31歳2児の母が全国最年少町長 新潟・津南町長選 

 2018年、戌年、水無月6月25日(月)、晴れ。金沢の最低気温は20度、最高気温は29度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。越田さんちのバラとアジサイがいい。井筧さんちの赤白のセージも元気ある。ステーション、先客ナシでシートを

 広げていたら、本田さんがごみ出しに来られて「お早うございます」。畑では軽4でこられた92歳の爺さん、辻さんが来ていたのが目に入る。

 ゴミを捨てたあと、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちの赤白のバラがきれいだ。

 ひょとこ丸は、まだ出られていない。

 畑でキウリをもいでいた松浦の爺さんに「お早う御座います」と声をかけた。コンビニの裏通りからバス通りへ。街路樹のヤマボウシは、大半は散っているがまだ元気なものあった。

 京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑、かぼちぁの花がいい。みすぎ公園まえのゴミステーション前を経て、みすぎ公園を一回り。

 角から2軒目のお宅、アジサイの色がいい。

 清水の御婆さんち、玄関わきのビロウド草がいい。対面のお宅、シャラの花が散っていたがまだ大丈夫だ。井上さん、土谷さんち過ぎて、松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロの

 咲いている松本さんち過ぎた。オオヤマレンゲや石鎚バラの美しい坂本さんち前過ぎた。松井さんちの、アジサイも色づいてきた。

 柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折した。湯原さんの庭、ハマナス、皐月、花菖蒲にアジサイやガクアジサイも色づいてきた。更に風鈴草も咲いており、消えたと思っていた

 ハマナスも3輪咲いていた。角地、松原さんちの白とピンクのバラがいい。神社の手前、田畑さんは新聞配達の御ばあらと談笑中で「お早うございます」。

 土谷のおばあさんち、納屋の裏の松葉ボタンは綺麗だ。谷口の御婆さんち、アジサイに色がつきはじめていた。

 清水さんち、裏のカシワデアジサイが綺麗に咲いていた。辰治さんち、納屋の後ろのアサガオの3輪がいい。草むしりされていた小原の御婆さんにや水やりを終えた徳中さんに

 「お早うございます」。風車は、廻ったり止まったり。

 ペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、ほとんどが壊されて、けふ中には跡形もなくなるだろうか。修平さんちのおばあさんちのタチアオイも咲きだして30数輪になっていた。

 なかの公園の手前は左折するが、出動準備中の清水のアンちぁんに「お早うございます」。宇野さん、Dr小坂もまだ出勤しておらず。

 型枠工場、若い衆は出てきたが、レッカー車などは停車したままだ。墓場を過ぎて、西さんちの四つ角のゴミステーションの四つ角、河西さんちのアジサイがいい。6輪の深紅の

 バラが美しい槌田さんちや上村さんち過ぎて、辻さんちの三叉路は左折して 紙谷さんちの辺りを一回りした。

 途中、チワワ連れの親父さんに「お早うございます」。四つ角は左折。鮮やかな朱色の花が咲いているザクロの咲いている才田さんち過ぎて、納屋の前に白のタチアオイが満開の

 小津ちの前、過ぎて朝日さんちの前では、ホタルブクロ、色づいたアジサイ、薔薇が咲いていた。

 ここから、坂道の崖の通りへ。「ウ、ウー」と鳴く、セバードは檻の中におらず。坂道は右折、 戸田さんちの納屋の前過ぎて、中村さんちの対面のお宅では、ピンクと白の

 タチアオイが三本きれいに咲いていた。雀のお宿の前、エサ台に雀たちは群がっておらず。

 御隣金子さんの空き地では、アジサイが色づいて、金子さんちではカシワバアジサイが咲いていた。バス通りの街路樹のヤマボウシがほとんど落下していた。

 体育館の裏の桝谷さんちのカシワバアジサイは、横の花梨畑へ垂れ下がっていた。散歩中の市谷の御婆さんに会い「お早うございます」ル

 体育館、車は1台もおらず。寺津用水、水量は少なく、泡や澱みがあった。

 小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 日本列島。高気圧に広く覆われ、栃木県佐野市で36・4度を記録するなど8県で35度以上になり、今年初めて猛暑日となった。

 気象庁はこまめな水分補給や適切な冷房の使用など熱中症に注意を呼び掛けている。気象庁によると、全国に927ある観測地点のうち、384カ所で気温30度以上になった。

 東京都千代田区は32・6度、18日に地震が起きた大阪府枚方市は33・5度を観測した。

 福島。環境省は、けふ東京電力福島第1原発事故で立ち入り制限されている飯舘村長泥地区の帰還困難区域で再び住めるように整備する特定復興再生拠点区域(復興拠点)について、

 除染と建物の解体工事に10月ごろ着手する見込みだと明らかにした。

 環境省は、工事の受注業者を募る一般競争入札を公告。第1弾の除染対象地域は、復興拠点の中心部の宅地や道路などの計16ヘクタールで、表土のはぎ取りや除草などを実施し、

 住宅などの解体工事20件程度を行う予定だ。

 政府は4月、飯舘村が申請した復興拠点の整備計画を認定。除染やインフラ整備を進め、2023年春までの避難指示解除を目指す。

 山形。今月の20日、秋田・山形県境の鳥海山(2236m)周辺に登山に出掛けた東京都立川市の会社員・牧野裕さん(69)が、翌21日夕方、宿泊予定だった旅館に「滑落し、

 戻るのが遅くなる」と電話を入れた後、連絡がとれなくなっている。

 きのふの朝10時半ごろには鳥海山の酒田市側にある登山口・湯ノ台近くの駐車場で牧野さんが借りたレンタカーが見つかった。 警察などが近くの捜索を続けている。

 愛知。きのふの午後4時半過ぎ、一宮市萩原町の名神高速道路上り線で、乗用車とトラックの4台が絡む玉突き事故があった。

 トラックを運転していた滋賀県豊郷町石畑の会社員荒川泰治さん(42)が死亡した。10代、40代、70代の男女計3人が軽傷を負った。

 愛知県警高速隊によると、一宮ジャンクション(JCT)近くで発生した渋滞の最後尾付近で起きた。死亡した荒川さん運転のトラックが最初に追突した。上り線は岐阜羽島インター

 チェンジ〜一宮JCT間で2時間、通行止めとなった。

 大阪府北部で震度6弱の揺れを観測した地震から、けふ25日で1週間になる。

 被害が大きかった地域では、きのふまでに、すべての地域でガスが供給できるようになるなど復旧が進んでいる。が、住宅の被害などで今も500人以上が避難生活を続けていて、

 避難生活の長期化への対応や被災者の健康管理などが課題になっている。

 今回の地震では大阪府北部を中心に大きな被害が出て、関西では5人が亡くなり、413人がけがをしたほか、6800棟の住宅が被害を受けた。大阪府では、住宅の被害や

 余震への警戒などから一時、2400人近くが避難所に身を寄せ、徐々に少なくなったが、今も500人以上が避難生活を続けている。

 また、茨木市や高槻市など11万戸余りで止まっていたガスの供給は復旧が進み、きのふまでにすべての地域で供給できるようになった。しかし、深刻な被害が見つかった住宅では

 修理などがまだ十分に進んでいない状況で、避難生活の長期化への対応や熱中症対策など被災者の健康管理も課題になっている。

 一方、今回の地震では、通学途中の小学4年生の児童や通学の見守り活動をしていた男性が倒れたブロック塀や塀の下敷きになって亡くなり、街なかのブロック塀の危険性も

 浮き彫りになった。大阪府内の自治体などは、学校での緊急点検とともに撤去などを進めているが、今後、安全対策をどう進めていくかも課題だ。

 大阪府北部で起きた震度6弱の地震、あの笑顔をもう見ることはできない。

 震度6弱の地震で小学校や民家のブロック塀が倒れ、2人の命が失われた。いつでも友達のけがの手当てができるよう、ばんそうこうを持ち歩いていた心優しい女の子と、子供の

 安全を守ってきた高齢の男。今朝で発生から1週間を迎える被災地は悲しみに包まれている。

 「行ってきます!」、大阪府高槻市立寿栄(じゅえい)小4年、三宅璃奈(りな)さん(9)は18日朝、にっこり笑いながら近所の女性にあいさつした。いつもと同じ朝。

 地震が起きたのはこの直後だった。通学路沿いに積まれた学校プールのブロック塀が激しい揺れで崩れ落ち、璃奈さんは命を奪われた。

 小学生の背丈をはるかに上回る寿栄小のブロック塀は違法な構造とされ、「人災」だった疑いが強まる。それでも、親族の男は「あの子が犠牲になり、友達を守ってくれた」と信じる。

 そして「危険なブロック塀を取り除き、悲劇を繰り返さないでほしい」と訴えた。

 高槻市内で21日、璃奈さんの葬儀が営まれた。参列者によると、璃奈さんの父親はあいさつで、小学校の入学時、幸せを願って璃奈さんに手渡した手紙を読み上げた。「人のために

 頑張ろう」、「何事にもチャレンジを」……。10の約束事が書かれ、父親は疲れ切った様子で「いつも約束を守ってくれる自慢の娘でした」と話したという。

 葬儀の最後、映画「耳をすませば」の主題歌として知られる「カントリー・ロード」が会場に流れた。璃奈さんがよく口ずさんでいた曲だ。

 歌詞が配られ、会場は涙に包まれた。

 大阪市東淀川区の安井実さん(80)もブロック塀の下敷きになって亡くなった。登校の見守り活動に向かう途中、民家の塀が突然崩れた。10年以上前から地元で子供を見守り

 続けた安井さん。現場には花や菓子が毎日のように供えられ、児童や生徒らが手を合わせる姿が絶えない。

 21日夕、関西大北陽中3年のラグビー部主将、利川誠悟さん(15)が部員5人とともに現場を訪れ、手を合わせた。「(安井さんは)小学生だけでなく、中学生や高校生に

 一人ずつ声をかけていた」と明かした。3年の西岡詳騎さん(15)も「毎日いるのが当たり前の存在だった。もっと話しておけばよかった」と寂しそうだ。

 安井さんは児童らにとっては、曽祖父の世代だ。現場に供えられていた菓子パン2個の袋には、それぞれ女の子らしき名前と「ひいじいへ 朝の『おはよ』が聞けないと悲しい」

 などと、感謝や別れを告げるメッセージが記されていた。

 ともに見守り活動をした西田八郎さん(78)は「子供は自分たちで守るという使命感のある人だった。その思いに報いるためにも活動を続ける」と誓った。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半過ぎ、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設工事が進む名護市辺野古沿岸部の海上で、今朝移設反対派の市民らがカヌーなどで、大規模な海上抗議活動を行った。

 海上抗議に加え、陸上でも抗議集会を開催。本格的な土砂投入を早ければ8月17日に行う方針の政府に対し、海と陸から移設阻止に向けた取り組みを強めたい考え。

 主催者によると、カヌー70艇、海上と陸上で数百人が参加した。

 鮮やかな70隻のカヌー隊と海上保安庁の黒いゴムボートがオイルフェンスを隔てて向かい合う。対照的な両方の色の背後では、護岸建設が着々と進められ重機が護岸を固める

 「ガン、ガン」という音が何度も響いた。

 名護市辺野古のジャンプ・シュワブ沿岸域で、「海上座り込み行動」が始まった。行動には70人がカヌー隊として、そのほか、抗議船9隻も沿岸域に向かい「違法作業をやめろ」、

 「サンゴを守れ」などと気勢を上げて、基地建設の作業を読めるよう訴え続けた。

 一方、海上保安庁は抗議行動が臨時制限区域内で実施されていることを警告。午前9時半ごろからは抗議行動が激しくなり、カヌー隊の多くがオイルフェンス内に進入。

 多くが海上保安庁のゴムボートに拘束され、オイルフェンスの外に出された。

 辺野古沖での護岸造成工事は、政府が昨年4月に着手した。反対派は移設先に隣接する米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込むなど抗議を続け、機動隊との衝突が続いている。

 辺野古漁港には大勢の市民らが集合。これから大規模海上行動が始った。8月に迫る辺野古新基地建設の土砂投入前の抗議で、緊迫感も漂っている。

 午前9時半過ぎ、砕石投下が始まった新基地建設現場の辺野古崎付近で、市民が乗る60艇以上のカヌーが次々とフロートを越えて抗議の声を上げている。

 一方の海上保安官はゴムボート10艇以上出して海に飛び込み、押さえ込んでいる。

 市民の一人は名護市数久田で流弾事件がが起こったことを指摘して基地建設断念を訴えた。

 県議会6月定例会は、けふ一般質問2日目を迎えたが、知事翁長が膵臓(すいぞう)がん摘出後の投薬治療をするために欠席することを伝えた。治療に伴い知事が一般質問を

 欠席する意向は22日夕には議長新里米吉に県当局から伝えられていた。

 しかし、議員には今朝にしか伝わらなかったため、この日質問予定だった自民会派は県当局や県議会事務局の対応を問題視し、議会は空転している。

 自民はこの日の議会は休会して日程を延期するよう求めている。

 県によると知事の体調に異変はないが、治療は当初22日に予定されていたものが25日に変更となった。病院側が当初予定の22日に人員を確保するのが難しかったという。

 県当局は6月定例会の開会前に与野党で確認した「4項目」の中に、「体調によっては(知事が)その日の本会議を欠席し、副知事対応とする場合がある」と記載され、また口頭では

 治療日程もその理由に含むと確認したと説明している。

 ただ知事の欠席が一般質問当日の朝になって議員に伝わったことや、治療対応の位置付けが書面では明確になっていなかったことなどについて、副知事ら謝花喜一郎は午前、

 県議会で自民会派に陳謝した。

 自民側は「事前の確認事項は、知事の体調が急変したような場合に欠席を認める内容だ。だからこういうことにならないよう、議会前に知事には治療に専念するよう求めていた。

 野党の質問権が奪われる」と反発し、対応の協議を求めた。

 今後の議会日程をめぐり、副知事謝花や議長新里が対応を話し合っている。その後、自民側と協議する予定。  沖縄を訪問中の台湾の元総統李登輝(95)は、きのふ糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で開かれた、太平洋戦争末期の沖縄戦で亡くなった台湾人日本兵らの慰霊祭に参列した。

 戦争当時、日本の統治下にあった台湾の人々は、日本兵として動員された。

 公園内の「平和の礎(いしじ)」には沖縄戦で亡くなった34人の台湾出身者の名が刻まれている。李の兄もフィリピンで戦没しており、李は「戦争とは恐ろしいものだ。

 私の人生において、戦争によって数多くの困難にぶつかることもありました」と語った。

 李が揮毫した台湾人戦没者をまつる石碑が今年、公園内に完成したことから慰霊祭に参列した。李の日本訪問は2年ぶり。一昨日23日は首相安倍も沖縄を訪問していたことから、

 台湾メディアなどは両者の面会の可能性を報じていたが、李の同行筋は「面会はなかった」としている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 参議院予算委員会の集中審議が、けふ午後から首相安倍や関係閣僚が出席して行われた。

 首相安倍はけふの参院予算委員会で、野党が要求する学校法人「加計学園」の理事長加計孝太郎の証人喚問に応じる考えはないと表明した。「私は何の権限もない。自民党に

 指示を出すのは越権行為で、あってはならない」と強調した。国会会期が7月22日まで延長されて初の本格論戦。野党は森友、加計学園問題を引き続き追及する。

 首相は、加計が行った19日の会見の内容に関し「コメントしない」と述べた。27日には今国会2回目の党首討論も行われる。

 首相は、国家戦略特区を利用した加計学園の獣医学部新設について「行政プロセスには全く問題がなかった」と説明した。政府与党は今の国会の最重要法案である「働き方改革関連

 法案」や「カジノを含むIR整備法案」の確実な成立を目指す方針だが、野党側は森友・加計問題や北朝鮮問題などを追及し、徹底抗戦の構え。

 「(前国税庁長官佐川の告発について)専門家とも相談をして、検討を進めている。そう遠からず結論を出せればというふうに思っている」(立憲民主党・代表枝野)。

 立憲民主党の枝野は、財務省の決裁文書の改ざんをめぐり国会で証言した前国税庁長官佐川について、「証言と矛盾する証拠がでてきた」として、近く、議院証言法違反での

 告発を検討していることも明らかにしている。

 立憲民主党など野党側は、今年3月に証人喚問で証言した前国税庁長官佐川を偽証の疑いで告発するよう各党に呼び掛けることを決めた。

 立憲民主党の福山幹事長福山は「偽証と認められる点が何点かあったので、今週中にでも議院証言法に基づく告発を検討していきたい」。佐川は森友学園の売買契約を「新聞報道で

 知った」と証言していたが、今年6月に財務省が公表した報告書では、森友学園の売買契約について「報道が出る可能性を意識して佐川に説明した」となっていた。

 こうした食い違いが他にもあることから、野党側は佐川の証言は議院証言法違反だとして、けふ、衆議院の予算委員長河村に偽証罪での告発を求める。

 自民党の元幹事長石破茂は、きのふ盛岡市内で、9月の党総裁選について、「政策や党運営について国会が終わったその日でも出せるよう努力しなければならない」と述べ、

 国会閉会日の7月22日にも立候補を表明する意向を明らかにした。

 石破派は総裁選に向けた政策集をすでにまとめている。このところ石破は森友・加計学園問題を引き合いに安倍政権の体質批判を展開しており、来年の統一地方選や参院選を見据え、

 党の体質改善などを争点に掲げるものとみられる。

 石破派は20人と小規模。総裁選立候補に必要な推薦人(本人以外に20人)は1人足りず、無派閥などからの確保を見込む。今後は国会議員票の獲得に加え、自らが強みとする

 地方票固めに力点を置く方針で、世論の人気と若手議員への影響力がある筆頭副幹事長小泉進次郎にも秋波を送る。

 小泉は、自民党が野党時代の2012年総裁選で石破に投票した。今回の総裁選で支持する候補について、大阪府高槻市で、きのふ「誰が出るかも出ないかも分からない。最後まで

 しっかり考える」と述べるにとどめた。

 自民党は総裁選日程について、9月7日告示・20日投開票で調整。3期連続当選をめざす首相安倍のほか、総務相野田聖子も立候補に意欲を示す。政調会長岸田も検討している。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自民党の筆頭副幹事長小泉進次郎は、きのふ大阪府北部地震の被災地高槻市で、世論調査で次期党総裁候補の上位に名前が挙げられることについて「そう見ていただき、率直に

 感謝している。子どもから声を掛けられるような政治家でいたい」と述べた。

 小泉は「あくまで認知度調査だと思っている。自分が足りないことはよく分かっている」と強調。総裁選対応には「誰が出るのか、出ないのかも分からない。最後までしっかり

 考える」と述べるにとどめた。これに先立ち小泉は、大阪府北部地震の被災地を視察し、都市ガスの復旧作業に当たる作業員らを激励した。

 新潟県津南(つなん)町の町長選はきのふ投開票され、無所属新顔で前町副議長の桑原悠(はるか)(31)が初当選した。

 津南町は長野県境の山深い秘境として知られ、観光や農業が中心の人口9800人のまち。桑原は全国で最年少の町長となる。桑原は東大公共政策大学院在籍中の2011年10月、

 25歳で町議に初当選した。長野県境にある町はこの年3月、大震災翌日の長野県北部地震で被災。故郷の惨状を見て町議選に立候補した。

 補欠選挙を除く津南町議選史上最多1144票を獲得し、15年もトップ当選した。養豚農家の男と結婚し、2児の母親。町長選では子育て世代への支援や町のブランド化戦略を

 打ち出し、57歳と67歳の男の候補を退けた。当選が決まり「有権者が若さに不安を抱くのは当然。新しい流れが生み出せるよう、まちづくりに努めたい」と語った。

 全国町村会によると、現職で最年少の町村長は北海道江差町の照井誉之介(33)。全国市長会によると、最年少市長は大阪府四條畷市長の東修平(29)。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ロシア。サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会1次リーグH組の日本代表は24日午後8時(日本時間 25日午前0時)からセネガルと対戦し、乾貴士(ベティス)、

 本田圭佑(パチューカ)のゴールで2―2と引き分けた。ともに勝ち点を4とした。

 日本は1点を追う前半34分、柴崎岳(ヘタフェ)からのロングボールを長友佑都(ガラタサライ)がペナルティーエリア内で受け、乾のシュートで追いついた。日本は後半26分に

 ワゲのシュートで1点差とされたが、途中出場の本田が同33分に同点のシュートを決めた。

 日本は2大会ぶりの1次リーグ突破をかけ、28日午後5時(日本時間 午後11時)にボルゴグラードでポーランドと対戦する。

 サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会、試合のあるエカテリンブルクでは、日本語を学ぶロシア人たちが日本人サポーターたちを歓迎している。

 セネガル戦は現地時間の24日午後8時(日本時間 25日0時)に始まった。前日から続々と日本人が現地に到着するなか、日本語で彼らを歓迎する人たちの姿があった。

 ウラル連邦大で日本語を学ぶロシア人学生たちだ。

 学生たちは同大学の国際関係学部で日本語を学ぶ60人。講師の鵜沢威夫(たけお)さん(42)の指導のもと、フェイスブックのページを開設して町の楽しみ方を日本語で

 発信してきた。レストランや土産物屋を日本語で紹介する地図も用意した。

 試合当日の昼には、学生たちが市内を歩きながら観光案内をするツアーも開催。日本人ファンたちは、決戦に向けた興奮を抑えつつ、エカテリンブルクの町並みを満喫した。

 この町に住む日本人は10人ほど。普段は日本人と接する機会がないといい、鵜沢さんは「日本語を学んでも、学生たちはずっと片思いだった。このチャンスに本当の交流を進めたい」。

 レラ・ビバリツェワさん(22)も「茶道など伝統文化に興味がある。たくさん日本人と話してみたい」と意気込んだ。

 市内には昨年夏にオープンしたメイド喫茶も。ロシア人の店員が「お帰りなさいませ」と日本語で接客し、壁には日本アニメのポスターがずらり。要望に応じてダンスも披露する。

 日本語メニューも用意され、日本人サポーターたちの間でも名所として話題を呼んでいる。

 トルコ。24日実施のトルコ大統領選で、大統領エルドアンはこの日深夜(日本時間25日未明)、勝利宣言した。

 トルコは昨年承認の憲法改正により選挙後、議院内閣制から実権型の大統領制に移行。国政を15年率いてきたエルドアンの再選により、名実共に強権支配体制を確立する見通しと

 なった。エルドアンは議会選でも与党連合が勝利したと語った。

 トルコの民主化後退や人権問題に懸念を強める欧米との関係が、より緊張する可能性がある。シリア内戦への介入など、近年の対外強硬路線も継続されそうだ。

 シンガポール。外務省は24日、12日に同国で開かれた米朝首脳会談の開催費として1630万シンガポールドル(13億2千万円)を負担したと明らかにした。

 警備費が最も多くを占めたという。

 外務省の広報担当者は、シンガポールは会談のホスト国となることで「朝鮮半島の平和と安定を実現するための国際的な取り組みを支援した」と説明した。

 北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が滞在した高級ホテル「セントレジス」の宿泊費はシンガポール政府が負担したとされており、開催費に含まれているとみられる。

 米領グアム島。在沖縄米海兵隊の米領グアム移転計画で、米空軍基地が位置するグアム北部の村長らが訪日し、28日に防衛副大臣山本朋広らと会談することが分かった。

 移転後の人口増に伴うインフラ整備の必要性を訴え、日本の支援を要請する考えだ。沖縄県も訪れ、学校や病院の騒音対策を視察する。

 27日から訪日するのは、アンダーセン空軍基地を抱えるジーゴ村の村長マタナネやグアム議会の元議員ら。観光調査で訪日する知事カルボも、オブザーバーとして会談に同席する

 予定という。村長らは28日に、東京で副大臣山本らと会談することになっている。

 米国。米大統領トランプは23日に放映されたTBNテレビのインタビューで、今月12日の米朝首脳会談によって北朝鮮の核・ミサイルの脅威が緩和されたことを強調した上で、

 「日本で私は世界的な英雄だと思われている」と主張した。

 トランプは、政権の成果を米国内の主要メディアが適切に報じていないと批判する一方、「アジアの人たちはよく分かっている。彼らは感激している」と指摘。米朝が対話に

 転じたことで「この6、7カ月間、日本上空をミサイルが飛んでいない。それ以前は独立記念日の花火のように(北朝鮮がミサイルを)打ちあげていたのに、だ」などと語った。

 中国。遼寧省大連で先月上旬に開かれた中朝首脳会談で、中国の国家主席習近平が北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)に対し、6月の米朝首脳会談で朝鮮戦争

 (1950〜53年)の終戦宣言を見送るよう促していたことが分かった。

 朝鮮戦争当事者の中国は頭越しに米朝間で朝鮮半島を巡る重大な決定がなされ、影響力が弱まることを懸念したとみられる。

 4月末に行われた南北首脳会談で署名された「板門店(パンムンジョム)宣言」は、「休戦協定締結65年になる今年中に終戦を宣言」することを明記。今月12日に行われた

 トランプと正恩との会談では、北朝鮮の非核化とともに、朝鮮戦争の終戦が宣言されるかが注目されていた。

 中朝関係筋によると、習は大連会談の席上、正恩に対し、終戦宣言には北朝鮮とともに参戦した中国の参加が必要だとの考えを説明。米朝首脳だけで終戦を宣言することに難色を

 示した。中国側は米朝首脳会談までに、こうした考えを重ねて北朝鮮側に伝えたとされる。

 中国外務省の副報道局長華春瑩(かしゅんえい)は先月下旬の定例会見で、「朝鮮半島問題の重要な当事者および休戦協定締結国として、中国はしかるべき役割を一貫して

 果たしており、引き続き果たしていく」と強調。中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は米朝首脳会談直前、「終戦宣言の署名では、中国の参加が不可欠」との社説を載せていた。

 関係筋によると、習は大連会談で、米韓合同演習の中止を米国に求めるよう正恩に提案した。

 朝鮮中央通信によると、正恩は米朝首脳会談で「相手を敵視する軍事行動の中止」を求めた。米韓両政府は、8月の「乙支(ウルチ)フリーダムガーディアン」など、今後3カ月間に

 予定していた3つの合同軍事演習の中止を決定した。

 米朝首脳が署名した共同声明に朝鮮戦争の終戦宣言が盛り込まれなかった理由について、当初は北朝鮮に対する譲歩が先行するのを米側が嫌ったという見方が強かった。

 首脳会談では、朝鮮半島の「完全な非核化」をいつまでにどうやって実現するか詰め切れず、具体的な措置があいまいだったからだ。

 しかし、習が正恩に対し、宣言を見送るよう促していたことが明らかになり、中国の意向が働いた可能性が大きいことが分かった。米中両大国が北朝鮮を挟んで、朝鮮半島情勢を巡り、

 主導権を争う構図があらためて浮き彫りになった。

 朝鮮戦争を正式に終わらせるには、休戦協定を平和協定に転換する必要がある。米大統領トランプはその前提として、敵対関係を解消する政治的な終戦宣言を目指していた。

 正恩にとっても、米国に求める体制保証の第一歩で、歓迎すべき措置だったはずだ。宣言見送りは、北朝鮮が「後ろ盾」とする中国の立場に配慮せざるを得なかった可能性が濃厚だ。

 習指導部は米朝対話を支持するが、「中国抜き」で朝鮮半島を巡る交渉が進む展開を強く警戒もする。複雑に絡む周辺国の思惑が、非核化問題の解決をより困難にしている。

 《朝鮮戦争》1950年(昭和25年)6月25日、北朝鮮軍が朝鮮半島を南北に分断する北緯38度線を越え、韓国に進攻して始まった。米軍主体の国連軍が韓国を、中国人民

 義勇軍が北朝鮮を支援するために参戦。1953年(昭和33年)7月27日に国連軍と朝鮮人民軍、中国人民義勇軍の3者が休戦協定を結んだが、国際法上は戦争状態が続く。

 米大統領トランプと朝鮮労働党委員長金正恩は史上初の首脳会談で、朝鮮戦争の米国人捕虜や行方不明兵士の遺骨の収集と即時返還に取り組むことで合意した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。岩手町立石神の丘美術館(岩手町五日市)で、ラベンダーが見頃を迎えている。

 きのふは屋外展示場内のラベンダー園の2万株が紫色のつぼみを付け、訪れた人を楽しませた。学芸員の石山裕子さんによると、満開を迎えるのは7月上旬ごろ。7月16日まで

 ラベンダーフェアを開催しており、期間中は摘み取り体験やハーバリウム(植物標本)作りの体験教室などを行うという。

 仙台市から夫と訪れたという佐藤香さん(69)は「初めて来たが、花が涼しげでいい」と笑顔を見せた。屋外展示場は改修工事のため、9月から2020年春ごろまで閉鎖する。

 ラベンダー園も再整備されるという。

 新潟。新潟市西区の小学2年の女児(7)が殺害されて線路上に遺棄された事件で、殺人容疑で再逮捕された近くに住む小林遼(はるか)(23)が、下校中だった女児を車で

 「故意にはねた」という趣旨の供述をしていることがわかった。

 これまでは誤ってぶつかったと説明していたが、供述を変えたという。新潟地検は勾留満期のけふ25日にも、小林を殺人などの罪で新潟地裁に起訴する方針とみられる。

 捜査関係者によると、5月14日に死体遺棄と死体損壊の疑いで逮捕された小林はこれまで、亡くなった大桃珠生さんについて「車で後ろからはね、泣いたのでパニックになり、

 車の中に入れ、手で首を絞めた」と供述。はねたのは故意ではなかったと説明し、殺意も否認していた。

 当日は欠勤していたにもかかわらず「仕事からの帰りだった」と述べるなど、矛盾する説明もあった。新潟県警がさらに捜査したところ、はねた経緯については故意だったと説明。

 県警は連れ去るため、事故を装ってわざと後方から低速でぶつけたとみて調べている。

 東京。東京湾北部で、大型クジラの目撃情報が相次いでおり、海上保安庁は、付近を航行する船舶に注意を呼びかけている。

 東京海上保安部によると、18日朝、漁船に乗っていた人から江戸川区の葛西沖での目撃情報が寄せられ、けふ正午までに計9件の情報が寄せられた。「体長が10〜15mは

 あった」との証言もある。場所は荒川河口付近から東京湾アクアライン海ほたるパーキングエリア(PA)付近の範囲で、東京湾の最奥部にあたる。

 千葉県船橋市の釣り船経営、内木(ないき)章人さん(47)はきのふの午後3時過ぎ、同PAの北4キロ沖でクジラを目撃したといい、「20分間で20回ほどジャンプを

 繰り返していた」と話した。

 東京海洋大の助教(鯨類学)中村玄によると、胸びれなどの特徴からザトウクジラとみられるという。中村さんは「餌のイワシなどを追いかけて北上する時期であり、途中で

 東京湾に迷い込んだのではないか」とみている。

 白熱電球とLED電球を交換する東京都の事業が来年3月まで継続されることになった。

 「1年間で100万個」の交換を目指して昨年7月に始まったが、実際の交換は目標の3割程度にとどまる。今後は目標を事実上撤回し、交換しやすくなるよう仕組みを変え、

 8月15日から新たに交換を受け付ける。

 知事小池肝いりの事業で、地球温暖化につながる二酸化炭素の排出量を減らそうと、使用中の2個以上の白熱電球を、無料でLED電球1個と交換する仕組みだった。

 しかし、都民からは「まだ使えるのにもったいない」、「自宅に1個しかない」といった意見が続出。当初、交換場所を小規模の電器店に限定していたこともあって交換は

 予想通り進まず、今月17日時点で交換されたLED電球は28万個にとどまった。

 22日に発表した新たな仕組みでは、使い切った白熱電球や電球形蛍光灯でも交換できるようにする。数も1個でLED電球と変えられるようにするほか、口金のサイズも

 E26だけでなく小型のE17も加えるなど、大幅に要件を広げた格好だ。

 福岡。昨夜8時ごろ、福岡市中央区大名2の旧大名小学校内の施設で、施設関係者の男から「人が刺された」と110番があった。

 IT関連のセミナーの講師をしていた東京都江東区東雲2、インターネットセキュリティー会社員、岡本顕一郎さん(41)が背中をナイフのような刃物で刺され、病院に搬送された

 が死亡が確認された。刺したとみられる男は自転車で逃走した。

 福岡県警によると、昨夜11時前、40代の男が福岡・東署管内の交番に「中央区の殺人は自分です」と出頭した。男の持っていたバッグの中から血が付いた刃物が見つかった。

 県警は男を殺人容疑で逮捕する方針。

 現場は福岡市中心部の天神の西側に隣接する繁華街にある施設。通報者の男が、施設1階のトイレから「救急車を呼んでくれ」と声がしたため、確認に行くと、刃物を持った男と

 背中を刺された岡本さんが出てきたという。現場の施設ではきのふの夕方からIT関連のセミナーが開かれていた。

 勤務先のホームページによると、岡本さんはインターネットセキュリティー専門のメディアの編集長で、匿名化ソフトを使わないとアクセスできない「ダークウェブ」など最新の

 サイバー犯罪の調査を手がけているという。

 現場は西鉄福岡(天神)駅から西に300mの繁華街で、事件発生時は多くの人でにぎわっていた。福岡県警の捜査員が続々と詰めかけて規制線が張られ、休日の夜は物々しい

 空気に包まれた。

 20代の男の会社員は「施設内の飲食店に入ろうとしたらドタドタと足音が聞こえ、振り返ると男の人が倒れていた。血だまりができていて近くの人が『救急車を呼んで』と

 叫んでいた。通り魔かと思って店に避難した」と顔をこわ張らせた。

 近くの予備校に通う男(19)は「予備校から帰ろうとしたら『通れない』と言われた。毎日の通学路で、もしかしたら近くに犯人がいたかと思うとぞっとする」と話した。

 現場となったのは2014年に閉校した大名小学校の建物で、現在は官民共働の創業支援施設が置かれて企業や起業を目指す個人が入居している。

 熊本。パンの世界大会で優勝した台湾のパン職人、陳耀訓さんがこのほど熊本市を訪れた。

 陳さんはくまモンと19日午前に「くまモンスクエア」(熊本市中央区手取本町)で対面。くまモンをかたどった特製の飾りパンなどを直接手渡した。

 午後には市役所を訪れ、今回のために熊本県産の小麦粉を使って特別に焼き上げたパンを市長大西に贈った。バゲットの生地に半乾燥のイチゴやクルミ、バラの花びらを練り込んだ

 オリジナルのパンで、表面には白い粉で獅子の模様をあしらった。台湾では正月を祝って獅子が舞って回る風習があるといい、「台湾らしさを出しました」と陳さん。

 市長は「風味がいいですね」とおいしそうにほおばり、「今後も熊本の小麦を使ってもらえたらありがたい」と話した。

 陳さんは現在、台湾の高雄市在住。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県知事を6期務め、北陸新幹線の開業に力を尽くした中沖豊さんが、きのふ肺炎のため県立中央病院で、逝った。90歳。

 中沖は、富山市出身で消防大学校長などを経て、1980年に富山県知事に就任し、6期24年間務めた。北陸新幹線の開業に力を尽くし、「ミスター新幹線」とも呼ばれた。

 知事石井は「新幹線とか社会インフラを一生懸命やられた、富山県をつくるのに功績のあった人だと思っています、誠に残念で、本当に心から哀悼の意を表します」と。

 福井。核兵器廃絶を求める原水爆禁止国民平和大行進の富山−広島コースの一行がきのふ、福井県入りした。

 同コースの行進は今月5日、富山県からスタートした。石川県内を縦断した一行はこの日午前中あわら市吉崎に到着。福井県内各種団体のメンバーら50人が引き継ぎ、横断幕を

 先頭に核兵器を禁止し廃絶する条約の締結などを訴えながら、坂井市三国町までの13キロを行進した。

 一行は今後、県内各自治体を巡りながら来月2日に京都府の参加者に引き継ぐ。ゴールとなる原水爆禁止世界大会会場の広島市には8月4日に到着予定。

 能登。大阪府北部地震でブロック塀が倒壊し、女児が亡くなったことを受け、羽咋市教委は、けふ羽咋小のプールのブロック塀を撤去する作業を開始した。

 29日の解体終了を予定しており、児童の安全を確保する。

 羽咋小のブロック塀は高さ2・5〜2・9m、全長71mで、一部は通学路に面する。1964年度に設置され、建築基準法施行令で制限する高さ(2・2m)を超えており、

 強度を確保する「控え壁」もない。

 午前9時に始まった工事では、委託業者がブロックを削り、塀の高さを1・4mにする作業を進めた。撤去した塀の上に、金属製のフェンスを設置する。

 金沢。ダンサーらが路上で踊るパフォーマンスが、きのふ金沢市竪町の竪町商店街であった。

 快晴の下、大人から子どもまで100人が一斉に踊って汗を流した。県内の舞踏家らでつくる「北陸つなげて広げるプロジェクト」(能美市)が主催するダンスイベント「HOKU

 RIKU DANCE FESTIVAL III」の一環。

 県内で活動するダンスグループや、事前に公募した一般の人、当日飛び込みで参加した観光客が、音楽と手拍子に合わせてキレのある踊りを披露した。観客の中には、一緒に

 くるくる回って踊りだす子どもも。最後まで踊りきると、温かい拍手が送られた。

 最前列で踊った金沢市諸江町小学校3年の小松果耶さん(8つ)は「ステップを踏むのが難しかったけど、みんなで踊って楽しかった」と笑顔を見せた。友人でダンス教室に通う

 3年野路さゆりさん(8つ)は「いつもはステージだけど、外で踊るとお客さんが近くで見てくれてうれしかった」と喜び、妹のゆりえちゃん(6つ)も「暑かったけどたくさん

 ジャンプした」と満足げに話した。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、水無月25日。月日の経つのはなんとも早い。

 午後の散歩は、何時ものコース。崖下を流れる寺津用水は、水量は少なかった。体育館の駐車場は10台の車。崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の夾竹桃が

 咲きだした。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。体育館の裏の花梨畑では7〜9センチの実がなって、バス通りの街路樹のヤマボウシは、ほとんどが散っていた。

 バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。

 下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前のバラがいい。尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色になっていた。槌田さんち、生垣の伐採の業者が入っていた。

 深紅のバラが6輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角は右折。シャラの花が幾つか落下して朽ちていた。河西さんちのヤマボウシも残っているのはない。墓場の辺り、過ぎて道下の型枠工場。炉の音がして、炉も

 稼働していて、フォークリフトが動いていた。金子さんち前の三叉路の空き地、型枠へ生コンを流し込みは終わって、作業員は後かたづけ中だ。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰っていない。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、10輪余り道路に落ちていたのは

 消えていた。

 対面の土井さんち、大型のユンボで、基礎のコンクリートを壊して、ほとんど瓦礫になっていた。徳中さんち風車は、回っていた。辰治さんちの納屋の前、ツルが伸びている

 アサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんは帰っておらず。清水さんちの裏庭、アジサイが咲いていた。

 湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラ、ハマナスが咲いて、小さなガクアジサイが色づいていた。黄色と紫のニッコウキスゲに似た花も咲いていた。

 駐車場には爺さんがおられて、「今日わ」、解体中の土井さんは「従兄だ」という、また「昔は戸田さんちの裏、型枠工場の辺りは深い谷だった」とか話しておられた。

 徳田さんちとの間の浜大根の紫の花は残り少ない。湯原さんち、庭の一角では珍しい半夏生の花が目に入った。夏至から11日過ぎた時期を半夏生と呼ぶが、半夏生はドクダミ科に

 属する。日本をはじめ、中国やフィリピンなど東アジアの湿地に分布している。

 草の高さは50〜10cm程度で、花の下に葉の3分の2ほどが白く変化する。この時期に花を咲かせることが名の由来になったそうな。

 坂本さんちの、オオヤマレンゲやシャラ、石鎚バラもきれいだ。白杖を手にした松井さんの奥さん、玄関前で女性の介添えで歩いているので「こんにちわ、どうされましたか」、

 「福野さんですか、(以前に比べ)見えなくなり、教えてもらっています」、「良くなるといいですね」。

 松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の花を咲かせていた。松本さんちの玄関前、深紅のガーデンパラソル、グラジオラス、ガクアジサイが咲いて

 綺麗だ。庭に水やりされていた松本さんに「こんにちわ」、「冷たいものでも」と冷茶に竹輪煎餅なるもの戴いた。

 きのふは「幸町に用事があり、兼六園横に車を停めて歩いた。帰路、美術館で若沖展を見て帰って散歩したら7000歩でした」と。

 深謝して、みすぎ公園へ向かった。清水の御婆さんちではビロウドソウ、対面のお宅、シャラの花が咲いて、いくつかは朽ちて落下していた。次の次の三角で逆Vターン。

 木村さん、用水でズックの泥掃除されていて「コンニチワ」、「暑いね、気を付けて」。山手ハイツ裏、ガクアジサイに、ノーゼカズラの花が道路上に張っていた。

 川上さんの奥さんが道路にはみ出した小枝を採っておられて「コンニチワ、ご苦労様」。

 京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、

 飯田さんちの玄関先のバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万855歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは218Kcal、脂肪燃焼量15g。

   帰ったら、シャツは汗でびっしょり。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年水無月6月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊