死者119人、不明75人 豪雨発生から72時間迫る

 2018年、戌年、文月7月9日(月)、快晴。金沢の最低気温は23度、最高気温は32度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。久々に晴れた、越田さんちのバラとアジサイがいい。井筧さんちの赤白のセージも元気ある。

 河田さんちの畑では、庭にはやアガパンサスが咲いていた。西野さんちの対面から2軒目、売り出しの看板が目に入る。

 ステーションでは、先客なし、シートを広げてゴミを捨てたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤白のバラがきれいだ。

 辻の爺さん、今朝は見えず。谷内江さんちの庭、アガパンサスが綺麗に咲いていた。ひょとこ丸は、出られたまだだ。

 畑に居た松浦の爺さん「お早うございます」、「ぼっちゃんかぽちぁが出来た」とビニール袋から自慢げに見せてくれた。

 コンビニの裏通りではヒルガオが咲いていた。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さん、しばらく見ていないが、畑にはアガパンサスが目に入る。

 みすぎ公園の斜め前、今年もムクゲがいくつも咲いていた。三叉路は右折した。

 学院大や犀奥の稜線が久々にはっきり見えた。清水の御婆さんち、玄関前のビロード草が元気だ。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラの咲いている

 松本さんち過ぎた。御隣松原さんちの黄色や薄紫のユリが消えて、ザクロの花が咲いていた。

 ナナカマドの実のなっている坂本さんち前も過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。庭に出ておられた湯原さんに「お早うございます」、「今日も暑くなりそうや」。

 ハマナスの実、アジサイやガクアジサイもいい。更に風鈴草も咲いており、ブラックベリーの実も色濃くなりつつある。

 角地、松原さんちの白とピンクのバラも枯れつつある。神社の手前、田畑さんは自宅だ。土谷のおばあさんち、納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。谷口の御婆さんち、アジサイや

 ヒオウギ、庭の奥では赤のセージが目に入る。

 清水さんち、裏のマトバアジサイが消えて居た。辰治さんち、納屋のアサガオが5輪がいい。あとはしぼんでいた。徳中さんちの風車は、かすかに動いていた。白の花がきれいな

 ザクロやヒオウギが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、跡地には機械で固められバラスに基礎の溝が作られていた。

 修平さんの実家の花の咲いているタチアオイも5株になって、花がてっぺんまで到達してているので間もなく梅雨も明けそうだ。

 なかの公園の手前は左折するが、清水設備の親父さん準備中で「お早うございます」。

 宇野さんは出かけておらず、弟さんがガレージの蜘蛛の巣を払っていて「お早うございます」。Dr小坂はまだ出かけていない。三叉路は左折。型枠工場ではまだ出勤しておらず、

 静かだ。松本さんちや墓場を過ぎて、山津さんちの四つ角は左折。

 河西さんちや山津さんちのアジサイは綺麗だ。きのふ割っていた山津さんちの杉材は積み上げられてた。

 5輪の深紅のバラが消えた槌田さんちや上村さんち過ぎて、辻さんちの三叉路は左折 百合のきれいな紙谷さんちの辺りを一回りした。

 四つ角には、オクラ5本の収穫された涌波の親父さんが来ていて、「お早うございます」。

 会館前のステーションへごみ出しに来られた中村さんに「お早うございます」。鮮やかな朱色の花が咲いているザクロの咲いている才田さんち過ぎて、納屋の前に白のタチアオイが

 伐採された小津さんちの前を過ぎて朝日さんちの前では、ホタルブクロ、2輪のひまわり、アリストロメりヤが咲いていた。

 ここから、坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは奥さんと共に散歩を終えて檻の中から簡易檻に入れられていた。「おはようございます」。家の中からプードルの

 鳴き声がしたので、奥さんがなだめに家に近づいていた。

 坂道は右折、崖地に色づいた4ケ桃を見つつ戸田さんちの横を過ぎようとしたら、軽4で畑へ向かう戸田さんに「お早うございます」。戸田さんの納屋のお宅では、ピンクと

 白のタチアオイが消えて、プランターのゴーヤの花が目に入る。

 中村さんち横のお宅からバイクの音も軽やかに親父さんが出て行かれたので目礼。高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がって、濃いアジサイが目に入る。

 御隣金子さんの空き地では、アジサイがいい、金子さんちではカシワバアジサイは赤色に代りつつある。

 バス通りを渡って体育館の裏の桝谷さんちのカシワバアジサイは、横の花梨畑へ垂れ下がっていた。奥さんが草むしり中で、声掛けするも返事がないので耳が遠いのかと思う。

 野畠さんちの手前の水島さんち、二株のアジサイが鮮やかだ。

 体育館、車は1台もおらず。寺津用水、水量はまずまずだが、濁って澱みもあった。寺の駐車場の前に「7月22日午前11時から 家内安全 無病息災 水子供養 地蔵祭り」の

 立て看板と共に、周囲にはのぼり旗15本が建てられていた。

 小屋では、熟れたあんずをつまんで、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 日本列島。活発な梅雨前線による西日本豪雨は、西日本を中心とした豪雨被害は、けふ9日にかけて広い範囲に拡大した。

 西日本豪雨の死者はけふ9日、12府県で119人に上った。死者・行方不明者299人を出した1982年の長崎水害以降、最悪の被害となった。6府県の73人が安否不明で、

 消防や自衛隊による懸命な救助活動が続けられたが、広範囲の浸水で被害の全容は見えない。さらに拡大する恐れもある。

 気象庁などによると、西日本に停滞していた前線の活動は弱まり、各地で天候が回復した。ただ、これまでの記録的な豪雨により引き続き土砂災害に警戒するよう呼び掛けている。

 総務省消防庁によると、9日正午時点でも避難指示・勧告の対象は180万人。死者は12府県112人に上った。安否不明者は75人。中国・四国地方を中心とした被災地

 では救助や捜索が続いた。気象庁は大雨特別警報を全て解除したが、引き続き土砂災害や河川氾濫への警戒を呼び掛けた。

 総務省消防庁によると、昨夜午後9時時点で15府県の避難所に2万3千人が身を寄せた。

   政府はきのふ、非常災害対策本部を設置。首相安倍はけふ午前の会合で「実動部隊を7万3千人に増強し、全力で救命救助に当たっている」と述べた。

   岡山県倉敷市真備町地区では川の堤防が決壊し、地区の3割が浸水。建物の屋上などに1000人以上が一時、取り残された。国交省はポンプ車で同地区での排水を進めた。

   市によると、浸水家屋は推計4600戸、地区一帯からの避難者は3千〜5千人とみられる。

   患者や職員らが孤立していた「まび記念病院」では今朝未明、全員の救出を確認した。きのふ8日以降も各地で死者を確認。広島県では、熊野町川角の住宅地で土砂崩れに

   巻き込まれて12人が安否不明になり、うち1人とみられる遺体が、福山市では、ため池決壊で家ごと流された女児(3つ)の遺体が見つかった。

   愛媛県宇和島市で土砂崩れにより住宅で生き埋めとなった男(63)と、高知県大月町で裏山が崩れ住宅が倒壊した女性(58)も死亡した。倉敷市真備町地区でも多数の遺体が

   見つかった。住宅2棟が倒壊した京都府綾部市の現場で男女3人が死亡。北九州市門司区の土砂崩れ現場でも男(68)が死亡した。

   5日以降の共同通信の各府県まとめでは、死者は広島39人、愛媛23人、岡山22人、京都4人、山口3人、兵庫、福岡、鹿児島各2人、岐阜、滋賀、高知各1人。

   厚生労働省によると、きのふ8日午後1時時点で広島など11府県で26万7千戸が断水した。数十年に1度の大雨災害に気象庁が最大級の警戒を呼びかける「大雨特別警報」は

   6〜8日にかけて計11府県に出されたが、前線の活動は次第に弱まり警報はきのふの午後までに全て解除された。

 各地で救助活動が続く一方、地盤の緩みなどから今後も土砂災害などへの厳重な警戒が必要だ。中国・四国地方を中心とした被災地では自衛隊などが救助活動や捜索を継続した。

 気象庁は、各地の大雨特別警報を全て解除したが、引き続き土砂災害や河川氾濫への警戒を呼び掛けた。

 岡山県は9日までに、矢掛町への災害救助法の適用を決めた。西日本豪雨に伴う5日以降の同法適用は8府県98市町村になった。

 肌着大手のグンゼは、浸水被害が大きかった岡山県倉敷市真備町の三つの避難所に、9600枚の肌着を無償で配布すると発表した。

 けふ中に被災者へ届く見通し。

 男4500枚、女性用3900枚、子ども用1200枚を配布。いずれも上下が半々程度で、広報担当者は「着の身着のままで避難した方に、真新しい肌着を使ってほしい」と

 話している。岡山県内にあるグンゼの子会社の物流センターから配送する。被災地の状況次第で、他の避難所への配布も検討する。

 日本財団は、西日本を中心とした豪雨被害の犠牲者1人につき10万円の弔慰金を遺族に支給する、などとする緊急支援策を発表した。

 避難所などへの簡易トイレ配備や現地への職員やボランティアの派遣も決めた。日本財団によると、弔慰金は、自治体が発行する、災害死や災害関連死を証明する書類に基づいて

 支給する。

   ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 気象庁はけふ9日、九州北部、中国、近畿、東海、北陸が梅雨明けしたとみられると発表した。

 平年より10〜15日早く、昨年より4〜24日早い。気象庁によると、いずれの地域も今後1週間は高気圧に覆われやすく、晴れの日が多い見込み。

 北陸は平年より15日早く昨年より24日早い。東海は平年より12日早く、昨年より6日早い。近畿と山口県を除く中国は平年より12日早く、昨年より4日早い。

 山口県と九州北部は平年より10日早く、昨年より4日早い。

 梅雨の期間の降水量は山口市で734ミリになった。また、神戸市では646ミリを記録して平年値の3倍を超えた。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半、大型の台風8号が近づいていることもあり、大浦湾には作業船や台船の姿はない。前回の台風では、沖縄防衛局が対策をしていなかったため20〜30mの長さに

 切れたオイルフェンスが海に漂っていたり打ち上げられたりしていた。

 午後1時過ぎ、名護市大浦湾。台風8号接近に伴い、工事用台船、警戒船は確認できず。

 非常に強い台風8号(マリア)は午後3時には日本の南にあって、時速30キロで西北西へ進んでいる。

 台風は今後、勢力を維持したまま明日10日には先島諸島にかなり接近する見込み。沖縄気象台は、沿岸の海域ではうねりを伴った高波に、先島諸島では暴風に厳重に

 警戒するよう呼び掛けている。

 中心気圧935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50m、最大瞬間風速は70mで、中心の北側170キロ以内と南側130キロ以内では風速25m以上の暴風となっている。

 中心の北東側440キロ以内と南西側280キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。

 台風8号の影響で、大東島地方では東の風が強く、沖縄本島地方では今夜遅くから北東の風が強く吹く見込み。明日10日は、宮古島地方は北東のち南東の風が、八重山地方は

 西の風が猛烈に吹き、沖縄本島地方は東の風が非常に強く吹くとみられる。

 八重山地方では明後日11日も暴風となる見込み。先島諸島では暴風に厳重な警戒、沖縄本島地方や大東島地方では強風に十分注意を。

 台風8号の接近に伴い、宮古島市内の小中学校は明日10日は休校となる。

 宮古市は明日10日の朝にも避難所を開設する。

 沖縄気象台は早めの台風対策を県民や関係機関に呼び掛けている。県内のホームセンターでは、防風ネットや土のう袋、ビニールシートなどをそろえた対策コーナーを設置。

 来店客に早めの対応を促した。

 メイクマン浦添本店では6日から台風対策コーナーを設けている。電池やロープ、収納庫や室外機の固定に使うクリップなどを販売。店長(56)によると、浸水を防ぐ

 土のう袋や窓ガラスの飛散を防止するシートの売れ行きが伸びているという。

 店長は「沖縄には雨戸がない家も多い。台風は吹き返しが危ないので万全に対策してほしい」と話した。土曜日の7日午後、台風に備えて対策を講じようと、多くの商品を

 買い込む客が見られた。

 会社の庭に生えている松の木の補強のため、40本の竹の棒などを購入した那覇市の会社員(49)は「今回の台風は威力が強いと聞いて早めに準備しようと思って来た。

 きょうで対策を終わらせたい」と語った。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党幹部は、西日本で大雨が降り続いたさなかの5日夜に衆院議員宿舎で同党議員の飲み会を開催したことについて釈明した。

 飲み会には首相安倍や官房副長官西村康稔も出席した。

 主催者の一人だった総務会長竹下亘は会見で「正直、これだけすごい災害になるとは予想しなかった」と見通しの甘さを認めた。同時に「もう開いてしまった。どのような非難も

 受ける」と述べた。

 飲み会に参加した政調会長岸田文雄は会見で、5日時点の豪雨対応に問題はなかったとの認識を示した上で「今回の豪雨は今まで経験した災害と比べ異質だと感じる。

 災害の変化についても考えなければいけない」と語った。

 参院政治倫理・選挙制度特別委員会は午後、参院選の「1票の格差」是正のため定数を6増する自民党提出の公選法改正案を審議した。

 公明党、国民民主党、日本維新の会がそれぞれ提出した対案も合わせて議論。自民党は6増法案を修正しないまま明後日11日にも参院を通過させ、今国会中に成立を図る方針だ。

 公明党が自民党に提案した自民案を定数4増にとどめる修正を巡り、自公参院幹部は午前に会談。

 自民党参院幹部はこの後、修正は受け入れられないとの考えを示した。

 与党筆頭理事は特別委理事会で、各法案の同日中の採決を提案。与野党筆頭理事が引き続き協議することになった。

 国連で採択されて7日で1年を迎える核兵器禁止条約をめぐり、日本政府に署名・批准を求める意見書が少なくとも322の地方議会で採択されたことが、衆参両院と原水爆禁止

 日本協議会(日本原水協)への取材でわかった。全国の地方議会の2割にあたり、今後も広がる可能性がある。

 核禁条約は核兵器の使用、保有などを禁止するもので、発効には50カ国以上の批准が必要。6日現在、59カ国が署名、うち11カ国が批准を済ませたが、核保有国は参加して

 おらず、日本政府も交渉や採択の場に加わらなかった。

 地方議会の意見書に法的な拘束力はないが、日本政府に対して、批准にとどまらず、唯一の戦争被爆国として、核廃絶に向けてリーダーシップを発揮するよう求める内容のものが多い。

 都道府県議会で採択したのは、岩手、長野、三重、沖縄の4県。県議会のほか33の市町村議会のうち28で、採択した岩手では、被爆者が各議会で被爆体験を語るなど、

 核兵器の非人道性を直接伝えていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 官房長官菅が会見で、西日本豪雨災害への対応に万全を期すため、11〜18日の日程で予定していた首相安倍の欧州・中東歴訪を中止したと発表した。

 当然だ。いくら馬鹿でもこんなことくらいわかるはずだ。

 自民党の元幹事長石破茂はきのふ、鳥取県倉吉市、鳥取市での講演で「石破は正論を言うと評価を頂くが、そうであるだけに風当たりは強い。本当のことを言うと、出る杭は

   打たれるというが、出る杭が抜かれることもあり、本当に風当たりは強い。だけど、誰もそれを言わないでどうする。みんなが大勢に従い、寄らば大樹、キジも鳴かずば撃たれまい、

 誰も本当のことを言わない世の中は決して良い世の中だと思わない。どの演説よりも、(戦時下の帝国議会での反軍演説で除名された)斎藤隆夫の演説は燦然(さんぜん)と

 歴史に残っている。政治家はそうありたい。真実を語る勇気、弾圧、抵抗があってもそれを訴える勇気と分かってもらえる真心を持ちたい。

 この秋の党総裁選、誠実な政治をつくりたいと思う。正直な政治、丁寧な政治、謙虚な政治をつくりたい。そして逃げずに国民に正面から向き合う政治をこの国につくりたいと思う」

 と述べた。

   また、石破は鳥取市での講演で、記録的な大雨で西日本の各地に大きな被害が出たことを受け、「復興庁を改組し、防災省を作っていかねばならない」と指摘した。

   秋の党総裁選での公約にも、防災行政についてのこうした考えを盛りこむとみられる。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 タイ。北部チェンライ県のタムルアン洞窟に取り残された地元サッカーチームの少年12人と男のコーチ13人について、タイ当局は8日、救出作業に着手し、4人を洞窟の外に

 脱出させた。4人は県内の病院に搬送された。

 病院関係者は「4人の状態は安定している。救急病棟で、引き続き健康状態のチェックを受けている」と語った。当局によると残り9人の救出は9日以降になるという。

 現地は今後、激しい雨が予想され、再び洞窟内の水位が急上昇する可能性があるため、救助当局がダイバーらによる救出着手を決定。この日午前10時(日本時間同正午)から

 作業を続けていた。

 13人はチームの11〜16歳の少年12人と25歳のコーチ1人。6月23日に連絡が取れなくなり、地元国立公園内の洞窟の入り口で少年らのものとみられる自転車が見つかった。

 13人は洞窟内に入ったが、その後の豪雨による増水で出られなくなったとみて、軍や警察が内部を捜索。今月2日、9日ぶりに5キロ離れた全員の無事が確認された。

 2000人態勢で洞窟内の排水をしたり、少年らに食料を届けたりするなど、脱出に向けた準備が続いていた。

 行方不明から16日目。救出に地元はひとまず安堵した。ただ少年ら9人が洞窟の中に残されており、全員救出に成功できるかどうかはなお予断を許さない状況だ。

 タイ当局者は8日夜の会見で、健康状態の良い少年から優先的に脱出させたと述べ、洞窟内に酸素ボンベを補充するため、作業を一時停止したと発表した。

 英国。南部エイムズベリーで先月30日に神経剤「ノビチョク」にさらされたとみられる男女が意識不明の重体で見つかった事件で、英警察は8日夜、入院していた44歳の

 女性が死亡したと発表した。警察は殺人事件として捜査している。

 英警察によると、女性は近くに住むドーン・スタージェスさん。男も極めて危険な状態という。英国政府は、3月にロシアの元スパイらがノビチョクで狙われたとされる

 殺人未遂事件の遺留物に2人が偶然接触した可能性が高いとみていた。

 トルコ。トルコメディアによると、北西部テキルダー県で8日、列車の脱線事故があり、副首相アクダーらは9日、24人が死亡したことを明らかにした。

 124人が負傷し、病院で治療を受けているという。大雨で線路下の地面が崩れたことが原因と伝えられている。

 在イスタンブール日本総領事館によると、日本人が巻き込まれたとの情報は入っていないが、確認を進めている。列車はイスタンブールに向かう途中で、当時360人の乗客が

 いたという。

 北朝鮮。朝鮮中央通信によると、主席金日成死去24年に当たる8日午前0時(日本時間同)、最高人民会議常任委員長金永南をはじめ朝鮮労働党や政府、軍の幹部が、

 主席金と総書記金正日の遺体が安置されている平壌の錦ス山太陽宮殿を訪問した。党委員長金正恩の訪問は伝えられていない。

 正恩は名実共に最高指導者となった2012年以降、昨年まで欠かさず命日に際して宮殿を訪問している。平壌中心部の「万寿台の丘」に立つ主席金と総書記金の銅像の前には

 8日朝から献花する市民や軍人が次々に訪れた。

 南スーダン。2013年から続く南スーダン内戦を巡り、大統領キールと、亡命中の反政府勢力トップのマシャールが7日に隣国ウガンダで会談し、マシャールが第1副大統領に

 復帰することで合意した。AP通信が8日、報じた。

 2人は6月27日に隣国スーダンで会談し、和平に合意。ただキールがマシャールの復帰を拒み、停戦後の権力分担に関する協議が難航していた。南スーダンには副大統領が

 2人いるが、キール側はフェイスブックへの投稿で、4人に増やすと明らかにした。

   米国。今回の米朝高官協議は、6月に開かれた歴史的な米朝首脳会談後では初めてのものだった。

   そのわりには合意の内容に乏しく、「期待はずれだった」と言わざるをえない。ミサイルエンジン実験場の閉鎖などは、いずれも首脳会談で話された域を出ていない。

 ただ、それ以上に深刻なのが、米国務長官ポンペオが「進展した」と安堵(あんど)感をみせると、直後に北朝鮮が遺憾の声明を発表して、強烈なボディーブローを与えたことだろう。

 米国が、北朝鮮に翻弄(ほんろう)される格好で交渉が進んでいることが浮き彫りになった。

 原因のすべては、米朝首脳会談そのものに集約される。

 米大統領トランプが「会談ありき」で調整を急がせた結果、首脳会談の共同声明では、米政府の対北朝鮮政策の基本方針である「完全かつ不可逆的で検証可能な非核化

 (CVID)」という言葉が、「朝鮮半島の『完全な非核化』」というあいまいな表現にすり替わった。

 北朝鮮が主張する「一方的に非核化するわけではない」という理屈が、ここで裏打ちされた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。「北限の海女」の素潜り実演が行われる久慈市の小袖海岸で7日、2年ぶりとなる新人海女がデビューした。

 荒天の中、ウニを取って海上に浮上すると、観光客から歓声と拍手が湧き起こった。新人の長野えりさんは、「北限の海女」と書かれた手ぬぐいを頭に巻き、先輩の海女2人と

   ともに水温15度の海に入った。当初は潜れずにいたが「えりちゃんがんばれー」の声援を受けて海中のウニを2個取ると笑顔を見せた。

   埼玉からUターン就職し、久慈市の食品工場で働く長野さん。幼なじみの先輩海女から誘われて志願。近くの高校の潜水プールで、先輩から2度の指導を受け、この日初めて

   海に潜った。長野さんは「プールとは全然違った。波が強く、濁っていて前に進めなかった。先輩に助けてもらって何とかウニが取れて良かった」と話した。

   埼玉。任期満了に伴う東松山市長選はきのふ8日投開票の結果、無所属の現職森田光一(65)=自民、公明推薦=が、無所属新人の東大教授安冨歩(55)を破り、3選を

 果たした。安冨は化粧をして女性用の服を着る「女性装」で知られる。落選決定後の昨夜、今後の国政選挙出馬について「出るつもりはない」と同市内で語り、否定した。

 安冨は「徒手空拳だったが、これだけの票を頂き感謝したい」と敗戦の弁を述べた。無投票阻止も訴えていたため「本来は地元の人が立候補すべきだ」とも語った。

 選挙ではスカーフにスパッツといった女性らしい姿で街頭に立った。

 オウム真理教元代表、死刑囚(松本智津夫(麻原彰晃)63)と元幹部ら7人の死刑が6日、執行された。

   今も死刑囚松本との影響下にあるとされる後継団体「アレフ」の関連施設は埼玉県内にも八潮市内など7カ所あり、この日は各地の施設に公安調査庁が立ち入り検査に入った。

   元死刑囚松本智津夫(執行時63)の遺体がけふ、府中市の葬祭場で火葬された。

 遺骨は東京拘置所に戻されたが、引き取り先は決まっていないという。法務省は当面、拘置所で預かるとみられる。警察、公安当局は、元死刑囚松本の神格化を警戒しており、

 引き取り先を注視している。

 元死刑囚は6日の執行直前、拘置所職員に、自身の遺体を四女(29)に引き渡すよう伝えていた。四女側は当面、拘置所で保管してほしいとの意向を示しているという。

 東京。テレビ時代劇「大岡越前」や映画「砂の器」で知られた俳優の加藤剛 本名剛 たけし)さんが6月18日に胆嚢がんで逝っていたことが分かった。

 80歳。静岡県出身。早大文学部演劇科卒。劇団・俳優座の養成所時代の1962年のテレビドラマ「人間の条件」の主役に抜てきされてデビューした。

 64年に養成所を卒業して俳優座の団員となった。70年から99年までの30年間に400話以上放送された「大岡越前」でお茶の間に広く知られた。また、平将門の生涯を

 描いた76年の大河ドラマ「風と雲と虹と」でも主演した。

 多くの映画や演劇にも出演し、端正な顔立ちで正義感の強い男や逆境を乗り越える力強い人間を演じて評価された。

 恋愛映画「忍ぶ川」で栗原小巻さんと共演して話題に。「忍ぶ川」(72年)や監督野村芳太郎のピアニストを演じた「砂の器」(74年)などでたびたび重要な役どころを

 任された。近年も「舟を編む」(2013年)「今夜、ロマンス劇場で」(18年)などに出演した。

 紀伊国屋演劇賞、芸術選奨文部大臣賞、芸術祭賞などを受賞した。妻は女優の伊藤牧子さん、長男の夏原諒さん、次男の加藤頼さんも俳優。

 鮮やかな朱色のホオズキが境内を彩り、江戸風鈴の音色が参拝客に涼をもたらす「ほおずき市」が、けふ9日、浅草寺(台東区)で始まった。

 本堂の周辺には100の露店が軒を連ねた。店先では、ガラス製の風鈴の涼やかな音が響く中、売り手から「縁起物だよ」などと掛け声が飛んだ。毎年来ているという群馬県

 高崎市の40代の男は「知り合いに1鉢送ります」と、朱色の大きな実を付けた丹波ホオズキを手に笑顔で話した。

 9、10日は参拝すると4万6千日分の御利益があるとされる浅草寺の功徳日。浅草寺によると、2日間で55万人の人出を見込んでいる。明日10日まで。

 横浜。神奈川区の大口病院(横浜はじめ病院に改称)で2016年9月、入院患者2人が相次いで中毒死した事件で、うち1人の男(当時88)の血液中からは、中毒死の

 原因となった消毒液の成分が高濃度で検出されていたことが、わかった。

 神奈川県警は、同病院の看護師だった横浜市鶴見区の久保木愛弓(あゆみ)(31)をけふ9日午前に送検。多量の消毒液を一気に混入させたとみて、その方法を詳しく調べている。

 神奈川署特別捜査本部によると、久保木は16年9月18日午後3時〜4時55分ごろ、横浜市青葉区の西川惣蔵さんの体内に消毒液を混入させ、殺害した疑い。

 西川さんはこの日午後4時50分ごろから心拍数が低下し、午後7時に死亡が確認された。

 司法解剖の結果、西川さんの血液中からは、消毒液「ヂアミトール」に含まれる界面活性剤の成分が高濃度で検出された。西川さんは死亡前に点滴を受けていたが、消毒液が

 混入された点滴を時間をかけて少量ずつ投与されたのではないとみられるという。

 一方、西川さんの死亡から2日後には、同室に入院していた横浜市港北区八巻信雄さん(当時88)が死亡し、血液と点滴から界面活性剤の成分が検出されていた。

 久保木は逮捕前の任意の調べに対し、八巻さん殺害も認めているといい、県警は関連を調べている。

 熊本。水俣病被害者の救済を求めて闘ってきた中心人物がまた一人、この世を去った。

 水俣病不知火患者会長の大石利生さん(78)。「一人の被害者も残さない」という一貫した姿勢で闘い続けた人柄に、関係者から別れを惜しむ声が相次いだ。大石さんは

 1940年、水俣市で生まれ、毎日のように魚を食べて育った。中学時代は新聞配達をして家計を助け、卒業後はチッソに就職。

 20代のころ体調を崩して市立病院に入院した時、水俣病を背負った子どもたちに出会った。水俣病被害者互助会事務局長の谷洋一さん(69)は、水俣病患者の専用病棟に

 入っていた小児性患者らに、大石さんが勉強を教えていたことを患者から聞いていた。

 「困った人を助けたいという正義感、奉仕の精神が根本にあったんだろう」と語り、こう続けて別れを惜しんだ。「被害者救済に真剣に取り組んできた礼儀正しい方。残念としか

 言いようがない」。

 1995年の政治決着で解決したことにされた水俣病問題だったが、2004年の関西訴訟最高裁判決で幅広く被害を捉える司法判断が確定し、患者認定を求める人が再び急増。

 国の患者認定基準では救われない潜在的な被害者の存在が改めて浮き彫りになった。

 政治決着に応じた被害者団体事務局長の中山裕二さん(64)は「95年の解決策では十分でなかった」と衝撃を受け、大石さんと新たな被害者団体の結成や訴訟提起の

 必要性を話し合ったという。大石さんは訴訟で和解した後も、被害を訴える人々の訴訟を応援。一人でも法廷に駆けつけた。

 近年は水俣湾埋め立て地の「水俣病慰霊の碑」に納める名簿について認定患者以外の被害者も対象とするよう訴えていた。中山さんは「患者団体をまとめていく強い意思があった。

 『すべての被害者救済』を求めて、ぶれない立場で発言されていた」としのんだ。

 水俣病不知火患者会の元事務局長の瀧本忠さん(57)も「自分の裁判が終わった後も、2次訴訟の原告団を全面的に支える姿勢が徹底していた」と振り返った。

 この世での闘いを終えた大石さんには「きつい体にむち打って救済のために闘ってこられた。長い間お疲れさまでした」と伝えたいという。

 現在も、水俣病被害者救済法(特措法)の救済対象から漏れるなどした1500人以上が裁判で闘っている。「大きな柱を失ったが、大石さんの体を張った闘いを引き継いで

 いかなければ」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市本江にある国の登録有形文化財の旧田中家住宅「勘兵衛はうす」が7日、七夕行事の元とされる「乞巧奠(きっこうでん)」の飾り付けを施して一般公開した。

 1882年(明治15年)ごろの建築で、昭和10年代に改築した木造2階建て。多くの当主が代々「勘兵衛」を名乗っていたことから、建物を管理するNPO法人アポロンが

「勘兵衛はうす」と名付け、作品展の会場などに活用している。

 昨年10月に国の登録有形文化財へ登録されて以来、日本の伝統行事に合わせて室内を飾り付けて一般公開している。乞巧奠は、手芸や裁縫など女性の技芸の上達を願って

 営んだ中国の行事。日本では宮中行事として取り入れられ、庶民に普及して現在の七夕になったとされる。

 かつての行事にのっとって、すずりや琴、糸などが供えられ、小麦を使った品や旬の野菜が並べられた。NPOの理事長野入潤(64)は「この家の風情を楽しんでもらいたい」

 と話していた。

 福井。活発な梅雨前線による大雨で、一昨日7日を中心に土砂崩れなどの被害が出た福井県内では、きのふ各地で復旧作業が進められた。

 集落内を流れる玉川、川の水があふれるなどして複数の家屋が床下浸水した越前町血ケ平では、町が被害状況を点検。家主らは家の周りの泥を取り除くなどの作業に追われた。

 同区の区長山下恒和さん(70)によると、7日午前3時ごろから雨が強くなり、7時ごろには「川の集落上部付近から水があふれ、道路は一面が川のようになっていた」という。

 町の調査では区内3軒で床下浸水を確認。川のほか、裏手の山の斜面から水が流れ込んだ家もあったという。

 さらに山下さんは「空き家数軒で被害を受けた可能性がある」とみている。一夜明けた集落では、道路脇や川の中に大雨で上部の山林から流出したとみられる樹木や切り株が

 点在していた。浸水被害を受けた女性(83)は座敷の畳をめくり、町職員や山下さんらと床下の状況を確認していた。泥に覆われた地面を見つめ「家に水が入るのは20年ぶり。

 隣を流れる川は石がごろごろ流れる音がして、それはもう怖かった。こればかりは自分の力でどうにもならないから」とため息を漏らしていた。

 町のきのふ8日午後6時現在のまとめによると、建物の被害は血ケ平の3軒の床下浸水のほかにも、茂原の民宿1軒で裏の斜面からの水が1階の扉を突き破って流入、上戸の

 民家で裏山が崩れ窓ガラスが割れる被害があった。

 また、道路では土砂崩れなどにより国道365号と305号の1カ所ずつ通行止めとなるなどの影響が出ている。

   金沢。けふの県内は高気圧に覆われて晴れの天気となって、気象台は午前11時、「北陸地方が梅雨明けしたと見られる」と発表した。

 北陸地方は今後1週間、高気圧に覆われて晴れる日が多くなると見込まれる。北陸地方の梅雨明けは、平年よりも15日、去年よりも24日、早くなっていて、統計を取り始めた

 昭和26年以降、3番目に早い。県内は強い日ざしが照りつけ各地で気温が上がっていて、午前11時の気温は、加賀市の菅谷で31度3分とすでに真夏日になっているほか、

 七尾市で29度8分、輪島市で29度6分てん金沢市で29度1分などきのふ8日の同じ時間と比べて3度前後高くなっている。

 このあとも気温はさらに上がる見込みで、日中の最高気温は▽金沢で31度、輪島で30度と平年よりも3度から4度ほど高く、8月上旬並みの暑さになると予想されている。

 県内で5日から降り続いた大雨はきのふ峠を越えた。

 JR北陸線では、特急サンダーバードとしらさぎが運転を再開した。梅雨前線の活発な活動により3日間降り続いた大雨だが、停滞していた前線が徐々に北上しはじめたため、

 県内では晴れ間が出て、大雨の峠は越えた。JR北陸線では、5日から運休となっていた関西方面を結ぶ特急サンダーバードと名古屋方面の特急しらさぎが、きのふ8時ごろから

 運転を再開した。また、ため池の決壊の恐れにより、加賀市の三木町に一昨日7日昼過ぎから出されていた避難指示は、午後4時前に解除された。

 県の危機対策課によると、きのふ午後4時現在、県道など6か所が通行止めとなっている。

 金沢市並木町の町内会「並木民主会」の10年ぶりに復活した「七夕笹流し」は、一昨日行われた。

 地域の恒例行事で、子どもたちが手作りした色とりどりの七夕飾りを手に町内を練り歩き、それぞれの祈りを込めて浅野川に流した。笹流しは、材木校下の子ども会が主催する

 七夕祭りの一環で、2008年に浅野川水害が起きた後、途絶えていた。高齢化やマンション暮らしで交流の機会が少なくなっていた住民の融和を図ろうと復活させた。

 雨の中、子どもたちや住民20人は短冊や吹き流し、折り鶴などで彩られた七夕飾りを手に梅ノ橋に向かい、橋の上から投げ入れた。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、文月9日。月日の経つのはなんとも早い。

 北陸はようやく梅雨が明けて、本格的な夏に入った。

 午後の散歩は、何時ものコース。雨が止んで蒸し暑くなった。崖下を流れる寺津用水は、用水の水量はきわめて少ないが、濁りやゴミが少しあった。

 体育館の駐車場は5台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の夾竹桃が咲居ているのが目に入る。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。

 コートの裏の花梨畑では、10センチ前後の花梨が目に入る。

 バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの庭、白と濃い赤のでっかいユリが咲いて、塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。

 対面のお宅、プール遊びを終えた幼児二人が母親と玄関先で遊んでいて「こかにちわ」、分かったらしくバイバイと手を振っていた。

 下って、四つ角は左折。菊川さんち、対面のお宅の赤白のセージは元気だ。

 尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色だが少し色あせていた。槌田さんちの深紅のバラがしぼんでいた。山津さんちの四つ角は右折。山津さんち、残っていた杉の切株を

 割って積まれていた。

 河西さんちのアジサイもいい。墓場への途中の道路脇、昼顔が開いていた。畑仕事を終えた清水の親父さんが帰って行ったまる道下の型枠工場。炉の音はして、若い衆が型枠を

 作っていた。三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。

 宇野さんちのガクアジサイがいい。公園の手前は、右折した。修平さんちの実家、道路の脇ではタチアオイがうなだれて横になっていた。対面の土井さんち、職人が床下になる

 バラスの上に鉄筋を張って居たので「ご苦労様」。徳中そんちの風車は回っており、ノーゼンカズラがいい。土谷さんちの横は左折、角地のお宅の庭ではてんコスモスが10

 数輪咲いていた。吉田の御婆さんが草むしりされていたので「ごくろうさま」。

 田畑さんの車は、停まっていた。清水さんちの裏庭、カシワデアジサイと畑の小菊が見えた。湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に、ハマナスは花が朽ちて実がなっていた。

 アリストロメリア、篝花や野萱草 が咲いて、小さなガクアジサイがいい。ヒオウギやユリの花は咲いていた。

 坂本さんちの、ナナカマドが、元気で、玄関先におられた松本さんに「こんにちわ」、「大雨の被災地の皆さんはお気の毒やね、それにしても自民党が議員を増やすなんて、何を

 考えているのかね」、「ホンマ馬鹿もんや」。

 松本さんちの手前の松原さんち、でっかい黄色のユリに玄関脇に大きなザクロの木の朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、深紅のガーデンパラソル、グラジオラス、

 ガクアジサイ、ニッコウキスゲが綺麗だ。みすぎ公園へ向かって、次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さん一休みか、自宅前に軽4トラックが停まっていた。山手ハイツ裏から京堂さんちの前を経て、バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。道路脇や小林さんちの倉庫の前、

 ヒルガオが咲いていた。

 ひょっとこ丸は帰っておらず。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前や山本さんちの畑のタチアオイを見つつ、飯田さんちの玄関前のバラと松葉ボタン、

 瀬戸さんちの畑、親父さんが来ていて「こんにちわ」、「トマトが尻枯れ病にかかってだちぁかん」。

 キウリやゴーヤの花に白いムクゲの花が咲いて、待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万919歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは227Kcal、脂肪燃焼量16g。

 汗でシャツはひっしょり濡れた。早速シャワーを浴びた。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年文月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊