拉致問題「既に解決」と平壌放送 日本を非難

 2018年、戌年、水無月6月16日(土)、曇り。金沢の最低気温は16度、最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時ものコース、空はどんより。犀川上流から流れる寺津用水には、泡など澱みがあり、水量は少なかった。崖地のアジサイは、少し色づいてきたが、

 皐月はまだ元気だ。体育館、停まっている車は3台。昨夜からの風でバス通りのヤマボウシが、さらに半減していた。坂道は右折、角地にはホタルブクロが咲いていた。

 赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、右の空き地には青く色づいたアジサイ、金子さんちの玄関先では大きくなった柏アジサイ、深紅のバラが3輪目に入った。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の角のお宅では、薄茶色のロウバイが消えてアジサイが色づいていた。坂道を登りきった角家のバラを見て左折。

 右手の崖には白い長い花のように見えるのは栗の花だ。角のシェパードのお宅、白のバラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。

 朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロに、タイツリ草が、いい。玄関先にはヒメシャラが咲いていた。

 中村の御ばあさんち、幾分伸びているアサガオの棚がいいがまだ咲いてはいない。納屋の前にタチアオイの咲いている小津さんち前過ぎて、四つ角は、才田さんちの庭で、樹齢

 100年という、ザクロの朱色の花が幾つも咲いていた。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。

 紙谷さんち辺りを一回り。三叉路では、バラの咲いている上村さんちを過ぎた。槌田さんち、深紅のバラが4輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。対面の河西さんのお宅では、

 かつての洋菓子屋の庭と同様にヤマボウシがいいが半減していた。

 谷口の御婆さんちの畑にはビワが3センチぐらいの大きくなって、色がついていた。小原さんちの畑のズッキーニの黄色の大きい花はしぼんでいた。型枠工場前へ。若い衆はまだ

 出勤前で静かだ。バラのきれいな金子さんち前の三叉路の空き地は盛土されて、境界は、鉄骨が入って型枠が組まれて、生コンが入れられていた。

 Dr小坂、息子さんのクルマも停まっていた。宇野さんもまだ出られていない。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが更に増えて10数輪咲いて

 見事だが5、6輪が朽ちて道端に横になっていた。御隣のペンキ屋さんち前、紫蘭の他にバラ5輪が目に入る。

 徳中さんちの庭のアヤメはいい、風車は回っておらず。辰治さんちの紫蘭、納屋の裏では深青のアサガオが3輪咲いていた。土谷さんちの皐月に松葉ボタンがいい。御婆さんが

 洗濯ものを干しておられて「お早うございます、先日のコスモスはおいつきました」とお礼を一言述べると「松葉ボタンも持っていきまっし」と仰るので3株戴いて小屋の前に植えた。

 田畑さんはオイルの点検中で「お早うございます」、「昔、オイルが切れているのに気付かず、車一台パアにしたことあるので毎日点検している」と。

 松原さんち、息子さんちのガレージ横のピンクや白のバラがいい。清水さんちの庭、白のユリや皐月がきれいだ。

 湯原さんちの庭、ブラックベリーの花、あちこちに咲いたユリ、白の花菖蒲、皐月が咲いて、ハマナスは消えていた。ルビナスは弱って3本になっているが、ガクアジサイが咲いて

 居てカラフルだ。

 三叉路に出たところ、坂本さんちの庭ではオオヤマレンゲが見事で、夏ロウバイや石鎚バラもきれいに咲いていた。松井さんちのアジサイも色づいてきた。赤いガーデンテラスも

 咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。3差路の角、新築現場ではまだ大工さんが来ていない。

 みすぎ公園の前には、深紅サルビアなど4種の花のプランターが並べられていい。清水の御婆さんち畑を見つつ、ペンキ屋さんち前、きのふも会ったが何時もホメラニアンを連れていた

 御婆さんに今朝も会ったので「お早うございます」。京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんち前、早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの田圃の前、ひょっとこ丸は水洗いして間もなく出発で「お早うございます」。畑に居た北さんに会い「お早うございます」。

 四つ角の手前、新築現場、大工さんは仕事が終わったのだろう、きのふは北さんに「廃材は適当に切っておいてやらんならん」と話していたそうだ。

 四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が綺麗に咲き誇っていた。小林さんち横の畑で、今朝も92歳の爺さん、辻さんがバケツを手にエンドウをもいでいたので「お早うございます」。

 そこへ、山本さんが畑から戻る途中で「お早うございます」、北さん「オクラの苗はあげるよ」と。

 ピンクのタチアオイが梅雨時にはひったりしていい山本さんの畑。今朝はトマトやナスの花。それに飯田さんちのバラ、瀬戸さんちの1輪のバラが待ってくれていた。

 小屋の玄関先のシャラの花にヤマボウシが咲いている。小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ。からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ。

からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。 からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
        大正14年 カラタチの花 童謡 作詞:北原白秋 作曲:滝廉太郎

 日本列島。台風6号は正午には那覇市の北北東60キロの海上を1時間に30キロの速さで東北東へ進んでいる。

 中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20m、最大瞬間風速は30mで、中心の南東側390キロ以内と北西側220キロ以内では風速15m以上の強い風が

 吹いている。台風は、この時間沖縄本島地方に最も近づいている。

 沖縄本島地方では明日明け方から台風の発達した雨雲がかかり、いずれもレーダーによる解析で、沖縄本島の北にある島の伊是名村付近で午前過ぎまでの1時間に120ミリ、

 伊江村付近で午前9時過ぎまでの1時間に110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表。

 また、伊是名村や伊平屋村では、レーダーによる解析で、48時間に400ミリから500ミリの雨が降ったとみられ、気象庁は「50年に1度の記録的な大雨となっているところが

 ある」という情報を発表した。

 伊江村では午前中、駐車中の車が強風であおられて動き、女性2人が車と車の間に挟まれ村内の診療所に搬送された。2人とも意識はあり命に別条はない。

 各地で土砂崩れや床下浸水、道路の冠水なども相次いだ。

 鹿児島。今朝7時過ぎ、桜島(鹿児島市)の南岳山頂火口で爆発的噴火があり、噴煙が火口から高さ4700mに達した。

 鹿児島気象台によると、噴煙の高さが4千m以上となったのは昨年5月2日の昭和火口での噴火以来で、火口から800〜1100mの地点まで大きな噴石が飛んだ。

 火砕流も南西側へ流下した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持している。

 佐賀。九州電力の玄海原発4号機(玄海町、出力118万キロワット)が午前、再稼働した。

 2011年12月に定期検査のため停止してから、稼働するのは6年半ぶり。大震災後につくられた新規制基準のもとで九電が再稼働をめざした原発4基が、すべて稼働したことに

 なる。

 高知。大川村は、村議がいる事業所に対し、村議1人当たり月4万円を補助する検討に入った。

 議員になると議会活動で不在がちとなるため、立候補に踏み切れないケースがある。代替人員を確保する費用などに補助金を充ててもらうことで、立候補のハードルを下げる狙いが

 ある。議員のなり手不足対策を話し合う大川村と高知県の会合で、県が補助制度の創設を提案した。県は「実現すれば全国初の取り組み」としている。

 副村長明坂健喜は「村には小規模な企業や団体が多く、1人抜けるだけで業務に支障が出る。来年度の導入を検討したい」と話した。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(3067m)の岐阜県側登山口の山開き式が、先日下呂市の濁河温泉で開かれた。

 戦後最大の火山災害となった2014年の噴火では58人が死亡し、今も5人の行方が分からないまま。地元関係者ら40人が参加。犠牲者らに黙とうをささげるとともに、

 夏山シーズンを前に安全を祈願した。

 新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 福岡。去年7月の九州北部豪雨から5日で11か月となり、朝倉市役所では職員らが犠牲者に黙とうを捧げた。

 九州北部豪雨では、福岡県内で災害関連死1人を含む37人が犠牲になった。現在も384世帯の941人が仮設住宅での生活を余儀なくされている(みなし仮設住宅を含む)。

 朝倉市では依然して2人が行方不明で、今月10日に筑後川河川敷で捜索を行う。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局が8月17日に予定する埋め立て土砂投入に対抗し、県が工事中止命令を出す検討をしていることが、分かった。

 大浦湾側で明らかとなった軟弱地盤の対応が不十分なことを主な理由とする。

 県は辺野古問題が重大局面に差し掛かることを受け、中止命令で暫定的に工事を停止させた後に、知事翁長の埋め立て承認撤回に踏みきる考え。

 県はこれまで環境や法律の専門家と定期的な会合で辺野古阻止に向けて協議しており、埋め立て撤回に加え中止命令も検討を進めている。中止を命令した場合でも、防衛局は

 行政不服審査法を根拠に対抗することが予想される。工事停止は数日程度にとどまる可能性があるが、県は「あらゆる手法」(知事翁長)を行使した上での承認撤回を見通している。

 中止命令の根拠は(1)前知事が埋め立て承認の条件とした留意事項、(2)公有水面埋立法(公水法)の2点。

 県は沖縄防衛局のボーリング調査で明らかとなった軟弱地盤を巡り、大幅な設計変更の必要があると指摘。留意事項に基づき、工事の実施設計書を軟弱地盤に対応する内容に

 変更することを防衛局に命令し、提出があるまでは工事を中止させる。

 また、公水法には知事が工事を中止させる権限は規定されていないが、同法は設計を変更する場合に知事の許可が必要としているため、変更許可の申請を命じる。

 中止命令は、県内の弁護士や行政法学者ら6人でつくる撤回問題法的検討会が県に提出した意見書にも新基地建設を阻止する手段の一つとして盛り込まれている。知事は公水法に

 基づき公有水面の管理権があるため、不適切な工事や違法行為がある場合は、事業者に中止命令を出すことができるとしている。

     ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍の言う「丁寧な説明」は一体どこへ行ってしまったのか。「責任を痛感」という言葉には、単なる「反省しているポーズ」の意味しかないのか。

 政府がきのふ15日に閣議決定した「骨太の方針」に対し、経済界から不満の声が上がった。

 経済同友会はきのふコメントを発表。新たな財政再建計画に、社会保障費の伸びを抑える数値目標が盛り込まれなかったことなどを挙げ、「財政健全化に向けた政府の覚悟が

 感じられず遺憾である」と指摘。基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化は、政府が目標とする2025年度より前に達成すべきだとした。

 日本商工会議所も「社会保障給付費の改革の遅滞は許されない」とくぎを刺した。経団連も「社会保障給付費の伸びの抑制に資する改革の実現を働きかけていく」とした。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 米朝首脳会談の成果をめぐり、自民党から疑問が噴き出している。

 自民党はきのふ15日、外交・国防部会、拉致問題対策本部などの合同会議を党本部で開いた。共同声明に北朝鮮の非核化の期限などが盛り込まれなかったことに対し、出席議員から

 合意の実効性を疑問視する声が相次いだ。

 共同声明では、北朝鮮の非核化について日米両国が求めてきた期限や「完全かつ検証可能、不可逆的な非核化」(CVID)の文言は明記されず、「完全な非核化」というあいまいな

 表現にとどまった。

 首相安倍は「諸懸案の包括的な解決に向けた一歩だ」として支持を表明。しかし、出席者によると、この日の自民党の会議では「CVIDの中身が全く述べられず、北朝鮮にとって

 満点の回答だった」、「(非核化の)文言はトーンダウンしているのに、CVIDと同じと説明するのは現状を楽観している」などと批判的な発言が目立った。

 北朝鮮の弾道ミサイルに対応するため、政府が導入を決めた陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」への疑問も出た。衆院議員宮沢博行は、米朝対話が進めば

 日本を取り巻く安全保障環境が変わる可能性に触れ、「イージス・アショアをこのまま続けていくのか」と質問。配備には2基で2千億円が見込まれるため、「他の防衛装備の取得・

 開発に大きく影響を与える」と指摘した。これに対し、防衛省幹部は「北朝鮮の具体的な行動を見極めていく」と述べるにとどめた。

 シンガポールで米側との事前協議にかかわった外務省のアジア大洋州局長金杉憲治は、米朝首脳会談で米大統領トランプが拉致問題を複数回取り上げたと米側から説明されたことを

 紹介。一方、出席者からは「拉致問題が解決しない中で北朝鮮に資金を拠出するのは国民の理解が得られない」といった懸念が示された。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。国営ラジオ、平壌放送はきのふ15日に報じた論評で、日本人拉致問題について「既に解決された」と言及した。ラヂオプレス(RP)が伝えた。

 米大統領トランプが12日の米朝首脳会談で拉致問題を提起した後、北朝鮮メディアが拉致問題は解決済みとの従来の主張を表明したのは初めて。

 朝鮮労働党委員長金正恩は米朝首脳会談で、拉致問題について「解決済み」とは言及しなかったとされるが、論評は北朝鮮が従来の立場を変えていないことを示唆するものだ。

 首相安倍は米朝首脳会談を受け、日朝首脳会談の開催を模索している。論評は、日本をけん制する意図がある可能性もある。

 ロシア。朝鮮中央通信が今朝、伝えたところによると、大統領プーチンと北朝鮮の最高人民会議常任委員長金永南(キムヨンナム)が14日、モスクワのクレムリン宮殿で会談した。

 プーチンは「朝鮮半島で緊張緩和のプロセスが始まり、平和の展望が開けた」と語り、米朝首脳会談を高く評価した。

 朝鮮中央通信によると、プーチンは「ロシアは今後、朝鮮半島問題の平和的解決のために積極的に努力する」と強調。ロ朝間の経済協力を発展させる立場を伝えたという。

 金永南は、両国の国交樹立70周年にあたる今年、高官交流を活性化させる考えを改めて強調したという。

 プーチンは、9月にウラジオストクで開く東方経済フォーラムの機会に朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)を招待している。

 米国。トランプ政権は15日、知的財産の侵害を理由とした、中国に対する高関税措置を発動すると発表した。

 25%の関税率の上乗せ対象となる中国からの輸入品は1102項目で、対象総額は計500億ドル(5・5兆円)。このうち340億ドル分の818項目について、関税措置を

 7月6日に発動する。中国は米農産物などの輸入品に対抗関税をかける方針で、米中の通商摩擦はさらに激化する。

 大統領トランプは「中国の国家主席習近平(シーチンピン)との友情や中国との関係は私にとってとても重要だが、米中の貿易関係は長い間、非常に不公正で、もはや持続できない」

 とする声明を出した。対象品目のうち818項目を当初の発動対象とする。残る284項目は、中国が2015年、先端技術を育てるために打ち出した産業政策「中国製造2025」

 に関わる輸入品。米国は米国の産業覇権を揺るがすものとして特に危険視しており、この項目についてはさらに公聴制度の期間を設け、発動までに猶予を設ける。

 中国は直ちに米農産物などに報復関税をかけて対抗する構え。中国側は米国と同額の500億ドル分の米国産大豆や航空機、自動車などに25%の関税をかける報復案を準備している。

 対象は、米与党共和党の支持基盤の米中西部の製造業や農業地帯に打撃を与えるよう選ばれており、中間選挙を控えたトランプ政権には痛手となる。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は15日、カナダでの先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)で移民政策を議論中、米大統領トランプが首相安倍に「私が(日本に)

 メキシコ人を2500万人送れば、君はすぐ退陣することになるぞ」と話したと伝えた。

 サミットで米国の保護主義的な貿易政策などを巡り激論が交わされ、トランプが劣勢の議論に不満を募らせ暴言に至った可能性もありそうだ。

 トランプは移民問題を取り上げ「シンゾー、君(の国)にはこの問題はないだろう」と呼び掛け、メキシコ人の話を持ち出した。

 米国土安全保障省(DHS)は15日、親から引き離された不法移民の子どもが2千人に上ることを明らかにした。

 トランプ政権が始めた不法移民取り締まりを強化する「ゼロトレランス」(不寛容)政策の影響。非人道的だと全米各地で抗議デモが起きている。

 DHSによると、4月19日から5月31日の間だけで、米南部メキシコ国境で不法に入国した1940人の大人から、1995人の子どもが引き離された。

 拘束された不法入国の家族については、これまでは強制送還手続きが取られていた。しかし、トランプ政権は4月、ゼロトレランス政策を発表。正式な入国書類を持たずに

 米国へ越境して拘束された家族については、親は刑事訴追して投獄し、その間、子どもは親と引き離して保護施設に入れるようにした。

 トランプ政権のゼロトレランス政策に対しては、人権団体や宗教界が非人道的だと反発。14日には全米各地で抗議集会が開かれた。

 一方、大統領トランプはこの状況を作ったのは野党・民主党だと主張。15日も「子どもが引き離されるのは嫌だが、民主党がつくった法律だ。彼らが応じるなら法律をすぐにでも

 変えたい」と話した。ただしAP通信によると、不法入国した家族を引き離す法律はないという。

 中国。中国政府はけふ未明、農産物や自動車など659項目、500億ドル相当の米国製品に、25%の輸入関税を上乗せする報復措置を発表した。

 このうち、545項目340億ドル分は7月6日に発動する。

 韓国。長崎県対馬市の観音寺から2012年に盗まれ韓国に持ち込まれた仏像について、韓国・大田(テジョン)高裁はきのふ15日、仏像を保管する韓国政府に引き渡しを

 求める訴訟を起こした中部瑞山(ソサン)の浮石寺に対し、仏像は日本に返還し、複製品を作って浮石寺で保管することはどうかと提案した。韓国メディアが報じた。

 南米ペルー。政府が昨年末、在任中の人権侵害事件で禁錮刑に服していた元大統領フジモリ(79)に与えた人道的恩赦について、米州人権裁判所(本部・中米コスタリカ)は

 15日、適切かどうかの判断をペルーの憲法裁判所に仰ぐよう政府に勧告する決定を公表した。憲法裁の判断次第では恩赦が見直される可能性も出てきた。

 政府などに、進捗状況を10月29日までに人権裁に報告することも求めた。決定は5月30日付。人権裁は北米や中南米諸国が加盟する米州機構(OAS)の関連組織で、

 上訴の制度はない。ペルーの大統領ビスカラは人権裁の決定を尊重する意向を示している。

 バングラデシュ。駅に到着した列車は屋根まで満員、それでも、さらに乗り込もうとする人々は必死の形相だ。

 バングラデシュの首都ダッカでは14日、イスラム教の断食月「ラマダン」が明けるのを祝うお祭り「イード」を故郷で祝おうと、大勢の人々が駅に集まっていた。港のフェリーも、

 すべての船が人であふれかえっている。今回の「イード」は16日あるいは17日から3日間にわたってイスラム圏で祝われることになっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。大船渡市は、大震災後利用できなかった大船渡市三陸町吉浜(よしはま)の吉浜海水浴場を今年は開場する。

 海開きは7月22日。市内で震災後に海開きを行うのは、越喜来(おきらい)浪板海水浴場に続いて2カ所目となる。市は海中のがれき撤去や、津波で被災したシャワー施設の

 整備も行う予定で、夏の日常が8年ぶりに戻ってくる。

 遊泳エリアは沖合50m、幅100m。市が現在整備中のシャワー施設は、木造平屋建て床面積74平方m。男女各4室の温水シャワー室、トイレも備える。海開き当日は、

 吉浜海水浴場で越喜来浪板との合同開設式を行う。

 吉浜海水浴場は、震災前年の2010年に1万493人の入り込みを記録した市内随一の人気を誇る海水浴場。震災後は防潮堤整備が続いたが、昨年6月までに工事が完了した。

 昨年は海中に大量のがれきが残っていたため、市は海開きを見送っていた。

 千葉。日本貨物航空(成田市)は、機体の整備記録に事実と異なる記載が見つかったとして、けふ16日から全11機の運航を停止することを明らかにした。

 少なくとも1週間ほどは運航を止め、機体の安全性を確認するという。

 社によると、同社が運航する貨物機(ボーイング747―8F型)で今年4月に行われた部品への潤滑油補給について、事実と異なる整備記録の記載が確認された。他の機体でも

 同様のことが行われている可能性があるとして、同社は運航する全機の確認を行うという。

 同社については、貨物機2機が事故を起こしていたのに適切な報告をしていなかったとして、国交省が5月から航空法に基づく立ち入り検査を行っている。関係者によると、

 この検査を通じて整備記録の問題が発覚したといい、国交省は同社の処分も検討している。

 御宿町の町議会は、町長石田義廣が予算への計上を議会で認めなかった事業を独自に進めているなどとして、町長に対する辞職勧告決議を可決した。

 一方、町長石田は、「問題はない」として辞職しない考えを示している。

 御宿町は長年交流があるメキシコから学生を招く事業を一昨年から町の主催で実施してきたが、町議会は「町の主催とするのはふさわしくない」などとして、今年度の予算に

 230万円余りの事業費を計上することを認めなかった。ただ、関係者によると、町長石田は現地で学生を募集するなど、今年度の事業を独自に進めているという。

 町議会は、きのふ「議会の議決への冒とくだ」などとして、町長に対する辞職勧告決議を賛成多数で可決した。決議に法的拘束力はなく、町長は、「関係機関からの支援などで

 費用がまかなえる見通しがついたため、事業を進めており、問題はないと考えている。辞職勧告は粛々と受け止め、引き続き、この職を続けていきたい」と述べ、辞職しない考えを

 示した。町長石田は一昨年12月の選挙で無投票で当選し、現在、3期目。

 埼玉。今朝9時過ぎ、新座市野寺の松本栄さん(81)の木造2階建て住宅から出火して、3時間後に消し止められたが、この火事で、住宅は全焼し部屋で倒れていた松本さんが

 救急隊に運び出され、搬送された病院で1時間後に死亡したほか、焼け跡から1人が遺体で見つかった。

 警察はこの家に住む松本さんの82歳の妻と、火事のあと連絡が取れなくなっていることから、死亡したのは松本さんの妻とみて身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。

 現場はJR武蔵野線新座駅から南に4キロほどの住宅街。

 熊本。熊本市は、2015年の4月から市内のゴミ焼却施設で市が発電した電力を売却する契約を、東京都内にある「日本ロジテック協同組合」と結んでいたが、半年後の11月から

 代金の支払いが途絶え、市が契約を解除した2016年2月までの4か月分、あわせて2億5000万円が回収できないという。

 この組合は、2010年に新たに電力小売り事業に参入したいわゆる新電力で、自社の発電所を持たずにゴミ焼却施設を持つ自治体などから購入した電力を販売していた。

 しかし、業績の悪化から一昨年4月に破産手続きを始め、熊本市は回収していない分の代金と支払い遅延分の利息、それに違約金のあわせて3億3700万円の債権を破産管財人に

 届け出た。市は、先月破産管財人の弁護士から配当額が8000万円に確定したと通知を受け、債権から配当額を差し引いた2億5700万円は回収の見込みがないとして、

 不納欠損処理の手続きをする方針だという。この組合は、新潟県や横浜市など全国の自治体から購入した電力の代金が、支払われないままとなっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。大正時代に起きた米騒動から100年。

 全国に広まる発端の地となった魚津市で、きのふ記念の「魚津の米騒動展」が魚津歴史民俗博物館で始まった。

 「暴動だったと誤解されているが、そうではなかったことを伝えたい」と館長麻柄一志(まがらひとし)は狙いを話している。魚津の米騒動は1918年(大正7年)年7月下旬に

 発生。米価が高騰する中、漁師の妻ら50人が集まり、米の出荷を止める行動を起こした。これが9月にかけて県内や全国に波及して軍隊も出動。内閣が総辞職するまでに至った。

 魚津では、町議会を招集し、商家など町の有力者の寄付を得て、米代の補助などで貧しい人を救済する措置が取られて解決した。「略奪や打ち壊しなどの暴動は一切なかった。

 逮捕者も一人も出ておらず、民主的に収束した」と館長の麻柄さん。

 展示では、こうした発生から収束まで一連の動きを伝える当時の新聞記事や、昭和40年代に元高校教員が実施した目撃者への詳細な聞き取り調査の資料を紹介。明治・大正時代の

 生活の様子の写真などを合わせて90点が並んだ。

 きのふは市内のよつば小学校の6年生たちが社会科の授業で訪れ、説明を聞きながら見学した。当時の漁師が使っていた米7〜8合が入る大きな弁当箱を見て「こんなに食べたの」と

 びっくり。当時の女性が背負ったとされる重さ60キロの米俵を持ち上げる体験では「重い!」と驚いていた。

 企画展は11月18日まで。入館無料。月曜休館(祝日の場合は翌日休館)。(問)魚津歴史民俗博物館0765(31)7045

 福井。県は、県立大の2019年度から6年間の新たな中期目標と計画の骨子案を発表した。

 20年4月の学生受け入れを目標に、生物資源学部に農業分野を幅広く学ぶ「食農環境創造学科」(仮称)を新設することや、恐竜をメインとした古生物学関係の新学部創設など、

 福井県の特色を生かした新たな学部や学科の方向性を示した。

 骨子案によると、生物資源学部に食農環境創造学科を、海洋生物資源学部に水産増養殖を専門的に学ぶ学科をそれぞれ新設し、両学部とも2学科体制とする。食農環境創造学科では、

 農産物の生産から加工販売、マーケティング、環境保全までを総合的に学び、定員20人程度を想定。あわら市にある実験農場を学習拠点とする。

 付属機関の恐竜学研究所の学術成果や、大学院古生物学分野の指導実績を基に、恐竜をメインとした古生物学関係を専門的に学ぶ学部を新設。地域経済研究所の研究活動成果を生かし、

 地域経済を担うリーダーを養成する新学部などの設置も盛り込んだ。今後の議論によっては、経済学部の一学科とする可能性もあるという。

 このほか、大学院の看護学専攻に看護学としては県内初となる博士課程「博士後期課程」も設置する方針。

 食農環境創造学科以外は、具体的な設置時期や定員などは未定。今後議論を深め、中期計画の期間前半に当たる3年間で、具体化させたい考え。県議会の6月定例会で骨子案を示して

 意見を聞き、県が定める中期目標は9月定例会での議決を目指す。中期目標を達成するために大学側が作成する中期計画は、本年度中にまとまる見通し。

 能登。13日から能登町の沖合で行方不明となっていた漁船が、きのふ午後、七尾市庵町の海岸で見つかった。

 一方、漁船に一人で乗っていた能登町布浦の漁師・山元和夫さん(80)はまだ発見されていない。行方不明となっている山元さんは13日朝8時頃から、ひとりでサザエの刺し網漁に

 出たが、夜になっても港に戻っていなかった。能登海上保安署の巡視艇や地元の漁師らがきのふも捜索を続けていたが、午後4時前、出漁した能登町の港から南西に40キロ離れた

 七尾市庵町の砂浜で、白い船が1隻見つかり、警察が確認したところ、山元さんが乗っていた「盛漁丸」と確認された。

 一方で、山元さんの発見には至っておらず、能登海上保安署では、引き続き巡視艇などによる捜索を続けている。

 金沢。石川県内の主な河川で、アユ釣りが解禁となった。

 シーズンの到来に、金沢市の犀川では、待ちわびた多くの愛好家たちが竿を並べた。けふ解禁されたのは、犀川や浅野川、それに手取川などだ。このうち犀川には朝早くから

 多くの釣り人が訪れ、15センチ前後に育ったアユを釣り上げていた。金沢漁協によると、この冬の大雪で川の水量が多く、今年はアユにとっていい生育環境となっているという。

 県内の河川では10月上旬頃までアユ釣りが楽しめる。

 全国で唯一、ショウガなどの香辛料の神をまつる波自加彌(はじかみ)神社の「はじかみ大祭(生姜まつり)」はきのふ、金沢市花園八幡町の神社で営まれ、全国の

 食品製造業者ら450人が夏に向けて気持ちを引き締め、健康を祈った。

 大祭はショウガの神に感謝し、無病息災を祈るため年に一度、神前にショウガを供えて営んでいる。祝詞奏上に続き、宮司田近章嗣さんがすり下ろしたショウガを湯の入った釜に入れ、

 ササで周辺にまいて清めた。ショウガ湯は式典後、参拝者に振る舞われた。

 境内では県内の料理人でつくる「調理研究 越路会」がショウガずし、金沢市堅田町の飲食店「ごはん処かどや」がショウガを使ったうどんを提供した。神社は独自の御朱印帳と

 料理上達のお守りを新たに用意し、大祭を皮切りに販売を始めた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 水無月6月16日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、いつものコース。道路脇の寺津用水、澱や泡は、残っており、水量はきわめて少なかった。

 体育館の駐車場には車は17台居た。体育館の横では、バスケの音がした。花梨畑では6〜7センチの実がなって、バス通りの街路樹のヤマボウシは、半分が散り始めていた。

 バス通りを渡って坂道の角のお宅では、シャクヤクやヤマボウシが朽ちて、和田さんちでは、塀の脇には黄色の小菊のプランタンが1つ増えて3つ並んでいた。

 下って、四つ角は左折。尾田さんち、過ぎたお隣のお宅、アジサイがいい色になっていた。槌田さんち、深紅のバラが3厘咲いていた。

 山津さんちの四つ角は右折。河西さんちのヤマボウシも残っているのは半分くらいだ。墓場を過ぎて、道下のアーム付きトラックが構内に居た。炉は稼動中で若い衆は仕事をしていた。

 金子さんち前の空き地前の土盛り、境界のコンクリートの型枠作りもコンクリートが入り、けふは土地を半文にするため真ん中に境界を作る作業中で「ご苦労様」。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰っていない。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、10輪余り道路に落ちていた。

 ぺンキ屋さんち、紫蘭やドクダミ、薔薇が咲いていた。徳中さんち風車は、回っていた。

 崖下のリサイクル工場から、大型のユンボで石を砕く音がした。

 辰治さんちの納屋の前、ツルが伸びているアサガオは2輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんは帰っておらず。湯原さんちの庭、ブラックベリーの花に皐月、

 テッセン、バラ、白のユリも無数に咲いて、小さなガクアジサイも色づいていた。ニッコウキスゲに似た花も咲いていた。

 徳田さんちとの間の浜大根の紫の花は残り少ない。坂本さんちの、オオヤマレンゲや白のナツロウバイ、石鎚バラもきれいだ。夫妻がおられたので「ご苦労様」。白から紅色に代る

 ガクアジサイ、クレナイという品種は綺麗に咲いていた。松本さんちの玄関前、白鳥花や深紅のガーデンパラソルが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かうと、清水の御ばあさんち、ビロウドソウが美しい。次の次の三叉路を逆Vターン。

 山手ハイツの裏、川上さんちの柏葉アジサイにブルーベリーを見つつ、京堂さんちの前へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 道新の四つ角の手前の新築現場、大工さんは来ていないが、左官屋さんが来て玄関前のコンクリート敷の準備中。

 皐月のきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、山本さん、生垣のウバメガシをバッサ、バッサと剪定中で「ご苦労様」。辻さんちの畑のキウリやエンドウの花が咲いていた。

 飯田さんちの玄関先のバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑の1輪のバラが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万738歩、距離は7、8キロ、消費カロリーは234Kcal、脂肪燃焼量16g。

 北陸も梅雨入りして、色づいたアジサイやタチアオイも梅雨に似合う。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 水無月6月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊