タイ洞窟、13人全員を無事発見 不明10日目、奇跡の生存確認

 2018年、戌年、文月7月3日(火)、曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は34度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、風あり心地よい。寺の駐車場下の崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。

 道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり、水量も少なかった。体育館に1台の車もいない。

 バス通りの四つ角、ここを渡って4つ角、四つ角の坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では柏アジサイ

 が大きくなっていた。空き地には色濃いアジサイも幾分薄くなってきた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 左の角のお宅では、濃い空色のアジサイが咲いている。坂道を登りきった角家は左折。角には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲いていた。戸田さんちの崖、桃が大きくなりつつある。

 シェパードのお宅、野バラが咲いていたが消えて、シェパードの姿は今朝も檻の中に居た。

 朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、玄関先に風鈴草がきれいに咲いて、畑ではアリストロメリアやユリ、グラジオラスが咲いていた。中村さんち、立てかけた網に大きな薄い

 水色のアサガオが3輪咲いていた。

 四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロに朱色の花と小粒の実がついていた。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早う

 ございます」と声をかけた。

 百合の咲いている紙谷さんちや尾山さんち辺りを一回り。三叉路、5輪の深紅のバラの咲いている槌田さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角、対面の河西さん宅同様にアジサイが

 綺麗だ。右折。左の空き地には10輪のヒルガオが咲いていた。墓場を過ぎて、対面のイチジクの畑では実が2〜3センチぐらいになっていた。

 型枠工場前へ。まだ早いのか、静かだ。畑には清水設備の爺さんがいて「お早うございます」。

 バラのきれいな金子さんち前の三叉路過辺り過ぎて、Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りで、

 数十輪余り咲いていた。白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんち、敷地には、バラスが敷かれて、ユンボが鎮座していた。

 徳中さんちの庭の風車は回っていた。左前方に吉田の御婆さんの軽4が目に入るので、近くで「お早うございます」。

 田畑さんは、煙草でも求めに出られたのかいなかった。おっと、玄関先にムクゲが目に入る。

 松原さんち、ガレージの横、薄黄色とピンク、黄色のバラがいい。湯原さんちの庭、花のハマナスは実に代って、黄や紫色のユリの花、アリストロメりヤ、ガクアジサイ等々が

 咲いて居てカラフルだ。坂本さんちの庭ではシャラが見事で、石鎚バラは朽ちていた。松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。

 赤いガーデンテラスやアジサイ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、過ぎて三叉路はみすぎ公園へ向かった。

 みずき公園では、皐月の間から1輪のヒルガオが顔を出して、いた。三叉路は逆Vでターン。福田さんちの玄関、色鮮やかなバラが咲いていた。ペンキ屋さんちの裏からミニトマトが

 色づいたた京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の横、ひょっとこ丸は出られたところで「お早うございます」。道新の角を過ぎて、92歳の辻の爺さんがいて畑にいて「お早う

 ございます」。畑におられた山本さん、ともにワンちゃん連れの高瀬、井上さんに「お早うございます」、高瀬さん「朝早いと気持ちいいですね」と。

 畑へ向かう飯田さんに「お早うございます」。飯田ちの玄関前のバラや松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のムクゲとトマトやキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。

 小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。台風7号は、長崎県・五島列島の西の海上を北に進んだ。

 西日本では九州を中心に雷を伴う非常に激しい雨が降り、局地的に猛烈な雨になる恐れがある。台風は昼前から九州北部に最も接近しているため、気象庁は土砂災害への厳重な

 警戒を呼び掛けている。浸水や河川の増水・氾濫にも警戒が必要だ。

 北の大地。道内はきのふから今朝にかけ、前線の停滞に伴って日本海側北部を中心に大雨に見舞われた。

 留萌市が今朝6時半、留萌川の水位上昇を受けて流域の146世帯289人に避難指示を出したほか、留萌市や深川市、沼田町が避難勧告を出した。

 国交省札幌開発建設部は午前8時過ぎ、深川市と沼田町で雨竜川が氾濫したと発表。11時半には、旭川市の石狩川でも氾濫が発生したと発表し、安全確保を呼びかけた。

 札幌管区気象台によると、きのふの朝9時の降り始めからけふ3日10時までの雨量は、留萌市大町で146ミリ、旭川市宮前1条で144ミリ、深川市130ミリ。

 けふ正午からの24時間に多いところで80ミリの雨が降ると予想している。

 道警と道によると、今朝9時現在、住宅の被害は床下浸水が深川市などで10軒あった。

 桂歌丸さんの最後の高座は4月19日、東京・国立演芸場での「小間物屋政談」だった。

 肺気腫を患い、2009年以降入退院を繰り返す日々。晩年には、決まって酸素吸入のチューブを鼻に通して登場。その姿をネタに、会場を笑わせた。

 ご存じ、テレビ番組「笑点」の人気者として脚光を浴びながら、後半生は心機一転、古典的な落語に身を投じた。晩年に至るまで、落語中興の祖といわれる三遊亭円朝作の長尺の

 怪談・人情噺(ばなし)を口演した。

 66年に始まった「笑点」では、時事ネタを皮肉っぽく扱うのを得意とした。後年まで「生ミイラ」「骸骨」などと容赦なくいじられたが、「上も下もない。遠慮無しにやってくれ」

 と六代目三遊亭円楽さんら後輩たちを励ました。番組を「卒業」した16年5月まで10年間、5代目の司会者をつとめた。

 テレビでの人気が高まる一方で、複雑な心境も吐露していた。「大喜利の歌丸で終わりたくない。落語家になりたい」と。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会で2日(日本時間3日)、日本(世界ランキング61位)はロストフナドヌーで行われた決勝トーナメント(T)1回戦で

 ベルギー(同3位)と対戦し、2―3で逆転負けし、史上初のベスト8進出はならなかった。

 前半を0―0で折り返した日本は、後半3分に原口元気、同7分に乾(いぬい)貴士のゴールで2点を先行したが、ベルギーの猛攻を受けて同点とされ、同49分にカウンター

 攻撃から決勝ゴールを決められた。

 日本が決勝Tに進んだのは2002年の日韓大会、10年南アフリカ大会に続いて3度目。これまでの2大会はいずれも無得点に終わっていたが、今大会は初めて得点することが

 できた。アジア勢では1966年イングランド大会の北朝鮮、2002年日韓大会の韓国以来となる3カ国目の8強入りは果たせなかった。

 ベルギーに敗れた日本代表の本田圭佑(32)が、試合後に「これが僕自身にとって最後のW杯になる。4年後は考えられない」と語り、代表からの引退を示唆した。

 本田は2008年6月に代表デビュー。10年のW杯では2ゴールを挙げる活躍で16強進出の立役者となり、今大会でも1次リーグ第2戦のセネガル戦で、同点ゴールを

 挙げるなど、W杯は3大会連続得点を記録した。国際Aマッチは98試合出場37得点。

 福島。浪江町長として大震災と東京電力福島第1原発事故への対応や町の復興に取り組み、6月に69歳で亡くなった馬場有の葬儀・告別式がけふ、南相馬市の斎場で執り行われた。

 800人が参列し、古里のため力を尽くした馬場との別れを惜しんだ。

 馬場は2017年12月ごろから体調を崩して入院。今年6月に30日付での辞表を出したが、27日午前、胃がんのため福島市内の病院で逝った。

 知事内堀雅雄は弔辞で「古里の復興にまい進したあなたのひたむきな姿を胸に刻み、福島県の復興創成に全身全霊で取り組む」と述べた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古の新基地建設工事の護岸建設現場で、建設現場の外側を覆うオイルフェンスが、護岸に打ち上げられている様子が確認された。

 台風7号の高波や強風の影響とみられる。

 打ち上げられたオイルフェンスは、埋め立て区域南端を覆うK4護岸に沿って設置されたものと、辺野古崎と沖合の長島付近の間に設置されていたもの。

 K4護岸では、オレンジ色のオイルフェンスが、何重にも折り重なり、護岸の上に打ち上げられていた。20〜30メートルの長さに切れたオイルフェンスが、護岸の沖合

 数十mの海面を漂う様子も確認された。辺野古崎周辺の岩場でも、オイルフェンスやフロートが打ち上げられていた。

 護岸上では、作業員らが重機を使ってオイルフェンスの修復を試みる様子がみられた。午前中、砕石の投下作業は確認されなかった。

 午前8時半過ぎ、台風7号が過ぎた名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民たちが座り込み抗議を再開した。

 司会の男が「警備の皆さんのほうが歌詞を覚えてるかも。一緒にどうぞ」とユーモアを交え「座り込め」を歌い始めた。

 ♪座り込めここへ ここへ座り込め うで組んで ここへ ここへ座り込め ゆさぶられ つぶされた 隊列を立て直す ときは 今 腕組んでここへ ここへ座り込め…

 午前9時頃、台風7号が過ぎ去った曇り空の下、名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に反対する市民ら20人が、

 工事の中止を訴えた。

 キャンプ・シュワブ内に次々と入っていく工事車両に向かって「ウチナーンチュが沖縄を守らんで、誰が守るか!」「自然を壊したら二度と戻らない」などと声を上げていた。

 午前10時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民たちが台風対策でたたんであった座り込み用のテントを張り直している。ある女性は「もう手慣れたもの」と笑った。

 2014年7月から始まったゲート前での座り込みは1458日目だ。

 11月18日に投開票される沖縄県知事選で、自民党沖縄県連は、宜野湾市の市長佐喜真淳(あつし)(53)を擁立する方針を固めた。

 保守系の経済人や国会議員らでつくる候補者選考委員会を5日にも開いて、正式決定する見通し。

 佐喜真は宜野湾市議や県議を経て、2012年の市長選で初当選し、現在2期目。選考委関係者によると、公明、維新両党の支援を受けられることを条件に、政権幹部との関係も

 良好な佐喜真を軸に調整を進めてきた。佐喜真も立候補に意欲を見せており、先月26日のパーティーでは「県政奪還が我々の目的だ」と述べていた。

 一方、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対している現職の知事翁長(67)は、知事選への態度を明らかにしていない。翁長は膵(すい)がんと診断され、

 抗がん剤治療を続けている。また自民党県連は、10月21日投開票の那覇市長選に、県連会長代行の県議翁長政俊(69)を擁立する方向で最終調整に入った。

♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 与野党は、きのふ2日、憲法改正手続きを定めた国民投票法改正案について、明後日5日の衆院憲法審査会で審議入りさせる日程で大筋合意した。

 これを受けて、衆院議院運営委員会は理事会で、憲法審への改正案付託を決めた。明日4日の幹事懇談会で正式に決定する段取りだ。ただ審議日程は極めて窮屈で、22日の

 国会会期末までに成立するかどうかの見通しは立っていない。

 森友、加計学園問題などを巡り、衆院予算委員会開会を見据えた理事懇談会の開催に与党側が応じる構えを示したため、野党側が歩み寄った。憲法審での実質審議は今国会では

 初めてとなる。

 自民党の国対委員長森山裕と立憲民主党の国対委員長辻元清美は、きのふ国会内で会談し、衆院予算委員会の理事懇談会を開き、森友学園問題で証人喚問した前国税庁長官佐川宣寿を

 偽証で告発するかどうかについて協議することで合意した。けふ午後に理事懇を開催する。

 辻元は衆院予算委で北朝鮮への対応や森友、加計学園問題を巡り、首相安倍が出席する集中審議を開くよう重ねて要求した。

 米大統領トランプは1日放映の米テレビ番組で、現在検討している自動車・同部品への輸入制限について、追加関税の税率は「20%だ」と明言した。

 商務省が7月中にもまとめる調査結果を踏まえ、発動の有無を判断するが、実際には「20%」の発動に向け検討を急いでいる模様だ。

 トランプはFOXテレビに出演。25%の追加関税が実施された場合、消費者負担が年間450億ドル(5兆円)増えるとの試算を米自動車業界が出したことに対し「実際には

 20%だ。正しい数値を使うよう言ってくれ」と語った。

 6月下旬に対米報復関税を発動した欧州連合(EU)については「中国と同じくらい悪いかもしれない。EUはメルセデスを輸出してくるが、我々は(EUに)輸出できない」と

 述べ、EUの自動車関税の高さ(10%)に改めて不満を表明した。米国の自動車関税は現在2.5%。

 トランプはこれまでも「欧州車に20%の関税を課す」とEUへのいらだちをあらわにしてきたが、検討中の輸入制限との関係は明らかにしていなかった。この日の発言で、

 EUだけでなく日本にも、20%の追加関税を実施する公算が大きくなった。

 また、トランプは「自動車メーカーが米国内で自動車を生産する状況が起こる」と述べ、輸入制限の目的は各社に米国内生産の増加を迫ることだと説明。一方、1日行われた

 メキシコ大統領選をめぐり、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉について「新政権が良い反応を示さなければ自動車関税を課す」とも述べ、通商交渉のカードとしても使う

 考えを示した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 公明党はきのふ2日の持ち回りの中央幹事会で、来年夏の参院選の第1次公認候補として、代表山口那津男(65)を含む13人(選挙区7人、比例代表6人)を内定した。

 山口を「任期中に69歳を超える場合は原則公認しない」とする党内規の例外としたことで、参院選までの「山口体制」継続は確定的となった。

 ただ、党内からは進まない世代交代への不満も漏れている。

 中国に近づき、ソ連とも緊張を緩める米国とどう向き合うか――。

 日本外務省は1972年、そんな模索の中で米国に議論を挑んだ。日本国内の基地を使う米軍の活動を狭めようとする提起に、米側は「島国的」とにべもない。議事録や関係者の

 話から当時のつばぜり合いを振り返った。

 72年6月、かつてペリー艦隊が訪れた伊豆・下田にあるホテル。駐日米大使インガソルや外務省のアメリカ局長吉野文六らが出席した日米政策企画協議が開かれた。

 外務省の北米1課長深田宏・は、こう切り出した。「極東条項は日中関係正常化にとり深刻な問題だ」。米国が日本を守る日米安全保障条約の中で、台湾や朝鮮半島での紛争を

 念頭に米軍が「極東の安全」のため日本の基地を使える条項に疑問を示したのだ。

 ベトナム戦争で沖縄などの基地を使う一方、頭越しに中国に接近する米国。課長深田の発言は、外務省内の強硬論の表れだった。

 「極東条項の廃止を日本が提案したら、米国の反応はどうか」、こんな日本側の問いに、前月の沖縄返還に向け局長吉野と厳しい交渉をした駐日米公使が反論したスナイダー。

 「島国的」とにべもない返事をしてきた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。北部チェンライ県の知事は2日、チェンライ郊外の洞窟で6月23日以降、行方不明になっていた地元サッカーチームの少年12人と男のコーチ1人の計13人全員を

 洞窟内で無事発見したと発表した。いずれも命に別条はないという。

 行方不明から10日目の奇跡の生存確認となった。タイ海軍特殊部隊の潜水士らが早期発見を目指し、捜索を続けていた。洞窟内は水位が上昇している場所が多く、少年らをすぐに

 洞窟の外へ連れ出すのは難しい。そのため、少年らが避難している場所に医療チームを派遣するほか、潜水士らが飲料水や食料を運ぶ方針という。

 洞窟内で行方不明になり、2日に生存が確認された少年ら13人が、自分たちを発見した潜水士に「ずっと食べていない」などと話していたことが分かった。

 少年らは洞窟に閉じ込められて10日目となるまで、水だけを飲んで助けを待っていた可能性が高い。

 タイ北部では4日から豪雨が予想され、洞窟内の水位が上昇する可能性もあるため、軍などは救出に向けた排水作業を急ピッチで進めている。救助当局は少年らの健康状況を

 確認しながら、安全な救出に向けた方策を慎重に検討している。

 ドイツ。内相ゼーホーファーは2日、首相メルケルの寛容な難民政策に反発して1日に表明した辞任を撤回した。

 ゼーホーファーはメルケル政権の一角を占める保守、キリスト教社会同盟(CSU)の党首。撤回を受け政権崩壊の危機は当面回避される見通しとなったが、政権のもろさが

 露呈した。欧州連合(EU)をけん引するドイツの政局が再び混迷してきた。

 メルケルとゼーホーファーは2日、ベルリンで会談。メルケルが譲歩し、ドイツに流入した難民らを審査するための施設「トランジット・センター」をオーストリアとの国境に

 設置することで合意した。

 中国。先月終わったばかりの大学入試の突然の制度変更をめぐり、北京で一部の受験生の親が教育省に抗議デモをする異例の事態になっている。

 少数民族が通う学校が舞台となっており、「弾圧」とのイメージを避けるため当局も厳しい対応は控えている模様だ。

 2日午前、北京市中心部の国家教育省前にシュプレヒコールが響いた。「公平な教育を!」、「民族差別に反対!」、声を上げたのは、中央民族大学付属高校の生徒の親たち

 数百人だ。同校には、全国各地から入学した少数民族が通う。炎天下、自らの民族衣装を着て抗議を続ける親も多かった。

 教育省は、国家主席ら共産党指導部習近平(シーチンピン)が執務する「中南海」から西にわずか1キロほど。北京中心部の政府機関前で、抗議デモが起きるのは異例だ。

 かけつけた警察もなだめようとしたが、そのたびにシュプレヒコールの声にかき消された。

 発端は、突然の制度変更だった。中国の大学は地元戸籍の学生を優遇する制度がある。親たちの説明によると、同付属校の生徒は地方出身でも北京枠で大学受験できるため、

 多くの生徒が高校入学の際に北京に転居。北京大や清華大などの名門校にも地方から受けるより入りやすかった。

 しかし、入試1カ月前の4月末に教育省が突然、制度変更を発表。同付属校の受験生には北京枠は適用されなくなり、合格者数が制限されることになった。

 親たちは学校や教育省に急な方針変更を撤回するよう求めたが、状況が変わらないまま入試を迎え、先週末、大学への入学申し込みも終わった。親たちは「本来ならもっとよい

 大学に行けるはずだった」という思いを強めている。デモでは「教育省は詐欺をやめろ」との声まで上がった。

 ウイグル族の親は「制度を変えるなら、新たな入学生から適用し、3年後に始めるのが筋だ。北京の大学に入れると思って遠くから出てきて3年間勉強したのに、直前に変える

 なんてひどすぎる」と憤る。

 中国では、大学入試が一生を左右するとも言われるため、親たちも簡単に引き下がる気配はない。子どもを同校に入れるため、仕事を辞めて北京についてきた親もいるという。

 ある親は「きちんとした回答があるまで、抗議を続ける」と言った。

 フィリピン。北部の都市タナウアンで2日午前、市長アントニオ・ハリリが何者かに狙撃された。

 銃弾は1発で、胸を撃たれた市長はまもなく死亡した。フィリピン警察当局は「訓練を受けたスナイパーによる暗殺の可能性が高い」としている。

 市長ハリリは大統領ドゥテルテの麻薬犯罪撲滅作戦を強く支持したことで知られる。麻薬犯罪の逮捕者を見せしめのため公衆の前で引き回すといった強硬措置には賛否が

 分かれていた。だが、昨年には自身が麻薬犯罪に関与した可能性があるとして、警察の指揮権を?奪された。ドゥテルテは2日夜の演説で「彼は麻薬売買に関わっていたと疑って

 いる」と述べた。

 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは「活動家、容疑者、ジャーナリストや政治家を殺人によって超法規的に裁く文化は終わらせなければならない」との声明を発表した。

 イスラエル。対立する相手との対話や共存は可能か――。

 パレスチナ人の思想家、故エドワード・サイードとの出会いをきっかけに、音楽を通じてその可能性を探る世界的指揮者兼ピアニストのダニエル・バレンボイム(75)。

 アルゼンチン出身のユダヤ人で、イスラエル国籍を持つ彼は、パレスチナとの対話を試み、自国の対パレスチナ占領政策を鋭く批判してきたことで知られる。

 イスラエル建国とパレスチナの大破局(ナクバ)から70年のいま、混迷を深める中東、そして世界の状況は彼の目にどう映っているのか。

 インタビューしたのは米大統領トランプがエルサレムをイスラエルの首都と認定し、米大使館を移転してから10日後だった。移転決定に抗議して昨年12月、イスラエル紙に

 「2国家共存の解決策に関心を持つ全ての国はまずパレスチナを主権国家として承認すべきだ」と寄稿した。

 「それが起きるはずがないことは分かっている。イスラエル政府にその気は全くないのだから。でもスパイになってイスラエルの政治家の頭の中をのぞいてみたい。一体、どうやって

 この紛争を終えるのかと」。

 「あらゆる紛争には両当事者がいる。双方に正しい部分と相手にとって受け入れがたい部分がある。でも中東紛争では、国家と軍隊を持つイスラエルに、より大きな責任がある」。

 北朝鮮。首都平壌で4〜5日に行われるバスケットボール交流に参加するため訪朝する韓国の男女選手団、政府代表団など100人がけふ3日、ソウル近郊の軍用空港を出発した。

 バスケ愛好家で知られる北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が4月の南北首脳会談でバスケ交流を提案。韓国メディアは金が観戦する可能性にも言及している。

 訪朝するのは韓国代表選手や審判ら50人の選手団と、統一相趙明均を団長とする政府代表団や記者団など。

 訪朝中に政府間協議が行われるとの観測もある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの午後2時半過ぎ、函館市内の住宅で、70代ぐらいの男女2人の変死体が見つかった。

 住人の夫婦とみられ、道警はこの日、2人に対する死体遺棄容疑で同居の長男の逮捕状を請求した。関係者によると、住宅は親子3人暮らしで、別居する別の息子からこの日

 「家族と連絡が取れない」と道警に相談があった。相談した息子が警察官とともに住宅を訪れ、2人の遺体を見つけた。

 室内に荒らされた形跡はなく、道警は2人を司法解剖して身元や死因の特定を急ぐ。

 現場はJR五稜郭駅から北東3キロの住宅街。

 岩手。大震災の際、釜石市の鵜住居地区防災センターに避難し、津波の犠牲になった市立幼稚園臨時職員片桐理香子さん(当時 31)の両親が「市はセンターが避難場所では

 ないと周知する義務を怠った」として、市に損害賠償を求めた訴訟は、仙台高裁(裁判長小林久起)で和解が成立した。

 市が行政としての責任を認め、和解金49万円を支払う内容。

 和解を受け、片桐さんの両親が仙台市内で会見。大船渡市の父、寺沢泰樹さん(68)は「娘の死を無駄にしてはいけないとの思いを裁判所に受け止めてもらえた。

 前に進むことができた」と述べた。

 大槌町旧庁舎解体を違法に着工した問題で、町長平野公三はきのふの会見で、先月21日から中断している工事の再開の見通しが、現時点で立っていないことを明らかにした。

 盛岡地裁に工事差し止めの仮処分を申し立てていた住民の代理人は「緊急性がなくなった」として、この日の第2回審尋後、申し立てを取り下げた。

 町議会では9日に開かれる臨時議会に、解体工事の過程に疑問を持つ議員らが強い調査権限をもつ特別委員会(百条委員会)の設置などを求める動きもあり、議論の焦点は議会に移る。

 解体を巡っては、工事着手後、建設リサイクル法による県への事前届けや、発がん性物質アスベスト(石綿)の事前調査をしていなかったことが発覚。

 この日の審尋で町側は、まだ石綿調査業者が選定できていない状況で、工事再開の見通しが立たず、いつ判明するのかも分からないと説明した。

 住民代理人の馬奈木厳太郎弁護士は審尋後の会見で、「月内にどうにかなるという問題ではなさそう」との見方を示しつつ、求めがあれば議員の支援をする考えを示した。

 住民団体代表の吉祥寺住職高橋英悟さんは「大きな収穫は議員が立ち上がってくれたこと。議論の推移を見守りたい」と話した。

 東京。お茶の水女子大学(文京区)は、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの学生を2020年度から受け入れる。

 国内の女子大でトランスジェンダーの入学を容認するケースは極めて異例だ。お茶大は明治時代に日本で初めての女性の高等教育機関として創設され、現在は学部生と大学院生

 あわせて3000人が在学している。

 大学はこれまで入学の条件を戸籍上の女性と限定していたが、2020年度から戸籍上の性別が男であっても、本人が自覚する性別が女性であるトランスジェンダーの学生を

 受け入れることを決めた。国内の女子大は国公私立あわせて77校あるが、今回のお茶の水女子大学のようにトランスジェンダーの入学を容認するケースは極めて珍しい。

 「あっ!あそこ」。山田鉄也さん(33)が船を止め、指さした。海面から巨体がせり上がるザトウクジラだ。

 くるりとひねって背を見せ、海へザブーン! 潜れば頭上をイソマグロの群れが旋回する。深く濃い青「ボニンブルー」の海が広がる小笠原諸島。世界屈指の透明度を誇る海の

 「案内人」が、鉄也さんの仕事だ。

 1968年6月26日に米国から施政権が返還されて50年、翌年、500人に満たなかった小笠原諸島の人口は今年6月1日現在、2629人に。出生率が高く、今も微増を続ける。

 漁業や農業に加え、年間3万人、人口の10倍を超える人々が来島する観光業が伸びた。支えるのは専ら返還後に島に入った「新島民」たちだ。

 鉄也さんの父で、潜水士の捷夫(しょうぶ)さん(72)もその一人。仕事で訪れた父島に、73年に移住した。

 イセエビ漁を手伝い、その後、今は鉄也さんも働くダイビングショップを開く。「外から来た人にオープンで、自然に入れた」と捷夫さん。酒を飲み、酔うと英語になる同世代がいる。

 19世紀前半、無人の父島に住み着いた欧米人の子孫だ。独特の歴史が今も息づく。

 絶海の島に新天地を求めた新島民第一号は、返還翌日にやって来た猪村家の5人だ。猪村和江さん(63)は当時13歳。両親と2人の弟と5トン足らずの漁船「勝丸」で

 長崎県の五島列島を出航、13日間かけて父島にたどり着いた。

 一家に移住を決意させたのは、マグロ船に乗り、小笠原にも立ち寄っていた兄の思いだった。「きれいな島だ。返還されるから行ってみよう」。海図を広げ、夢を語ったが、

 20歳で他界。不慮の事故だった。悲しみの中で、家族はその夢をかなえようとした。

 返還式典翌日の27日、港に現れた小船を島民が囲んだ。「長崎の福江から来たんだって!」、人の輪から驚きの声が上がる。猪村さんは「漂流してきた難民みたいに見えた

 でしょうね」と振り返る。

 だが、返還直後の受け入れは難しく、一家は一度、伊豆大島へ。一年後に再び小笠原を目指したが、この航海は厳しかった。台風に遭い、家財は波にさらわれ、船の燃料も尽きた時、

 夜の闇の中に母島の光を見た。弟が海に飛び込み、泳いで助けを呼びに行った。父島へ渡ると、地元の建設会社の社長が「命がけで来たのだから」と家と仕事を世話してくれた。

 高校を卒業し、猪村さんは島を出た。客船で働き、京都やパリで暮らした。

 民宿を営む母を手伝うため、「人生を変えてくれた」島に戻ったのは7年前。「ここを起点に世界が広がった」。たどり着き、好きになった島。かつて一家を受け入れた人々の

 ような心優しい島の人に、猪村さんもなった。

 畑を耕し、鯨脂でランプをともす――。「苦労は多くても、豊かな自然の中、楽しかったろう」。瀬堀ロッキさん(58)は、そう先祖に思いをはせる。初代、ナサニェル・

 セーボレーから数えて5代目。「こんなのがあちこちから出てくる」と古い酒瓶や炭を入れて使うアイロンを見せてくれた。

 返還の日、米軍と欧米系島民200人足らずの「米国」は突然、「日本」に。ラドフォード提督学校は小笠原小中学校になった。当時8歳。日本語は多少話せたが、漢字には

 苦労した。進学で島を出て、後に商社に。日本語と英語が使え、役立った。

 米国、中南米、中国、中東で暮らしたが、米同時多発テロ事件を機に退職。海外を転々とする暮らしに見切りをつけて島に戻り、父の養蜂を継いだ。民宿を営み、海にも出る。

 「先祖の冒険を思えば何でも乗り越えられるさ」、開拓者から受け継いだ島を「残されたパラダイス。まだまだ伸びる可能性はいっぱいある」と感じている。

 熊本。天草市有明町の民宿4軒が、今年も地元特産のタコ料理の特別メニューを提供している。

 タコの足の数にかけて「天草ありあけタコ八料理」と名付け、8品すべてタコづくしの料理でもてなす。マダコ1匹をまるごと煮た名物「タコステーキ」や「タコめし」など

 4品の共通メニューと、「タコ豚あえ」や「タコ酢のもの」などそれぞれの宿のオリジナルメニュー4品がある。

 有明町民宿組合の組合長で、町内で「あさひ荘」を経営する松本国雄さん(75)は「これからタコも非常に柔らかく、おいしくなる。土用ウナギというが、昔から土用ダコと

 いって好んで食べていた。暑い夏をウナギではなく、タコを食べて乗り切ってほしい」。

 2人以上で、前日までの予約が必要。1人1泊2食8800円。4軒のうち2軒は食事のみ(5400円)の利用もできる。

 問い合わせは天草宝島観光協会有明支部(0969・53・1565)。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。富山市の交番で警部補が刺殺されて拳銃が奪われ、正門付近で警備員が射殺された市立奥田小が、けふ3日、事件から1週間ぶりに授業を再開した。

   当初は2日の予定だったが、同校への襲撃予告メールが県警などにあり延期。富山中央署員2人が明日4日まで校内に常駐し警戒を続ける。

   今朝7時半ごろから、保護者に付き添われた児童たちが次々と登校し、校門前の教員に「おはようございます」とあいさつ。学校周辺の交差点にも教員らが立ち、警察官が周囲を

   パトロールする中、グループで登校する子どもからは笑顔も見られた。学校は襲撃予告を受け、保護者に登校への付き添いをメールで要請していた。

   高岡市民病院は、新規に導入した最新鋭の放射線治療装置(リニアック)の稼働を開始した。

   県内で初めて、患者の体の動きによる照射位置のずれを感知する機能「体表面光学式トラッキングシステム」を搭載している。このシステムは、患者が治療中に動いた場合に

   アラームで通知し、照射を停止する。照射位置と身体のずれをミリ単位で設定し、ずれた場合、コンピューターが自動的に感知する仕組み。

   これまではモニターで患者の動きを目視し、ずれを修正してきた。スキャン画像と合わせる体表面の範囲も、従来の30センチから130センチの範囲に広がり、より身体の位置を

   正確に合わせられる。

   病院の放射線技術科の診療放射線技師日詰正人(55)は「照射のずれの感知範囲を5ミリや3ミリなど、患部によって設定を変えることができる」と機能を説明する。

   また、治療箇所への放射線量を集中して照射でき、正常組織への被ばく線量を低減できる。導入費用は5億8320万円。

   病院は地域がん診療連携拠点病院。機器の更新で、昨年4月から放射線治療を休止していた。来週から実際に放射線治療を始める。放射線科の主任部長寺山昇(52)は「これで

   手術、化学療法、放射線治療がそろい、がん治療のニーズに広く応えられる」と話す。

 福井。福井市議会で2017年度、政務活動費を使って市議が実施した県外への団体視察で、少なくとも10人の報告書の全部か一部が同じだったことが、公開された政活費収支

 報告書で分かった。

 議会事務局によると、視察の報告書の作成義務はないが、専門家は「議員個人に政務活動費が支払われるなら、個人で責任を持って報告書も作成するべきでは」と指摘する。

 15、16年度分で同様の問題が指摘されてきたが、会派により対応が分かれている。

 第二会派「志政会」は、昨年8月に福岡市や長崎県大村市に会派で視察に訪れた際の報告書で、同じものを使っていた。面会した市長について「議員の時も市長になってからも、

 まじめに市政に取り組んで来られたんだと感じた」とした感想も同じだった。

 複数の市議が「話し合いの場を設けて、一人がまとめることにしている」と問題はないとの見解を示した。「市民クラブ」では16年度は同じ報告書を使っていた市議のうち、

 一部は17年度は違う報告書を作成した。同会派の市議は「会派で申し合わせた訳ではないが、昨年指摘を受けたため、独自に作成することにした」と話した。

 最大会派「一真会」に所属する市議は、問題が報道された昨年7月以降、視察参加市議全体でまとめた所感に各市議が自身の所感を書き加えた報告書や、同一の報告書でも各議員

 個人の所感が羅列されている報告書に変化した。

 同会幹部の市議は「個人の思いや意見は違うこともあるので、会派で話し合い、本年度から個人の感想も載せることにした」と説明。別の市議も「指摘を受けたので、私的な見解も

 混ぜることになった」と話した。

 神戸学院大の教授(憲法学)上脇博之(ひろし)は「議員一人一人に政務活動費が支給されているのならば、報告書もそれぞれの視点で書くべきでは」と指摘。「そもそも同じ

 会派から10人も視察に行く必要があるのか」と団体視察そのものの必要性にも疑問を呈する。

 名城大の教授(地方自治論)昇秀樹は「報告書は税金が原資の政務活動費を使ってこれだけ学習できたという証明。市議それぞれの考えたことが顔の見える形で示されていないのは、

 有権者に対して失礼では」と話した。

 議会事務局によると、政務活動費は議員それぞれに年間180万円交付される。17年度は、5760万円の交付額のうち、32人全員で4千536万円ほどを使い、執行率は

 79%だった。

   金沢。きのふの石川県内は気温がグングンと上昇し全ての観測地点で今年に入ってからの最高気温を記録した。

 小松で36.8度、金沢で35度の猛暑日を記録するなど県内11ある全ての観測地点で30度を超え、今年に入ってからの最高気温を記録した。

きのふ、今年初めて猛暑日となった金沢では、一夜明けたけふ3日も25度を下回らず、ことし初めての熱帯夜となった。

 県内は引き続き、日本の東の海上に中心を持つ高気圧に覆われ、真夏の暑さが続いている。今朝の金沢の最低気温は25.7度と、今年初めて熱帯夜となった。その後、

 午前9時前には30度を超え、8日連続で30度以上となっている。

 金沢駅では、新幹線で降り立った観光客が梅雨明け前の金沢の暑さに驚いていた。気象台によると、台風の影響もあり、きのふよりは雲は多めだが、最高気温は金沢で34度、

 輪島で32度と予想されている。

 一方、その台風7号だが、強い勢力を保ったまま、九州の西の海上を時速20キロの早さで北に進んでおり、県内に最も近づくのは明日4日の午後とみられている。

 今後の台風情報に注意が必要だ。

 石川県と県教委、県警は、大阪北部地震で小学校のブロック塀の下敷きになって女子児童が死亡した事故を踏まえて、県の関係施設や県立学校、警察施設のコンクリートや

 レンガの塀の安全点検を実施した結果を発表した。

 県関係施設では64施設119カ所を点検。半数以上にあたる40施設の63カ所が建築基準法施行令に定められた基準に適合していないことがわかった。

 兼六園、金沢競馬場、県立武道館、石川国際交流サロン、県立自然史資料館(いずれも金沢市)、県サッカー・ラグビー競技場(能美市)、石川中央保健福祉センター(白山市)、

 奥能登土木総合事務所(輪島市)など。内容は、控え壁の間隔が基準より広い(56カ所)塀の高さが基準より高い(22カ所)、壁の厚さが基準より薄い(15カ所)などだった。

 県立学校は塀のある22校68カ所のうち19校48カ所が不適合。控え壁の間隔が基準より広いケースが41カ所と多くを占めた。

 警察施設では交番や駐在所など34施設が不適合だった。今後、道路に面しているものなどには注意喚起の貼り紙をし、撤去を含め補修を検討するという。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 文月7月3日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、いつものコース。娘さんkの帰宅を心待ちにしている杉浦の御婆さんに「こんにちわ」。

 崖下を流れる寺津用水は、ゆったりと流れる用水の水量はまずまずだが、澱みや泡があった。体育館の駐車場は2台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の

 夾竹桃が咲居ているのが目に入る。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。

 裏の花梨畑では7から10センチ前後の実がなっていた。バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ

 並んでいた。下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前のバラも朽ち始めていた。対面のお宅では赤白のセージ。

 尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色だ。槌田さんちの深紅のバラが5輪咲いていた。山津さんちの四つ角は右折。山津さんち、割られた杉の切株は積み上げられていた。

 河西さんちのアジサイもいい。道下の型枠工場。炉の音がしており、電鋸の音がした。

 金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。宇野さんちのガクアジサイがいい。公園の手前は、右折した。修平さんちの実家、道路の脇では

 7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、てっぺんまで花は開いていた。

 対面の土井さんち、小型ユンボが鎮座していたが、土井さんが基礎の型枠に糸張りされて、助っ人さんも来ていた。徳中さんちの風車はわずかに回っていた。辰治さんち、ツルが

 伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。庭のコスモス、朝咲いていたのが消えていた。田畑さんの車は、停まっていた。

 清水さんちの裏庭、カシワデアジサイに小菊が咲いていた。湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラ、ハマナスは花が朽ちて実がなっていた。アリストロメリア、篝花が

 咲いて、小さなガクアジサイがいい。黄色と紫のユリの花も咲いていた。

 坂本さんちの、シャラの花がきれいだ。松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、深紅のガーデン

 パラソル、グラジオラス、ガクアジサイが咲いて綺麗だ。みすぎ公園へ向かわず。

 吉井さんちの角から京堂さんちの前を経て、バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。道路脇には6輪のヒルガオが咲いていた。の

 ひょっとこ丸は帰っておらず。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、山本さんちの畑では、タチアオイがきれいだ。飯田さんちの玄関の

 前の歩道では業者が入って傷ん歩道を直していた。

 飯田さんちのバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花に白いムクゲの花が3輪咲いて、待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて94677歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは187Kcal、脂肪燃焼量23g。

 汗で、シャツはびっしょり濡れたので、きのふ同様にシャワーを浴びた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 文月7月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊