岐阜、長野で大雨 濁河温泉客ら81人一時孤立

 2018年、戌年、水無月6月28日(木)、雨後曇り。金沢の最低気温は18度、最高気温は29度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、あいにくの雨だがバス停の方向へ向かった。越田さんちのバラとアジサイがいい。井筧さんちの赤白のセージも元気ある。ステーション、

 先客ナシでシートを広げた。

 ゴミを捨てたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤白のバラがきれいだ。

 畑へ軽4で向かう92歳の爺さん、辻さん、雨で今朝は見えず。ひょとこ丸は、出られた後だった。コンビニの裏通り、ヒルガオがしょんぼり咲いていた。ここからバス通りへ。

 京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑、かぼちぁの花がいい。御婆さんの甥の爺さんが合羽を着て畑に居たので「お早うございます」、聞こえなかったのか

 せっせと豆の棚をいじくっていた。みすぎ公園まえのゴミステーション前を経て、公園を一回り。プランターの花どもは元気。

 清水の御婆さんち、玄関わきのビロウド草も元気なさそうだ。対面のお宅、シャラの花が散っていたが、まだ大丈夫だ。井上さんち、過ぎて、松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロの

 咲いている松本さんち過ぎた。御隣松原さんちの黄色や薄紫のユリが目に入る。ゆオオヤマレンゲや石鎚バラの美しい坂本さんち前も過ぎた。

 松井さんちの、アジサイも色づいている。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折した。

 湯原さんの庭、ハマナス、皐月、花菖蒲にアジサイやガクアジサイも色づいていい。更に風鈴草も咲いており、消えたと思っていたハマナスはしぼんでいた。角地、松原さんちの

 白とピンクのバラがいい。神社の手前、田畑さんはまだだ。きのふ、救急車で医療センターへ運ばれた奥さんの様子はどうなんだろう。

 土谷のおばあさんち、納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。谷口の御婆さんち、アジサイに色がついて、庭の奥では赤のセージが目に入る。清水さんち、裏のアジサイが綺麗に咲いていた。

 辰治さんち、納屋のアサガオが3輪がいい。あとはしぼんでいた。徳中さんちの風車は、止まっている。

 この辺りから雨が強くドシャ降りになってきた。白の花がきれいなザクロが咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、ほとんどが壊されて、跡地には線引きの紐が

 敷かれていた。修平さんちのおばあさんちのタチアオイも30数輪になっていた。

 なかの公園の手前は左折するが、宇野さんは出かけておらず、Dr小坂は出かけていた。型枠工場へ向かうライトバンが追い越して行った。レッカー車などは停車したままだ。

 墓場の手前、柴犬と散歩から戻った松本さん夫妻に「お早うございます。

 西さんちの四つ角のゴミステーションの四つ角、河西さんちや山津さんちのアジサイは雨に濡れて綺麗だ。6輪の深紅のバラが美しい槌田さんちや上村さんち過ぎて、辻さんちの

 三叉路は左折して 百合のきれいな尾山さん、紙谷さんちの辺りを一回りした。

 四つ角は左折。鮮やかな朱色の花が咲いているザクロの咲いている才田さんち過ぎて、納屋の前に白のタチアオイが満開の小津ちの前、過ぎて朝日さんちの前では、ホタルブクロ、

 色づいたアジサイ、薔薇が咲いていた。

 ここから、坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは檻の中におらず。坂道は右折、 崖地に桃が3ケなっている戸田さんちの横を過ぎて、中村さんちの対面のお宅では、

 ピンクと白のタチアオイが三本きれいに咲いていた。雀のお宿、越野さんち、爺さんがエサを撒いていたが台に雀たちは群がっておらず。

 御隣金子さんの空き地では、アジサイが色づいて、金子さんちではカシワバアジサイに深紅のバラが咲いていた。バス通りの街路樹のヤマボウシ、雨に濡れて風情がある。

 体育館の裏の桝谷さんちのカシワバアジサイは、横の花梨畑へ垂れ下がっていた。

 体育館、車は1台もおらず。寺津用水、水量は多いが、泡や澱みがあった。寺の駐車場前のアパート、玄関先でタバコを吸っていた住人に「お早うございます」。

 小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 午前10時過ぎには雨は止んだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 岐阜・長野。日本海付近に停滞する梅雨前線の南側に湿った空気が流れ込んだ影響で、未明、岐阜や長野県内で激しい雨が降った。

 郡上市八幡町旭で午前5時までの1時間に45・5ミリを観測した。美濃市の長良川が増水し、午前9時過ぎ、アユ捕りをしていた70代の男が中州に取り残された。

 県の防災ヘリコプターが、ロープで男をつり上げて救助した。けがはなかった。

 下呂市小坂町を流れる小坂川上流で護岸が崩れ、雨量も規制値を超えたため、川沿いの県道濁河温泉線が通行止めとなった。下呂市小坂町濁河地区の県道御嶽山朝日線も、

 道路脇の土砂が流出して通行止めに。両県道が通じる濁河地区では午前7時半ごろから、温泉の宿泊客ら81人が孤立した。

 その後、御嶽山朝日線の土砂が撤去され、午前11時半、孤立は解消された。

 下呂市馬瀬地区では土石流が発生し、コンクリート橋(長さ5m、幅2m)が水道管とともに流失。一時、周辺の64世帯が断水した。JR東海によると、午前10時過ぎ、

 長野県上松町の中央線倉本〜上松間の線路で、「線路内の土砂が流れ出ている」との目撃情報があったため、同区間の上下線の運転を見合わせた。

 流出はないと確認できたため1時間後に運転を再開した。特急「ワイドビューしなの」3本を含む上下線4本が最大45分遅れ、570人に影響した。

 が、男は午前10時前にヘリコプターで救助され、けがはないという。

 福島。東京電力の社長小早川智明は、けふ福島第2原発(富岡町、楢葉町)の廃炉方針について、富岡町を訪れて町長宮本皓一に「(第2原発を)このままあいまいにしていくこと

 自体が復興の足かせになるので、全基廃炉の方向で検討する」と説明した。

 社長小早川は避難先からの町民の帰還が進まず、風評被害も根強いことを理由に挙げた。町長宮本は「地域の思いがかなった」と評価。その上で、廃炉で失われる雇用や地域経済へ

 の影響を認識するよう求める要請書を手渡した。

 その後、楢葉町で町長松本幸英とも面会。廃炉の方針を示した後、社長小早川が立地する2町を訪問するのは初めて。

 富山。交番襲撃事件で、警備員に対する殺人未遂容疑で現行犯逮捕された立山町の元自衛官島津慧大(21)が、交番の警察官を襲い拳銃を奪った後、拳銃や刃物を持ったまま

 十数分間、小学校周辺の住宅地を徘徊していたとみられることが、県警や目撃者の証言で分かった。

 県警は島津の足取りをさらに詳しく調べている。県警は周辺の複数の場所で血痕を確認。交番を襲ってから中村さんに発砲するまでの十数分間、島津は付近をうろついていたと

 みられる。

 震度6弱を記録した大阪府北部地震の当日、非常配備対象となった府庁職員8千人のうち、勤務開始時間の午前9時までに出勤できたのは2割に満たない1369人だったことが

 分かった。発生時刻は午前7時58分ごろで、多くは公共交通機関が運行停止した影響を受けたとみられる。府によると、出勤者数は速報値。一部は被災対応のため勤務管理

 システムに入力できておらず、今後増える可能性もある。

 府は「災害等応急対策実施要領」で、震度6弱以上の地震を観測した時は、事情がある場合を除いて全職員を非常配備すると定めている。

大阪 高槻市内の小学校のブロック塀が倒れて女の子が死亡したことを受けて、市内で緊急に行われたブロック塀の調査の結果、11の小中学校のブロック塀が「危険」と判定され、

高槻市は速やかに撤去を行うなど対応を急ぐ。

 この調査は、市の要請で行われ、国交省の緊急災害対策派遣隊(TECーFORCE)が今月24日までの4日間にわたって市内31の小中学校のブロック塀、86か所を対象に

 調査した。それによると、ひび割れや傾きなどがあり余震で倒壊するおそれがある「危険」と判定されたブロック塀は、11の小中学校で合わせて19か所に上り、近づく場合

 注意が必要な「要注意」は、22校で56か所となった。「安全」と判定されたのは7校で合わせて11か所だった。

 この結果を受けて、市は「危険」と判定されたブロック塀について、速やかに撤去するなど対応を急ぐ。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時、辺野古新基地建設が進む米軍キャンプ・シュワブゲート前で、けふ1回目の資材搬入があった。抗議の座り込みに80人が参加しているが、機動隊に強制排除され、

 砕石を積んだ工事車両が入っていった。

 午後3時前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では強い日差しが差す中、基地建設に反対する市民ら80人が座り込んだ。

 基地内には資材などを積んだトラックなどが100台以上が入る中、市民らは「基地は必要ない」、「違法工事はやめろ」などと声を上げ、抗議した。

 午後3時、キャンプ・シュワブゲート前で、けふ3回目の資材搬入があり、合計で330台の工事車両が基地内に入った。座り込みの市民は強制排除する機動隊に「違法工事に

 加担しないで」、「警察の違法行為を指摘するのは残念だ」と話している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権が今国会の最重要課題に位置付ける働き方改革関連法案を巡り、与党と野党の国民民主党は、けふ中に参院厚生労働委員会で採決する方針で合意した。

 これにより明日29日に参院本会議で可決、成立する見通しが高まった。

 参院厚労委は午前、働き方法案の質疑を行った。与党は委員会に先立つ午前の理事会で、質疑終了後の採決を提案したが、徹底審議を求める野党は応じず、立憲民主党など野党は

 委員長(自民党)島村大の解任決議案を提出した。国民民主党は加わらず、野党の対応が割れた形だ。

 与党は当初、一昨日26日の厚労委での採決を目指したが、野党が厚労相加藤勝信の問責決議案を提出して対抗。きのふ27日の参院本会議で自民、公明両党などの反対多数で

 否決された。与党は法案をけふ28日に厚労委で可決し、明日29日の参院本会議で成立させる構えだ。

 今国会で2度目となるきのふの党首討論、丁々発止の議論を期待して視聴したが、空回りの連続だった。

 党首討論は、その存在意義を厳しく問われざるをえない。

 立憲民主党の代表枝野、共産党の委員長志位、衆院「無所属の会」の代表岡田はいずれも、森友学園や加計学園をめぐる問題を取り上げ、首相の政治責任を問い質した。

 それに対する首相の答弁は従来のやりとりの域を出ず、期待していた「政と官の関係」、「民主主義のあり方」といった骨太の議論には至らなかった。

 枝野は、前回5月の党首討論で、首相が長々と自説を語った意趣返しをするかのように、森友・加計学園問題をめぐる「七つの問題点」を指摘した。持ち時間が短いなかで、もっぱら

 世論へのアピールを狙った。

 すると、首相は枝野にこう言い返した。「枝野さんの質問というか演説で感じたが、前回党首討論が終わった後、枝野さんは『党首討論の歴史的な使命は終わった』と言った。まさに

 今のやりとりを聞いて、本当に歴史的な使命が終わってしまったなと思った」。

 まさに「売り言葉に買い言葉」。長いときで1日に7時間も質疑を行う予算委員会の集中審議と比べ、45分間と圧倒的に短い党首討論。真相の究明を期待しにくいのは確かだが、

 首相が党首討論を無意味と切って捨てるのは許されない。

 かみ合わない議論の連続だった今国会であらわになった国会審議の荒廃ぶりは、ここに極まったと言える。

 わずか45分間を複数の党首で分け合う現行制度のままでは、討論は細切れになり、互いの主張を言いっ放すだけの非生産的なやりとりにとどまらざるを得ない。こうした国会や

 政治への国民の厳しい視線や信頼失墜に対する危機感を、与野党は共有しなければならない。

 時間や回数を拡大し、一問一答形式を取り入れるなど、党首討論のあり方を本格的に見直すべき時ではないか。

 首相安倍はきのふの党首討論で、25日の参院予算委員会で、F15墜落事故を受けて米軍に「飛行停止を求めた」と事実と異なる答弁をしたことを巡り、政府が飛行停止を

 求めて米側が停止した事例として昨年の普天間第二小窓落下事故を挙げたが、実際にはその際政府は飛行停止を求めておらず、新たに事実に反する発言をした。

 25日の答弁について首相は、政府として安全管理や再発防止策などを申し入れたという趣旨だったとし「結果としてそう(いう答弁に)なったということだ」と釈明した。

 立憲民主党の代表枝野に「うそをついたのか」と問われたが、認めなかった。

 首相は25日の参院予算委員会で、事故を受け「(飛行)中止についてわれわれが申し入れを行い、2日間ではあるが(米軍が)中止し、点検した」と説明した。

 防衛省は実際には飛行中止を求めていない。首相は党首討論で25日の発言を振り返り、答弁の最初に安全管理、再発防止の徹底を強く申し入れたことに触れていると強調。

 「申し入れについてお話し、結果としてそう(いう答弁に)なった」と述べた。

 また、第2次安倍政権になってから、県内で発生した2013年8月の宜野座村でのHH60ヘリ墜落や、16年12月の名護市安部でのMV22オスプレイ墜落などで飛行停止を

 求めたことを強調した。その上で、枝野に対して「よく議事録をご覧になって質問していただきたい」と反論した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自民党の筆頭副幹事長小泉進次郎ら若手有志の勉強会「2020年以降の経済社会構想会議」は、きのふ国会改革に関する提言をまとめ、幹事長二階に提出した。

 森友、加計学園問題を踏まえ、行政を巡る疑惑解明に向けた「特別調査会」を国会に設置できるようにすべきだと指摘。

 党首討論の夜開催など内閣の説明機会を増やし、代わりに首相や閣僚の国会出席を合理化する案も盛り込んだ。小泉は会見し「今の国会はスキャンダルが起きると野党の審議拒否で

 法案の渋滞が発生する。特別調査会を設置すれば車線が増える。時間も税金も国会議員も無駄遣いさせない」と述べた。

 元環境相細野豪志が衆院選の期間中に証券会社から5千万円を受け取っていた問題で、この資金の原資は証券会社の親会社からの増資資金だったことが、わかった。

 結果的に親会社の資金が細野に渡った形だ。親会社をめぐっては、投資募集会社を介してネットで資金を集める際の説明に虚偽があった疑いがあるとして証券取引等監視委員会が

 調査している。

 証券会社は昨年5月に親会社の自然エネルギー開発会社に買収され、拠点を沖縄県から東京都に移管した。調査会社によると、昨年3月期の売り上げは1千万円。買収後は

 ほとんど稼働していなかったという。

 証券会社が関東財務局に提出した資料や同社関係者の話などによると、証券会社は昨年10月13日、開発会社から2億5千万円超の増資資金を得た。また、同日ごろまでに、

 細野側から「政治活動を支援する目的で」貸し付けの依頼があり、資金提供を決めた。6日後の同月19日に、増資資金から5千万円を細野に提供したという。

 一方、この開発会社の資金使途について、今年1月下旬から、監視委が調査を続けている。開発会社は自然エネルギー発電の事業資金として、投資募集会社に資金集めを依頼。

 この際、募集会社が投資家に説明していた資金使途と、開発会社の実際の使途とに違いがあった可能性があると監視委はみている。

 5千万円の原資について、細野の事務所は25日付の文書で「承知していない」と回答している。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 南スーダン。4年半にわたる南スーダンの内戦を巡り、対立が続いていた大統領キールと元副大統領マシャルが27日、隣国のスーダンで会談し、72時間以内に「恒久停戦」を

 目指す和平案に合意した。南スーダンは11年にスーダンから分離独立した後、石油資源などを巡ってキールのディンカ、マシャルのヌエルという2大民族が対立。

 13年12月に内戦に陥り、現在も国民の3分の1にあたる400万人が国内外で避難している。

 会談は東アフリカの周辺諸国で構成する政府間開発機構(IGAD)が仲介。隣国のエチオピアでの会談に続き、スーダンで実施された。新聞朝日が入手した合意文書によると、

 今回の和平案では人道援助のルートの確保やアフリカ連合(AU)などによる停戦監視部隊の派遣なども規定している。

 大統領キールは「南スーダン国民が望んでいた日が来た」と話した。ただ、南スーダンでは停戦合意が結ばれた後に崩壊した経緯が過去にあるため、今回の和平合意で内戦状態が

 終結するかは不透明だ。

 インド。13億人の巨大市場インドで、日本食の進出が本格化している。

 ただ、流通インフラの整備の遅れなどで出店は簡単ではない。日本の官民が協力し、インドでの食品・物流産業の改善を目指す。「牛丼チェーンの吉野家がインドに進出か」、

 吉野家ホールディングスがインド進出のための子会社「吉野家インディア」を4月に設立し、インド在住の日本人の間で話題となった。

 吉野家は中国や米国、インドネシアなど海外10カ国・地域に計800店舗を展開。グループ店舗数の4割が海外だ。広報IR部長半田由里子は「成長の可能性が大きい人口大国

 インドに出店しない理由はない」と語る。年内にも1号店が出る予定だ。

 吉野家といえば牛丼。だが、人口の8割を占めるヒンドゥー教徒が神聖視する牛の肉は使わない。同社としては初めて「吉野家」ブランドを使わずに進出を検討。鶏肉やインドに

 多い菜食主義者(ベジタリアン)向けの別メニューで挑む。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、インドで日本食を出す店はこの2年で20店増え、70店舗となった。しかし、吉野家が狙う客層はあくまでもインド人だ。「地元の人に

 愛される店でなければ進出する意味はない」(部長半田)という。日本食は現地の若者やファミリー層を中心に人気が高まっている。ムンバイの高級モールに、娘とすしを食べに来た

 主婦パテルさん(45)は「ヘルシーでクール。おいしい」と話した。

 カレー大国インドで、インド人向けに日本式カレーやラーメンを出す店もある。居酒屋などを展開するクウラクグループ(千葉市)の「TOKYO TABLE」だ。

 首都ニューデリー空港近くのフードコートに昨年末、本格オープンした。

 出店のきっかけは、日本人向けの居酒屋にデートなどで来店する若いインド人が増え、カレーうどんが好評だったこと。ベジタリアンに配慮し、動物性油脂の入ったカレールーを

 使わず、野菜を煮込んでつくる。牛肉だけでなく、イスラム教で禁じられている豚肉も使わない。2020年までに100出店という高い目標を掲げる。

 インドの高所得層は、車の購入時も自宅に運ばせて選ぶほど、「宅配文化」が進んでいる。そこに目をつけ、ムンバイで11年から宅配すしを中心に手がけているのが、

 「スシ・アンド・モア」を展開するラ・ディッタ(東京都港区)だ。

 人気メニューは、七味を混ぜたサーモン巻き(8巻、1600円)や、ベジタリアン向けのアボカド入りカリフォルニア巻き(8巻、680円)など。最近、すき焼き丼や

 スパイシーみそ丼なども、メニューに加えた。取締役大谷貴朗は「現地向けのアレンジは必要だが、日本人が食べてもおいしいものを出して日本文化を伝えたい」と話す。

 ただ、インドでの出店は一筋縄ではいかない。停電で、ネット注文の受け付けや調理ができなくなることがしばしば。生鮮品の多くは輸入に頼るが、冷凍食品を運ぶインフラが

 整っておらず衛生状態も悪い。高い関税でメニューの価格は跳ね上がりがちだ。クウラクでは仕入れ先に専用冷蔵庫を用意してもらい、鶏肉などの品質管理を徹底する。

 こうした食品流通のインフラの遅れを改善しようとする動きも出てきた。

 インド市場でシェア首位の自動車メーカー、スズキと鶏卵大手イセ食品(埼玉県鴻巣市)などは5月、インドの食品流通のインフラ整備を官民で進める「日印フードビジネス協議会」

 を立ち上げた。会長には、スズキの会長鈴木修が就任。インドにはほとんどない保冷車を普及させ、新鮮な卵や生鮮食品の物流改善などに取り組む。熱を通さないと卵が

 食べられなかったインドで、卵かけご飯が食べられる日が来るのも、そう遠くないかもしれない。

 米国。米下院は27日、与党共和党議員提出の移民制度改革法案を否決した。

 法案は不法移民の親子が別々に拘束された問題への対処を盛り込んだが、野党民主党に加え共和党内でも反対が相次いだ。下院は21日も別の移民関連法案を否決している。

 今回否決された法案は、民主党が抵抗するメキシコ国境の壁建設費の確保を規定。共和党内で反対が根強い不法移民の若者への市民権付与も盛り込んでいた。

 中国。午前11時半ごろ、日本時間の午後0時半ごろ、上海市中心部の徐匯区にある小学校の門の近くで3人の男子児童と保護者の女性の合わせて4人が刃物を持った男に襲われた。

 4人はすぐに病院に運ばれたが、このうち男子児童2人が死亡した。もう1人の男子児童と女性は命に別状はないという。

 4人を襲った男は、かけつけた警察によってその場で取り押さえられた。取り押さえられたのは今月上旬に上海に来た29歳の無職の男で、警察は男が生活がうまくいかず

 社会に不満を持っていたと見て、動機などについてさらに調べを進めている。

 米国防長官マティスは27日、国家主席習近平と国務委員兼国防相魏鳳和と北京で会談した。

 南シナ海問題などを巡る対立を念頭に、習は主権問題で妥協しない姿勢を表明した。米中国防相会談では、両軍が衝突回避へ「リスク」を抑制する必要があるとの認識で一致し、

 信頼醸成を促進することで合意した。

 米国防長官の訪中は2014年4月のヘーゲル以来。米側は通商問題でも中国に対する追加関税や投資制限に乗り出す構えを見せており、摩擦緩和のための対話が急務になっていた。

 ナイジェリア。中部プラトー州で先週後半から激化した農民と遊牧民による武力衝突の死者は200人以上に達した。

 AFP通信が27日、伝えたところによると、警察当局は当初、死者数を86人と発表していた。が、知事ラロンは26日夜、州都ジョスで大統領ブハリと面会後の会見で

 「200人以上が(衝突で)亡くなった。痛ましい」と報告。また「犯罪分子」が住民同士の緊張を激化させていると批判した。

 ナイジェリアでは土地や資源の所有権をめぐり住民同士が対立。イスラム教徒とキリスト教徒の間の抗争も絡み、多数の住民が犠牲になっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。一関市東山町の名勝・猊鼻渓の舟下りに使われる新しい舟の造船作業が進んでいる。

 船着き場近くの作業場で大工兼船頭の3人が全て手作業で取り組んでおり、今年3隻目の仕上げの真っただ中だ。3人は客とともに乗り込む時を楽しみに作業に励んでいる。

 造船に携わっているのは佐藤和朗さん(55)、小野寺孝行さん(59)、岩渕享一さん(68)で、いずれも前職は大工。舟下り用の舟は現在22隻あり、3人は30年間にわたり、

 船頭をしながら老朽化などに応じて随時、新たな舟を作ってきた。

 大船渡産のスギを主に使用。木板を張り合わせ、底や側面のカーブなどを丁寧に削り出す。その後、腐食防止などの補強をする。

 東京。本土復帰前から沖縄の姿を撮り続けてきた報道カメラマン、山城博明さん(69)の写真展「抗(あらが)う島のシュプレヒコール」が29日から練馬区、中野区、武蔵野市を

 巡回する。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に伴う埋め立て工事が8月に始まる見通しで、山城さんは「重要な転換点にある沖縄の姿を知ってほしい」と

 話している。

 写真展では、1972年5月に沖縄が本土復帰する前から50年近く撮りためた写真の中から60点を展示する。沖縄では、米兵らによる事件が多発し、ヘリの墜落が何度も

 起きている。沖縄の歴史は闘争の歴史でもある。山城さんは「都会の若い人たちに、海がきれいなだけではない沖縄の姿を知ってほしい。写真を見てもらえれば、過去からいまに

 至るまで実際に起きていることが伝わると思う」と言う。

 写真展は、練馬区の練馬文化センターで、29日午後2時〜9時と30日午前10時〜午後6時、中野区のなかのZEROで7月1日午前11時〜午後4時30分、武蔵野市の

 武蔵野芸能劇場で7月6日午後2時〜午後9時と7日午前10時〜午後6時に開催される。

 問い合わせは「沖縄戦を考える練馬の集い」の柏木美恵子さん(090・8311・6678)、メール(kashiwa09autumn@gmail.com)へ。

 埼玉。県立がんセンター(伊奈町)は、きのふ県内在住の60代の女性が、多発性骨髄腫の治療を受けた後に死亡したと発表した。

 カテーテル(管)を挿入した際に血管や臓器を傷つけたことによる出血が原因とみられる。同センターは外部の専門家を交えた委員会で原因を調査する。

 センターによると、女性は25日午後1時ごろから、造血幹細胞移植に使う末梢血幹細胞をカテーテルで採取する処置を受けたが、終了間際に血圧が低下するなどして同7時50分

 ごろ死亡した。

 主治医は左胸からカテーテルを挿入したがうまくいかず、女性が左脇腹の痛みを訴えたためレントゲン撮影をした。出血の可能性が見られたが、血圧などが安定していたため足の

 付け根からカテーテルを入れ直して処置を続け、その後に容体が悪化したという。

 センターでは同様の処置を年間10件前後行っているが、これまで大きな事故はなかった。会見した病院長坂本裕彦は「主治医の判断が妥当だったかどうかを調査する。今後、

 同じことが起こらない体制を構築したい」と述べた。

 京都。大相撲の春巡業のあいさつ中に土俵上で倒れ、救命処置を受けた舞鶴市の市長が、3か月ぶりに公務に復帰した。

 土俵上の女人禁制について「今の時代に通用せず、救命処置を最優先に考えれば、男も女も関係ない」と述べた。舞鶴市の市長多々見良三は今年4月、大相撲の春巡業のあいさつ中に

 倒れ、救命処置のために土俵に上がった観客の女性に行司が下りるようアナウンスしたことから、女性が土俵に上がれないことをめぐって議論になった。

 市長はくも膜下出血と診断され、自宅療養を続けていたが、けふ3か月ぶりに公務に復帰し、会見した。

 この中で、市長は「土俵上の『女人禁制』は今の時代に通用せず、救命処置を最優先に考えれば、男も女も関係ない。救命処置をしてくれた女性は看護師で、見捨てられなかった

 のだと思う」と述べた。

 そのうえで、「しきたりを守るため、女性に下りるようアナウンスしたことを責める気はない。ただ、時代とともに変えるべき伝統や習慣もあるので、相撲協会は土俵の『女人禁制』

 が理解を得られるかどうか、話し合うべきではないか」と述べ、女性が土俵に上がることを認めるよう、日本相撲協会は真摯に検討すべきだという考えを示した。

 神戸。JRや阪急電鉄、阪神電鉄など6路線が乗り入れる神戸市・三宮中心部の再開発をめぐり、市長久元喜造(きぞう)は、高層タワーマンションの建設を規制する方針を

 明らかにした。各都市が住民の囲い込みに躍起となるなか、三宮の駅周辺には原則として居住エリアをつくらないという。

 「神戸を大阪のベッドタウンにしない」と述べ、商業施設やオフィスを集める考えだ。新聞朝日のインタビューに応じた。三宮は複数の鉄道路線が集まるだけに大阪方面へ

 通勤・通学する人たちも多く、駅周辺での「タワマン」のニーズは高いとされる。だが、市長は「駅前にタワマンを林立させて人口を増やす政策はとらない」と語り、駅の周囲

 500m程度には居住エリアをなるべくつくらないようにする。

 投資目的のマンション売買を避けるとともに、あくまで商業施設の誘致などでにぎわいを生み出したい考えだ。かりにマンションを中心部につくる場合は「居住部分の容積率に

 上限を設けたい」とした。

 山口。政府が配備をめざす迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」で、陸上自衛隊むつみ演習場(萩市)が候補地になっていることについて、萩市に隣接する阿武町の

 町長花田憲彦は、きのふ「賛成できない」と答えた。近く防衛省に出向き、配備反対の意向を伝える。

 花田は理由として、北朝鮮方面からの弾道ミサイルに対し、むつみ演習場から迎撃ミサイルを放つと、町の上空をミサイルが飛んでいくことを挙げた。防衛省からの説明についても

 「『安全だ』と言いながら『実験はする予定がない』と言うなど、矛盾がある。発射実験もせずに、なぜ安全と言えるのか」と指摘した。

 むつみ演習場への進入路の一部は阿武町内を通っており、演習場周辺に住む町民も多い。

 熊本。熊本市教委は、きのふ大阪府北部地震を受けて実施した緊急点検で、倒壊の危険が高いと判断した城西中(西区小島)のブロック塀の解体を始めた。

 今後、亀裂や傾きなどの異常が見つかった小中学校など15校21カ所でも、順次解体する。

 市教委は、市立の幼稚園や小中高校の全144校を調査し、29校で「倒壊対策が必要」と判断した。16校で異常があり、このうち15校は1981年改正の建築基準法に

 適合していない可能性があるという。

 城西中のブロック塀は体育館と通学路の境にあり、高さ1m、幅60・4m。現行法には適合しているが、強く押すとぐらつくため撤去を決めた。「熊本地震の影響も考えられるが、

 老朽化が一番の原因と思われる」と市教委施設課。

 残る15校でも、業者の調整がつき次第、解体を急ぐ。同課は「道路に面した場所などを優先する」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。警察官の拳銃が奪われ、市民の命が奪われた衝撃の事件から一夜明けたきのふ、富山市久方町の奥田交番周辺では住民らが犯人の早期逮捕に安堵する一方、奪われた拳銃が

 使われたことへの恐怖の声も上がった。交番や奥田小学校入り口には規制線が張られて警察官が警戒に当たり、物々しい雰囲気が続いた。

 「乾いた銃声が聞こえ、振り向いたら警備員が撃たれていた。まさか目の前で発砲事件が起きるとは…」。奥田小と道路を挟んだ向かい側にある新聞販売店の店主(59)は、

 殺人未遂容疑で逮捕された島津慧大(けいた)(21)が、亡くなった中村信一さん(68)を撃つ瞬間を目撃した。島津の白いTシャツは血で真っ赤に染まっていたという。

 「犯人がすぐに捕まって安心したが、亡くなられた人がいたのはすごく残念」とやりきれない様子だった。

 奥田小の正門の北隣に住む深川三郎さん(70)は、島津が右手で拳銃を持ち、走って校内に入る姿を自宅から目撃した。身の危険を感じ、戸締まりをして室内にいると怒声が聞こえ、

 しばらくして様子を見ると島津が警察官に取り押さえられていた。「ナイフのような物が落ちていた。こんな凶悪事件が起き、恐ろしい」と恐怖を口にした。

 普段は登校する児童でにぎわう通学路も奥田小がきのふ臨時休校となり、人通りはまばら。近所に住む女性(62)は「亡くなった二人は本当にかわいそう。子どもの姿が見られない

 のは寂しい」と話した。奥田小の卒業生の女性(35)は一人で献花に訪れた。「街並みは変わっていないのにこんな事件が起きるなんて。亡くなった人もただ仕事をしていただけ

 なのに。安らかにお眠りくださいと伝えたい」と声を詰まらせた。交番前に献花台が設けられ、花が供えられた。

 福井。 3769人が死亡し、最大値の震度7を設けるきっかけになった福井地震は、けふ28日、発生から70年を迎えた。

 近年、国内で大震災や熊本地震など大きな地震が頻発している。福井地震以降、福井県内では発生していないが、体験者の多くが高齢化し亡くなる中、大災害の経験や教訓を

 どう受け継いでいくかは重い課題だ。

 福井市などでこの日、追悼行事や講演会が開かれる。犠牲者を悼み、今後の災害に備える大切な1日となる。

 福井地震は、1948年6月28日午後5時13分(当時はサマータイムで現在の同4時13分)、福井平野(坂井市丸岡町)を震源に発生。直下型と呼ばれる地震で、

 マグニチュード(M)7・1だった。

 犠牲者は2011年の大震災(2万2199人、行方不明者含む)、1995年の阪神大震災(6437人、同)に次いで戦後3番目に多い。

 地震直後から火災が各地で発生し、被害が拡大した。家屋全壊は県内で3万5千戸に及ぶ。1カ月後の豪雨で、地震で損傷した九頭竜川堤防の決壊などで大規模な洪水が発生、

 複合災害の側面も持つ。

 節目のけふ28日、福井市は午前10時50分から、戦災・震災犠牲者追悼式を足羽山の慰霊碑塔前で開かれ、遺族ら50人が参列した。式では、福井市の市長東村新一が

 「震災の記憶を風化させず自然災害の脅威を次の世代に伝えることが私たちの使命です。防災・減災の取り組みを怠ることなく、安全・安心のまちづくりを進めることを誓います」と

 述べた。11時のサイレンに合わせ、1分間の黙とうをした。

 240人が犠牲となった永平寺町は、70年を経て初となる追悼式を午前10時から松岡公民館で開いた。被災体験者の証言を基に紙芝居や記録集を作っている町健康長寿クラブ

 連合会との共催。

 また、県立歴史博物館(福井市)では特別展「福井震災70年 記録と記憶を未来へつなぐ」が開幕。地震発生から復興までを同館が収集した記録写真や体験者インタビュー映像

 などから振り返った。

 震源地の坂井市は午後7時から、ハートピア春江で地震防災講演会を開催。NPO法人まちの防災研究会(敦賀市)の理事長松森和人が「地震防災〜命を守るために〜」と題して

 講演する。

   金沢。県内は梅雨前線の影響で大気の状態が非常に不安定になっていて各地で雨が降った。

 金沢気象台は今朝、金沢市に大雨洪水警報、白山市に大雨警報、野々市市に洪水警報を出して土砂災害や河川の増水などに警戒するよう呼びかけていたが、金沢市の大雨洪水警報

 野々市市のk洪水警報は午前10時半過ぎ解除された。また白山市に出されていた大雨警報も午後2時前に解除された。

 気象台によると、北陸地方に梅雨前線が停滞し、南から暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、県内は大気の状態が非常に不安定になっていて、各地で強い雨が降った。

 アユ釣りといえば、掛け針を付けたオトリアユを縄張りに侵入させ、追い払おうと接近してきたところを引っ掛ける「友釣り」がよく知られるが、金沢では川虫などに模した

 装飾針を流して釣る「毛針釣り」が盛んだ。その仕掛けに用いられ、県の伝統工芸36業種に認定されている「加賀毛針」。

 実用性と工芸品としての美しさを備えた伝統的な毛針が、今もこの地で受け継がれている。加賀毛針を製造する1575年(天正3年)創業の目細(めぼそ)八郎兵衛商店(安江町)

 の20代目、目細勇治さん(50)によると、加賀藩はアユ釣りを奨励し、裁縫針を曲げて釣り針にしたのが加賀毛針のルーツという。

 目細八郎兵衛商店は加賀藩に裁縫針を納め、明治時代に毛針作りを始めた。長さ8ミリほどの釣り針に、色鮮やかなキジ、ヤマドリ、クジャクなどの羽毛を巻き付けて、針を覆うように

 虫の足数と同じ6本の蓑毛(みのげ)をつける。最後に針の根元に、金箔をかぶせた直径1ミリほどの玉をつける。

 すべて職人の手作りで600種類以上あるという。目細さんは新作の毛針を試すため、今月16日のアユ釣り解禁日に犀川へ足を運び、50匹以上を釣り上げた。付近では毛針を

 使う釣り人の姿が目立ったが、若者の姿は少なかった。「金沢は、今も街中のすぐそばを流れる川でアユを釣る風習がある。この街の文化である加賀毛針の技術と伝統を後世に

 伝えたい」。毛針を使う釣り人たちは、自慢の毛針を漆や桐のケースに入れてぬらさぬよう大事に胸元に入れ、川の流れや濁りを見て適した種類を選ぶ。

 毛針釣り歴50年以上という金沢市の村北則行さん(70)は「経験と辛抱が必要で、まさに腕の見せどころ。地元の物を使って、地元のアユを釣る。加賀毛針は金沢の誇りだと

 思っているよ」とにっこり。太公望たちの夏は始まったばかりだ。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、水無月28日。水無月も残り少ない。月日の経つのはなんとも早い。

 午後の散歩は、何時ものコース。崖下を流れる寺津用水は、水量はまずまずだが、澱みや泡があった。体育館の駐車場は2台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では

 赤白の夾竹桃が咲居ていた。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。体育館の横からバスケの音がした。裏の花梨畑では7〜9センチの実がなっていた。

 バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。

 下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前のバラがいい。尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色だ。槌田さんちの深紅のバラが6輪咲いていた。山津さんちの四つ角は右折。

 シャラの花が幾つか落下して朽ちていた。河西さんちのアジサイもいい。

 右折した小津さんちの畑には砂が入っていたがまだ足りないくらいだ。墓場を、過ぎて道下の型枠工場。仕事している音が聞こえるが若い衆の姿が見えず。

 金子さんち前の三叉路の空き地、境界の生コンの流し込みは終わって、後は買い手を待つだけだ。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰っていない。宇野さんちのガクアジサイがいい。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、

 いた。対面の土井さんち、仕事は、終わっていて、近く基礎の工事が始まりそうだ。

 徳中さんちの風車はわずかに回っていた。辰治さんちの納屋の前、ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。

 田畑さんは玄関におられたので「こんにちわ」、「奥さんは?」に、「入院した、洗濯中、転んで腿の血管が切れて、1カ月半の入院、今から病院へ行く」という。「御大事に」。

 清水さんちの裏庭、カシワデアジサイが咲いていた。湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラ、ハマナスが咲いて、小さなガクアジサイが色づいていた。黄色と紫の

 ユリの花も咲いていた。徳田さんちとの間の浜大根の紫の花は残り少ない。湯原さんち、庭の一角では珍しい半夏生の花が目に入った。

 坂本さんちの、オオヤマレンゲやシャラ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、

 深紅のガーデンパラソル、グラジオラス、ガクアジサイが咲いて綺麗だ。みすぎ公園へ向かった。

 次の次の三叉路は逆Vターン。土谷さんちの庭、デカポンの実が1センチ余りになっていた。山手ハイツの裏、角家のノーゼンカズラを見て、ユリや半夏生を見つつ、京堂さんちの

 前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、小林さんちの横の畑、辻さんと娘さんが来ていて「ご苦労様」。

 飯田さんちの玄関先のバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万856歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは228Kcal、脂肪燃焼量16g。

     汗でびっしょり濡れた。北陸も梅雨入りして、色づいたアジサイやタチアオイも梅雨に似合う。が、暑い日や梅雨が続いたりとなんだか変な天候だ。

   今朝から迷惑メールが入ってきた。どこで漏れたのか。困った輩だ。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年水無月6月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊