カジノ法案、衆院委で可決 与党強行、19日通過へ

 2018年、戌年、水無月6月15日(金)、曇り。金沢の最低気温は15度、最高気温は22度。

 朝の散歩は、何時ものコース、空はどんよりしていた。犀川上流から流れる寺津用水には、泡など澱みがあり、水量は少なかった。崖地のアジサイは、少し色づいてきたが、

 皐月はまだ元気麗だ。体育館、停まっている車は1台もいない。昨夜からの風でバス通りのヤマボウシが、さらに半減していた。坂道は右折、角地にはホタルブクロが咲いていた。

 赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、右の空き地には青く色づいたアジサイ、金子さんちの玄関先では大きくなった柏アジサイ、深紅のバラが3輪目に入った。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。左の角のお宅では、薄茶色のロウバイが1輪咲いていた。坂道を登りきった角家のバラを見て左折。右手の崖には白い長い

 花のように見えるのは栗の花だ。この長い花は、雄花で、雌花は見えず。角のシェパードのお宅、白のバラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。

 朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロに、タイツリ草が、いい。玄関先にはヒメシャラが咲いていた。

 中村の御ばあさんち、幾分伸びているアサガオの棚がいいがまだ咲いてはいない。納屋の前にタチアオイの咲いている小津さんち前過ぎて、軽4が通り過ぎたが、停まったのは浅田さんち

 中から御婆さんが出てきて「お早うございます」、畑から花を摘んできたようで軽4の中に会った。四つ角は、才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの朱色の花が幾つも

 咲いていた。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。

 紙谷さんち辺りを一回り。三叉路では、バラの咲いている上村さんちを過ぎた。槌田さんち、深紅のバラが3輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。対面の河西さんのお宅では、

 かつての洋菓子屋の庭と同様にヤマボウシがいいが半減していた。

 谷口の御婆さんちの畑にはビワが3センチぐらいの大きくなって、色がついていた。小原さんちの畑のズッキーニの黄色の大きい花がきれいだ。型枠工場前へ。若い衆はまだ出勤前で

 静かだ。辺りの無花果や柿の木の畑は新緑がいい。

 バラのきれいな金子さんち前の三叉路の空き地は盛土されて、境界はコンクリートで高くするのであろう、鉄骨が入って型枠が組まれていた。

 Dr小坂、宇野さんもまだ出られていない。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが更に増えて10数輪咲いて見事だが5、6輪が朽ちて道端に

 横になっていた。御隣のペンキ屋さんち前、紫蘭の他にバラ5輪が目に入る。

 徳中さんちの庭のアヤメはいい、風車は回っておらず。辰治さんちの紫蘭、枯れ始めたシャクヤクが目に入る。土谷さんちの皐月に松葉ボタンがいい。田畑さんは出られていた。

 松原さんち、息子さんちのガレージ横のピンクや白のバラがいい。清水さんちの庭、白のユリや皐月がきれいだ。

 湯原さんちの庭、ブラックベリーの花、あちこちに咲いたユリ、白の花菖蒲、皐月が咲いて、ルビナスは弱って3本になっているが、ガクアジサイが咲いて居てカラフルだ。

 三叉路に出たところ、坂本さんちの庭ではオオヤマレンゲが見事で、夏ロウバイや石鎚バラもきれいに咲いていた。

 松井さんちのアジサイも色づいてきた。白鳥花や赤いガーデンテラスも咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。3差路の角、新築現場ではまだ大工さんが来ていない。

 みすぎ公園過ぎて、清水の御婆さんち畑を見つつ、ペンキ屋さんち前、京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前、早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの

 田圃の前、ひょっとこ丸は出られた後。松浦の爺さんが畑に来ておられて「お早うございます」。四つ角の手前、新築現場、大工さんはまだ来ていない。

 四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が綺麗に咲き誇っていた。

 小林さんち横の畑で、今朝も92歳の爺さん、辻さんがバケツを手にエンドウをもいでいたので「お早うございます」と声掛けした。

 そこへ、何時もならホメラニアン連れだが、今朝は一人の御婆さんで「お早うございます、ワンちゃんは」に「死にました」、「寂しいでしょう」、「ハイ、何時までも悲しんで

 おられず、散歩に出てきました」。ピンクのタチアオイが梅雨時にはひったりしていい山本さんの畑。旦那がおられて「お早うございます、玉ねぎは出来たね」、「でも小さくてね」。

   出勤の修平さんに会い「お早うございます」、「寒いですね」。今朝はトマトやナスの花。それに飯田さんちのバラ、瀬戸さんちの1輪のバラが待ってくれていた。

 小屋の玄関先のシャラの花にヤマボウシが咲いている。小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ。からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ。

からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。 からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
        大正14年 カラタチの花 童謡 作詞:北原白秋 作曲:滝廉太郎

 福岡。きのふ14日に発生した山陽新幹線の人身事故で、国交相石井啓一は今朝の会見で、運転士が異常音を聞きながら、運転指令に報告していなかったことを明らかにした。

 「判断が適切だったのか。なぜ報告しなかったのか。JR西日本に検証を指示した」と述べた。昨年末の台車亀裂問題に続き、安全対策への姿勢が問われそうだ。

 JR西はけふ午後、大阪市の本社で会見する。国交省によると、JR西は内規で、走行中に異常音がした場合、運転指令への報告が必要と定めている。

 JR西は、影響で取りやめた山陽新幹線の運転を今朝の始発から再開した。

長野。58人が死亡、5人が行方不明となった長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(3067m)の岐阜県側登山口の山開き式が、先日下呂市の濁河温泉で開かれた。

 戦後最大の火山災害となった2014年の噴火では58人が死亡し、今も5人の行方が分からないまま。地元関係者ら40人が参加。犠牲者らに黙とうをささげるとともに、

 夏山シーズンを前に安全を祈願した。

 新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。

 糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための

 新たな広場の整備などを進めている。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 福岡。去年7月の九州北部豪雨から5日で11か月となり、朝倉市役所では職員らが犠牲者に黙とうを捧げた。

 九州北部豪雨では、福岡県内で災害関連死1人を含む37人が犠牲になった。現在も384世帯の941人が仮設住宅での生活を余儀なくされている(みなし仮設住宅を含む)。

 朝倉市では依然して2人が行方不明で、今月10日に筑後川河川敷で捜索を行う。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時ごろ、与那国島の西南西340キロで熱帯低気圧が台風6号になった。

 気象庁は沖縄県と鹿児島県奄美地方は明日16日にかけて非常に激しい雨が降るとして、土砂災害や浸水に警戒するよう呼びかけた。竜巻などの激しい突風や落雷にも注意が必要だ。

 風も強まる。

 気象庁によると、沖縄県の各地では今朝、1時間に20〜40ミリの激しい雨を観測。停滞する梅雨前線に南から暖かく湿った空気が入り、大気の状態が不安定になった。

 明日16日朝までの24時間予想雨量はいずれも多い所で、沖縄県250ミリ、奄美120ミリ。予想最大瞬間風速は沖縄県、奄美とも25m。

 午前8時50分ごろから1時間半の間に112台が基地内に吸い込まれた。基地建設に反対する市民はゲート前で「違法工事をやめろ」と声を上げる一方、明日16日にも

 本島に最接近する台風6号の対策に追われた。

 午前8時半ごろ、空はまだ小雨。辺野古漁港では漁師たちが台風対策で船を固定したり、漁の道具を片付けたりしていた。基地フェンスの向こうを網の間からのぞくと、まだ

 建設作業をしている様子はない。近くにある基地建設に反対する市民の拠点に向かうと、海上で抗議するためのカヌーがきれいに積まれていた。小屋から出てきた女性によると

 「当分海(での抗議)は厳しいね」とのこと。

 午前9時前、ゲート前に移動すると、同じく市民5人ほどが拠点であるテントで台風対策に汗を流している。屋根のシートをはがしたり、備品を軽トラックに積んだりと大忙し。

 木で組まれた小屋の屋根の上にいた男は「早くやらないと飛ばされちゃうよ」とテキパキと手を動かしてた。

 少し北向けに下ったところにあるゲート前。ちょうど建設資材の搬入が始まったところで、雨がっぱを着た市民10人が「違法工事をやめろ」「子どもの命を守れ」と抗議していた。

 雨は時折土砂降りになり、市民の顔をびっしょり。それでも「問題ないよ」と言い、声を上げ続けていた。

   悪天候で座り込みが難しいことから、資材を積んだトラックはいつものように道路に並んで一挙に基地内へ入ることはせず、ばらばらに来て悠々とゲートを出入りした。

   午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対して座り込む市民6人が県警に排除され、砕石を積んだダンプカーが基地内に入った。

 午前10時半過ぎ、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前のテント村では市民らが台風対策に追われています。市民らは小雨が降る中のぼりを片付けたり、ブルーシートを撤去したり

 している。

 午後0時過ぎ、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、けふ2回目の搬入があった。砕石や木材を積んだダンプカーが続々と基地内に入った。

 午後3時前、辺野古の米軍キャンプ・シュワブでは3回目の資材の搬入がった。今日は延べ299台の工事車両が基地内に入った。

     ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍の言う「丁寧な説明」は一体どこへ行ってしまったのか。「責任を痛感」という言葉には、単なる「反省しているポーズ」の意味しかないのか。

 けふの衆院内閣委員会、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法案を与党などの賛成多数で可決した。

 審議不十分と主張している立憲民主党などの野党は激しく抵抗したが、与党側が強行した。与党は19日の本会議で衆院を通過させる考え。20日までの会期を延長し、今国会で

 確実に成立させる方針だ。

 これに先立つ本会議では、立民など野党6党派が提出していた国土交通相石井啓一の不信任決議案を与党などの反対多数により否決した。

 内閣委では、野党側が開会直後から審議の継続を訴えて委員長席に詰め寄ったが、委員長(自民党)山際大志郎は間もなく採決に踏み切った。カジノをめぐっては、2016年

 12月にも今回の法案の前提になる「カジノ解禁法」で、自民党が衆院内閣委での採決を強行した。今国会では衆院厚生労働委での働き方改革関連法案に続く採決強行となる。

 自民党はきのふ、参院選挙制度改革をめぐる与野党協議を一方的に打ち切り、一票の格差是正や合区対策として定数を6増する公職選挙法改正案を提出した。

 与野党間の合意形成を事実上諦め、委員会審議を経て与党の多数により今国会で成立させる方針だ。

 民主主義の土台をなす選挙制度改革をめぐる強引な手法に、野党は猛反発している。

 きのふ14日の参院各会派代表者懇談会。来夏の参院選に向けた選挙制度改革について協議継続を求める野党に対し、自民出身の議長伊達忠一は「国会審議の場でやって欲しい」と

 繰り返し、議論を打ち切った。

 前日の懇談会で、野党側は合区を温存し、比例区の「非拘束名簿式」に例外を設ける自民案について、「抜本的な見直しに当たるのか」といった7項目について回答を要求。

 自民は、きのふ「全体としてみるならば、一つの『抜本的な見直し』と言えるのではないか」などと釈明した。

 自民案の公式説明を受け、国民民主党の共同代表大塚耕平は「議論の土俵が整った。議長があっせん案を出し、(合意形成の)努力をされてはどうか」と提案。立憲民主党の

 幹事長福山哲郎も「まとめるために、自民案を土俵に議論を始めたらどうか」と協議の継続を促した。

 これに対し、自民は「法律案を提出するので国会審議の場で議論して欲しい」と答え、与野党協議の打ち切りを表明。あっせん案を示すよう一斉に迫る野党に対し、議長伊達も

 「各党の案を国会に出し、審議の中で議論してもらいたい」と自民の方針に同調した。

 自民は与野党協議を続けても定数増などに反発する野党の同意は得られないとみて、独自の公選法改正案を参院会派「無所属クラブ」と共同で提出し、最終的に与党などの賛成多数で

 成立を図りたい考えだ。

 あっせん案提示の求めを拒否し、合意形成の努力を放棄したとして、野党は伊達議長の裁定に反発した。大塚は「国権の最高機関の議長としては不適切な対応だ」と批判。

 共産党の副委員長山下芳生も「議長として一致点を見いだす努力を放棄した」と断じた。

 自民党の元行革相村上誠一郎はきのふ、自身の政治資金パーティーで「森友も加計も南スーダンの日報問題も、すべて(首相安倍の)お友達から始まって、お友達に対する仕事の

 優遇や人事によって引き起こされた。安倍さんは常に「うみを出し切る」と言ってるが、うみの親は誰かということだ。自分が元凶なのに他人事みたいに言う。

 もっといけないのは、行政の長である総理と財務省のトップである財務大臣がこのような状況を作って、役所を巻き込んで、そしてすべて(財務省の前理財局長の)佐川(宣寿)が

 悪いというのであれば、誰が政治的、道義的、任命責任をとるのか。

 米国の大統領が代わった途端にゴルフや食事で抱きついたり、イエスマンになってはならないと思う。ドイツやフランスの大統領のように、距離を置いて、スタンスを置いて

 考えなきゃいけない。日朝問題で安倍さんは今ごろ日朝会談をやらなきゃいかんというが、常に考えなきゃいけないのは、外交は地道な対話をどうやってやっていくか。その努力を

 やらないで、今ごろになって日朝会談をやりたいと。はっきり申し上げて、拉致問題も残念ながら米国と韓国における他力本願になっている」と述べた。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 先の米朝首脳会談で、米大統領トランプが日本人拉致問題を提起したのをきっかけに、日朝首脳会談開催の機運が高まっている。

 止まっていた拉致問題の時計の針は動き出すか?。

 北朝鮮の非核化と朝鮮半島の和平、日朝の国交正常化に向けて、日本はどのような役割を果たすことが求められているか。

 元外務事務次官で、立命館大客員教授の藪中三十二は「米朝首脳会談は、ついこの前まで激しく言い争っていた2人の指導者がひょう変し、固く握手した映像が衝撃的で、

 新しい時代の到来を印象づけた。これで東アジアの安全保障問題が大きく動き出すかという期待、あるいは幻想を世界に抱かせるものであり、まさに「歴史的な」会談だった。

 しかし、共同声明の中身を吟味すると、「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)」の文言は盛りこまれておらず、具体性に欠け新味もなかった。

 事務方は直前まで努力はしたのだと思うが、結局はまとまらず、親分(トランプ)自身が大事なことは「トップ同士の絆の構築だ」と言い切り、文言は二の次と判断したのだろう。

 事務方を経験した身から言うと、トップで詰め切れなかったものをフォローするのは大変な作業であり、ましてや「最大限の圧力」は過去のものとなり、米韓合同軍事演習が中断され、

 軍事的オプションも俎上になくなった状況で北朝鮮に完全な核廃棄を迫るのは至難の業だろう。

 それでも、非核化に向けての具体的な作業は始めなければならない。きのふ14日に行われた日米韓の外相会談がその手始めとなる。非核化にかかる費用は「日本と韓国が負担する」

 と言われており、日本がこの問題の当事国なのは明白だ。日本は米国任せではなく、今後の非核化交渉に不可欠な当事国として加わってゆくべきだ。

 当面は日米韓が中心だろうが、やがては中露を含めた6カ国の当事国が参加する舞台が必要となろう。

 拉致問題については、首脳会談で取り上げてもらったことに対して首相安倍は大統領に謝意を述べたが、そもそもこの問題が米朝会談の「議題」になるはずもなく、あくまでも

 日朝間で協議してゆく話だ。会談でその「とっかかり」を作ってもらったことで、北朝鮮側も従来のような「解決済み」という態度では済まなくなくなった。

 これまでの調査はあまりにずさんで、日本側の被害者家族が納得できる内容では到底なかった。

 半ば空中戦とはいえ、首相も「日朝首脳会談も」と言ってきたのだから、早い段階で話し合いのチャンネルを動き始めさせ、その中で誠意ある再調査を迫るべきだ。

 「拉致の解決なくして経済協力はない」という姿勢を崩す必要はない。北朝鮮には今回こそは真剣な調査を行い、真実を語り、一刻も早い拉致被害者の帰国が実現することを願って

 やまない。

 そうなれば、「日朝平壌宣言」に基づく国交正常化に向けた交渉を加速し、宣言の中で植民地支配へのおわびの気持ちとともに表明した無償資金協力や人道支援などの経済協力を

 実施してゆくことになる。すでに道筋としての宣言があるので、この趣旨に即した形で国交正常化を進めてゆけばいい。

 ただ、北朝鮮は親分(金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長)の判断次第ですべてが決まる国であり、通常の外交交渉による駆け引きなどは通じない国であることも

 理解しておくべきだ。それだけに首脳レベルの対話が重要となる。日朝間で早期に首脳会談ができるような環境を作り上げることが先決だろうと話している(新聞毎日)。

《薮中三十二 やぶなか・みとじ》1948年生まれ。69年外務省入省。アジア大洋州局長時代の2002〜03年に6カ国協議の日本代表を務めた。外務審議官、外務事務次官を歴任。

 10年から立命館大で教壇に立つ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。前大統領朴槿恵(パククネ)時代の情報機関・国家情報院(国情院)による大統領府への秘密資金上納事件で、ソウル中央地裁はけふ15日、歴代の院長3人に実刑判決を

 言い渡した。駐日大使を務め、2015年12月の日韓慰安婦合意を韓国側で主導した李丙h(イビョンギ)(71)は、特定犯罪加重処罰法(国庫損失)違反などの罪で懲役3年

 6カ月だった。

 ほかに南在俊(ナムジェジュン)(73)は懲役3年、李炳浩(イビョンホ)(77)が懲役3年6カ月。判決は、国情院が朴政権時代、使い道を明らかにする必要がない

 特別活動費を流用する形で大統領府に総額35億ウォン(3億5千万円)以上を送金したことについて「事業の目的の範囲を逸脱し、違法だ」と認定した。

 一方で、検察が主張していた賄賂性については否定した。

 検察は、きのふ国情院から特別活動費を賄賂として受け取ったとして起訴された元大統領の朴に対し、懲役12年、罰金80億ウォン(8億円)、追徴金35億ウォンを求刑した。

 李らの判決は朴への裁判にも影響を与えるとみられる。

 朴はこれとは別に、韓国最大の財閥サムスングループなどから巨額の賄賂を受け取るなどした罪で一審で懲役24年の判決を言い渡され、控訴審が続いている。

 米国。大統領トランプが次期駐韓大使に指名した前太平洋軍司令官ハリー・ハリスの指名承認公聴会が14日午前(日本時間 同日夜)、米上院外交委員会で開かれた。

 ハリスは米韓合同軍事演習について「大規模な演習は一時中止すべきだ」と語った。トランプは演習中止の意向を示唆しており、米メディアは米政府が8月に予定されている

 定例の演習中止を近く発表する方針だと伝えた。

 ハリスは、「(司令官時代は)演習継続の必要性を強く語っていた。しかし、今は劇的に状況が変わった」と述べ、米朝首脳会談で状況が一変したとした。その上で、「(金が)

 実際に(非核化に)真剣かを見るために、大規模演習を一時中止するべきだと考える」とした。

 トランプは12日、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)と首脳会談を実施。非核化の期限や具体策が示されなかった一方、トランプは米韓合同軍事演習の中止に

 加え、在韓米軍の縮小・撤退に言及したため国内外で波紋を広げている。

 中国。中国政府が、シンガポールで12日に開催された米朝首脳会談に合わせた国家主席習近平の現地訪問を会談直前まで検討していたことが、分かった。

 米朝間の合意事項に、中国側が習訪問の条件と考えていた朝鮮戦争を巡る平和協定締結に向けた協議推進などが盛り込まれない見通しとなったため、見送られたという。

 北京とシンガポールの外交筋が明らかにした。

 習指導部は米朝対話を歓迎する姿勢を示しながらも、米韓両国が中国の頭越しに朝鮮半島の非核化を巡る交渉を進める展開を強く警戒している。習訪問の検討は、中国の交渉参加が

 不可欠だと内外に示す狙いがあったとみられる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。大槌町は、きのふ旧庁舎の解体を前に予定していた建物内部の土砂搬出作業などを中止した。

 旧庁舎をめぐっては、犠牲になった職員遺族らから解体差し止めの仮処分が申し立てられており、町長平野公三は「解体を始める18日より前に重機を入れてはだめだと

 担当課に言った」と作業の延期を事実上指示したことを認めた。

 工事関係者らによると、13日夕に町から指示を受けて、今週中の作業を来週以降に延期したという。町側は当初、「報道機関への公開などで作業工程を調整する必要が生じ、

 業者の都合で延期した」と説明していた。

 東京。生い茂る樹木は鮮やかに色づいて四季を彩り、池には野鳥が飛来する。小田急線の狛江駅(狛江市)北口に広がる「狛江弁財天池特別緑地保全地区」。

豊かな自然が駅前の一等地に残されている。もう一つ、歴史の歯車がわずかに違って回っていれば、この地にゆかりの人物が、日本の首相になっていたかもしれないという。

 1931年10月、陸軍軍人の橋本欣五郎らは軍部や右翼とクーデターを企てた。いわゆる「十月事件」だ。その前月、中国東北部で南満州鉄道(満鉄)の線路が爆破された。

 関東軍はこれを「中国の犯行だ」として軍事展開。同地の占領に乗り出す。「満州事変」の始まり。爆破は後に、関東軍の謀略だったと明らかになっている。

 若槻礼次郎内閣は事態の不拡大方針を決定。これを不満とした橋本らがクーデターを計画した。首相官邸などを襲撃し、新内閣を立ち上げるとの筋書きである。「首相」に担がれる

 予定だったのは、陸軍中将の荒木貞夫。天皇親政による国家改造を目指す陸軍の派閥「皇道派」の中心的人物。

 ところが情報は事前に漏れた。聞き及んだ荒木自身も橋本をいさめ、クーデターは未遂に。「荒木首相」は幻に終わった。緑地にはかつて、荒木の屋敷があった。

 「もともと料亭があり、昭和の初めごろ荒木さんが自分と子どもたちの家を建てた。料亭や荒木さん宅の庭木が、今の植物のもとなんです」と近所の石川英夫さん(91)。

 43年に予科練に行った際、持参した日の丸に荒木が自身の名前を書いてくれたという。

 十月事件の後、荒木は陸軍大臣や文部大臣などを歴任。大戦末期、45年3月29日付の新聞朝日で「日本魂をもつて戦ふとき戦は必ず勝つ」と述べている。しかし、その年の夏に

 日本は降伏。朝鮮半島で敗戦を迎えた石川さんは「持っているとまずいかもしれない」と、現地で日の丸を処分した。

 荒木は一転、A級戦犯として東京裁判で終身刑の判決を受ける。55年に仮釈放され、66年に客死するまで、狛江の屋敷で過ごした。

 市は80年代初め、一帯の再開発を計画したが、市民が猛反発。自然公園にすることを求める署名も8千筆近く集まった。緑地は残され、東京都は87年、隣接する泉龍寺の

 境内を含めた2・1ヘクタールを特別緑地保全地区に指定。市と荒木の遺族との移転交渉がまとまると、管理棟を設けるなどの整備が行われ、緑地は2002年に開放された。

 開放の実務や草刈りなどを担ってきたのが「市民の会」。

 「緑を守ろうと活動を始めたのがきっかけでした」と代表の金光桂子さん(86)。夫婦で芸術家だったが、子どもが病弱のため、金光さんは子育てに専念した。

 「転居してきた50〜60年前、狛江には自然がたくさんあった。それが開発でどんどん少なくなっていきました」。緑地は現在、原則として毎月第2日曜日に無料開放され、

 市民の会は訪れた人に自然を解説する取り組みなどもしている。

 荒木は亡くなる3年ほど前、屋敷で雑誌「アサヒグラフ」の取材に応じている。東京裁判を「茶番」と切り捨て、現憲法を否定。明治憲法と明治天皇の「五箇条の御誓文」の

 精神を反映させた政治こそが「理想だ」と述べている。

 今、緑地に「幻の首相」をしのばせるものはない。春には桜が咲き、秋から冬にかけてはモミジやイチョウが赤や黄色に色づく。メジロやカモといった野鳥が訪れ、トンボや

 チョウも舞う。金光さんは言う。「平和だから自然も守れる。人は自然の中で生きている。そうしたことも子どもたちに伝えていきたいと思っています」と。

 熊本。人吉市の御隣、球磨郡錦町が8月の開館を予定している人吉海軍航空基地資料館の設置条例案をめぐり、「人吉球磨の戦争遺跡を伝えるネットワーク」(50人)は、

 「条例案の文言の中に『平和』や『平和教育』が抜け落ちているのは納得できない」として、見直しを求める意見書を12日町に提出した。

 人吉海軍航空隊基地跡は、太平洋戦争で作戦司令室などに使われた地下施設が当時のまま残っているなど、戦争遺跡の研究者らから注目されている。

 同ネットワークは、町長森本完一(70)が基地跡の一角にモーターボート競走の場外舟券売り場の誘致を検討したり、町が「軍人コスプレ体験」を行ったりしたとして、町が

 「観光目的に偏っている」と批判。資料館の愛称を「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」としていることも「戦争の悲惨さが伝わらない」と違和感を表明した。

 ネットワークの代表山下完二さん(86)は「我々戦争体験者が生きている間に、子どもたちに戦争は決してかっこいいものではなく、平和が大切なことを伝えていかなければ

 ならない」と訴えた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。あいの風とやま鉄道(富山市)に2019年春、観光列車「一万三千尺物語」が登場する。

 同社がきのふに発表した。朝日に照らされた北アルプス立山連峰と富山湾を車体に描き、「富山湾鮨(ずし)」など県産食材を使った料理を提供する。富山〜泊間と富山駅発着で

 高岡、黒部を経由する2ルートを土日・祝日など年間125日程度運行する予定。

 名称は、標高3千mル級の立山連峰から水深千m級に至る富山湾の高低差4千mを尺で表現。内装には氷見市のブランド杉「ひみ里山杉」を使い、落ち着いた空間に海を意識した

 青色の座席が映える。

 50〜60代や若い女性グループをターゲットに「高低差が生み出す自然の恵みと雄大さを感じていただきたい」と担当者は話している。

 昨年度の同鉄道の利用者数は、1483万人で前年比0・7%増。沿線に専門学校が開設されたことなどが影響し、富山駅と高岡駅で通学定期利用者が増加した。経常収支では

 1億84百万円の赤字となったが、県から経営安定基金補助金2億円を受け、最終的には4期連続の黒字を確保した。

 福井。坂井市で夏そばの刈り取りが始まり、来月の初めにも県内のそば店などで新そばを味わうことが出来そうだ。

 刈り取りが始まったのは坂井市三国町嵩にあるそば畑で、7年前から夏そばを栽培しブランド化を目指している。これまでは5月上旬に種をまき6月下旬に収穫していたが、

 今年は試験的に1か月ほど早い4月上旬に種をまいたところ、順調に成長し、平年以上の収穫量が確保出来る見込み。

 収穫したソバの実は乾燥させて製粉し、来月初めには県内のそば店などで新そばを味わうことが出来る。

 金沢。大震災の被災地支援を目的としたクッキー販売が、きのふ金沢市三小牛町の北陸学院大であった。

 被災地支援をする同大の学生ボランティア団体「よりそいの花プロジェクト」が岩手県陸前高田市で活動した縁で、昨年春に「陸前高田のちっちゃな花畑クッキー」を考案した。

 同大で食品開発をする学生団体「スイーツ研究所」も協力し、学内で昨年に続いて販売した。

 金沢市産の米粉を使った花びら形で、紫芋、プレーン、ゆず、棒茶、かぼちゃ、抹茶の6つの味を楽しめる。石川県産の五郎島金時も使用している。

 一袋12個入りで、250円。売り上げの一部を被災地に寄付する。きふふは50袋を販売した。両団体の学生が「いらっしゃいませ。いかがですか」と声を掛けると、買い物客が

 列をつくった。プロジェクト代表の光あゆかさん(21)は「震災のことは忘れられがちだけど、食べることで思い出してほしい」と話した。

 販売は今月28日、7月12、26の各日にもある。いずれも午後零時半〜1時。

 加賀。岐阜県白川村と白山市を結ぶ有料道路「白山白川郷ホワイトロード」(33・3キロ)が、けふ、冬季閉鎖を終えて全線開通した。

 白川村側の馬狩料金所前で式典があり、村長成原茂村長ら関係者80人が安全を祈願し、開通を祝った。

 今年は除雪に時間がかかり、昨年より4日遅い開通。この日はあいにくの雨天となったが、料金所前には午前10時の開通を前に30台の車が列をつくった。

 一番乗りの石川県内灘町、浦島昭栄さん(79)は前日の午後3時ごろから待っていたといい、「昨年は2番手だったので、今年は1番車を狙って来た。今夜はよく眠れそう」と

 話した。11月10日まで通行可能で、料金は普通車で片道1600円、往復2600円。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 水無月6月15日。時の経つのは何とも早い。

 午前中、先日のCT検査の結果と歯科へ行ってきた。結果はラッキー、転移や肝臓の悪性の腫瘍でないとのことで、一安心。歯科も、大したことなく治療はこれで、終わり。

 けふ散歩は、その後いつものコース。道路脇の寺津用水、澱や泡は、残っており、水量はきわめて少なかった。

 体育館の駐車場には車は7台居た。体育館の横では、バスケの音がした。花梨畑では6〜7センチの実がなっていた。バス通りの街路樹のヤマボウシは、半分が散り始めていた。

 バス通りを渡って坂道の角のお宅では、シャクヤクやヤマボウシが朽ちて、和田さんちでは、塀の脇には黄色の小菊のプランタンが1つ増えて3つ並んでいた。

 下って、四つ角は左折。尾田さんち、過ぎたお隣、横のお宅、アジサイがいい色になっていた。槌田さんち、深紅のバラが3厘咲いていた。

 山津さんちの四つ角は右折。河西さんちのヤマボウシも残っているのは半分くらいだ。墓場を過ぎて、道下のアーム付きトラックが構内に居た。若い衆は後かたずけ中。

 金子さんち前の空き地前の土盛り、境界のコンクリートの型枠作りもコンクリートが入り、けふはお休みのようだ。

 Dr小坂、宇野さんは、まだ帰っていない。公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが更に増えて20数輪咲いて、10輪余り道路に落ちていた。

 ぺンキ屋さんち、紫蘭やドクダミ、薔薇が咲いていた。徳中さんち風車は、回っていた。崖下のリサイクル工場から石を砕く音がした。

 辰治さんちの納屋の前、ツルが伸びているアサガオはしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンがいい。田畑さんは帰っていた。湯原さんちの庭、ブラックベリーの花に皐月、テッセン、

 バラ、白のユリも無数に咲いて、小さなガクアジサイも色づいていた。

 徳田さんちとの間の浜大根の紫の花は残り少ない。坂本さんちの、オオヤマレンゲや白のナツロウバイ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの玄関前、白鳥花や深紅のガーデン

 パラソルが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かうと、清水の御ばあさんち、ビロウドソウが美しい。次の次の三叉路の新築現場の前、2人の女子中学生がお喋り中で「御帰り」。三叉路を逆Vターン。

 山手ハイツの裏、川上さんちの柏葉アジサイにブルーベリーを見つつ、京堂さんちの前へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 道新の四つ角の手前の新築現場、大工さんは来ていないが、廃材を玄関前に置いてあったので、小屋に戻ってから車で戴きに行ってきた。深謝。

 皐月のきれいな藤田さんちの玄関前過ぎて、辻さんちの畑のキウリやエンドウの花が咲いていた。

 飯田さんちの玄関先のバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑の1輪のバラが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて1万2699歩、距離は9キロ、消費カロリーは275Kcal、脂肪燃焼量19g。

 北陸も梅雨入りして、色づいたアジサイやタチアオイも梅雨に似合う。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 水無月6月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊