元環境相の細野 選挙中に5千万収受 昨年10月、証券会社から

 2018年、戌年、水無月6月27日(水)、曇り。金沢の最低気温は26度、最高気温は30度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、むし暑い朝だ。寺の駐車場前過ぎて、色づい崖のアジサイの上にも白と赤の夾竹桃がみごとに咲いていた。道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あるが、

 水量はきわめて少なかった。体育館には1台の車もいない。

 バス通りを渡って4つ角、目に入るのは、和田さんちの玄関前、溝の上にサルビアなどのプランター。四つ角の坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの花の

 咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では柏アジサイが大きくなっていた。

 空き地にはアジサイが色濃くなっていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。左の角のお宅では、アジサイが咲いていた。坂道を登りきった角家は左折。

 角には赤いバラが朽ちかけて、ノーゼンカズラが咲いていた。対面の栗の花は朽ちていた。

 戸田さんちの崖、桃が大きくなりつつある。シェパードのお宅、野バラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、玄関先に風鈴草がきれいに

 咲いて、畑では白のでっかいカサブランカが咲いていた。

 四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロに小粒の実がついていた。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からの親父さんが軽4トラックで畑に来ていて「お早う  ございます」と声がたしたが返事はない。

 紙谷さんち辺りを一回り。三叉路、6輪の深紅のバラの咲いている槌田さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角、対面の河西さん宅同様にアジサイが綺麗だ。

 右折。谷口の御婆さんちの畑では色づいたビワが無くなっていた。墓場を過ぎて、柴犬連れの小原さん夫妻に会い「お早うございます」。

 型枠工場前へ。まだ出勤前で、辺りは静かだ。バラのきれいな金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの前には息子さんの車が停まっていた。なかの公園の

 手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りで、数十輪余り咲いていた。

 御隣のペンキ屋さんち前、土井さんち、建物は壊されて、残骸も消えて、ユンボも居なかった。徳中さんちの庭の風車は回っていた。コスモスが咲いている庭も目に入った。

 辰治さんちの納屋のアサガオ二輪がようやく開けそうだ。土谷さんち、松葉ボタンがいい。

 田畑さんはお休みで、奥さんが洗濯物を干していて「お早うございます」。松原さんち、ガレージの横、薄黄色と黄色のバラがいい。

 湯原さんちの庭、ハマナスが2輪、ルビナスは消えて、黄や紫色のユリ科の花、ガクアジサイ等々が咲いて居てカラフルだ。庭に出てこられた湯原さんに「お早うございます」。

 坂本さんちの庭ではシャラが見事で、石鎚バラもきれいに咲いていた。松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。

 赤いガーデンテラスやアジサイも咲いている松本さんち、過ぎて三叉路はみすぎ公園へ。清水の御婆さんち、ビロウドソウがいい。三叉路は逆Vターン。清水の御婆さんちの畑の

 かぽちぁの花や大きくなった実を見つつ、調整池まえへ。

 ここからミニトマトが色づいたた京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前、早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の前、ひょっとこ丸は出られた後

 だった。道心の四つ角の藤田さんちの庭、バラとアジサイが綺麗だ。畑で水やりを終えた山本さんに「お早うございます」、「昨夜は、蒸し暑くて眠れませんでした」。

   ここを過ぎて、小林さんち横の畑、92歳の爺さん、辻さんに代って娘さんが豆をもいでおられ「お早うございます」。

 飯田さんちの玄関前のバラは消えて松葉ボタン、畑へ来ていた瀬戸さんが帰られるところで「お早うございます」。今朝は畑のトマトやキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。

 小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。梅雨前線の活動が活発化することから北海道と東北、北陸では明日28日にかけて雷を伴った激しい雨が降る恐れがあるとして、気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、

 河川の増水・氾濫に警戒を呼び掛けている。

 気象庁によると、前線上の低気圧は発達しながら今朝には日本海中部に進み、夜には北海道付近に達する見込み。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、前線の

 活動が活発になる。大気の状態も不安定になり、突風にも注意が必要という。

 けふ午後6時までの24時間予想雨量は多い地域で東北200ミリ、北陸150ミリ、北海道130ミリ。

 大阪。府北部を震源とする最大震度6弱の地震で、給水や入浴支援にあたってきた自衛隊がけふ27日、撤収した。

 水道やガスの復旧が進み、自治体で対応が可能になったためとしている。18日の地震発生後、大阪府から要請を受け、陸上自衛隊第3師団が隊員を派遣した。昨夜に府から

 撤収要請を受けるまで9日間にわたり活動し、15カ所で46・7トンを給水し、8千人に入浴場所を提供。90カ所で屋根が崩れた住宅などにシートを張る支援を行った。

 派遣隊員は延べ1145人、タンク車など車両は延べ280台。

 静岡。今朝9時ごろ、浜松市の花火工場で爆発あり、従業員1人が死亡、1人が重傷を負った。

 浜松市北区細江町の田畑煙火の工場で爆発があり、これまでに敷地内の建物1棟が全壊し、従業員1人が死亡、50代の男の従業員が重傷を負った。 警察は、現場の半径500mを

 警戒区域に設定し、付近の住民に避難を呼び掛けた。

 福島。東京電力福島第1原発事故で一時、全域に避難指示が出た浪江町の町長馬場有が、けふ午前、福島市内の病院で逝った。69歳だった。

 浪江町議や福島県議を経て、2007年12月から町長。11年3月の原発事故での全町避難で陣頭指揮を執った。17年3月の一部避難指示解除後も町の復興に尽力した。

 17年12月ごろから体調不良で入院。今月の町議会で30日付の辞表を提出し、議会は同意していた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 茨城。世界最大の「花」と言われ、強烈なにおいを放つ「ショクダイオオコンニャク」がきのふ、つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で開花した。

 同園での開花は2006年にイモ(塊茎)を植えて以来、2年ぶり4回目。

 ショクダイオオコンニャクはインドネシア・スマトラ島に自生するサトイモ科の絶滅危惧種。同園によると、きのふの午後6時半現在で高さ2.4m、直径106センチまで成長し、

 開花と判断した。同じイモから4回開花するのは国内初だという。

 花は3日間程度で閉じてしまうため、同園はけふ27〜明後日29日、開園時間を午前8時半〜午後6時半と通常より2時間半延長する。問い合わせは同園(029・851・

 5159)。

 富山。きのふの午後2時ごろ、富山市久方町の富山中央署奥田交番で、勤務していた警部補稲泉健一(46)を男が刃物で刺して拳銃を奪った。

 男は更に近くの市立奥田小学校の正門付近で富山市高島の警備員、中村信一さん(68)に向けて発砲した。警部補稲泉は腹部などを刺されており、出血性ショックで死亡。

 中村さんも頭や左肩を撃たれ、頭部損傷で死亡した。男は金沢駐屯地に勤務していた元自衛官で、立山町末三賀のアルバイト店員の島津慧大(けいた)(21)で、小学校の敷地内で

 駆けつけた署員2人に拳銃で撃たれ、意識はあるが内臓損傷で重体。県警は島津を中村さんに対する殺人未遂容疑で現行犯逮捕し、治療のため釈放した。

 「このような痛ましい事件が発生し、大変遺憾で、あってはならないことだ」。

 きのふの午後6時、奥田小の理科室で校長飯野義明はこわばった表情で語った。校内に緊張が走ったのはその4時間ほど前だった。刃物を持った男が交番付近を逃走中。

 学校にそんな知らせが入った。校舎1階の戸締まりを徹底し、下校も見合わせた。

 その直後、校内の前庭付近に不審者と倒れている人を確認し、警察と消防に通報。男の教職員は「さすまた」を持って警戒にあたった。ただ、校長は男が拳銃を持っていたことまでは

 知らなかった。

 当時校内には、校外学習だった4年生を除き、児童400人がいた。児童は前庭を避けて教室から体育館に移動。「先生はみんなを守る」と伝え、児童は落ち着いた様子で

 待機していた。

 警察から身柄確保の連絡を受け、保護者にメールなどで引き渡しによる下校を伝えた。学校は耐震化の工事中だった。亡くなった中村信一さん(68)は4月から工事車両などの

 警備にあたっていた。「保護者の車の送迎も誘導し、子どもたちにも声をかけてくれていた。職員とも声を交わす間柄だった」と肩を落とした。

 けふ27日は休校にし、5年生の宿泊学習は延期。校長は「不安を感じる児童のケアが必要であれば、市の支援を受けたい」と語った。

 県警は殺人容疑に切り替え、捜査本部を設置した。

 県警などによると、警部補稲泉は交番の所長を務めており、事件当時は男の相談員と2人でいた。島津が交番の裏口ドアをノックし、稲泉が応対しようとしたところ、いきなり刃物で

 襲ってきた。稲泉の体には数十カ所の刺し傷があり、近くに血の付いた刃物1本が落ちていた。相談員は無事だった。

 一方、島津はこの後、交番に面した道路を北に100m移動し、学校正門付近で中村さんを少なくとも2発撃ったとみられる。直後に警察官に発見されて学校敷地内に侵入。

 「止まれ」という警告を聞かずに刃物を両手に持って向かってきたため、署員2人が1発ずつ撃った。逮捕時に島津は刃物を他に2本所持していた。中村さんは学校の耐震化工事に

 伴い、警備員として派遣されていた。

 拳銃は警部補稲泉が右腰に付けたホルダーから奪われた。拳銃は学校正門付近に落ちているのが見つかり、通常5発装填される弾は全て無くなっていた。交番付近でも発砲情報が

 あるという。交番内には監視カメラがあり、県警は詳しい状況を調べている。

 島津は2015年4月から17年3月まで陸上自衛隊金沢駐屯地に勤務。警部補和泉との面識の有無は不明。

 奥田小は事件発生直後に「男が逃げている」と警察から連絡を受け、校舎1階を施錠して教員が警戒し、全児童を体育館に避難させた。けふ27日は現場検証などのため臨時休校に

 した。臨床心理士による児童のケアも今後行う。

 会見した県警の本部長山田知裕は「警察官が拳銃を奪取され、使用されたのは誠に遺憾。近隣住民に不安を与えて申し訳ない」と陳謝。拳銃の管理について検証を行う方針を示した。

 現場はJR富山駅の北東900mの住宅街。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時、穏やかな風が吹く名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸「k4」護岸建設現場では、砕石を大型クレーンで海に投下する作業が始まっている。新基地建設に反対する

 市民らは早朝から抗議船2隻、カヌー6艇で抗議している。

 午前10時半、抗議船に乗船した今年5月にハワイの大学を卒業した県出身の学生らが海に入った。学生らは「海保の人たちは多分自分たちと同じ世代。ぜひを聞きたい」と話していた。

 午後3時前、名護市の米軍キャンプ・シュワブ前ではこの日3回目の工事車両の搬入が始まった。炎天下、工事に反対する市民90人が座り込んだが、20分後に排除された。

 この日は計383台が中に入った。

 宜野湾市長佐喜真淳の市長就任6周年激励会が、きのふ宜野湾市内のホテルであり、佐喜真は沖縄県知事選への意欲を改めて示した。

 壇上でのあいさつで「悩み、悩み、悩みながら政治家は決断する。そういうものだと思っている。それ以上は申し上げない」と述べた。

 さらに「宜野湾市の発展が沖縄の発展につながる。その未来を想像しながら、全ての選挙を勝つ。その最終は今秋の知事選。みんなの力でわが陣営に取り戻そう」と、保守県政の

 奪還を訴えた。また、「市民を裏切れないし、市民の理解がないと決断はできない」とも述べた。

 激励会後、真意を問われた佐喜真は「市長として市の発展のために尽くしていく。それを放っての知事選はかなり無理があり、市民に対して説明責任が果たせない」と慎重姿勢を

 見せた。

♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権が最重要とする働き方改革関連法案の審議が大詰めを迎えた。

 参院は午前、本会議を開いて、働き方改革関連法案の審議を巡って野党が提出した厚生労働相加藤勝信の問責決議案を、与党などの反対多数で否決した。

 与党は明日28日に働き方法案を参院厚生労働委員会で可決した上で、明後日29日の参院本会議で成立させる構えだ。

 野党は、法案採決を阻止するため政権への対決姿勢を強める。

 厚労相への問責決議案は国民民主、立憲民主など野党5会派が、きのふ法案採決を模索した与党に対抗し、問題の多い法案の審議を強行した加藤の責任は重大だとして参院に提出した。

 野党は、法案に盛り込まれた「高度プロフェッショナル制度」の法案からの削除を求めている。きのふ26日の参院厚生労働委員会で、野党は首相安倍に、法案は過労死を招くと

 訴えたが、議論は平行線。与党が採決強行の動きを見せたため、野党は厚労相加藤勝信の問責決議案を提出した。

 「総理は働く者のための制度と言ってきたが、実は企業のための企業による制度ではないのか」、首相が出席して質疑が行われたきのふの参院厚労委では、野党が「長時間労働を

 助長する」と批判して最大の対立点となっている、年収1075万円以上の一部専門職を労働時間に関する保護から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」に質問が集中。

 立憲民主党の石橋通宏は、政府が高プロの導入理由として説明してきた「働き手のニーズ」を改めて問いただした。

 厚労省は当初、ヒアリングした当事者12人全員が求めたことを根拠としていたが、実際は制度案が固まってから後付けで実施したことが明らかになっている。首相は、経済人らの

 意見が制度のもとになったと認めつつも、「適用を望む企業や従業員が多いから導入するものではなく、柔軟な働き方の選択肢として整備する」と述べ、「ニーズ」への追及を

 かわそうとした。

 「成果で評価される働き方に」との政府の説明も、野党は「法案には書いていない。ごまかしだ」(石橋)と指摘。首相は「時間と成果との関連性が通常高くない業務に対象を

 限定している。具体的な報酬額は個々の労使によって決められるべきもの」と、これまでの説明を繰り返すにとどまった。

 ほかにも従来の答弁を繰り返す場面が目立ち、野党から「総理に来てもらう意味がない」との批判も出た。

 高プロ撤回を求める過労死遺族の面会要請に応じていないことについては、遺族から送られた書面は「そのものを見ているわけではない」と首相が明かす一幕もあった。

 野党が「誠心誠意ご遺族の気持ちに寄り添って意見を聞くことをなぜしないのか」(国民民主党・浜口誠)と質したが、あくまで法案を担当する厚労相が対応するとの姿勢を

 変えなかった。共産党の倉林明子は「(遺族に)会って説明できない法案は撤回しかない」と指摘した。

 きのふの夕、参院厚労委で法案に関する質疑が終わった後、与党筆頭理事を務める自民党の石田昌宏が動いた。野党筆頭理事の小林正夫(国民民主党)に近づき、「採決をします」

 と声をかけた。

 「もっと審議をして」。野党議員が叫ぶ中、小林が「問責決議案を出しました」と発言。委員会は散会になった。

 野党側は与党が採決に踏み切ることへの警戒感を高めていた。採決をどう阻止するか。加藤に対する問責決議案を出す方針はきのふの午後、野党の国会対策委員長が確認していた。

 問責決議案は通常、法案審議よりも優先されるため、きのふの採決は見送られた。

 ただ、与党はけふ27日の参院本会議で問責決議案を否決し、明日28日の参院厚労委で法案を可決。29日の参院本会議でTPP関連法案とともに成立させる方針だ。

 野党の対抗手段は限られる。立憲民主党が主導した衆院では、重要法案の採決前に委員長の解任決議案を提出し、採決を遅らせることに成功した。

 だが、参院の野党第一会派は「国民民主党・新緑風会」で、同様の戦術を採るとは限らない。国対委員長舟山康江は厚労委員長の解任決議案について「委員会の運びで問うべき瑕疵

 があったとは思えない」。TPP担当の経済再生相茂木敏充への問責決議案についても「法案に反対だからすべて問責で対抗することが適切なのか」と後ろ向きだ。

 今後の審議では与野党の攻防に加え、野党の足並みがそろうかも焦点になる。

 政府が早期の発効を目指す環太平洋経済連携協定(TPP11)の審議も大詰めを迎えている。「我が国のGDP(国内総生産)を8兆円押し上げ、46万人の雇用につながる」。

 きのふ26日、TPP関連法案を審議中の参院内閣委員会で首相はそう強調した。

 TPPそのものの承認案は13日にすでに国会で成立。農畜産物への補助金などを盛り込んだ関連法案の成立で国内手続きが完了する。メキシコに続き2カ国目で、6カ国が

 国内手続きを終える必要がある発効に一歩近づく。

 法案成立を急ぐ政府・与党の念頭にあるのは、保護主義的な姿勢を強める米国だ。自由貿易の枠組みを早急に築き、自国に有利な二国間協定を求める米国の圧力をかわす狙いだ。

 とはいえ、TPPを早期発効させても、離脱した米国がTPPに復帰する道筋が描けているわけではない。

 国内の農業への影響を懸念する声も根強く、野党は「審議が不十分」と批判を強める。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、市民団体「森友・加計告発プロジェクト」は、けふまでに、大阪地検特捜部が財務省幹部らを不起訴としたのは不服として、

 大阪第1検察審査会に審査を申し立てた。14日付。

 共同代表藤田高景さんは東京都内で会見し「(不起訴処分は)国民に対する裏切りだ」と話した。特捜部は5月、国有地を不当に値引きして売却したとする背任容疑や、決裁文書を

 改ざんしたとする虚偽公文書作成容疑などで告発された財務省本省や近畿財務局の担当者ら計38人を不起訴とした。

 特捜部の処分後、検審への申し立てが相次いでいる。

 立憲民主党の参院幹事長蓮舫は、党の会合で「(自民党の幹事長二階が「みんなが幸せになるために、子どもをたくさん産んで、国が栄えていく。食べるに困る家はない。こんな

 幸せな国はない」と発言したことに)戦中戦後を生きた方が、当時の価値観を大事にすることは否定はしません。けれども、政治家で与党の幹事長が、今なおその価値観を現在に

 押しつけてはならない。子ども食堂がなぜ広がっているのでしょうか。6人に1人の子ども、シングルにおいては2人に1人の子どもが貧困、という実態はなぜ改善されないのか。

 光と影の部分の影に着眼するのが政治家であり、その影をなくしていくのが私たちの仕事だと思うんですが、二階さんや自民党の方は光しか見えていない。

 いいところだけ見ていたら、政策は絶対にずれます」と述べた。

 元環境相細野豪志が昨年10月の衆院選の期間中に、東京都内の証券会社から5千万円を受け取っていたことがわかった。

 5カ月後の今年3月末、証券取引等監視委員会が証券会社に対し、この支出について報告を求めた。翌月、細野は「なし」としていた資産報告書の借入金を5千万円と訂正し、

 その後、返却した。

 5千万円が選挙資金であれば、借入金であっても公職選挙法に基づき報告義務がある。ただ、細野は個人的な貸し借りを届け出る資産報告書で開示した。

 昨年の衆院選は、10月10日に公示され、同22日に投開票された。

 新聞朝日が入手した証券会社の文書などによると、10月13日ごろまでに、細野の事務所から「政治活動を支援する目的で」貸し付けの依頼があり、資金提供を決定。同19日に

 5千万円を提供したとされる。

 細野は報告の締め切りとなる今年1月末、衆院選の投開票日時点での資産について「借入金なし」として報告書を出した。関係者によると、証券会社の親会社の自然エネルギー開発

 会社の資金調達をめぐって、監視委が同月末ごろから調査を開始。投資募集会社を通じて資金を募ったが、投資家への説明に虚偽があった疑いがあるとされた。

 開発会社が集めた資金の使途を調べる過程で、監視委は3月26日に証券会社に対し、細野への5千万円の説明を求めたという。

 細野は4月4日に資産報告書を訂正。証券会社の文書には、5千万円は同月9日に返済されたが、提供から3カ月以上、利子の支払いはなかったと記されている。

 証券会社は昨年5月、開発会社が買収し、拠点を沖縄から東京に移した。取締役には旧民主や日本維新の会の元国会議員3人が名を連ねる。調査会社によると、昨年3月期の売り

 上げは1千万円。買収後は稼働実績がほとんどなかったという。5千万円の支出について「一切お答えできない」としている。

 東京都知事小池が9月に立ち上げた新党「希望の党」に結成メンバーとして参加し、候補者調整にもあたるなど中核的な役割を担った。自身も公認候補として衆院選に立候補し、

 選挙区(静岡5区)で当選したが、希望の党は小池の「排除」発言などで大敗を喫した。

 その後、細野は細野は昨年8月に民進党を離党。無所属になった。

 細野の事務所は、きのふ文書で「(5千万円は)秋以降、急な政治資金が必要になる可能性があると考え、個人として借り入れた。利払いが不定期となった時期があったが、

 利子を含めて全額返した。借り入れが選挙後と認識していたため(報告書に)記載していなかったが、日時の誤りに気づいたので訂正を届け出た。(証券会社などへの監視委の

 調査は)承知していない」などと回答した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 シリア。アサド政権軍は26日、反体制派地域のシリア南西部ダルアー県の中心部で地上戦を開始した。

 ダルアー県など南西部は昨年7月に米国とロシア、隣国のヨルダンが武器の使用を禁じ、停戦対象として設定に合意した「安全地帯」。シリア人権監視団(英国)によると、

 政権軍はダルアー県で19日から反体制派に対する空爆を強めており、双方ではこれまで市民38人を含む100人以上が死亡した。

 国連人道問題調整室(OCHA)は26日、戦闘により少なくとも住民4万5千人がヨルダンとの国境近くへと避難を強いられていると指摘した。

 スイス。ジュネーブで開かれている軍縮会議で、日本の代表が北朝鮮に、米朝首脳会談の共同声明に基づいて非核化に向けた具体的な行動をとるよう求めたのに対し、北朝鮮の

 代表は、日本とは関わりのないことで首を突っ込むべきではないと反論した。

 ジュネーブの国連ヨーロッパ本部で開かれている軍縮会議が、26日、今月行われた米朝首脳会談とその共同声明について各国が発言した。この中で日本の代表は「北朝鮮は

 共同声明で完全な非核化に取り組むと約束した。日本は、米国や韓国と連携して声明の履行を求めていく」と述べて、北朝鮮に対し、非核化に向けた具体的な行動を速やかにとるよう

 求めた。これに対し、北朝鮮の代表は、「日本は、今年4月のパンムンジョム宣言と米朝首脳会談の共同声明に署名していない。関わりのないことに首を突っ込むべきではない」と

 反論した。北朝鮮に非核化に向けた具体的な行動を取る求める声はオーストリアなど各国からも相次いだが、北朝鮮の代表は「不要な圧力をかけるような発言は容認できない」と

 述べて、各国はむしろ北朝鮮の今後の取り組みを支援すべきだと強調した。

 米国。イランへの経済制裁を復活させる米国のトランプ政権が、日本など各国に、11月までにイラン産の原油の輸入を完全に停止するよう求めていることが分かった。

 大統領トランプは先月、イラン核合意から離脱し、経済制裁を復活させると表明している。

 26日、電話会見を開いた国務省高官によると、トランプ政権はすでに日本を含む同盟国に対し、11月4日までにイラン産の原油の輸入を完全に停止するよう要請したという。

 また、この高官は「例外はない」と述べ、要請に応じない国への制裁発動をちらつかせた。

 日本にとってイランは第6位の原油輸入先で、全体の5%あまりを輸入し、エネルギー政策上重要な国のひとつ。国務省高官は「日本にとっても難しい課題だ」と指摘する一方、

 「彼らはトランプ政権が冗談を言っているのではないと理解していると思う」と強調した。

 中国。江蘇省鎮江市で19〜24日、待遇改善を求めて集まった数千人規模の退役軍人のデモ隊が警察当局と衝突、多くの負傷者が出た。

 香港メディアが26日までに報じた。中国では習近平指導部が大規模な兵員削減を打ち出す中、退役後の処遇に不満を持つ元軍人の抗議活動が頻発している。

 中国全体で退役軍人は5700万人に上るとされる。習指導部は4月、再就職支援などを行う退役軍人事務省を発足させ、不満解消を図っているが、効果は限定的のようだ。

 中国メディアは報じておらず、インターネット上に投稿された写真や動画は削除されるなど、当局は厳しく情報統制した。

 国家主席習近平(シーチンピン)が21日、欧米などの経営者と面会した際に「西側では誰かがあなたの左の顔を殴れば、別の顔を向けるとの考え方がある。だが、我々の

 文化では殴り返す」と語ったと、米ウォールストリート・ジャーナルが25日に報じた。

 巨額の高関税措置を振りかざして「ディール」を迫る米大統領トランプを牽制した発言とみられる。米国側は、中国からの輸入品のほとんどが対象になる最大4500億ドル

 (50兆円)分の高関税措置をとる方針で、その第1弾(500億ドル分)を7月6日に発動すると表明している。

 中国にとっては、米国からの輸入は1539億ドル(2017年)にとどまるため、同規模・同条件での報復はできない。このため米国側は「中国側の方がずっと早く関税の標的が

 なくなる」(商務長官ロス)と楽観している。

 これに対し中国側は「総合的な措置で強力な報復を行わざるをえない」(商務省)という構えだ。中国に進出した米国企業への許認可を遅らせたり、米国からの輸入品の検疫強化を

 したりといった対抗策に出る可能性がある。こうした事実上の制裁は、かつて日本や韓国も経験したことがある。

 世界の経済大国どうしの強気の応酬はどこまでエスカレートするのか。報復合戦が実体経済に冷や水を浴びせる懸念も徐々に高まっている。

 東北部で、戦前に建てられた日本ゆかりの住宅が次々と姿を消している。

 都市開発で取り壊され、軍が所有していた物件も閉鎖された。一方、歴史問題を乗り越え、保護に乗り出す市民も現れている。遼寧省大連市南部の小高い丘にある軍の療養施設。

 かつて日本の関東軍将校らの邸宅が並ぶ高級住宅地だった。戦後に中国軍や共産党の幹部が別荘として使い、近年は一部がレストランや会員制クラブとしてテナント貸しされていた

 ため、古い建築が残っていた。しかし現在は人の気配がなく、ドアに「封」と書かれた紙が貼られている。

 「昨年急に追い出された。補償金ももらっていないが、軍の物件なので文句は言えない」、借りていた飲食店関係者はため息をつく。大連に残る日本統治時代の住宅群は軍や

 関係部門が所有しているものが多く、地元政府や開発業者も手出しできなかった。結果的には保護されてきた。

 しかし習近平(シーチンピン)政権が進める軍改革で軍のサイドビジネスが厳禁され、店は軒並み閉鎖された。これらの建物が今後どうなるのか、見通しは立っていない。

 軍所有でない建築は、すでに開発で多くが取り壊された。

 市中心部から南東にある「日本風情一条街」も、戦前は南満州鉄道(満鉄)や日系企業の幹部らの邸宅が立ち並ぶ高級住宅街だった。現在は当時の建築を改装したようなレストランや

 カフェが並ぶが、実は古い建物を壊し、新たに建てたものがほとんどだ。

 街並みが一変したのは1999年。当時の大連市長が開発に辣腕(らつわん)を振るった。党最高指導部入りを狙い、後にスキャンダルで失脚した薄熙来(ポーシーライ)である。

 古い建物を次々と取り壊してビルや公園を整備した。日中関係が良好だった当時、薄は大連と日本の結びつきを強調しようと考えたか、「日本風情」を強調する開発にも乗り出した。

 薄が去った後の2009年にも大規模開発があり、古い建築の多くが失われた。

 日本時代の官公庁舎や病院、銀行といった大型建築は、戦後の中国でも保護、活用されているが、住宅の大半は対象外だ。瀋陽など旧満州国の主要都市だったところでも、古い住宅は

 荒れ放題になっている。

 こうした古い建築にひかれ、保護に動き出す市民も出てきた。大連で夫と写真館を経営する劉軍理さん(52)は昨年、1922年建築の2階建て住宅を借りて改装し、1階をカフェ、

 2階を写真スタジオとして開業した。満鉄の研究機関に所属する日本の化学者が暮らしていたことを知り、入り口に紹介文を掲げた。

 劉さんは軍人の家庭に生まれた。住んでいた兵舎は、日本時代の学校を改装したもので、庭先から床下まで遊び場として親しんだ。すりガラスや引き出しにみられるさりげない技巧が、

 劉さんに深い印象を残した。借りた住宅は10年以上空き家で傷みがひどく、改修費は100万元(1700万円)を超えた。新築より高くついたが、劉さんは「屋根瓦が特に好き。

 時の流れを刻んでいて、私たちを過去に連れて行ってくれる」と魅力を語る。

 大連生まれの●(のぎへんに右上が「尤」右下が「山」)汝広さん(45)は2006年から市内の古い建築をブログで紹介し、著書を2冊出版した。資料を集めて一つ一つ訪ね歩き、

 住民に聞き取り調査を重ねた成果だ。中国政府が日本関連の建築を保存するのは一般的に「侵略された歴史の証し」とするため、とされる。だが●(のぎへんに右上が「尤」右下が)

 「山」)さんの著書で日本を非難する言葉は見当たらず、建物の歴史を淡々と紹介するだけだ。このスタイルは時に「売国奴」と批判を受ける。だが●(のぎへんに右上が「尤」

 右下が「山」)さんは言う。「日本のものでも中国のものでも区別しない。私が育った、美しい大連のものだから守っているんだ」

 歴史観にとらわれず古い建物を守ろうという意識は、若い世代に芽生えている。

 昨年には大連市内にある満鉄時代の車庫が取り壊されそうになり、ネット上で市民が批判し、保存されることになった。だが開発政策と建物保護が対立すると、保護の意見は

 政府に対抗する動きと見なされる。車庫取り壊しをネットで批判した男(26)は、仕事から帰る途中に突然暴行を受けた。

 「行動を起こすことは難しく、監視を続けてネット上で批判するのが限界だ」と話す。この男らはインターネットのグループチャットで情報交換を続けている。

 《関東州と満鉄付属地》日本は日露戦争の結果、中国の遼東半島先端の大連や旅順を含む地区を関東州として租借、植民地とした。また奉天(現・瀋陽)などでは南満州鉄道付属地の

 行政権を掌握。こうした地域に庁舎や住宅が建てられた。満州事変後、1932年の「満州国」建国で日本支配が中国東北部一帯に広がり、各地に多くの建築が残された。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。養蚕を核とした新産業を創出する「養蚕イノベーション創出プロジェクト」が、北上市でスタートした。

 衰退が著しい養蚕業をバイオ技術などを駆使してよみがえらせ、地域活性化にもつなげる試み。

 北上市更木地区でカイコの飼育を始め、健康食品などへの応用をめざす。岩手大の名誉教授鈴木幸一さんが設立したベンチャー企業バイオコクーン研究所(盛岡市)や、カイコの

 餌になる桑の葉で茶生産に取り組む更木ふるさと興社(北上市)、県南広域振興局や北上市など官民が一体となった取り組みだ。

 プロジェクトの柱は、カイコのサナギを使って漢方で「不老長寿の薬」とされる冬虫夏草を培養するバイオコクーン研究所の事業。同研究所と更木ふるさと興社が原料となる

 養蚕に取り組む。当面は北上市で年間0・3トン、5年後までに県内で年間8トンのカイコのサナギを生産し、冬虫夏草を使った健康食品などとして販売する。

 東京。写真撮影厳禁が普通だった美術館で、展示作品の撮影を認める動きが広がっている。

 スマートフォン(スマホ)の普及で、カメラで撮影しSNSで発信する人が増えたことが背景にある。美術館にとっては宣伝効果や訪日外国人誘客といった期待がある。

 六本木の国立新美術館で2〜5月まで開催された「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」展。最後の展示室はカメラ機能をオンにしたスマホを持つ人でにぎわった。

 縦2m、横4m、クロード・モネの油彩画「睡蓮の池、緑の反映」を展示、その撮影を許可したためだ。

 同館の学芸員は「SNSで展覧会を広めてもらおうと期待した」と話す。単にオープンにしたわけではない。劣化防止のためにフラッシュ撮影は禁止、写真の営利目的利用も

 もちろん厳禁だ。さらに、シャッター音を不快に思う鑑賞者に配慮して撮影できる場所を限定し、鑑賞者の通行スペースを確保するなど安全にも配慮した。

 静岡。熱海市の温泉街を中心に明日28日から7月1日まで「熱海国際映画祭」が初めて開催される。

 上映作品総数は81本。うち長編9本を含む61本を審査する。受賞作は国内劇場、全日空国際線、提携先の海外映画祭で公開される。市は「熱海を日本のハリウッドにする」と

 意気込む。熱海市の入湯税ベース宿泊客は1969年度の531万人から減少し、2002年度から300万人未満。

 しかし、梅やジャカランダなどの花や海の遊びで誘客し、15年度から3年連続で300万人台に復活。そこに映画業界から映画祭の企画が持ち込まれ、市も実行委員会に参加した。

 熱海国際映画祭は英、仏、韓国、中国などの国際映画祭と提携。世界89カ国・地域から1508本の応募があった。「才能を檜舞台へ」と唱え、脚本重視で上映作品を選定した。

 愛知。碧南市民病院(碧南市)は、けふ体内に挿入して気道を確保する医療器具の取り扱いを誤り、2014年10月に手術を受けた県内の現在80代の女性患者が低酸素脳症に

 陥って、植物状態になっていると発表した。

 碧南市役所で会見した院長の亀岡伸樹は「術後管理に適切でない点があった。病院は事故の責任を認めて謝罪し、患者の代理人と補償交渉をしており、今後誠心誠意対応していきたい」と

 謝罪した。病院によると、患者は口腔がんで左上顎を切除し、気管切開の手術も同時に受けた。気管内に挿入して気道を確保する医療器具「気管カニューレ」の扱いに誤りがあり、

 手術の4日後に窒息状態になったという。

 病院はこれまでに医療事故調査委員会などを10回開き、再発防止策として気管カニューレの構造や使用についての学習会を開くなどしているという。

 熊本。夏本番を控えて、子どもたちを水辺の事故から守ろうと、熊本市内の小学校で、きのふ服を着たまま泳ぐ「着衣泳」の体験講習が開かれた。

 水着の上に長袖長ズボンという格好の児童らは「体が重い!」と悪戦苦闘した。

 体験したのは市立御幸小の2年生90人。熊本YMCAが実施する「水上安全キャンペーン」の一環だ。講師が、水に落ちたら鼻と口が水面上に出るよう、あごの下に浮く物を

 挟むといった助かるコツを伝授。おぼれている人を見つけたら水に入らず、大人を呼んで119番通報してもらったり、浮き代わりになるランドセルや水を少量入れたペットボトルを

 投げたりなどの救助方法も示した。西川柚羽(ゆずは)さん(7)は「体が重くて動きにくかった。おぼれたら、習ったような方法で浮きたい」と話した。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。日本最大級のアーチ式ダムとして知られる立山町の黒部ダムで、きのふ北アルプスに夏を告げる恒例の「観光放水」が始まった。

   高さ186mの壁から毎秒15トンの水が噴き出し、ごう音をとともに流れ落ちる豪快な光景に、大勢の観光客が歓声を上げた。2016年に設置された放水を間近に見られる

   「レインボーテラス」に朝から観光客が訪れ、迫力あふれる人工の大瀑布を満喫した。

   ダムを管理する関西電力によると、観光放水は1961年(昭和36年)から実施されている。放水は10月15日まで毎日、朝から夕方に実施し、8月16日からは水量が

   毎秒10トンとなる。

   コテを使って壁や床を美しく塗り上げる左官職人。

 県左官高等職業訓練校(富山市館出町)に今年、女性2人が入学し、実習に励んでいる。原純奈さん(20)と大場渚(なぎさ)さん(19)は左官職人として働きながら

 同校へ通う。しっくいを塗り重ねて描く「鏝(こて)絵」の制作など実技と学科で技術の習得に励む。

 同校は2年制で、県左官事業協同組合が運営、8人が学ぶ。19期生の2人は昨年、左官施工会社に就職。技能士の資格取得のため会社の勧めで4月に入学した。見習いとして

 親方の背中から技術を学ぶ世界。しかし、県認定「とやまの名匠」で指導員の佐伯昌徳さん(78)は「昔は奉公で親方から仕込まれて仕込まれてうまくなったが、今はそんな

 親方も少ない。学校が大事な役割を担う」と話す。

 同校では、7年前に初の女性生徒が入ったきり、その後は女性の入学がなかった。2人が働くのは家や小学校などの建築現場。夏は暑く、冬は寒い。女性が自分一人だけの現場も

 あるが、2人は仕事を楽しんでいる。

 大場さんは「壁がきれいに塗れたときはやりがいを感じる。職人として、女性だからできる細かい仕事をしたい」と話す。原さんは「自分の仕事が見えるものになるのは楽しい。

 縛られない仕事で、比較的自由にやれる」と語る。

 原さんは将来独立して女性の左官職人を集めた会社をつくりたいと考えている。「女性の視点を生かした会社をやりたい。一緒にやりたいから辞めんでね」。大場さんと笑い合った。

 指導員を20年以上務める佐伯さんは「左官だけでなく大工や板金も最近は担い手が少ない。女性が入ると雰囲気が変わる。2人は非常に貴重な存在」と、教え子が左官職人として

 業界に新風を吹き込むことを期待する。

 福井。県内は、きのふ高気圧に覆われ、南から温かく湿った空気が流れ込んだ影響で、各地で気温が軒並み30度を超える真夏日になった。

 越前市大虫本町の宗倉陶業では越前焼の風鈴作りが忙しさを増し、作業場に涼しげな音色が響いた。

 福井気象台によると、最高気温は県内10地点の全観測所で今年最高となり、坂井市三国は1978年(昭和53年)からの観測史上、6月では最高の33.1度を記録。

 福井市春江の34度は全国3番目、福井(33.4度)も9番目の暑さだった。

 宗倉陶業では、伝統工芸士の宗倉克幸さん(48)がろくろを使って高さ10センチ、直径5センチほどの風鈴作りに精を出した。乾燥も含め完成に1カ月ほどかかるが、

 手作りのため一つ一つの厚みなどが微妙に異なり、音の違いが楽しめる。

 6月から生産し、8月初旬ごろまでに300個ほどを出荷する予定。宗倉さんは「金属やガラスの風鈴とは違う、控えめなやさしい音色が特長。見た目の渋さと音色のギャップを

 楽しんで」と話した。価格は1個1500円から。(問)宗倉陶業 0778(23)1922。

 金沢。けふ石川県内は南から暖かく湿った空気が流入し、蒸し暑くなった。

 正午までの最高気温は、金沢32度など4地点で真夏日となった。大気の状態は非常に不安定になり、風が強まった。金沢気象台は明日28日昼すぎにかけて、突風や急な強い雨、

 ひょうに注意するよう呼び掛けている。

 けふ午前11時現在の最大瞬間風速は、輪島22・5m、金沢21m、輪島市三井で6月の観測史上最大となる20・6mを観測した。金沢市中心部ではビルの間をむっとする

 暖かい強風が吹き抜け、髪を抑えて歩く人が見られた。

 気象庁によると、梅雨前線上の低気圧が発達しながら、日本海中部を東北東に進み、今夜にかけて北海道を通過する見込み。石川県内は明日28日昼すぎにかけて大気の状態が

 非常に不安定になる。気象台は荒れた天気に加え、熱中症にも注意が必要としている。

 金沢の夏の到来を告げる伝統の和菓子「氷室饅頭」が7月1日の氷室の日を前に、市内の和菓子店で製造の最盛期を迎えている。

 江戸時代に加賀藩前田家は氷室と呼ぶ小屋に貯蔵した天然の雪氷を、旧暦6月1日に徳川将軍家に献上。庶民も氷が無事届くよう祈願して食されたのが始まりと言われている。

金沢駅前別院通り商店街にある、みや川菓子舗(笠市町)の軒先には蒸気に乗って甘い香りが漂う。

 直径8センチほどの酒まんじゅうで、ふかふかの生地は三色あり、赤と白にはこしあん、緑はつぶあん入り。額に汗が光る3代目店主の宮川嘉明さん(73)は「正月と同じくらいの

 忙しさ。今年の夏も元気に過ごしてほしいと気持ちを込めて作っている」。

 無病息災を祈る縁起物として、嫁ぎ先に持参する慣習が根付き、職場などに配られることも多い。妻の順子さん(67)は「できたてを食べてほしい。観光土産というよりは

 地元に愛されるお菓子」と話す。

   加賀。アズキ貝と呼ばれるバイ貝漁が収穫の最盛期を迎えている。

 小松市の安宅漁港では、きのふ50キロのアズキ貝が水揚げされた。アズキ貝は大きさ6、7センチほどの巻き貝。6月中旬から漁が始まり、7月初旬まで続く。

 漁は、海底10mほどの深さにニシンを餌にしてかごを仕掛け、3、4日後に引き揚げる。漁師はこの日、朝早く漁船に乗り込み、手際よくかごを引き揚げて採れたアズキ貝を

 バケツに移した。貝の中から砂を出し、ニシンのにおいをなくすために漁港内のいけすで3日ほど置いた後、市場に出荷する。

 釣吉丸の船長池上達郎さん(75)は「ゆがいた後、甘辛く味付けをして2度炊きするとおいしい。きゅうりなますやバター炒めもおすすめ」と話している。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 水無月6月27日。今月も残り少ない、時の経つのは何とも早い。

 きのふの風で、裏庭では杏が落下していて、黄色に色づいているのを二、三拾って口にしたが甘酸っぱい。

 午後の散歩は、いつものコース。崖下を流れる寺津用水は、水量は少なく澱みや泡があった。体育館の駐車場は6台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の

 夾竹桃が咲居ていた。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。体育館の裏の花梨畑では7〜9センチの実がなって、バス通りの街路樹のヤマボウシは、散っていた。

 バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。

 下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前のバラがいい。尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色だ。槌田さんちの深紅のバラが6輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角は右折。シャラの花が幾つか落下して朽ちていた。河西さんちのアジサイもいい。

 右折した小津さんちの畑には砂が入っていたがまだ足りないくらいだ。墓場を、過ぎて道下の型枠工場。仕事している音が聞こえるが若い衆の姿が見えず。

 金子さんち前の三叉路の空き地、境界の生コンの流し込みは終わって、枠は外されて後は買い手を待つだけだ。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰っていない。宇野さんちのガクアジサイがいい。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、

 いた。対面の土井さんち、仕事はきのふ、終わって八日市からの大工さんとペンキ屋さんが談話中で「こんにちわ」。

 徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんちの納屋の前、散歩中の松本さんに会い「こんにちわ」。ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。

 田畑さんは玄関におられたので「こんにちわ」、「どうかされましたか」、「今朝、妻が洗濯中、倒れて救急車で(医療センタへ)運ばれたが、連絡をまっている」という。

 「御大事に」、清水さんちの裏庭、アジサイが咲いていた。湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラ、ハマナスが咲いて、

 小さなガクアジサイが色づいていた。黄色と紫のニッコウキスゲに似た花も咲いていた。

 徳田さんちとの間の浜大根の紫の花は残り少ない。湯原さんち、庭の一角では珍しい半夏生の花が目に入った。半夏生はドクダミ科に属する。花の下に葉の3分の2ほどが白く

 変化する。この時期に花を咲かせることが名の由来になったそうな。

 坂本さんちの、オオヤマレンゲやシャラ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、

 深紅のガーデンパラソル、グラジオラス、ガクアジサイが咲いて綺麗だ。「アイスは如何ですか」とキャンディ戴きよもや話し。腰を上げてみすぎ公園へ向かった。

 次の次の三叉路は逆Vターン。山手ハイツの裏、川上さんち横のノーゼンカズラを見て、ミニと待つの京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、飯田さんちの玄関先のバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑、キウリや

 ゴーヤ、トマトの花が待っていてくれた。松本さんに入ってもらいカフェを点てて差し上げて、幸町に居たころの話など。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万326歩、距離は7キロ、消費カロリーは295Kcal、脂肪燃焼量21g。

 熱かったが風で助けられた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 水無月6月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊