町議ら5人買収容疑逮捕 不出馬巡り現金授受 徳島・神山町
2018年、戌年、文月7月2日(月)、快晴。金沢の最低気温は26度、最高気温は33度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。越田さんちのバラとアジサイがいい。井筧さんちの赤白のセージも元気ある。河田さんちの庭では、アリストロメりヤ
が咲いていた。ステーションの手前、羽場の爺さん、畑で野菜に水やりされていて「お早うございます」、「日照りではね…」。先客ナシでシートを広げた。
ゴミを捨てたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤白のバラがきれいだ。
畑へ軽4で向かう92歳の爺さん、辻さん、今朝は見えず。ひょとこ丸は、出られた後だった。畑に居た松浦の爺さんに「お早うございます」、ミニトマトがカラスにやられたとかで
古い畳から採ったテグスを張っていた。帰ろうとしたら「キウリ持っていかんか」ときうり7、8ケと丸ナス2ケ戴いたので深謝してコンビニの裏通りへ。
ヒルガオがしょんぼり咲いていた。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑、かぼちぁの花がいい。みすぎ公園まえのゴミステーション
前を経て、公園を一回り。プランターの花どもは元気。
高瀬さんの婿さんに会い「お早うございます」、手にした袋を見て「何ですか」、「途中で戴いたキウリです」、「いいことものですね」。清水の御婆さんち、玄関わきのビロウド草、
元気が出てきた。対面のお宅、シャラの花、まだ大丈夫だ。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラの咲いている松本さんち過ぎた。
御隣松原さんちの黄色や薄紫のユリが目に入る。草むしりされていた奥さんやら輪に出ておられた坂本さんに「お早うございます」オオヤマレンゲや坂本さんち前も過ぎた。
石鎚バラは枯れて、ナナカマドが7ミリくらいの実を点けていた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折した。
湯原さんの庭、ハマナス、皐月、アジサイやガクアジサイも色づいていい。更に風鈴草も咲いており、消えたと思っていたハマナスは実を点けていた。角地、松原さんちの
白とピンクのバラがいい。神社の手前、田畑さんは自宅だ。先日救急車で医療センターへ運ばれた奥さんはけふ手術と聞く。
土谷のおばあさんち、納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。庭には1輪のコスモスが咲いて、谷口の御婆さんち、アジサイに色がついて、庭の奥では赤のセージが目に入る。
清水さんち、裏のマトバアジサイが綺麗に咲いていた。
辰治さんち、納屋のアサガオが8輪がいい。あとはしぼんでいた。徳中さんちの風車は、かすかに動いていた。白の花がきれいなザクロが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、
対面の土井さんち、ほとんどが壊されて、跡地にはバラスが敷かれたままだ。修平さんちのおばあさんちのタチアオイも30数輪になっていた。
てっぺんの花が点いているので間もなく梅雨も明けそうだ。なかの公園の手前は左折するが、畑から戻った清水の爺さんが帰ってきたのと、ゴミ捨てに来られた桶川の親父さんに
「お早うございます」。宇野さんは出かけておらず、Dr小坂は出かけていた。
型枠工場では若い衆を待つボンゴタイプの車が待機して、ベトナムの若いのに会い「お早うございます」「日本とベトナム、どちらが暑いですか」に「ベトナムは40度あります」。
レッカー車などは停車したままだ。
松本さんちの隣の畑、ジャガイモ堀の土室さんがいて「お早うございます」「試しに掘ったのですがまずますです」、「半分は川の赤い種類で、まだです」と。墓場では、墓掃除に
来ている婦人が居て「お早うございます。
西さんちの四つ角のゴミステーションの四つ角、辻さんの奥さんに「お早うございます」。河西さんちや山津さんちのアジサイは綺麗だ。6輪の深紅のバラが美しい槌田さんちや
上村さんち過ぎて、辻さんちの三叉路は左折して 百合のきれいな尾山さん、紙谷さんちの辺りを一回りした。
四つ角には涌波の親父さんが来ていて「お早うございます」、左折。鮮やかな朱色の花が咲いているザクロの咲いている才田さんち過ぎて、納屋の前に白のタチアオイが満開の
小津さんちの前、過ぎて朝日さんちの前では、ホタルブクロ、色づいたアジサイ、薔薇、アリストロメりヤが咲いていた。
ここから、坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは檻の中にた。奥さんは待機中で「お早うございます」家の中に、プードルが居るらしく吠えるので「だめです」と
なだめていた。坂道は右折、 崖地に桃がえ4ケなっている戸田さんちの横を過ぎて、中村さんちの対面のお宅では、ピンクと白のタチアオイが三本きれいに咲いていた。
雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がっておらず。
御隣金子さんの空き地では、アジサイが色づいて、金子さんちではカシワバアジサイが咲いていた。バス通りの歩道で柴犬連れの高瀬さんが目に入り目礼す。
体育館の裏の桝谷さんちのカシワバアジサイは、横の花梨畑へ垂れ下がっていた。
体育館、車は1台もおらず。寺津用水、水量は多いが、濁っていた。
小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本列島。台風7号はけふ、沖縄・久米島の北の東シナ海を北に進んだ。
明日3日昼前から夜のはじめにかけて九州北部に最接近する見通し。沖縄本島は暴風域を抜けたが沖縄・奄美では海上を中心に強い風が吹き、大しけとなっている。
気象庁は土砂災害、暴風や高波、浸水、河川の増水・氾濫に厳重な警戒を呼びかけた。
気象庁によると、台風は正午現在、久米島の北160キロの海上を時速20キロで北に進んだ。中心気圧は965ヘクトパスカル、中心の最大風速は35m、最大瞬間風速は50m。
中心から半径90キロ以内が風速25m以上の暴風域になっている。
台風7号接近に伴い、沖縄県内で停電の被害が出ている。沖縄電力によると、午後1時半前、本島地方で660戸が停電している。
内訳は北部が570戸、中部が10戸、久米島・慶良間地方が80戸。南部の停電は復旧した。
岐阜。先月29日の局地的な大雨で土砂崩れが発生した下呂市萩原町上呂で、きのふJR高山線の復旧作業が本格的に始まった。
JR東海によると、線路に流れ込んだ土砂の総量は1300立方mに上り、運転再開の見通しは立っていないという。
社によると、29日夕、下呂市萩原町上呂の高山線の線路脇の斜面が崩れ、大量の土砂や倒木が線路に流入。上呂駅の南方540m付近を60mにわたって塞いだ。
このため、高山線は飛騨萩原~飛騨小坂駅間で、運転の見合わせが続いている。30日には、重機が線路脇まで入れるよう道を造成していた。
きのふ1日は、午前5時半から撤去作業に着手。大型の重機が線路脇で土砂や倒木をすくい上げ、トラックの荷台で搬出した。さらなる土砂の流出を防ぐために、線路脇には
土のうを設置した。JR東海はけふ2日から、飛騨萩原~飛騨小坂駅間でバスによる代行輸送を行うという。
岐阜。高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス・笠ケ岳(2898m)に入山した東京都新宿区の会社員松下新さん(40)が行方不明になっている。
高山署によると、松下さんは先月25日に単独で笠新道登山口から入山。山頂付近の笠ケ岳山荘で1泊し、26日朝、同山荘を出発したことが確認されている。松下さんが
提出した登山届では、この同日に下山する予定だったが、翌27日に松下さんの勤務先から父親に「会社に来ていない」と連絡があった。本人と連絡が取れないことから、
父親は29日に新宿署に行方不明届を出した。高山署は30日に行方不明の連絡を受けた。きのふ1日午前11時ごろから、県警山岳警備隊と県警ヘリコプターが登山道周辺を
捜索したが、見つからなかった。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日テレ系演芸番組「笑点」のレギュラーを長く務め、軽妙な語り口で親しまれた落語家の桂歌丸(本名椎名巌=しいな・いわお)さんがけふ2日午前11時半過ぎ、慢性閉塞性
肺疾患のため、横浜市内の病院で逝った。81歳。横浜市出身。お別れ会を11日午後2時から横浜市港北区菊名2の1の5、妙蓮寺で開く。
15歳で古今亭今輔に入門し、後に桂米丸さんの門下に。1966年に始まった「笑点」で大喜利レギュラーに。68年に真打ちに昇進した。
寄席では、埋もれていた古典落語を高座にかけた。
徳島。無投票だった2015年の神山町議選(定数10)で、当選した町議5人が、告示前に不出馬を決めた元町議に現金50万円を渡した問題で、徳島県警は、公選法違反
(買収)容疑で神山町阿野、町議会議長、細井成富(73)ら町議4人と、受け取った神山町鬼籠野の、元町議、山本充良(77)の計5人を逮捕した。
共謀したとされるもう1人の町議は任意捜査を続けている。県警は認否を明らかにしていない。
他に逮捕されたのは副議長の中西富士男(61)=神山町鬼籠野=と町議の高橋和男(67)=神山町神領、相原浩志(72)=神山町阿野。
逮捕容疑は、細井ら4人は15年12月の町議選で、この月の下旬、山本に立候補を断念したことへの報酬として現金50万円を渡したとされる。
関係者によると、山本は、告示前に立候補しないよう求められ、出馬を断念。選挙後に当選した1人から封筒を渡され、中には町議の名前が書かれた小さな封筒5通に現金が
10万円ずつ入っていた。山本は翌1月に現金を返したという。
買収したとされる5町議は今年1月、連名での報告書で現金を渡したことを認めたが、公選法の買収目的については「元町議が立候補を断念した謝礼ではない」と否定していた。
富山。交番襲撃事件で、施設に銃弾2発が撃ち込まれ休校していた市立奥田小はけふ2日、予定していた授業再開を延期した。
富山中央署によると、東京都内にある企業のホームページに、同校への襲撃予告があったためとしている。捜査関係者によると、企業は報道機関という。警察は脅迫や威力業務
妨害の疑いで捜査している。
奥田校は事件を受け児童が精神的ショックを受けないよう、交番や正門を通る通学路を変更し、警察官や住民の見守りの強化を決めていた。けふ2日に児童が登校すれば、
6日ぶりだった。警察によると、きのふの夜に「4日に学校を襲う」との趣旨のメールが企業に届き、署を通じ学校側へ連絡された。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市議会6月定例会は、けふ最終本会議を開いた。
市長渡具知武豊の子育て支援策を実現する「再編交付金基金」20億946万円を含む補正予算案について、本年度分の給食費と保育料の各無料化の財源を再編交付金から
財政調整基金に変更する修正案が野党市議から提案され、賛成多数で可決した。市が予算案の議決のやり直しを求め「再議」をする可能性がある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
米国が日本国内に基地を置く根拠の柱である日米安全保障条約の「極東条項」について、1972年5月の沖縄返還直後に日本側が廃止の議論を米側に提起していたことがわかった。
東西冷戦緩和を機に米国の戦略と一定の距離を置こうという動きだったが、米国側から強く拒まれた。
廃止論を提起したのは日米の大使や外交当局高官らが出席する日米政策企画協議。両政府が秘密指定解除した72年6月と12月の議事録から判明した。
中国の核開発などを踏まえて米側の提案で64年に始まった非公式対話で、日米間で国際情勢認識をすりあわせる場として今も枠組みは残る。
米国は当時、沖縄も出撃拠点となったベトナム戦争で疲弊し、中国に近づく一方でソ連と軍備管理を推進。その機を捉え、日本側が米軍基地の役割を縮小しようとした異例の提起だ。
日本側は6月の協議で「ニクソン政権が対話へ転換し、軍事同盟の意義に国内で大きな疑問が生じた」と主張。日中国交正常化に向け極東条項が問題だとし、「廃止を提案したら
米国の反応は」と質した。
米側は「米国をアジアから押し出す動き」と反発。返還した沖縄に集中する基地への制約を懸念し、「日本の安全は韓国や台湾と密接なのに、極東条項廃止とは島国的」と批判した。
日中国交正常化後の12月の協議でも、日本側はなおも「安保条約の重要性は減少しつつある」とし、米軍基地を減らして管轄権を日本に移すことを提案。だが、米側は「もし
在日米軍を全部引き揚げると申し入れたら、日本はどういう態度を取るか」と牽制した。
極東条項の廃止論は当時の外務省で、外相大平正芳も交えて議論したという証言もある。だが、その後は機運がしぼみ、日本は今なお、米軍が「極東」で中朝を牽制するだけでなく
中東まで展開できる拠点を提供し続けている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
国民投票法改正案、午前、与党側は改めて今週の審議入りを求めた。
改正案は国民投票の際にショッピングセンターや駅でも投票できるようにするなど、公職選挙法の内容に合わせるもの。立憲民主党や国民民主党なども改正の内容には合意をしてる。
しかし、森友・加計学園問題などを巡る予算委員会を優先するべきだと主張していて、改正案の審議入りには慎重。
今後の方針は午後に野党の幹部で協議することにしている。また、自民党では参議院の選挙制度改革やIR(統合型リゾート)実施法も抱えているため、「けんかの種を増やしたく
ない」という声が出ている。「国民投票法改正案は秋の臨時国会で改めて仕切り直せば良い」といった慎重な意見も出ている。
安倍政権悲願の憲法改正だが、実質的な審議は一切できずに入り口でつまずいている。
総務相野田聖子は、きのふ安倍政権の閣僚にとどまったまま、9月の自民党総裁選への立候補を目指す考えを示した。
岐阜市で政治資金パーティーを開催後、「大臣職は(総裁選と)両立できる。自分から辞めることは全く考えていない」と述べた。総裁選の準備を巡り「国会開会中は大臣職に
専念する。(準備は)しない」とも語った。今国会の会期は7月22日まで。
パーティーでは、同党竹下派の参院議員(岐阜選挙区)渡辺猛之が、総裁選で野田氏支持すると表明した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
インド。北部ウッタラカンド州で1日、民間のバスが200m下の谷間に落下し、地元メディアによると少なくとも48人が死亡した。
55~60人ほどの乗客を乗せていたという。事故の原因はわかっておらず、地元警察が調べている。
AP通信によると、インドでは、毎年11万人以上が交通事故で亡くなっている。未整備の道路や老朽化した車両などが原因となる事故も多い。
アフガニスタン。大統領ガニが訪問していた東部ジャララバードで1日、自爆テロとみられる爆発があり、地元メディアによると、少なくとも19人が死亡し、20人が負傷した。
地元警察はガニと面会予定だった少数派のシーク教徒らを乗せた車両が、政府施設へ向かう途中に狙われたとみている。犯行声明は確認されていない。
地元メディアなどによると、ガニは1日、ジャララバードで医療施設の建設現場などを訪れ、反政府武装勢力タリバンとの停戦や和平交渉の再開に意欲を示し、地元住民に協力を
呼び掛けた。
米国。米トランプ政権の移民政策に反対するデモが30日、全米700カ所以上で行われた。
移民取り締まりを強化した「ゼロトレランス」(不寛容)政策で引き離された不法移民の親子を助けようと、メキシコ国境の街や取り締まりを担う移民税関捜査局(ICE)の
事務所前で、「家族を一緒に」と声を上げた。
首都ワシントンでは、ホワイトハウスに隣接する広場に3万人が集結。特設ステージで、不法移民の母親を持つ12歳の少女がスピーチし「仕事に出た母親が彼らに連れ去られるか
と考えると夜も眠れないし、勉強もできない」と、涙ながらに訴えた。
会場でエクアドルの国旗を掲げていたパメラ・ドレンさん(31)は18歳で米国に来て大学院で法律を学ぶ。「この国の自由にあこがれてやってきたが、それが侵されている。
家族が一緒にいられる権利に右派も左派もないはずだ」。卒業したら移民支援をする弁護士になるつもりだ。
ボリビア出身のルイーザ・メルビアさん(63)は自身も5歳の時に母親に連れられて不法移民として入国。その後、米国籍を取り、政府機関で23年働いた。「米国はみんな
よそから来た人で成り立っている。こんな残酷なことは見たことがない」と話した。
トランプ政権は4月から移民取り締まり強化の一環として不寛容政策を開始。不法入国した移民を逮捕後に訴追し、収監することにした。親が収監されると、子は別の施設で
保護されるため、2千人以上が親と引き離されている。11月の中間選挙の争点に浮上しており、デモの参加者はトランプを支える共和党候補者を指して「彼らを選挙で追い出せ」
と叫んだ。ニューヨークのトランプタワー前で抗議の声をあげた画家のカイル・ブルメンサルさん(65)は「小さな子どもがおりに入れられている映像に耐えられなかった。
憤りを示すために路上に立つのです」と、怒りに震えながら語った。
自身のルーツは東欧系ユダヤ人(アシュケナジム)で、迫害の末に犠牲になった人が少なくないという。「今の時代に誰かが非人間的な扱いをされているのが許せない。放置すれば
恐ろしいことになると歴史が示している。この危険を多くの人に呼びかけたい」と語った。
韓国。ゾート地の済州島(チェジュド)で、中東イエメンからの難民申請者が急増し500人を超えた。
「世界最悪の人道危機」と呼ばれる内戦からマレーシアを経由し、済州島まで1万1千キロを逃れてきた。査証(ビザ)なしで入国できる島限定の制度が背景にあるが、住民との
トラブルが相次ぎ、難民受け入れをめぐる論争も起きている。
韓国法務省によると、1~5月に現地で難民申請をしたイエメン人は、527人にのぼる。前年は全国で131人だった。済州島は観光客らを呼び込もうと2002年、イエメンを
含む200カ国の人々に、30日以内のビザなし滞在を認めた。そこに昨年12月、マレーシアの格安航空会社(LCC)のエアアジアXが、クアラルンプールとの直行便を開いた。
イエメンからマレーシアにはビザなしで入国できたため、「イエメン~マレーシア~済州島」のルートができ、渡航者が急増したとみられる。
所持金が尽きて野宿する人たちが出てきたため、住民とのトラブルも発生。韓国政府は、通常は申請から半年たたないとできない就業を認める特例措置を取り、食堂の従業員や
農畜産関係の手伝いなど仕事の紹介も行う。一方、難民申請者がソウルなど島の外に出ることを制限し、6月1日からはイエメンをビザ免除国の対象から外した。
こうした中、6月に入り、難民を申請したイエメン人たちが、通常は8カ月以上かかる審査の短縮や移動の自由を訴え、韓国メディアが社会問題として取り上げ始めた。
韓国の世論調査会社リアルメーターが6月21日に発表した世論調査によると、イエメン人を難民として受け入れることへの反対は49・1%と、賛成の39%を上回った。
大統領府が公式ウェブサイトに設けている「国民請願」には、難民申請者に最低限の生活保障を定めた難民法について、廃止への賛同者が56万人に上った。
タイ。北部チェンライ郊外のタムルアン洞窟で少年ら13人が不明になって1日で8日が過ぎたが、救助は難航している。
海外からの支援もあり2千人が昼夜を徹して捜索しているものの、洞窟に大量にたまった濁水が行く手を阻んでいる。少年らの家族は現場に泊まり込み、帰還を願っている。
不明になっているのは同じサッカーチームの11~16歳の少年と男のコーチ。6月23日、チェンライ中心部から北に50キロのタムルアン洞窟を訪れ、洞窟に入ったところ
大雨で水があふれ、出られなくなったとみられる。洞窟の入り口に少年らの自転車が残されていた。
タイ海軍などによると、少年らは洞窟の入り口から5キロ奥にある大きな空洞に避難していると考えられている。軍のダイバーらが夜を徹して捜索しているが、洞窟内のほとんどが
10センチ先も見えないほどの濁水で満たされており、ポンプで排出しても連日の豪雨で水かさがなかなか減らない状態だ。
ダイバーらは入り口から1・5キロの場所に中継点を築き、少しずつ前進しているという。また、救急用品や食糧などを入れたプラスチック製の箱を洞窟内に流し、少年らが
受け取ったら居場所などを書いて流し返してもらう試みも始めている。
現場には米軍が救助隊を派遣。英国などの洞窟探検家がボランティアで協力し、日本も国際協力機構(JICA)が農業灌漑の専門家らを送った。1日にはオーストラリア連邦
警察のダイバーチームも合流。タイの軍や警察も含め2千人近い態勢で救助に当たっている。
洞窟の外から岩盤を砕いたり、別の入り口から捜索したりしており、タイ海軍は「確実に少年らのいる場所に近づいている」としている。洞窟内で少年らは飲用水を得られている
との期待があり、軍関係者は「少年らの生存を信じている」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。長崎県から大槌町に自ら赴き、被災者の心を癒やし続けた心療内科医で僧侶の宮村通典さん(72)が、7月末で勤務先の県立大槌病院を退職する。
今後は、震災に原発災害が重なる福島県に移住し、主に僧として祈りを捧げたいと話す。
長崎県大村市で大病院の副院長をしていた宮村さんは2011年9月、大槌町の仮設住宅に娘の義母を見舞い、壊滅した市街地を見て「これは長期戦だ」と思った。阪神大震災の
時は開業直後で何もできなかったことがずっと心残りだった。「行かなければ一生悔いが残る」と移住を決意。支援の窓口となった医師に相談し、翌12年4月から被災して
仮設だった県立大槌病院で診療を始めた。
「のどがせらせらする(いがらっぽい)」などと訴える患者の方言を覚えながら、何度も顔を合わせるうちに、患者たちはつらい心情を打ち明け始めた。多くは家族を亡くしていた。
「特につないでいた手を放してしまったというような、我が子を亡くした親が心により深い傷を負っていた」。悲しみから体調を崩した女性の症状を不審に思い、入院させて
検査するとがんが見つかり、早期に治療できたこともあった。
東京。小笠原諸島の母島(都小笠原村)で、きのふ米国施政権下からの返還50年を記念した式典が開かれた。
前日の父島の式典に続いて知事小池が出席し、太陽光発電を増やすことや海水を淡水化する装置を配備する考えを表明した。多くの島民も集まり、数奇な運命をたどった半世紀の
歴史に思いをはせた。
きのふの午前9時半、父島からの船が母島の港に入ると、大漁旗を掲げた10隻ほどの漁船や、おそろいのポロシャツを着た子どもたちが出迎えた。
太陽が照りつける中、午前11時にパレードが始まり、島のメインストリートには大勢の人があふれた。村によると、母島の返還記念式典に知事が出席するのは20年ぶりという。
知事小池は式典で、「1年の半分を太陽光発電だけで賄う実証実験を4年後に行いたい」と説明。水不足に備え、「海水淡水化装置を配備したい」とも語った。
母島の人口は460人。会場となった島で唯一の小中学校の体育館には島民ら400人が集まり、住民の北川道一さん(84)もじっと聴き入っていた。
島で生まれたが、戦時中に強制疎開させられ、家族9人で本土に身を移した。食糧難に見舞われ、千葉、八丈島、静岡を転々とした。母島が返還されると、「農地も墓もあるから」と
兄弟に頼まれ、40代のころに帰島。島は「ジャングルのよう」で住民はわずかだったが、徐々に島の暮らしを取り戻した。
北川さんはいま、こう振り返る。「ふるさとに帰ってこられただけでもありがたい。誰とでもあいさつを交わす習慣があり、島全体が家族のよう。1日1日が幸せです」。
式典が終わり、父島に戻る船を、多くの島民が「いってらっしゃい」と見送った。
香川。珍しい「四角スイカ」の出荷が、今年も善通寺市ではじまった。
18センチ四方のサイコロのようなスイカ。四角スイカは50年前から善通寺市で生産され、食用には向かないが、観賞用として毎年人気を集めている。今年は日中と夜の気温差が
大きく、生育が芳しくなかったことから、出荷は例年より1週間ほど遅く、数も少なめ。 それでも品質は上々で、1万円以上の価格で取引されるという。
今年は、去年より3軒多い9軒の農家が生産している四角スイカは、今月中旬まで東京方面を中心に出荷される。
福岡。昨年7月の九州北部豪雨で被災し閉鎖されていた東峰村宝珠山の「岩屋湧水」の給水が、きのふほぼ1年ぶりに再開した。
大勢が訪れていた人気のスポットの復活に、「災害復興の弾みになれば」と期待の声が上がっている。岩屋湧水はJR日田彦山線の筑前岩屋駅と彦山駅の間にある釈迦岳トンネルで
わいている。880m離れた筑前岩屋駅前までパイプで引き、かつては蒸気機関車の給水用などに利用されていた。
村が十数年前に給水場を整備し、一般に開放した。湧出量は1日1万5千トン。まろやかな軟水で、08年には「平成の名水百選」(環境省)に県内で唯一、選ばれた。
飲んでおいしく、煮物にも合うとされている。月平均来客数は2千人という。
熊本。阿蘇市一の宮町の門前町商店街で29日、屋外でビールを楽しむ「宮ガーデン」が始まった。
地元商店など43軒でつくる振興協会が、阿蘇市でもビアガーデンを作ろうと初めて企画。8月31日までの毎週金曜日午後5時半~9時半に開催する。
阿蘇神社の門前町にちなみ命名。出店舗は毎週変わる。花見イベントに続き、昨夏の九州北部豪雨被災地で作られたスギ製トレーも販売し、売り上げの一部を寄付する。
初回は「阿蘇とり宮」駐車場に協会メンバー8店舗が出店し、ビールやステーキ、ソーセージなどを販売。阿蘇市の会社員の藤林敬太さん(25)は「阿蘇でビアガーデンが
楽しめるなんて驚いた。自然の中で味わうのは格別」と堪能していた。
「夜の商店街に明かりがともると地域が活気づく。気軽に立ち寄って楽しんでほしい」と振興協会理事の岩永芳幸さん(45)。雨天時は中止する。
岩永さんTEL080(3418)0767。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。台湾の郷土芸能や特産品を紹介する「台湾フェア」が、きのふ富山市総曲輪のグランドプラザで開かれた。
台湾に特化したイベントが富山市中心部で開かれるのは珍しく、大勢の来場者が異国情緒を楽しんだ。横浜中華学院校友会(横浜市)が、駆邪と降福の象徴とされる台湾獅子舞を
披露した。太鼓やシンバルによる大音量の演奏に合わせて、赤色と青色の獅子二頭が躍動した。ステージから下りて、来場した子どもの頭をくわえたり、台湾バナナを欲しがったり
するなどユーモアたっぷりの動きも見せ、会場を盛り上げた。
金沢市在住で台湾出身の歌手林珍好さんによる歌謡ショーや、観客を巻き込んだ「山地舞」の披露もあった。物販コーナーでは、特産のマンゴーのかき氷やパイナップルケーキ、
小籠包などが販売された。富山~台北往復の航空チケットが当たる抽選会も開かれた。
台湾に向かう観光客を増やそうと、県日台親善協会と県台湾総会が開いた。台湾からの観光客は、県内を訪れる外国人観光客の半数を占めている。フェアを見学した知事石井隆一は
「富山と台湾は密接な関係。さらにウィンウィン(互恵)の関係に発展すれば」と期待した。
福井。午後1時半過ぎ、若狭町の医薬品原料製造会社「プロテインケミカル」の福井工場で「爆発があり、黄色い煙が出ている」と119番があった。
県警小浜署などによると、11人が搬送され、うち男1人が死亡、別の男1人が重体という。
署は工場関係者から事情を聴き、爆発原因などを調べている。社の担当者によると、午後3時すぎに福井工場から「けが人が出た」と連絡があった。工場では、医薬品や電子材料の
原料を作っており、従業員は20人という。
隣接する工場に勤務する男の社員(41)は「地鳴りとともに、雷のようなドスンという音がした」と驚いていた。
夏至から11日目の半夏生(げしょう)のけふ2日に丸焼きサバを食べる風習が残る大野市で、きのふあちこちの鮮魚店の店先でサバを焼く煙と香ばしい匂いが漂い、
市内外から買い求める客でにぎわった。
大野市本町の大亀屋では、店主の平辻博美さん(76)らが40センチの特大サイズの丸焼き作りに精を出した。店頭に並べた炭火の網からサバの脂が火にしたたり落ちると、
煙が立ち込め、じゅうじゅうと音を立てながら黄金色に焼き上がった。
大亀屋ではきのふ、けふの2日で1200匹を焼き上げるという。博美さんは「例年に比べて大ぶりで身が詰まっていて、脂もよくのっている」と話す。家族で訪れた越前市国高小
一年生の辻尾ノアさん(7つ)は「お家で食べるのが楽しみ」と笑顔を見せていた。
半夏生サバの風習は江戸時代、越前海岸に領地があった大野藩が、農作業で疲れた領民の栄養補給のため、丸焼きで食べるように奨励したのが始まりとされる。
金沢。「氷室の日」のきのふ、金沢の近江町市場に冬場から市内の湯涌温泉で保存されていた「雪氷(せっぴょう)」がお目見えし、涼を誘った。
この日の金沢の最高気温は33・7度まで上がり、今年の最高を更新した。近江町市場を訪れた観光客らは、四角く切り出された雪氷を見つけると、触ったり記念写真を撮ったり
してつかの間の涼しさを楽しんでいた。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、文月2日。月日の経つのはなんとも早い。
午後の散歩は、何時ものコース。勤めを終えた杉浦さんの娘さんに「こんにちわ」、前方では娘さんを待つ母親が家の前で待っていた。
崖下を流れる寺津用水は、水量はまずまずで、澱みや泡が多少あった。境内横の坂道から紀州犬連れて降りてこられた金子先生に「こんにちわ」。体育館の駐車場は5台の車。
崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の夾竹桃が咲居ていた。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。
横ではバスケの音がした。裏の花梨畑では10センチ前後の実がなっていた。
バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。花に水やりに出てこられた和田さんに
「こんにちわ」、「水はまだ温かいね」なんて。下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前のバラがいい。対面のお宅では赤白のセージ。
尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色だ。槌田さんちの深紅のバラが6輪咲いていた。山津さんちの四つ角は右折。山津さんち、割られた杉の切株は積み上げられていた。
河西さんちのアジサイもいい。道下の型枠工場。炉の音がしており、アーム付きのトラックが戻ってきた。
金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。宇野さんちのガクアジサイがいい。公園の手前では、散歩中の松本さんに会い「こんにちわ」と
同行した。ここ右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、いた。
対面の土井さんち、小型ユンボが鎮座していたが、基礎の型枠が建てられていた。徳中さんちの風車はわずかに回っていた。辰治さんち、ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。
土谷さんちの松葉ボタンがいい。庭には1輪のコスモス。田畑さんの車は、停まっていた。
清水さんちの裏庭、カシワデアジサイに小菊が咲いていた。湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラ、ハマナス、アリストロメリア、篝花が咲いて、小さなガクアジサイが
色づいていた。黄色と紫のユリの花も咲いていた。
坂本さんちの、シャラ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、深紅のガーデン
パラソル、グラジオラス、ガクアジサイが咲いて綺麗だ。「冷たいものでも如何ですか」と茶をご馳走になった。みすぎ公園へ向かった。
一回りして、辻さんち前、「ご苦労様」、これから畑へ行かれるのか娘さんに会い「ご苦労様」。山手ハイツの裏通り、半夏生を見つつ、京堂さんちの前を経て、バス通りを渡って
コンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸は帰っていた。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、小林さんち横の畑、辻さん親子が来ていて「ご苦労様」。山本さんちの畑、
タチアオイがきれいだ。飯田さんちの玄関先のバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花に白い芙蓉の花が1輪咲いて、待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて1万167歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは319Kcal、脂肪燃焼量22g。
汗で、シャツはびっしょり濡れたので、きのふ同様にシャワーを浴びた。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年文月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊