大阪北部地震被災地 大雨で2万8千人に避難勧告 土砂災害の恐れ

 2018年、戌年、文月7月5日(木)、雨。金沢の最低気温は23度、最高気温は24度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。あいにくの雨の中、越田さんちのバラとアジサイがいい。井筧さんちの赤白のセージも元気ある。

 河田さんちの畑では、ニンジンや里芋、トマトが元気で、庭にはやアリストロメりヤが咲いていた。

 ステーションでは、先客あり、ゴミを捨てたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤白のバラがきれいだ。

 辻の爺さん、今朝は見えず。谷内江さんちの庭、アガパンサスが綺麗に咲いていた。ひょとこ丸は、出られた後だった。

 コンビニの裏通りではヒルガオがしょんぼり咲いていた。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折せず。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼン

 カズラの咲いている松本さんち過ぎた。

 御隣松原さんちの黄色や薄紫のユリが消えていた。ナナカマドの実のなっている坂本さんち前も過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折した。

 湯原さんの庭、ハマナス、皐月、アジサイやガクアジサイもいい。更に風鈴草も咲いており、ハマナスやブラックは実を点けていた。角地、松原さんちの

 白とピンクのバラがいい。神社の手前、田畑さんは自宅だ。

 土谷のおばあさんち、納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。谷口の御婆さんち、雨に濡れたアジサイ、庭の奥では赤のセージが目に入る。

 清水さんち、裏のマトバアジサイが消えて居た。辰治さんち、納屋のアサガオが8輪がいい。あとはしぼんでいた。徳中さんちの風車は、かすかに動いていた。白の花がきれいな

 ザクロが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、跡地には機械で固められバラスに基礎の溝が作られていた。

 修平さん、実家へ来る途中に会い「お早うございます」。おばあさんちのタチアオイも30数輪になっていた。てっぺんの花が点いているので間もなく梅雨も明けそうだ。

 なかの公園の手前は左折するが、宇野さんは出かけておらず、Dr小坂は出かけて、そのあとに息子さんの車が入っていた。

 型枠工場では1台のアーム付きトラックが出た後だった。

 玄関前におられた松本さんに「お早うございます」「畑にはこの雨、滋雨ですね」、「久し振りの雨で助かります」と。墓場を過ぎて、西さんちの四つ角のゴミステーション、

 上村さんの奥さんに「お早うございます」。河西さんちや山津さんちのアジサイは綺麗だ。

 5輪の深紅のバラが美しい槌田さんちや上村さんち過ぎて、辻さんちの三叉路は左折して 百合のきれいな紙谷さんちの辺りを一回りした。

 四つ角には涌波の親父さんが来ておらず、左折。鮮やかな朱色の花が咲いているザクロの咲いている才田さんち過ぎて、納屋の前に白のタチアオイが満開の小津さんちの前、

 過ぎて朝日さんちの前では、ホタルブクロ、色づいたアジサイ、薔薇、アリストロメりヤが咲いていた。

 玄関前で、ミニプードルを散歩させていたあんちぁんに「お早うございます」、「雨で涼しいですね」。ここから、坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは檻の中に

 いなかった。坂道は右折、崖地に色づいた桃がえ4ケなっている戸田さんちの横を過ぎて、中村さんちの対面のお宅では、ピンクと白のタチアオイが三本きれいに咲いていた。

 雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がっておらず。

 御隣金子さんの空き地では、アジサイがいい、金子さんちではカシワバアジサイはくちていた。バス通りを渡って体育館の裏の桝谷さんちのカシワバアジサイは、横の花梨畑へ

 垂れ下がっていた。野畠さんちの手前の水島さんち、二株のアジサイが鮮やかだ。

 体育館、車は1台もおらず。寺津用水、水量は多いが、濁って澱みもあった。

 小屋では、熟れたあんずをつまんで、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 大阪。大雨による土砂災害の危険性が高まったとして、大阪府北部地震で被害を受けた茨木市や枚方市、高槻市など5市は午前、1万2千世帯、2万8千人に避難勧告を出した。

 茨木市は山間部の58世帯、137人に避難指示を出した。特急が運休になるなど交通にも影響が及んだ。

 避難勧告が出たのは茨木市の9324世帯、枚方市1216世帯、高槻市1092世帯など。茨木市は早朝から屋外スピーカーなどで市民に安全を確保するよう促した。

 担当者は「先月の地震で地盤が緩んでいる可能性もあり、早めの避難を呼び掛けている」と話した。高槻市は北部に避難所を増設した。

   兵庫県猪名川町では増水したとみられる排水管に男3人が流され、1人が死亡、2人が負傷した。

 文科省。組織的な天下りや学校法人「加計学園」を巡る問題など不祥事が続いてきた文部科学省に新たな疑惑が浮上した。

 文科省事務方トップの事務次官の有力候補と目された局長が大学側への便宜の見返りに、わいろとなり得る「わが子の不正合格」を得たという受託収賄事件。

 教育行政への信頼を揺るがす事態に、文科省関係者は言葉を失った。

 「局長逮捕」が明らかになったきのふ4日夕、文科省に衝撃が駆け抜けた。「恥ずかしい話で、モラルがゆがんでいる。文科行政を担う者として失格だ」、「教育をつかさどる

 文科省が最も信用を失うのが、この手の裏口入学だ。残念だし、腹が立つ」。東京地検の捜索も受けた省内からは憤りの声が相次いだ。

 文科省事業を巡って、東京医科大関係者から便宜を図るよう依頼された昨年5月、佐野太(58)は官房長だった。社会の強い批判を浴びた天下りあっせん問題の監督責任を

 問われて文書厳重注意を受けた直後で、加計学園問題が報じられた時期とも重なる。

 別の中堅職員は「タイミングが最悪。天下り問題で綱紀粛正が叫ばれていた時だったのに、少しは良心が痛まなかったのか」と首をひねる。

 局長佐野は1985年、旧科学技術庁に採用され、山梨大学副学長などを経て2016年6月に官房長、17年7月に科学技術・学術政策局長に就任。通常は旧文部省出身者が

 務めることが多い官房総務課長や会計課長といった中枢ポストを歴任し、「(事務方トップの)事務次官に上るのは確実」とささやかれていた。

 佐野を知る幹部は「上司には従順で、部下には高圧的な態度で接する『官僚的な官僚』という評判だった。官房長に就任したのも2〜3年早い印象だった」と話す。

 別の文科省関係者も「人に仕事を振るのがうまく、世渡りがうまいタイプ。常に出世を意識していた。部下には非常に厳しく、文書の位置を『1ミリずらせ』と指示を出すくらい

 細かかった」と振り返る。

 科学技術担当相の秘書官を務めたこともあり、「政治家にも顔が利いた。政治家とあまりに親密な様子を見せるので、省内で物を言えない雰囲気があった」と声を潜める職員も。

 冷静沈着なトップ官僚が組織の信頼が揺らいでいるさなかに、「わいろ」を受け取るという不正に手を染めたのはなぜか。中堅職員は「これまで失敗のない官僚人生だったから、

 ばれないと思ったのかも。身から出たさびだ」と突き放した。

   ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   文部科学省の前局長が逮捕された事件を受けて、立憲民主党の国会対策委員長辻元は党の代議士会で、行政をめぐる問題があとを絶たないのは総理安倍の責任だとして、

   最も効果的な時期を見極めて安倍内閣に対する不信任決議案を提出したいという考えを示した。

   この中で、辻元は、文科省の前局長が私立大学の支援事業の選定で東京医科大学に便宜を図る見返りに息子を不正に合格させたとして、受託収賄の疑いで逮捕された事件を

   受けて「教育の責任者が補助金を使って子どもを優遇してもらい、裏口入学させた。『妻が名誉校長をしているから土地の値引きがあったのではないか』、『友達の学校だから

   国家戦略特区で優遇したのではないか』という話と、行政の私物化という意味で似ているのではないか」と述べた。

   そのうえで、辻元氏「総理安倍は来週から1週間以上、外国に行くと言っており、海外逃亡だ。戦後いちばんたちが悪い異常な内閣であり、いつ不信任決議案を出すか考えたい」と

     述べ、最も効果的な時期を見極めて安倍内閣に対する不信任決議案を提出したいという考えを示した。

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時ごろ、降りしきる雨の中、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、辺野古新基地建設に反対する市民80人が座り込んで抗議している。

 手前の市民は「沖縄を本土防衛の捨て石、盾にするな」というプラカードを掲げている。

 午前10時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前のテントに、京都府八幡市の「ぶどうの木保育園」から年長組31人の園児が訪れた。沖縄平和キャンプの一環で、

 歌を2曲披露した。

 正午ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ工事用ゲート前では、この日2度目の強制排除があった。市民らは激しく雨が降る中、座り込んで抗議しましたが、

 午後1時までに少なくとも60台の工事車両が基地内に入った。

午後2時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、雨も上がり、辺野古新基地に反対する市民らは、3回目となる午後3時の資材搬入に備え、座り込みを開始した。

 午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ工事用ゲート前では3度目の強制排除があった。市民らは「違法な基地建設を止めろ」と訴えている。

 午後3時ごろ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、今日3回目となる資材搬入が始まった。県警機動隊に強制排除された市民らは、ゲートの向かい側から拳やプラカードを

 突き上げて、辺野古新基地建設に反対している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党が提出した参院定数を6増やす公職選挙法改正案について、参院政治倫理・選挙制度特別委員会はきのふ4日の理事懇談会で、明日6日に委員長の職権で審議入りすることを

 決めた。自民が強引に改革論議を主導してきたことに加え、自民出身の参院議長伊達忠一が各党協議を打ち切り、野党は反発を強めている。

 「(各党間に)非常に大きな開きがある。意見の取りまとめは困難で、あっせんは非常に難しい」、きのふの参院代表者懇談会。各党が受け入れ可能な改革案を示すなど野党が

 求めるあっせんを行うことを拒否した伊達は、「これで終わります」と述べて協議を打ち切った。

 自民案は、定数を6増やし、比例区に政党が優先的に当選させられる「特定枠」を設ける内容。出席者からは「定数増をせず一票の格差を是正する大枠をはめるべきだ」などと

 議長の裁定を求める声も上がったが、伊達は受け入れなかった。日本維新の会の共同代表片山虎之助は「セレモニーだ。彼は紙を読んでいるだけだ」と不満をぶつけた。

 この日の代表者懇談会は、自民の求めに応じて委員会審議に入ろうとする伊達の裁定に反発した野党が要求。

 だが、伊達の対応は先月14日の前回懇談会と全く変わらず、各党に法案を出すよう求めるばかりだった。議長の下での政党間協議が打ち切られ、公明と国民民主両党は、きのふ

 それぞれ独自の公選法改正案を参院に提出した。両党とも定数増は「国民の理解を得られない」として現定数を維持。

 公明は選挙区と比例区を一本化して全国を11ブロックに分ける大選挙区制、国民は比例区を2減らした分を埼玉選挙区の2増に充てる「2増2減」を提案した。

 明日6日から始まる委員会審議では、自民、公明、国民の3案があわせて審議されるが、自民側は他党案を受け入れるつもりはない。

 参院自民幹部は「内容面で譲歩する余地はない」と語り、22日までの会期内に自民案を成立させる構えだ。

 これに対し、野党は自民案の中身だけでなく、議論の進め方自体も問題視しており、「衆参一体で阻止していく」(立憲民主党の国会対策委員長辻元)と対決姿勢を強めている。

 参院選挙制度をめぐる各党案。

【自民党案】(参院の定数を6増) 一票の格差是正のために埼玉選挙区の定数を2増。合区で擁立できない県の候補者を優遇するため比例区の定数も4増やして「特定枠」を新設

【公明党案】(定数維持) 選挙区と比例区を一本化して全国11ブロックに分ける大選挙区制

【国民民主党案】(定数維持)比例区を2減らした分で埼玉選挙区を2増やす「2増2減」

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 私立大支援事業を巡る文科省前局長の受託収賄事件で、2017年度に事業の対象校に選ばれた東京医科大が、ほぼ同じ事業計画内容で応募した16年度は落選していたことが

 分かった。東京地検特捜部は、医科大側が17年度の選定を確実にするため、前局長に便宜供与を依頼し、子どもの合格を約束した疑いがあるとみて経緯を調べている。

 前科学技術・学術政策局長の佐野太(58)は、官房長だった17年5月、事業の対象校に選ぶよう便宜を図る謝礼として、自分の子どもを東京医科大に合格させてもらった疑い。

 前局長佐野の息子は、今年2月に東京医科大学の一般入試に合格したが、この際、大学のトップクラスの幹部ら複数の人物が関わり入試の点数を加算していた疑いがあることが、

 わかった。

 東京医科大学の医学部には、医学科と看護科がありこのうち医学科の一般入試の倍率は16.5倍だった。前局長佐野は、幹部から文科省が特色ある研究に対して費用を支援する

 「私立大学研究ブランディング事業」の対象校に東京医科大学が選定されるよう要請されていたということで、大学は昨年度選定された60校のうちの1つになっていた。

 特捜部は、入学試験や支援事業の選定をめぐる詳しい経緯について実態解明を進めている。

 文科省の現職の局長が受託収賄容疑で逮捕されたことを受けて、野党各党は、きのふ「権力の私物化だ」と厳しく批判した。

 局長など各省幹部の人事権を握る安倍政権の任命責任も問われる事態。野党は予算委員会の集中審議を開き、首相安倍や文科相林芳正らに説明責任を果たすよう求めた。

 立憲民主党の国会対策委員長辻元は、局長が子どもの大学合格に自らの権力を使った疑いがあるとして、「行政の私物化だ」と批判した。

 社民党の幹事長吉川元(はじめ)は「官僚の良心がどんどん失われ、教育行政自体の公平性や信頼が損なわれる事態を強く危惧する」との談話を出し、官僚のモラル低下を嘆いた。

 国民民主党の共同代表玉木雄一郎は、「前代未聞。典型的な権力の私物化で許されない事態が発生した」と驚きを隠さなかった。

 局長級など各省幹部の人事権を握り、政権の意向が強く反映される内閣人事局の問題点も指摘。「内閣人事局で任命した局長が不祥事を起こし、官邸を中心とした政治責任は

 免れない」として、22日までの国会会期中に首相や文科相林が出席する予算委の集中審議を開くよう求めていく考えを示した。

 だが、与党幹部はきのふ夕、「審議することがない。文科委員会で文科省に説明させるくらいだ」と集中審議の開催に否定的な考えを示した。首相官邸幹部も「文科相林が

 会見すれば説明責任は果たされる」とし、集中審議は必要ないとの考えだ。

 首相周辺は、政府としての責任の取り方について「文科相林が直接関与したわけではないのだから、文科相の閣僚給与の返納でいい」と強調する。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 タイ。北部チェンライ郊外のタムルアン洞窟に大雨による増水で閉じ込められた少年たちが4日、タイ海軍の特殊部隊の指導で、脱出のための潜水訓練を始めた。

 潜水での脱出には技術や体力が求められる。海軍幹部は「百%無事に帰れると確信できるまで準備を続ける」として、救出時期の明言は避けている。

 タイ海軍によると、少年らはゼリー状の栄養剤を口にし、体力は徐々に回復している。3人が軽傷を負っているが、医師による手当てを受けた。暗い中での生活が続いていることから、

 心理的ケアが必要といい、臨床心理学の専門家を派遣する予定だ。

 4日、海軍特殊部隊が少年らに、潜水マスクの付け方や空気ボンベを使った呼吸の仕方を指導した。少年らの救出方法は、浸水した洞窟を伝って外に連れ出すやり方に絞られつつある。

 外からドリルで岩盤に穴を開ける方法について、チェンライ県幹部は「洞窟が崩落するなどの危険を避ける必要がある」と否定的だ。

 だが、少年らのいる場所から洞窟入り口までの5キロの半分以上は浸水しており、ポンプでの水の排出作業でも水位が徐々にしか下がらない。大人でも足のつかない地点や、

 水流が強い場所もあり、一定の潜水技術が必要だという。

 3日に少年らを手当てした医師は特殊部隊に潜水訓練を受けていたが、洞窟入り口から2キロの救助拠点から、少年らのいる場所までの3キロの移動に6時間かかった。

 泳げない少年もいるといい、海軍幹部は、「万が一の危険を考えれば、急いで脱出させる必要はない」と話した。

 13人の家族は、発見から3日たった5日、まだ少年らと再会できていない。疲労の色が濃くなっているが、安全な脱出を願って祈りをささげ、再会の時を待ち続けている。

 「まだ家には帰りません」。洞窟近くの家族用待機施設から出てきたコーチのおばは4日夜、きっぱりと語った。

 言葉からは13人が出てくるまで待つとの思いがにじむ。疲れた表情を見せながらも、少年らが無事発見されたことで「気持ちは、だいぶ楽になった」とも話した。

 洞窟で発見された少年ら13人について、救助隊は潜水による入り口からの脱出に加え、洞窟につながる上部の穴から救出する方法を模索している。

 県知事は5日、「少年らの避難場所と連結する穴がないか、山肌を隅々まで探している」と語った。

 洞窟につながる穴はこれまでも見つかっているが、最も近い穴でも少年らがいる場所から400m離れている。知事は「少年らと直接つながる穴を見つける必要がある」と説明した。

 穴の捜索には、山岳地帯で洞窟を発見するノウハウのある南部トラン県の鳥の巣収集グループも参加している。グループ代表は「少年たちは鶏の鳴き声を聞いたと証言した。

 換気もいい状態なので、穴があると期待できる」と話す。

 少年らを潜水により外に連れ出す準備も同時に進めている。しかし、避難場所の手前は2キロ以上にわたり、水でふさがっている。軍当局者によると、海軍特殊部隊の潜水士が

 避難場所に行くまで6時間、入り口に戻るまで5時間かかる。知事は「少年らの訓練を始めたが、未経験者には難しい」と語り、潜水で脱出する場合、少年1人に潜水士2〜3人が

 同行する計画を明らかにした。

 救助隊は排水作業を続ける一方、新たに水が流れ込まないように洞窟の外で水流をせき止める工事を行った。知事は「水位の安定を待ちつつ、水の流入を阻止する必要がある」と

 強調した。知事は洞窟に入ってから13日目を迎えた少年らについて、「体調は良好で精神面も安定している。笑顔を浮かべており、まだ救出を待てる状態だ」と語った。

 インドネシア。スラウェシ島の沖で、一昨日フェリーが浸水し、これまでに34人の死亡が確認されている。

 インドネシア当局によると、今月3日、スラウェシ島を出発して近くの島に向かっていたフェリーが浸水し、船体が大きく傾いたという。フェリーには乗客・乗員164人が

 乗っていて、映像には、救命胴衣を着けた大勢の人が船体にしがみついている様子や、海面に浮かんで救助を待つ様子が映っている。 これまでに130人は救助されたが、

 34人が死亡したという。悪天候で波が高くなっていたことが事故の原因とみられている。

 フランス。中国の大手航空会社「海南航空」を傘下に持つ海航集団は4日、会長王健(57)がフランス出張中に転落死したと発表した。

 同航空をめぐっては、国家主席習近平(シーチンピン)の右腕、国家副主席王岐山(ワンチーシャン)の親族が絡む腐敗疑惑が指摘されていた。インターネット上では死因を

 めぐって臆測が広がっている。

 海航集団は声明で、会長王が転落して重傷を負い、3日に死去したと短く発表したが、転落した状況など詳しい説明はしていない。一方、ロイター通信は、フランス警察の話として

 事故の可能性を伝えている。

 中国。人権派の弁護士らが一斉に拘束された事件から9日で3年になる。

 弁護士らへの圧力は続いているが、当局はより巧妙な手法を使い始めている。南部・広西チワン族自治区の南寧。冤罪(えんざい)や宗教迫害などの人権案件を引き受けていた

 「百挙鳴弁護士事務所」に5月中旬、地元司法局の幹部らが突然やって来て宣告した。

 「事務所はすぐ解散してもらう。今後は百挙鳴という名も使ってはいけない」。その数日前には、一斉拘束事件で一時拘束され、関係者の弁護もした主任の覃永沛弁護士(48)の

 資格の?奪が通知されていた。覃さんはその場で抗議したが「他の弁護士の移籍先を確保するまでは解散しない」という条件をのませることしかできなかった。

 覃さんは「これ以上戦っても他の弁護士に迷惑をかけるだけだから」とさばさばした表情で話した。

 人権派を抱えれば当局に目を付けられるため、20数人の弁護士のうち半数ほどは移籍先が決まらない。それでも覃さんはあきらめない。すでに法律顧問会社をつくり、

 人権派の若手を育てる計画だ。「もっといい仕事ができると思う。弁護士じゃなければ、当局もこれ以上、妨害できないしね」と笑い飛ばした。

 弁護士の資格を奪って活動させなくする手法は昨年から目立つ。香港のNPOや当局の資料によると、同年9月から先月までに少なくとも16人の人権派弁護士が登録を抹消されたり、

 資格を剥奪されたりした。

 事件で中心人物とされた北京の王宇弁護士を担当した湖南省の文東海弁護士(44)もその一人。5月、資格?奪の通知を受けた。昨年、共産党が邪教として弾圧する法輪功の

 事件の裁判で「法廷の秩序を乱し、正常な訴訟活動を著しく妨害した」ためだ。

 文さんは「裁判官が法律を無視した訴訟指揮をするので抗議したが、それは理由にはならない」と憤る。結果が覆らないことは分かっていたが、当局の違法性を正面から訴えたいと

、    公聴会を要求した。5月下旬に開かれるはずだったが、当日、裁判所前で直前に不審者にからまれてトラブルになった。やむを得ず派出所で事情を説明していたら、公聴会を

 放棄したとみなされ、6月、取り上げが確定した。

 当局の新たな手法について文さんは「身柄を拘束すれば、国際社会の批判で政府のイメージが悪化することが分かった。資格の問題なら、批判を受けても内政問題だと反論できる

 からだ」とみる。「こんなやり方が長く続くはずがない。民主、自由、法治という流れは変えられない」と言う。

 韓国。北朝鮮と韓国は、きのふ平壌の柳京鄭周永体育館で、バスケットボールの親善試合を行った。

 南北首脳が4月に署名した「板門店宣言」で推進を約束した共同行事の一つ。南北は、非核化をめぐる米朝協議が進展するのを待たず、国際社会の制裁に触れない範囲で交流を

 拡大させている。

 韓国メディアの共同取材団によると、南北の選手が「平和」「繁栄」と名付けたチームをつくって試合をし、繁栄チームが勝った。韓国の選手のなかには、韓国籍を取得した

 米国出身の男も加わっていた。

 5日も試合を行う予定だ。韓国統一省報道官は、バスケ好きで知られる朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が観戦する可能性について、「予断は難しいが、期待している」

 と語った。

   米国。米キニピアック大が4日までに発表した世論調査によると、メキシコ国境を越え不法入国した移民親子を分離収容するなどのトランプ米政権の移民政策に関し、

   大統領トランプの動機は「国境管理のための誠実な関心」からと考える人が50%、「人種差別的信条」が理由との回答が44%で、ほぼ半々の結果になった。

   党派別では、与党の共和党支持者の90%が「誠実」、野党の民主党支持者の80%が「人種差別」と答え、分断色が鮮明に。無党派層は「誠実」48%対「人種差別」45%と

   拮抗した。

 カナダ。東部ケベック州が先週末から記録的な熱波に見舞われ、カナダ放送協会(CBC)などによると、4日までに18人が熱中症などで死亡した。

 死者の多くは冷房がない中高年の1人暮らしで、地元当局は近隣住民同士で無事を確かめ合うように呼び掛けている。

 ケベック州南部では4日、気温が40度近くに上昇し、5日も暑さが続く見込み。モントリオールでは冷房がある公共施設を市民に開放するなどの措置を取った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道南西沖地震は1993年(平成5年)7月12日午後10時17分、奥尻島北方の日本海でマグニチュード7・8の地震が発生。

 津波の第1波は3分で到達し、遡上高は最大30mに達した。死者・行方不明者は奥尻島だけでも198人、計230人に。津波と火災による島内の被害総額は664億円に上った。

 98年3月、町が「完全復興」を宣言した。

 あの日から、やがて25年。多くの命を奪った北海道南西沖地震。被災地・奥尻島に寄り添い、可能性を信じ、魅力を発信する人たちがいる。

 その中の一人、奥尻高3年の辺見歩花さん(18)が語った。青苗地区にあった実家は津波で流されてしまったそうです。さいわい家族はみんな無事でした。高台に家を建て直し、

 私が生まれたころには震災の傷痕はほとんどなくなりました。

   震災について日常的に話すことはありません。学校で節目節目に教えられるくらい。中学校の修学旅行のとき、盛岡市で奥尻の海産物を自主販売していたとき、みんなが

 「奥尻って震災があったところだよね」と言われ、びっくりしました。正直、違和感しかなく、奥尻といえば震災のイメージなんだとそのとき初めて知りました。

 私は道立から町立化した奥尻高校の1期生です。昨年からは「島留学生」も受け入れ、今年は16人の島外生が入学しました。奥尻の子どもはほとんどが顔見知り。

 3年生も島留学生に興味津々で、学年の垣根を越えて交流して、学校が本当ににぎやかになりました。

 ほかにも生徒が町おこし政策を考える「奥尻パブリシティ」や、インターネット電話を使って島外の大学生から個別指導してもらう「WiFi(ワイファイ)ニーネー(兄姉)」

 もあります。昨年は部活動の遠征費の足しにしようと、クラウドファンディング(CF)を実施して182人から158万円のお金を集めました。

 その試行錯誤の中から生まれたのが、私が責任者を務める奥尻イノベーション事業部です。CFだとその場限りだけど、継続していくために、部活動にしました。CFで培った

 ノウハウをいかして、様々な事業を考え、島の活性化に貢献したい。島の地酒のパッケージやワインのラベルのデザインなど企業からの依頼もあります。島の知名度はまだ低いので、

 消費者の目にとまるようなパッケージを作って企業を助けていきたい、と考えています。

 奥尻に震災があったことを忘れないという気持ちも大切です。さらにプラスして奥尻はもっといいイメージ、自然の美しさはもちろん、ゆくゆくは高校の生徒が100人を

 超えたとか、そんな明るいニュースを発信していきたい。「奥尻=震災」というイメージを変えたい。大学生になったら友達を連れてきて、震災から復興して、新しいことに

 チャレンジしている姿をみせたい、と。

   岩手。西和賀町は、このほど西和賀町湯本の、まちなか交流館で、全町民が対象の英会話教室にしわがE−カフェを開講した。

 町民100人が英語学習に取り組み、レベルアップを目指す。

 初日は湯田中生9人が参加。講師を務める米国メーン州出身の町教委国際理解推進員のエリオット・コクレーンさん(29)と生徒が簡単なゲームを行い会話を楽しんだ。

 塾講師の経験がある町地域おこし協力隊員の高橋夏江さん(44)も支援し、生徒は真剣な表情でドリルを解いた。

 教室は月曜を除く平日4日間の午後5時半〜同6時半、同交流館と同町沢内の太田老人福祉センターの2カ所で開催。3日現在の申し込みは100人。小学生以下の入門、

 中高生向け英検や受験対策、一般向けの趣味の英会話の3コースがある。問い合わせは町教委学務課(0197・85・2337)。

   東京。日本サッカー協会の会長田嶋幸三は、ワールドカップ(W杯)ロシア大会の日本代表を指揮した監督西野朗について「慰留はせず、今月末で日本代表監督を終了する」と、

   退任させる意向を明らかにした。前監督ハリルホジッチの解任に伴い、契約期間はW杯終了後の7月末までだった。

   監督西野は「W杯終了までという気持ちでやらせてもらった。任期を全うした気持ちでいる」と話した。会長田嶋は、ベルギー戦後に次期監督の人事について7月中に決定したい

   意向を示している。

   JR青梅線で今月、山や川が広がる自然の風景をイメージした、ラッピング電車が走り始めた。

 鳥やチョウ、ムササビなどが描かれ、企画したJR東日本八王子支社の担当者は「奥多摩の自然を探検しているようなワクワク感を味わってほしい」と話している。

 この電車は4両編成。立川〜奥多摩駅間を当面の間、普通列車として走る。夏休みで奥多摩方面に出かける親子連れなどに向けた企画で、お出かけ気分を盛り上げるという。

 JR東日本は今夏、青梅線沿線でのレジャーをより楽しめる情報なども用意。

 詳しくは「小さな旅」のホームページ(http://www.jreast.co.jp/ekitabi/chisanatabi/)で。

 福岡。福岡、大分両県を襲った九州北部豪雨の発生からけふ5日で1年を迎える。

 災害関連死1人を含む40人が犠牲となり、今なお2人が行方不明だ。1千人超が仮設住宅などでの仮住まいを強いられており、かつての暮らしを取り戻せずにいる。

 けふ5日は午前中から各地で追悼の行事が開かれた。

 記録的な大雨で川があふれ、福岡県朝倉市や東峰村、大分県日田市を中心に大きな被害が出た。大量の土砂や流木が住宅地にも流れ込み、家屋の全半壊は計1432棟。

 仮設住宅や、民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」などでの生活を余儀なくされている被災者は、福岡県で423世帯1032人、大分県で43世帯94人に及ぶ。

 道路や主要河川では土砂や流木の撤去が進むが、本格的な復旧工事はこれから。土砂が崩落した斜面は山肌をさらし、流木が手つかずの谷も残った状態だ。

 豪雨で鉄橋が流失し、光岡(てるおか)〜日田間(いずれも大分県日田市)が不通だったJR久大線は、14日に運行を再開する。

 一部区間で不通となっているJR日田彦山線は、復旧に向けてJR九州と沿線自治体の協議が始まっているが、再開のめどは立っていない。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。戦国時代の富山城主・佐々成政が天正年間の1585年1月ごろ、厳冬の北アルプスを越えたとの伝承「さらさら越え」。

 史実とみる論者は冬山を熟知した越中立山の宗教者らが先導したとしているが、その根拠である古文書の写しに間違いがあり、成政の北ア越えとは関わりがない可能性が

 立山町の県立山博物館が公開した史料から浮上した。伝承の真否を巡る議論に一石を投じそうだ。

 宗教者らは立山町の芦峅寺や岩峅寺に居住。「衆徒」と呼ばれ、山岳修行の傍ら宿坊を営んでいた。衆徒らが道案内をして成政を助けたとされてきた根拠の古文書は、芦峅寺の

 宿坊「日光坊」が1802年(享和2年)年に記したとされる「立山姥堂中宮寺出世祭事」。

 15人の衆徒が「佐佐奥州守殿(さっさむつのかみどの)、当峯口御立之時(とうみねぐちおたちのとき)」に布施をもらったとの記述がある。原本は所在不明で、出所不明の

 ペン書きによる写しだ。

 昨年7月、立山博物館の学芸員の細木ひとみさんが、題がペン書きのものとほぼ同じ墨書の写しを、日光坊を運営した「座主」の子孫から入手した。文言がペン書きと大半が

 一致したが、ペン書きでは「御立之時」とある部分が「取立之時(とりたてのとき)」となっていた。

 細木さんによると、「取立之時」は「成政が衆徒らをひいきにした時」という意味になる。「墨書の書体は、江戸後期の日光坊関連の別の古文書と似ている。しかも出所は

 座主の子孫。原本の複写である可能性は高い。もしそうなら、衆徒らとさらさら越えの関わりがあったとは言えない」と指摘する。

 ただ、「御」と「取」の崩し字は似ており「御の字が虫食いなどのため複写では取の字に見えている可能性も否めない」と話し、登山史上の快挙とされる成政の北ア越えに

   関わるかどうか慎重に判断する必要を指摘した。

 さらさら越えは、成政が主君・織田信長の死後、浜松(静岡県)の徳川家康に羽柴秀吉への抗戦を呼び掛けるため、往路に北ア・ザラ峠(立山町)を越えて信州を経由したとする

 伝承。秀吉方の敵地を迂回する狙いがあったとされる。

 著書「さらさら越え」で成政の北ア越えに疑問を示した大町市文化財指導員小林茂喜さんは「墨書の複写は、やはり「御立」ではなく「取立」と読める。日光坊の史料を根拠

 として北ア越えの伝承を史実とする説は成り立たない。伝承が広まった背景の検証を、さらに求めていきたい」と話している。

 福井。県議会は、きのふ並行在来線対策特別委員会を開いた。

 2023年春の北陸新幹線金沢〜敦賀間の開業に伴いJRから経営分離される並行在来線(現北陸線)について、県側は全17市町に出資を求めたい、との考えを示した。

 市町と協議し、18年度内に出資総額を決め、出資への理解を得ていきたいとしている。

 県内区間の運行を担う第3セクター会社は、県と市町、民間企業で設立する予定。総合政策部長豊北欽一は「新幹線が福井県内に来ると恩恵は全市町に行き渡るので、(出資金は)

 全市町で負担してほしいと思っている」と述べ、沿線7市町(福井、敦賀、鯖江、あわら、越前市、坂井、南越前)だけでなく全市町に出資を促していくとした。

 3セク会社は予定より一年早い19年度中の設立が検討されている。県や市町は18年度中にそれぞれ出資方針を固め、出資比率なども合意しておく必要がある。

 県は沿線市町、県市長会と県町村会の各代表らが参画する「県並行在来線対策協議会」を8月中に開き、全市町で出資する検討などを始めていきたいと諮る方針でいる。

 3セク運行には初期投資として307億円が必要で、開業初年度の収支は8億2千万円の赤字になると見込まれている。

 県側は初期投資を縮減するため、JR西日本との資産譲渡交渉で「SLなど必要のない資産は省いてもらう。新車両購入を考えているが、中古車両を安く譲渡してもらえるかも

 交渉していきたい」と説明。運行赤字の圧縮策として、新駅増設による利用者増、310人と試算している発足時社員数の削減などを検討していくとした。

   能登。世界最古の花と言われる古代のハス、大賀ハスが津幡町で見事な花を咲かせている。

   津幡町舟橋の池には、直径25センチもあるピンク色の大賀ハスが雨に濡れながら色鮮やかに咲き誇っていて、午前中から写真を撮りに訪れる人の姿が見られた。

   2000年前の弥生時代から伝わるとされる大賀ハス、池を所有する葭田和男さんがお盆の墓参り用の花にと10年ほど前から栽培していて、今は白色の斑ハスも一緒に植えられてる。

   現在、全体の3割ほどがつぼみの状態だというが、2種類のハスは、今月20日過ぎまで見頃という。

 金沢。けふの石川県内は前線の活動が活発になった影響で、加賀地方を中心に激しい雨が降った。

   JR北陸線は小松〜芦原温泉間で終日運転を見合わせ、特急と普通列車107本の運休が決まった。金沢と大阪を結ぶ特急「サンダーバード」、金沢と名古屋・米原を結ぶ

   特急「しらさぎ」は金沢発の始発を除く全てが運休した。北陸新幹線は平常通り運行している。

   気象台は加賀、白山、能美の3市に土砂災害警戒情報、金沢、小松、加賀、白山、能美の5市に大雨、洪水の警報を発令した。加賀地方では明日5日夜にかけて1時間に

   50ミリの非常に激しい雨の降る所があるとして、土砂災害に厳重な警戒を呼び掛けている。

   気象庁によると、日本海に低気圧があるほか、寒冷前線が東北から北陸に、梅雨前線が東シナ海から九州北部にそれぞれ延びている。暖かく湿った空気が流れ込んで前線の活動が

   活発になっている。小松市正蓮寺町では用水があふれ、市道が冠水した。小松市は8カ所に、白山市は2カ所に自主避難所を開設した。

   国道と県道は8路線の一部区間で通行が規制され、白山白川郷ホワイトロードは終日通行止めとなった。

    県教委によると、小松市は小中学校全33校の授業を午前で打ち切った。小松商高が始業時間を1時間遅らせ、小松明峰高が授業時間を短縮したり、打ち切ったりした。

   小松工高も授業を短縮した。

   気象台によると、明日6日正午までの24時間に予想される雨量は、多い所で加賀150ミリ、能登80ミリ。7日にかけて断続的に雨が降り、7日正午までの24時間に

   予想される雨量は、県内の多い所で100〜150ミリの見込み。

 ♪雲はわき 光あふれて 天高く 純白のたま(球) きょう(今日)ぞ飛ぶ…。

   夏の甲子園の記憶とともによみがえるあの歌はなぜ、いまも心に響くのだろうか。時代を越えて歌い継がれる全国高校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」の秘密に迫る映画

 「ああ栄冠は君に輝く」が完成した。全国に先駆けて金沢市で試写会が開かれ、明日6日からは金沢コロナシネマワールド(金沢市無量寺4丁目)で上映が始まる。

 「懐かしくて、涙が出ました。本当に感激して…」、今月2日にあった試写会で82分45秒の作品を最前列の席でじっと見つめ、感謝の気持ちを語った能美市の加賀道子さん

 (93)。亡き夫の大介さんが作詞者だ。裸足で駆け回る野球少年だったが、けががもとで足が不自由に。グラウンドを駆け回る夢を奪われて一転、文筆活動に情熱を傾ける。

 地元の文化活動を牽引(けんいん)し、小説家を目指すが、スポーツの歌への思いが胸の中にあった。

 ♪雲はわき 光あふれて…。

   Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、文月5日。月日の経つのはなんとも早い。

 午後の散歩は、何時ものコース。雨足が強くなってきた。半袖には少し肌寒い。崖下を流れる寺津用水は、用水の水量はまずまずだが、澱みや泡、濁りがあった。

 体育館の駐車場は15台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の夾竹桃が咲居ているのが目に入る。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。

 裏の花梨畑では、10センチ前後の花梨が目に入る。

 裏の花梨畑の角で、2輪のヒルガオが思しぼんでいた。バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて

 4つ並んでいた。

 下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前のバラも朽ち始めていたが対面のお宅の赤白のセージは元気だ。尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色だが少し色あせていた。

 槌田さんちの深紅のバラが5輪しぼんでいた。山津さんちの四つ角は右折。山津さんち、割られた杉の切株は積み上げられていた。

 河西さんちのアジサイもいい。墓場への途中の道路脇、昼顔がしぼんでいた。道下の型枠工場。炉の音はせず、若い衆の姿も見えず。金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、

 宇野さんは、まだ帰られていない。宇野さんちのガクアジサイがいい。

 公園の手前は、右折した。修平さんちの実家、道路の脇ではタチアオイが20数輪咲いて、てっぺんまで花は開いていた。

 対面の土井さんち、小型ユンボが鎮座していたが、ミキサー車が入りが基礎のバラスの上にはビニールシート、その上を一輪車で、運び、端から流し込んでいた。

 徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。

 辰治さんち、ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんの車は、停まっていた。

 清水さんちの裏庭、カシワデアジサイに小菊が見えず。湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラが咲いて、ハマナスは花が朽ちて実がなっていた。アリストロメリア、

 篝花や野萱草 が咲いて、小さなガクアジサイがいい。紫のユリの花はしぼんでいた。

 坂本さんちの、シャラの花もしぼんでいたが、松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、深紅のガーデン

 パラソル、グラジオラス、ガクアジサイが雨に濡れて綺麗だ。みすぎ公園へ向かった。

 清水の御婆さんち、ビローウド草は元気。三叉路の角家は完成し、玄関前のパイプの資材置き場は解体していた。次の三叉路は逆Vターン。92歳の辻の爺さん、さすがこの雨では

 どうしようもなくお休みだ。山手ハイツの裏からから京堂さんちの前を経て、バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。道路脇や小林さんちの倉庫の前、ヒルガオがしぼんでいた。

 ひょっとこ丸は帰っておらず。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎたところで、軽4でアパートの見回りに来た湯原さんに「こんにちわ」と、

 きのふ、浜大根の種を届けてくれた御礼を申し上げた。

 山本さんちの畑では、タチアオイがきれいだ。飯田さんちの玄関の 前の歩道では傷ん歩道が直されて通行止めの赤い三角錐が点てられてあった。飯田さんちのバラと松葉ボタン、

 瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花に白いムクゲの花が5輪咲いて、待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万9歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは189Kcal、脂肪燃焼量13g。

 雨で、ズボンは濡れた。肌寒いので半袖は長袖に、半ズボンはGパンに変えた。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年文月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊