西日本豪雨、死者200人に 多数なお安否不明

 2018年、戌年、文月7月12日(木)、曇り一時霧雨。金沢の最低気温は23度、最高気温は29度。

 朝の散歩は、何時ものコース、それより先、なまゴミを捨てて、雨が降りそうなので傘を持参。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白の夾竹桃がみごとに咲いていた。

 道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っており、水量は少ない。体育館に1台の車もいない。

 バス通りの四つ角の手前、桝谷さんの玄関先、奥さんが野良猫と共に草むしりされていた。ここを渡って4つ角の坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの

 花の咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では深紅のバラ1輪が消えて柏アジサイが薄赤く色づいていた。

 空き地にはアジサイ、少し色があせのもあった。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の空き地から、ブーンとイチジクの香りがしたのでよく見ると

 3センチぐらいの実がなっていた。

 坂道を登りきった角家は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが見事に咲き誇って、朽ちたのがいくつも散らばっていた。戸田さんちの崖、小さい月桃が大きくなりつつある。

 シェパードのお宅、白のバラが1輪咲いていたが、シェパードの姿は今朝も檻の中におらず、訓練中なのかなぁ。

 朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、オオバギボウ、目の前の畑では、アリストロメリアやひまわりの2輪が咲いていた。

 斎田さんの御婆さん、畑からグラジオラスなどの花を摘んで軽4で通り過ぎた。お盆近し。

 中村さんち、立てかけた網に大きな薄い水色のアサガオが4輪咲いた。小津さんち、玄関前の納屋の前のタチアオイはバッサリ切られて、裏にはギボシの花。四つ角は右折。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの花が消えて小粒の実がついていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていた。百合の咲いている紙谷さんち辺りを一回り。尾山さんちの前のお宅でもいくつものユリが咲いていた。

 三叉路、深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えにはアサガオが咲いていた。

 山津さんちの四つ角、対面の河西さん宅同様にアジサイが綺麗だ。右折。左の空き地には10輪のヒルガオが咲いていた。墓場を過ぎて、右手の柿が5センチぐらいで、対面の

 イチジクの畑では実が2〜3センチぐらいになっていた。

 松本さんちの元気のいいかぽちぁを見つつ型枠工場前へ。1人の若い衆はボンゴやアームのトラックにものを入れるために出てきたので「お早うございます」。清水の爺さんちの

 畑では、小玉スイカが大きくなっていた。金子さんち御隣の三叉路、一角にテントと紅白の幕が張られているので地鎮祭か。

 Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが半分は、傾いていた。

 白のザクロやヒオウギの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの敷地には、基礎の鉄骨が敷かれて型枠も出来ていた。すれ違った大工さんの乗車が停まって見て回っていた。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいて咲いているのは1輪のみた。

 土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気でいた。ゴミ捨て帰りの辰治さんちの婿さんに会い「お早うございます」。

 田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオ1輪が目に入る。

 松原さんち、ガレージの横、薄黄色とピンクは消えて、白色のバラがいい。湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、ハマナスは花が朽ちて実がなっていた。

 アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや紫のリアトリスがいい。

 爺さんが納屋へ物おさめに出てこられて「お早うございます」。坂本さんちの庭では、石鎚バラなど花は皆散ってオオヤマレンゲなどは実を点けていた。松井さんちの色の濃く

 なったアジサイもいい。

 赤いガーデンテラスやアジサイ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、過ぎて三叉路はみすぎ公園へ向かわず。京堂んち前のミニトマトを見つつバス通りを経てコンビニの

 裏通りへ。駐車場にはでっかい重機、時々見かけるが何の工事に使うのか分からない。

 左の空き地は売れたのか、建物の基礎の用地がひもで示してあった。コンビニの裏通りではヒルガオが咲いていた早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、

 ひょっとこ丸は出られていた。

 谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんちの畑、でっかいヒマワリが4輪咲いていた。の北さんち前の新築住宅の横の空き地で、草むしりしていた持ち主の奥さんに

 「お早うございます」。四つ角、藤田さんちのバラにアジサイがいい。小林さんちの庭では、今年も百日紅の花が咲きだしていた。

 春にバッサリ切ったので花は少ない。92歳の辻さん、キウリをもいだ後、ナスをもいでいて「お早うございます」、山本さんちのタチアオイもまだ元気だ。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとトマトやキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。

 小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。活発な梅雨前線による西日本豪雨の被災地での死者は、警察庁によると14府県で200人に上った。記録的大雨で中国・四国地方を中心に6〜7日に

 土砂災害や河川氾濫が相次ぎ、被害が拡大。共同通信のまとめでは、犠牲者の半数以上が広島、岡山両県に集中した。依然として多数の安否不明者がおり、死者・不明者が

 299人に上った1982年の長崎大水害以降、最悪の被害となった。

 総務省消防庁によると、正午時点で7千人が避難生活を余儀なくされている。建物倒壊や浸水被害が相次いだ被災地では厳しい暑さの中、警察や自衛隊、消防などが7万人以上の

 態勢で不明者捜索や救援活動を続けている。

 共同通信の各府県まとめでは、依然として62人の所在が分かっていない。甚大な被害が出た岡山、広島、愛媛各県などでは警察や自衛隊、消防が7万人以上の態勢で安否不明者の

 捜索を続けた。総務省消防庁によると、今朝5時半時点で6700人が避難生活を余儀なくされている。

 西日本豪雨で岡山県はきのふ、広範囲にわたって浸水した倉敷市真備町地区を中心に多くの安否不明者がいると明らかにし、把握済みだった人を含めて氏名を公表した。

 うち30人の生存が確認されたが、なお不明者は7府県で60人を上回っており、高齢者が目立つ。

 首相安倍は大規模で深刻な被害を踏まえ、激甚災害に指定する考えを表明した。岡山県によると、県内の不明者の大半は真備町地区の住人。

 大量の土砂やがれきで覆われた町に、容赦なく照り続ける夏の日差し。走り回る給水車、水を求め列をなす人々。

 西日本を襲った記録的豪雨の被災地が、今度は深刻な水不足と猛暑に苦しめられている。被害が大きかった岡山、広島、愛媛の3県を中心に、11日現在で24万戸以上が断水。

 影響は避難所や家庭での生活、医療などあらゆる方面に及ぶ。今後1週間はおおむね晴れ、猛暑日が予想される所もあり、熱中症にも注意が必要だ。

 岡山。「今、試験通水をしております」、大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備(まび)町地区では、きのふ11日午後、銀色のタンクを積んだ給水車が土ぼこりを巻き上げながら

 住宅街を走り回り、住民に知らせていた。

 同地区では7日から断水が続いているが、水道管の破損調査のため、日中だけ試験通水が始まっている。しかし、まだ飲むことはできない。

 30度を超える暑さの中、大学職員の女性(30)が首にタオルを巻き自宅の片付けをしていた。高圧洗浄機で室内の泥をかき出すため、自宅近くに大型タンクを積んだ

 トラックを横付けしている。「飲み水は避難所でクーラーボックスに入れて持ち込んでいます」と、作業に追われながら語った。

 自宅が浸水し、知人宅に避難している妹尾照子さん(71)は給水車を呼び止め、両手いっぱいにタンクやビニール袋に入れた水を受け取った。「生野菜は洗えないので、

 食事はおにぎりやパンばかり。水がなくなって初めてありがたみに気がつきました」とため息をついた。

 愛媛。地区を流れる肱川(ひじかわ)が氾濫し、5人が死亡した西予市野村町でも断水が続く。

 飲料水などは給水車の供給があるが、避難所では風呂に入れないなど不便を強いられている。市は11日から市内の温浴施設を無料開放したが、野村町から最短で向かう道は

 土砂崩れのため通行止めに。回り道で片道1時間以上かかる。

 市立野村中学校に避難している楠高男さん(77)は氾濫で車が流され、施設に通うことができない。4日間風呂に入っておらず、ぬらしたタオルで体を拭いているという。

 「汗をかくから早く風呂に入りたい。水道を復旧してほしい」と訴えた。

 断水が続いている西予市の野村町では、待望のお風呂が設置された。 肱川の氾濫により5人が死亡した西予市野村町では、浄水場が水没したため、ほとんどの世帯で断水が

 続いている。このためけふ12日、図書館の駐車場に、陸上自衛隊・旭川駐屯地の隊員が浴槽とシャワーを備えた仮設のお風呂を設置した。

 避難住民「少しそういう風な(お風呂に入る)ことができたら、普通な生活じゃないけど、まだまだ先なんだけど、一つでも解消されるのかな、という感じですね」。けふは

 この後、午後1時から午後9時までお風呂を利用できる。野村町ではきのふから本格的なボランティアの受け付けが始まっていて、県内外から集まったボランティアは家の中から

 水につかった畳や家具を運び出す作業などを手伝っていた。

 「オカザキさん、ありがとう」、豪雨による無数の土砂崩れで道路が寸断され、断水した宇和島市吉田町。

 豪雨が明けた8日、思わぬ贈り物があった。生活用水を水槽に積んだ漁船が突然現れ、トイレにも困っていた住民に「恵みの水」を届けたのだ。漁師の名前は「オカザキ」としか

 分からない。住民は感謝の念を募らせている。宇和海に面した宇和島市吉田町は入り組んだ海岸線の間際まで山が迫り、海沿いに集落が点在する。

 6、7日の豪雨で背後の山が崩れ、小学4年の男児ら11人が犠牲になった。集落を結ぶ道路が通れなくなり、水道設備も破損して断水が起きた。翌日には市などが給水車による

 支援を始めたが量は限られ、飲料水が確保できた程度。

 住民は「洗顔やトイレなどに節約して使ってもすぐに底を突いた。押し寄せた土砂を洗い流すこともできないまま途方に暮れた」と話す。善意の水はそんな時に届いた。

 雨が上がった8日夕、宇和島市吉田町白浦のみかん農家、白砂一博さん(48)、園枝さん(43)夫妻は岸に近づく大きな漁船に気づいた。

 半島を挟んで南に10キロ近く離れた、宇和島湾に浮かぶ九島(くしま)の船だった。水槽に満杯の水を積んでおり、真珠養殖に使う大きな容器や子供用のビニールプールに

 移し替えられた。乗っていた漁師数人に尋ねると、白浦地区に友人がおり「恩返し」という。1人は「オカザキ」と名乗ったが、水を届けるとすぐに出港した。

 宇和島市では9日以降、最高気温が30度を超す暑さが続く。水くみ場にはひっきりなしに住民が訪れ、女性は「顔が洗え、さっぱりした」と表情も晴れやか。白砂さんは

 「いつか、直接お礼が言いたい」と話している。

 広島 。土砂崩れで1人が死亡した県東部・尾道市では市内のほぼ全域で断水が続いており、自力での生活が困難な1人暮らしの高齢者ら60人が市内11カ所の避難所に

 身を寄せる。浸水の恐れがある自宅から市総合福祉センター(門田町)へ身を寄せた女性(87)は、近所で知り合いが土砂の下敷きになったという。

 「早く助けてほしい」と案じながら、「いつまでもここに厄介になるわけにはいかない。でも断水が解消しないことには……」と不安そうな表情を見せた。

 センターは給水所にもなっており、連日、ポリタンクやペットボトルを手にした市民が長い列を作る。自転車で訪れた主婦(30)は、近所のお年寄りの分ももらうため、

 この日はセンターまでの1.5キロを4往復。「早くこの状態を解消してほしい」と祈るように話した。

   西日本豪雨を受け、広島、岡山両県の助産師会が被災し、避難所にいる母子への支援を始めた。

   広島県助産師会が運営するたから助産院(広島市安佐南区)では、被災地の妊婦や産後の母と子を対象に、宿泊や入浴の利用を受け入れる。食事代以外は無料。

 同助産院(082・870・8007)。

 岡山県助産師会も、妊産婦や子育て中の家族の一時利用や宿泊に応じている。利用できる日時や費用などは各助産院へ問い合わせる。

 【かねこ助産院】http://ww9.tiki.ne.jp/~bebekaneko/

 【たんぽぽ助産院】https://tanpopo-net.gr.jp/

 【くにさだ助産院】https://kunisada.jyosanin.jp/

 【うちかど助産院】http://uchikado-josanin.com/

 【ゆうり助産院】https://yuuri-jyosanin.jimdo.com/

   豪雨の対応で、被災地の自治体が人手不足に苦しんでいる。

   今回の豪雨では、災害時に応援職員を確保するために自治体同士を組み合わせる総務省の「対口(たいこう)支援(カウンターパート)」制度が初めて活用され、応援職員が

 被災地に続々と入り始めた。被災が広域にわたる場合、効率的に応援職員を配置でき、応援の受け入れをためらう自治体には、要請がなくても応援を派遣することができる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 政府。けふ12日午前、官邸で開いた西日本豪雨の非常災害対策本部会合で、首相安倍は被災者の当面の住まいとして、公営住宅や民間賃貸住宅など7万1千戸を確保したことを

 明らかにした。順次、入居者の募集を始めるという。自治体による災害廃棄物の処理や、被災した処理施設の復旧を財政面で支援する方針も示した。

 首相は、きのふの岡山県視察について「すさまじい被害の爪痕を目の当たりにした」と振り返り、出席した閣僚に「被災者が一日も早く安心な生活を取り戻せるよう、できることは

 全てやる。生活再建に向け、刻々と変化するニーズにしっかり対応するように」と指示した。

 台湾。在日大使館にあたる台北駐日経済文化代表処がけふ12日、西日本各地を襲った豪雨の被災地に義援金2千万円を贈った。

 代表(大使)謝長廷(シエチャンティン)は「日本と台湾はともに自然災害が多く、そのたびに助け合う伝統ができている」と話した。代表謝が日本の台湾との窓口機関

 「日本台湾交流協会」東京本部を訪れ、目録を渡した。同協会の理事長谷崎泰明は「心温まる強いメッセージを(被災地に)伝えたい」と感謝し、代表謝は「いざという時の

 友は真の友。台湾と日本の交流は、そのレベルに達している」と述べた。義援金は日本赤十字社を通じて被災地支援に充てられる。

 西日本を襲った豪雨による甚大な被害を受けて「ふるさと納税」をめぐる世界に変化が起きている。

 被災した市町村に対する寄付をほかの自治体が窓口となって受け付け、事務を分担するケースが相次いでいることだ。冠水などの被害を受けた岡山県高梁市の場合、交流を

 続けていた茨城県筑西市が名乗りをあげた。

 ふるさと納税を扱ういくつかのサイトは今回、特設の窓口を設けている。大手サイト「ふるさとチョイス」にはすでにきのふ11日夕の段階で被災した自治体に総額

 2億4000万円、1万5000件に及ぶ寄付の申し出があった。

 被災した自治体のほとんどは、深刻な職員不足に直面している。そんな時に、寄付の受け付け業務を他の自治体が代行してくれれば、大きな負担軽減になる。新しい形の

 自治体間の支援である。 ふるさと納税は自治体に寄付した金額から2000円を除いた分が、住民税と所得税から控除される。

 この制度をめぐっては賛否両論が交わされてきた。自治体が高額な返礼品を競い合うことで、税収を奪い合っているためだ。富裕層が節税対策に利用するなど、自治体を

 応援する目的とかけ離れたケースが出ている。税制をゆがめかねない状況である。

 だが、被災地を支援するふるさと納税は、返礼品を伴わない。純粋に自治体を応援するという意味では、これこそ、本来の目的に沿った出番である。2016年の「熊本地震」の

 際には、30億円を超す寄付が集まった。

 被災した人や地域を個人が支援する場合、金銭の寄付は現実的な手段だ。物資などの支援を個人が行うのは難しい。少しでも役に立ちたいと衣類などを送っても、逆に現地に

 負担をかけるおそれもある。

 災害の際、赤十字や新聞社などが窓口となる義援金は、直接被災者に配分される。これに対し、ふるさと納税の寄付は被災した自治体が復旧、生活支援などにあてる。

 どちらも大切な支援である。寄付文化が日本はなかなか定着しないといわれる。災害支援に多くの人が参加できる手段として、有効に活用されることを望みたい。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 20日の「土用の丑の日」を前に、東京税関は、きのふ成田空港に空輸されたウナギの通関手続きを公開した。

 運搬用の段ボールからおけへ移され、ぬるぬると身をくねらせる様子を税関職員が確認した。今週末ごろが輸入のピークと見込んでいる。

 公開したのは、千葉県成田市の輸入業者「丸勝」が中国から空輸した1トン。社によると、今年は国産が不足し、輸入価格は昨年より25%ほど高いという。

 社長の西勝光治さん(69)は「例年通りふっくらしておいしい」とアピール。成田税関支署によると、今年1〜5月の成田空港のウナギ輸入量は2200トンで、前年同期比で

 6割増えた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、台風対策で撤去していたフロートやオイルフェンスはまだ設置されていない。作業員は、台風対策で

 護岸に設置していた根固め袋材を撤去している。

 市民はカヌー13艇と抗議船を出して、子前中、台風8号が通過した後で初めての海上抗議をした。

 護岸上では台風対策で置かれたとみられる袋に砕石を入れた「根固め袋材」をクレーンでつり上げ、トラックに載せて搬出する作業が進められた。

 午前11時過ぎ 名護市辺野古海上で、2匹のウミガメが泳いでいた。写真を撮ろうとしたものの間に合わず。

 午後1時半過ぎ、名護市辺野古のゲート前、2回の搬入が終わり、休憩している。あいさつした西原町の男は「基地は外に向かって攻撃をする意思表示になる。攻撃の牙を

 むいている。逆に僕らの島は、攻撃の対象にもなる」と話した。

 午後2時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、けふ3回目の資材搬入に備え、新基地建設に反対する市民30人が座り込んでいる。

 2回の搬入で229台の工事車両が基地内に入っている。

 米兵犯罪に抗議し、日米地位協定の改定を訴えている東京在住のキャサリン・ジェーン・フィッシャーさんが、東京都渋谷で平和と愛を発信する絵画展「命どぅ宝」を開催している。

 辺野古新基地建設で8月に土砂が投入される前に、都会の真ん中で多くの人に辺野古に注目してほしいとの思いを込めている。

 31日まで。展示は渋谷駅すぐそばの画材店「ウエマツ」のウインドー。「フェニックス」や「辺野古」と題した作品は赤を基調に多彩な色使い。店の前を大勢の人が行き交う中、

 絵画に目を留める人の姿も見られた。

 オーストラリア人のフィッシャーさんは2002年に神奈川県横須賀市で米兵に暴行された経験を踏まえ、性被害を受けた被害者の支援活動を続けている。

 被害に遭った直後のフィッシャーさんの絵は、画面いっぱいに黒が広がる暗い作品。「二度とこんな暗い作品は作りたくない」。それが今の「もう同じような犯罪はさせない」

 との思いにもつながっている。さらに「日米地位協定を改定させるまで沖縄の犯罪は何も変わらない」と決意を込める。

 フィッシャーさんが活動を続けるのには理由がある。「孫とか次の世代のために責任がある。なぜ何もしなかったのかと言われたら言葉がない」。その思いで作品制作を続けている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 参院選挙制度改革をめぐり、きのふ11日に参院を通過した自民党の公職選挙法改正案は、野党が反発したまま採決が強行された。

 比例区に例外となる特定枠を設け、選挙区の合区で漏れた県の候補を救済する案を、識者は抜本改革とはほど遠い案と指摘、今回の審議過程も批判している。

 国会が抜本改革を約束したのは2012年。

 きっかけは10年参院選で一票の格差について最高裁が「違憲状態」と判断したことだ。これを受け、参院は、当面の是正策として「4増4減」を実施。付則に16年参院選までの

 「制度の抜本的な見直し」を検討し、「結論を得る」と明記した。

 次の15年の法改正ではどうだったか。公明党や旧民主党は、人口の少ない2県を一つの選挙区にする「合区」を10カ所で行うことを提案した。だが、地方の選挙区で強く、

 合区を少なくしたい自民は、合区を2カ所にとどめる「10増10減」で押し切った。

 抜本改革については、19年参院選までに「『必ず』結論を得る」と、前回の付則の微修正にとどめた。

 今回の案について、自民の岡田直樹は「抜本的な見直しに当たる」と説明するが、「時間が限られていて苦肉の策」(党参院幹部)というのが本音だ。

 来夏の参院選までに抜本改革を行うには、業界団体などが推す比例選出の現職議員を多数抱える自民内では調整が難しい事情がある。

 だが、党の事情を優先し、国会終盤に唐突に案を示したことに野党は猛反発した。特別委での質疑時間は6時間15分。十分な審議がなされず、採決を強行する自民に、

 共産党の井上哲士はきのふ11日の特別委で「選挙制度を第1党の都合で変えられるならば、政治そのものへの信頼が揺らぐ」と批判。国民民主党の足立信也は「参院不要論が

 出てくるような気がする」と怒りをぶつけた。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 学校法人「加計(かけ)学園」の今治市への獣医学部新設をめぐり、理事長加計孝太郎の6月の初会見に批判が出ている問題で、愛媛県議会はきのふ11日、対外的な説明責任を

 果たすよう学園に求める決議を自民系会派を含む全会一致で採択した。

 決議は「県への虚偽報告についての謝罪や理事長の会見が行われたものの、未(いま)だに混迷した状況が続いている」とし、学生らが学問に専念できる環境を整えるには

 「学園自らが、疑念を晴らすための説明を尽くすことが最も大切」と指摘。「説明責任をしっかりと果たし、学園のコンプライアンスとガバナンスを確立すること」を学園に

 要請している。

 県は、学園に93億円を補助する今治市に対し、31億円を支援する。県議会の議会運営委員長で自民系会派の県議黒川洋介は「信頼関係構築のためにも、学園がしっかり

 対応することが大切。議会でも議論になっており、決議を決めた」と説明。

 別の自民系会派に所属する自民党県連幹事長の県議戒能潤之介は「県は税金を投入する。県民が十分納得するために、学園の丁寧な説明が必要だ」と指摘したうえで、

 「県民の代表として学園に対して決議した。国への影響は分からない。国会は国会として議論すればよいことだ」と述べた。

 学園は2015年、理事長加計と首相安倍が獣医学部設置をめぐって面会したと県に報告。理事長加計は6月の会見で面会を否定したが、会見への参加を地元・岡山の記者に制限し、

 25分間で打ち切った。愛媛県庁の記者クラブの再会見の要請に、学園は「予定はない」と回答。知事中村時広は今月5日、改めて会見を開くべきだとの考えを表明している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。北部チェンライ県の洞窟に閉じ込められていた少年ら13人全員の救出が完了してから一夜明けた11日、タイの保健当局が会見し、いずれも健康状態に大きな問題は

 ないことを明らかにした。10日に救出された最後の5人は搬送された病院で健康状態のチェックを受けた。うち1人が肺炎と診断されたが、症状は軽いとしている。

 保健当局は11日、収容先の病院で少年らを撮影した映像を公開した。少年らは笑顔を見せ、元気そうな様子だった。

 13人は病院でよく眠ることができ、不調などを訴える人はいない。

 米国。少年ら13人の救出をめぐって、映画化やテレビ番組化、出版を狙う争奪戦が早くも過熱している。

 10日、米ウォールストリート・ジャーナル紙が報じた。同紙によると、米ハリウッドの映画会社の共同創業者マイケル・スコットさんは、少年たちが洞窟に閉じ込められた

 ことを知って、すぐに現地に入った。救助ダイバーらに取材し、関係者から映画化の許可を得るべく、すでに交渉を始めている。脚本家や俳優の人選も進めているという。

 また、米ケーブルテレビ会社も、少年らの救出についての1時間のドキュメンタリー番組の放送を決めた。本の出版の話も出ており、ある出版社は「コーチが子どもたちに

 勇気やスタミナを与えたという仏教の教えに焦点を当てたい」と話しているという。

 ドイツ。ノーベル平和賞を受賞後、服役したまま昨年7月13日に死去した中国の著名人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)の妻の劉霞(リウシア)さん(57)がきのふ

 11日、ドイツで新生活をスタートさせた。出国にあたっては、北京駐在の独大使が水面下で中国政府と交渉を続け、独外務省が詳細な受け入れ計画を作成したという。

 11日付の香港紙リンゴ日報が伝えた。

 同紙によると、独外務省はドイツの空港から滞在先までの移動方法や治療方針など、劉霞の受け入れ計画を今年4月上旬までに作成。5月には首相メルケルが訪中し、劉霞さんの

 解放に向けて中国側と重要な話し合いを持ったという。劉霞さんのドイツでの滞在先の選定にあたっては、同国のノーベル賞作家ヘルタ・ミュラーが協力したという。

 一方、香港の英字紙サウスチャイナ・モーニングポストによると、劉霞さんに出国が伝えられたのは、出国の1週間前だったという。

 出国が伝えられた直後に劉霞さんと話した友人の作家は、劉霞さんは出国については語らなかったが、体調が優れない様子だったという。

 韓国。大統領文在寅は12日までに、シンガポール紙ストレーツ・タイムズの書面インタビューに応じ、米韓合同軍事演習の中止について、北朝鮮と「対話を続ける上で

 信頼を構築するため」の措置だと説明した。米韓は最近の北朝鮮の対話姿勢を評価しており「(演習を脅威と見なす)北朝鮮の関心事も考慮する必要があるという点で意見が

 一致している」と述べた。

 文は11日からシンガポールを訪問中。韓国大統領府がインタビューの内容を明らかにした。文は「北朝鮮は非核化履行の方策を一層具体化し、韓米は相応する包括的な措置を

 迅速に進める」と指摘した。

 ベルギー。首都ブリュッセルで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席した米大統領トランプは11日、加盟国が防衛費を2024年までに国内総生産

 (GDP)比2%に拡大し米国の防衛負担を軽減する問題を巡り「2025年まで待たずに直ちに2%払え」とツイッターで要求し、不満をあらわにした。

 首脳会議では24年までの2%の目標達成を再確認する共同宣言を発表、結束を取り繕ったが、宣言発表直後のトランプのツイートで、防衛費を巡る亀裂が修復されていない

 ことが示された。

 北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の夕食会会場となったブリュッセルの博物館近くで、きのふ米大統領トランプらNATO首脳の訪問に抗議するデモが開かれ、

 市民ら50人が「出て行け」とシュプレヒコールを上げた。

 会場周辺は交通規制が行われ、警察や軍がバリケードを設置し警戒。参加者は「NATOは終わりだ」、「軍事行動をやめろ」と書かれたプラカードや垂れ幕を手に、

 夕食会に向かう各国首脳が乗ったとみられる車にブーイングを浴びせた。

 中国。多くの船が行き交う南シナ海は、各国の利害と思惑がぶつかる舞台でもある。

 経済力と軍事力にまさる中国によるこの海域への進出に、国際法廷が全面否定の判決を突きつけてから2年。中国の動きも、それを受けた国々の対応も複雑さを増している。

 「高官も地方官僚も建設業者も中国から出張してくる。招待状を書いたり、接待したりと忙しい」、マニラに本部を置くフィリピン最大の華人団体の幹部は言う。

 頻繁な来訪には中国政府の後押しがある。「中国の建設業者はここで受注しないと中国で事業を受注しにくくなると聞いた」。

 ドゥテルテは大統領就任後の2016年10月、訪中して国家主席習近平(シーチンピン)と会談。巨額の経済支援を持ちかけられると、中国と対立したアキノ前政権の方針を翻し、

 南シナ海問題の仲裁裁判判決を封印した。

 国家経済開発庁によると、灌漑用水や鉄道など中国が出資する大規模事業が始まっている。中国からの観光客も急増している。ドゥテルテが長く市長を務めたミンダナオ島

 ダバオでは、公立ボルトン小学校で最新AV機器を備えた新校舎の建設が進む。

 元比大使の中国共産党対外連絡部長宋濤が昨年、ダバオ市を訪れて寄付を表明した60万ドル(6700万円)が使われた。「中国共産党の寄付と聞いて最初は『なぜ』と

 ぎょっとした。でも今は本当に感謝している」と教務主任アグネス・タトイさん(46)。

 ダバオは年内に中国の総領事館もできる。すでに着任した総領事の黎林は言う。「今後も様々な支援をしたい。ドゥテルテ政権が南シナ海問題を棚上げするという共通認識を

 持っているからこそできることだ」。

 中国海南島の「ボアオ・アジアフォーラム」には今年、大統領ドゥテルテが招かれた。主席習は「南シナ海問題を適切に処理し、友好の海にしたい」と表明した。

 6月下旬には、湖南省長沙で東南アジア諸国連合と南シナ海での活動を規制する「行動規範」を議論、対話姿勢を示した。

 中国外交筋は「当事国が対話のテーブルにつけば、仲裁裁判所の判決も中国脅威論も意味を失う。習が掲げる『世界一流の海洋強国』づくりのための時間も稼げる」と狙いを語る。

 判決後、中国は国際社会に対して自らの主張を強く訴えなくなったようにみえる。だが動きが止まったわけではない。

 4月以降、岩礁を埋め立てた人工島では、電波妨害装置や対艦巡航ミサイル、地対空ミサイルなどが配備されたと米メディアが伝えた。5月には西沙諸島のウッディ島

 (永興島)で中国軍の戦略爆撃機が初めて離着陸訓練を実施した。

 パキスタン。今月下旬に下院選挙を控えたパキスタン北西部で10日、候補者らを狙った自爆テロがあり、20人が死亡した。

 イスラム武装勢力「パキスタン・タリバン運動」が犯行声明を出している。 爆発は、北西部・ペシャワルで10日夜に起きた。地元当局によると、今月25日の下院選に

 向けた選挙集会で男が自爆したという。 この爆発で、候補者だったアワミ民族党のビロウルを含め、20人が死亡、67人がケガをした。

 事件後、イスラム武装勢力「パキスタン・タリバン運動」が犯行声明を出している。 アワミ民族党はイスラム武装勢力の掃討作戦を支持していて、ビロウルの父親も

 2012年の下院選の前に自爆テロで死亡した。警察はさらなるテロへの警戒を強めている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。奥尻島を襲った大津波などで230人が犠牲となった「北海道南西沖地震」から、けふ12日で25年。

 島では、住民たちが犠牲者に黙とうを捧げた。平成5年7月12日の夜に起きた「北海道南西沖地震」では、地震や津波による死者・行方不明者が230人に上り、

 このうち、最大の被災地、奥尻島は198人が犠牲になった。

 地震から25年のけふ12日、島では発生時刻の12時間前の午前10時17分に、防災行政無線でサイレンが鳴らされ、住民が犠牲者に黙とうを捧げた。

 奥尻町役場でも職員たちが静かに目を閉じて1分間の黙とうを捧げた。当時最も大きな被害を受けた青苗地区に住む大高重利さん(63)は「25年たっても少し揺れるだけで

 南西沖地震を思い出します。島の人口も減り、地震のことを忘れる人もいるかもしれませんが私はずっと忘れずにいたいです」と。

 青森。西日本豪雨について青森市は一昨日、市長や各部局長などで構成する「青森市災害支援連絡体制」の会議を開いた。

 会議ではこれまでの対応などが報告された。厚労省から保健師派遣が可能かどうかの打診があり、「派遣可能」と回答。中核市市長会からは支援可能物資の品目、数量などに

 ついて問い合わせがあり、備蓄物資の3分の1にあたるアルファ米250箱、おむつ200パック、毛布3870枚などの支援が可能と回答したという。

 岩手。西日本を襲った豪雨の被災地を支援するため、バスケットボールBリーグ3部の岩手ビッグブルズの選手らがきのふの朝、盛岡市の商店街で募金活動を行った。

 募金箱を手にした選手ら10人のうち、ひときわ真剣な表情で呼び掛けていたのは、被災地の広島県呉市出身の枡田祐介選手(28)。

 家族は無事だったが現地に入れず歯がゆい思いだったという。枡田選手は「微力でも被災地の役に立ちたくて。リーグ戦が始まったら、ふるさとを勇気づけるプレーを見せたい」

 と話した。この日の活動で集まった寄付金5万3800円は日本赤十字社を通して被災地に届けられるという。

 東京。評論家の西部邁(すすむ)さん(当時78)が今年1月に自殺したことをめぐり、手助けしたとして自殺幇助(ほうじょ)罪に問われた東京メトロポリタンテレビジョン

 (MXテレビ)の子会社社員窪田哲学(45)と、会社員青山忠司(54)の初公判がけふ12日、東京地裁であった。

 罪状認否で窪田は「自殺は西部さんの意志だった。遺体が発見されやすいようにしたが、幇助ではない」と無罪を主張。一方、青山は「間違いございません」と起訴内容を認めた。

 両被告の公判は分離され、この日は青山についてだけ、結審した。検察側は論告で「西部さんを説得しようともせず、安易に自殺を助けた」と述べ、懲役2年を求刑。弁護側は

 執行猶予つきの判決を求めた。判決は30日に言い渡される。

 起訴状によると、両被告は1月21日、大田区の多摩川付近まで西部さんを車で連れて行き、ロープやおもり付きのベルトなどを装着させ、入水を手助けしたとされる。

 横浜。今月2日に慢性閉そく性肺疾患のため81歳で亡くなった落語家の桂歌丸さんの椎名家・落語芸術協会による合同告別式が、きのふ横浜の妙蓮寺で営まれ、落語家の

 林家木久扇(80)、三遊亭円楽(68)ら関係者1000人、一般のファン1500人が最後の別れを惜しんだ。

   歌丸さんの生まれ育った横浜の海をイメージして作られた祭壇には、青いデルフィニウムや白い菊など3000本の花で彩られた。遺影には、2015年8月に東京・国立演芸場に

 出演した際の高座写真が選ばれた。 弔辞を読んだ歌丸さんの師匠の落語家、桂米丸(93)は、「考えてみれば意思の強い、強固な噺家でした」と弟子をたたえ、入門時の

 いきさつなどを回想。「私にも几帳面によく尽くしてくれました」と感謝し、「テレビでもヒット(番組)を飛ばし、好きな落語もやった。お見事でした。どうぞ今度は

 ゆっくりお休みください」と故人をねぎらった。落語協会の会長柳亭市馬さん(56)は「芸人冥利に尽きる師匠の一生だったと思います」と歌丸さんの功績をたたえた。

   謝辞を述べた落語芸術協会会長代行兼副会長の三遊亭小遊三さん(71)は「皆さんのおかげで、歌丸師匠も機嫌よく旅立ったのではないかと思います」と御礼。

 「落語芸術協会のシンボルであり大黒柱である歌丸師匠を失うことは大きな痛手で、ぼうぜんとしています。残された会員ひとりひとりで気を引き締めて、歌丸師匠の意思を

 引き継いでいきたい」と誓った。

   式場隣の別室には「桂歌丸さんを偲ぶ」として、歌丸さんゆかりの着物、せんす、渓流釣りの竿などが飾られた。

 広島。プロ野球広島東洋カープOBで元メジャーリーガーの黒田博樹さん(43)が、西日本豪雨で甚大な被害を受けた被災地へ、広島県庁が開設した義援金口座に1000万円を

 寄付したことを所属事務所を通じ発表した。

 黒田は「この度は西日本豪雨でお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますと共に、まだ行方不明になられている方々が一刻も早く救助されることを願っています。

 被災された方々、連日救助活動をされている方々に、少しでもお力になれればと思います」とコメントを寄せた。

 義援金は義援金配分委員会を通じて県内の各市町村に割り振る予定となっている。

 熊本。無農薬で酒米をつくっている産山村の田んぼで、きのふ産山学園(旧産山小)の5年生17人が、除草のために放していたコイを引き揚げた。

 イモリやアメンボ、カエルもいる田の中で泥んこになりながら、すばしこく泳ぎ回るコイを追いかけた。

 村では5人の農家のグループが2ヘクタールの田にコイを入れ、無農薬で酒米を生産。収穫した米で「産山村」と名づけた日本酒と焼酎をつくっている。

 水田にコイを入れると泥がかき回されて雑草が根っこから浮き、除草できるという。

 地元の米づくりの現場を体験するため、毎年5年生がコイを入れる作業と捕獲する作業を手伝っている。今年は6月初めに20アールの水田にコイ400匹を放流。

 この日は、稲が伸びてきた同じ田で、泥の中に手を突っ込んだり、四つんばいになったりしながら泳ぎ回るコイを次々と捕まえた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。豪華客船「にっぽん丸」が、きのふ富山港に来港した。

 山形県酒田市の酒田港から訪れた乗客250人は、県内の観光を楽しんだ。にっぽん丸は2万2千472トンの大型客船で、山形県の旅行会社農協観光山形支店が酒田港と

   富山港を往復するツアーを企画した。港へ降り立った乗船客は立山黒部アルペンルートや黒部峡谷など、県内の観光地へ向かうツアーに参加した。

 午前7時半の入港時には富山市消防音楽隊の演奏や地元住民がお出迎え。停泊中には観光案内や特産品のブースも用意され、乗船客ではない人も船のスケールの大きさに驚き、

 写真を撮るなどして見物を楽しんでいた。船は夕方に富山を出発し、けふ12日に酒田港に到着した。

 福井。小浜市のおばま観光局は、調味料「へしこバーニャカウダ」や和菓子「梅ふわもち」など4商品を、新しい土産物として開発した。

 「若狭もん便り」として、14日から市内の道の駅若狭おばまと、蘇洞門巡り乗り場の若狭フィッシャーマンズワーフで発売する。へしこバーニャカウダは発酵、熟成した

 一年もののサバのへしこを活用。ミンチ状にして牛乳やオリーブオイル、黒こしょうで味に深みを加えたという。野菜サラダやパンのソースとして楽しめる。

 梅ふわもちは、福井梅の果肉をあんにして、もちでくるみ、マシュマロのような食感に仕上げた。

 残り2品は、サバ3切れをレトルトパックにした加工品「若狭おばまの醤油干し」と名水・雲城水の和菓子「くずもち」。常温で保存できるようにしたのが新しい取り組み。

 価格(税込み)は梅ふわもちとくずもちが一個250円、醤油干しは540円、バーニャカウダは一瓶864円。

 観光局が観光庁の補助を受けて昨年秋から市内3業者と試作を繰り返してきた。若狭湾の魚介類が、主に京都で「若狭もん」として取引されており、これにあやかってブランドを

 名付けた。担当者は「比較的若い人に受けるよう商品化した。新商品を増やしていく予定で、ピザなども考えている」と話している。

 能登。豪雨の被災地を支援しようと、輪島市は、広島県江田島市に向けて2人の職員を派遣した。

 派遣されたは輪島市の税務課の係長本手裕一郎さんと選管の書記山岸紀昭さんの2人で、2人は、「全壊」や「半壊」など住宅の被害の程度を認定する調査を行う。で、

 この調査結果に基づいて住民に、公的な支援を受ける際に必要な「り災証明書」が発行されるという。2人は、江田島市に向けて出発し、7月15日まで現地に派遣される。

   金沢。夏の甲子園、100回の記念大会となる全国高校野球石川大会が、開幕し、12日間の熱戦の火ぶたが切られた。

 遊学館高校のバトン部と吹奏楽部による華やかな演出で幕を開けた夏の高校野球。去年の優勝校航空石川を先頭に、去年より3チーム少ない46チームが堂々の行進を行った。

 春夏連続出場を狙う航空石川の主将小坂敏輝君が優勝旗を返還した後、金沢錦丘の主将西山文太君が選手宣誓をした。

 今年の大会は、春のセンバツベスト8の星稜と航空石川が軸となるが、新戦力を加えた各チームは、厳しい練習を積み重ねてきており、その戦いぶりが注目される。

 大会の日程が順調に進めば決勝は、25日に行われる。

 昨年7月に95歳で亡くなった漢詩研究家の三田良信さんをしのび、知人で金沢市大手町の表具師、山本幸雄さん(72)らが、金沢市尾張町1丁目の松田文華堂で

   「漢詩を読み解く会」を設立した。月1回集まり、師である三田さんの「漢詩に親しむ人を増やしたい」との遺志を継ぎ、学びの輪を静かに広げている。

 三田さんは、石川漢字友の会顧問を務め、漢詩の普及に取り組んだ。金沢市小将町の真宗大谷派常福寺でも、月1回、漢文の読み方を教えていた。

 漢詩会は4月に始まった。三田さんの死後、山本さんが「せっかく教養ある人が集まっているのだから」と会の設立を決めた。三田さんと縁のあった人が毎月最終金曜日、

 15人程度集まる。

 漢詩を学ぶ会場の松田文華堂は江戸時代に建てられた町家で、三田さんが晩年、頻繁に訪れた場所だった。同館には、歴史好きや書道家が集まり、掛け軸の漢字や俳句の話で

 盛り上がり、三田さんの死後も集まる人が後を絶たなかった。

 現在の講師は県漢詩連盟理事の畑中榮(さかえ)さん(74)が講師を務める。加賀藩の儒学者室鳩巣(きゅうそう)や金沢を旅した詩人大窪詩佛(しぶつ)などの漢詩を題材に、

 藩政期の金沢の様子を議論し、今後も室鳩巣や大窪詩佛の弟子の作品を読み込む予定だ。山本さんは「尾張町は古くから続く家が多く、漢詩を学ぶには最適な場所。

 漢詩に少しでも親しんでくれたらありがたい」と話した。

 加賀。小松市山間部の大杉町にある築130年の古民家が、日曜大工や染め物、パン作りなど多様な講座を開く交流拠点に生まれ変わった。

   古民家を買い取って改装し「モナの森」と名付けて運営するのは、小松市長谷町の元教諭で随筆・小説家の山元加津子さん(61)。自作のファンタジー冒険小説の主人公から

 命名した。「自然の中で人が助け合い、命を太くする生き方を実践したい」。

   特別支援学校の教師時代から障害をテーマに命や個性を認め合う大切さを随筆などで発表してきた山元さんは、50代半ばで教師を退職。障害児を取り上げたドキュメンタリー

 映画に出演したことから国内外で講演会も開いている。

 古民家は、物置になっていた古寺部分と後に増築した居宅部分からなり、385平方m。山元さんが通り掛かり売りに出されているのを知って3月に購入。

 「空き家にするのはもったいない。自然豊かな場所で、衣食住をみんなで学び合いたい」と思ったという。

 物置はしっくいがはがれ、床の間より畳が盛り上がっていた。「改築から取り組んでみよう」。山元さんはインターネットなどを使って、家の改装に興味がある人に呼び掛け、

 延べ60人が参加。15年来の友人で、宮城県石巻市の建築士、後藤文吾さんに協力してもらい、4〜5月に4回にわけ古民家を舞台にしたリノベーション講座を開き、

 改装を終えた。改築では、廃材で製作した手作りの木製机と椅子を置いた読書スペースもつくった。

 陽光が射し込み、川のせせらぎが聞こえる、落ち着ける空間になっている。これまで日曜大工、自然素材を使ったパン作りやワンピース作りの講座を開催。「人工的な物を

 減らし、自然素材をたくさん使って多くの物を手作りしたい」と山元さん。今秋以降、ウッドデッキの新設も計画。家の改装がテーマの講座や草木の染め物講座なども開く。

 「モナ」は、魔女になる夢を実現するため冒険する小説の主人公。「地域住民だけでなく、全国や海外からも訪れてもらえる場所にしたい」。

 山元さんにとってもモナの家は冒険の拠点になっている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 文月7月12日。時の経つのは何とも早い。

 けふもまたむし暑くなった。蝉がまたまた鳴きだした。

 富来に居る同期の徳山正義君の訃報はきのふ届いた冊子「加能人」で知った。数年前、富来とか門前、輪島などの返りに時々彼の自動車修理工場へ寄った。

 ここ数年会っていなかったが、もしや病でもしていたのかなぁと思う。3月の浜崎(藤野)義博君同様に残念、合掌。

 小屋の対面の鉄柱、カラスが雛を育てているのか「カア、かあ、カア」とうるさい鳴き声がする。

 車の保険継続で、山瀬君が来訪。

 午後の散歩は、いつものコース。寺の駐車場近くの「南無阿弥菩薩」と書かれたのぼり旗が揺れていない。崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。

 道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っており、水量は少ない。体育館に2台の車。バス通りの四つ角の手前、5〜10センチになった花梨が目に入る。

 ここを渡って4つ角の坂道は真っ直ぐ下りて、四つ角は左折。

 5輪の深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えにはアサガオが咲いていた。山津さんちの四つ角は右折した。柴犬連れの白崎さんに「こんにちわ」、「雨が降りそうですね」

 金子さんち前の三叉路で、角地では神主さんが地鎮祭の準備をされていて「こんにちわ、お祭りはこれからですか」、「ハイ」。炉は動いている型枠工場は静かだった。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。

 なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りが過ぎて、傾いていた。白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんち、敷地には、

 基礎の鉄骨が敷かれ、間もなく型枠だ。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っいた。辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気だった。

 田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲとプランターのアサガオ1輪が目に入る。

 松原さんち、ガレージの横、薄黄色とピンク、白色のバラが朽ちていた。湯原さんちの庭、たわわに実っているブラックベリーの実、一部黒ずんでいた。ハマナスは花が朽ちて

 実がなっていた。

 アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、オオバギボウシや紫のリアトリスがいい。乗用車で外出から戻ってきた湯原さんに目礼。坂本さんちの庭では、石鎚バラなど花は

 皆散ってオオヤマレンゲなどは実を点けていた。

 ナナカマドは一部紅葉していた。松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。

 赤いガーデンテラスやアジサイ、ゆり、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、過ぎて三叉路はみすぎ公園へ向かった。土谷さんち、季節ははずれか、木蓮が咲いていた。

 清水の御婆さんち、紫のグラジオラスとビロウドソウが元気。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんはどこかの畑へ出かけていて軽4は居ない。土谷さんちの庭では、デカポンが2〜3センチの実がなっていた。山手ハイツの裏から色づいた京堂んち前のミニトマトを

 見つつバス通りを経てコンビニの裏通りへ。コンビニ裏のヒルガオは咲いていた。下校の1、2年生の女の子が追い抜いて行った。

 早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、ひょっとこ丸は出られていた。

 谷内江さんちの庭ではオオバギボウシがいい。北さんの畑のまえ、大輪のひまわりが4つに成っていた。四つ角も過ぎて、飯田さんちの玄関前の松葉ボタン、瀬戸さんちの畑の

 ムクゲとキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて、1万325歩、距離は6、9キロ、活動量は3、7Ex、消費カロリーは286Kcal、脂肪燃焼量は20g。

 シャツはびっしょり濡れたので、即シャワーを浴びた。

 けふ12日から、甲子園を目指す、高校野球県大会が始まった。

 それにしても西日本の豪雨の死者の数が日に日に増えているのはなんとも痛ましい。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 文月7月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊