大阪地震、都市型災害の危険露呈 ブロック塀撤去加速、ガス復旧へ

 2018年、戌年、水無月6月24日(日)、曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は28度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、心地よい朝だ。寺の駐車場前過ぎて、色づい崖のアジサイの上にも白と赤の夾竹桃が見事に咲いていた。道路脇の寺津用水、泡は、少しあるが、

 水量はきわめて少なかった。体育館には6台の車が居た。

 バス通りを渡って4つ角、目に入るのは、和田さんちの玄関前、溝の上にサルビアなどのプランター。四つ角の坂道は右折、角にはホタルブクロが咲いて、赤白のセージの花の

 咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では柏アジサイが大きくなっていた。

 空き地にはアジサイが色濃くなっていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。左の角のお宅では、アジサイが咲いていた。坂道を登りきった角家は左折。

 角には赤いバラ、ノーゼンカズラも膨らんでおりもうすぐ咲きそうだ。対面の栗の花はかなり朽ちていた。

 シェパードのお宅、野バラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、玄関先に風鈴草がきれいに咲いて、ヒメシャラはもう終わり。

 畑では白のでっかいカサブランカが咲いていた。中村さんち、まだ咲いては居ないが、アサガオの棚が掛けられていい。

 タチアオイの咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロに小粒の実がついていた。涌波からの親父さんが軽4トラックで畑に来ておらず。

 紙谷さんち辺りを一回り。三叉路、バラの咲いている槌田さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角では、シャラの花が落下していた。ここは右折。対面の河西さんのお宅では、

 アジサイがいい。谷口の御婆さんちの畑ではビワが色づいて落下しているのもあった。墓場を過ぎて型枠工場前へ。お休みで、辺りは静かだ。

 湯原さんの畑、境界のコンクリート積み上げの型枠が外されたのが目に入る。

 バラのきれいな金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りで、数十輪余り

 咲いていた。御隣のペンキ屋さんち前、土井さんち、ユンボが鎮座して、建物はほぼ壊されていたが一部残っていた。

 徳中さんちの庭の風車は回っていた。辰治さんち、納屋の後ろでは深紫のアサガオが3輪咲いていた。車に居た田畑さんはまだ出られておらず「お早うございます」、雨が降るのでは。

 松原さんち、薄黄色と白のバラがいい。

 湯原さんちの庭、ハマナスが1輪、ルビナスは弱って3本になっているが、黄や紫色のユリ科の花、ガクアジサイ等々が咲いて居てカラフルだ。

 坂本さんちの庭ではシャラが見事で、石鎚バラもきれいに咲いていた。松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。  赤いガーデンテラスやアジサイも咲いている松本さんち、過ぎて三叉路はみすぎ公園へ。清水の御婆さんち、ビロウドソウがいい。三叉路は逆Vターン。

 清水の御婆さんちの畑のかぽちぁの花を見つつ、調整池まえからミニトマトが成りだした京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。  キウリなどの収穫を終えた92歳の爺さん、辻さんが帰って行くのとすれ違い手を挙げて「ご苦労様」。北さんち前、早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の前、  ひょっとこ丸はお休みだ。

 道心の四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が消えてバラとアジサイが綺麗だ。山本さんち過ぎて、飯田さんちの玄関前のバラや松葉ボタン、瀬戸さんちのトマトやキウリ、ゴーヤの  花が待っていてくれた。

 小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 きのふ、沖縄地方が梅雨明けした。その沖縄では、沖縄戦などで亡くなった戦没者を追悼する6・23、「慰霊の日」。

 沖縄県内の学校や役所は休みとなり、各地で慰霊祭が開かれ、正午には県内の消防署などでサイレンが鳴らされて黙とうするなど、沖縄中が慰霊ムードに包まれた。

 太平洋戦争末期の1945年3月下旬に始まった沖縄戦では、沖縄本島中南部や伊江島などで、軍民が入り乱れた激しい地上戦が行われた。

 戦没者数は日米の将兵や民間人ら20万人にのぼる。うち沖縄出身者は、県民の4分の1にあたる12万2千人を占めた。

 戦後73年の「慰霊の日」、糸満市摩文仁の平和祈念公園で、内外から遺族や関係者ら5100人が参列して戦没者追悼式が執り行われた。

 知事翁長は居並ぶ首相安倍や衆院議長大島らを前に、平和宣言で、戦後73年を経ても全国の米軍専用施設の70・3%が沖縄に集中し、基地から派生する事件・事故や環境問題に  悩まされ続けている理不尽さを訴えた。

 先日の米朝首脳会談など緊張緩和に向けた東アジアの安全保障環境の変容に触れ、「20年以上も前に合意した辺野古への移設が普天間飛行場問題の唯一の解決策と言えるのか」と

 日米両政府に現行計画の見直しを求めた。

 さらに、民意を顧みない辺野古新基地建設は沖縄の基地負担軽減だけでなく、アジアの緊張緩和にも逆行していると指摘。「『辺野古に新基地を造らせない』との私の決意は

 県民と共にあり、これからもみじんも揺らぐことはない」と強調した。

 一方で、首相安倍は過去の基地負担軽減策や慰霊の日直前の「流弾」事故への政府としての対応を強調。8月に計画する辺野古への土砂投入を前に、県内世論の米軍基地への反感を

 薄めたい思いがにじんだ。

   追悼式では、西普天間住宅地区跡地の引き渡しなど基地の負担軽減の成果を強調した首相安倍。しかし知事翁長をはじめ県民の多くが反対し負担増と訴える名護市辺野古の

   新基地建設や、米軍機の不時着や墜落など度重なる事故については一言も触れなかった。知事の平和宣言とは対照的にまばらな拍手。会場からは首相に直接ぶつけるように

   「すぐ帰れ」「うそつき」などと非難する声が飛び交った。首相の言葉に参列者は「矛盾している」「でたらめだ」と憤りをあらわにした。那覇市の高良勇さん(76)は、

   首相あいさつが始まって5秒ほどで席を立った。「いつも同じことしか言わないから聞きたくない」。インドネシアのジャワ島で亡くなった父は遺骨も返ってきていない。

   「西普天間の返還といっても、大きな基地を辺野古に造ろうとしている」と怒気を込め、会場を後にした。沖縄戦で親族7人を失った那覇市の大城頼子さん(81)は

   「戦没者の無念を思うと胸がつぶれる」という首相発言に「感情も行動も伴わない。でたらめだ」と切り捨てた。

   魂魄の塔で手を合わせていた那覇市の金城正則さん(67)は「負担軽減と言いながら基地被害にも触れていない。真実味がない」と批判。「沖縄に基地は必要ない。

   政府が基地を沖縄に置いておきたいだけだ」と眉をひそめた。

   浦添市立港川中学3年の相良倫子(さがらりんこ)さん(14)が、自作の平和の詩「生きる」を朗読した。沖縄戦を生き抜いた曽祖母の体験を聞き、「平和とは、あたり前に

   生きること。その命を精一杯輝かせて生きること」と考えた。生まれ育ったこの美しい島から伝えたい。「鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に。命よ響け。生きゆく未来に。

   私は今を、生きていく」と訴えたのが深く印象に残る。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪。大阪府北部地震は、けふ24日、地震発生から6日目となった。

   大阪府北部測した地震は明日25日で発生から1週間となる。高槻市立小のブロック塀が倒壊、女児が下敷きになり死亡したことで、全国の学校などで同様の塀を撤去する動きが

 加速した。一時機能まひした交通網はほぼ回復したが、都市型災害を前にもろさを露呈した。最大11万戸以上が停止したガスはようやく復旧のめどがつき、日常を取り戻しつつある。

 地震は18日午前7時58分ごろ発生。

   大阪府で震度6弱を記録したのは観測態勢が整った1923年1月以降初めてだった。消防庁などの集計によると、けふ24日現在で地震による死者は5人、負傷者は7府県で

 400人以上。

 大阪府北部地震の被災地を走る大阪モノレールを運営する大阪高速鉄道は、けふ、部品が落下する可能性がある車両が見つかり、全車両を緊急点検するため、全線で始発から

 運行を見合わせた。18日の地震の影響で運行を停止し、きのふ全線復旧したばかりだった。明日25日以降の運行は未定。

 社によると、通常は1編成4両で運行。地震によって車輪に損傷があった1編成を点検した結果、昨夜に台車の部品で、乗り心地を安定させる「ゴムブロック」に損傷が見つかり、

 落下する恐れがあることが分かった。他の車両も検査し、けふ24日午前段階で計6編成でそれぞれ少なくとも1カ所、異常を確認した。

 被災地が初めての週末を迎えたきのふ、各地からボランティアが大勢集まって活動を本格化させ、倒壊したブロック塀の撤去や部屋の片付けに汗を流した。

 被災者からは感謝の声が上がる一方、午後は強い雨に見舞われ、復旧に向けた作業に支障も出ている。

   被害が大きかった茨木、高槻、吹田などの各市には、地震後に順次、災害ボランティアセンターが開設され、朝から数百人が参加したという。茨木市並木町の住宅街では

   ヘルメットに手袋姿のボランティアが10人ほどで、倒壊したままになっていたブロック塀の片付けに取り組んだ。

   崩れた破片を手渡しでリレーし、てきぱきとトラックに積み込んだ。自宅のブロックを撤去してもらった主婦、土井保子さん(78)は「どう片付けようかと困っていたので

   とても助かった」と笑みを浮かべた。

   吹田市五月が丘南のマンションでは地震の揺れで水道管が壊れ、室内が水浸しに。3階の会社員、坂田昌広さん(52)の部屋では、ボランティアが10人ほどでタンスなど家具を

   屋外に運び出した。妻と小学6年の長女の3人暮らしで、地震後は近くの別のマンションに移り、坂田さんが会社を休んで少しずつ室内を片付けてきた。

   「梅雨の時期で畳にカビも生えていたので、家具を撤去したかった。早く普段の生活に戻りたい」と坂田さん。作業にあたった和歌山市の予備校生、久田康之さん(18)は

 初めての

災害ボランティアで、「外見上の被害はそれ程大きくないと感じたが、家の中は散乱していて、思った以上に大変な状況だった」と驚いていた。

   余震の不安が続く被災者にとって、精神的な支えにもなっている。東北の大震災や熊本地震でもボランティアに赴いた摂津市の森山一美さん(64)は市内で、被災した家から

   壊れたテレビなどを外に運び出す作業を手伝った。「握手をしたり、言葉をかけたりして被災者と触れ合うことも役割の一つ」と話し、住人の女性(72)は「わざわざ来てくれた

   ことがありがたい」と涙を流した。

   一方、瓦職人らのボランティアチームは午前中、雨漏りを防ぐために破損した屋根にブルーシートをかぶせる作業に取り組んだが、午後に雨脚が強まり、転落の恐れもあるとして

   中止になった。

     ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 沖縄県を訪問中の台湾の元総統李登輝(95)が、けふ糸満市の平和祈念公園で、太平洋戦争で日本兵として犠牲となった台湾人の慰霊祭に出席し、自ら揮毫した石碑が除幕された。

 李は「戦争に倒れた台湾の人々を追悼し、皆さまと歴史を共有するために参りました」とあいさつした。

 慰霊祭は台湾人の戦没者慰霊を2013年から行っている日本台湾平和基金会(那覇市)が主催。同会が16年に建立した慰霊碑「台湾の塔」の前で行われた。

 隣に建てられた石碑は高さ2・5m、幅80センチで、「為国作見証(公のために尽くす)」と刻まれている。

 米国務省が公開した外交文書から、1969年に元首相佐藤栄作と元米大統領ニクソンが結んだ「核密約」に至る交渉の詳細が明らかになった。

 米側は沖縄における核能力を極めて重視し、沖縄返還の最低条件として、米側は沖縄の米軍基地において核兵器の「緊急時の貯蔵」と「通過」の権利を求めていた。

 専門家は、米国の核戦略や思惑の詳細がわかる貴重な文書だとしている。1969年11月19日の日米首脳会談で、首相佐藤と大統領ニクソンがひそかに結んだとされる。

 有事の際、沖縄への核兵器の再持ち込みを容認する内容で、2009年に首脳による合意議事録が見つかった。20日に公表された文書は500ページ以上にのぼる。

 ニクソン、フォード両政権の外交政策において、主要な問題を文書化した一連の記録の一部で、69〜72年までの日本に対する米国の政策をまとめたものだ。

 当時の大統領補佐官(国家安全保障担当)キッシンジャーが69年3月12日付で大統領ニクソンに宛てた覚書は沖縄返還がテーマだった。

 キッシンジャーは「軍事的コスト」として、「沖縄の核貯蔵を失うことは、太平洋における我が国の核能力を低下させ、柔軟性を減少させる」と指摘、統合参謀本部が非常に

 懸念していると伝えている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党兵庫県連は、きのふ総務会を開き、来年夏に予定されている参院選の兵庫選挙区(改選3)で、県議(神戸市長田区選出)の加田裕之(48)を公認候補として上申すると

 発表した。引退表明した参院議員鴻池祥肇の長男で秘書の肇一(ただかず)(48)との間で選挙となり、所属議員や地域支部長らによる投票で決まった。

 加田は甲南大を卒業後、衆院議員秘書などを経て平成15年、県議に初当選し4期目。県議会副議長や県議団幹事長などを歴任した。

 加田は「防災をはじめ、安全安心に関する分野に注力したい」と意気込みを語った。県連によると、参院選の公認候補を投票で決めたのは初めて。県連は得票数を公表していない。

 県連会長の谷公一衆院議員谷公一は「党本部も県連の決定を尊重してくれるはずだ」と述べた。

 兵庫選挙区では日本維新の会は現職、公明党は新人の擁立を検討。国民民主党と立憲民主党も候補者選びを進めている。共産党は元県議の金田峰生の擁立を発表した。

 自民党の党・政治制度改革実行本部(本部長塩崎恭久)が世襲議員を抑制するためにまとめた提言案が、判明した。

 「全てのやる気ある人物に公平に機会を提供する」と掲げ、国政選挙の新人候補を選定する際の厳格な公募実施や、世襲候補に衆院選小選挙区と比例代表の重複立候補を認めない

 ハンディキャップの設定を盛り込んだ。

 「開かれた政党」をアピールするのが狙い。親族から選挙区を引き継ぐ世襲の多さが「党の閉鎖性、不公平さ」を国民に印象付けると指摘した。近く実行本部会合で議論した上で

 最終決定し、首相(党総裁)安倍に提出する。

 財務相麻生は、女性記者へのセクハラ問題で辞任した前財務次官福田淳一の後任に、主計局長岡本薫明(しげあき)(57)を充てる調整に入った。

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書改ざん問題などで揺らいだ組織の立て直しを図る。

 岡は1983年入省。予算編成を担当する主計局が長く、2017年7月に主計局長に就いた。文書改ざん問題では、改ざんが始まった昨年2月当時、国会対応などを担当する

 官房長だったため、厳重注意の処分を受けた。

 麻生は当初、改ざん問題に関わっていない主税局長星野次彦の起用を検討した。だが、官邸周辺などから、もともと次官就任が有力視されていた岡本氏を推す声が上がり、

 麻生も岡本の起用に傾いた。福田が4月にセクハラ問題で辞任して以降、2カ月にわたり次官不在の状態が続いている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 副総理兼財務相麻生はけふ24日、新潟県新発田市で講演し、昨年秋の衆院選に関し、30代前半までの若い有権者層で自民党の得票率が高かったとした上で「一番新聞を読まない

 世代だ。読まない人は全部自民党(の支持)だ」と述べた。

 若年層の支持動向も考慮して選挙戦略を考えるべきだと訴える中、安倍政権への批判が目立つ新聞報道への不満を漏らした発言とみられる。麻生は「新聞(の購読者増)に

 協力なんかしない方がいいよ。新聞販売店の人には悪いけど、つくづくそう思った」とも語った。

 財務省の文書改ざんなど公文書をめぐる問題を受けた政府の再発防止策で、新設を検討していた文書管理を省庁横断で監視する局長級ポストは専任とせず、既存の「独立公文書

 管理監」の格上げで対応することがわかった。

 法改正を含めた抜本対策を求める声に対し、政府の防止策はほど遠いものになりそうだ。新たな局長級ポストは、各省庁から独立した立場で公文書の管理状況を監視するほか、

 公文書に関する内部通報の窓口とする方向で内閣府に設置が検討されていた。ただ、専任ポストの新たな設置は「組織の肥大化につながる」(内閣府幹部)といった慎重意見が

 あったとみられる。

 独立公文書管理監は、特定秘密文書の扱いなど特定秘密保護法の運用状況をチェックする内閣府の審議官級ポスト。局長級に格上げしたうえで、一般の公文書を監視する役割も

 担わせる方針だ。対策はほかに、職員への研修義務付けや懲戒処分の指針の見直し、公文書管理の状況を確認する専門部署の各省への設置などが柱になる見込み。ただ、各省に

 設ける専門部署のトップも他の業務との兼務となる方向で、野党などからは批判の声も上がりそうだ。

 公文書をめぐる一連の問題の再発防止策をめぐっては、首相安倍が5日、「コンプライアンス意識の改革」など対策の検討を閣僚に指示。月内をめどに具体策をまとめるため、

 内閣府や総務省が検討を進めている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 パレスチナ。自治区ガザ地区で、イスラム武装勢力とイスラエル軍の攻撃の応酬が激化している問題について、国連の事務総長グテーレスは、情勢が2014年以来で最も

 深刻になっているとの認識を示し、「戦争の瀬戸際」に近づいていると警告した。

 国連安全保障理事会に提出された報告書を新聞朝日が入手した。グテーレスは「イスラエル軍の実弾発射によるパレスチナ人の死者と負傷者の数に衝撃を受けた」と明記。

 イスラエルに、差し迫った脅威に直面した際の最後の手段である場合を除き、実弾の使用を最大限自制し、致死的な武力を使わない責任があると指摘した。

 マカオ。庶民のギャンブルとして親しまれてきたマカオのドッグレースが7月下旬にも廃止される。

 世界最大級の規模に発展したカジノにおされて人気が低迷し、戦前にルーツを持つ長い歴史に幕を閉じる。だが、650頭の犬の引き取り手が確定しておらず、動物保護団体から

 懸念の声があがっている。

 マカオのドッグレースは1931年に始まり、途中25年間中断された後、63年に再開。かつては立ち見が出るほどの人気ぶりだったが、700席の観戦席の9割以上は空席。

 男の客(64)は「1日に数十パタカ(数百円)もあれば楽しめる貴重な娯楽だったのに」と廃止を嘆いた。

 レース場の土地はマカオ政府が保有し、運営を「マカオのカジノ王」と呼ばれるスタンレー・ホーが経営トップを務める民間企業「マカオ逸園ドッグレース」が担ってきた。

 跡地の再開発を予定しているマカオ政府は7月21日までの土地の明け渡しを決定。同社は廃止を決めたが、準備が間に合わないとして、3カ月の延長を求めている。

 犬は体長1mほどのグレーハウンド。同社は新たな飼い主を募集しているが、体が大きいうえ、年も5歳前後(平均寿命は10歳前後)が中心。子犬のように簡単には人に

 懐きにくく、家庭のペットとして飼うのは容易ではない。動物保護団体「マカオ愛護動物協会」の主席マーティンズさんは「海外の非合法のドッグレース場に転売されるのでは

 ないか」と懸念している。

 ニカラグア。人権団体のIACHR=米州人権委員会は22日、4月から続いている反政府デモの参加者と治安部隊との衝突で、これまでに212人が死亡し、1300人が

 負傷したと明らかにした。

 ニカラグアでは、大統領オルテガが今年の4月に承認した年金の減額などを含む社会保障制度改革に反対するデモが、大統領の退陣を求める大規模な反政府デモへと発展し、

 治安部隊とデモ隊の間で衝突が起きていた。

 カトリック教会が仲介する形で政府側と反政府側の間で交渉が始まり、デモは一時、収束したようにも思われたが、政府が国際監視団の受け入れを拒否するとデモは再び活発になり、

 それに伴って衝突も起きている。

 サウジアラビア。24日、女性の自動車運転が解禁された。

 イスラム教の厳格な解釈を背景に世界で唯一女性の運転を禁じていたが、皇太子ムハンマド・ビン・サルマンが推進する大規模な経済社会改革の一環として自由化に踏み切った。

 国民の多くは「改革の象徴」と歓迎しているが、保守派からは反発の声も聞かれた。

 首都リヤドの目抜き通りでは、24日午前0時(日本時間 同6時)を過ぎたとたん、女性が運転する車が目につき始めた。全身を覆う黒い衣装「アバヤ」姿でハンドルを握った

 女性らは「とても興奮しています」などと語った。

 ジンバブエ。AFPによると、第2の都市ブラワヨで、23日大統領エマーソン・ムナンガグワが出席した与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF)の選挙集会で

 爆発があり、副大統領2人や党幹部を含む15人が負傷した。大統領は無事避難した。

 集会はブラワヨのホワイトシティ・スタジアムで行われていた。保健・育児相デービッド・パリレニャトワは、負傷者は15人のうち3人は深刻な容体で、手足を失った人もいる

 としている。

 現場のAFP特派員は「人々が四方八方に走り出した。その後、大統領の車列が猛スピードで現場を離れた。突然、現場一帯に兵士や治安部隊員が現れた」と語った。

 ソーシャルメディアで拡散した動画には、演壇の階段を降りようとする大統領の周りで爆発が起こり、煙が立ち上る様子が映っている。

 大統領ムナンガグワは国営メディアに自身から「数インチ」のところで物体が爆発したと述べて自分を狙った攻撃だったとの見方を示すとともに、副大統領ケンボ・モハディ、

 コンスタンチノ・チウェンガが負傷したと述べた。

 ジンバブエで37年間にわたり実権を握ってきた大統領ロバート・ムガベが昨年11月に辞任した後としては初の大統領選、議会選、地方議会選を来月30日に控える中、

 大統領ムナンガグワは、ジンバブエは「平和だ」と強調した。

 ブラワヨはZANU-PFと対立する勢力の地盤となってきた都市で、ムナンガグワが同市で集会を行うのは初めてだった。

 中国。上海の名門、上海交通大で23日、経済分野などでの日中間の協力や問題解決に向け実務的な研究を行う「日本研究センター」の開所式が開かれ、元首相福田康夫らが出席した。

 センターの開設は、両国関係改善の流れや日中平和友好条約締結40周年の節目を捉えた動き。

 上海交通大は元国家主席江沢民の出身校として知られる。センターは、各学部にあった日本関係の研究機関を統合し、昨年9月に中国教育省の設立認可を受けて、今年3月に

 活動を始めた。式典では、福田が「日中両国が協力しなければ、世界にとってマイナスになる」とあいさつした。

 韓国。日韓関係や韓国現代史で大きな存在感を示し、きのふ92歳で死去した元首相金鍾泌について、韓国メディアは「風雲の政治家」だったと評した。

 日韓の政界関係者からは死を惜しむ声が続いた。首相李洛淵はフェイスブックで「韓国現代史の名誉と恥辱を体現した政治家。多くの能力と魅力を備えた方」だったと死を悼んだ。

 首相安倍も弔意を表明した。

 大統領府の国民疎通首席秘書官尹永燦は「韓国の現代政治史に残した足跡は簡単に消えることはないだろう」とのコメントを出し、政務首席秘書官韓秉道はきのふの午後、

 ソウルの病院に設けられた遺体安置所を弔問した。

 米国。米大統領トランプは22日、北朝鮮に対する米国の経済制裁を指示した大統領令をさらに1年間継続する方針を議会に通知した。

 大統領令は2008年以来、定期的に延長されている。

 米朝首脳会談を受けても、米政府としては北朝鮮の核問題を「米国の安全保障にとって極めて脅威」と位置づけた。12日にシンガポールで行われた米朝首脳会談で、トランプは

 北朝鮮に体制保証を与え、北朝鮮の金朝鮮労働党委員長正恩(キムジョンウン)は朝鮮半島の「完全な非核化」を約束することを共同声明で確認した。

 ただし、トランプは北朝鮮の非核化が実現するまで経済制裁を継続する方針を示している。一方、北朝鮮の核の「脅威」認定をめぐっては、トランプは首脳会談後の13日、

 「脅威はもはやなくなった」とツイート。21日の閣議では「完全な非核化はすでに始まっている」と強調していた。

 ただ、今回の大統領令の延長は政府として従来通り北朝鮮の「脅威」認定を続けることを示した。

 トランプ政権が打ち出す輸入制限措置の問題で、米国民の60%が米国の親密な同盟国に対しては自国産業保護のための追加関税などを課すより友好関係の維持が好ましいと

 判断していることが最新世論調査結果で24日までにわかった。

 今回の調査はCNNの委託を受けた米世論調査企業「SSRS」が実施した。追加関税や自国産業の保護を優先事項としたのは25%だった。大統領トランプの外交政策の支持率は

 39%で、今年5月以来、下落する傾向を示している。対外貿易政策やトランプの全般的な支持率も同様となっている。

 調査結果によると、米国民の3分の2は外国の指導者はトランプに敬意を示していないと判断。ただ、カナダで先に開かれた主要国7カ国首脳会議(G7サミット)で、トランプとの

 間の対立が表面化したカナダの首相トルドーに対する米国民の人気は高く、好感を抱くとしたのは49%でトランプの40%を上回った。

 一方で、トランプの経済政策に対する評価は高く、66%が現在の経済情勢は良好と回答。今後1年は好調を維持するとしたのが59%だった。今回調査は全米で無作為に選んだ

 成人1012人を対象に固定電話もしくは携帯電話を通じて意見を聴取した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの午前11時過ぎ、北海道上川町愛山渓で「妻が登山中に動けなくなった」と男から119番があった。

 救助に向かった旭川市消防本部の消防隊員の男(32)が現場近くで滑落し、頭を強く打って意識不明で病院に搬送された。道警旭川東署などによると、登山中に滑落した江別市の

 助産師河野千賀子さん(56)が、搬送先の病院で死亡が確認された。

 署や消防本部によると、河野さんは夫と2人で登山に来ていた。消防と道警がこの日午後、ヘリコプターなどで現場に到着し、河野さんが滝の近くで倒れているのを発見。

 意識不明になった男の隊員は同僚と2人でヘリから降下し斜面で滑落した。

 岩手。宮古市と北海道室蘭市を結ぶ初の定期フェリーの室蘭発第1便が、きのふ宮古港に到着した。

 宮古市磯鶏(そけい)の藤原埠頭で市民ら800人が歓迎。海でつながった「隣町」との交流を記念するイベントも開かれ、市民らが「宮蘭(みやらん)航路」の発展を願った。 

 シルバークィーンが埠頭に近づくと、宮古市の山口太鼓が鳴り響いた。

 ターミナル2階搭乗口前では、市民が「ようこそ宮古へ」と書かれた旗や横断幕で320人の乗船者を出迎えた。初めて宮古市を訪れた室蘭市港北町の斎藤正悦(しょうえつ)さん

 (81)は「快適な船の旅だった。浄土ケ浜、北山崎、龍泉洞などを回る予定。楽しみたい」と笑顔でバスに乗り込んだ。

 東京。タレントの菊池桃子さんにつきまとい行為をしたとして、警視庁は、足立区の飯塚博光(56)をストーカー規制法違反の疑いで逮捕した。

 「会いたい気持ちがあって行ってしまった」と容疑を認めているという。

 飯塚は今年3月にも菊池さんに対する同容疑で現行犯逮捕され、4月に罰金30万円の略式命令を受けていた。池袋署によると、逮捕容疑は19日午後4時ごろ、菊池さんの自宅に

 押しかけてインターホンを押したというもの。きのふ菊池さんが署を訪れ、被害届を提出したという。署は飯塚が略式命令を受けて釈放された後、菊池さんへのつきまとい行為を

 禁じる命令を出していた。

 太平洋戦争中、米軍機の空襲の標的となった中島飛行機武蔵製作所(武蔵野市)。

 工場を中心に200人以上が亡くなり、周辺住民にも多数の死傷者が出た。こうした戦禍を忘れまいと、工場跡地につくられた都立武蔵野中央公園に、歴史と被害を伝える説明板が

 設置された。市民団体が都と市に要望し、実現。けふ24日には完成を祝う催しが行われた。

 中島飛行機は戦前、国内有数の軍事企業で、戦闘機「隼(はやぶさ)」「零戦」などを製造していた。武蔵製作所は今の武蔵野市緑町や八幡町にあった敷地56万平方mの

 大規模工場で、主に軍用機のエンジンをつくっていた。周辺に関連企業も多数あったため、米軍機の標的にされ、戦争末期の1944年11月〜45年8月、9回にわたって

 爆撃された。8月8日の爆撃機B29による最後の空爆で、工場はほぼ機能を失った。

 跡地は現在、武蔵野市役所や武蔵野中央公園などになった。軍需工場の面影は消えたが、市民団体「武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会」が遺跡保存や遺物収集、被害の実態を

 調べる活動を続けている。史実を後世に伝えるため、都と市に公園内に説明板を設置するよう働きかけていた。

 神奈川。今年の成人の日を前に営業を突然取りやめた振り袖の販売・レンタル業「はれのひ」(横浜市、破産)が売上高を粉飾した決算書類を銀行に提出し融資を受けたとして、

 神奈川県警は詐欺容疑で、同社の社長篠崎洋一郎(55)をきのふ逮捕した。

 篠崎が調べに対して「私が粉飾を指示して融資を受けたことに間違いない」との趣旨の供述をしていることが、分かったと容疑を大筋でみとめており、県警では粉飾の経緯や

 動機などについてさらに追及する方針。

 これまでの調べでは、篠崎は平成28年9月30日、返済する意思がないのに千葉県柏市に新規出店するための融資名目で、売上高を水増し計上した決算書類を提示し、横浜市の

 銀行から3500万円をだまし取ったとの疑いがもたれている。篠崎は今年1月の会見で、晴れ着の代金詐取や虚偽の決算書類の提示など一切の疑惑を否定していた。

 はれのひは1月8日の成人の日の直前に店舗を閉鎖し、横浜市や東京八王子市で晴れ着を着られなくなった新成人が相次いだ。混乱を引き起こした破綻は刑事事件に発展した。

 滋賀。きのふの朝9時過ぎ、彦根市鳥居本町の名神高速道路下り線彦根トンネル内で、福井県あわら市の花沢光明さん(66)が運転する観光バスと、七尾市の男の会社員(63)の

 マイクロバスが接触。マイクロバスに乗っていた13人のうち、60〜70代の七尾市の女性4人が指を切ったり、首をひねったりする軽傷。

 観光バスの20人にけがはなかった。滋賀県警高速隊によると、現場はトンネル出口の50m手前。観光バスが走行車線から車線変更した際、追い越し車線を走っていた

 マイクロバスの側面中央部分にぶつかり、ガラスが割れたという。観光バスは「サポート観光」(福井県坂井市)の所有。いずれのバスも京都府に向かう途中だった。

 熊本。熊本地震で大きな被害を受けた益城町の木山神宮で、再建に向けた解体・調査の現場が住民に公開された。

 4月に解体作業が始まってから住民が本殿に近づくのは初めてで、作業用の足場に上って間近から被害の様子を観察した。木山神宮は町中心部の被害が大きかった地域にあり、

 熊本地震で鳥居や拝殿、楼門などが全壊。江戸時代(1752年)に建築されたとされる本殿も1階部分が押しつぶされて全壊した。

 地震後の部材撤去で歴史的な価値が再確認され、2017年10月、町の重要文化財(史跡)に指定された。現在、部材をひとつひとつ外して寸法や材種を調べ、保管する作業を

 進めている。できる限り元の素材を生かし、20年度内の再建を目指す。

 公開された16日は近所の住民や氏子ら50人が集まり、倒壊した本殿や、撤去された部材が保管されている格納庫を見学した。近所の中村誠男さん(70)は「子どもの頃から

 親しんでいる神社。被災後を間近に見て、被害の大きさを感じた。神社の骨組みも普通の家と似ているようにも感じた」と話した。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。明治大の留学生が立山信仰を体験するツアーが、きのふ立山町で開かれた。

   立山町が外国人向け観光ツアーの実証実験として、開催を支援。ベトナムや香港、中国出身の10人が独自の歴史や文化に触れた。雄山神社前立社壇(岩峅寺)では、女子学生が

   巫女の装束を身に着け、神楽を教わった。ふるさと交流館では、かつて宿坊で出されていた精進料理を味わった。雄山神社中宮祈願殿では、道者衆の衣装を着て、立山信仰ゆかりの

   建物を巡った。ベトナム・ハノイ市から短期留学しているフゥン・ミン・カィンさん(22)は「立山町は自然や水、空気がきれい。神社に入ったら気持ちが落ち着いて、ベトナムの

   寺院と雰囲気が似ていると感じた」と話した。

   ツアーは、明治大情報コミュニケーション学部の准教授川島高峰が国際交流科目の一環として、昨年に続き企画。22〜24日の日程で、初日は立山博物館で立山信仰を学んだ。

   最終日は立山連峰・室堂を訪れた。

 福井。旬を迎えている県産メロンの魅力をPRしようと、福井市中央1の屋根付き広場ハピテラスで、きのふ「ふくいメロンまつり」が始まった。

 けふ24日(午前10時?午後4時)も開かれた。

 JA花咲ふくい(本店・坂井市)などが主催し、今年で3回目。県内のメロン収穫量は年800トン以上で、特にあわら市と坂井市で生産が盛んだ。会場ではマルセイユや

 アンデスなど県産メロン3種の食べ比べが好評で、メロンパンやスイーツを販売する店舗が並んだ。北海道夕張市のご当地キャラクター「メロン熊」の着ぐるみも登場し、子供の

 人気を集めた。今回は、蛇口をひねるとメロンジュースが出てくるコーナーを初めて設置。先着100人に無料提供する予定だったが、午前10時の開始までに200人以上の

 行列ができ、1時間足らずで終了した。

 ジュースを味わったあわら市の小学3年、出店虹輝さん(8)は「トロッとしておいしかった。メロン大好き」と喜んでいた。

 来県者に福井の食の魅力を知ってもらおうとJR福井駅周辺の飲食店オーナーらが取り組む「ふくめし」プロジェクトで、実行委員会が募っていた15品の「ふくめし」が

   決まった。最多得票のグランプリは、おろしそば。9月には「ふくめし祭」を開き、弁当販売などを通して販促につなげる。

   福井市中央一のコワーキングスペース「sankaku」で、一昨日実行委の例会があり、結果を発表した。福井ならではの料理を一人最大3票の条件で募り、県内外から

   1049票が寄せられた。おろしそばは、最多の215票を獲得。越前がに(160票)とソースカツ丼(147票)が準グランプリとなった。

   ほかには若狭牛、焼き鯖寿司(ずし)、へしこ、水ようかん、厚揚げなどが選ばれた。準グランプリ以下は順位をつけていない。例会には9人が参加。実行委事務局を務める

   一般社団法人エキマエモールの担当者が15品を発表した。ふくめしのアイコンのデザインを決めたほか、販促方法についても話し合った。今後はマップやホームページを作成し、

   ふくめしを使ったメニューを提供する飲食店を紹介する。ふくめし祭は9月2日、福井市内で開き、認定品目を取り入れた弁当を販売する。

 金沢。2008年に金沢市久安のアパートで男が殺害された事件からまもなく10年となる。

 その日前に遺族らが、けふ現場周辺で情報提供を呼びかけた。2008年6月27日、金沢市久安のアパートで橋本清勝さん(当時22)が何者かに頭をフライパンで殴られ

 殺害された事件は現在も犯人が逮捕されていない。けふ24日は橋本さんの両親や警察、全国の殺人事件の被害者遺族でつくる「宙の会」のメンバーらがチラシを配って

 情報提供を呼びかけた。事件の情報は金沢中警察署、電話076-222-0110で受け付けている。

 金沢市の小立野公民館周辺の子ども会連合「石引少年連盟」主催の親子ウォーキングが、きのふ開かれた。

   親子連れら19人が参加し、市石引地区周辺を古い地図を見ながら歩き、地元の意外な歴史をたどった。65歳以上の市民が歴史や文化などを学ぶ「金沢市高砂大学校」OBの

   中島勇さん(85)の案内で、1967年まで走っていた路面電車の路線沿いに金沢大学付属病院前から出発。

   中島さんは路上の「辰専」と記されたマンホールを示し、兼六園に流れ込む辰巳用水に生活排水が混じらないように設けた水道管と解説した。小立野寺院群にある前田家ゆかりの

 宝円寺では、高さ4・5mの仁王尊像などを見学。旧町名の「百々女木(どどめき)」は辰巳用水が段差を流れ落ちる「ドッドッ」という音が由来と説明されると、参加者から

 驚きの声が上がった。小立野小5年の加藤綾乃さん(11)は「百々女木は読めんかった」。同級生の杉本たまきさん(10)は「金沢に住んどるのに知らんことが多くて

 おもしろかった」と。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 水無月6月24日。今月も下旬に入った、時の経つのは何とも早い。

 江戸の達也君から。本日は、江戸は一日中梅雨の中。梅雨の季節、沖縄では月桃の花が咲く。乙女の爪先のような白い花びらが鈴なりになり、香ばしい香りがする。73年前、

 住民と兵隊は、梅雨の中、泥まみれになりながら、首里から摩文仁へと破滅の道が続く。動かぬ母親にしがみつく乳飲み子、片足で踏ん張る兵士。ガマの中は、蒸し風呂状態。

 毒ガスを投下され火炎放射器で焼かれ・・・月桃の花のように鈴なりになりながら多くの人々が亡くなったのか? と思うと胸が詰まる。安らかに眠れ!なんて便り。

 午後の散歩は、いつものコース。寺の境内下の駐車場は行事もないのに満杯だ。崖下を流れる寺津用水は、水量は少なかった。体育館の駐車場も満杯で、テニスのコートから

 ラケットの音がした。大会が行われているかな。

 崖のアジサイは色がついて、その上の駐車場では赤白の夾竹桃が咲きだした。体育館の花壇、アジサイや松葉ボタンがきれいだ。体育館の裏の花梨畑では7〜9センチの実がなって、

 バス通りの街路樹のヤマボウシは、ほとんどが散り始めていた。

 バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前の

 バラがいい。尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色になっていた。槌田さんち、深紅のバラが6輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角は右折。旦那は車の掃除をしていて「コンニチワ」。シャラの花が幾つか落下して朽ちていた。河西さんちのヤマボウシも残っているのはない。墓場の辺り、

 小立野から畑に来ていて「ご苦労様」。

 「コンニチワ」。道下の型枠工場。炉の音がして、炉も稼働していて、フォークリフトが動いていた。金子さんち前の三叉路の空き地、型枠へ生コンを流し込みは終わって後。

 Dr小坂はお休みかと思ってたが休日出勤だだ。宇野さんは、玄関前におられて「コンニチワ、何をされているのですか」に「ものが多くなり片付けしないと」と。

 公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、10輪余り道路に落ちていたのは消えていた。

 対面の土井さんち、大型のユンボで、基礎のコンクリートを壊して、ほとんど瓦礫になっていた。

 徳中さんち風車は、回っていた。辰治さんちの納屋の前、ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんは帰ってて、玄関先で、奥さんに

 娘、孫さんたちが談笑なかで「今日は」。清水さんちの裏庭、皐月がわずかに咲いていた。

 湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラ、ハマナスが咲いて、小さなガクアジサイが色づいていた。黄色と紫のニッコウキスゲに似た花も咲いていた。

 駐車場には爺さんがおられて、「今日わ」、解体中の土井さんは「従兄だ」という、また「昔は戸田さんちの裏、型枠工場の辺りは深い谷だった」とか話しておられた。

 徳田さんちとの間の浜大根の紫の花は残り少ない。湯原さんち、庭の一角では珍しい半夏生の花が目に入った。夏至から11日過ぎた時期を半夏生と呼ぶが、半夏生はドクダミ科に

 属する。日本をはじめ、中国やフィリピンなど東アジアの湿地に分布している。

 草の高さは50〜10cm程度で、花の下に葉の3分の2ほどが白く変化する。この時期に花を咲かせることが名の由来になったそうな。

 坂本さんちの、オオヤマレンゲやシャラ、石鎚バラもきれいだ。奥さんが庭におられて「コンニチワ」。松本さんちの手前の松原さんち、玄関脇に大きなザクロの木があり朱色の

 花を咲かせていた。

 松本さんちの玄関前、深紅のガーデンパラソル、ガクアジサイが咲いて綺麗だ。みすぎ公園へ向かった。清水の御婆さんちの対面、シャラの花が咲いて、いくつかは朽ちて落下していた。

 高瀬さん、車で出て行かれた黙礼するも気がつかなかったようだ。次の次の三角で逆Vターン。

 山手ハイツ裏、ガクアジサイに、ノーゼカズラの花が道路上に張っていた。川上さんが道路にはみ出した桜の木など伐採しておられて「ご苦労様」。京堂さんちの前からバス通りを

 渡ってコンビニの裏通りへ。柴犬連れの福田さん夫妻が目に入り、手を挙げて挨拶。ひょっとこ丸はお休みだ。

 道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、玄関先を掃除されていた山本さんの奥さんに「こんちわ」。飯田さんちの玄関先のバラと松葉ボタン、

 瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万860歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは209Kcal、脂肪燃焼量14g。

 蒸し暑くなって、シャツは汗でびっしょり。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 水無月6月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊