大飯原発差し止め、二審は認めず 高裁金沢支部、逆転判決
2018年、戌年、文月7月4日(水)、曇り。金沢の最低気温は26度、最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコースで、風あり心地よい。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、少ないものの、濁っており水量も少なかった。体育館に1台の車もいない。
バス通りの四つ角の手前、桝谷さんの奥さんが歩道の草むしりをされており「お早うございます」、「旦那は御元気になられて良かったですね」。ここを渡って4つ角、四つ角の
坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では柏アジサイが大きくなっていた。
空き地には色濃いアジサイも幾分薄くなってきた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
左の角のお宅では、濃い空色のアジサイが咲いている。坂道を登りきった角家は左折。角には、薄い橙色のノーゼンカズラが見事に咲き誇っていた。戸田さんちの崖、桃が大きく
なりつつある。シェパードのお宅、黄色と白のバラが咲いていたが、シェパードの姿は今朝は檻の中におらず。
朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、野萱草 (のかんぞう)、玄関先に風鈴草がきれいに咲いて、畑ではアリストロメリアやユリ、グラジオラスが咲いていた。中村さんち、
立てかけた網に大きな薄い水色のアサガオが1輪咲いていた。
四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロに朱色の花と小粒の実がついていた。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていたが声は
かけず。
百合の咲いている紙谷さんち辺りを一回り。三叉路、5輪の深紅のバラの咲いている槌田さんちを過ぎた。柴犬連れて散歩を終えた塩崎さんに「お早うございます」。山津さんちの
四つ角、対面の河西さん宅同様にアジサイが綺麗だ。右折。左の空き地には10輪のヒルガオが咲いていた。
かぽちぁとスイカの畑で草むしりされていた徳田さんに「お早うございます」。墓場を過ぎて、対面のイチジクの畑では実が2〜3センチぐらいになっていた。
型枠工場前へ。まだ早いのか、静かだが、型枠を積んだ2台のフレーム車が出番を待っていた。
バラのきれいな金子さんち前の三叉路過辺り過ぎて、Dr小坂は、宇野さんはまだだが、Dr宅前に息子さんの車が停まっていた。なかの公園の手前は右折、清水設備の親父さんが
出動の準備中で「お早うございます」。修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りで、数十輪余り咲いていた。
白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんち、敷地には、バラスが敷かれて、ユンボが鎮座、基礎の鉄筋が到着していた。徳中さんちの庭の風車は回っておらず。
左前方に吉田の御婆さんの軽4が目に入った。辰治さんちの納屋の裏、深紫のアサガオが10輪咲いていた。土谷さんの納屋の裏、松葉ボタンは元気だ。
田畑さんの車は停まっていた。玄関先に無数に咲き始めているムクゲが目に入る。
松原さんち、ガレージの横、薄黄色とピンク、黄色のバラがいい。畑に居た清水、土谷の御婆さん、そして吉田の御婆さんにも「お早うございます」。今朝は湯原さんちの庭の周りは
ひとまわりせず。後ろから木村の老夫妻が見えたので手を振って朝の挨拶。
坂本さんちの庭ではシャラが見事で、石鎚バラは朽ちていた。松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。赤いガーデンテラスやアジサイ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、
過ぎて三叉路はみすぎ公園へ向かった。
みずき公園では、皐月の間から1輪のヒルガオが顔を出して、いた。三叉路は逆Vでターン。福田さんちの玄関、色鮮やかなバラが咲いていた。ペンキ屋さんちの裏からミニトマトが
色づいたた京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、ひょっとこ丸は出られたところで「お早うございます」。道新の角の手前、北さんの畑で、「お早うございます」。86歳の
松浦の爺さんがいて「元プロ(野菜のプロ爺)が野菜のコーチしている」と、藁の代わりに古くなった畳を敷いて、畳のテグスでカラス除けをする仕方などを説明していた。
帰路、北さんからゴーヤの苗を2本戴いて帰路に。92歳の辻の爺さんは帰られた後だ。畑におられた山本さんに「お早うございます」、奥村さんち前ではともにワンちゃん連れの
高瀬、井上さんに「お早うございます」、高瀬さん「やはり朝早いと気持ちいいですね」と。
飯田ちの玄関前のバラや松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとトマトやキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。台風7号は、日本海を北東に進んだ。
今夜には温帯低気圧に変わる見通しだが、明日5日にかけて北日本(北海道、東北)に接近し、局地的に1時間50ミリの非常に激しい雨を降らせる恐れがある。
気象庁は土砂災害や川の増水・氾濫に警戒するよう呼び掛けている。
梅雨前線が停滞し、南から暖かく湿った空気が流れ込んでいる北海道では旭川市で一昨日午前9時からの降り始めからの雨量が200ミリを超えた。また、徳島、高知の両県では
けふ午後までの72時間雨量が一時500ミリを超える地域も出た。
台風は正午には輪島市の西北西310キロの日本海を時速45キロで北東に進んだ。日本海を北東に進んでいる。
西日本と東日本の太平洋側を中心に激しい雨が降り、前線が停滞する北海道でも断続的に大雨となった。気象庁は土砂災害や河川の増水、氾濫への警戒を呼び掛けている。
気象庁によると、台風の暴風域は消えたが、台風に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んだ。愛媛県や高知県では1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降ったところも
あった。
茨城。原子力規制委員会はけふ4日の定例会合で、日本原子力発電の東海第二原子力発電所(東海村、電気出力110万キロ・ワット)について、新規制基準に適合したことを
示す「審査書案」を了承した。東海第二原発は首都圏にある唯一の原発で、30キロm圏内に100万人が住む。
再稼働するには、40年超運転の認可や地元の同意などが必要で、時期は見通せない。
審査書案は原発の安全対策の基本方針をまとめたもので、事実上の合格証にあたる。規制委が一般から意見を募集し、2〜3か月後に審査書を正式決定する。2013年の
新規制基準の施行後、審査書案の了承は8原発15基目。事故が起きた東京電力福島第一原発と同型の「沸騰水型」では、東電柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)に続いて2原発
3基目となる。
福井。関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の運転差し止めを周辺住民らが求めた訴訟の控訴審で、名古屋高裁金沢支部(裁判長内藤正之)は、けふ、一審福井地裁判決を
取り消し、差し止めを認めない判決を言い渡した。
東京電力福島第1原発事故後に起こされた原発の運転差し止め訴訟で初の高裁判決。高裁レベルでの差し止めを認めない判決は、係争中の各地の原発訴訟に影響を及ぼしそうだ。
一審の福井地裁は2014年5月、2基の地震対策に構造的欠陥があるなどとして、運転を差し止める判決を出した。
大飯3、4号機は今年3〜5月に再稼働し、営業運転中。
訴えていたのは、福井県などの住民183人。2014年5月の一審判決は、運転を差し止めるかどうかの判断基準として「東京電力福島第一原発事故のような事態を招く具体的な
危険性が万が一でもあるか」を挙げた。そのうえで、安全対策を講じる際に想定する最大の揺れ「基準地震動」を超える地震が05年以降、各地の原発を5回襲った点を重視。
「大飯原発の安全技術と設備は脆弱なものと認めざるを得ない」と地震対策の不備を認定した。
控訴審では、東京大名誉教授で、元原子力規制委員会委員長代理島崎邦彦が住民側の証人として出廷。大飯原発の審査担当だった島崎は、現在の計算方法で基準地震動を算定すると、
揺れが過小評価になるおそれがあると証言。再稼働に向けた審査は不十分だと訴えた。
これに対し、関電側は規制委の見解などを根拠に、計算方法は妥当だと反論していた。
大飯原発3、4号機は一審判決前の13年9月から定期検査で停止していたが、再稼働の条件となる新規制基準に適合すると原子力規制委員会に認められ、3号機が今年3月、
4号機が同5月に再稼働した。1審福井地裁は2014年5月に2基の運転差し止めを命じており、高裁の判断が注目された。
控訴審では裁判長内藤が「基準地震動に一番関心を持っている」と述べ、住民側から申請があった元原子力規制委員長代理の島崎邦彦を証人に採用。
大飯原発の基準地震動の審査を担当した島崎は、関電が使った計算式を検証した結果、揺れの想定を過小評価している可能性があると指摘した。
これに対し関電側は、計算式は多くの研究者による検証で確認されていると強調。「原子力規制委も大飯原発の基準地震動を見直す必要がないと結論付けている」とした。
一方、差し止めの判断基準として1審判決は「福島原発事故のような事態を招く具体的危険性が万が一でもあるか」を示した。関電側は控訴審で「実質的に抽象的、潜在的な
危険性が少しでもあれば運転を許されないとの基準で妥当ではない。科学的、専門的判断を尊重すべきだ」と反論し、原子力規制委の安全審査を重視するよう求めた。
差し止め判決は確定しなければ運転が可能で、関電は今春に3、4号機を相次いで再稼働させている。高裁レベルでは四国電力伊方原発3号機に関する仮処分申請の即時抗告審で、
広島高裁が17年12月、火山の噴火リスクを指摘して運転差し止めを命じる決定を出している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京地検特捜部は、自分の子どもを大学に合格させてもらう見返りに、文科省の私立大支援事業の対象校とするよう取りはからったとして、受託収賄の疑いで、文科省前官房長で
科学技術・学術政策局長の佐野太(58)=東京都港区=を逮捕した。
逮捕容疑は文科省官房長だった2017年5月、東京医科大の関係者から文科省の大学支援事業に関して有利な取り計らいを受けたいとの依頼を受けたことに対し、この大学を
受験した佐野の子供を合格させてもらったとしている。特捜部は入試の点数の加算などが事実上のわいろに当たると判断した模様だ。子どもは今年2月の入学試験で合格した。
特捜部はまた、受託収賄ほう助の疑いで会社役員谷口浩司(47)=港区=も逮捕した。
政府の備蓄米を管理していた日本通運で、保管中の事故の隠蔽が行われていたことが明らかになった。
非常時には食用となる備蓄米の管理には、高い安全性が求められる。日通は「社会や関係する皆様には多大なご心配とご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と謝罪した。
政府は非常用として、90万〜100万トンの国産米を民間の倉庫などで備蓄している。
保管を始めて5年ほどの間に使わなければ、飼料用などとして販売する。日通は、雨漏りでぬれた米袋の中身を、別の米袋に詰め替えて出荷していた。
今年4月、日通側から問題の報告を受けた農水省は、異常が判明した時点で報告しなかったことなどを問題視。袋がぬれるなどした備蓄米については、「廃棄されるべきだった」と
している。
5月には、直接の委託先である三菱商事に業務改善命令を出し、日通に業務を改善するよう文書で指示。これを受け、日通は再発防止策を出した。
また、偽造印の押印について、農水省は農産物検査法違反にあたる可能性があるとして調べている。
政府が保有する米をめぐっては、工業用の輸入米が食用と偽られ、不正転売された事件が2008年に発覚。この問題以降、農水省は政府米の安全性の確保に努めてきた。
食用に不適と判断すれば廃棄する運用に変え、保管を委託した業者には、ささいなことでも報告するよう求めている。
農水省によると、政府米を保管する倉庫は全国に650カ所。年に1回、保管状況や帳簿などを確認しているが、今回のケースでは、検査時に不正には気づかなかった。
取りかえられた米袋に偽造印が使われていたことについて、農水省の担当者は「聞いたことがない。偽造を見抜くのは困難だ」とし、「重大な問題に発展する恐れがあり、
こういうことが起きないようにしたい」としている。
この業務は三菱商事が農水省から受託し、日通に委託していた。三菱商事は農水省から今年5月末に業務改善命令を受け、7月2日付で再発防止策をまとめ農水省に
報告したと明らかにした。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時、本部町の塩川港では辺野古新基地建設用の砕石が海上搬入する運搬船に積まれている。市民40人が石を運び入れるダンプカーに「新基地NO」などのプラカードを
掲げ抗議し、機動隊に排除されている。
午前9時、横殴りの雨の中、資材搬入のダンプがシュワブゲートに入った。大雨でもゲート前はいつも通りだが、今日は米国の独立記念日で基地内静かだ。
戦闘機騒音、大規模基地新設、治外法権認める日米地位協定、戦後なおも外国軍隊による占有の延長にある沖縄。
午前10時半、本部町の塩川港では新基地建設用資材を搬入するダンプカーの前に座り込む市民を機動隊が強制排除している。機動隊の大型車両3台に囲まれた空間に運び込まれ、
拘束された市民は「私たちを『檻』に入れるな」と反発している。
午後3時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民40人が座り込み、機動隊に排除されている。
排除直前、本部港塩川地区の抗議行動でダンプカーを足止めした報告があり、市民から歓声が上がった。
♪座り込めここへ ここへ座り込め うで組んで ここへ ここへ座り込め ゆさぶられ つぶされた 隊列を立て直す ときは 今 腕組んでここへ ここへ座り込め…
世界遺産に登録されている今帰仁(なきじん)村の「今帰仁城跡」の主郭東側城壁の石垣が幅9・7m、高さ6・4mにわたって崩落しているのが、分かった。
今帰仁村教育委員会によると、台風7号による雨などの影響という。
2日に台風被害の状況を確認するため付近をパトロールしていた役場職員が崩落を発見し、村歴史文化センターに通報。石垣が崩れたのは1日午後7時から2日未明にかけての
時間帯とみられている。人的被害はなかった。
今帰仁村役場が計測した降水量によると、一昨日2日の24時間降水量は67ミリだった。崩落した石垣は、2002〜04年に修理事業で整備されていた。村教委社会教育課の
文化財係は「これまでにも台風で崩落した箇所はあるが、今回の台風でここまで大きく崩れるとは思わなかった」と話した。付近は、観光客らが近づかないよう、ロープが張られて
いる。村教委は、国や県に「毀損(きそん)届」を提出する。県文化財課や文化庁と調整し、災害復旧事業を活用して修復していくことを検討している。
知事選。県政野党の自民が設置した候補者選考委員会の人選が最終局面を迎える中、候補者の一人でもある安里繁信(48)が選考委の決定を待たずに出馬表明に踏み切った。
選考委は宜野湾市長佐喜真淳(53)を擁立する方針を固めており、候補者一本化に向けた交渉が不調に終われば、保守分裂は避けられない。
ただ、自民県連内には安里の会見を「県政奪還後の副知事ポストの確約などに向けた条件闘争のためのパフォーマンス」との冷めた見方もある。一方で「安里を抑えない限り、
佐喜真は出馬できない」との危機感もあり、佐喜真、安里を中心にさまざまな思惑が交錯している。
きのふ、那覇市内で行われた安里の会見には、宜野湾市長選で佐喜真陣営の選対本部長を務めた元衆院議員安次富修と元自民県連会長の新垣哲司が同席した。
安次富は「苦渋の決断で表明に踏み切った」と理解を求めた。安里の事実上の支持母体となる「新しい沖縄を創る会」はこれまで選考委に対して、名前が挙がっている人物について
の世論調査や討論会などを求めてきたが、実現していない。
「創る会」は選考委への不満を背景に会見前日、自民県議や選考委員に対して文書で出馬表明を通知し、揺さぶりを掛けた。安里周辺は「我々は本気だということを示すため」と
明かすが、自民側は通知に反応しなかった。
安里陣営の動きをよそに、選考委は佐喜真擁立の方針を決めた。自民県連幹部によると、各社が「佐喜真有力」と報じたにもかかわらず、佐喜真から選考委などに対して報道を
打ち消す行動はなかった。同幹部は「政治資金パティーでの『悩みに悩んで政治家は決断する』という佐喜真の発言もそうだが、我々は佐喜真は出馬に踏み切ると判断している。
『出したい』候補者で唯一、意欲を示していたのが佐喜真だった」と擁立に至った経緯を解説する。
ただ、宜野湾市の与党市議団や佐喜真後援会などからは「これだけ推されたら断れない」と知事選出馬を容認する声がある一方、任期途中での市長辞任に否定的な声も根強い。
後援会幹部によると、佐喜真が初当選した時から支援者の間では「市長を3期は続けてほしい」との共通認識があったという。
市長後継者が未定なことも周辺の動きを慎重にさせる要因だ。後援会関係者は「当然地元が優先。後継者が決まっていればまだいいが…」と保守市政の継続に不安をのぞかせる。
安里の出馬表明に対しても、与党市議の一人は「一本化できていない中で手を挙げられるのか。誰かが調整に入らないと厳しい」と語る。
後援会や与党市議団らは、選考委が佐喜真に出馬を正式に要請した後、具体的な対応を協議する。佐喜真が出馬に意欲を見せる中、出馬の環境が整うかが佐喜真の最終判断の
鍵を握る。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党の国対委員長辻元は、首相安倍が昨夜の会食の際に憲法改正論議を巡り「立憲民主党と共産党がいる限り、議論は無理だ」と発言したとの報道を受け、自民党の
国対委員長森山に電話で抗議した。森山は「首相はそんなことは言っていない」と述べた。
抗議に先立つ野党6党派の国対委員長会談でも首相の発言が取り上げられた。会談後、辻元は明日5日に衆院憲法審査会が開かれる見通しに触れ「政党を名指しして、どういう
ことか。たるみきっている」と指摘。共産党の国対委員長穀田も「首相が言ってはならないことだ。許されない」と批判した。
自民、公明両党は、憲法改正の国民投票の詳細を公職選挙法に合わせる国民投票法改正案について、今国会成立を見送る方針を固めた。
立憲民主党など野党が慎重姿勢を崩さない中、強行に採決すれば、与野党対立で改憲論議が停滞しかねないと判断した。改めて秋の臨時国会で成立を目指す。
衆院憲法審査会の自民、立憲両党の筆頭幹事はきのふ、審査会を明日5日に開き、改正案を審議入りさせることで合意した。
明日5日は趣旨説明にとどめるため、22日の会期末までに衆参両院で審議日程は窮屈になっている。自民党関係者によると、参院の定数を「6増」する公職選挙法改正案の
成立を優先させたい参院自民党が、国民投票法改正案の参院での審議入りに難色を示している。
今国会で改憲項目に関する与野党の議論が深まらず、国民投票制度を急いで整える必要がなくなったという事情もある。与党は衆院で継続審議扱いにする方針だ。
改正案は、駅や商業施設への共通投票所設置などを認め、現行の公選法とのずれを解消する。自公両党が日本維新の会、希望の党と共同で提出した。
元環境相細野豪志や元防衛副大臣長島昭久ら衆院の無所属保守系議員が、秋の臨時国会に合わせて会派結成を計画していることが、分かった。
長島が新聞産経に明らかにした。会派の規模については最大10人程度という見通しを示し、将来的な政党への移行にも含みを持たせた。会派のメンバーとして、細野、長島と
同じ旧希望の党出身の衆院議員笠浩史や、昨年の衆院選を無所属で戦った衆院議員鷲尾英一郎、中島克仁らに参加を呼びかけているという。
長島は「会派に所属していない状態では国会で質問もできないし、議会活動に支障をきたす。臨時国会までに一つの固まりを作りたい」と語った。会派結成が実現した場合、
立憲民主党など主要野党6党派とは距離を置き、日本維新の会や希望の党と足並みをそろえる場面が多くなりそうだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の国対委員長辻元は党の会合で「消費税(増税)の問題もずっとあり、このところ国民の負担が増えているなかで、(自民党が)定数を増やすことを決めようとしている。
これは参議院の問題だけではない。選挙制度は民主主義の源。それを(自民党は)自分たちに都合が良いように変える。サッカーで申し上げれば、フェアプレーでルールに
のっとって試合している。それをどこかの国が「自分たちに都合が良いからルールを変えましょう」とワールドカップで言いますか。言えないでしょ。同じです。
参議院でどうなるかわかりませんが、衆議院でも審議はある。衆参一体で阻止していく」と述べた。
2002年の初の日朝首脳会談への交渉を担った元外務審議官田中均が、きのふ日本記者クラブで講演し、「首相安倍は北朝鮮への強い姿勢をかざし首相への階段を上ったが、
国内に威勢のいいことを言うのが外交じゃない。拉致問題で結果が出ているか」と指摘した。
田中は、北朝鮮と米韓中の対話が動く中で日本外交も「圧力から局面を変える最大の好機だ」と主張。「突然の日朝首脳会談より地道に外交を」、「朝鮮半島問題で日本の戦略を
示さないと米中からばかにされる」と苦言を重ねた。
拉致問題については「徹底的な調査をせず、生きているに違いないとか死んでいるとか言うのは無責任」とし、解決へ「平壌に日本政府の連絡事務所を作るべきだ」と提言。
北朝鮮から説明を受けた02年の日本政府調査団とは違い、北朝鮮に「合同調査団を作り協力する」よう求め、その調整に政府連絡事務所があたるべきだと述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。北部チェンライ郊外のタムルアン洞窟に大雨による増水で閉じ込められていた少年ら13人は、救助隊のダイバーに2日夜に発見されるまでの9日間、持っていた
スナック菓子を少しずつ分け合い、体力を失わない工夫をしていた。タイ軍幹部が明らかにした。
洞窟で少年など13人の救出活動を指揮している責任者は、けふ6日救出活動中のダイバー1人が死亡したと発表した。
北部チェンライ県の知事ナロンサク・オソタナコーンは4日、会見し「洞窟から少年らを脱出させるのは、今日はできないかもしれない」と述べた。全員を一緒に脱出させる
必要はないとも指摘した。
洞窟内には依然として水位の高い場所が多く、少年らが洞窟の外へ脱出するためには、潜水する必要があり、準備に時間がかかっているもようだ。脱出には、1〜2日かかる
見通しとされているが、さらに遅れる可能性も出てきた。
チェンライ県副知事は3日の会見で「子どもらの安全を第一に考え、脱出を急ぐつもりはない」と強調。体力の回復と安全を最優先する方針を示した。
13人は命に別条はないが、大量の水が洞窟をふさいだままで、外への救出時期の見通しは立っていない。
13人は同じサッカーチームのメンバーら11〜16歳の少年と男のコーチ(25)。少年らが持っていたスナック菓子を男のコーチが1日にどれだけ食べるかを指示。
皆で少しずつ口にしていた。体力を失わないために、大声を出したり、むやみに動いたりしないと決めていたという。水分は洞窟内の水で補給したとみられる。
ただ、洞窟には雨期の雨水が流れ込み、道をふさいだまま。4日以降に強い雨が降るという予報もあり、県知事は、「一刻も早く救出したい」としているが、海軍は「体力のない
状態で水の中を移動させるのは危険。時間をかけて潜水技術を学ばせながら時期を探るべきだ」との見方を示す。
洞窟に閉じ込められた地元サッカーチームの少年ら13人の救出作業は4日、タイ軍や警察、国外支援チームなど2000人態勢で続けられた。
救出チームらに炊き出しを提供するボランティアも洞窟前の広場に大勢集まり、支援の輪が広がっている。
ボランティアは、ワチラロンコン国王の肖像を掲げた組織のほか、地元の人たちが「力になりたい」と駆けつけるケースもある。バンコク近郊の仏教寺院関係のグループで、
魚のすり身揚げを提供したジャカポーン・ロームパコンさん(25)は「全員無事の知らせを聞いて駆けつけた。救出も必ず成功する」と話した。
地元メーサイで屋台を営む人らのグループは、温かいスープめんを出す。屋台の営業を終えてから3日午後7時半に現場に来たイン・ノーカムさん(47)は「同郷の少年たちは、
我が子も同然だから」と話す。
洞窟内でダイバーの支援作業にあたる陸軍兵士、ボーウォン・ジャランディーさん(21)は、めんを受け取り「おいしいし体も温まる。毎日いただいています」と顔をほころばせた。
マレーシア。汚職防止委員会(MACC)は3日、前首相ナジブを逮捕した。
政府系ファンド「1MDB」関連の資金を不正流用した容疑とみられる。5月の総選挙で同国初の政権交代を実現した首相マハティールは疑惑を追及する考えを表明し、首相就任
直後にナジブと妻のロスマを出国禁止にし、捜査を進めていた。
1MDBはナジブが首相在任中に主導して設立した政府系ファンド。13年、同ファンドから関連会社を通じてナジブの口座に7億ドル(777億円)が不正に入金された
疑いがある。このうち、MACCは5月、1MDBの元子会社SRCインターナショナルからナジブの口座に4200万リンギ(12億円)が振り込まれたことが汚職に当たると
みてナジブを聴取していた。
ナジブの義理の息子らが蓄財のためファンドの資金を使って米国などの不動産やゴッホやモネの絵などの美術品、レオナルド・ディカプリオさん主演の米映画「ウルフ・オブ・
ウォールストリート」関連の興行収入の権利なども購入したとも報じられている。
同ファンドの資金の流れについては、米国のほか、スイスやシンガポールなどの捜査当局も汚職や資金洗浄の疑いで調査中だ。だが、マレーシアではナジブ政権下の2016年に
司法長官が捜査の打ち切りを表明していた。
マレーシア警察当局はクアラルンプール市内にあるナジブの自宅や首相官邸などを捜索。6月末までに、現金1億1600万リンギ(32億円)、ネックレスや腕輪などの宝飾品
1万2千個、高級腕時計423個、ハンドバッグ567個など総額10億リンギ(274億円)相当を押収したと発表した。
ベルギー。検察当局は2日、イランの反体制組織ムジャヒディン・ハルク(MKO)の集会を狙ったテロ未遂事件に関与した疑いで、在オーストリア大使館で働くイラン人外交官
(46)を拘束した。集会はパリで6月30日に開かれ、2万5千人が参加したという。検察は2日、テロを計画した疑いで、ベルギー国籍を持つイラン出身の男(38)と
女(33)の夫婦を逮捕。
2人が乗っていた車の中から、小さなバッグに入った高性能爆薬TATP(過酸化アセトン)500グラムと起爆装置が見つかったという。検察は、外交官がこの夫婦と連絡を
とっていたとみてドイツで拘束した。
ベルギー当局は事前にテロの情報を把握し、特別治安部隊などが捜査していたという。一方、イランの外相ザリフはツイッターで「大統領ロハ二の訪欧中の(テロ)計画者の
逮捕とは、なんと都合のいいことか」と反発した。
韓国。朝鮮半島で1919年に日本の植民地支配に抵抗して起きた「3・1独立運動」から来年で100年となることなどを記念する事業の推進委員会の発足式が、きのふ
ソウルで開かれ、韓国の大統領文在寅は北朝鮮との南北共同事業の検討を求めた。
文は、4月の南北首脳会談で朝鮮労働党委員長金正恩と共同事業推進を議論したと明らかにし「南北が独立運動の歴史を共有すれば互いの心をより近づけられる」と述べた。
「70年間続いてきた南北分断と敵対は、独立運動の歴史も引き裂いてきた」とも指摘した。
米国。米国務長官ポンペオが5日に北朝鮮を再訪問し、非核化に向けた高官協議を始める。
ただ米朝首脳会談から3週間がたち、両国の立場の違いはむしろ目立つようになった。秋までに具体的な成果が欲しい米国に対し、北朝鮮は中国に接近して立場を強め、米国が
譲歩するよう要求。米朝交渉は難航が予想される。
高官協議は先月の米朝首脳会談に基づくものだ。共同声明は「(完全な非核化を明記した)会談結果の実行のため、高官協議をできるだけ早く開催」とし、首脳会談を「大成功」
と自賛する米大統領トランプはその翌週にも高官協議を始めると語っていた。しかし、3週間、非核化を進める動きは見られなかった。
7日まで北朝鮮に滞在するポンペオは、朝鮮労働党副委員長金英哲(キムヨンチョル)らと協議し、米朝首脳会談で北朝鮮が約束した「完全な非核化」の道筋を見いだしたい考えだ。
党委員長金正恩(キムジョンウン)とも会談する可能性がある。
トランプから非核化交渉を任されたポンペオは、速やかに高官協議を進めたい意向。米国では11月にトランプ政権の信認が問われる中間選挙があり、トランプがそれまでに
成果を欲しがっているためだ。
シリア。過激派組織「イスラム国」(IS)は3日、指導者アブバクル・バグダディの息子がシリア中部ホムスで殺害されたと発表した。
発表によると、息子の名前はフデイファ・バドリ。年齢は不明。ホムスの発電所でシリアのアサド政権軍やロシア軍に対する作戦中に殺害されたとしている。
ISは既に壊滅状態で、残存勢力が各地で散発的なテロを続けている。バグダディの所在は不明。死亡情報が度々流れている。
イスラエル。首相府は3日、首相ネタニヤフが11日にモスクワでロシアの大統領プーチンと会談すると発表した。
ロイター通信によると、両者の会談は5月以来。内戦が続くシリア情勢などが主な議題になるとみられる。
ロシア軍の支援を受けるシリアのアサド政権軍は6月下旬、反体制派地域のシリア南西部ダルアー県への本格進攻を開始した。これを受け、イスラエルは占領地ゴラン高原に
部隊を増派。アサド政権軍に対し、ゴラン高原に近づかないよう警告している。
オーストラリア。現地時間の3日午後3時頃、先住民族アボリジニの聖地であるウルルで登山中、山梨県出身のタテ・エイジさん(76)が半分ほど行ったところで
突然倒れ、ヘリコプターで病院に運ばれたが、死亡した。心臓発作とみられるという。タテさんは妻と一緒に日本から観光のためオーストラリアに入国し、ツアーに参加していた。
ウルルは先住民族アボリジニの聖地であるため、来年10月から登山が禁止になることが決まっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。台風7号に湿った空気が流れ込んでいる影響で西日本などで断続的に激しい雨が降っている。
北海道では前線の影響で、日本海側の北部を中心に大雨となり、東川町では川が増水し、道路が削られ温泉の宿泊客ら130人が一時、孤立した。 北海道や東川町役場は、
取り残された宿泊客らの救出方法を検討していたが、今朝、道路状況を確認し、崩落現場で車が通れない場所の200mを宿泊客らは徒歩で移動。
その前後はバスに乗って移動し、東川町役場まで向かうという。 東川町の天人峡温泉ではきのふ、近くを流れる忠別川が増水し、道路の一部が削り取られ流された。
温泉街の2つの宿泊施設には129人が取り残されていた。
小樽市の市長森井秀明(45)は、けふ市役所で者会見し、近く任期途中で辞職する意向を表明した。
これまで辞職勧告決議を2度受けるなど市議会と対立。「一部の議員に議会運営を人質に取られ、全てに反対された。市長選で民意を問いたい」と述べ、出直し市長選出馬への
意欲を示した。
市長森井は元市議で、北海道電力泊原発の再稼働反対などを訴え、2015年4月に初当選し、現在1期目。3回連続で市長選に立候補しての当選で、来年4月に任期満了の
予定だった。市議会は昨年10月、市長の後援会関係者の遊覧船事業を巡り、市が係留許可を出したのは条例違反として辞職勧告決議を可決。
岩手。今朝9時過ぎ、盛岡市川目の国道106号線の大升沢トンネルで、観光バスが大型トラックに追突した。
観光バスには近畿地方からの観光客ら40人が乗っていたということで、乗客の男女10人余りがけがをして病院に運ばれた。全員、意識ははっきりしていて、命に別状はないと
いう。観光バスを運行していた仙台市の東日本急行によると、観光バスは主に関西の客を乗せて、今朝、八幡平市を出発し、宮古市に向かっていた。
警察によると、観光バスは、前を走っていた大型トラックが停車した直後に追突したということで、警察が事故の状況を詳しく調べている。
震災被災者の医療費負担の免除が今年末で終了した場合、免除を受けている被災者のうち、通院回数を減らしたり通院をやめたりすると考えている人が半数以上に
のぼることが、県保険医協会のアンケートでわかった。
協会は6月28日、県議会に対して来年1月以降も免除措置を継続するよう請願書を提出した。
東京。5月に破産申請した、和菓子製造・販売の老舗「花園万頭」(新宿区)の事業が、高級フルーツパーラー運営の「銀座千疋屋」(中央区)のグループ会社に譲渡される
ことが決まった。東京商工リサーチが、明らかにした。
1834年(天保5年)創業の花園万頭は、「花園万頭」「ぬれ甘なつと」「花園春日山」などを主力に、ピークの1994年6月期には42億円の売上高があった。しかし、
バブル期の過剰な有利子負債の負担や大震災後の販売不振などを受け、今年5月に東京地裁に破産を申請。今月2日に同地裁から破産開始決定を受けていた。
負債総額は24億4124万円。
事業継続を目指しスポンサーを募ったところ、複数の企業から申し入れがあり、入札の結果、銀座千疋屋グループへの譲渡が決まった。銀座千疋屋グループでスイーツ店部門を
手がける「パティスリー銀座千疋屋」(中央区)が100%子会社の「花園万頭」(同)を新たに資本金4800万円で設立、6月29日付で旧花園万頭の菓子製造・販売事業の
譲渡を受けた。
広島。NPO法人が主催する文科省の前事務次官前川喜平による講演会の後援を、広島県と広島市の教育委員会が「安倍政権への批判がクローズアップされ、公教育の中立公正が
保たれない」などとして断っていたことが4日、分かった。
講演会は9月30日に広島市佐伯区で開かれ、不登校問題や憲法をテーマに、前川が教育関係者や弁護士と対談する予定となっている。県教委は幹部協議で後援拒否を決定。
秘書広報室は「特定の宗教や政党を支持する事業は後援しないという内規に照らし、後援を見送った」と説明した。
広島市教委は拒否した理由を「積極的に後押しできない」とした。
熊本。益城町は、一昨日、熊本地震で自宅を失い、自力再建が困難な被災者を対象とした災害公営住宅(復興住宅)の入居申請受け付けを開始した。
すでに仮申し込みをしていた世帯が順次申し込む。31日まで。
町は6校区に20団地計680戸を整備予定。入居希望者は団地の所在地や間取り、ペット可などの条件を確認した上で申し込む。希望が多い住宅は、8月下旬以降に抽選を
実施する。仮申し込みをしているのは784世帯。町は今回の申請で辞退する世帯数も確認し、整備戸数を確定する。
入居時期は、着工済みの田原団地など3カ所で2019年1月、木山校区の区画整理事業区域内を除く団地では20年1〜3月を予定している。
木山の町役場仮設庁舎窓口には、受け付け開始の午前9時から住民が訪れ、申込書を提出していた。テクノ仮設団地で1人暮らしの稲田トシ子さん(74)は「仮設の知り合いも
徐々に退去して寂しくなってきた。早く地震前まで住んでいた地区に戻りたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡市戸出地区の夏の風物詩「第55回戸出七夕まつり」は、きのふ開幕し、大小1千本の七夕飾りが商店街を幻想的に彩り、訪れた人を楽しませた。
赤や白、黄色など多彩な吹き流しがたなびき、高さ15mを超える巨大な竹飾りには、平成最後の開催に合わせて「ありがとう平成」とのメッセージが記された。オープニング
イベントでは地元児童や高校生、住民による「YOSAKOI戸出」が披露され、祭りを盛り上げた。
戸出七夕まつりは7日まで。けふ4日は午後1時半から戸出コミュニティセンターで園芸講習会が開かれたほか、午後6時から戸出音楽愛好会などによるステージが繰り広げられる。
午後7時からは地域一帯で児童クラブによるあんどんパレードが行われる。
砺波市の名産・大門素麺の資料館が、8月12日に砺波市大門の旧寺院跡にオープンする。
いま、素麺作りの工程を紹介するジオラマ作りが急ピッチで進んでいる。大門の学芸員末永忠宏さん(45)が、資料館を開設する庄下地区自治振興会から依頼を受け、今年1月
から自宅工房で作っている。彫塑用粘土を使って高さ20センチほどの人形25体を作り、写真資料をもとに生地作りやはさ掛けなど18の工程を再現。
素麺打ちの機械や道具も細部まで忠実に作ってある。今月から彩色に入り、月内に仕上げる。
末永さん方では7年前まで両親が大門素麺を実際に作っていたといい、末永さんは「懐かしいし、楽しい。素麺の質感をうまく表現したい」と話す。帰宅後、夜遅くまで
ジオラマ作りに熱中している。
事務局担当で館長に就任する末永優さん(68)は「詳細に作り込んであり、すばらしい出来栄え。完成が楽しみ」と期待している。
展示館は平屋建て85平方mに、ジオラマの陳列ケースや大小のパネルを設置する。大門自治会、老人会、生産者でつくる大門素麺事業部の協力で、製麺作りの道具やおけ、
かつての包装紙や印章類も並べる。
福井。若狭町の工業団地、若狭テクノバレーで、一昨日の午後に起きた化学薬品会社「プロテインケミカル」(東京)福井工場の爆発事故で、社長飯田公則(49)が、
きのふ「大きな事故を起こし、大変申し訳ない」と陳謝した。社は近く、原因を説明するが、小浜署は、きのふ業務上過失致死傷の疑いで現場検証した。
事故当時、死亡した三宅丈史さん(39)と大やけどを負った男の社員(18)の二人が、円筒形のかくはん機(直径2m)に酸化作用が強い硝酸と、アルコールの一種の
有機化合物、化学反応を促す触媒を手作業で入れ、半導体の材料を合成していた。
20年近く前から800〜900回ほど繰り返してきた工程で、社長は「これまで事故が起きたことはない」と強調。機械から静電気が出ないよう防爆構造にもしていたという。
この工程について、福井大工学部の准教授吉見泰治は「反応をコントロールできなくなった可能性もあるが、あれほどの爆発を起こすような化学反応ではない」と分析し、不純物が
混入した可能性を指摘。濃度の高い硝酸が不純物と反応すると、火薬のような物質ができたり、大量の二酸化窒素が発生したりすることがあるという。
事故を受け、県環境政策課は、一昨日の夜11時から工場敷地内で二酸化窒素を測定。濃度は0・004〜0・009ppmで安定して推移している。二酸化窒素は一般的には
25〜75ppmで軽度の呼吸困難が起きるとされ、担当者は「環境基準値も下回っており、問題ない」としている。
金沢。きのふも県内は引き続き、高気圧に覆われ、厳しい暑さに見舞われた。
県内すべての観測地点で30度を超え、金沢では、8日連続の真夏日となった。県内は真夏の暑さが続いている。最高気温は、七尾で32.5度まで上がったのを最高に金沢で
32.2度と11の観測地点全てで真夏日となった。この気温の高い状態は、夕方以降も続いて、金沢では、2日連続で熱帯夜となった。
加賀。白山市の松任愛瓢(あいひょう)会の鉢植え展示会は、きのふ市内の8カ所で始まり、会長赤澤與章(ともあきら)ら会員が丹精し、たわわに実ったヒョウタンのプランター
22基が飾られた。
市民にヒョウタンへの関心を高めてもらおうと企画した。高さ1mに育った鉢植えはJR松任駅や千代女の里俳句館、松任ふるさと館前などに並べられ、青々とした実が
道行く人の目を引いた。10日まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
文月7月4日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコース。風が強く、雨がボツりポツリ降ってきた。崖下を流れる寺津用水は、用水の水量はまずまずだが、澱みや泡、濁りがあった。
体育館の駐車場は5台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の夾竹桃が咲居ているのが目に入る。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。
裏の花梨畑では、崖下を流れる寺津用水は、ゆったりと流れる用水の水量はまずまずだが、澱みや泡があった。
体育館の駐車場は2台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の夾竹桃が咲居ているのが目に入る。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。
横からバスケの音が聞こえた。
裏の花梨畑の角で、ヒルガオが2輪咲いていた他、10センチ前後の花梨の実がなっていた。バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他に
サルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。
下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前のバラも朽ち始めていた。対面のお宅では赤白のセージ。尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色だが少し色あせていた。
槌田さんちの深紅のバラが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角は右折。山津さんち、割られた杉の切株は積み上げられていた。
河西さんちのアジサイもいい。墓場への途中昼顔が咲いていた。道下の型枠工場。炉の音がしていたが、若い衆の姿は見えず。金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんは、
まだ帰られていない。宇野さんちのガクアジサイがいい。
公園の手前は、右折した。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、てっぺんまで花は開いていた。
対面の土井さんち、小型ユンボが鎮座していたが、土井さんが基礎のバラスを固ており、そこへ大工さんがやってきたので黙礼した。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。
辰治さんち、ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんの車は、停まっていた。
納屋の前で草むしりされていた谷口の御婆さんに「こんにちわ」、「きのふ腰が痛く健診に行って薬飲んだら少しはいいけど」、「(畑へ行きいけど)この雨はどうなることやら」と
嘆く。清水さんちの裏庭、カシワデアジサイに小菊が咲いていた。
湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラが咲いて、ハマナスは花が朽ちて実がなっていた。アリストロメリア、 篝花や野萱草 が咲いて、小さなガクアジサイがいい。
紫のユリの花も咲いていた。
坂本さんちの、シャラの花がきれいだ。松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、深紅のガーデン
パラソル、グラジオラス、ガクアジサイが咲いて綺麗だ。みすぎ公園へ向かわず。
吉井さんちの角から京堂さんちの前を経て、バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。道路脇や小林さんちの倉庫の前には6輪、7輪のヒルガオが咲いていた。
ひょっとこ丸は帰っておらず。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、山本さんちの畑では、タチアオイがきれいだ。飯田さんちの玄関の
前の歩道では傷ん歩道が直されて通行止めの赤い三角錐が点てられてあった。
飯田さんちのバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花に白いムクゲの花が5輪咲いて、待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて9945歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは204Kcal、脂肪燃焼量14g。
汗で、シャツはびっしょり濡れたので、きのふ同様にシャワーを浴びた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 文月7月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊