西日本豪雨、自宅半壊でも仮設入居可 政府が条件緩和
2018年、戌年、文月7月17日(火)、曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は34度。
朝の散歩は、何時ものコース、朝は爽やかだ。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃がみごとに咲いていた。目に入るのは寺の「南無地蔵菩薩」ののぼり旗。
道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っており、水量はきわめて少ない。で、徳田さんが見回りに来ていて「お早うございます」。体育館に1台の車も居ない。
バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの花の咲いている石田さんち、過ぎて、金子さんちの玄関先では深紅のバラ2輪が咲いて、
柏アジサイが薄赤く色づいていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の空き地から、イチジクの香り。その奥の高台には赤の夾竹桃が見え隠れした。坂道を登りきる手前の空き地では
ねむの花が咲いていた。角家の四つ角では、ヒルガオが目に入った。ここは左折。
生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが見事に咲き誇って、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。戸田さんちの崖、小さい桃がカラスがつついたのか傷口がくちていた。
シェパードのお宅、シェパードの姿は今朝も檻の中におらず、訓練中なのかなぁ。
朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウシ、ヤブカンゾウ。目の前の畑では、ハスの花が1輪咲いて2輪がつぼみだ。ひまわりの3輪が咲い
ていた。中村さんち、立てかけた網に大きな薄い水色のアサガオが1輪咲いていた。
小津さんち、裏庭にはギボシの花。四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの小粒の実がついて、その下には紫のリアトリスがいい。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていた。百合の咲いている紙谷さんち、竹の塀の中からアサガオが1輪顔を出していた。この辺りを一回り。
尾山さんちの玄関前、グラジオラスにユリが咲いていた。
三叉路、深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えにはアサガオが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。柴犬連れで散歩から戻った塩崎さんに「お早うございます」。
角の西さんち、例年のようにムクゲが咲いていた。左の空き地には10輪のヒルガオが咲いていた。
木札がかかっていたり真新しい花が添えられている墓場では、全体の3分の1も来ていなかったようだ。左の畑、柿が5センチぐらいで、対面のイチジクの畑では実が3〜4センチ
ぐらいになっていた。
散歩に向かう松本さんに「お早うございます」。元気のいい、かぽちぁを見つつ型枠工場前へ。静かだ。Dr小坂はまだ出られていない。宇野さんは出られた後。柴犬連れの
小原さんに「お早うございます」。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが半分は、傾いていた。
白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の鉄骨が敷かれて型枠も組まれたままだ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。辰治さんちの納屋の横ではアサガオが5輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは元気だ。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオ1輪が目に入る。
湯原さんちの庭、爺さんが出てこられたのて「お早うございます」、たわわに実っているブラックベリーを指して「実は、まだ酸っぱいが食べてみんか」と仰るので摘まんだら
甘酸っぱい。ハマナスは花が咲いて実がなっているのもあった。トラノオやアリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや紫のリアトリスがいい。
坂本さんちの庭では、花は皆散ってナナカマドは実を付けていた。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、過ぎてみすぎ公園へ向わず。
京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。コンビニの裏通りではヒルガオが咲いていた。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、
松浦の爺さんが畑に来ておらず。対面のひょっとこ丸は出られた後。
谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんちの畑、でっかいヒマワリが6輪になっていた。畑に居た北さんに「お早うございます」。四つ角、藤田さんちのバラに
アジサイがいい。小林さんが玄関にやられて「お早うございます」。そこへ、柴犬tシュナイダー連れの高瀬、井上さんが通り過ぎて「お早うございます」。
92歳の辻さん、今朝も畑に来ておられて「お早うございます」。
山本さんちの畑、タチアオイもまだ元気だ。飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花が待っていてくれた。
斜め前の畑では、丸岡さんがトマトに網を張った前で草むしりされていたので「お早うございます」。
小屋では、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。西日本豪雨の被災地での死者は、警察庁のまとめで14府県の222人に上った。
共同通信のまとめでは5府県で依然17人が安否不明。総務省消防庁によると、昨夜8時現在、16府県で4700人が避難生活を送っている。
警察庁によると、死者の内訳は広島111人、岡山61人、愛媛26人、京都5人、山口、高知、福岡各3人、兵庫、佐賀、鹿児島各2人、岐阜、滋賀、鳥取、宮崎各1人。
5日以降の共同通信のまとめでは、安否不明者は広島10人、岡山3人、愛媛2人、大阪、奈良各1人。
政府は、西日本豪雨で自宅が「半壊」と判定された場合でも、居住者が仮設住宅に入居できるよう条件を緩和する方針を決めた。
首相安倍が、けふ政府の非常災害対策本部会議で表明した。半壊認定でも土砂や流木などで事実上居住が不可能な被災者がいることを考慮した。
災害救助法に基づく運用では入居条件が「全壊」または「大規模半壊」に限られているが、政府は2016年の熊本地震で「半壊であっても家屋の解体・撤去に伴い、自らの
住居に住めない」状態も入居対象とした。豪雨災害での対象拡大は初めてとなる。
西日本を中心とした豪雨災害により、浸水や校舎破損などの被害が出た小中学校が18道府県で270校に上ることが、分かった。
半数を占めた岡山、広島、愛媛の3県は被災後、少なくとも150校が休校した。授業再開のめどが立たず事実上の夏休みに入る学校もあり、児童・生徒の心理的負担や
学習面の影響が懸念される。
文科省によると、きのふ16日時点で、被災したのは小学校167校、中学校103校。道府県別で最も多いのは岡山で53校。次いで広島39校、京都35校、愛媛31校だった。
台風や局地的な大雨で被害を受けた北海道や九州、沖縄の学校も被災した。
松山市の怒和島では、今月7日の未明に豪雨で、山の斜面が崩れて住宅に土砂が流れ込み、この家に住む小学3年生と1年生の姉妹、それに母親の3人が亡くなった。
姉妹が通っていた怒和小学校は島でただ1つの小学校で、災害のあと休校していたが、今朝、1週間ぶりに授業が再開された。今回の災害で全校児童は6人から4人になり、
子どもたちは登校すると玄関を掃除したり校庭の花に水をまいたりした。
このあと集会が開かれ、校長が子どもたちに寄せられた励ましの手紙を紹介したあと、4人でがんばっていこうと伝えたという。
西日本を襲った豪雨災害で、多数の家屋が浸水被害に遭った岡山県倉敷市真備(まび)町。300人以上が避難生活を送る市立岡田小学校では長引く避難所生活と後片付けに
追われる被災者は日に日に、疲労の色が濃くなっていた。
被災者の多くは避難所で朝食をとった後、罹災(りさい)証明書や仮設住宅の手続き、自宅の片付けなど生活再建の作業に向かう。この3日間は最高気温35度前後の酷暑となった。
浸水した地区で乾燥した汚泥などの粉じんが大量に舞う中、作業に追われ、夕刻、避難所へ疲れ果てて帰ってくる――。
「とにかく、しんどい」、この避難所で過ごす国本恵子さん(74)は嘆いた。自宅は豪雨で2階近くまで浸水。片付けのためほぼ毎日、自転車で10分ほどかけて通った。
ボランティアの手も借りて屋内から泥だらけになった家具や家電を運び出した。14日に目の不調を訴えて、医師から目薬を処方してもらった。「暑くて疲れます。周りでも
『目がかゆい』と言う人は多い」と訴えた。避難所では結膜炎や胃腸炎のほか、猛暑による熱中症の疑いがあると診断される患者も多い。
精神的な不調を訴える人も増えている。
81歳の御年寄りは夜中に目が覚めて眠れなくなるという症状で医師から睡眠導入剤を処方してもらった。被災する前は、焼酎の水割りを少しだけ飲むのが日課だったが、
避難所では酒は飲んでいない。御年寄りは「他の被災者の目もある。ただ、これまでと違う環境で、精神的にしんどくなっている」と語る。
避難所の救護所を運営する日本赤十字社の担当者によると、被災当初は避難の際の外傷で受診する患者が多かった。しかし、この数日で精神的ストレスによる不眠を訴える人も
多くなっている。担当者は「避難が長期化して体調を崩す人も出てくるので、環境改善にも力を入れたい」と語る。
「風呂に毎日入れないのはつらい」、避難所で生活する石井忠仁さん(75)は疲れた表情で笑った。浸水被害に遭った自宅に止めていた車2台は水没。14日には朝から
自宅で片付けをして、夕方戻ってきた時には、はいていたズボンは泥だらけに。
離れた場所にある仮設の入浴施設までの送迎バスは定員が限られる上、夕方の2便しかなく、この日の出発時間は過ぎていた。石井さんは「車がないと移動手段に困る。
きょうは体を拭くだけです」。
避難所の住環境や食生活については、依然不自由な状態ながらも、様々な支援で少しずつ、改善してきている。15〜16日には、市が配給した段ボールベッドのほか、
世界的建築家の坂(ばん)茂さんから無償提供を受けたプライバシー確保のための紙管と布でできた間仕切りが設置された。
6日に避難所が開設されて以降、多くの人が体育館や教室の床に各自でマットを敷いて居場所を作り、雑魚寝をしたり、食事をしたりしていた。
小学6年と1年の2人の娘とともに避難所で過ごす女性(41)は周囲の視線が気になり、暑い中でも娘には肌の露出が少ない長袖や長ズボンを着せていた。「完全ではないが、
ある程度プライバシーも守られるのでありがたい」と喜ぶ。
食事については、企業や団体の支援により改善してきている。開設当初は、おにぎりやパンが多かったが、今では朝、昼、夜とほぼ決まった時間に炊き出しがあり、
この3日間では複数の種類から選べる弁当のほか、カレーや焼きそば、豚汁、そうめんなどが振る舞われた。また、食事とは別に缶コーヒーやかき氷、アイスが配られることも。
日常を取り戻したいのはもちろんだが、会社員の男(42)は「色々と出してもらえるので飽きない」と語った。
総務省消防庁によると、きのふ正午時点で、西日本豪雨被害による避難所は16府県に224カ所あり、4877人が身を寄せている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島はけふ17日も各地で猛暑に見舞われ、岐阜県揖斐川町で最高気温38・9度を記録し、埼玉、愛知、奈良の3県で3人が死亡した。
この暑さは、14〜16日の3連休のころから東日本から西日本にかけての広い範囲が2層の高気圧に覆われているためだ。共同通信の集計では3連休中に5千人を超える人が
熱中症とみられる症状で救急搬送され、14人が死亡している。厳しい暑さは当面続く見通しで注意が必要だ。
35度以上の猛暑日になる地域が相次いでいる。埼玉県川口市では自宅で倒れた女性(80)が搬送先の医療機関で死亡し、熱中症の疑いと診断された。
気象庁によると、午後1時現在で全国927の観測地点のうち、30度以上になったのは616地点に上った。このうち35度以上は98地点。きのふ16日に今年最高の
39・3度を記録した岐阜県揖斐川町も14日以降、4日連続で35度を超えた。
西日本豪雨の被災自治体で、家屋の被害を認定する「罹災(りさい)証明書」の発行業務を効率化する動きが相次いでいる。
被災者が公的な支援を受けるために必要で、迅速な発行が求められているからだ。ただ、急ぐあまり、手続きが拙速にならないかとの懸念もある。
総務省消防庁によると、今回の豪雨では31道府県で住宅2万8千棟が被害を受けた。自治体は家屋調査に基づき、「全壊」「大規模半壊」などと被災の程度を判定。被災者は
罹災証明書をもとに支援金や税金の減免を受けられる。
仮設住宅の入居にも必要になる。広範囲で浸水した岡山県倉敷市真備(まび)町では、避難所となった市立薗(その)小学校の図書館に14日、証明書の申請窓口が設けられた。
カメラやスマホで撮影した家屋の写真を職員が確認。「天井に水が来ているので全壊の床上浸水です」などと被災者に説明していた。
倉敷市は今回、証明書発行の特例措置を導入。本人確認のための免許証などと被災状況がわかる写真を提示してもらい、実際の浸水域と照らして矛盾がなければ即日交付している。
担当者は「行政手続きを簡素化し、いち早い生活再建に役立てたい」と話す。真備町では豪雨で4600戸が浸水したが、1週間後の14日時点で4200件の申請を受け付けた。
広島県呉市が取り組むのは「出張受付」だ。
「罹災証明書は申請しましたか?」。80人が身を寄せる避難所ではキノフ16日に呉市の職員が訪れ、次々と避難者に声をかけていた。呉市は少なくとも4千件の罹災証明の
申請があると見込んでいる。特に被害が深刻な2地区の避難所では職員が一人ひとりに申請の意思を確認している。
出張受付と並行して、土石流が襲った地域の家屋を消防職員が調査。申請内容と被災状況が合致すれば、証明書発行初日の17日から交付する。
上流のダム放流後に川が氾濫した愛媛県西予市野村町では、被災者の申請を待たずに市職員の目視による1次家屋調査を9日から進めている。担当者は「一刻も早く(証明書の
発行を)してほしいとの要望がたくさん来ている」という。
罹災証明書の発行について、内閣府は2001年度に「被害認定基準運用指針」を策定。家屋被害の認定には自治体職員の現地調査が前提と位置づけた。ただ、大震災や熊本
地震では職員不足などから調査の遅れが課題になった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
豪雨の被災地では、無数の車が泥水につかったり、土砂に埋まったりしたままだ。
JAF、日本自動車連盟には6日以降、甚大な被害が出た広島、岡山、愛媛の3県から普段の2倍以上にあたる7000件超の救援要請が殺到。被災車両が復旧活動を妨げる
地域もあり、JAFは全国の作業員やレッカー車をかき集め、出動に追われている。
1級河川・高梁川水系の支流が決壊し、全世帯の半数以上に上る4600世帯が水没した岡山県倉敷市真備(まび)町。地区のあちこちで身動きの取れない車が放置されている。
13日、自宅が2階まで浸水した元教員の伊原弘道さん(65)の車庫から、草木の絡みついた自家用車2台がJAFのレッカー車で運び出された。
伊原さんは「『水につかった車は危ない』と周囲に助言され、早く移動させたかった」と、胸をなで下ろした。
JAFによると、気象庁が広島や岡山など8府県に大雨特別警報を出した6日から、「車が沈んで動かない」などの連絡が増え始めた。要請は土砂崩れや川の氾濫が多発した
広島、岡山、愛媛の3県に集中。冠水に関するものが3割を占める。
きのふ16日までの11日間で、3県の要請数は計7020件。普段は3県で1日あたり300件前後という。広島が最多の3664件で、岡山2323件、愛媛1033件と続く。
警察や消防から、「重機や災害支援車が通れないので撤去してほしい」との要請もある。
広島と岡山では急行できない地域もあり、120件の現場に今も出動できていない。JAFの担当者は「避難や自宅の片付けが優先で、車の処理は後回しの人が多いはず。
まだまだ車は残っており、要請は続くだろう」と分析。全国から要員やレッカー車を集め、作業に当たっている。
真備町地区の元会社員、板野宣也さん(73)も水没した家の片付けに追われる一人だ。妻(69)のために定年後に大金をはたいたキャンピングカーが、濁流で数百m先の
田んぼまで流された。ナンバーは「1122」。「『いい夫婦』でいたい」との願いを込め、妻らと各地を旅した愛車だった。
車の撤去には重機を使うしかないが、後回しになっている。板野さんは「家も車も豪雨で全てなくした」と涙ぐんだ。一方、浸水車両の移動は十分な注意が必要になる。
JAFはエンジンをかけず、救援要請の優先を勧める。電気自動車やハイブリッド車は大型バッテリーを積んでおり、車体に触れるだけで感電する恐れもある。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、沖縄防衛局が新たに設置した高さ4mの柵の前に警備員24人が立ち並んでいる。
市民らの座り込みは始まっていない。どこから、どのように工事用車両を入れるのか、市民らは様子を見ている。
午前9時過ぎ、米軍キャンプシュワブ内に資材を積んだトラックが入り始めた。車道上に置かれたポリタンクは、搬入ゲート前の部分だけフォークリフトで基地内に移動された。
トラックが到着してから、普段の倍の時間がかかり、渋滞が続いた。
正午ごろ、名護市辺野古の新基地建設の現場へ2回目の搬入があった。
昼過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前では、警察官が座り込む市民らを強制的に排除し、工事用車両が次々と基地内へ入っていった。市民らは「美ら海を壊すな」と訴えている。
午後3時前、キャンプ・シュワブゲート前では、座り込む市民70人を警察官50人が15分かけて強制排除した。工事用車両が基地内へ入っていった。
この日3度目だ。
けふの夕方、午後6時前、那覇空港で、航空自衛隊那覇基地所属の自衛隊機が着陸後、滑走路上で停止した。
停止しているのはE2C早期警戒機で、タイヤがパンクしたとみられる。機体のまわりに自衛隊の車両などが集まり、午後7時前から機体が車でけん引される様子が確認できた。
この影響で那覇空港は午後5時半過ぎ滑走路を閉鎖している。
航空各社によりますと、那覇空港に向かっていた便の一部に、目的地を鹿児島や宮古などほかの空港に変更したり、出発地に引き返したりする影響が出ている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
参院定数を6増する自民党の公職選挙法改正案について、同党の党衆院議員総会長船田元はけふ17日、衆院本会議での採決で棄権する意向を表明した。
党幹事長代行萩生田光一に伝え、総会長を辞任する考えも伝えた。
船田は「身を切る改革を約束して進める消費税引き上げを前に、定数増は国民に理解されない」と造反する理由を語った。
参議院選挙の1票の格差を是正するため、定数を6増やすなどとした、自民党の公職選挙法の改正案は、衆議院の特別委員会で、野党側が抗議する中、採決が行われ、
自民・公明両党の賛成多数で可決された。
反発する野党は議院運営委員長(自民)古屋圭司の解任決議案を提出する構え。本会議の採決はずれ込む可能性が出ている。
特別委で立憲民主党など野党側は、採決に抵抗するため委員長(自民)平沢勝栄の不信任動議を提出したが、与党などの反対多数で否決された。採決に先立つ質疑は野党
のみが行った。
立憲など主要野党は国対委員長会談を開催。6増案のけふ中の本会議採決を阻止するため、委員長古屋が本会議開会を強行するなら解任決議案を提出する方針で一致した。
数の力で、自分たちの都合のいいように決めてしまうとは、何ともふざけた話ではないか。
自民党の元幹事長石破茂はきのふ、愛知県豊田市の講演で、「災害大国日本において、防災省あるいは防災庁という役所がないのは一体どういうことか。昨日、今日言い出した
ことではない。兼任ではなく、防災専門の大臣がいなければいけない。いまの日本にとって、防災は最も大事な仕事の一つだ。問題は、内閣府の防災担当(職員)は、いろんな
役所から2年間防災の仕事をしてきなさいということで役割を担い、任期が終わるとそれぞれの役所に戻る。防災で大切なのは経験の蓄積だ。2年経ったらまた新しい人で、
教訓の蓄積ができるはずがない。実は(全国)1718市町村で防災の体制が全然違う。避難警報の出し方などにばらつきがあっていいはずがない。災害を受けると行政の
機能がマヒする。そういう時に、防災行政の知識を持ったOBたちがチームをつくって被災地をまわって応援することもあらねばならない。
行政は一人ひとりの幸せを実現し、一人ひとりの悲しみや苦しみを少しでもやわらげるためにあるのであって、権限を集中するのではない。1718市町村に同じ態勢を敷き
、
経験が蓄積された行政組織をつくることは、国にとって最も大事なことの一つだ」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自由党代表小沢一郎は自身の政治塾での講演で「(15日の元首相小泉純一郎の講演後、小泉と)久しぶりだからメシ食おうちゅうことで、飲みながら食事をした。何としても
原発ゼロを成し遂げたいという思いを強く感じた。野党が一つになって、原発ゼロ一本で勝負すれば必ず勝てるんだがなと話していた。私もまさに野党が一体となって戦えば
必ず勝てるという思いでおりました。野党がきちっと足並みをそろえる、そのときの大きな柱は原発ゼロであることは間違いのないことだろう。
2009年の民主党(が政権交代を実現した)選挙の時には70%の投票率ですよ。その後はずっと50%。20%の人が棄権している。2千万票だ。このうちの6〜7割は
野党へ投票する人たちだと見て間違いない。
ですから、その票が加われば圧倒的な野党の勝利であり、政権交代になる。なんで2千万人の人は投票所に来ないのか。それは自民党に代わる受け皿が見当たらない。結局
このバラバラでは自民党だ、じゃあ投票に行かない、という悪循環なんだね。
安倍内閣と基本の問題で対決していく野党が形成されないと、いつまでもこの安倍政権1強多弱の状況は続く。そういう思いで、何とか野党の結集を図っていきたい」と述べた。
自民党の衆院議院運営委員長古屋圭司(65)の事務所が政治資金パーティー券の販売実態をノートで管理し、政治資金収支報告書に実際の収入の半分程度に過少記載していた
疑いのあることが分かった。新聞朝日は2016年7月のパーティーに関するノートのコピーを入手し、複数の事務所関係者から証言を得た。
政治資金規正法は政治団体に収支報告書の提出を年1回義務づけており、過少記載は同法違反(虚偽記載)にあたる。パーティーを利用した政治資金集めは「法の最大の抜け道」と
指摘されてきたが、実態が明らかになるのは異例だ。
朝日が入手したのは、古屋が代表を務める資金管理団体「政圭会」が16年7月25日に都内で開いたパーティー「政経フォーラム」をめぐるノートのコピー。
複数の事務所関係者は「パーティー券の販売実態を記した事実上の裏帳簿」と明かした。
ノートにはパーティー券番号、企業・団体などの名称と担当者、購入を依頼して配った枚数(1枚2万円)を列記。実際に入金があった枚数を「○」で囲み、依頼した枚数と
区別して記していたという。
自民党は9月の党総裁選に関し、「20歳以上」としている党員投票年齢を「18歳以上」に引き下げる検討に入った。
公選法や国民投票法の選挙権・投票権年齢引き下げと整合性を図る。若者に積極的な政治参加を促す狙いもある。特例措置として近く党総務会で協議したい考えだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。北部チェンライ郊外のタムルアン洞窟に閉じ込められた少年12人とサッカーコーチが無事救出されて17日で1週間。
入院している少年らは順調に回復し、近く退院する予定だ。だが一歩間違えば、救出は失敗に終わったと救助関係者は証言した。「洞窟に入ると、急に水が中に流れ込み、
奥に逃げたようだ」。少年の一人、チャニン・ウィブンロンルアン君(11)の父タナウットさんは15日、チャニン君から聞いた話としてこう話した。
6月23日、少年らはコーチのエーカポン・チャンタォンさん(25)と洞窟に入った。雨期に入るのは初めてで、突然の雨水の流入は予期していなかったようだ。
コーチの指示でみんなで地面を掘り、その土で壁をつくって水を食い止めようとしたが追いつかず、奥に行くしかなかった。「食べ物は、何人かの子どもたちのポケットに
あった菓子だけだった」とタナウットさんは語る。少年らはなるべく動かないようにし、菓子を分け合った。
7月2日、捜索に参加した英国人ダイバーが洞窟の入り口から5キロ奥で少年らを発見。だが、水に満たされた洞窟からの救出は極めて困難だった。救助作戦を指揮した
前チェンライ県知事のナロンサク・オソタナコーンは「最善の時が来るのを待った」と振り返った。
6日、救助活動に従事していた元タイ海軍特殊部隊員の男のダイバーが命を落とした。「重い雰囲気のなか、少年らがいる場所の酸素濃度が限界に近い15%まで下がり、
決断を迫られた」。雨がさらに降って洞窟の水位が上がれば、少年らがいられる場所は10平方mまで狭まるとも予想された。
幸運にも好天が続き、7日には水位が1日で32センチ下がったが、8日からは3日連続で大雨の予報だった。救助ダイバーらは7日に予行演習をし、ナロンサクらは7日夜の
幹部会議で「明日から始めるしかない」と決断。1日に救出できるのは4〜5人と判断し、少年らの健康状態を基に救出する順番を決めた。
10日に最後の5人を救出した後、救助隊が救命具などを取りに行くと、洞窟内は水があふれていた。「1日でも遅れたら、最後の5人は出られなかった」とナロンサクは振り返る。
北朝鮮。朝鮮労働党機関紙の労働新聞は16日付電子版で、今年で北朝鮮が建国70周年を迎えるのに際し、8月1日から大赦(恩赦)が実施されると報じた。
最高人民会議常任委員会が12日付の政令で発表したとしている。
韓国統一省によると、北朝鮮で大赦が実施されるのは光復(日本統治からの解放)70周年の2015年以来3年ぶり。
朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が権力を継承した11年以降では3回目。
米国。米通商代表部(USTR)は16日、トランプ政権による鉄鋼・アルミ製品への高関税措置に報復した中国や欧州連合(EU)などを、世界貿易機関(WTO)に
提訴する手続きに入ったと発表した。EUなどは既に米国を提訴しており、WTOの紛争処理手続きの舞台でも互いの主張を争うことになる。
米国が紛争処理を申し立てた相手は、中国とEUのほか、カナダ、メキシコ、トルコの5カ国・地域。
USTRの代表ライトハイザーは声明で、各国は本来、鉄鋼の過剰生産の問題に米国と協調して当たるべきだと主張。「いくつかの国は共通の課題に協力して取り組むのではなく、
米国の労働者、農家、企業を痛めつける報復関税を選んだ。米国は自国の利益を守るために必要なあらゆる措置を取る」と述べた。
米政権は3月、安全保障を損なう恐れがあるとの理由から中国や日本などに対し、鉄鋼・アルミ製品への高関税措置を発動。6月以降は、経済関係の緊密な友好国である
カナダやメキシコ、EUも対象にした。WTO体制の下でも、安全保障のための例外的な措置は認められているものの、乱用の恐れが強く、各国はあまり用いてこなかった。
ロシア。大統領プーチンは15日、サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会の試合を観戦した外国人サポーターに、年末までビザなし入国を認める考えを明らかにした。
市民が手料理を振る舞うなどのロシア流「おもてなし」がサポーターに好評で、ロシアのイメージアップに役立てる狙いとみられる。
プーチンは決勝戦後、「数百万人がロシアへの見方を変えた。大きな成果だ」と喜び、「ファンIDを持つ外国人サポーターにビザなし入国を年末まで認める」と話した。
ファンIDは、身元確認を済ませた人に発行する顔写真付きの観戦用証明書。試合会場に入るのに必要で、外国人はこれをビザ代わりに入国できた。この制度を年末まで延長する。
今大会は、直前に英国で発生したロシアの元スパイ殺害未遂事件などで欧米との関係悪化が注目された。
だが、100万人の外国人が訪れ、フーリガンの衝突や試合中の人種差別的な言動はみられなかった。サポーターを民泊オーナーが早朝にもかかわらず駅まで迎えに来たり、
寝台列車の車掌が到着直前に起こしてくれたりするなどのサービスが特に好評で、「ロシア人は意外に明るくて親切」とSNSで発信するサポーターもいた。
国際サッカー連盟(FIFA)の会長インファンティノは13日の会見で、「過去最高のワールドカップだ」と絶賛した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午前11時過ぎ、積丹半島の神威(かむい)岬の北18キロの海上で漂流していた釣り船1隻が見つかり、1人で乗っていたせたな町の御年寄り(80)が
救助された。このお年寄りは14日に120キロ離れたせたら町の瀬棚港を釣り船で出た後、行方不明になっていた。
けがはなく、命に別条はないという。御年寄りは14日早朝に釣り船「恵美丸」で瀬棚港を出て、午前10時頃、携帯電話で所属する釣り愛好家団体を通じ、「自分の位置が
わからなくなった」と瀬棚海上保安署に通報した。海保が14、15日に捜索したが見つからず、きのふ16日に巡視船が恵美丸を発見した。
海保は燃料が尽きたため、漂流したとみている。食料は漂流前になくなったため、御年寄りは手持ちの飲料水だけで過ごしていたという。
岩手。北上市に進出する東芝関連の半導体企業「東芝メモリ」は24日、新設する工場の起工式を行う。
総投資額1一兆円ともいわれる工場の建設と稼働に向け、周辺では関連企業の進出に向けた動きも活発化している。不動産や宿泊関連などへの経済波及効果も顕在化し始める一方で、
同社が従業員を大量に採用する余波で人材確保が難しくなるなど課題も浮かびつつある。
リーマン・ショックで2009年に凍結された東芝の新工場計画が再浮上し、東芝メモリの進出が発表されたのは昨年9月。同社によると新工場は2020年に量産に入る予定で、
総投資額は1兆円と見込まれている。
設備や原料供給、メンテナンスなどを担う関連企業の動きも活発化しはじめた。半導体製造装置の大手、東京エレクトロンFE(東京都、資本金1億円)は、受注をめざし
北上市の第三セクター北上都心開発が管理するビルに入居、来年1月から150人態勢で操業を開始する。
隣の花巻市でも、半導体工場のダクト製造やメンテナンスを手がける福井県の排気設備会社が8月に進出する。
東京。原爆の悲劇に思いをはせ、核なき世界、平和の尊さを訴えようという音楽イベント「ピースヒロシマ」を、在京の被爆2世や音楽関係者らが10年にわたり続けてきた。
ダンスパフォーマンスや映像の上映など趣向を凝らしてきたが、11回目の今年は音楽と詩の朗読、被爆者の語りなどに絞り、「原点に立ち返って平和を訴えたい」という。
被爆2世の会社員、高田雅宏さん(48)が、仕事で米国に住んでいた2005年、首都ワシントンのスミソニアン国立アメリカ歴史博物館で偶然見つけた展示が契機だった。
故郷・広島の原爆被害を写した写真の説明に「Nagasaki」と書いてあったことに衝撃を受けた。
「父や広島の人々の苦しみが知られていない。世界に向けてもっと実情を訴えなければ」と、友人の広告会社員に相談。CMやネット動画、ポスターの制作など、広告企画と
しての「ピースヒロシマ」が05年に始まった。費用がかさむことに悩んでいたところ、友人の紹介で会った作家でラジオDJのロバート・ハリスさん(69)が協力を
買って出た。
岐阜。豪雨で、関市内の津保川が氾濫し、関市神野の刀匠(刀職人)の男(33)宅から倉庫ごと流されたと届け出のあった廃刀について、県警関署はけふ17日、男の宅付近で
発見したと発表した。当初20本が流出とされたが、発見は61本。被災の混乱で本数がはっきりしなかったといい、同署は全て回収したとみている。
このうち日本刀(刃渡り65センチ)と脇差し(同35センチ)の2本は12日、釣りざお用ケースに入った状態で、200m下流の津保川の河原で発見された。他の59本は
男宅の池の底やがれきの下から見つかった。
広島。広島県によると、けふ広島市と呉市で計3人の死者が新たに確認された。
共同通信の集計で西日本豪雨の死者は214人になった。
沼田(ぬた)川の氾濫で、三原市本郷町は広範囲に水没し、船木地区で3人が犠牲になった。
急上昇した沼田川の水は6日夜に堤防を越え、支流の菅(すげ)川や梨和(なしわ)川の堤防も相次いで決壊した。本流の増水で支流の水が行き場を失い逆流する現象も起き、
被害を拡大させたようだ。
500世帯以上が暮らす本郷町の船木地区。沼田川と合流する菅川の堤防は、JR山陽線の線路下をくぐる手前で右岸が決壊していた。北側の田んぼへ土砂が大量に流入して
おり、300m先に舩満正道さん(55)の赤瓦の家が見える。難病の舩満さんは冠水した自宅1階で7日午後に遺体で見つかった。溺死だった。
川の氾濫に悩まされてきた船木地区は、住宅の敷地の高さをJRの線路の高さまで上げている家が多いという。舩満さん宅も田んぼより2mほど高く盛り土をしてあるが、
一気に流れ出た水が襲ったらしい。
愛媛。地盤が流れて数十mにわたって宙づりになった線路、泥にまみれた踏切の警報装置――。
西日本豪雨ではJR四国の鉄道網に大きな被害が出た。予讃線はけふ17日から伊予市〜八幡浜間(山回り)で運転を再開させるが、復旧の見通しが立たない地域もあり、
住民に影響が出ている。
JR四国によると、被害は愛媛県を中心に主なもので30カ所。高松、松山、宇和島を結ぶ幹線の予讃線はけふ17日以降も、八幡浜〜宇和島は運転を見合わせる。
地元の観光や通学にも打撃を与えた。JR宇和島駅近くにある土産店「宇和島名産即売所」は、災害前と比べて客足と売り上げが半分ほどに落ち込んでいるという。
22〜24日に予定され、昨年は延べ20万人が訪れた「うわじま牛鬼まつり」も中止になった。店主の清水昌和(まさかず)さん(65)は「鉄道が直らんと、人が歩かんですよ。
駅が機能しなかったら周辺の店はやっていけない」と嘆く。
熊本。熊本市東区は14日、みなし仮設などに入居する熊本地震の被災者の住まい再建に関する個別相談会を開いた。
弁護士や専門機関の担当者が9つのブースで応対した。6月末時点で東区には2千世帯がみなし仮設や仮設団地などに暮らす。相談会は事前予約が必要で、93世帯から
申し込みがあり、120件の相談が寄せられた。
東区地域支え合いセンターによると、相談は住まい再建のための資金計画など融資相談が最も多かった。「くまもと型復興住宅」に関する問い合わせや、みなし仮設の入居期間
延長を希望する相談なども目立った。
住宅金融支援機構の担当者は「高齢者が多く、次の住まいへ向けたゼロからの相談も一定数あった」と話した。東区は来年3月までに計4回の相談会を開く。次回は9月15日の
予定。問い合わせは東区地域支え合いセンターTEL096(367)9267。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。ブルーベリーを栽培している魚津市吉野の「むかいさんちの農園」で、きのふ地元公民館によるブルーベリー狩り体験会があった。
親子連れ20人が参加し、さまざまな種類のブルーベリーの味を楽しんだ。
農園では6千平方mに30品種1千株を栽培。参加者は、食べごろの「レガシー」「エリザベス」「シャープブルー」などの実を食べ比べて歩いた。ブルーベリーが大好きで
昨年も参加した上中島小学校三年の小川祈莉(いのり)さん(8つ)は「昨年よりいっぱいなってた。小さい粒の方が甘酸っぱくておいしい」と話していた。
農園主の向中野(むかいなかの)芳和さんは「自分で取って食べるという体験をぜひしてほしい」と呼び掛けている。
ブルーベリー狩りは8月末までの毎週土・日曜日午前10時〜正午で時間は無制限。中学生以上1500円、小学生以上1千円、三歳以上500円、二歳以下無料。
シロップづくり体験(600円)や詰め放題(容器代500円が必要)の持ち帰りもできる。
福井。関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の運転差し止め訴訟で、周辺住民らの請求を棄却し、運転を容認した名古屋高裁金沢支部判決への対応について、住民側が、
福井市内で会見を開き、上告を断念すると明らかにした。
4日の高裁支部判決は、原発の新規制基準と、大飯3、4号機が新基準に適合するとした原子力規制委員会の判断に不合理な点はなく、2基の運転によって住民らの人格権を
侵害する具体的危険性はないと判断。運転差し止めを認めた一審福井地裁判決を取り消した。東京電力福島第1原発事故後に起こされた原発の運転差し止め訴訟で初の控訴審
判決だった。
豪雨で大規模な土砂災害に見舞われた広島県呉市の被災者を支援しようと、福井市内でパン店を展開する「パンテス365ジャパン」は、けふ17日現地の避難所に
80種1400個のパンを届ける。
11年前、混雑した新幹線で幼い長男を席に座らせてくれた呉市の女性に恩返ししようと、社長の今井薫さん(41)がボランティアを思い立った。「すごくありがたかった。
今度は僕にできることで被災した方々に少しでも元気になってもらえたら」との思いを込め、きのふ大量のパンを焼き上げた。
2007年11月、静岡旅行の帰路、東海道新幹線が混雑しており、今井さんと当時6歳だった海翔さん(16)は自由席車両の通路に立っていた。海翔さんが「座りたい」と
泣きだし困っていると、近くの席にいた呉市の堤茂子さん(70)が子ども1人分のスペースを空け、座らせてくれた。その後、お礼としてパンを送ったり手紙をやりとり
したりする関係が1年続いた。
10年ほど疎遠だったが、豪雨の被害を伝えるニュースで住宅に大量の土砂が流れ込んだ呉市の惨状を知り、堤さんの温かい親切を思い出した。さっそく市に電話し、被災者に
パンを届けられないか相談。「ぜひお願いします」と受け入れてもらい、交通事情の安定を待ってけふ17日、多くの人が身を寄せているという呉市の天応まちづくり
センターを訪れることになった。
13日に堤さんに手紙を送り、安否を確認するとともにパンを持って行くことを連絡。15日に堤さん自身の無事と被害の大きさを伝える返事がファクスで届き、その後の
やりとりで、現地で再会することになった。
16日は今井さんと従業員が早朝からパンを焼き始め、看板商品のあん食パンやクロワッサン、カレーパンなどを大量に準備。今井さんと親交のある福井市のパン店
「ア・ヴォロンテ」が80個を提供、鯖江市のカフェ「スローベリィ」の代表表高井寛太さん(35)はドーナツ100個持参し同行。
午後8時ごろ、海翔さんも乗り込んで今井さんの運転で出発した。17日早朝に呉市に入る予定で、避難所のテーブルにパンをずらりと並べ無料で提供する。
居住地域に大きな被害はなかったという堤さんは「覚えていてくれてびっくりした。温かい気持ちが励みになると思う」。今井さんは「1日限定のパン屋のような雰囲気で、
ワクワクした気持ちでパンを選んでもらって、少しでも元気を届けられたら」と話していた。
広島県によると、きのふ16日午前9時現在、呉市では23人の死亡が確認され、広範囲で断水が続いている。呉市への支援では福井県警が行方不明者捜索に協力したほか、
福井市や敦賀市が給水支援活動を行った。
能登。キリコ祭りのひとつ、「恋路火祭り」が一昨日の15日夜に能登町で行われた。
能登町の恋路海岸で毎年、今の時期に行われているこの祭りは、かつて恋仲にあった男女が不幸な形で命を落とし、村人たちがかがり火をたいて霊を慰めたのが始まりとされている。
一昨日の夜は、午後9時頃から地元の男たちが太鼓や鉦の音を響かせながら、威勢よくキリコを担ぎ、浜辺へ向かった。花火が打ち上げられる中、大小2基のキリコが海へと
運び込まれ波間を練り歩いた。海に設置された大たいまつに火がともされると、祭りのムードは最高潮に達した。キリコの明かりとともに、大たいまつの炎が浜辺を幻想的に彩り、
訪れた人たちを魅了していた。
金沢。連休最終日で「海の日」のきのふ、石川県内は真夏の暑さが続き、最高気温は輪島34.8度、七尾34.7度、輪島市三井33.7度で今年最高を更新した。
このほかの観測地点も30度を超え、全11地点で真夏日となった。金沢は34.5度だった。
内灘など各地の海水浴場では、波打ち際で水遊びを楽しむ親子連れでにぎわった。まぶしい太陽の下で泳いだり、砂遊びを楽しむ子どもたちの歓声が響いた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
文月7月17日。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなった。朝から蝉が、カラスが鳴きだしている。
午後の散歩はいつものコース。寺の前の駐車場前、崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。
道路脇の寺津用水、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館に2台の車。体育館からバスケの音が聞こえた。バス通りの手前で散歩中の松本さんに会い「こんにちわ」、
「同行しましょう」と。四つ角の手前、5〜10センチになった花梨が目に入る。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、四つ角は左折。玄関先にピンクのガーデンテラスの咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えの
アサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は右折。西さんち、ムクゲが咲いていた。空き地と道路にヒルガオがしぼんでいた。
型枠工場は炉が稼働しているが、アーム付きのトラックは水洗いされており、仕事はもう御終いだ。
金子さんち前の三叉路の手前で、軽四で畑にらやってきた清水の親父さんに目礼。右折。Dr小坂は、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、
納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りが過ぎて、傾いていた。
白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち、道路脇のヒオウギとザクロの白い花がいい。土井さんち、敷地には、大工さんと奥さんが居て「こんにちわ」。基礎の鉄骨が敷かれた
型枠にコンクリートが流し込まれた跡が見えた。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気だった。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先には無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。
湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、黒ずんでいた。ハマナスは1輪花が咲いていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや
紫のリアトリスがいい。
坂本さんちの庭では、花は皆散ってオオヤマレンゲやナナカマドなどは実を点けていた。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、ノーゼンカズラ、ヤブカンゾウ>も咲いている松本さんちの庭で冷たいアクアエリアスをご馳走になった。暫しウオッカや人の話に。シュナイダー連れの
井上さんが通り過ぎていった。入り口には赤く色づいたほうずきがいい。
御馳走になってここからみすぎ公園へは向かわず。前方に柴犬連れの高瀬さんが目に入った。京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。コンビニ裏の
ヒルガオはしぼんでいた。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、ひょっとこ丸は帰っておらず。
谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんの畑のまえ、草むしりされていた北さんに「ご苦労様」。大輪のひまわりが6つに成っていた。
四つ角で、神谷さんに会い「こんにちわ」、松本先生は畑の中におられたようだ。2頭のシェットランド連れの持木さんに「こんにちわ」。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは
元気だ。瀬戸さんちの畑のムクゲとキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、8965歩、距離は6キロ、活動量は4、9Ex、消費カロリーは300Kcal、脂肪燃焼量は21g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
けふの散歩は朝夕合わせて、9539歩、距離は6、4キロ、活動量は4、2Ex、消費カロリーは287Kcal、脂肪燃焼量は20g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
カナカナかなー、ヒグラシが鳴きだした。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 文月7月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊