豪雨、60人超依然不明 死者204人
2018年、戌年、文月7月13日(金)、曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコース、雨が降りそうな雲行きだ。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃がみごとに咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っており、水量は少ない。体育館に1台の車もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの
花の咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では深紅のバラ2輪が咲いて、柏アジサイが薄赤く色づいていた。
空き地のアジサイ、少し色があせていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。右の空き地から、ブーンとイチジクの香り。坂道を登りきった角家は左折。
生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが見事に咲き誇って、朽ちて散らばっているのがきのふより多い。戸田さんちの崖、小さい桃が大きくなりつつある。
シェパードのお宅、白のバラがかろうじて1輪咲いていたが、シェパードの姿は今朝も檻の中におらず、訓練中なのかなぁ。
朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウ、目の前の畑では、アリストロメリアやひまわりの2輪が咲いていた。
玄関から畑に向かう御婆さんが出てこられて「お早うございます」、「蝉の声がしますね」、「そう、梅雨明けの日に鳴いていました」。
中村さんち、立てかけた網に大きな薄い水色のアサガオが6輪咲いた。小津さんち、裏庭にはギボシの花。四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの花が
消えて小粒の実がついていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ておらず。百合の咲いている紙谷さんち、竹の塀の中からアサガオが2輪顔を出していた。この辺りを一回り。
尾山さんちの前のお宅でもいくつものユリが咲いていた。
三叉路、深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えにはアサガオが咲いていた。山津さんちの四つ角、対面の河西さん宅同様にアジサイが綺麗だ。右折。左の空き地には10輪の
ヒルガオが咲いていた。墓場を過ぎて、右手の柿が5センチぐらいで、対面のイチジクの畑では実が3〜4センチぐらいになっていた。
松本さんちの元気のいいかぽちぁを見つつ型枠工場前へ。若い衆の姿は見えず。
Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが半分は、傾いていた。
白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の鉄骨が敷かれて型枠も出来ていた。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオが2輪のみ咲いていた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは
半分しぼんでい。田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオ1輪が目に入る。
松原さんち、ガレージの横、バラが皆朽ちていた。湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、ハマナスは花が朽ちて実がなっていた。アリストロメリア、
篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや紫のリアトリスがいい。
坂本さんちの庭では、石鎚バラなど花は皆散ってナナカマドは黄葉しつつある。草むしりされていた松井さんの奥さんに「お早うございます」。
両手に2つづつのゴミ袋の松本さんに「お早うございます」、「3回も忘れたので…」。赤いガーデンテラスやアジサイ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、過ぎて
みすぎ公園へ向かった。相変らず清水さんちのビロウドソウとグラジオラスは元気だ。三叉路は逆Vターン。浅加さんちのムクゲは綺麗に咲いていた。
ごみ捨て帰りの旦那、アパートの壁にくっついてたクワガタを見つけて、清水の御婆さんちの畑へ逃がしていた。
京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。左の空き地は売れたのか、建物の基礎の用地がひもで示してあった。コンビニの裏通りではヒルガオが
咲いていた。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、ひょっとこ丸は掃除中で「お早うございます」。
谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんちの畑、でっかいヒマワリが6輪になっていた。四つ角、藤田さんちのバラにアジサイがいい。小林さんちの庭では、
今年も百日紅の花が咲きだしていた。92歳の辻さん、キウリやナス、トマトをもいだ後、用水の水を消毒のタンクに居れていて「お早うございます」。
山本さんちのタチアオイもまだ元気だ。飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。西日本豪雨で発生し、住宅や公共施設などに被害を及ぼした土砂災害が、国交省の集計で31道府県計519件に上ったことが、分かった。
広島県が70件と最多で、愛媛県59件、兵庫県50件と続く。甚大な被害が出ている広島県などでは実態把握が十分ではないとみられ、国交省も、件数はさらに増える
可能性があるとしている。
豪雨の影響で、国や県が管理する22河川で堤防が決壊したことが、国交省の3日以降の被害まとめで分かった。
岡山、広島両県に集中しており、浸水は甚大な人的被害につながった。水位上昇による氾濫は北海道や九州を含め163河川に上った。西日本豪雨は、各地で犠牲者が相次いで
から1週間が経過した。
国管理で唯一決壊したのは、岡山県倉敷市を流れる小田川。都道府県管理では岡山、広島両県で各10河川が決壊、最も多かった。その他は山口県の1河川だった。
小田川は左岸の2カ所で堤防が決壊、それぞれ50mと100mにわたって切れた。
6日に近畿から九州まで広範囲に大雨特別警報が出され、犠牲者が相次ぐ事態となってから1週間となり、猛威を振るった災害の爪痕が徐々に明らかになってきた。
国交省は土砂災害に関する被災自治体からの情報を精査し住宅や公共施設などへの影響があるかを判断。
西日本豪雨で甚大な被害が出た岡山、広島、愛媛各県などではけふ13日も、安否不明者の捜索が続いた。共同通信のまとめでは、依然として60人以上の安否が分かっていない。
警察庁によると、被災地での死者は14府県で204人。総務省消防庁によると、今朝4時半時点で6千人が避難生活を余儀なくされている。
政府は激甚災害に指定する考えを表明。被災者向けに公営住宅や公務員宿舎など7万1千戸を確保したとしている。
防衛省は、けふ防衛省が利用契約を結ぶ民間フェリー「はくおう」を広島県の尾道糸崎港に寄港させ、15日から船内の入浴施設を西日本豪雨の被災者に開放すると発表した。
防衛省は、自衛隊の海上輸送力を補う目的で2016年3月、同船の所有会社と、有事などの際の利用契約を結んだ。
同船を使った災害時の入浴支援活動は、16年4月の熊本地震以来2回目。
警察庁によると、死者は広島94人、岡山59人、愛媛26人、京都5人、山口、高知、福岡各3人、岐阜、兵庫、佐賀、鹿児島各2人、滋賀、鳥取、宮崎各1人。
近畿から九州まで広範囲に大雨特別警報が出されてから、けふ13日で1週間。土砂崩れや河川氾濫の被害を受けた地域ではインフラの復旧が進まず、生活再建のめどは立たない。
死者・不明者が299人に上った1982年の長崎大水害以降、最悪の豪雨被害となった。総務省消防庁によると、避難指示・勧告対象は最大で23府県、863万人に及んだ。
全世帯の2分の1以上が浸水した岡山県倉敷市真備町の、避難所に指定されている二万小学校。
災害から1週間たった現在も、二万小学校では200人が避難してきている。今朝から小学校の教室でり災証明の受け付けが行われている。真備町では市役所の支所も水没したため、
町内でり災証明を出すことができなかった。二万小学校ではけふ一日限定で受け付けを行っている。
真備町内での受け付けは、明日14日は薗小学校、明後日15日は岡田幼稚園で予定されている。 申請した人「いちいちいちいち説明したり、写真見せたりすること考えたら、
ありがたい」。けふ13日の岡山県南部の予想最高気温は35度の猛暑日。
避難所の中では、ぐったりとしんどそうに横になっている人もいた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
広島市安芸区矢野東地区では梅河(うめごう)団地を中心に、12人の死者・安否不明者が出た。
20年以上前からある、山間部に造成された団地で暮らす男(69)と妻(66)の自宅は今月6日夜、土石流の直撃を受け、跡形もなくなった。夫妻とは今も連絡が取れない。
団地の一部は、2014年8月に広島市安佐南区などで77人の犠牲者を出した大規模な土砂災害を受け、生命に著しい危害が及ぶ恐れがある「土砂災害特別警戒区域」に
指定されることが決まっていた。だが、その教訓は十分に伝わらず、そして間に合わず、犠牲は防げなかった。
広島県は今年5月17日、ホームページ(HP)で区域を公表。8月にも危険性などを周知する地元説明会を開き、その後指定する予定だった。その間隙を突くように災害は起きた。
4年前を教訓に改正された土砂災害防止法は、指定前でも調査が終わった段階での公表を義務付けた。
説明会直前の土石流は、くしくも公表した警戒区域の図で示していたものとほぼ同じ方向で発生した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸「k4」護岸では、カヌー9隻が海上で抗議行動をしている。海上保安官とにらみ合いながらも、工事再開に
必要なオイルフェンスの設置を止めている。
午前10時過ぎ、名護市辺野古の海上では台風8号の対策のために取り払われていたオイルフェンスとフロートが、「k3」から「k4」護岸近くの海上に引き出されている。
カヌーに乗って抗議する市民の皆さんのいない場所から引き出しが始まった。
およそ10分後、先ほど「k3」と「k4」護岸前に引き出されていたオイルフェンスとフロートが、「k11」護岸の辺りまで移動されているのが確認された。
正午ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目となる工事車両の搬入が続いている。
市民らは道路脇に立ち、プラカードやシュプレヒコールで工事に反対する思いを訴えている。
午後2時半、3回目の搬入に備え、キャンプ・シュワブゲート前では市民らが座り込みを再開した。気温30度を超える中、日傘を差しながら「勝つまで諦めない」と
ゲゲゲの鬼太郎の替え歌で元気を注入している。
午後3時、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、機動隊が座り込んでいた市民らを移動させ、けふ3回目となる工事車両の搬入が行われた。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局が8月17日に予定する埋立土砂の投入より前に、県が埋め立て承認を撤回する調整に入ったことが、分かった。
土砂投入の重要局面を前に、知事翁長の最大の権限となる撤回に踏み切り工事を停止させる考えで、8月初旬の撤回表明を軸に検討が進んでいる。
知事が撤回を表明した後は沖縄防衛局の意見を聞き取る「聴聞」の期間が設けられ、その後に撤回の手続きが取られる。
知事が2015年に埋め立て承認を取り消した際には表明か聴聞を経て29日後に正式に取り消され、撤回の場合も表明から数週間の手続き期間が必要となる。
辺野古に反対する市民や労働組合、政党などでつくる「オール沖縄会議」は土砂投入に抗議する県民大会を8月11日に那覇市内で開催を予定。市民団体からは県民大会までに
撤回のアクションを起こすよう求める声が強まっている。
県はこれまで承認撤回の理由として「環境保全の不備」、「設計変更の必要性」、「承認の際の留意事項への違反」の3分野での国の対応の不備を指摘してきた。
11日には県環境部が絶滅の恐れがある動植物のリスト「レッドデータおきなわ」を12年ぶりに改訂し、辺野古の建設予定地に生息する複数の海草藻類を追加。海草藻類を
移植しないまま工事を進めることが撤回の理由となる可能性もある。
一方で、県は撤回前に工事中止命令を検討した経緯もあり、撤回は知事翁長の高度な政治判断で行われるため表明の時期は流動的な側面もある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
西日本の豪雨被害を受け、自民党の各派閥が国会閉会後に予定していた研修会の延期を相次いで決めた。
9月の党総裁選を控えて結束を図る場とする考えだったが、自粛ムードが広がっている。政調会長岸田はきのふ12日の岸田派例会の冒頭で「豪雨被害が大変な状況。今まで
経験した災害とは異質だ」と話した。その後、同派メンバーと相談し、26、27両日に山梨県で予定していた研修会の延期を決定した。
岸田の地元は広島県。同派幹部は「広島で被害がある。あえて今やる必要はない」と説明した。
石原派もこの日、24、25両日に長野県で予定していた研修会の延期を決めた。竹下、石破両派もすでに延期を決めている。各派は毎年この時期に研修会を行う。
避暑地に泊まりがけで出向き、派幹部が講演したり講師を呼んで勉強会を開いたりした後、懇親会を開催するパターンが多い。ゴルフで懇親を図る派もある。
特に今年は総裁選に向け、各派も例年以上に重視していた。立候補の考えを示している元幹事長石破茂は研修会で総裁選に向けた政策をアピールする狙いだったが、先送りを
余儀なくされた。派内からは「延期は残念だが、仕方がない」との声が漏れる。
副総理兼財務相麻生太郎はけふ13日、札幌市で開かれた麻生派議員の政治資金パーティーで、「この豪雨のためにみんな派閥の研修会をやめる。なんでやめるのか理解
できない」と述べ、西日本豪雨の被害を受けて自民党内で広がる研修会の自粛ムードに異論を唱えた。
自民党の派閥のうち、竹下、岸田、石破、石原各派が研修会の延期を決めた。こうした動きに、麻生は「総裁候補に自分たちの政策を提言して初めて政策集団じゃないのか。
何の関係でやめるんだ。宴会するわけでも何でもない。勉強会をやるんじゃないか」と批判。「うち(麻生派)は予定通りやる。懇親会もいいだろう」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
きのふの参院内閣委員会。カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案をめぐり、ギャンブル依存症対策として盛り込まれた入場回数制限の実効性がきのふの委員会で
焦点となった。政府は「依存防止に万全を期した」と主張するが、野党は根拠に乏しいとして批判を強めている。
カジノ実施法案では、カジノへの入場について「7日間で3回」、「28日間で10回」という上限を設けている。きのふ12日の参院内閣委では、政府側が「3回」の根拠に
ついて「国内の宿泊旅行の平均が2泊3日」、「10回」については「日本人の平均的な休日数が28日間で10日程度」と説明。
設定した制限回数に科学的な根拠がないことが明らかになった。
この答弁に対し、国民民主党の礒崎哲史は「休みの日すべてにカジノへ行ける規制がなぜ依存防止なのか」と批判。さらに、地域住民への回数制限を一般の国内客より厳しく
設定する必要性を訴えた。
入場回数の数え方もあいまいだ。政府側の「延べ24時間で1回」という説明に対し、立憲民主党の小川敏夫は「2日間にわたっても1回になる」として、実質6日連続で
入れる仕組みだと指摘した。
また野党側は、官房副長官西村康稔らが米カジノ業者の関係企業にパーティー券を購入してもらったとする週刊誌報道について追及した。西村は「購入は事実」と認めた上で
「立法過程に何ら影響を与えたことはない」と強調した。
元首相小泉純一郎はけふ13日、大阪市内での講演後、大雨の恐れがあった5日夜に首相安倍を囲んで自民党議員が開いた「赤坂自民亭」について、「どこにいても情報は入って
くるので、食事会は非難されるわけじゃないが、あんな写真を出してはしゃいでいるような感じを出したのは軽率だ」と述べ、笑顔の集合写真をツイッターに投稿した官房副長官
西村康稔に苦言を呈した。
小泉はまた、参院定数を6増やし、比例区に「特定枠」を設ける自民党の公職選挙法改正案を例に挙げ、「なんであんな変なのを出すのか、理解できない。なかなか(国民に)
支持されないのではないか」と首相の政権運営に懸念を示した。
小泉は、森友・加計学園問題で政権が批判を浴びていた4月には、首相安倍の自民党総裁3選について「難しいだろうな」と否定的だったが、この日の講演では評価が一転。
「安倍さんが有利だということは、みんな承知している」との見方を示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。北部チェンライ郊外のタムルアン洞窟での少年ら13人の救出劇。
タイ海軍が公開した動画で、洞窟内は複雑な形の岩が行く手を遮り、すぐ先も見通せないほど濁った水で満たされていたことが分かった。ダイバーの中にも、救出の成功を
危ぶむ声があったという。12日、新聞朝日にタイのボランティアダイバー、アニャウォッ・ポーアンパイさん(44)は「救出活動が始まる前、全員が生還する確率は極めて
低いと思っていた」と、当時の心境を打ち明けた。洞窟内で他のダイバーの傷の手当てや潜水器具の装着などを手伝っていたという。
米国。米大統領トランプは12日、米国務長官ポンペオが6〜7日の北朝鮮訪問時に預かった朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の親書を自身のツイッターで公開した。
親書には、トランプの「精力的で並外れた努力に深く感謝する」と記されており、トランプは「とてもすてきな手紙だ。(米朝交渉は)素晴らしく進展している!」とつぶやいた。
トランプのツイッターで公開されたのは、ハングルで書かれた正恩のサイン入りの親書と、その英訳の文書の2通。英訳の親書によると、正恩は「シンガポールサミットで
我々が署名した共同声明は、本当に意義深い旅の始まりだった」と指摘。「新しい未来の米朝関係を開こうという、私と大統領閣下の強い意思、誠実な努力と比類なき
アプローチは必ずや実を結ぶと私は固く信じている」と記した。
ただし、米朝交渉をめぐっては、ポンペオの訪朝直後に北朝鮮外務省が「実に遺憾」という声明を発表。北朝鮮が12日に予定されていた朝鮮戦争で行方不明になった米兵の
遺骨返還を巡る米国との実務協議を欠席するなど、順調には進んでいない。
トランプによる今回の親書の公表は、北朝鮮の非核化の意思を疑問視する見方が米国内で強まっていることへの反論とみられる。
中国。ノーベル平和賞を受賞した中国の著名人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)の死去から1年を迎える13日、香港やドイツ、米国など世界各地で追悼行事が開かれる。
中国本土でも、民主化運動に人生を捧げた劉の思いを伝えようと、支持者が厳しい監視をかいくぐって行事の開催をめざしている。
「劉暁波が残してくれた道を我々はひるまずに歩み続ける」、昨年7月、初七日に合わせて広東省で開かれた追悼行事に参加した広東省在住の民主活動家、余其元さん(47)は
一周忌を前に決意を新たにしている。
劉暁波の死去直後、余さんはSNSで民主化運動の仲間と連絡を取り合い、追悼行事の開催に成功。劉の遺影を囲む写真をネット上で公開した。余さんら十数人の参加者は
公共の秩序を乱した容疑などでその後相次いで拘束され、余さんも今年5月から1カ月間拘束。広州の地下鉄を利用した際、顔認証システムで身元が発覚したためで、
海外組織から資金支援などを受けていないかを集中的に調べられた。
余さんは劉暁波と直接の面識はないが、劉暁波の思いを後世に伝えていきたいと考えている。中国では厳しい報道規制に加え、生活水準の向上に伴って人々の現状肯定感が強まり、
劉暁波を知らない若者が増えているからだ。
昨年より厳しい警察の監視が予想されるが、余さんは今年も中国本土で追悼行事を開きたいという。余さんは「中国の民主化の道のりは遠く険しいが、独裁政権は長くは続かない。
劉暁波の精神は永遠に継承されるだろう」と力を込める。
一方、香港メディアによると、ドイツに出国した妻の劉霞(リウシア)さん(57)の友人である独立中国語ペンクラブ会長廖天hさんが12日、劉霞と会った後に会見し、
劉霞がベルリンで13日に開かれる一周忌には出席しないことを明らかにした。劉霞は「出席すると好ましくないことが起きてしまう」と話したという。
中国商務省は12日、米国が知的財産権侵害を理由にした対中制裁関税の対象に2千億ドル(22兆円)分上積みする方針を示したことについて、世界各国の反発を招いている
と指摘し「米国は史上最大の貿易戦争を引き起こした。世界的な貿易戦争だ」と非難する声明を発表した。
声明は、中国は「最大の誠意と辛抱強さ」で米国との貿易協議を続けてきたと主張し「米国は国内の政治的な必要性から貿易戦争を仕掛け続けている」と指摘。対立が深まった
責任は「完全に米国側にある」と批判した。
英国。米大統領トランプが英国を訪れた12日、差別的な姿勢などに反発するデモが英各地であった。
英首相メイとの夕食会会場や宿泊先の周辺でも抗議の声が上がった。13日にはロンドンで大規模集会が予定されている。15日までの訪問中、抗議参加者はロンドンだけで
10万人に達するとみられている。
トランプが宿泊するロンドン中心部の米大使公邸の周辺は金属製の塀で囲まれた。周辺では12日、不法移民の親子を分離収容する政策への抗議として、泣きじゃくる子どもの
音声が流された。米大使館近くには「人権にとって悪夢」と書いた横断幕が掲げられた。
ドイツ。北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の上級地裁は12日、スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題に絡み反逆と公金横領の容疑で国際手配され、
ドイツ当局が一時拘束した前州首相プチデモンについて、公金横領容疑でのスペイン送還を容認すると発表した。
ただ、反逆容疑での送還は認めなかった。スペイン当局はプチデモンの送還を受けた場合、公金横領罪でしか立件できなくなる。最高刑禁錮30年の反逆罪に問うことで
独立運動を抑え込もうとしていただけに、打撃となりそうだ。
北朝鮮。日本人拉致問題で、朝鮮労働党委員長金正恩が6月12日の米朝首脳会談後、拉致被害に関する調査の結果を日本側に「再説明」するよう指示したとの情報があることが
分かった。韓国の被害者家族でつくる拉北者家族会の代表崔成龍が明らかにした。
崔は北朝鮮内に独自の情報源を持ち、平壌の消息筋からこの情報を入手したとしている。北朝鮮は、日本がこの調査結果を受け入れることが対話の前提になると日本に
伝えているとされる。首相安倍は拉致問題解決に向け日朝首脳会談開催を目指しているが、調査結果の扱いが今後の日朝間交渉の焦点になりそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。奥尻町や対岸の現せたな町などを合わせ、死者・行方不明者が230人に上った北海道南西沖地震。
1993年7月の発生から25年を迎えたきのふ12日、奥尻島では各地で追悼行事が行われた。亡き人を悼む祈りとともに、参列者らは防災意識の大切さをあらためて胸に刻んだ。
マグニチュード7・8の地震が発生した時刻の12時間前の午前10時17分、防災行政無線で追悼のサイレンが島に響いた。
津波被害が集中した青苗地区では、島の犠牲者198人の名前が刻まれた慰霊碑「時空翔」の前に立ち、震源地の方角に頭を下げて黙?する町民らの姿が見られた。
夕方になると、津波館の入り口に千本のろうそくが灯(とも)された。「7・12 風になり 星になり いつまでも」の追悼メッセージと奥尻島の形が、暗がりに浮かび上がった。
主宰した制野征男さん(74)は「犠牲になった方々を思い出し、あの日の出来事を忘れないことが大事。これからも、命を守る行動を伝えていきたい」と話した。
青森。東京電力などの原発事業者が青森市内にコンタクトセンターなどの事業所を相次いで開設することを受けて、原子力産業が立地するむつ下北地域の商工団体でつくる
「青森地域エネルギー施設立地商工団体協議会」(会長、むつ商工会議所会頭其田桂)は、きのふ誘致に動いた県を「われわれとの信頼関係に反する行為であり断じて
容認できない」と批判、同地域への雇用創出を速やかに求める要請書を手渡した。
応対した副知事佐々木郁夫は、東電グループの事業所誘致に関し「人員の確保やセキュリティーなどのオフィス環境などを総合的に勘案して(青森市への)立地を決断された
もの」と説明、むつ下北地域についてはこれとは別に「発電事業と共生した地元本位の計画を地元の意見を踏まえ立案するとも発言している」と答え、理解を求めた。
しかし、同協議会の会長其田らはこれに納得せず、原発事業者の事業所をむつ下北地域に誘致する考えが県にあったのかどうかを尋ねた。が、副知事からは明確な答えはなかった。
岩手。地域の課題を解決するプロジェクトの創出や先導する市職員を育成するため、花巻市と慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC、神奈川県)の慶大SFC研究所が
覚書を締結した。地域おこしに向けて市が研究所を立ち上げ、慶大がアドバイスをするなど、研究開発で連携していく。
9日にあった締結式で、SFCの総合政策学部教授玉村雅敏は「実践を通じて未来を開くため一緒に挑戦していく」と述べた。市長上田東一は「外の刺激を受け、職員の
素質を開花させる努力が花巻市の将来にとって重要だ」とアピールした。
市が来月をめどに設置するのは「花巻市地域おこし研究所」。職員5人態勢で通常業務と兼務しながら地域おこしプロジェクトなどを研究。市が進めるグリーンツーリズムや
市街地リノベーションなどの深化・発展などを想定している。
東京。パラスポーツのアスリートが全国の小中学校を訪問する体験授業「チャレンジド・ビジット」が、きのふ江東区立亀高小学校であった。
東京五輪・パラリンピック組織委員会公認のプログラムで、目標を持つ大切さ、障害について考えるのが目的だ。授業では、車いすバスケットボール元日本代表ら4人が
プレーを披露。校長や先生が車いすで選手に挑戦したが、あっという間に相手を抜いてゴールする選手の姿に、見学していた4年生60人は「かっこいい」。
激しい接触で転倒した選手が、倒れたまま、外れた車輪をつなぎ、起き上がる姿に「すごい」と歓声が起きた。子どもたちも車いすでプレー。宗形夏歩さん(9)は、普段は
入るシュートが届かなかった。「車いすだと難しい。もし困っている車いすの人を見たら声をかけたい」と話した。
講師の一人で2000年シドニー・パラリンピックで銅メダルを獲得した上村知佳さん(52)は、18歳の時、階段から転落して大けがをして車いす生活に。妹がおり、
かつて「お姉ちゃんは友達の前に出ないで」と言われたこともある。しかし、妹はその後、様々な面で応援してくれ、結婚したのは車いすの人だった。
「なんで?」と尋ねると、妹は「だってお姉ちゃんも。関係ないよ」。子どもたちの姿を見て「心のバリアフリーが進んでほしい」と期待した。
岡山。NPO「災害人道医療支援会(HuMA)」(本部・東京)の医療チームが豪雨災害で大規模な氾濫が起きた倉敷市真備町の避難所で9日から診療支援や健康相談を始めた。
HuMAは、1995年の阪神大震災や2000年の有珠山噴火、海外での難民支援など数々の大災害現場で培った経験や技術を次世代の医療者に伝える目的で02年にできた。
主に小規模チームで機敏に動き、行政や大規模救援チームの間をつなぐ役目を担う。
日本DMATや、政府の国際緊急援助隊などで経験を積んだメンバーが多く、国内外の現場に出動した多数の実績がある。今回の豪雨災害では、小田川などの堤防が決壊した
翌日の8日に先遣隊として看護師2人が倉敷市に駆けつけた。市災害対策本部などとの調整をもとに、9日から医師が合流し、避難所になっている市立薗小学校(真備町市場)を
中心に活動を始めた。
チームの医師小倉健一郎は、スマトラ沖地震津波(04年)、パキスタンの大洪水(10年)などで医療支援をしてきた。小倉が見た避難所の状況や、今後の懸念などを聞いた。
予想以上に冠水範囲が広く、ひっくり返った車やトラック、電線にひっかかった家具など、洪水の爪痕が生々しい。
11年の大震災で医療支援に行った宮城・南三陸の津波被災地の光景と重なった。避難所では、日中は自宅の片付けなどで外に出ている人も多く、重大な医療ニーズはそれほど
多くはない。血圧の薬などを持ち出せず、困っている人などへの対応が中心になった。
仮設トイレが整然と並び、大震災の反省が生きていると感じた。だが、プライバシーを守るついたてはなく、ゆっくり休養が取れる環境にするには、改善の余地がある。
水害後は、ぜんそくの悪化など呼吸器障害に注意が必要だ。乾いた泥が細かい粒子になって舞い、吸い込むと肺の奥まで入り込む。
暑さも大きな問題だ。避難者がいる体育館に冷房はなく、蒸し暑い。診察した中には熱中症状態の人もいた。大震災の避難所は寒さとの闘いだったが、今回は暑さとの闘いだ。
水につかった家にすぐに帰ることは難しく、長期戦になる。空調がある避難所に集約するなどの対策を急ぐ必要があるだろう。
広島。ミカン畑が広がる三原市木原6丁目の住宅地は7日未明、土石流に見舞われ、1人が命を落とした。
谷筋に大きな爪痕が残った現場で、復旧作業は始まったばかりだ。尾道市との市境。鳴滝山(402m)への登山道にあたる坂道は土砂に埋まり、大きな石やがれきで
あふれていた。重機を使った復旧作業は10日にようやく本格化。避難していた住民たちが家の片付けに汗をかいていた。
「近くの家のミカンの木がなぎ倒され、見たこともないような大きな石があちこちに転がっている。風景が一変してしまった」と河野昌子さん(35)は話す。
愛媛。愛媛県内で26人の死者を出した記録的豪雨からけふ13日で一週間が経った。
南予を中心に広範囲で多数の土砂災害や浸水が起こった影響で、鉄道やバス、道路の全面復旧は長期化が予想される。安否不明者2人の捜索が続く一方、西予市の三瓶文化会館に
避難していた被災者が、きのふ亡くなった。
JR四国は南予を中心に、線路上で土砂崩れなどの被害を30カ所以上確認。予讃線の伊予市〜宇和島間で運転見合わせが続いており、再開には早くて伊予市〜八幡浜(山回り)が
10日間、伊予市〜伊予大洲(海回り)が2カ月間などかかるとした。
卯之町(西予市)〜宇和島は「相当な期間を要する」と説明。下宇和(西予市)〜立間(宇和島市)で、線路の地面が崩壊するなどの被害が多数あるが、近くに道路がなく
重機の搬入が困難という。
道路は「県内の至る所でずたずた」(県道路維持課)とされ、発災後から土砂崩れや冠水などにより、規制箇所は延べ307に上った。79カ所で全面通行止めが続き、
主要な幹線道路に重点を置き早期解消を目指している。
道路の寸断で、宇和島自動車の路線バスは4系統が運休中。迂回や折り返しといった運行障害が多くの系統で生じている。国道56号(宇和島市吉田町立間〜西予市宇和町伊賀上)
の全面通行止めの影響も大きく、国交省によると17日ごろの解除を目指している。
断水も8市町の2万1千世帯で続く。上島町(断水3800世帯)は、給水を受ける広島県の取水場の復旧が進められ、早ければ20日ごろに解消する見込み。
南予では、西予市の野村地区(2600世帯)は、来週中頃の復旧を目指し作業している。水源地が浸水した大洲市(8700世帯)は電気やポンプの復旧を進めている。
道路や橋が崩落し、土砂崩れで浄水場が埋没した宇和島市の吉田町(4200世帯)、三間町(2200世帯)などは、仮設給水施設の設置を検討しているが、数週間での
復旧は難しいとみられる。
熊本。熊本市漁協の代表理事を務めていたことが地方自治法の「兼業禁止」に抵触したとして、熊本市議を失職した北口和皇(かずこ)(60)がきのふ12日、復職した。
ホームページにも名前が戻り、議会棟の議員控室も復活した。
県は11日付で、熊本市議会が「議員資格なし」とした全会一致の議決を取り消す裁決をした。知事蒲島は「市議会の決定は重いが、中立公正に、法的に兼業禁止に抵触するかの
観点で検討した」と話した。
裁決では、北口の不当要求などの経緯は考慮されず、2015年度の市漁協の市からの請負比率が50%を超えるかどうかで判断された。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県職員5人が、きのふ西日本豪雨で被害を受けた広島県海田町に派遣された。
19日まで被災施設の調査や災害対策本部の運営支援などに当たる。班長の県防災・危機管理課の主幹福山達也さんが「被災地に寄り添った支援に全力を尽くしたい」と
意気込みを語った。海田町ではきのふ12日午前9時現在で1人が死亡、2人が重傷を負う被害が出ている。
けふ13も県と富山市など4市町の職員6人が出発する。県は今後も職員の派遣を予定している。
10日に広島県に入った富山県警警備部の広域緊急援助隊員ら27人は、広島市中心部から北東へ20キロ離れた安芸区上瀬野地区で、11日から安否不明者の捜索や
救出活動に当たっている。
地区は住宅が土砂や濁流で流される被害が出た。隊員たちはチェーンソーやスコップなどで流木や土砂を取り除き、不明者がいないかを確認した。
福井。2023年春の北陸新幹線敦賀開業で、新幹線敦賀駅と在来線駅を結ぶ連絡通路に整備される「ムービングウオーク(動く歩道)」の電源として、敦賀市が自立型
水素エネルギー供給装置の導入を検討していることが分かった。
敦賀市の玄関口となる場所で、水素関連産業や活用社会の拠点化を目指す市の取り組みをアピールする狙いとみられる。導入が決まれば、新幹線関連施設では全国初という。
敦賀駅は新幹線ホームと在来線改札口の距離が200m離れ、市は在来線列車との乗り換え利便性の確保や観光客を駅西地区にスムーズに誘導するため、「動く歩道」の設置を
国に要望。昨年5月の与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームの検討委員会で、設置が決まった。
関係者によると、動く歩道の規模や費用負担について、鉄道建設・運輸施設整備支援機構と県、市が協議。連絡通路に長さ30mを設置する方向で検討し、県が整備費を負担、
市が電力供給する方向で調整している。
動く歩道の電源として導入を検討している自立型水素エネルギー供給装置は、東芝エネルギーシステムズ(神奈川県川崎市)の「H2One」とみられる。
太陽光で発電した電気と水を使って水素に変換してタンクに蓄え、災害時などに燃料電池により電力供給するシステム。
関係者によると、設置場所は新幹線敦賀駅東口の駅前広場を軸に検討。初期費用は国の補助金の充当も視野に入れているとみられる。導入に向け国や鉄道・運輸機構、JR西日本の
理解を得る必要があり、費用対効果などの検討も重ねている。
H2Oneは、市役所の建て替えで新庁舎に設置する方針も示しており、災害時の避難市民のための電力に使う考え。さらに市は本年度、東芝エネルギーシステムズが
市内で計画する水素ステーションの実証実験を補助事業に採択した。
市は日本海側初の広域的な水素産業や活用社会の拠点化を目指し、本年度内に実施計画を策定する方針。動く歩道の電源や新庁舎への導入が正式に決まれば、市内3カ所で
水素エネルギー供給装置が稼働することになり、水素を含む再生可能エネルギーの推進都市としてアピールできそうだ。
金沢。豪雨から、1週間。 被災地を支援しようと、石川県はボランティアセンターの運営を手伝うスタッフなどを広島県江田島市に、派遣した。
今回の派遣は、情報収集のために、事前に江田島市に派遣していた県の職員からの報告をもとに支援内容が決まった。派遣されるの県社会福祉協議会のボランティアセンター長
古川浩子さんら5人、県から危機対策課の課長村上勝さんら5人で、出発式のあと、10人は現地に向けて出発した。現地での支援内容は、ボランティア団体のスタッフが
ボランティアセンターの運営を手伝うほか県の職員は災害対策本部や復旧事業などに当たる。10人は、長い人で1週間、支援活動に当たる。
新盆入りしたけふ13日、石川県内は晴れか曇りとなった。
正午までの最高気温は珠洲32度、金沢31・2度、輪島30・3度など県内5観測地点で真夏日となった。金沢市の野田山墓地では、家族連れらが続々と訪れ、キリコや花、
線香を墓前に供えて先祖をしのんだ。墓地周辺では混雑を避けるため、臨時の交通規制が始まった。市はクマを寄せ付けないよう、飲食物の供え物を持ち帰るよう呼び掛けている。
豪雨の被災地を支援しようと、金沢市内のスーパー「コープいしかわ」は市内2つの店舗にで、義援金箱を設置し、買い物客に協力を呼びかけている。
このうち「コープおおぬか」ではサービスカウンターに箱を置いた。義援金は日本生協連、日本生活協同組合連合会を通じて、被災地に送られるという。
このスーパーでの義援金の募集は、いったんは1か月後の8月12日まで行い、その後は被害の状況を見て再度募集するかどうか検討する。
また、義援金の募集は、金沢市や加賀市、野々市市などの市役所でも行われている。
夏の甲子園、100回目の記念大会出場を目指す石川大会がきのふ、県立野球場で開幕した。
2年連続で開幕戦に登場した石川高専が小松工に2―1でサヨナラ勝ち。節目の夏は幕開けから、劇的だった。「支えてくれた人たちのためにも、一番最初に校歌を歌いたかった」、
開幕戦で先発した小松工の岡嶋祐希(3年)は唇をかみしめた。外角の直球を中心に力投し、7回まで無失点。監督の向孝史(42)は「最近調子を崩していたが、今日は
役割を果たしてくれた」。7回2死二、三塁のピンチは低めの内角球で乗り切った。
だが、この時違和感を覚えた。「右足がつったかもしれない」、同点で迎えた9回裏、先頭打者への四球から無死満塁のピンチを招き、降板を告げられた。「このピンチを
抑えてくれ」。継投した蔦桂吾(3年)に思いを託した。
この日のマウンドに上がるまでの岡嶋の道のりは、平坦ではなかった。中学時代の練習でひざを脱臼したのがきっかけで、1年の冬、両ひざの大がかりな手術を受けた。
手術後の1カ月は車椅子生活。理学療法士のもとで筋肉の付け方や体の使い方を学びながら、スクワットで足を曲げるリハビリを重ねた。
仲間と練習ができない日々はつらかった。それでも「もう一度マウンドに立ちたい」。その一心でリハビリに励み、1年かけて今春に復帰を果たした。
9回途中で降板するまでに108球を投げ、許した安打は6本だけ。チームは負けたが、その目に涙はなかった。
今後は理学療法士を目指して勉強に励む。「同じような経験をしている後輩たちに貢献したい」。次は未来の球児たちを支える番だ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
文月7月13日。時の経つのは何とも早い。
けふもまた、むし暑くなりそうだ。蝉が、カラスが鳴きだした。
岡山に居る宮本君から。豪雨は、幸いなことにわたしの地区にはほとんど影響はありませんでした。倉敷・真備町や高梁は氾濫で大きな被害がでましたので、未だに国道が
通行止めになったり、JRが運行停止になっています。ところで、話は変わりますが、ことしも剱岳に登頂の予定を立てています。昨年は、一泊二日の日程では無理と言うことが
分かりました。そのために、シュラフやテントを用意して、剱沢か雷鳥沢にテン泊するのが1案。室堂と剣山荘にそれぞれ一泊ずつ、というのが2案。いずれにしても、二泊三日に
しようと思います。今年はすでに七面山や秋田の焼山に登り、体調維持に努めています。剱岳に行くときには、また連絡さしあげます、なんて便り。
午後の散歩は、運動教室の後、いつものコース。寺の駐車場近くで、散歩中の松本さんに出会い「こんにちわ」。「一緒に行きましょう」と、二人で松本さんちまで。
崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていたので感心されていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っており、水量は少ない。体育館に2台の車。バス通りの四つ角の手前、5〜10センチになった花梨が目に入る。
ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、四つ角は左折。
深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えにはアサガオが咲いていた。山津さんちの四つ角は右折した。空き地と道路にヒルガオが咲いていた。型枠工場では炉が稼働しており、
アーム付きのトラックに型枠が積まれていた。金子さんち前の三叉路で、右折。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りが過ぎて、傾いていた。白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんち、敷地には、
基礎の鉄骨が敷かれ、間もなく型枠だ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていない。辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気だった。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に孫さんとその一年生の子供さんがいたので「こんにちわ」、「お爺さんは」に、「入院しています」、「あれっ、どうされたのですか」に
「ま、検査入院です、御婆さんは来週退院してきます」なんて。玄関先には無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオ1輪が目に入る。
松原さんち、ガレージの横、薄黄色とピンク、白色のバラが朽ちていた。湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、一部黒ずんでいた。ハマナスは花が朽ちて
実がなっていた。
アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや紫のリアトリスがいい。駐車場には二女のお婿さんが来ていて「こんにちわ」。坂本さんちの庭では、
石鎚バラなど花は皆散ってオオヤマレンゲなどは実を点け、ナナカマドは一部紅葉していた。松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。
赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、ノーゼンカズラも咲いている松本さんちで、一服し冷たい「アクアエリアス」をご馳走になった。
深謝して三叉路はみすぎ公園へ向かず。京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。コンビニ裏のヒルガオは咲いていた。早苗ちゃんが元気に育って
いる徳田さんちの田圃の横、ひょっとこ丸は帰られていた。
自転車の北さん、小玉すいかを積んでいて、「見事だね」、「荒されていたので…」と。黒のシュナイダー連れの女の人に会ったが、足元にはふさふさした毛には驚いたに
「一カ月に一度美容院へ行っている」そうな。谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。
北さんの畑のまえ、大輪のひまわりが6つに成っていた。四つ角も過ぎて、飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、9691歩、距離は6、5キロ、活動量は4、5Ex、消費カロリーは300Kcal、脂肪燃焼量は21g。
シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。
それにしても西日本の豪雨の死者の数が日に日に増えているのはなんとも痛ましい。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 文月7月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊