災害ごみ処理、初動に遅れ 計画策定、わずか24%
2018年、戌年、文月7月16日(月)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は33度。
けふは「海の日」。今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。爽やかな風だ、越田さんちのバラとアジサイがいい。井筧さんちの赤白のセージも元気ある。
河田さんちの畑では、庭にはやアガパンサスが咲いていた。涌波に居る弟さんがやっている畑、ニンジンや牛蒡、里芋もうまく育っていた。
西野さんちの対面から2軒目、売り出しの看板が目に入る。
ステーションの手前の畑では、自転車でやってきた羽場の爺さんが水やりをされていたので「お早うございます」と挨拶をしたが返事無し。耳が遠くなったのかぁ。
ここでは、先客なし、だがカーペットをそのまま出している輩がいた。シートを広げているとき、秋田犬と黒のシュナイダー連れの親父さんが通り「お早うございます」。
生ゴミを捨てたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
途中、島さんちのバラが目に入る。辻の爺さん、今朝は見えず。谷内江さんちの庭、アガパンサスが綺麗に咲いていた。ひょとこ丸は、まだ出られていない。
畑に居た松浦の爺さん「お早うございます」、「朝早いと涼しいね」と。
コンビニの裏通りではヒルガオがしぼんでいた。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑にはアガパンサスが目に入る。
田上からやってくる甥の爺さんがジャガイモを掘り出していて「お早うございます」。みすぎ公園の対面、猫が寝転んでいて通りがかりのおばさんが可愛がっていた。
斜め前のお宅、今年もムクゲがいくつも咲いていた。三叉路は右折した。高瀬さん地の婿さんに「お早うございます」、「早いね」。
清水の御婆さんち、玄関前のビロード草にグラジオラスが元気だ。土谷さんち、今朝もモクレンが咲いていた。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラの
咲いている松本さんち過ぎた。御隣松原さんちの黄色や薄紫のユリ、ザクロの花が咲いていた。
ナナカマドの実のなっている坂本さんち前も過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。ハマナスの実、ガクアジサイもいい。風鈴草も咲いており、ブラックベリーの
実も色濃くなりつつある。
神社の手前、田畑さんは自宅だ。土谷のおばあさんち、納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。谷口の御婆さんち、アジサイやヒオウギ、庭の奥では赤のセージが目に入る。
清水さんち、裏のマトバアジサイが消えて居た。辰治さんち、納屋のアサガオが2輪がいい。あとはしぼんでいた。
徳中さんちの風車は、かすかに動いていた。裏の畑に居た徳中さんに「お早うございます」。白の花がきれいなザクロやヒオウギが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の
土井さんち、基礎の鉄筋の入った型枠が組まれたままだ。修平さんの実家の花の咲いているタチアオイも5株になって、花がてっぺんまで到達してているので間もなく枯れそうだ。
なかの公園の手前は左折するが、宇野さんは出かけておらず、Dr小坂もまだだ。
三叉路は左折。型枠工場では若い衆はまだ出勤しておらず、静かだ。松本さんちや墓場を過ぎて、山津さんちの四つ角は左折。西さんちのムクゲも元気だった。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが5輪咲いていた。バラの咲いている上村さんち過ぎて、辻さんちの三叉路は左折 ゴミ捨て帰りの中條さんに「お早うございます」。
百合のきれいな紙谷さんち、塀の下から濃い紫のアサガオが2輪顔を出していた。対面の尾山さんちユリにグラジオラスが咲いていた。
この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さんが来ていて、「お早うございます」。
鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち過ぎて、朝日さんちの前では、ホタルブクロ、2輪のひまわり、アリストロメりヤが咲いていた。
莟は開きつつスイレンを見つつ、坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは、今朝は見えず。
坂道は右折、崖地に色づいた4ケの桃を見つつ戸田さんちの横を過ぎ、戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤの花が目に入る。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がって、おらず。濃いアジサイが目に入る。
自転車で新聞配達のおばあさんに「お早うございます」。御隣金子さんの空き地では、アジサイがも少しくたびれてきた、金子さんちではカシワバアジサイは赤色に代りつつある。
玄関横の真っ赤なバラもいい。バス通りを渡って体育館の裏からラケットの音がした。
野畠さんちの手前の水島さんち、二株のアジサイが鮮やかだ。
体育館、車は1台もおらず。寺津用水、水量はまずまずだが、濁って澱みもあった。寺の駐車場の前に「7月22日午前11時から 家内安全 無病息災 水子供養 地蔵祭り」の
立て看板と共に、周囲にはのぼり旗15本が建てられていた。体育館には15台の車。
寺津用水、水量はまずまずだが、濁っていた。目に入るのは駐車場の「7月22日11時から 地蔵大祭」の立て看板だ。
小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。3連休最終日のけふも日本列島は東北から九州にかけて高気圧に覆われて気温が上昇し、各地で猛烈な暑さが続いた。
岐阜県では揖斐川町などで39度を超え、今年の最高気温を観測。35度以上の猛暑日になる地域も相次ぎ、群馬などでは38度以上を観測する地点もあった。
西日本豪雨の被災地も軒並み30度以上の真夏日となり、35度超えも。熱中症の危険が極めて高まり、気象庁が注意を呼び掛けている。
気象庁によると、午後4時現在で全国927観測点のうち645地点が真夏日になり、うち185地点が猛暑日となった。
岐阜県の揖斐川町は午後2時すぎに今年最高となる39・3度を記録した。
共同通信の16日夕の集計によると、豪雨で大きな被害が出た岡山、広島、愛媛の各県で熱中症とみられる症状で救急搬送された人は計121人に上った。
内訳は岡山県が71人、広島県24人、愛媛県は26人。
警察庁はきのふ15日、西日本豪雨の被災地での死者が14府県の217人に上ったと発表した。
共同通信のまとめでは、依然として1府4県で22人が安否不明となっており、甚大な被害が出た岡山県や広島県などでは安否不明者の捜索が続いた。
総務省消防庁によるときのふ正午現在、16府県で5200人が避難生活を続けている。
警察庁によると、死者の内訳は広島106人、岡山61人、愛媛26人、京都5人、山口、高知、福岡各3人、兵庫、佐賀、鹿児島各2人、岐阜、滋賀、鳥取、宮崎各1人。
5日以降の共同通信のまとめでは、死者は209人で、安否不明者は広島15人、岡山3人など。
豪雨の被災地で、災害ごみの処理計画を作っていないため、仮置き場の選定などごみ処理を巡り初動が遅れたケースがあることが、分かった。
処理計画策定済みの市区町村は昨年3月時点で全体の24%にとどまっていることも環境省の調査で判明。
ごみの量は数十万〜100万トン近くになるとの見方もあり、近年の豪雨災害では最大規模になる見通しだ。計画は災害ごみの処理方針を定めた「災害廃棄物処理計画」。
仮置き場の候補地を決め、ごみの収集運搬方法などを盛り込む。処理が滞れば生活再建の遅れにつながるため、環境省が全国の自治体に早期の策定を要請していた。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
広島。断水が続く尾道市の旧市街地で、江戸時代に掘られた古井戸が活躍している。
井戸を共同管理している地域住民らが風呂や洗濯用などとして開放し、水確保に困っている市民に喜ばれている。市立土堂小の近くに2基ある通称「二階井戸」は千光寺山
ふもとの宅地開発に伴い、江戸後期に掘削されたという。生活用水としては現役を退いたが、1基は今も枯れることなく湧き出ており、尾道の観光スポットの一つとなっている。
市内は7日から断水。市の給水は1人6リットル(11日以降は12リットル)に限定されたため、多くの市民が水を求めて二階井戸に来るようになった。
ただ深さが2.5mあり、コツが必要。隣に住む北村志津子さん(77)が代わってバケツでくみ上げており、毎日5、6人が訪れている。その場で洗濯のすすぎをする主婦も
いるといい、北村さんは「困っている人を見て見ぬ振りはできない」と話す。
尾道本通り商店街近くにある「水尾井戸」も市民に開放されている。洗濯機もあり、無料で使える。毎朝2回は利用しているという近所の主婦(73)は「洗濯でき、とても
助かっている」と感謝していた。
井戸の開放は市が8日、ホームページで市民に協力を呼び掛け、呼応した商店主ら有志は店先で井戸水のサービスをしている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では目立った新基地建設の工事はしていない。抗議船の市民は「さすがに海の日に海をつぶす工事はできないのかも」と
話している。護岸のブロックは台風の影響でずれたままだ。
沖縄防衛局は、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前の工事車両用ゲート前で進めていた新たな柵の設置について、きのふの朝6時までに作業を終えた。
柵は新基地建設に反対する市民が抗議活動で使ってきた場所に設置され、事実上、座り込みの抗議はできなくなった。
政府は8月17日にも海に土砂を投入して建設工事を本格化させる予定だが、建設への抗議の声を上げる場も奪う形となり、市民の反発がより激しくなるのは必至だ。
目撃者などによると、沖縄防衛局は一昨日の夜11時ごろに作業に着手した。国道329号の南向け車線の路側帯に、新たな柵となる高さと横幅が各1mの交通規制材42個を
設置した。
これまでゲートの規制で使われていた高さ4m、横幅1・7mの緑色の柵を国道側に移動させ、間に人が通れる60センチほどのスペースのみを確保した。これら2種類の柵は
工事車両用ゲートを覆うように、42mにわたって設置された。
工事に合わせ、道路管理者の沖縄総合事務局は、抗議する人たちが座り込みの際に使っていたブロックや木材などを移動させた。柵の設置について沖縄防衛局は「歩行者と車の
さらなる安全、円滑な通行を確保するため」と説明する。柵は一部固定されているが、車両の出入り口部分は固定されていない。
連休明けの明日17日にも工事車両用ゲートを使い、資材搬入を実施する予定だ。
きのふの午後0時半ごろにゲート前を訪れた県の政策調整監吉田勝広は「道路上に交通規制材を置くことは危険だ。沖縄防衛局がこのような行為をして許されるのか」と
指摘した。柵の設置を知り、那覇市から駆け付けた親盛節子さん(66)は「市民が抗議する場所を奪うようなやり方だ。みんなが寝静まった夜中に柵を設置するのはひきょうだ。
反対する者を徹底攻撃する政府の思惑が見える」と憤った。
日付が変わろうとする一昨日14日深夜、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で新たな柵の設置作業が突然始まった。新基地建設に抗議する人々が座り込む場所を
封じ込めるように、作業員は柵を取り付けていった。駆け付けた市民らは「県民の裏をかくようなやり方だ。移設がやましいことだと言っているに等しい」「抗議する場を奪うな」
と批判した。
沖縄防衛局は作業を午後11時ごろから始めた。新基地建設を進める沖縄防衛局やシュワブ前の国道329号を管理する沖縄総合事務局の職員、民間警備員や作業員など、
少なくとも80人余が作業した。
午後11時過ぎ、現場付近を車で走っていた名護市の中原貴久子さん(58)は、柵設置に向けた資材を積んだトラックや作業員を乗せた車を目撃し、異変に気付いた。
関係者や作業員があっという間に集まり、設置を始めたという。
中原さんは「平和を求め、抗議をする場さえも県民から奪うのか。移設が正しいと政府は主張するなら、昼間に堂々と作業すればいい。今回のやり方はとてもひきょうだ」と憤った。
作業員らは「交通規制材」と呼ばれる赤白の柵の容器に、おもしとなる水を注入したり、クレーンで高さ4mの柵をつり下げて設置したりした。翌15日午前6時までに
作業を終えた。現場には未明から情報を聞いた人々が集まり、柵の設置をしないよう抗議の声を上げた。
ゲート前で抗議を続けてきた沖縄平和運動センター議長の山城博治さん(65)は午前8時半ごろ、現場に駆け付けた。山城さんは「抗議する市民への弾圧だ。新基地の
完成まで10年ほどかかるともいわれるが、行政機関の沖縄防衛局はその完成まで、国道や歩道を柵で規制し続けるつもりか。その権限はないはずだ」と強調した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
14、15両日に新聞朝日が実施した全国世論調査(電話)で、西日本を襲った豪雨災害について、安倍内閣の対応を評価するか尋ねたところ、「評価する」は32%で、
「評価しない」の45%を下回った。
豪雨対応をめぐっては、首相安倍が「政府一丸となって全力で取り組んできた」と強調する一方、11万人に避難指示が出た5日夜に首相が自民党議員との酒席に出席したことへ
の批判が出ている。
政府・与党が成立を目指す、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案を今国会で成立させるべきか尋ねたところ、「その必要はない」が76%で、前回調査(6月16、
17日)の73%よりやや増えた。
「今の国会で成立させるべきだ」は17%(前回17%)にとどまった。
内閣支持層でも「必要はない」64%が、「成立させるべきだ」29%を上回った。公明支持層では「必要はない」が7割を超え、無党派層では81%に上った。
女性の反発が強く、「必要はない」は84%だった。
この法案をめぐっては、西日本豪雨の被害が続く中、政府・与党は参院での審議を続行。法案を担当する国土交通相石井啓一は河川や道路復旧を所管しているため、野党から
この時期の法案審議に批判が出ている。
さらに与党が今国会での成立を目指す、参院の議員定数を6増やし、比例区に特定枠を設ける公職選挙法改正案についても聞いた。「反対」56%、「賛成」24%で、
同様の質問をした前回調査は「反対」49%だった。
自民支持層でも「反対」46%、「賛成」36%と反対が上回った。公明支持層でも「反対」が「賛成」を上回り、法案への支持が広がっていない。無党派層では「反対」57%、
「賛成」18%だった。
内閣支持率は38%(前回38%)、不支持率は43%(同45%)となり、5カ月連続で不支持が支持を上回った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
自由党の共同代表小沢一郎はけふ16日、東京都内で自身が主宰する政治塾で講演し、野党勢力を結集して政権交代を目指す考えを改めて示した。
「政権交代の受け皿となる野党が形成されないと、いつまでも安倍政権の1強多弱が続く。何としても野党の結集を図っていきたい」と述べた。
きのふ15日に講師として招いた元首相小泉による2005年の衆院解散・総選挙にも言及。争点を郵政民営化に絞り、勝利した小泉の政治手法を評価した上で「選挙で
いろいろな政策を掲げても、誰も読まない。野党が足並みをそろえて国民に訴える柱になるのは脱原発だ」と強調した。
国会議員歴49年で、衆参両院を通じて現役最長の小沢一郎(76)の存在感が増している。
浮沈を繰り返して、いまは国会議員6人の小政党代表だが、政権交代への意欲は衰えない。来夏の参院選をにらんだ「野党結集」を訴えて野党幹部らに指南。きのふ15日には
30年来の「旧敵」元首相小泉純一郎と和解した。
5日夜、東京都内のホテルに入る老舗日本料理店。自由党代表の小沢は立憲民主党の選挙対策委員長近藤昭一と向き合っていた。小沢は日本酒を、近藤は焼酎を片手に、
1993年の「非自民」8党派による細川連立政権にまつわる思い出を話しはじめた。
小沢は当時、新生党の代表幹事として、政権立ち上げの中心になった。近藤は、政権の一角を担った新党さきがけから国政を志していた。異なる立場で政界の激動を見た2人は
しばし、昔話に興じた。
会食は、近藤が小沢側に申し込んだ。本題は、来年夏の参院選に向けて立憲が歩むべき道。「野党の固まりを作るべきだ」、「自民党政権に代わる選択肢を立憲が示さなければ
ならない」。野党第1党の立憲こそが1人区すべてで野党統一候補を立てられるよう、調整の労を取るべきだと小沢は促した。
小沢は立憲と緊密な関係にある。民主党政権時代に敵対関係にあった代表枝野とは昨年秋の衆院選後、月1回程度のペースで会食を重ねる。枝野の側近の本多平直ら中堅・若手
とも会談した。国会対策委員長辻元にもたびたび国会戦術を説いた。
「政権交代への並々ならぬ熱意を感じた」、小沢と会談した立憲の中堅議員は、自民を下野させた過去2度の政権交代の再来を「最後の挑戦」と位置づける小沢の執念に
触れたという。
野党共闘を掲げる共産党の委員長志位も、小沢の力に期待する一人だ。90年代の党書記局長時代から付き合いがある。野党内には政局優先と評される小沢の手法を「古い
政治だ」(中堅議員)と批判する声が根強くあるが、国民民主党のベテラン職員は「いまの野党代表で、小沢さんの話を無視できる人は誰もいない」と語る。
自民党の元幹事長石破茂は13日、香川県観音寺市を訪れ、元首相大平正芳の墓前で手を合わせた。
石破は大平が唱えた「田園都市構想」などに共鳴。総裁選に出馬意向の石破だけに、大平がかつて会長を務めた宏池会(現・岸田派)に秋波を送った形だ。
石破は墓参後、大平の銅像や記念館を見学し、在りし日の大平に思いをはせた。石破は、大平が一般消費税を掲げて衆院選に臨んだことを挙げ、「不人気な政策でも国民に問う
姿勢を、政治家は学ばなければいけない。政権第一という考え方ではない」と語った。
石破は7日には新潟県柏崎市で、「師」と仰ぐ元首相田中角栄の生家や墓などを訪問。現職の首相が総裁選で唯一敗れた例は、1978年に大平、田中の「大角連合」に屈した
福田赳夫だけだ。石破も「大角」の流れをくむ派閥との共闘を模索したいとみられ、「地方から新しい日本をつくる元首相大平、田中の思いを我々の世代も受け継いでいく」と
語った。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
タイ。北部チェンライ郊外の洞窟から救出され、入院中の少年ら13人は、救助活動で元海軍特殊部隊の男のダイバー(38)が亡くなったことを、医師から初めて知らされた。
タイ保健省の15日の発表によれば、全員が悲報に涙を流し、男の似顔絵に「立派な人間になる」と誓ったという。
保健省によれば、14日昼過ぎ、少年らの家族の承諾を得て、医師がダイバーの死を伝えた。提供写真には、入院着で顔を覆って泣いたり、地元画家が描いたダイバーの似顔絵に
祈りを捧げたりする少年らの様子が写っている。少年らは、似顔絵に感謝の言葉などを寄せ書きした。遺族に届けられるという。
ダイバーは6日、少年らの避難場所に空気ボンベを運ぶ作業の後、意識を失って死亡した。病院は少年らの健康状態が安定していると判断。19日にも退院させる方向で
準備を進めている。
ロシア。サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会決勝で、思わぬハプニングが起きた。
フランスが2―1でリードしていた後半6分過ぎ、女性ら複数人が突然ピッチ内に駆け込んだ。警備員にすぐ取り押さえられたが、試合は一時中断した。
英ガーディアン(電子版)などによると、乱入したのは4人で、この日観戦していたロシアの大統領プーチンを批判しているパンクバンドの関係者。同グループのフェイス
ブックによると、乱入目的は自由な政治活動や、収監されている反政府派の解放を訴えるためだという。
同パンクバンドは過去に大統領プーチンらを批判する歌を聖堂内で演奏し、暴徒行為罪に問われたこともあった。ロシアであった2014年ソチ冬季五輪前には記者たちの前で、
五輪会場について「ロシアには何の関係もない。ただ関係あるのは盗み取られた納税者の金だけだ」と批判したともいう。
五輪開催時には、ソチで主要メンバー2人がロシア当局に拘束されている。
ブータン。国王親政から立憲君主制に移行して10年を迎えたブータン。
国王の決断で始まった民主主義だが、昔を懐かしむ声が今も聞かれる。停滞気味の政治とは対照的に、社会は変化の時を迎えている。「一票はとても大切。投票をお願いします」、
4月。首都ティンプー郊外の山あいを、上院選の候補者レキ・シェリングさん(40)が訪ね回っていた。
九州とほぼ同じ面積に80万人が暮らす国。127人の候補者から各地区の代表20人を選ぶ。選挙運動は静かだ。拡声機が使えず、戸別訪問が基本。期間中は仏教の法要や
結婚式も禁じられる。「いまだに選挙の仕組みや目的がわかっていない人が多い」とシェリングさんは話した。
韓国。最低賃金委員会は、このほど来年の最低賃金を10・9%増の時給8350ウォン(835円)に引き上げると決めた。
「所得主導」の経済成長を掲げる大統領文在寅(ムンジェイン)の政策があり、日本の最低賃金(全国加重平均)の時給848円に迫る。ただ、コンビニなどの自営業者
「人件費が増えて商売にならない」と撤回を求めている。
委員会は雇用労働省の所属機関で、雇用労働相が公示すれば来年1月から適用される。労働組合が有力支持基盤の文は2020年に最低賃金を時給1万ウォン(1千円)に
すると公約しており、前年の引き上げ幅は16・4%だった。韓国の10年の最低賃金は4110ウォン(410円)で10年で2倍となる計算だ。
今月になって韓国銀行が今年の経済成長率の見通しを3%から2・9%に下方修正するなど、経済は停滞気味。経営者側は最低賃金の引き上げの凍結を主張しており、2年
連続の2桁台の上昇に猛反発している。コンビニ店主などが加盟する小商工人連合会は、決定を受け入れないとする声明を発表した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。宮古市の宮古湾で、きのふ北海道室蘭市と宮古市を結ぶフェリー就航を記念した「室蘭〜宮古交流ヨットレース」が開かれ、競技を通じて交流を深めた。
レースは、県ヨット個人選手権大会に併せて開催。北海道セーリング連盟や室蘭市のヨット団体のほか、小樽水産高校や函館水産高校のヨット部員ら33人がフェリーに乗って
宮古入りし、レースに参加した。
「リアスハーバー宮古」から40艇が湾に繰り出し、レースを展開した。1人乗りのディンギーに参加した室蘭市の高校1年生勝部しずくさん(15)は「山があって風が
どこから吹いてくるのかがわからず、コースを取るのが難しい」と室蘭との違いを感じた。
福島。1868年の戊辰戦争で、会津藩や、東北諸藩などから成る奥羽越列藩同盟と、長州藩などの新政府軍が激しく戦った「白河口の戦い」の犠牲者を弔おうと、戦場と
なった現在の福島県白河市で一昨日14日、両軍ゆかりの山口県萩市や鹿児島市などから首長らが出席し、合同慰霊祭が開かれた。
戦いでは小峰城を巡る攻防が100日間にわたり、千人以上が亡くなった。白河市に数多く立つ両軍の犠牲者の墓や慰霊碑を、地元の住民らが弔い続けている。
慰霊祭は戦いから150年になるのを機に、白河市の市長鈴木和夫が各地の自治体に呼び掛け実現した。
東京。京王線新宿〜笹塚間の複々線となる京王新線の開業から今年で40年。
段階的に進められた地下化工事や、今はない旧初台、幡ケ谷両駅の営業最終日の様子を、世田谷区のアマチュアカメラマン、伊藤昭久さん(84)が撮影していた。
渋谷区東4丁目の白根記念渋谷区郷土博物館・文学館で8月5日まで展示している。
京王新線は都営地下鉄新宿線との相互直通運転をめざして1978年10月31日に開業。旧線の初台、幡ケ谷両駅は新線に移り、地上区間だった旧線幡ケ谷駅付近は後に
地下化された。伊藤さんは教員として都立高校などに勤める傍ら、趣味で地方の祭りや民俗芸能を撮影した。
幡ケ谷には父や祖父ら親族が長く住んでいたという。「渋谷区内で何かあると撮りにいきたくなる」と伊藤さん。同館は伊藤さんが撮影した、新旧の駅が切り替わる前後の
写真25点と、同館員らが写した現在の写真を並べ、記念乗車券などとともに展示している。
学芸員の田原光泰さんは「段階的な街の変遷の様子が分かる貴重な資料」と話す。伊藤さんは「こんなに役に立つとは思わなかった」と喜ぶ。
午前11時〜午後5時。月曜休館(16日は開館、17日休館)。入館料100円(小中学生50円)。問い合わせは同館(03・3486・2791)。
岡山。甲子園を目指す岡山一宮高校の監督赤畠資佳(35)の自宅は倉敷市真備町。
豪雨で床上まで浸水し、総社市の爆発事故の影響も受けてガラスが割れた。家族で近くの岡田小に避難し、チームの練習に参加できたのは試合前日の14日だった。
接戦から終盤に突き放して快勝。主将の秋本侑樹君(3年)は「監督が不在の間、大会直前とは思えないほど緊張感がなくなりチームがまとまらないこともあったが、
勝利で恩返しできてよかった」と話す。
豪雨被災者のために何かしたいと、けふ16日には3年生の部員と父母、20人が監督の自宅周辺でボランティア活動に参加する予定だ。
試合後、監督赤畠さんは「劣勢の場面もあったが、勝てた。生徒の成長を感じる」と喜びを語った。
広島。豪雨で、広島県内各地で土砂崩れや冠水が起きた。14日には山陽道が全線開通したが、現在も国道や県道が寸断されている。
被災地はどうなっているのか。11日に福山市から広島市まで迂回(うかい)路を通って朝日の記者が車で横断した。
出発して立ち寄ったのは、JR備後赤坂駅前のガソリンスタンド。赤坂バイパスが開通して渋滞が解消し、忙しさは一段落したという。スタンドを経営する男(54)は
「この辺りはため池が多い。『次に雨が降ったら決壊する』と言われている」と心配する。
市内では、ため池が決壊する恐れがあるとして避難指示が午前8時40分過ぎに出たばかりだ。駅には車や人影がない。国道2号と並走するJR山陽線の線路上では、
作業員が土砂を取り除いていた。線路を点検しながら歩く姿を何度も見た。
断水が続く尾道市中心部に入った。国道2号沿いの大手スーパー搬入口で、運送業者の男(46)が岡山県倉敷市から運んだ品をトラックから下ろしていた。「今も配送は
遅れているし、総菜や水はまだ少ない」。
店内では大半が空いた棚に店員が水を並べようとしていた。店長の男(48)は「優先的に水をまわしてもらっているが、入荷した日の夕方や夜にはなくなってしまう」。
商品棚には「1家族1ケース(6本)まで」の貼り紙があった。
三原市皆実地区も断水が続く地域の一つだ。国道185号沿いのコンビニには、未明に2リットルのペットボトルが24本入荷したが、2時間で売り切れた。入荷量は
普段の半分ほどという。トイレは使用禁止だった。店長の女性は「トイレで使う水は、店員が持参している。お客さんの分までは難しい」。
風呂に入るのに、福山市や竹原市へ足を運ぶという。
近くのガソリンスタンドではタンクローリーの到着は遅れがちだったが、9日まで断続的に営業できた。近くのスタンドは相次いで休業したため、客が殺到した。
マネジャーの男(56)は自宅に土砂が流入したが、「店の営業で手いっぱい」。家のことは妻に任せているという。
三原市沼田西町、下北方地区。国道2号を進み、氾濫した沼田川の対岸へ。マスクや長靴姿の住民が数人がかりで、浸水した家財道具を運び出していた。ポリ袋数十個。
「昨日はこの倍は運んだ」と男が漏らした。
災害廃棄物の仮置き場は市内5カ所。その一つが国道2号沿いの本郷総合グラウンド駐車場だ。軽トラックが切れ目なく入ってきて、泥まみれの冷蔵庫や洗濯機、勉強机、
三輪車などを置いていった。
東広島市。グラウンドを出ようとすると、同僚から着信。午後2時半過ぎに東広島市八本松町で土砂崩れの恐れがあり、避難指示が出たという。避難所へ向かうようにとの
連絡を受け、迂回路を走る。
住民たちは磯松中学校の体育館に集まっていた。午後5時ごろにはお茶などが段ボール数箱分運び入れられた。猪木富貴人(ふきと)さん(81)方の庭には6日夜、
土砂が流れ込み、学校へ避難した。「あの晩は一睡もしなかった。こんなところじゃ寝られない」。
東広島市市内。3キロほど離れた東広島市八本松西3丁目。土砂や流木が、国道2号脇に山積みになっていた。沿道の自動車販売店には、いまだに泥まみれの車もあった。
ここから国道2号で広島市中心部へ向かったが、山陽道・志和インター付近から東広島バイパス入り口にかけて大渋滞に。
国土交通省によると、通勤時間帯を中心に渋滞が慢性化しているという。5キロの渋滞を抜けるのに、2時間近くかかった。
広島市中区。バイパスを抜けると、所々で工事しており道は狭まっていたが、広島市中区までスムーズに進めた。普段は、福山市から広島市まで山陽道を使って片道1時間半
ほど。この日は迂回路を走り、各地を経て、広島市中心部まで、13時間かかった。
どの地域も何らかの被害があった。移動するにつれ、物資が行き届いていなかったり、住居や水も確保できていなかったりと、復旧に向けた進み具合に隔たりがあると実感した。
山口。江戸時代から明治時代にかけて捕鯨基地として栄えた長門市の通地区で、きのふ「通くじら祭り」が開かれた。
勢子船に乗り込んだ赤いふんどし姿の男たちが勇壮に古式捕鯨を再現した。
「クジラが来たぞー」、子どもたちの掛け声で、35人の男たちが乗った4隻の勢子船が沖に繰り出した。男たちは海に飛び込み、全長13・5mの強化プラスチック製
「ナガスクジラ」をもりで突く。「わっしょい」と叫びながら港に追い込み、クジラが背中から「血潮」を噴き出すと、歓声が上がった。
愛媛。知事中村時広は、きのふ豪雨で被害を受けた今治市の島しょ部を視察した。
大三島では土砂で流されたミカン畑や土砂で埋まった河川を、大島では崩落した県道などを訪れた。大三島の今治市上浦町井口では土砂の流出で地区にある河川が埋まっていた。
土砂の厚さは2mほどで、地区住民のうち56世帯103人にきのふ15日時点でも避難指示が出たままになっている。
今治市上浦支所によると、現在は避難所にいる住民はおらず、家に戻って後片付けなどをしているが、雨が降ると川があふれる危険があるため、再び避難することになっているという。
知事は今治市役所で市長菅良二と面談。終了後に「(今治市内は)5、6カ所とピンポイントで被害が大きい。そこに集中的に取り組む必要を感じている」と話した。
この日、サッカーJFLのFC今治は豪雨災害後初のホーム戦があり、募金活動や試合前の黙?をした。結果はヴィアティン三重に2―2で引き分け。終了後の会見で
監督工藤直人は「(被災者に)笑顔を届けるのは勝利だと選手には伝えていたが、結果が伴わず残念だった」と話した。
熊本。2012年の九州北部豪雨から6年を迎えた12日、死者・行方不明者25人が出た阿蘇地域では、被災地近くで慰霊式や追悼式が行われ、住民や遺族らが犠牲者の
冥福を祈り、災害への備えを誓った。
土砂崩れで2人が亡くなった南阿蘇村立野の新所区では、今月設置された慰霊碑の除幕式を兼ね慰霊式を開催。遺族2世帯4人を含む住民や行政関係者ら50人が出席した。
三男の蜷昌史さん(当時26)を亡くした熊本市の律子さん(67)は、遺影を胸に抱き、長男と共に参列。
「あの日を思い出してしまうから」と今も災害に関するニュースを見ることができないという。「親思いで、立野が大好きな子だった。何でこんな目に遭うんだと思ったけれど、
受け入れて生きていくしかない」と言葉を振り絞った。
区長の江藤俊雄さんが「豪雨被害を教訓に、防災意識の向上に取り組みたい」とあいさつ。村長吉良清一も「立野が元通りの景色に戻るよう、方策を立てていきたい」と述べた。
22人が犠牲となった阿蘇市では、市役所前で追悼式が営まれ、区長や市職員、議員ら80人が参列した。遺族2世帯3人の姿もあり、全員で防災無線の追悼のサイレンに
合わせ黙とうをささげた。
父親の白石告雄さん(当時87)を亡くした阿蘇市の長男、勲さん(74)は「毎年この時期になると心配になる。西日本豪雨では多くの方が大変な思いをしているだろう。
災害はいつどこで起きてもおかしくない。早めの避難が大切だとつくづく思う」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。クワ科の常緑高木「パンノキ」が、富山市の県中央植物園で過去最多となる8つの実を付け、来園者の目を引きつけている。今月いっぱい楽しめそう。
パンノキはインドからマレーシア地域に分布する。実は食用として用いられ、蒸し焼きにするとイモのような味がして、パンのような食感が特徴。名前は英語の「ブレッド・
フルーツ・ツリー」を訳している。
園内の熱帯果樹室にある高さ10mの木に実を付けた。今は子どものこぶしほどの大きさだが、直径20センチほどまで大きくなるものもあるという。毎年、実がなるが、
1本の枝から2つの実ができたのも初めて。
同園栽培展示課の主任志内利明は「8つも実を付け、しかも目の前で見られるほどの高さに付くのは今までにない」と驚いている。
福井。高気圧に覆われた県内は強い日差しが降り注ぎ、きのふも厳しい暑さになった。
気象台によると、県内の6地点で最高気温が35度以上の猛暑日となり、いずれも今年最高となった。気象台によると、県内で最も最高気温が高かったのは、福井の37度で、
平年と比べて7度余高くなった。次いで大野の36度、勝山の35・9度と続いた。
熱中症も相次いだ。きのふの午後5時現在、14人が搬送された。うち、勝山市でスポーツをしていた少年(15)ら4人が中等症、おおい町内で海水浴帰りに搬送された0歳の
女児や、あわら市内のゴルフ場でプレーしていた60代の男ら10人が軽症だった。
けふの最高気温は、福井で36度、大野、敦賀でともに35度を見込み、引き続き暑い日になりそう。
気象台の担当者は「小まめに水分補給をして、強い日差しの時間帯の外出を控えてほしい。室内でもエアコンなどで温度管理を」と熱中症に注意を呼び掛けている。
能登。一昨日の夜、津幡町の県道で、85歳の爺さんが車にはねられ、死亡した。
事故があったのは、津幡町加賀爪の県道で、一昨日14日午後8時頃、道路を歩いて横断していた近くに住む西田進さん(85)が車にはねられ、病院に搬送されたが、
出血性ショックで2時間半後に死亡が確認された。現場は、街灯がある片側一車線の見通しの良い直線道路で西田さんは横断歩道の近くを歩いていたという。
軽自動車を運転していた津幡町の男(56)は、「前をよく見ていなかった」と話しているということで、警察は事故の原因を調べている。
金沢。けふの県内は高気圧に覆われて晴れ間が広がり、気象台は「高温注意情報」を出して熱中症に特に注意するよう呼びかけた。
午前11時の最高気温は、加賀市の菅谷で33度7分、金沢市で33度5分、小松市で33度3分など、観測地点を設けている11か所の地点のうち9か所で最高気温が
30度を超える真夏日となった。
独自の作品選定で全国の映画ファンから注目を集めるカナザワ映画祭のうち、自主映画を公募する「期待の新人監督」の上映が、一昨日金沢21世紀美術館シアター21で
始まっている。けふ16日まで長編、短編合わせて28本を上映する。
映画祭は2007年にスタート。一昨年までは金沢駅前の旧ロキシー劇場で開催していた。建物の取り壊しで一時は映画祭を終了することも検討したが、全国各地の独立系
映画館から声がかかり、昨年から映画祭の名称をそのままに、京都、神戸、北九州などでテーマごとにプログラムを組んで開催している。
金沢では自主映画を募る「期待の新人監督」を開催しており、今年は過去最高の92本の応募があった。
このうち事前の選考を通過した28本を上映し、作家の平山夢明さん、金沢市在住で映画「宇宙兄弟」「聖の青春」などの監督森義隆さんが審査。最終日に監督賞、観客賞、
出演俳優賞が決まる。上映スケジュールなどは「カナザワ映画祭」のホームページで。
加賀。白山市白峰の国道では、きのふの朝8時過ぎ、金沢市森戸の会社員宮口 仁志さん(52)が運転する大型バイクが転倒してセンターラインをはみ出し、対向車線を
走っていた乗用車と衝突する事故があった。この事故で、宮口さんは2時間半後に死亡した。乗用車を運転していた能美市の会社員の男にけがはなかった。
現場は片側1車線で、宮口さんが走っていた福井から金沢方向にかけては緩やかな下り坂で左にカーブしていた。警察では、乗用車の男から話を聞くなどして、詳しい事故の
原因を調べている。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、文月16日。月日の経つのはなんとも早い。
江戸に居る達也君からの便り。思い出すこの暑さ。S40年の夏。東京は、雪が降るので、涼しい夏だろう?と思いきや、どなんの夏より、暑い東京でした。コンクリート・ジャングル
のうだるような暑さ。アスファルトを掘り返したくなる思いでした。明治19年生まれの祖父(嘉尚)は、今話題の東京医大卒。沖縄県ではじめて厚生省の医師国家試験に合格した
医者だそうです。どなんへ帰って来た時には、ヤマトから大変な先生が帰ってきたと毎朝、米や大豆を持参した患者が東の門に100mの列ができたそうです。キールンや高雄へ
どなん人が、ポンポン船をタクシーように乗り回してカツオやカジキを売り捌いていた時代。キールンや花蓮からやってくる患者もいたそうです。祖父が大学で学んでいた頃、
解剖学のテキストは、シーボルトが持参してきたドイツ語。授業やテストは、ドイツ語でのやり取りだったとか。司馬遼太郎の「街道、八重山をいく」で祖父が登場しています。
世界中、どこへ行っても、国境には、奇人変人、秀才といわれる人が必ずいるが・・・やはり、ここ与那国島にもいた。と書いています。西日本最大の都市、キールンは、
半端やない。いろいろな人を創ったようです、なんて。
午後の散歩は、何時ものコース。寺の前の駐車場前、崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。
道路脇の寺津用水、濁っており、水量は少ない。体育館に2台の車。体育館からバスケの音が聞こえた。バス通りの四つ角の手前、5〜10センチになった花梨が目に入る。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、四つ角は左折。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は右折。西さんち、ムクゲが咲いていた。空き地と道路にヒルガオがしぼんでいた。
型枠工場は炉が稼働しているが若い衆の姿は見えず。
金子さんち前の三叉路で、右折。Dr小坂はお休み。宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りが過ぎて、
傾いていた。白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち、道路脇のヒオウギとザクロの白い花がいい。
土井さんち、敷地には、基礎の鉄骨が敷かれたまま、間もなく型枠だ。この辺りで散歩中の松本さんに会い同行した。「午前中、野々市のスーパと古道具屋へ立ち寄ってきました」と。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。
辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気だった。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先には無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオがしぼんでいた。 湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、
次第に黒ずんできた。ハマナスは1輪花が咲いていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや紫のリアトリスがいい。
坂本さんちの庭では、花は皆散ってオオヤマレンゲやナナカマドなどは実を点けていた。
松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちの庭で冷たい緑茶ご馳走になった。ここを過ぎて
三叉路はみすぎ公園へ向かった。道中は「(秋にも)立山黒部ダムから双六への旅があるので‥」と行かれるような話しをしていた。
三叉路は逆Vターン。山手ハイツの裏経由で、京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。コンビニ裏のヒルガオはしぼんでいた。早苗ちゃんが元気に
育っている徳田さんちの田圃の横、ひょっとこ丸は帰っておらず。谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。
北さんの畑のまえ、大輪のひまわりが6つに成っていた。四つ角で、型枠工場の専務が車で帰られるところで目礼、飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは元気だ。
2頭のシェットランド連れで散歩に出かける持木さんに会い「こんにちわ」、「豪雨の被災地の人たちはお気の毒だね」。
瀬戸さんちの畑のムクゲとキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、8965歩、距離は6キロ、活動量は4、9Ex、消費カロリーは300Kcal、脂肪燃焼量は21g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万608歩、距離は7、1キロ、活動量は3、4Ex、消費カロリーは303Kcal、脂肪燃焼量は21g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の被災者は、猛暑の中、熱中症を気にしつつ、後かたずけはなんともお気の毒だ。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年文月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊