食べるかね」、「珍しいね」、「3ケ持っていかんか」、深謝して三叉路へ。Dr小坂、宇野さんは出られていない。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが半分は、傾いていた。
白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の鉄骨が入った型枠の中にコンクリートが流し込まれていた。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。辰治さんちの納屋の横ではアサガオが5輪咲いていた。
土谷さんちの松葉ボタンは元気だ。田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオ1輪が目に入る。
神社前の徳田さんち裏の畑、おぉ、一年ぶりだ。タイタンビカスが、赤いでっかい花を付けていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリー、ハマナスは花が咲いて実がなっているのもあった。トラノオやアリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシ
や紫のリアトリスがいい。
坂本さんちの庭では、花は皆散ってナナカマドは実を付けていた。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、呼び鈴押しても返事ナシ、携帯かけたら「裏庭で草刈りしていた」と出てこられたので、戴いたウリを
お裾分けしたら「珍しい」と。ここを後にしてみすぎ公園へ向わず。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。
京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。コンビニの裏通りではヒルガオが咲いておらず。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、
対面のひょっとこ丸はまだだ。谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんちの畑、でっかいヒマワリが6輪になっていた。四つ角、藤田さんちのバラがいい。
小林さんちの横、92歳の辻の爺さんが畑に居て「お早うございます」。
山本さんちの畑、タチアオイも何んとか元気だ。隣の畑に飯田さん゛肥しを撒いておられて「お早うございます」。玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの
花が待っていてくれた。
小屋では、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。岐阜県多治見市では午後2時半に40度7分、美濃市では午後2時20分ごろに40度6分の気温を観測した。
国内で40度以上の気温が観測されたのは、5年前の平成25年8月13日に高知県四万十市西土佐で40度ちょうどを観測して以来だ。
このほか、午後4時までの最高気温は、愛知県豊田市で39度7分、名古屋市で39度2分、京都市で39度1分、埼玉県熊谷市と群馬県館林市で38度9分、東京・青梅市と
岡山県高梁市で37度8分、愛媛県大洲市で36度1分など各地で35度以上の猛暑日となった。
午後5時現在、熱中症と見られる症状で病院に搬送されたのは、確認できただけで全国で1664人に上った。
京都、群馬、千葉、それに福島県で70代から80代の合わせて4人が熱中症の疑いで死亡し、西日本から北日本の各地で合わせて12人が重体となっている。
西日本豪雨の被災地での死者はけふ18日、警察庁のまとめで14府県の223人に上った。
共同通信のまとめでは5府県で依然16人が安否不明。総務省消防庁によると、きのふ17日正午現在、16府県で4800人が避難生活を送っている。
警察庁によると、死者の内訳は広島112人、岡山61人、愛媛26人、京都5人、山口、高知、福岡各3人、兵庫、佐賀、鹿児島各2人、岐阜、滋賀、鳥取、宮崎各1人。
5日以降の共同通信のまとめでは、安否不明者は広島9人、岡山3人、愛媛2人、大阪、奈良各1人。
愛知。きのふの正午ごろ、豊田市の市立梅坪小学校の教室で、小学1年生の男子児童(6つ)が意識不明で倒れ、病院に運ばれたが1時間後に死亡した。
死因は熱中症の中でも重症な「熱射病」とみられる。男児は、学校近くの公園で午前中にあった校外活動で疲れを訴え、教室に戻った後に容体が悪化した。
市教委学校教育課の課長鈴木直樹は「学校の教育活動の中で、児童の命がなくなるという重大な事態が発生した。亡くなられた男児と保護者に深くおわびする」と陳謝した。
県警も、学校関係者から事情を聴くなどして、死亡に至った経緯を調べている。
市教委や学校によると、1年生4クラスの112人は担任教員4人と午前10時ごろ、学校から1キロ離れた和合公園に向けて歩いて出発した。20分かけて到着したが、
男児は途中で「疲れた」と話し、他の児童から遅れることもあり担任の女性教員が励ましたという。
公園で児童たちは虫捕りやすべり台などの遊具で30分ほど遊び、徒歩で学校に戻った。
帰り道でも男児は「疲れた」と訴えた。午前11時半ごろに学校に戻ってからは、教室で担任教員が付き添って様子を見ていたが、唇が紫色に変色し、次第に意識が遠のいた
ため119番した。亡くなった男児を含め、児童たちは熱中症対策のため帽子をかぶり、水筒を持参していた。担任らも小まめに水分補給するよう指示していたという。
男児のほかに女児3人が学校に戻ってから「頭が痛い」などと体調不良を訴え、うち1人は嘔吐し保護者が学校に迎えに来た。
この日早朝、気象庁は県内全域に「高温注意情報」を発表していた。名古屋地方気象台によると、豊田市の気温は午前9時には30・4度を記録。午後2時過ぎには
37・3度まで上がった。
梅坪小学校では、今朝8時半過ぎから緊急の全校集会が開かれ、亡くなった児童を悼んで全員で黙とうをした。
そして、校長の薮下隆が全校児童に向けて「何よりも大切な命を守ってあげられなくて申し訳ない」と謝罪し、体調が悪いときには教員に知らせてほしいなどと呼びかけた。
集会のあと校長は「児童の命は教職員が守ると改めて子どもたちに約束した。行事を中止するという判断をトップダウンで自分がしなかったことに関して申し訳なく思っている
」と話した。
けふは熱中症が原因で欠席している児童はおらず、通常どおり授業が行われ、体育の授業では校長などが具合の悪い児童がいないか見回った。また、児童の心のケアのため、
今後、愛知県や豊田市からスクールカウンセラーを派遣してもらうという。
豊田市の教委は、けふ市内の小中学校や特別支援学校などに対し、再発防止のため緊急の通知を出し、この中で、気象情報を常に把握し、熱中症を引き起こす可能性が高い場合は
校外学習などを中止したり延期したりすること、児童や生徒の健康状態の把握に努め、体調不良を訴える子どもは活動をやめて休ませるなど、早急に個別の対応を取ること、
さらに夏休み中の部活動などについても同様に対応することなどを求めた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。けふ18日も各地で猛暑に見舞われた。
西日本豪雨から13日目。大量の災害ゴミが発生している岡山県倉敷市真備町では、今朝から、追加投入された自衛隊員らが本格的に撤去作業を行った。
午前8時、倉敷市真備町の国道では、自衛隊員が重機を使って災害ゴミをダンプカーに積み込み、仮置き場に運んでいた。 真備町では、4600戸が浸水被害を受け、水に
つかった家財道具など、7万から10万トンの災害ゴミが発生すると予想されている。
政府は、県をまたいで広域で処理する方針で、きのふ17日、自衛隊1000人、ダンプカー70台などを追加投入することを明らかにした。 国道の路肩には、1キロに
わたって災害ゴミが積まれているため、車はスピードを落として運転していて、追加投入された自衛隊員らは、大粒の汗を流しながらゴミを運んだり、車の誘導を行ったり
していた。
交通・通信網が寸断された西日本豪雨で、住民の多くがヘリで救出された山間地区があった。死者数24人に上った広島県呉市で、大規模な土砂崩れに見舞われた市原集落。
負傷者ら40人近くが運ばれた。住民は「九死に一生を得た」と空からの救出劇を振り返り、少しずつ復旧へ歩み出している。
きっかけは集落外に出かけていた住民の男による電話だった。市東部の山間部で普段から交通事情が悪く、男は苦境を見越したとみられ、豪雨があった6日夜、携帯電話で
「集落に助けがほしい」と通報した。
総務省消防庁によると、広島県の要請で福岡市のヘリが7日午前7時25分に出動。まず正午前に5人が搬出され、住民は「負傷者がいるので再度来てほしい」と頼んだ。
2時間後、土砂崩れに巻き込まれて負傷した夫婦も搬送され、さらに集会場や自宅に残っていた住民31人も8日の昼以降、香川県の防災ヘリで助けられたという。
集落には24世帯が居住。6日夜に土砂崩れが起き、60〜90代の男女3人の死亡が確認されている。
自治会長の中村正美さん(68)らによると、一帯は停電し、携帯電話もつながらず道路も寸断された。中村さんは「ヘリが来なければ夫婦は低体温症などで危なかったかも
しれない。助けを求める手段がないのは恐ろしい」と話す。
土砂崩れに襲われ、刻一刻と状況が悪化する中で中村さんたちの焦燥感は募っていた。だが、地元の事情をよく知る男が電話が通じる集落外に出ていたことで救助につながり、
集落ごと取り残される事態は免れた。
市原地区では多くの家屋が全壊状態になり、住民の間には「コミュニティーが崩壊しかねない」との懸念も広がる。一方、通行止めだった道路は14日に行き来ができるように
なり、土砂の搬出や整地作業が進む。中村さんは「この数日で少しずつ前進している。復興への希望も湧いてきた」と話した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
劇団四季を創設し、「キャッツ」や「ライオンキング」など海外ミュージカルのロングラン公演を日本に定着させた、演出家の浅利慶太さんが今月13日、悪性リンパ腫のため
東京都内の病院で逝った。85歳。
浅利さんは東京の出身で、慶応大学在学中の昭和28年、俳優の故・日下武史さんらと劇団四季を創設し、数々の舞台を演出した。「キャッツ」や「ライオンキング」など
海外のミュージカル作品の日本語版を次々と制作し、俳優を1つの役に固定させず、いろいろな役を演じさせる配役システムによって、ロングラン公演を成功させた。
また、はっきりと聞き取れるせりふを話すための発声法など、俳優の育成でも独自の方法を編み出し、劇団四季を全国に専用劇場を持つ日本最大規模の劇団に成長させた。
「ジーザス・クライスト=スーパースター」の演出で、昭和51年度の芸術選奨文部大臣賞を受賞し、平成5年にはミュージカルの文化を日本に定着させたとして菊池寛賞に
選ばれている。アジア各国との交流に力を入れ、中国や韓国の俳優を積極的に受け入れてきたほか、平成18年には「ライオンキング」のソウルでの公演を実現させた。
また、平成10年に開催された長野オリンピックの開会式と閉会式をプロデュースするなど、幅広い分野で活躍した。
平成26年には劇団の代表職を退いたが、その後も舞台の演出を続けてきた。浅利さんは去年9月から体調を崩して入退院を繰り返し、今月13日、悪性リンパ腫のため
東京都内の病院で逝った。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半、名護市辺野古の「K4」護岸工事現場は作業が進んでいる。強い風が吹き、本日はカヌーメンバーも抗議船から監視している。
午前9時過ぎ、米軍キャンプシュワブゲートで新基地建設阻止のため座り込む市民を県警の機動隊が排除し、1回目の資材搬入が始まった。続々とダンプカーが入っていった。
午後3時前、けふ3回目の機動隊による市民の強制排除が始まった。現場はざっと大雨が降ったあと再び炎天。熱気が立ち込めるなか、次々とトラックが基地内へ入っていった。
八重山。石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備計画を巡り、市長中山義隆はけふ18日午後に市役所で会見を開き、配備受け入れを表明した。
「石垣島への部隊配備の必要性を理解した上でそれを了解する」などとした上で、市有地売却などの要請に対して「適正に行政事務手続きを進める」とした。
この日に臨時庁議を開いて決定し、会見後に決定事項を防衛省などに伝えるとした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
参院選の「1票の格差」是正を巡り、定数を6増やす改正公選法が、けふ18日の衆院本会議で自民、公明両党の賛成多数により可決、成立した。
野党は「自民党の党利党略だ」と反対した。比例代表の一部に拘束名簿式となる「特定枠」を設けたのが特徴で、来年夏の参院選から適用される。
改正公選法は、議員1人当たりの有権者数が最も多い埼玉選挙区を2増(3年ごとの改選数で1増)し、1票の格差を3倍未満に抑制。比例代表も4(改選数2)増やし、
現行の非拘束名簿を基本としつつ、一部に特定枠として政党が事前に定めた順位に従って当選者を決める拘束名簿式を導入する。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
衆院議院運営委員長(自民党)古屋圭司の事務所が2013〜16年の4年間に開いた22回の政治資金パーティーのうち、購入者の総数を記す必要がある収入1千万円以上と
収支報告書に記載されていたのは1回のみだったことが分かった。事務所はパーティーの収入を過少申告していた疑いがあり、発覚しないように記載額を1千万円未満に抑えて
いた可能性がある。
政治資金規正法に基づき、収支報告書にはパーティー1回ごとの金額、開催日、場所を記載する。1千万円以上の収入があれば「特定パーティー」と定義され、別の項目を設けて
パーティー券購入者の人数の公開も求められる。
事務所関係者は「購入者数を公にすると変な詮索をされるきっかけになる」と証言。購入者数を正確に書いた場合、記載額が少なすぎると過少申告を疑われかねないため、
1千万円未満に調整しているという。
古屋の資金管理団体「政圭会」が13〜16年に開いたパーティーで唯一、収支報告書に特定パーティーとして申告したのは、15年7月の「在職25年を祝う会」。
首相安倍も呼び、購入者数は784人と記載されている。会場のホテル代だけで1千万円を超えており、事務所関係者は「さすがに1千万未満にするのは不自然」と明かす。
新聞朝日は、古屋事務所が16年7月に開催したパーティーの販売実態を記したとみられる手書きノートのコピーを入手。1188万円の収入があったと読み取れるが、
収支報告書の記載は642万円だった。
官房長官菅が自民党の無派閥議員と頻繁に会合を重ねてきたことは関係者の間でよく知られている。
しかし、中心的なメンバーが誰なのかはこれまでほとんど表に出ていなかった。この「隠密行動」を菅が自ら破ったのは4月26日夜のこと。東京・紀尾井町のホテル内にある
和食店に無派閥の衆院議員15人を集め、首相安倍を招待した。外交の裏話などで盛り上がり、議員は口々に「総裁選では首相の3選のために頑張ります」とあいさつした。
15人は当選4回以下の議員で作る「ガネーシャの会」の面々。菅と同じ神奈川県に選挙区のある坂井学が会長を務める。
落選中に菅から「おれも浪人した。2、3年は耐えろ」と激励された議員もいて、菅と個人的なつながりが強い。ガネーシャは現世利益をもたらすヒンズー教の神。選挙から
普段の政治活動まで面倒をみる菅を会の名称に重ねた。
細田派、麻生派、二階派に無派閥議員の一部が加わると、首相支持は自民党国会議員の半数を超える。学校法人「加計学園」「森友学園」の問題などで安倍内閣の支持率が
急落する中、菅は会の存在をあえて公にすることで党内の動揺を抑えようとしたのだ。
これに先立つ4月10日には、当選1回の朝日健太郎ら菅に近い無派閥の参院議員11人と首相が会食した。菅は地道な「勧誘」を通じて、73人の無派閥議員のうち30人近くを
すでに首相支持で固めたとされる。
このころ、菅は坂井を通じてガネーシャの会に「総裁選は地方票が大事だ。首相だけでは回りきれないから私も行く。場を設けてほしい」と伝えた。会には経済産業政務官
(衆院兵庫6区)大串正樹ら神奈川県以外の議員も少なくない。
自民党が野党だった2012年総裁選で、菅は安倍を「あなたしかいない」と説得し、総裁再登板を実現させたが、地方の党員票では元幹事長石破茂の後塵を拝した。
今回、菅は無派閥議員を起点に地方に運動を広げ、国会議員票と地方票の両方で首相を圧勝させようともくろむ。
09年総裁選では、菅は当時の古賀派(現岸田派)を退会し、「長老支配」を批判した河野太郎(現外相)を支援した。以来、派閥と一定の距離を置く。
ただ、一連の菅の動きは、自民党内で「菅は安倍政権後を見据えて、派閥作りに着手したのではないか」という臆測を呼ぶ。12年末の第2次安倍内閣発足以来、官房長官を
務めてきた菅が総裁選後、仮に自民党の要職に転じたら、こうした見方はさらに広がるだろう。
今や無派閥議員は第2派閥の麻生派より多い。周囲が警戒すればするほど、派閥に属さない菅の存在感は増す。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。北部の洞窟から救出された地元サッカーチームの少年ら13人のうち4人が無国籍だと判明した。
山岳地帯には無国籍者が多く、珍しいことではないが、少年らには海外のサッカーチームから試合観戦の招待が届いており、政府の対応に注目が集まっている。
タイ内務省や地元メディアによると、無国籍は少年3人とコーチ(25)。少年3人はタイの身分証を持っているが、コーチはないという。少年らはサッカーのイングランド・
プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッドから、英国での試合に招待されている。タイでは山岳地帯に住む少数民族を中心に無国籍者が多く存在する。
米国の電気自動車(EV)メーカー、テスラの最高経営責任者(CEO)イーロン・マスクがツイッターで、タイ北部の洞窟での少年らの救出活動に加わった英国人潜水士の
ことを「小児性愛者」と根拠もなく罵倒した。株価が急落し、投資家らが「発言を控えよ」と苦言を呈している。
欧米メディアによると、マスクの企業が開発し、救出用に使うことを申し出た小型潜水装置を、この潜水士が「(自社の)宣伝行為」と一蹴したことに反発した。
潜水士は、マスクを相手取って訴えを起こす可能性を示唆している。
ベルギー。欧州連合(EU)が運営する偽情報対策組織は、2014年にウクライナ東部の親ロシア派支配地域で起きたマレーシア航空機撃墜から4年となった17日、
墜落に絡むインターネット上やメディアの偽情報が今年5〜6月に急増し、少なくとも89件に達したと発表した。
発信源はプーチン政権寄りのメディアや人物としている。オランダ主導の合同捜査チームは5月24日、同機を撃墜した地対空ミサイルはロシアからウクライナ側に搬入されたと
発表したが、ネットでは「撃墜したのはウクライナ」、「捜査チームはロシアをおとしめようとうそをついている」といった主張があふれている。
イラク。南部の油田地帯バスラやイスラム教シーア派の聖地ナジャフなどで、失業や、電気や水道の公共サービスが行き届かないことに対する抗議デモが広がっている。
首相アバディはバスラへの投資と公共サービスの改善を打ち出したが、収束する見通しは立っていない。
イラクでは5月の総選挙後も新政権が発足できておらず、デモが続けば国が不安定化するとの懸念もでている。デモは8日にバスラで始まり、ナジャフやカルバラ、首都
バグダッドの一部など16日時点で大都市を含む7カ所に広がった。
AFP通信などによると、これまでにデモ参加者8人が銃撃などで死亡、少なくとも100人以上が負傷した。一部が政府の建物に放火したり、治安部隊に投石したりしている。
AP通信などによると、バスラでは15日、州政府の庁舎前に集まった数千人のデモ隊に対し、警察が放水したり、催涙ガスを使ったりしたという。
ナジャフでは13日、デモ隊数百人が空港に押し入り、航空機の発着が一時中止された。クウェート航空やロイヤル・ヨルダン航空などは、ナジャフへの運航見合わせを決めた。
バスラなど南部では夏場の気温が50度に達することもあり、数年前から夏になると電力や水の不足への抗議デモが起こっていた。死者やけが人が出ることもあり、政府は
そのたびに改善策を約束。だが、停電や断水はたびたび起こり、政府が十分な対策をしてこなかったという住民の不満が今回のデモの背景にある。
イラクは昨年12月、過激派組織「イスラム国」(IS)の戦いの終結を宣言し、復興の途上にある。
5月に総選挙が行われたが、電子投票システムなどで不正があったとして、票の再集計が行われている。新政権発足のめどは立っておらず、デモで混乱が広がれば、復興がさらに
遅れるとの懸念もある。
韓国。日露戦争中の1905年の日本海海戦で沈没したロシア海軍の巡洋艦「ドミトリー・ドンスコイ」が日本海の韓国領・鬱陵島沖の海底で見つかったと韓国企業
「シニルグループ」が17日発表した。ロシア新聞(電子版)などが報じた。
見つかったのは同島から1・3キロ沖の深さ434mの海底で、船尾にある艦名を確認したという。船体は砲弾により激しく損傷しているが、甲板の状態は良く、船体の
引き揚げも計画している。シニルグループのホームページによると、同社は財宝を積んだ船の引き揚げ事業や建設業、バイオ産業などを手掛けている。
暑気払いのため滋養食を食べる習慣がある「初伏(チョボク)」の17日、ソウルで犬肉食反対を訴えるイベントが開かれ、大統領文在寅(ムンジェイン)の愛犬が登場した。
犬肉料理を提供する食堂関係者は「営業妨害だ」と反発するなど物議をかもしている。
韓国では、夏バテ防止に「栄養湯」と呼ばれる犬鍋料理を食べる習慣がある。動物愛護団体は虐待に当たるとして、禁止法の制定を訴えているが、韓国の伝統食という意見も根強い。
イベントに登場した文の愛犬「トリ」は、昨年7月、文が動物保護団体から引き取った5歳の雑種。
イベントを主催した動物保護団体のメンバーらは「大統領が我々の立場を支持してくれた」と勢いづく。一方で犬鍋料理店を営む女性(46)は「ただでさえ減っている客が、
さらに減りかねない」と猛反発した。
大統領府は、文の長女が会場まで伴ったが「主催者に引き渡しただけで、長女は集会に参加していない」と中立性を強調した。文は大統領選に当選すれば捨て犬を飼うと公約し、
「世界で唯一の元捨て犬のファーストドッグ」とアピールしてきた。
南アフリカ。国民的人気を誇る故ネルソン・マンデラが生まれてから7月18日で100年を迎える。
アパルトヘイト(人種隔離)政策を廃止に導き、国民の融和に努めたマンデラだが、その理念と現実の差は今も大きい。ヨハネスブルク北部にあるビジネスの中心、サントン地区は、
建設中の高層ビルが立ち並び、高速鉄道の駅は乗客でにぎわう。富裕層が住むアパートは侵入者を防ぐため高い塀や電線、有刺鉄線で囲まれている。
そこから南西に25キロ。旧黒人居住区ソウェトのクリップタウンの一角にはトタン屋根の小さな家が立ち並び、電柱の電線を違法に自宅までつないでいる。
1990年からここに住むベルナルド・ウグエイオさん(58)は「生活は20、30年前より苦しくなった」。自宅はすきま風が入り、雨漏りがひどい。冬にあたる7月は
寒さで上着が手放せない。
以前は日雇い仕事で生計を立ててきた。今は路上でペットボトルや新聞紙を拾って1キロ3ランド(1ランド=8・3円)で売る。月の稼ぎは多くて200ランド。
役所から子ども手当を受け取り、娘2人が有給のボランティア活動をしているが、家族6人を養うには足りない。
マンデラがアパルトヘイト政策を廃止に導いた時、自分たち黒人への恩恵を期待したが、貧富の差はむしろ広がったと感じる。政府は格差是正を目指し、2003年に黒人の
経済参加促進法「BEE」を制定し、採用や幹部登用で黒人を優遇する企業を後押しした。無償の初等教育や社会保障も充実させた。
黒人の企業幹部は96年に8%だったのが、15年までに40%まで上昇。黒人の富裕層は一定程度増えた。だが、権限を持たない黒人の名前を幹部として記載する企業が
あるなど「BEEは失敗だった」という声もある。
世界銀行によると、南アフリカは人口の1割が富の70%を保有し、貧富の差がきわめて大きい国の一つだ。中でも多くの富を持つのが人口の10%に満たない白人。
14年に白人家庭の平均年収が44万ランドだったのに対し、8割を占める黒人の家庭は9万3千ランド。条件の良い土地や農地の多くは今も白人が所有する。
失業率も15〜64歳の黒人は31・3%で、白人の5・7%との差は大きい。黒人は24歳以下では失業率が5割を超え、大多数が貧困に苦しんでいる。
世銀は「富裕層ほど教育や就業で恵まれる『機会の不均等』が格差の是正を妨げている」と指摘する。
ロシア。帝政ロシア最後の皇帝ニコライ2世と家族が、ロシア中部エカテリンブルクで処刑されてから100年になる17日、皇帝一家の殺害現場を起点にロシア正教の信者らが
行進する追悼行事が開かれた。
タス通信によると、ロシア正教会最高位の総主教キリルが主宰する行進には信者ら10万人が参加。100年前に皇帝夫妻と皇女4人、皇太子1人、使用人4人が殺害された
場所にあるエカテリンブルク中心部の「血の上の教会」を出発し、郊外の修道院までの21キロを歩いた。
ニコライ2世とその家族は、1918年7月16日夜から17日にかけて幽閉先の民家で銃殺された。
サッカー・ワールドカップ(W杯)が幕を閉じたロシア。
サンクトペテルブルクでの新スタジアムの建設作業には、北朝鮮人の労働者も関わっていた。はるか6千キロ以上離れた異国の地。安価な労働力として使われ、収入は本国へ
送られるという。
バルト海を望む真新しいスタジアム。1年前に完成したばかりの巨大施設を前に、建設を担当した技師長ピョートル・マクサコフは言った。「確かに、ここで北朝鮮人が
働いていました」。地元ジャーナリスト、アルチョム・フィラートフさん(30)によると、工期末の迫った2016年秋ごろから100人以上の北朝鮮人労働者が建設に
加わったという。1人が心臓発作で死亡。過酷な労働環境にあると報道され、国際サッカー連盟(FIFA)も調査に乗り出した。
工事は昨年に完了した。だが、まだ北朝鮮人労働者が働いている現場が近くにあると聞いた。
スタジアムから車を30分ほど走らせると、サンクトペテルブルク郊外。巨大な住宅団地が次々と建設されている。組み立て中の鉄骨の上に、蛍光色のベストを着た労働者の姿が
見える。アジア系の顔をした褐色肌の男たちが目立つ。
現場監督の男に尋ねると、「ここでは15人の北朝鮮人が働いている」。ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスといった旧ソ連諸国からの労働者に交じり、1日3交代で
働いているという。
この現場で働くロシア人の男(32)は「北朝鮮人は真面目に働く」と話す。建設現場内に建てられたコンテナ内に住み、自炊して生活しているという。「彼らはロシア語は
ほぼ話さない。ハングルが書かれたたばこの箱を持っていたから、交換してもらったことがあるよ」。
偶然、近くのスーパーでヘルメット姿の中年の男を見かけた。「ノースコリア?」と尋ねると「ダー(はい)」。さらに「アンニョンハセヨ」とあいさつが返ってきた。
しかし、こちらの素性がわかると何も買わずに慌てて店の出口へ。その後の問いかけにも答えず、手を振って逃げるように工事現場へと戻っていった。
北朝鮮。米軍準機関紙スターズ・アンド・ストライプス電子版は17日、北朝鮮が朝鮮戦争(1950〜53年)で死亡した米兵の遺骨50〜55柱を来週にも米国に
引き渡すことに同意したと報じた。米当局者の話として伝えた。朝鮮戦争休戦協定締結から65年となる今月27日に合わせて返還されることが検討されている。
米側が南北軍事境界線から、ひつぎを北朝鮮側に渡し、北朝鮮が遺骨を納めて返還することが計画されている。
米側は遺骨を引き取った後、ソウル郊外の米軍烏山基地かハワイに運ぶ方針。米朝は日程などについて最終調整するため、近く協議を行うという。
イラン。トランプ米政権によるイラン核合意離脱表明を巡り、8月から順次再発動される米制裁の取りやめやイラン側に生じた損失の補償を求め、イランが米国を相手取り
国際司法裁判所(ICJ)に提訴した。ICJが17日発表した。
米国抜きの核合意存続を目指してイランと英仏独中ロ5カ国が外交交渉を続けているが、米離脱表明の国際法上の正当性が司法の場でも争われることになった。
提訴は7月16日付。イランの外相ザリフは16日、ツイッターで「一方的制裁の違法な再発動の責任を米国に負わせるため」と提訴理由を説明した。
イタリア。国際移住機関(IOM)は17日、今年に入り海を渡って欧州に到着した難民や移民は計5万872人に上ったと発表した。
15日までの統計で、昨年同時期の10万9746人から約半数に減少した。
アフリカから地中海を渡る移民らの「欧州の玄関口」と呼ばれるイタリアでは、昨年同時期は9万3237人だったのが1万7827人と8割以上減少した。同国では6月に
ポピュリズム(大衆迎合)色の濃い政権が発足し、難民らを乗せた船の入港を拒否するなど強硬姿勢を示している。
一方、スペインへの到着数は1万8016人で昨年同時期の3倍近くに増えた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。大規模災害時の緊急対応や地域復興に関する各国の研究成果などを話し合う「国際防災・危機管理研究 岩手会議」が、きのふ盛岡市のいわて県民情報交流センターで始まった。
本大震災からの復旧・復興の取り組みについて、知事達増拓也は岩手県の一般廃棄物14年分に相当する災害廃棄物を3年間で撤去したことや、震災津波に関する写真や文書など
24万点を収集、記録した、いわて震災津波アーカイブを作成したことなどを報告。「次世代、世界に震災の教訓を伝えていくことが県の責務だ」と述べた。
震災発生後、岩手で初めてとなる防災、復興に関する国際会議で岩手大学地域防災研究センターなどが主催。
米国や中国など15カ国から約150人の防災や危機管理の専門家が参加し、明日19日まで大規模災害や緊急対応、地域復興をテーマに議論する。
東京。夏の甲子園を目指す高校野球東・西東京大会は、きのふ東西16試合があり、西大会はベスト16が出そろった。
3年ぶりの優勝を狙った早稲田実は、終盤の追い上げも及ばず八王子に敗れた。昨夏代表の東海大菅生は2試合連続のコールド勝ち。八王子北はシード校の桜美林を破り、
5回戦へ進んだ。東大会では、離島勢で唯一勝ち残りの大島が駿台学園を破って2年ぶりの4回戦進出。
連覇を目指す二松学舎大付は逆転で初戦を突破した。
岡山。倉敷市は、きのふ西日本豪雨で住宅が全壊した被災者を対象に県が賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」の申込書を受け付ける専用窓口を、市役所本庁に開設した。
午前8時半の受け付け開始から、会場の1階展示ホールには入居希望の被災者が次々と訪れた。
職員が15人態勢で、り災証明書や住民票の写し、専用の申込書など必要な書類がそろっているかどうかを確認していた。倉敷市真備町地区で被災した会社員の男(63)は
「来週から仕事に復帰する予定で、一日でも早く住まいを確保したい。何かと出費がかさむだけに、家賃を負担してくれるのは助かる」と話していた。
市住宅課によると、この日は216件の申込書を受け付けた。今後、県の書類審査を経て、市を通じて入居決定通知書が被災者に送付される。18、19日も引き続き受け付ける。
時間は午前8時半〜午後5時15分。
広島。広島県はけふ、広島市安芸区矢野東7丁目の自宅付近で6日夜に土砂災害に巻き込まれ、行方不明になっていた広島市立広島工業高校3年の植木将太朗さん(18)の
死亡を確認したと発表した。
一昨日16日午前、自宅敷地内でがれきの下の土砂に埋もれているのが見つかり、その後、身元が確認された。植木さんの自宅は、60棟の民家のうち20棟が土砂に押し
つぶされた梅河(うめごう)団地にあった。家族によると6日夜、植木さんは自宅にいた。外出中だった母親が植木さんに電話して祖父の家に避難するよう呼びかけたが、
直後に土砂に巻き込まれたとみられる。
大雨の中、次第に浸水していく車を運転するのに必死で、午後8時27分の着信履歴に気づかなかった。
「あれが最後……。まだ信じられんのじゃけど」。豪雨の犠牲となった呉市安浦町の加川和見さん(66)の妻、いづみさん(62)は、がれきの山が広がる集落でつぶやいた。
和見さんは地元の消防団員で、6日、地域に避難準備が出た時点でいづみさんに逃げるよう促した。その後、避難を呼びかけて回り、土?を積むなどした後、軽トラックごと
流されたらしい。
いづみさんが家を出た後、集落は孤立状態となった。テレビでも情報が入らない。東広島市の長男宅に先に避難した2日後、バイクで自宅に向かった。だがどこへ行っても
通行止めでたどり着けない。じりじりと待つ中、広島署から死亡の連絡を受けた。
大雨から8日後、通じるようになった峠を越えて、和見さんが見つかった自宅近くにようやく足を運んだ。「痛かったろう、つらかったろう」。夫が乗っていた軽トラックは
潰れて原形をとどめず、流された衝撃の強さを物語っていた。
「42年間続けてきた消防団員として、やることをやったんじゃ。かわいがってくれた周りの人たちを守ろうとしたんじゃけ。それでええんよね」。いづみさんは気丈に
そう言ったあと「生きとってほしかった。もっと一緒にいたかった。これからどうしたらいいのか、いつもみたいに『なにしよんや』『はよせえや』って言ってほしいな」と
言葉を継いだ。
愛媛。豪雨による被害を受けた学校で、きのふ授業が再開された。
宇和島市役所では職員らが黙?をささげた。松山市の離島・怒和(ぬわ)島にある、全校児童6人の怒和小学校。3年生の井上陽葵(ひなた)さん(9)と1年生の結衣さん
(6)の姉妹が亡くなった。きのふの朝学校が再開し、児童4人は午前7時半、校長の山口斗志さんに付き添われ海沿いの道を登校した。「2人は生きたかったのに生きられなかった。
みんなは命があって元気。4人で頑張っていこう。2人のことを忘れないでください」。授業前、校長の山口が4人に声をかけると、大きな返事が返ってきたという。
この日の授業で、島のお年寄りに暑中見舞いを書いた。はがきには6人での写真。山口校長山口は「島の人たちにも、2人はこれからも仲間なんだよと伝えたい」と話した。
井上さん姉妹が暮らしていた自宅は、7日未明、裏山の土砂崩れに巻き込まれた。
姉妹は母親とともに12時間後に見つかり、いずれも死亡が確認された。祖父の井上繁人(しげひと)さん(65)は、「人生で一番こたえた。孫は2人とも元気で、母親が
厳しくもやさしく、手塩にかけて育てていた」と涙を浮かべた。
島の人口は300人あまり。島民は「子どもは島の宝物」と口をそろえる。井上さん宅の近くに住む中崎幸子さん(74)は、「あの子らの顔が見られんと思ったら、たまらなく
悲しい。残された4人はさみしいと思うけど、乗りこえて頑張ってほしい」と話した。
西日本豪雨で11人が亡くなった宇和島市で、きのふの正午、職員750人と市役所にいあわせた市民らが1分間の黙?をささげた。黙?を終えた市長岡原文彰は、「大変
尊い命を失ったのは痛恨の極み。亡くなった方々への思いを持ち続けながら、被災された方々の今後の生活をいち早く再建していかなければという思いを改めて感じた」と話した。
熊本。熊本地震で被災し、阿蘇市一の宮町中通と北外輪山の県道阿蘇公園菊池線をつなぐ阿蘇市道木落[きおとし]線の復旧工事が順調に進んでいる。
地震後、中止されている「阿蘇カルデラスーパーマラソン」のコースの一部で、本年度内に完了予定と聞く。
市道は延長7・8キロ。地震で路面の亀裂やのり面の土砂崩れなどが大まかに12カ所で発生し、国の激甚災害指定を受けて外輪山の麓側の3・5キロ区間で工事を進めている。
総事業費は2億2670万円の見込み。
工事は麓側と山側の両方から順次進め、のり面は既に1カ所を残して終了。工事を終えた現場は、コンクリートの吹き付けや植生マットで補強され、路面もきれいに舗装されていた。
ただ、路面の一部は老朽化や昨年7月の大雨で傷んだまま。人が走るのには不適で、市は「(地震被害以外は)激甚指定を受けられないが、今後、補修を検討したい」と説明した。
周囲に広がる草原の中を通る道から望む阿蘇五岳や阿蘇谷の田園風景の絶景は、地震前と変わりなかった。
カルデラマラソンのコースで、同じく地震で被災した南阿蘇村の県道河陰阿蘇線は既に復旧。来年の4年ぶりの開催に向け、コースの問題は解消できそう。
大会事務局の阿蘇広域行政事務組合は「コース以外にも課題があり、大会実施の可能性を調査中」とし、構成する7市町村長らによる12月の実行委員会で開催の可否が判断される。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。日本とネパールの出身者らが料理を囲んで交流する催しが、一昨日高岡市成美公民館であった。
富山ネパール文化交流協会(射水市)が開き、会員とその友人ら60人が集まった。参加者らで作った羊肉のカレーや漬物、伝統的なお菓子「ヨマリ」などネパールの
家庭料理が並び、食事を楽しみながら歌や踊りで文化交流を深めた。色鮮やかな民族衣装に身を包んだ参加者もいて、会場を華やかに彩った。協会の会長ダルマ・ラマさん
(44)は「一人一人が仲良くなれば皆が仲良くなり、県、国、世界に広がる。料理だけでなく、おしゃべりも楽しんでほしい」と話していた。
福井。現在の美浜町河原市の庄屋で、江戸時代後期に地域の農業発展に貢献した伊藤正作を紹介する特別展「知識と技術と実践で若狭の農を支えた偉人−伊藤正作」が
若狭町歴史文化館で開かれている。11月18日まで。
県内で開催中の「幕末明治福井150年博」の一環。伊藤は農業書や全国各地の農地を見聞して農業技術を学んだ。田畑で実践して農民に広めたほか、小浜藩の要請で農業を
指導した。特別展では、伊藤が著した農業書など書物5点と小浜藩から与えられた袴と脇差しが並ぶ。著書の「一粒萬倍耕作早指南種稽歌(げいか)」では農民に分かりやすい
ように和歌で農作業の要点を説明。「豊作の年は飢饉に備えて蓄えるように」といった心得も記している。
月曜休館。入館料一般100円、小中学生50円。(問)同館=0770(32)0027。
金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われて厳しい暑さが続き、正午までの最高気温は七尾33・3度、金沢33度、輪島32・8度など全11観測地点で真夏日となった。
6日連続の30度超えとなった金沢市では、強い日差しの下、タオルで汗を拭ったり、水分を補給したりしながら、まちなかを散策する浴衣姿の観光客が見られた。
県内の消防局・消防本部によると午前、小松市の70代の男と志賀町の80代の女性が熱中症の疑いで搬送された。
夏らしくオレンジ色っぽい花を咲かせる樹齢300年ほどのノウゼンカズラが、金沢市小将町の庭園「玉泉園」で今年も咲いた。
同じく老木の「朝鮮五葉松」に寄り添うように幹を伸ばし、豪雪や風雨に耐えた。
高さ15mの朝鮮五葉松は、樹齢350年以上と言われる。今冬の豪雪で多くの枝が折れ、トラック1台分の枝を伐採したという。ノウゼンカズラは11日ごろに見ごろを迎え、
今では花ごと落ち、いくつかの花を残している。
事務局長西田洋さん(74)は「ご老体なので花の勢いが少し弱っているが、一度散っても二度咲く年もある。コケの上に、ツバキのように花そのものがきれいに落ちている」と
話した。玉泉園は豊臣秀吉の朝鮮出兵で孤児となり、後に加賀藩大小将(おおこしょう)頭となった韓国出身の脇田直賢(なおかた)が江戸時代初期に着工し、数百種の草木が
楽しめる。入園料は一般700円、高校生600円、小中学生500円。
加賀。「日本百名山」を著した作家、深田久弥の加賀市の生家が改修され、8月に一部が展示スペースとして一般に公開される。
一般公開されるのは加賀市大聖寺中町にある木造2階建ての深田久弥の生家。昭和初期に建てられ、加賀市が町屋の保存のため設けた補助制度を用いて、今年1月から改修工事が
行われ、今年5月に工事が終った。1階部分は久弥の親族が住宅と使用し、8月から2階部分を展示スペースとして一般公開する。展示スペースには、生家に保管されていた
久弥の子供の頃の写真、シルクロードを旅行中に家族に宛てた直筆のポストカード、それに、久弥が生家で家族と過ごしている様子を写した写真などが展示される。
久弥の弟の孫にあたる深田卓弥さんは「深田久弥と生家との関わりなどこれまであまり取り上げられなかった写真も展示しているので、多くの人に興味を持ってもらいたい」。
資料館は8月11日の「山の日」の前後に一般開放される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
文月7月18日。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、そしてカラスが鳴きだしている。
午後は知りたいことがあり県立図書館へ行ってきた。途中県立美術館の辺りは渋滞が続いた。
松任に居る高校同期の徳和靖智君が逝ったことは、県立図書館で読んだ新聞で知った。合掌。
午後の散歩はいつものコース。寺の前の駐車場前、崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。
道路脇の寺津用水、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館に5台の車に自転車が2台。体育館からバスケの音が聞こえた。バス通りの四つ角の手前、
5〜10センチになった花梨が目に入る。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、四つ角は左折。玄関先にピンクのガーデンテラスの咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えの
アサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は真っ直ぐ行き大柳さんち角は右折。大友さんち、バラにノカンゾウにオニユリが咲いていた。スイカ畑に水やりされていた
湯原さんに「ご苦労様」、「ゴーヤは食べるかね」、「ハイ」と言うや車から袋を出してゴ―ヤ3ケにキウリやトマトも戴いた。深謝して歩く。
型枠工場は炉が稼働しているが、ベトナムの若い衆は仕事から宿舎ー帰っていくのが目に入った。アーム付きのトラックは、御終いだ。
金子さんち前の三叉路は左折して右折。Dr小坂は、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りが過ぎて、
傾いていた。
白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち、道路脇のヒオウギとザクロの白い花がいい。土井さんち、敷地には、基礎の鉄骨が敷かれ、型枠にコンクリートが流し込まれた跡が
見えた。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。
辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気だった。田畑さんの車は停まっていた。玄関先には無数に咲き始めているムクゲと
プランターのアサガオがしぼんでいた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、黒ずんでいた。ハマナスは1輪花が咲いていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや
紫のリアトリスがいい。
坂本さんちの庭では、花は皆散ってオオヤマレンゲやナナカマドなどは実を点けていた。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、ノーゼンカズラ、ヤブカンゾウ>も咲いている松本さんちの庭の入り口には赤く色づいたほうずきがいい。
こからみすぎ公園へは向かい一回りして次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの車は停まっていた。
山手ハイツの裏では川上さんに会い「コンニチワ」、「免許証は返上したので、手持無沙汰で‥かと言って散歩は暑いし」なんて仰っていた。道路では中学生らしき女の子が
バトミントンに興じていた。京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんに会い「こんにちわ」ビニール袋をみたので「ゴーヤは湯原さんから戴いてきました」、「もうそんなでっかくなっていましたか」と。早苗ちゃんが元気に育っている
徳田さんちの田圃の対面、ひょっとこ丸は帰ってきたので、手を挙げて「ご苦労様」。
谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんの畑のまえ、草むしりされていた持ち主の奥さんに「ご苦労様」、「おかげさまでピーマンなど食べきれないくらいに
成りました」。大輪のひまわりが6つに成っていた。
四つ角、過ぎたが、松本先生は畑の中におられたようだ。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは元気だ。瀬戸さんちの畑のムクゲとキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、8965歩、距離は6キロ、活動量は4、9Ex、消費カロリーは300Kcal、脂肪燃焼量は21g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万181歩、距離は6、9キロ、活動量は4、2Ex、消費カロリーは311Kcal、脂肪燃焼量は22g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
カナカナかなー、ヒグラシが鳴きだした。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 文月7月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊