土砂崩れのJR高山線 終日運転見合わせ 岐阜
2018年、戌年、水無月6月30日(土)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は26度、最高気温は32度。
朝の散歩は、何時ものコースで、爽やかだ。寺の駐車場前、信仰か駐車場から1台の車が出て行った。崖のアジサイの上に、白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。
道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あるが、水量はきわめて少なかった。体育館に4台の車。
バス通りの四つ角、舘山の辺りからナシかリンゴ畑から消毒機の音が聞こえてきた。ここを渡って4つ角、目に入るのは、和田さんちの玄関前、溝の上にサルビアなどのプランター。
四つ角の坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では柏アジサイが大きくなっていた。
空き地にはアジサイが色濃くなっていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
左の角のお宅では、濃い空色のアジサイが咲いている。坂道を登りきった角家は左折。角には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲いていた。対面の栗の花は朽ちていた。
戸田さんちの崖、桃が大きくなりつつある。シェパードのお宅、野バラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。
朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、玄関先に風鈴草がきれいに咲いて、畑ではアリストロメリアや白のでっかいカサブランカが咲いていた。中村さんち、立てかけた網に大きな
薄い水色のアサガオが1輪咲いていた。梨畑の方へ向かう柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。次いで、畑へ向かう才田さんの御婆さんにも「お早うございます」。
四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロに朱色の花と小粒の実がついていた。ここを過ぎて、四つ角は右折。
涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」と声をかけた。
百合の咲いている紙谷さんちや尾山さんち辺りを一回り。三叉路、6輪の深紅のバラの咲いている槌田さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角、対面の河西さん宅同様にアジサイが
綺麗だ。右折。墓場を過ぎて、対面のイチジクの畑では実が2センチぐらいになっていた。型枠工場前へ。出勤前で、ベトナムの若い衆の声が聞こえた。
バラのきれいな金子さんち前の三叉路過辺り、清水の親父さんが畑へ来ていて「お早う御座います」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。型枠工場の若い衆の軽4が出勤してきたので目礼。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りで、数十輪余り咲いていた。白のザクロの花が咲いているペンキ屋さんち前、土井さんち、敷地には
南向きの家が建つのか紐で、基礎が示されていた。
徳中さんちの庭の風車は回っていた。辰治さんちの納屋のアサガオ8輪が咲いていた。土谷さんち、庭に2輪のコスモス、納屋の横の松葉ボタンがいい。田畑さんは、まだだ、暫く
お休みかも。
松原さんち、ガレージの横、薄黄色とピンク、黄色のバラがいい。湯原さんちの庭、ハマナスが2輪、黄や紫色のユリの花、アリストロメりヤ、ガクアジサイ等々が咲いて居て
カラフルだ。坂本さんちの庭ではシャラが見事で、石鎚バラもきれいに咲いていた。松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。
赤いガーデンテラスやアジサイも咲いている松本さんち、過ぎて三叉路はみすぎ公園へは向かったら、調整池まえでは白のモフ連れた奥さんに「お早うございます」。
みずき公園では、皐月の間から1輪のヒルガオが顔を出していた。三叉路は逆Vでターン。福田さんちの玄関、色鮮やかなバラが咲いていた。ペンキ屋さんちの裏、市村の御婆さんと
チーズ連れの辻さんの娘さんが談笑中で「お早うございます」。ここからミニトマトが色づいたた京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
畑から帰る北さんが目に入った。早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の前、ひょっとこ丸はまだ出発していなかった。道心の四つ角、藤田さんちの庭、バラと
アジサイが綺麗だ。ここを過ぎて、煙草を求めにコンビニへ行ってきたという本田さんに「お早うございます」。小林さんち横の畑、92歳の爺さん、辻さんは来ており「お早う
ございます」。山本さんちの畑 タチアオイがいい。通いの坊さんに次いで出勤の修平さんに「お早うございます」。
飯田さんちの玄関前のバラや松葉ボタン、瀬戸さんちの畑のトマトやキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
林さんちの生垣の玉柚子は、1センチぐらいの実がなっていた。
小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
岐阜。大雨の影響で、きのふ下呂市で、JR高山線の沿線の斜面が高さ100m、幅50mにわたって崩れ、線路に土砂が流れ込んだ。
けが人はいなかったが、この区間は、けふ30日終日、運転を見合わせることになっている。昨夜午後5時半過ぎ、下呂市萩原町上呂で近くに住む人から「土砂崩れが起きている」と
消防に通報があった。JR高山線の沿線の斜面が高さ100m、幅50mにわたって崩れ、線路が50m、土砂で埋まったという。
土砂は、さらにその先の住宅1棟に流れ込み、この住宅の一部が壊れたが、住んでいる人にけがはなかったという。JR東海によると、土砂崩れが起きたのは飛騨萩原駅と
飛騨小坂駅の間で、土砂の撤去作業や線路の安全点検などを行うため、この区間は、けふ終日、運転を見合わせるという。
また、この影響で、下呂駅と飛騨萩原駅、飛騨小坂駅と高山駅の間も運転を見合わせていて、JR東海が復旧作業を急いでいる。下呂市では、土砂災害の危険性があるとして、
現在も上上呂地区の50世帯、163人に避難指示が出されている。
北の大地。大樹町で、けふ日本では初となる民間で宇宙空間を目指すロケットが打ち上げられたが、ロケットは発射直後に落下し、打ち上げは失敗した。
大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」が開発した「MOMO2号機」は、昨夜午後11時頃、発射台に立てられ、今朝5時半頃、打ち上げられた。
しかし、発射直後に落下して炎上、目指していた高度100キロの宇宙空間には到達できず、打ち上げは失敗した。
「MOMO2号機」は当初、4月に打ち上げ予定だったが、発射直前に不具合が見つかったため、今月30日に打ち上げが延期されていた。
サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会。
ポーランド戦で0−1で敗れながら決勝トーナメント進出を果たした日本。1次リーグ突破のために終盤は勝負に出ず、後方でボールを回すことに終始させたことについて、
監督西野朗は29日のミーティングで選手に謝罪したという。
選手、コーチ、スタッフら全員が参加したミーティングで、率直に思いを伝えた。「(攻めた)1、2戦目と違う要求をしてしまった。素直に喜べない状況を作ってしまい、
申し訳ない。責任は自分にある」。選手たちも監督が本意ではない選択をしたことは分かっていた。ただ、直接気持ちを伝えられたことで、「チーム全員が一つになって、
次の試合に向けてやっていける雰囲気ができた」と主将の長谷部誠は言う。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。台風7号は、明日1日にかけて暴風域を伴い沖縄・奄美に接近する見込みで、気象庁は暴風や高波などに警戒し早めの備えを進めるよう呼びかけている。
この台風の周辺から暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、西日本では局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害や川の増水などにも警戒が必要だ。
台風7号は今朝6時には沖縄の南の海上をゆっくりと北西へ進んでいる。
中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20m、最大瞬間風速は30mで、中心の東側390キロ以内と西側80キロ以内では風速15m以上の強い風が
吹いている。
台風は、このあと発達しながらやや速度を速めて北寄りに進み、明日1日には暴風域を伴って沖縄地方にかなり接近する見込み。このため沖縄地方では明日1日は猛烈な風が吹くほか、
鹿児島県の奄美地方でも風が非常に強まり、いずれも海上は大しけとなる。
明日1日にかけての最大風速は、沖縄地方で30m、奄美地方で20mで、最大瞬間風速は沖縄地方で40m、奄美地方で30mに達すると予想され、波の高さは沖縄地方で
7m、奄美地方で6mの大しけとなる見込み。気象庁は、暴風や高波に警戒し、早めの備えを進めるよう呼びかけている。
一方、この台風の周辺から前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、九州や四国などで局地的に雨雲が発達している。午前7時までの1時間には、延岡市の雨量計で
48ミリ、山口県の山陽小野田市の雨量計で47ミリ、愛媛県大洲市の雨量計で32ミリのいずれも激しい雨を観測した。
加賀。白山の夏山開きを明日に控えたけふ、室堂(2450m)は前日に引き続き、濃い霧に包まれた。
あいにくの天候となったものの、シーズン到来を待ちわびた登山者が続々と入山し、開山1301年目の白山は次の大きな節目に向け、活気を帯び始めた。
室堂は朝から小雨が断続的に降り、午前9時半の気温は12・6度となった。白一色の世界が広がったが、登山者は最高峰の御前峰(2702m)や火口湖を回る「お池めぐり
コース」に向かったり、仲間同士で食事を楽しんだりして思い思いの時間を過ごした。
日帰り登山に訪れた野々市市の会社員は「高山植物の彩りがきれいで楽しかった。1泊して夏山開きの時も山にいたかった」と。白山を開山した泰澄大師の研究などを行う
「越知山泰澄塾」で塾長を務める福井県越前町の山口賢治さん(63)は「昨年は御来光を拝めなかった。今年は次の節目へのスタートにふさわしい最高の御来光を見たい」と。
主要登山口の別当出合では、白山比盗_社の白山御安泰安全祈願祭が営まれ、地元の関係者30人が登山シーズンの無事を願った。
県職員ら8人は山岳遭難防止対策キャンペーンを行い、登山者にチラシを配って昨夏から義務化された登山届の提出を呼び掛けた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前中、沖縄に台風が近づき、雨が降っている。キャンプ・シュワブゲート前では市民60人が集まり、座り込みテントの台風対策をした。
午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では新基地建設に反対する市民60人が「基地を造らせないために最後まで諦めないぞ」とガンバロー三唱して、
本日の抗議行動を終えた。
1959年(昭和34年)に米軍戦闘機が旧石川市の住宅地に墜落し、近隣の宮森小学校に激突した事故から59年を迎えたけふ30日午前、同校で追悼慰霊祭(主催=NPO
石川・宮森630会、遺族会)が開かれた。遺族らが参列し、犠牲となった児童と住民18人の冥福と平和を祈った。
きのふは児童会主催の慰霊祭があり、犠牲者の名前が刻まれた「仲よし地蔵」に全校児童が折った千羽鶴と花が供えられた。米軍戦闘機墜落事故から59年を迎え、午前10時から
慰霊祭で、墜落の惨劇を語り継ぐ活動に取り組む石川・宮森630会の会長で、めいの徳子さん(当時2年)を亡くした久高政治さん(70)は「今年で59年という長い年月が
たったが、遺族や事故で負傷したがたがたの傷はいまだに癒えない。二度と起きないようにしないといけない」と決意した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党の代表枝野はきのふの会見で、自民党の筆頭副幹事長小泉進次郎らが設立した国会改革をめざす超党派会議について、少数会派を含めた国会の全会派がそろっていない
として、「全く意味のないパフォーマンス」と批判した。
小泉らによる「『平成のうちに』衆議院改革実現会議」は一昨日、自民党、公明党、国民民主党、日本維新の会を中心に100人超の衆院議員が参加し、国会内で初会合を開いた。
立憲は所属議員に対し、事前に不参加を指示していたが、初会合には党両院議員総会長荒井聰が出席した。
枝野は会見で「(方針が)徹底されていなかった部分がある」と不快感を表明。改めて所属議員を参加させないとの方針を表明した。枝野は会見で「国会改革は全ての会派が
参加して、少数会派の意見も大事にしながらコンセンサスを作っていくべきだ」と主張。小泉らの取り組みについて「何の意味もない与党の一部のパフォーマンスに関わることで、
少数会派も含めて全会派が参加して進めるべき国会改革を遅らせることになる」と述べた。
共産党書記局長小池晃は、きのふ川崎市での演説会で、「史上空前の利益を上げている大企業への減税をやめれば、社会保障の財源ができる。大企業には十分体力はある。トヨタ
自動車の3月期決算を見てみたら、子会社も含めて連結内部留保は20兆円。毎日1千万円ずつ使っていくとする。想像できませんが、使い切るのに5480年かかる。縄文時代
ぐらいから使い始めて、ようやく最近使い終わる。このお金を生かしたら、何ができるか。内部留保を賃上げに回す。正社員の雇用を増やす。そうすれば、トヨタの車はもっと
売れるようになる。トヨタ自動車の未来を考えて、私は言っている。法人税の減税をやめて社会保障の財源に回せば、将来不安が取り除かれる。そういう人がトヨタの車を買うかも
しれない。こういうのを、経済の好循環と言う。安倍さんの経済政策は破綻が続いています。3本の矢、新3本の矢、合計6本も放って一つもまともに当たっていない」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
働き方改革関連法が、きのふ29日、成立した。
残業時間の上限規制や非正規労働者の待遇改善など、企業にとっては規制が強化されるが、高収入の一部専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)を
導入する規制緩和策も盛り込まれた。労働者はそれぞれの立場から、成立をどう受け止めたのか。
首相安倍は、第1次政権から挑んできた高度プロフェッショナル制度(高プロ)の実現も果たし、早くも政府は次の規制緩和も視野に入れる。
ただ、政府のずさんな調査が相次ぎ発覚するなど、成立までの過程には多くの問題があった。
「高プロも裁量労働制の拡大も、対象は数%だけ。大した問題じゃない」、厚生労働省の幹部は国会開会を控えた1月上旬、こう余裕を見せていた。働き手のメリットにつながる
残業時間の上限規制などを前面に出せば、世論の理解は得られる。法案は3月に審議入り、5月には成立――。そんなシナリオだった。
それが崩れたきっかけは、1月29日の衆院予算委員会。法案に当初、対象拡大を盛り込むはずだった裁量労働制をめぐり、同制度で働く人の労働時間が「一般労働者より短いと
いうデータもある」とした相の答弁だった。実際は、根拠となった厚労省調査のデータを不適切に使っていたことが野党の指摘で判明。首相は答弁撤回に追い込まれた。
「会社は絶対に高プロを適用してくると思います」、東京都内の外資系IT企業で働くシステムエンジニアの男(53)は言う。「年収要件が引き下げられ、対象が拡大したら
体を壊す人が増えるでしょう。責任感のある誠実な人間ほど、無理をしてしまうんです」。
顧客は金融業界や流通業界。常に複数の仕事を抱え、深夜労働が常態化している。新規プロジェクトの開発やシステムの入れ替え時には徹夜になる。裁量労働制を適用され、何時間
働いても「みなし労働時間」分の給与しか支払われない。効率的に仕事を進めれば、次の仕事が回ってくる。「裁量はありません」と言い切る。
職場では午後10時に「蛍の光」が流れる。賃金の深夜割り増しの合図だ。働き方改革の一環で始まった。だが、誰も席を立たない。割増賃金の受け取りは上司への事前申請が
必要だが、「理由を問い詰められるのが苦痛で、出してません」と話す。
いわゆるバブル世代。何度か大規模なリストラがあり、入社時に200人いた同期は片手で数えられるほどになった。給与も減った。管理職はヘッドハンティングでころころ代わる。
若手は「希望を見いだせない」「激務に耐えられない」と辞めていく。
病気がちの妻と2人暮らしで、家計は楽ではない。「裁量労働制を適用されたのも、会社のコスト削減のためでしかなかった。高プロを突きつけられたら、首を切られるよりマシだ
と思ってしまうかもしれません」と弱い立場を口にした。
都内で派遣社員として働く女性(38)は「非正規は、チャンスさえ与えてもらえない。努力だけではどうしようもない理由で差別されているんです」と言う。成立した法律が
実効性のあるものになることを願っている。
就職氷河期世代。通信制高校卒業後、フリーターになった。20代後半で簿記の資格を取得し、正社員として零細の輸入販売会社に3年間勤めたが、ドロドロした人間関係
に巻き込まれて退職した。その後、専門学校の簿記講師として半年ごとの契約更新を繰り返した。学生数の減少に伴う経営悪化で業務委託に切り替えられ、生活が苦しくなった
ところで再び転職を決意した。
以来、正社員、契約社員、派遣社員……とさまざまな雇用形態で働いてきた。どの企業でも経理の仕事をしたが、非正規は主要な会議に出席できず、意思決定にも関われない。
正社員と違いキャリアとして認められないことに不満を感じる。細切れの経歴は転職市場でも不利になる。「ハローワークでやっと正社員の仕事を見つけたら、ブラック企業でした」。
正社員との待遇差で納得できないのは賞与だという。働き方改革関連法は同一労働同一賃金で、仕事内容が同じ場合の差別的な扱いを禁じ、さらに仕事内容が同じでなくても
「不合理な相違を設けてはならない」とする。基本給の格差解消はハードルが高いというが、手当や賞与にはある程度の効果があると期待される。
女性は強調する。「賞与が労働者への利益配分なら、派遣社員や契約社員にも還元してほしい。悔しい思いをしながら、みんな頑張っているんです」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。国連安全保障理事会が北朝鮮に科している制裁について、中国が28日、緩和に向けた報道声明案を理事国に配布したことがわかった。
関係者によると、米国が即座に反対したという。北朝鮮の非核化が具体的に進まない中、中国が水面下で制裁緩和に動き始めた実態が明らかになった。報道声明に法的拘束力はないが、
作成には全理事国15カ国の同意が必要で、安保理の統一した意思を示す効果がある。
安保理関係者によると、中国は同日昼ごろに突然、案を配布した。新聞朝日が入手した中国案は、「安保理メンバーは朝鮮半島をめぐる重要で前向きな動きに励まされた」、
「シンガポールで開かれた米朝首脳会談と共同声明を歓迎する」とした。その上で「北朝鮮が決議を順守していることを踏まえ、安保理メンバーは対北朝鮮の政策を調整する意欲を
表明する」と明記した。「調整の意欲」を文書に盛り込むことで、緩和に向けた動きを始める狙いとみられる。
タイ。北部チェンライ郊外の国立公園内にあるタムルアン洞窟で、少年ら13人が大雨で閉じ込められたとみられ、大規模な救出活動が続いている。
少年らは23日に洞窟に入ったとされるが、雨が降り続く中、29日も捜索は難航。この日、軍政の暫定首相プラユットも現地を訪れ、救助隊や少年らの家族と面会した。
救助のため、米軍の派遣も決まった。警察当局などによると、行方不明になったのは同じサッカーチームに所属する11〜16歳の少年12人と25歳の男のコーチ。
23日午前、サッカーの練習後に洞窟を訪れたとみられている。この日午後、国立公園の職員が洞窟の入り口で少年らの自転車を見つけた。少年らは直前に降った大雨のために、
中に入ったまま出られなくなったとみられる。
23日夜から、国軍や警察のべ数千人が捜索を続けている。政府の要請で、米インド太平洋軍の派遣が決まった。日本の国際協力機構(JICA)も排水の専門家ら3人を派遣した。
パナソニックの現地販売会社は捜索用のライトを寄付。2014年に日本政府からおくられたポンプ車2台も、水のくみ出しに使われている。
英国やドイツの探検家も、救助活動を手伝っている。洞窟はタイで4番目に長く、冒険家なども訪れるという。一般の人が立ち入る際には国立公園の職員が付き添う決まりになって
いたが、少年らが入った当時は洞窟の近くに職員はいなかったという。
英国。英国が欧州連合(EU)から離脱するための交渉が大幅に遅れている。
離脱を決めて2年が経つが、双方の主張の溝が埋まらず、貿易などの取り扱いが決まらないまま来年3月に離脱する「強硬離脱」のおそれも出てきた。英国に進出する企業からは
「大混乱を招く」と懸念する声が強まっている。
EU加盟国の首脳は28〜29日の日程で、定期首脳会議を開催。英国の離脱問題についても議論したが、進展はなかった。遅れているのは、英領北アイルランドと陸続きの
EU加盟国アイルランドとの国境管理の問題が片付かないからだ。
EUは域内で無関税の「関税同盟」をつくるが、自国の関税ルールを取り戻したい英国は関税同盟から出る方針。英・EUは離脱後も厳しい国境管理をしないことで一致するが、
関税同盟から出れば国境での税関の設置などは避けられない。
これまでの交渉で2019年3月の離脱以降、20年末までは現在の貿易関係を続ける「移行措置」で合意した。しかしEUは、このまま国境管理などの問題が解決できない場合、
今年10月までに結ぶ予定だった移行措置を含む離脱協定が間に合わないとする。残り4カ月で交渉が進まないと、移行措置がないままの「強硬離脱」が現実味を帯びる。
米国。米東部メリーランド州の州都アナポリスの小さな地元紙に悲劇が襲った。
犯行に及んだ男の動機はまだはっきりしないが、言論機関への暴力行為により5人が犠牲となった。同社の記者はどう受け止め、どう報じようとしたのか。
銃撃を受けた「キャピタル・ガゼット」はアナポリスの地域ニュースを取り扱い、日刊紙「キャピタル」と週2回発行の「メリーランド・ガゼット」を出している。
同社サイトによると、ガゼット紙は1727年創刊で米国で最も古い新聞の一つだという。2014年に「ボルティモア・サン」の傘下に入った。
28日夜の時点で、銃撃事件について、ボルティモア・サンの記事をガゼット紙サイトに掲載している。ただ、事件発生の2時間後から公式ツイッターで事件を伝えたほか、
事件当時に社内にいた記者らがツイッターで発信した。事件を担当する記者フィル・デイビスは「机の下に隠れる中、複数の人が撃たれ、銃撃犯が銃弾をこめ直す音を聞く。
これ以上に恐ろしいことはない」とつづった。サン紙の取材に、「銃撃や人が死亡する事件の記事をいつも書いてきたが、悲劇を体験することがどれほどトラウマになるか、自分が
その立場に置かれるまで知ることはできなかった」と語った。
カナダ。政府は29日、米国が発動した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に対抗し、7月1日から米国の鉄鋼やアルミ、ウイスキーなど166億カナダドル(1兆3900億円)分に
報復関税を課すと発表した。中国や欧州連合(EU)が既に報復措置を発動。隣国であり、経済関係が密接なカナダも報復措置を発表したことで、トランプ米政権と各国との
貿易摩擦が一段と激化しそうだ。カナダは米国製の鉄鋼に25%、アルミに10%の追加関税を課すほか、トマトケチャップやメープルシロップ、トイレットペーパーなどにも
10%の追加関税を課す。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。遠野市綾織町の道の駅遠野風の丘)は、けふ30日、開業20年を迎えた。
けふ30日、明日7月1日は20周年感謝祭を開催。来年3月までテーマを変え随時イベントを展開する。内陸と沿岸の中間に位置し、年間100万人規模の利用がある地域振興の
要で、災害時には緊急避難や支援拠点として機能。一方、本年度内予定の釜石道花巻〜釜石間(80キロ)の全線開通など道路整備で人の流れが大きく変わる可能性があり、市は
「通過させない魅力ある施設づくり」に全力を挙げる。
けふは午前9時45分から式典を開始。鏡開きや餅まきなどで20周年を祝う。東北各地の道の駅が出店する物販コーナーや地ビールフェアも注目だ。
駅は1998年6月30日開業。国道283号沿いに位置し、レストラン、産直施設を含めた物産展示ホール、無料休憩所が入った情報交流センターなどを備える。新鮮な地場食材、
スイーツやジュースなど豊富な加工品が注目を集める。
2011年3月の大震災発生後は、沿岸部への食料物資供給や自衛隊など救援部隊の支援基地として重要な役割を担った。
群馬。午前11時半ごろ、みなかみ町で男2人が乗ったパラグライダーが墜落し、いずれも搬送先の病院で死亡が確認された。
前橋市古市町、派遣社員東軒太一さん(34)と東京都葛飾区西新小岩、団体職員梅津友良さん(36)が乗っていたパラグライダーが墜落した。2人は飛行してから5分ほどで
30mの高さから墜落。スクールの従業員で20年のパラグライダー歴があった東軒さんが操縦していたとみて詳しい状況を調べている。
梅津さんはパラグライダーの経験がなかった。
東京。1954年(昭和29年)に米国の水爆実験で被曝した木造マグロ漁船「第五福竜丸」を展示する都立第五福竜丸展示館(江東区)が改修工事のため、7月1日から9カ月間
休館する。老朽化に対応するほか、展示の一部も新しくし、来年4月2日にリニューアルオープンする。
今後は、建造70年を超えた船体の補修も課題になる。展示館は76年に開館。年間に400校が修学旅行などで訪れ、来館者も年10万人に上るが、劣化が目立っていた。
数年前から課題になっているのが雨漏りだ。雨水が船体にあたって木が腐ったことがあり、現在は甲板にたらいを置いて対応。今回の改修工事では屋根を全て交換し、床も張り替える
ほか、断熱材やトイレも新しくするという。
工事を機に、常設展示やパンフレットも更新する。元船員の大石又七さん(84)の証言ビデオを新たにつくり、非公開の船体内部を3次元(3D)で測量した映像も流す。
外国人の来館者にも配慮し、英語などの説明表示も増やす。船体の老朽化対策も急務だ。
広島。原爆詩人として知られる峠三吉(1917〜53)が晩年、文学仲間に宛てた手紙2通が見つかったことが、分かった。
「広島文学資料保全の会」が、峠の遺族から譲り受けた資料群の中にあった。病と闘いながら、詩の活動に打ち込んでいた様子が浮かび上がる。
手紙は、愛媛県の病院で放射線技師をしていた文学仲間の故坪田正夫に、峠が中心となって反戦詩を集めたサークル誌「われらの詩」と一緒に送ったもの。いずれも手のひらほどの
大きさで、原稿用紙などの紙切れに文字がびっしりと書き込まれている。1通目は文面から50年12月〜51年3月に書かれたとみられる。
熊本。水俣病の原因企業チッソの社長後藤舜吉(83)が、「救済は終わっている」との発言について、大阪市で28日に開かれた株主総会で問われ、「特措法(水俣病被害者
救済法)による救済は終わっている。一部を除いて被害者への支払いは終えており、その意味で救済が終了したのは間違いない」と述べた。
また、「救済の終了とは言いがたい」との考えを示した環境相との見解の違いを認めた。
社長後藤は5月1日の水俣病犠牲者慰霊式後、特措法に盛り込まれた事業子会社JNC株の売却要件の一つである「救済の終了」に向けてどの段階にあるかを質問され、「私と
しては救済は終わっている。特措法による救済という意味で、あたうかぎり(可能な限り)広く救済したわけですから」と発言。
現在も続く訴訟の原告らを念頭に「いろいろ紛争がありますけども、その広い範囲の救済にもかからなかった人たちですから」とも述べた。
一方、JNC株売却には環境相の承認が必要だが、環境相中川雅治は社長後藤の発言を受け、公害健康被害補償法(公健法)に基づく患者認定の申請や訴訟が続いており「現時点で
救済の終了とは言いがたい」との見解を示していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北陸自動車道小矢部川サービスエリア(SA)下り線の飲食物販施設のリニューアルが終わり、明日7月1日に全面オープンする。
フードコートには地元・富山の人気店「白えび亭」の白えび天丼、有名シェフが監修したシーフードカレー、富山ポーク炙(あぶ)り丼が新登場する。
運営会社が北陸鉄道(金沢市)からホテルニューオータニ高岡に代わり、施設構成ごと見直した。旧レストランはローソンとなり、土産物などの買い物スペースも一新し、
4月13日にそれぞれ先行オープンしている。
フードコートは和モダンの内装に改装。大小のテーブル、カウンターのほか、個室も2室ある。100人が出席したきのふ内覧会で、ホテル社長吉田雅弘がホテル経営のノウハウを
サービスに生かす考えを示した。
福井。県内で捕れるアカガレイ「越前がれい」の魅力をより多くの人に知ってもらおうと、越前町の水産加工販売業者が、刺し身をしょうゆだれに漬け込んだ商品を開発した。
7月上旬から販売する。鮮度管理が難しいため、越前がれいの刺し身は旬の時期に一部の飲食店などでしか食べられなかったが、旬以外にも生の味を楽しむことができ、越前がれいの
ブランド力向上にもつながると期待されている。
開発したのは「福丸ごーじょーもん」(越前町高佐)。地元で水揚げした越前がれいを、その日のうちにさばき、真空処理して半日冷蔵し、たれに漬け込む。マイナス40度で
急速冷凍して保存。「越前漁師かれい漬け」の商品名で売り出す。
越前がれいは身が肉厚で、舌触りの良さが特長。越前町漁協などがブランド化に取り組んでいる。町漁協によると漁は9月から始まり、旬は11〜12月。鮮度の維持が難しい
ことから、刺し身で食べられるのは産地の地元以外では、県内でも一部の飲食店などに限られている。
越前漁師かれい漬けは、6カ月間保存でき、旬の時期以外やお取り寄せなどでも手軽に味わえるようになった。しょうゆベースのあっさりとしたたれに漬けられており、プリプリと
した食感で、ご飯との相性が抜群。酒のさかなにもぴったりだ。
経営者の山下覚さんは「本当においしいので、多くの人にカレイを食べてほしいと思っていた。越前がれいを広めたい」と話している。一袋(150グラム)864円(税込み)。
(問)福丸ごーじょーもん 0778(39)1433
金沢。金沢市東山1丁目の真言宗観音院で、きのふ参拝すると4万6千日分の功徳があるとされる「四万(しまん)六千日(しまん)」を知らせる張り紙を刷る作業が進められた。
住職安念尚弘(しょうこう)さん(45)が「四万六千日」と彫られた版木に墨を付け、紙を当てて文字を写した。例年通り新盆までに250枚用意し、市内を中心とした民家や
商店に掲示してもらう。
音院の四万六千日は旧暦7月9日に営まれ、今年は8月19日となる。当日は魔よけや商売繁盛などの御利益があるとされるトウモロコシを販売する。
金沢大角間キャンパス(金沢市角間町)に今月、障害者らが働く特別食堂「YABU&CAF●(Eに鋭アクセント付き)丹」がオープンした。
社会福祉法人「佛子園」(白山市)が運営し、就労支援の場であるとともに、オシャレな店内で提供するそばやコーヒーにこだわり、学外から来る人も利用できるスペースとなって
いる。
国立大のキャンパス内にこうした就労施設ができるのは珍しい。今月4日、金沢大自然科学系図書館南福利施設2階にオープンした。働くのは、複合型福祉施設「シェア金沢」
(金沢市若松町)にある就労支援サービスのワークセンター利用者。18歳以上の5人ほどが、シェア金沢のスタッフらとともに、洗い物をしたりトレーに料理をセットしたりして
働いている。そばは佛子園が輸入しているブータン産を使い、自家製粉、自家製麺でつくる。
風味がよく、ブータンのそば農家を支援する意味もあるという。自家焙煎のコーヒーはテイクアウトもできる。オープン以来、教職員や学生たちのリピーターも増え、昼のピーク時は
待つ客も。障害者たちも忙しく働き、達成感を感じているという。今後は、接客や調理補助など仕事を徐々に増やしていく予定だ。
シェア金沢の施設長清水愛美は「国立大にこうした場ができることは社会的なインパクトになり、障害者が働く新たな可能性が生まれている。同窓会といった予約も入っており、
いろいろな人に使ってもらえれば」と話す。
そばや丼を提供するYABU丹は午前11時〜午後2時と午後4時〜7時半、CAF●(Eに鋭アクセント付き)丹は午前11時〜午後7時半。土日祝休み。
電話(076・222・7618)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
水無月6月30日。今月もけふ限りで、明日から7月、時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコース。崖下を流れる寺津用水は、水量はまずまずだが、澱みや泡があった。
体育館の駐車場は7台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の夾竹桃が咲居ていた。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。
裏の花梨畑では10センチ前後の実がなっていた。バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。
下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前のバラがいい。対面のお宅では赤白のセージ。尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色だ。
槌田さんちの深紅のバラが6輪咲いていた。山津さんちの四つ角は右折。山津、河西さんちのアジサイもいい。墓場を、過ぎて道下の型枠工場。炉の音がして、若い衆は電鋸や
電金槌の音が聞こえ、フォークリフトが動いていた。
金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんは、まだ帰っていない。宇野さんちのガクアジサイがいい。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株の
タチアオイが更に増えて20数輪咲いて、いた。対面の土井さんち、土井さんが小型ユンボでバラスを敷いていた。
徳中さんちの風車はわずかに回っていた。ガレージで、鉢の土の入れ替えをされていて「ご苦労様」。
辰治さんちの納屋の前、ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。庭には3輪のコスモス。田畑さんの車は、停まっていた。
清水さんちの裏庭、カシワデアジサイに小菊が咲いていた。湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラ、ハマナス、アリストロメリアが咲いて、小さなガクアジサイが色づいていた。
黄色と紫のユリの花も咲いていた。
坂本さんちの、シャラ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、深紅のガーデン
パラソル、グラジオラス、ガクアジサイが咲いて綺麗だ。みすぎ公園へ向かった。
次の次の三叉路は逆Vターン。山手ハイツの裏から、京堂さんちの前を経て、バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。コンビニの駐車場に入ってきた西野さんに黙礼
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。道新の四つ角の手前、買い物に行ってきた帰りの神谷さんに会い「こんにちわ」、「御元気でしたか」、「手が痛くて」と言う。
アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、小林さんちの畑、タチアオイがきれいだ。
飯田さんちの玄関先のバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花に白い芙蓉の花が1輪咲いて、待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて1万630歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは215Kcal、脂肪燃焼量15g。
汗で、シャツはびっしょり濡れた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 水無月6月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊