沖縄戦から73年「慰霊の日」 知事翁長、辺野古新基地見直し求める
2018年、戌年、水無月6月23日(土)、曇り後雨。金沢の最低気温は17度、最高気温は28度。
朝の散歩は、何時ものコースで、心地よい朝だ。寺の駐車場前で、英国、シェットランド島を原産とするシェットランド・シープ犬二頭を連れた持木の旦那に会い「お早う
ございます」。崖のアジサイも色づいてきた。道路脇の寺津用水、澱や泡は、少しあるが、水量はきわめて少なかった。
体育館には8台の車が居た。裏の桝谷先輩が花に水やりをされていて「お早うございます、(奥さんに聞いたけど)お元気になられて良かったですね」、「釣りにも行っている居る
そうで」、「(鱚は)10センチぐらいや」。
バス通りを渡って4つ角、目に入るのは、和田さんちの玄関前、溝の上にサルビアなどのプランター。バス通りのヤマボウシもほぼ消えていて、四つ角の坂道は右折、角には
ホタルブクロが咲いて赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、金子さんちの玄関先では柏アジサイが大きくなっていた。
空き地にはアジサイが色濃くなっていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の角のお宅では、アジサイが咲いていた。坂道を登りきった角家は左折。
角には赤いバラ、対面の栗の花はかなり朽ちていた。
シェパードのお宅、野バラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロ、玄関先に風鈴草がきれいに咲いて、ヒメシャラはもう終わり。
畑に居た御婆さんに「お早うございます」。中村さんち、まだ咲いては居ないが、アサガオの棚が掛けられていい。庭に花菖蒲の咲いている小津さんち前を過ぎて、四つ角は右折。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロに小粒の実がついていた。消毒機を運転して畑へ向かう爺さんに「お早うございます」。
四つ角では、涌波からの親父さんが軽4トラックで畑に来ておられて「お早うございます」。
紙谷さんち辺りを一回り。三叉路、バラの咲いている槌田さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角では、シャラの花が落下していた。ここは右折。対面の河西さんのお宅では、
かつての洋菓子屋の庭と同様に綺麗だったヤマボウシが消えた。谷口の御婆さんちの畑ではビワが黄色に色づいていた。墓場を過ぎて型枠工場前へ。まだ出勤前で、静かだ。
が、ボンゴタイプの車はエンジンがかかっていて現場へ向かう若い衆を待っている感じだ。湯原さんの畑、境界のコンクリート積み上げの型枠が外されたのが目に入る。
バラのきれいな金子さんち前の三叉路過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだだ。軽4で畑へ向かう清水の親父さんに「お早うございます」。なかの公園の手前は右折、清水のあんちゃん
コンビニへ向かうのか出て行かれたので手を挙げて挨拶。
修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが真っ盛りで、数十輪余り咲いていた。御隣のペンキ屋さんち前、土井さんち、ユンボが鎮座して、建物はほぼ壊されていたが
一部残っていた。徳中さんちの庭の風車は回っていた。角家の玄関前、10数輪のコスモスが咲いていた。
畑には錦町からの吉田の御婆さんが来ておられて「お早うございます、しばらくぶりです」、「(日中は)暑くてでられん」。辰治さんち婿さん、裏のリンゴ畑で消毒をされていて
「お早うございます」。田畑さんはまだ出られていない。松原さんち、薄黄色と白のバラがいい。
湯原さんちの庭、ハマナスが2輪、白の花菖蒲、ルビナスは弱って3本になっているが、黄や紫色のユリ科の花、ガクアジサイ等々が咲いて居てカラフルだ。
坂本さんちの庭ではシャラが見事で、石鎚バラもきれいに咲いていた。
松井さんちの色の濃くなったアジサイもいい。赤いガーデンテラスやアジサイも咲いている松本さんち、過ぎて三叉路はみすぎ公園へ。時々会う白の大小2匹のワンちゃん連れの
奥さんに会い前方に「お早うございます」。三叉路は逆Vターン。
清水の御婆さんちの畑のかぽちぁの花を見つつ、調整池まえからミニトマトが成りだした京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前、早苗ちゃんが元気に育って
いる徳田さんちの田圃の前、ひょっとこ丸は出られた後だった。
道心の四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が消えてバラとアジサイが綺麗だ。山本さんの奥さん、自転車で北さんち前の畑へ向かっていたので手を挙げて朝の挨拶。ここち過ぎて、
92歳の爺さん、辻さんが畑におられたので「お早うございます、御苦労さま」。玉井さんちの辺りを一回りしたら、ベランダを直されたのか新しいのに代わっていた。
飯田さんちの松葉ボタンにバラ、瀬戸さんちのトマトやキウリ、ゴーヤの花が待っていてくれた。
小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
気象庁はけふ23日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年並みで昨年より1日遅い。
けふの沖縄は沖縄戦などで亡くなった戦没者を追悼する「慰霊の日」。
沖縄県内の学校や役所は休みとなり、各地で慰霊祭が開かれた。正午には県内の消防署などでサイレンが鳴らされて黙?するなど、沖縄中が慰霊ムードに包まれた。
太平洋戦争末期の1945年3月下旬に始まった沖縄戦では、沖縄本島中南部や伊江島などで、軍民が入り乱れた激しい地上戦が行われた。
北部や離島でも多くの人が飢えやマラリアで亡くなり、沖縄県によると、戦没者数は日米の将兵や民間人ら20万人にのぼる。うち沖縄出身者は、県民の4分の1にあたる12万
2千人(住民9万4千人、軍人・軍属2万8千人)を占めた。
戦後73年の「慰霊の日」、糸満市摩文仁の平和祈念公園で、沖縄全戦没者追悼式(主催・県、県議会)が執り行われた。
県内外から遺族や関係者ら5100人が参列。正午に合わせて黙とうし、住民を巻き込んだ凄惨な沖縄戦で亡くなった20万人を超える犠牲者の冥福を祈り、不戦と恒久平和を誓った。
知事翁長は平和宣言で、戦後73年を経ても全国の米軍専用施設の70・3%が沖縄に集中し、基地から派生する事件・事故や環境問題に悩まされ続けている理不尽さを訴えた。
先日の米朝首脳会談など緊張緩和に向けた東アジアの安全保障環境の変容に触れ、「20年以上も前に合意した辺野古への移設が普天間飛行場問題の唯一の解決策と言えるのか」と
日米両政府に現行計画の見直しを求めた。
さらに、民意を顧みない辺野古新基地建設は沖縄の基地負担軽減だけでなく、アジアの緊張緩和にも逆行していると指摘。「『辺野古に新基地を造らせない』との私の決意は
県民と共にあり、これからもみじんも揺らぐことはない」と強調した。
戦後の61年、米国統治時代の立法機関である「琉球立法院」が、沖縄の日本軍司令官が糸満市摩文仁(まぶに)の司令部壕で自決したとされる日を「慰霊の日」と定めた。
ただ、自決日は6月22日との説もあるほか、それ以降も散発的な戦闘は続いた。米軍に「保護」された民間人も、劣悪な収容所に押し込められ、多くの命が失われたといわれる。
沖縄で日本軍が正式に降伏文書に調印したのは9月7日だった。
24万人の名を刻む平和の礎(いしじ)は、沖縄戦の激戦地の一つ、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園内に造られたモニュメントだ。
黒いびょうぶ型の刻銘版118基が扇形に並び、24万1525人の名前が刻まれている。戦後50年の1995年に建てられた。一番の特徴は、沖縄出身者だけでなく、本土出身の
日本兵や米英の軍人、朝鮮半島や台湾の出身者など、国籍や出身地に関係なく沖縄戦で亡くなった全ての戦没者名が刻まれていること。
こうした慰霊碑は、世界中にほとんど例がないと言われる。沖縄戦の戦没者は20万人とされる。礎の刻銘数がそれより多いのは、沖縄出身者については1931年の満州事変以降の
戦没者も刻銘されているため。
学童疎開船「対馬丸」をはじめとする戦時遭難船や、沖縄全域が攻撃された44年10月10日の「十・十空襲」、激戦地となったサイパンなどの南洋群島でも、沖縄出身者が
たくさん亡くなっている。
今年も新たに判明した58人が追加で刻銘された。激しい地上戦で戸籍などの記録が失われたうえ、戦後も米統治下に切り離されて長く混乱が続いたため、沖縄戦の被害の全体像は
今もわかっていない。
追悼式では、浦添市立港川中学3年の相良倫子(さがらりんこ)さん(14)が、自作の平和の詩「生きる」を朗読した。
沖縄戦を生き抜いた曽祖母の体験を聞き、「平和とは、あたり前に生きること。その命を精一杯輝かせて生きること」と考えた。生まれ育ったこの美しい島から伝えたい。「鎮魂歌よ
届け。悲しみの過去に。命よ響け。生きゆく未来に。私は今を、生きていく」。
相良さんの詩は県平和祈念資料館が募った「平和の詩」971点の中から選ばれた。うるま市に住む94歳の曽祖母は戦前から理容店で働き、地上戦を体験。友人が目の前で
被弾して命を落としたことや家族と離ればなれになった話を聞き、相良さんは「戦争の残酷さを感じた。曽祖母の存在から平和や戦争について考える機会が増えた」と振り返る。
5月に曽祖母が入院したことで、「生きる」を詩のテーマに決めた。「優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた」、「青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった」。
作品では「戦争の残酷さがより伝わる」と美しい島の現在の情景と73年前の戦場を対比的に描いた。
「戦争は人を鬼に変えてしまうから絶対してはいけない」と教えてくれた曽祖母。「この詩が一人でも多くの人に平和や戦争について考えるきっかけになってほしい」と願う。
「一日一日を大切に。平和を想って。平和を祈って。なぜなら、未来は、この瞬間の延長線上にあるからだ。つまり、未来は、今なんだ」 。
追悼式典より先、沖縄戦で最後の激戦地となった糸満市では、遺族や地元の人たちなどが、平和の尊さを訴えながら摩文仁の平和祈念公園まで行進した。
この平和行進は、「慰霊の日」に毎年行われていて、今年は遺族や地元の人ら700人が参加し、糸満市役所で出発式が行われた。
このあと、参加者は戦没者追悼式が行われる摩文仁の平和祈念公園に向けて歩き始め、強い日ざしのなか、8キロ余りの道のりを平和の尊さを訴えながら行進した。
茨城県から参加した羽生祐胤さん(78)は「私のおじは特攻隊員でした。みんなで戦争のない社会を願って歩き続けたいです」。また、移住先のサイパンで戦争を体験し、
現在はうるま市に住む祖堅秀子さん(80)は「戦争は恐ろしいものです。戦争を体験した者として子どもたちに平和の尊さを唱えていかなければならないと思っています」と話した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪。大阪府北部地震は、けふ23日、地震発生から6日目となった。
震源域の高槻市で新たに900棟が損壊していたことが判明、京都、大阪、兵庫、奈良の近畿4府県の住宅損壊は4千棟以上になった。一方、ブロック塀倒壊による女児死亡事故を
受け、週末を利用して自治体が危険性の高い塀を撤去する動きが相次いだ。高槻市などには多数のボランティアが訪れ、後片付けなどを手伝った。
高槻市ではけふ、前日まで600棟としていた住宅被害を1500棟と発表。これまで全壊が1棟あったとしていた豊中市は、2棟を加え、計3棟が全壊だったと明らかにした。
大阪府北部地震の被災地を走る大阪モノレールが、地震発生から6日目のけふ全線で運行を再開し、関西の主要鉄道網は全面復旧した。
初の週末を迎え、大きな被害が出た高槻市や茨木市にはボランティアが続々と訪れ、支援が活発化した。
復旧に手間取った大阪モノレールは支線を加えた営業区間が日本最長の28キロで、大阪空港と府内のベッドタウンなどをつなぐ。鉄道と構造が異なるため専用の保守点検車両が
必要で、作業に時間がかかり、20日から順次運行を再開してきた。
大阪府警はきのふ22日、大阪府北部の地震で、大阪市内の高齢の男が、ガス工事の業者を名乗る男らに十数万円を請求される被害があった。
地震発生後、悪質商法の被害が確認されたのは初めて。府警は、家屋の修理やブロック塀点検などを名目にした悪質商法への注意を呼びかけている。
地震当日の18日、60代の男の自宅のガスが止まり、電話で業者に修理を依頼した。複数の男が訪れ、「修理には部品の交換が必要」として十数万円を請求。男は支払った後に
不審に思い、21日に警察に相談した。
別の業者が調べると、部品を交換した形跡はなかった。ガス機器が地震を検知し、ガス漏れ防止のため自動停止したが、問題の業者は復帰用のボタンを押しただけとみられる。
府警は詐欺の疑いもあるとみて捜査している。
近畿地方はきのふ22日、高気圧に覆われて気温が上昇し、被災地を含め各地で真夏日になった。
大阪府内では500人が避難を続けており、気象庁は熱中症への注意を呼びかけた。医師や看護師らの医療チームは避難所を回り、被災者の健康状態を確認していた。
大阪管区気象台によると、震源地に近い大阪府枚方市で最高気温31・1度を記録。大阪市は30.8度でこの夏一番の暑さになった。京都市や奈良市でも30度を超えた。
けふ23日は梅雨前線が北上する影響で、近畿各地は昼ごろから雨が降る見通し。
大阪府によると、きのふ午後3時現在、高槻市や茨木市など138カ所に499人が避難を続けている。日本赤十字社などの医療チームはこの日、茨木市内の避難所計10カ所を巡回。
市立天王小学校の体育館では、看護師らが高齢者らに「体調はどうですか」などと声をかけて回った。1人暮らしの女性(66)は余震が不安で、地震が発生した18日から体育館に
身を寄せる。女性は「気に掛けてもらってうれしかった。暑いので熱中症に気をつけて水分をたくさんとりたい」と話した。
体育館には昼過ぎ、扇風機が運び込まれた。一方、府内の住宅被害は午後3時現在、全壊1棟、半壊34棟で、一部損壊は2850棟に上る。府は住宅被害が深刻な被災者に対し、
府営住宅などへの入居で対応する方針。知事松井一郎はこの日の災害対策本部会議で、来月中に避難者の解消を目指す考えを示した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古の埋め立て予定海域に、防衛省が未確認としている大型サンゴが存在する可能性が高いことが、新聞朝日社機から
撮影した写真でわかった。写真を見たサンゴ礁やサンゴの専門家4人が、色調や形状などから「生きたサンゴとみられる」と指摘した。
現場は辺野古崎そばに新設された護岸の近く。辺野古南岸と大浦湾を結ぶ水路に1群体が、岩礁を一つ隔てた場所にも1群体があった。大型サンゴが生息しているとの情報が
地元から新聞朝日に寄せられた。現場海域や一部空域は日米両政府が立ち入りを制限しているため、5月30日に制限空域外の高度650m上空から撮影した。
沖縄はけふ「慰霊の日」を迎えた。県内各地で戦没者を追悼する行事が営まれ、島中が祈りに包まれた。
沖縄全戦没者追悼式前夜祭(主催・沖縄協会、共催・県、県遺族連合会、県平和祈念財団)が昨夜、糸満市摩文仁の沖縄平和祈念堂で開かれた。
400人が犠牲を悼み、平和を誓った。今年で40回目。 式では「鎮魂の火」に献火し、平和の鐘が響く中で黙とうした。
第100回全国高校野球選手権記念沖縄大会が、南北北海道と並んで全国に先駆けて開幕した。
晴天となった沖縄市のコザしんきんスタジアムで、開会式が始まり、過去最多となる65校が入場行進。慰霊の日と開会式がかさなったため球場には「半旗」が掲げられた。
開会式では、北部農林の主将岸本宗太君(17)が選手宣誓。「ここ慰霊の日の沖縄の地から平和への思いを込めて」と力強く告げた。
岸本は最近になって、一緒に暮らしている曽祖父が沖縄戦を体験し、家族と一緒に逃げ惑ったという話を新聞で知ったという。「気になっていたけどずっと聞けなかった」といい、
宣誓にも「平和」の文字を盛り込んだ。「自分たちのやってきたことを全て出したい」という岸本の初戦は、7月1日。
戦後、沖縄代表が甲子園に初出場してから60年の節目の大会となる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍の言う「丁寧な説明」は一体どこへ行ってしまったのか。「責任を痛感」という言葉には、単なる「反省しているポーズ」の意味しかないのか。
与野党はきのふ22日、週明けから国会を正常化させることで合意した。
会期は7月22日まで延長されたが、首相安倍の外国出張などを考慮すると、参院の審議日程は「綱渡り」に陥る可能性もある。与党は早期の審議再開を優先し、野党の要求を
全面的に受け入れた。
自民党の参院国対委員長関口昌一はきのふ午前、国会内で国民民主党会派の参院国対委員長舟山康江に「とにかく国会審議を再開したい」と要請した。舟山は「延長する以上は
最低限のことはやってもらいたい」と述べ、首相が出席する参院予算委員会の集中審議と党首討論の開催を要求した。
関口は難色を示し、いったん物別れに終わった。党首討論は、首相が他の委員会に出席しない週に行うのが慣例だ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
防衛相小野寺五典は、きのふ政府がミサイル防衛強化策として導入を目指す地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」を巡り、候補地の山口、秋田両県を相次いで訪れ
「北朝鮮の脅威は何も変わっていない」と配備への理解を要請した。
山口県の知事村岡嗣政は「納得できる説明をしてほしい」と要求。秋田県の知事佐竹敬久は「地元感情を軽視したものと受け取らざるを得ない」と反発した。
秋田での会談で小野寺は、政府が北朝鮮の弾道ミサイル発射を想定した住民避難訓練を見合わせることに関し「警戒を緩めているわけではない」と釈明。山口県では「北朝鮮は
具体的な廃棄の動きもない」と強調した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。陝西省西安市で、きのふ公共バスの車内で乗客らが次々と切りつけられ、中国メディアなどによると乗客ら8人がけがをした。
警察は容疑者の男を拘束した。きのふの午後3時50分(日本時間 午後4時50分)ごろ、運行中だった市営バスの車内で、乗っていた男がバッグから刃物を取り出し、周りの
乗客を襲ったという。バスは急停車し乗客たちは逃げ出したが、男はバスを降りて、歩行者にも切りつけた。男はその場で取り押さえられた。
けがをした8人はいずれも重傷で、病院で手当てを受けている。
オーストリア。中東などの産油国でつくる石油輸出国機構(OPEC)は22日、ウィーンの本部で総会を開き、昨年からの協調減産を実質的に緩和することを決めた。
現在は減産目標より生産を大幅に減らしているが、7月から段階的に増やして目標に近づける。米国の対イラン経済制裁などによる原油の供給減の懸念に対応する。
OPEC議長国のアラブ首長国連邦(UAE)のエネルギー相マズルーイは会見で「減産目標を100%達成することで、市場に安定をもたらしたい」と述べた。今は減産目標より
少ない生産量を、目標数値まで実質的に増やす方針を示した。
各国への割り当ては「まだ決めていない」と話した。専門家によると、目標まで引き上げた場合、OPEC加盟国の生産量は5月の水準より1日あたり70万バレル超、世界の
石油供給量の0・7%分ほど増える。
決定を受け、22日の米ニューヨーク市場では国際指標の「米国産WTI原油」の先物価格が上昇。一時3週間ぶりの1バレル=68ドル台をつけた。増産が小幅でペースも
緩やかとの見方から価格が上がった。
OPECは2016年11月、原油生産量を、それまでより1日あたり計120万バレル少ない水準に抑える目標で合意。ロシアなどOPEC非加盟国も同調し、全体で計180万
バレル少ない水準にすることを決めた。各国は米国のシェールオイル増産による原油価格低迷で採算が悪化していたが、減産で原油在庫は大幅に減り、価格は上向いた。
ところが今年5月、米国がイラン核合意から離脱し、イランへの経済制裁を再開すると発表。
イランはOPEC3位の産出量で、1日あたり200万バレル以上を輸出するが、経済制裁により大幅に減るおそれが出た。南米ベネズエラも経済危機で原油生産が激減。
世界的な供給減の懸念が強まり、WTI原油先物価格は5月初め、3年5カ月ぶりに終値で1バレル=70ドルを超えた。
OPEC最大の産油国サウジアラビアやロシアは、価格上昇で原油需要が減ることを懸念し、減産緩和を検討。OPECと非加盟国で5月の水準より1日あたり100万バレルを
増やす案を総会に提案していた。
経済制裁で生産が減るイランは、原油価格下落と輸出減で経済的な打撃を受けることを警戒し、減産の緩和に反対姿勢だった。ただOPEC全体の生産量は、減産目標を大幅に
下回っている。一定の減産緩和をしても、市況に大きな影響は出ないと判断した模様だ。
減産が緩和されれば、原油価格は一時的に下がりそうだが、増産余力のある産油国は限られ、イラン情勢も不透明だ。「年末にかけて原油価格は上がる傾向」(石油天然ガス・
金属鉱物資源機構の主席エコノミスト野神隆之)との見方がある。
韓国。聯合ニュースは、けふ23日、韓国政界重鎮の元首相金鍾泌が死去したと伝えた。
92歳だった。金鍾泌は、元大統領故朴正熙(パクチョンヒ)の側近として活躍。故金泳三(キムヨンサム)、故金大中(キムデジュン)両元大統領とともに「三金」と称された、
韓国政界の重鎮だった。
金鍾泌は朴が起こした61年5月の軍事クーデターに参加。軍事政権が創設した中央情報部(KCIA、国家情報院の前身)の初代部長に登用された。
朴とともに日韓国交正常化を推進した。62年秋に訪日し、当時の外相大平正芳と会談。国交正常化後の日本の経済支援について「無償支援3億ドル、有償支援2億ドル」などとした
「大平・金メモ」に合意した。73年8月に東京で起きた金大中拉致事件にKCIAが関与していた疑いが強まると、首相だった金がこの年11月、当時の首相田中角栄と会談して
日本が捜査を事実上、終結させることで合意した。
87年に実施された大統領選に金泳三、金大中らとともに立候補したが、与党候補の盧泰愚(ノテウ)に敗北。金大中政権で首相に就いた。2004年の総選挙で落選し、
政界を引退した。韓日議員連盟の会長も務め、懸案解決に貢献する一方、水面下での交渉を得意とする政治手法は「日韓癒着」を招いたとの指摘もあった。
米国。米国防総省のホワイト報道官は22日、8月に予定していた米韓合同指揮所演習「乙支フリーダムガーディアン」に加え、さらに二つの軍事演習を中止すると発表した。
12日の米朝首脳会談を受けた措置。北朝鮮との信頼醸成を重視し、非核化に向けた具体的な行動を北朝鮮から引き出すのが狙い。
米大統領トランプは首脳会談後の会見で、北朝鮮と対話している間の米韓合同軍事演習の中止を表明し、米韓両国は19日、指揮所演習の中止を発表した。国防長官マティス、
国務長官ポンペオ、大統領補佐官ボルトンが22日、その他の演習を中止するかどうかを国防総省で協議していた。
フランス。カンボジア政府の弾圧により昨年解散させられた最大野党カンボジア救国党の支持者ら150人がパリの日本大使館近くで22日、同党を参加させない7月の下院選は
不当だと訴え、日本政府に選挙支援の中止を求めるデモ集会を開いた。
参加者はフランスや欧州在住のカンボジア人ら。フランス語とカンボジア語、日本語などで「自由で公正な選挙を」とフン・セン政権を批判するプラカードや、カンボジア国旗、
日の丸などを掲げた。「フン・セン(首相)は独裁者」などと声を上げ、市民から集めた署名付きの抗議文書を大使館員に手渡した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
青森。青森市の住宅地で1人暮らしの女性が相次いで殺害された事件で、青森署捜査本部は、けふ12日に自宅で遺体が見つかった菊地のり子さん(67)宅のポストに、
10日付朝刊以降の新聞がたまっていたと明らかにした。
近所の人が9日昼に菊地さんと話しており、捜査本部は9日昼から10日にかけて殺害されたとみている。菊地さんの遺体発見時、正面玄関は鍵がかかっておらず、窓も壊れて
いなかったことから、犯人は玄関から出入りした可能性が高い。菊地さん宅は物色された形跡がなく、現金の入った財布も見つかったという。
岩手。きのふから運航が始まった岩手初の定期フェリーが、今朝、初めて北海道の室蘭市から宮古港に入った。
「たくさんのお客様を乗せ てまもなく入港です」、昨夜、室蘭港を発ったフェリーは、予定通り今朝6時ごろ、10時間の船旅を終えて歓迎の小旗を振る市民などに迎えられ、
宮古港に着いた。おそろいのTシャツを着た宮古と室蘭の両市長を先頭に、満席の320人の乗客がターミナルに降り立った。
室蘭からの初入港を記念してセレモニーが行われ、室蘭市の市長青山剛が、「北海道の素晴らしい一次産品を宮古や東北、首都圏に運びたい」とあいさつした後、室蘭側の関係者に
歓迎の花束が贈られた。札幌からの観光客「岩手ってすごく近くなったと思うので、北海道民としてとても歓迎しております」。
室蘭港からは、トラック30台、乗用車17台が載っていて、中には牛を積んだトラックも見られた。宮古と室蘭を結ぶフェリーは、1日1往復する。
沿岸部の仮設住宅について、県は一部世帯の入居期間を2020年3月末まで延長する。
災害公営住宅の整備状況などから被災者が恒久的な住宅に移ることが難しいと判断し、内閣府と協議して決めた。対象は宮古、山田、大槌、釜石、大船渡、陸前高田の6市町にある
680世帯。「みなし仮設」も含まれる。
仮設住宅の入居期間は災害救助法で原則2年と定められている。県は市町村単位で一律に延長してきた。しかし16年から宮古について、17年からは他の5市町について、
市町村が世帯ごとに延長の必要性を判断する「特定延長」に切り替えている。各世帯に関する市町の報告に基づき、今年8月以降に実際に延長するかどうか県が決める。
東京。各国の在日大使館の人たちに、都内のお薦めスポットを聞く新聞朝日の「私の東京」。
ポーランド共和国大使館の1等書記官マリア・ジュラフスカさん(34)のお気に入りは、自宅近くの代官山蔦屋(つたや)書店(渋谷区猿楽町)だそうな。
代官山蔦屋書店に自宅から散歩がてら、よく行く。好きな料理やインテリア、旅行ガイドが豊富で、ポーランド語の本を見つけたときはうれしかった。オシャレな雑貨の展示販売や
カフェもあって、エンジニアの夫と一緒に楽しい時間を過ごしている。夫の誕生日プレゼントにあごひげ用のポマードを買ったのもこの店でした。また買おうと思って来たら、
もうありませんでした。夫からの誕生日プレゼントの英語の本もここで買ったと言っていました。2人ともよく利用していますね。
学生時代、日本語という難しくて魅力的な言語に興味を持ちました。漢字はグラフィックとして美しく、敬語は文化的背景が面白い。来日してからは、着物や器、建築などシンプルで
エレガントなデザインが日常生活に根付いていることに驚きました。工芸品や座布団を買い集めており、帰国するときには畳を2枚持ち帰って、部屋に敷きたいと思っています。
来年は日本とポーランドの国交樹立百周年。でもポーランドのことが知られておらず、有名なのは作曲家のショパンやSF作家のスタニスワフ・レムくらいでしょうか。
広報文化センター所長として様々な魅力をお伝えしたい。都内にはポーランド料理店はないようですが、リンゴやジャガイモが入ったパンケーキなどの朝食は短時間で簡単に作れて
おいしい。色鮮やかな小皿などの食器は女性に人気です。
いまとても楽しみなのは、28日のサッカーワールドカップ・ロシア大会の日本戦です。ポーランドも日本も国旗が紅白。「紅白の国旗の国が勝つ」ことに変わりありません。
パブリックビューイングを企画しているので、ポーランドビールを片手に、仲良く応援したいです。
《マリア・ジュラフスカさん》 ポーランド北部のグルジョンツ市出身。大学時代に日本文化を学び、「敬語や漢字の面白さや、日本人の美意識に興味を持った」。
2009〜10年に島根大学に留学。16年11月からポーランド広報文化センター副所長を務め、18年2月に所長就任。夫と二人暮らし。34歳。
《代官山蔦屋書店》本や雑誌の充実した品ぞろえのほか、音楽フロアにはジャズ、クラシック、ロック&ポップスのCD、映画フロアには名作DVDが並ぶ。壁一面に世界の
万年筆がずらりと並ぶ文房具コーナーも。本を片手にビールやワイン、軽食が楽しめる2階のライブラリーラウンジもジュラフスカさんのお気に入りだという。
《ポーランド共和国大使館》所在地は目黒区三田2丁目。ポーランド人建築家、クシシュトフ・インガルデンの設計で2001年5月に開館。同氏いわく「夢の家」。
在ポーランド日本大使館の建築も担当している。
神奈川。今年の成人の日を前に営業を突然取りやめた振り袖の販売・レンタル業「はれのひ」(横浜市、破産)が売上高を粉飾した決算書類を銀行に提出し融資を受けたとして、
神奈川県警は詐欺容疑で、同社の社長篠崎洋一郎(55)をけふ23日にも逮捕する方針を固めた。
午後に海外から帰国予定で、成田空港に到着後、事情聴取する。はれのひは1月8日の成人の日の直前に店舗を閉鎖し、横浜市や東京八王子市で晴れ着を着られなくなった新成人が
相次いだ。混乱を引き起こした破綻は刑事事件に発展する見通しとなった。
熊本。甲佐町にある白旗仮設団地内の集会所「みんなの家」で、きのふ「みそ開き」があった。
仮設団地内の住人らがつくったみそを分け合い、残りのみそでだご汁などを作って食卓を囲み、談笑した。みそは3月に当時の入居者らでつくり、3カ月間寝かせたもの。
この日は、既に仮設を退去した人も集まり、みそづくりの思い出話に花を咲かせ、だご汁やナスのみそ煮をほおばって「おいしかね」などと言い合った。
酒田栄子さん(82)は「(みそは)ちょっとからいくらいが良い。つくったかいがあった」と笑顔。仮設団地の自治会長、児成(こなり)豊さん(63)は「久しぶりの
みそづくりで、みんな昔を思い出したんじゃないかな」と目を細めた。
住人によると、仮設団地の入居者には農家も多く、地震前は家ごとにみそをつくっていたが仮設暮らしで途絶えていた。みそづくりを提案した一人、熊本学園大学の教授高林秀明
さん(48)は「食を介した交流は気持ちが楽になる」といい、孤立感や先の不安感がある生活の中で重要だと話す。
だご汁などに使った食材は、グリーンコープ生協くまもとが提供。献立を考えた理事長高浜千夏さん(37)は「災害公営住宅や自宅に移る人ともつながりたい」と話しており、
食事で人が集まれる場を今後も提供するという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市間島沖でテングサ漁が、最盛期を迎え、輪島市の海女2人が間島漁業実行組合に協力し、素潜り漁に励んだ。
間島沖は6月の1カ月間、ところてんの材料となるテングサが採れる。組合の依頼を受け、輪島市鳳至町の海女歴60年の白崎はた子さん(76)が20年以上前から協力を続ける。
今年は輪島市山岸町の吉田由美子さん(61)の海女2人が沖合300mで水深3〜5mまで潜り、岩に付いたテングサをたらいに集めた。ボートで運ばれたテングサは
組合員が並べて天日で干した。組合理事河原十次男(としお)は「今年のテングサは色がきれいで品質が良い」と話した。
富山県内は、きのふ高気圧に覆われて晴れ、最高気温は富山市中心部で30・1度の真夏日となった。高岡市伏木で29・3度となるなど、他の9観測地点でも夏日となり、
7月上旬〜下旬並みの暑さとなった。
朝日町のおしゃれなカフェを巡るスタンプラリーのイベントがけふ23日〜7月8日に開かれる。
各店舗でコーヒーなどを注文すると七夕飾りの短冊がもらえるほか、指定の10店でスタンプを3つ以上集めるとプレゼントをもらえる。町地域おこし協力隊が働きかけ、
今年2月にバレンタインのイベントとして9店が参加して初めて実施。好評だったため、「七夕編」として第2弾を開催することになった。
参加も一店舗増え、10店舗に。願い事を書いた短冊を店舗前のササに飾ることもできる。また、スタンプラリーに参加している「喫茶こみち」では7月1日午後2時から、
サッカー・ワールドカップ(W杯)で日本代表と対戦するセネガルについて、同国に滞在経験がある協力隊の中村彩乃さんが話をするイベントも開く。参加費500円。
協力隊の木和田兼弘さん(31)は「この機会にぜひ朝日町を訪れ、七夕の願い事をかなえてほしい」と参加を呼び掛けている。
(問)地域おこし協力隊(町役場内)0765(83)1100(内線263)
福井。福井市内を走る福井都タクシーのグループ3社が、暴言や性的嫌がらせをする乗客への厳格な対処を始めた。
利用客との契約に当たる運送約款を変更し、セクハラなどを受けた場合は乗車拒否に踏み切る。同社によると、このような“タクハラ”対策を講じた業者は福井県内でも初めてだ。
助手席のヘッドレストに「暴言」「セクハラ」「威圧行為」を禁じる約款に変更したことを伝えるプレートを掲示した。
社によると、過去には乗客に体を触られた女性ドライバーが辞めたほか、グループで100人いる運転手からも乗客による暴言などが月平均で2、3件報告されていた。
従来の約款は乗車拒否できる利用客を歩行困難な泥酔者などに限っており、運転手の安全確保を期して変更した。
今月7日付で国交省中部運輸局から認可を受けた新しい約款では、運転手がセクハラや暴言などを受けた場合は乗車を拒否できるほか、警察に通報することも盛り込んだ。
福井国体や北陸新幹線の延伸を控える県内ではタクシー利用者が増えることが予想され、人材確保のため「泣き寝入りしない」職場であることを対外的に示す狙いもあるという。
グループに参加する「福井タクシー」(福井市西開発3)で運行を管理する吉岡達郎さん(43)は「対策を強化する一方で、運転手には冷静で丁寧な接客も指導している。
これを機に、お客様にも快適に利用してもらえれば」と話している。
小浜市主催の料理セミナー「旬の食材×ゆる薬膳」が、一昨日小浜市忠野の一軒家レストラン「cafe watoto」で開かれた。
ゆる薬膳は、生薬に限定せず、旬の食材を多く取り入れることで健康増進を図ろうという料理。小浜市内の飲食店員ら30人が参加した。東京の薬膳料理研究家、池田陽子さんが
梅雨のシーズンにあった食材を解説。豆類、トウモロコシ、ハトムギなど「水分の代謝を良くする食材を多く料理に取り入れることが重要」と話した。
講義の後、5年前からゆる薬膳料理を提供している同レストランの梶本由美子さん(47)が作った料理が登場。黒豆などのゼリー寄せ、トウモロコシやハトムギを皮や具材に
練り込んだタコス、小浜市で特産化を目指す香草コウギクを添えた梅ジュースなどを味わいながら懇談し、地場野菜の情報交換などをした。
おおい町小車田の飲食店員岩田真紀子さん(44)は「食材を選ぶ参考になった」と話した。
金沢。金沢のまちなかの空きビルや空き家などの物件が「美術館」になる。
金沢21世紀美術館が9月15日から、市内3地区で「金沢の暮らしの匂い」を感じられる場所を舞台に、日中韓で活躍する世界的アーティスト22組による作品を飾る
「まちなか展覧会」を催す。現代アートを美術館内でなく、金沢の生活空間に溶け込ませることで、家や暮らしの移り変わりを伝える狙いだ。
東アジア文化都市2018の中心事業の一つで、「変容する家」と銘打つ。
現代アート作品で、時代とともに変わりゆく家や家族のあり方など、家にまつわる物語を表現する。展示エリアは、かつて金沢城の石垣に用いる石を運んだ「石引エリア」、
寺町寺院群に接する「野町・泉エリア」、藩政期に武家屋敷が立ち並んだ「広坂エリア」を選んだ。各エリアを散策し、作品を鑑賞してもらう。
22組の作家は、広坂の空きビルや泉1丁目の廃工場、石引2丁目の「石引温泉亀の湯」などの一角で、それぞれ8月ごろから作品制作を始める。金沢21世紀美術に隣接する
空きビルでは、最上階の5階までを丸ごと利用し、金沢の民家に使われていた廃材などを組み合わせて空間を演出するインスタレーション作品を展示する予定だ。
加賀。環境省レッドデータブックの準絶滅危惧種に指定されている日本固有種のニホンイシガメが、小松市の木場潟公園で確認されたことが、同市立博物館などの調査でわかった。
関係者は木場潟の水質向上などが要因とみている。
木場潟公園協会の代表理事藤田勝男によると、水質向上と生態系の保全を目的とする「木場潟再生プロジェクト」の一環で植栽した水草などの水生植物の食害を防ぐために
カメの調査をしたところ、今月14日にニホンイシガメ1匹を見つけた。
鑑定を担当したのは市立博物館学芸員の梨木之正さん(35)。ニホンイシガメが生息するには一定程度の水質と産卵や日光浴、隠れるための場所などが必要といい、梨木さんは
「木場潟では40年前の調査でイシガメ生息の記録がある。水質改善や水草の植栽などで戻ってきたと思われる」。
木場潟はかつて水質の悪さで知られたが、今年は絶滅危惧U類指定の貝類「マシジミ」も発見されている。「木場潟再生プロジェクト」リーダーの土田準さん(67)は「自然の
バランスが良くなってきた。今後も環境の改善に力を入れたい」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
水無月6月23日。今月も下旬に入った、時の経つのは何とも早い。
曇り空は、午後には雨に代った。
午後の散歩は、いつものコース。道路脇の寺津用水、澱や泡は、消えて、水量はきわめて少なかった。
崖のアジサイは色がついてきた。その上の駐車場では赤白の夾竹桃が咲きだした。今シーズンはじめてだ。体育館の駐車場には車は8台。横からバスケの音がした。体育館の花壇、
アジサイや松葉ボタンがきれいだ。体育館の裏の花梨畑では7〜9センチの実がなって、バス通りの街路樹のヤマボウシは、ほとんどが散り始めていた。
バス通りを渡って坂道の角を過ぎて、和田さんちの塀の脇には黄色の小菊の他にサルビアのプランタンが1つ増えて4つ並んでいた。下って、四つ角は左折。菊川さんち、玄関前の
バラがいい。尾田さんちのお隣のお宅、アジサイがいい色になっていた。槌田さんち、深紅のバラが6輪咲いていた。
山津さんちの四つ角は右折。シャラの花が幾つか落下して朽ちていた。河西さんちのヤマボウシも残っているのはない。墓場の辺り、小立野から畑に来ていた夫妻、帰られるところで
「コンニチワ」。道下の型枠工場。炉の音がして、若い衆はアーム付きのトラックに型枠を積み込んでいた。
金子さんち前の三叉路の空き地、型枠へ生コンを流し込みは終わって後かだづけ中。Dr小坂はお休みだ。宇野さんは、帰っておらず。公園の手前は、右折。
修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、10輪余り道路に落ちていたのは消えていた。
対面の土井さんち、大型のユンボで、ドカン、ドカンと基礎のコンクリートを壊していた。ほとんど壊されて残骸が山のようになっていた。
徳中さんち風車は、回っていた。辰治さんちの納屋の前、ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんは帰っておらず。清水さんちの裏庭、
皐月が咲いていた。
湯原さんちの庭、ブラックベリーの実に皐月、バラ、ハマナスが咲いて、小さなガクアジサイが色づいていた。黄色と紫のニッコウキスゲに似た花、も咲いていた。
徳田さんちとの間の浜大根の紫の花は残り少ない。湯原さん、「ブラックベリー、枝を切ってあげるから、挿し木でもするか」、「はい、やってみます」と5本程戴いて、小屋に
戻ってから挿し木した。
また、庭の一角では珍しい半夏生の花が目に入った。夏至から11日過ぎた時期を半夏生と呼ぶが、半夏生はドクダミ科に属する。日本をはじめ、中国やフィリピンなど東アジアの
湿地に分布している。草の高さは50〜10cm程度で、花の下に葉の3分の2ほどが白く変化する。この時期に花を咲かせることが名の由来になったそうな。
坂本さんちの、オオヤマレンゲやシャラ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの玄関前、深紅のガーデンパラソル、ガクアジサイが咲いていた。
みすぎ公園へ向かって次の次の三角で逆Vターン。
山手ハイツ裏、ガクアジサイに、ノーゼカズラの花が道路上に張っていた。
京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。道新の四つ角、アジサイやバラがのきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、飯田さんちの
玄関先のバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑、キウリやゴーヤ、トマトの花が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて1万1499歩、距離は8、1キロ、消費カロリーは237Kcal、脂肪燃焼量16g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 水無月6月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊