ガザ抗議デモに1万人 軍銃撃、少年ら4人死亡
2018年、戌年、水無月6月9日(土)、曇り。金沢の最低気温は20度、最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース、空はどんよりしていた。犀川上流から流れる寺津用水には、泡など澱みがあり、水量はきわめて少なかった。崖地のアジサイは、まだ色づいてはおらず、
皐月は綺麗だ。体育館、停まっている車は5台いた。
バス通りのヤマボウシを見つつ、坂道は右折、角地にはホタルブクロが咲いていた。赤白のセージの花の咲いている石田さんち過ぎて、右の空き地には色づいたアジサイ、金子さん
ちの玄関先では柏アジサイが大きくなっていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は久々に周りの木々に群がっておらず。左の角のお宅では、薄茶色のロウバイが咲いていた。坂道を登りきった角家は左折。角のシェパードのお宅、白の
バラが咲いていたがシェパードの姿は見えず。朝日さんちの崖の横で、ホタルブクロに、タイツリ草が、いい。玄関先にはヒメシャラが咲いていた。
中村さんち、アサガオの棚が掛けられていい。庭に紫蘭、納屋の前にしタチアオイの咲いている小津さんち前で、畑から戻った朝日の御婆さんに「お早うございます、きのふは
(ブロッコリー)ご馳走様でした」と御礼を申し上げたら、掌のキウリを見せて、「今朝はこれ一本」と笑っておられた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロに小粒の実が着いていた。涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。
紙谷さんち辺りを一回り。三叉路から、バラの咲いている上村さんちを過ぎた。山津さんちの四つ角は、右折。対面の河西さんのお宅では、かつての洋菓子屋の庭と同様に
ヤマボウシがいい。谷口の御婆さんちの畑にはビワが大きくなっていた。墓場のとあるお宅の墓の横、シャクヤク、はずれのツツジも枯れ始めていた。
散歩を終えた小原さんが畑のズッキーニの手入れ中、3本が20cm余りと大きくなっていた。型枠工場前へ。出勤のベトナムの3人がボンゴタイプの車に乗り、現場へ向かう
ところで「お早うございます」。辺りの無花果や柿の木の畑は新緑がいい。
湯原さんの畑、砂積みは終って、境界のコンクリート積み上げの型枠が目に入る。バラのきれいな金子さんち前の三叉路の空き地に盛土されて、ユンボが停まっていた。ここを過ぎて
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。なかの公園の手前は右折、清水設備の親父さんが(畑の)消毒機の掃除中で「お早うございます」、清水のアンちぁんは、まだだ。
修平さんちの実家、納屋の脇ではタチアオイが更に増えて10数輪咲いて見事だ。御隣のペンキ屋さんち前、紫蘭の他にバラ5本が目に入る。
徳中さんちの庭のアヤメはいい、風車は回っておらず。辰治さんちの紫蘭、枯れ始めたシャクヤクが目に入る。土谷さんちの皐月に松葉ボタンがいい。小原さんち同様にツツジが
枯れ始めて無残なり。田畑さんはまだだ。土村さんちの御婆さんが、庭に出ていおられて「お早うございます」。松原さんち、黄や白のバラがいい。
湯原さんちの庭、ブラックベリーの花、あちこちに咲いたユリやハマナス、白の花菖蒲、皐月が咲いて、ルビナスは弱って3本になっているが、ガクアジサイが咲いて居てカラフルだ。
坂本さんちの庭ではオオヤマレンゲが見事で、夏ロウバイや石鎚バラもきれいに咲いていた。
松井さんちの皐月に松葉ボタンもいい。白鳥花や赤いガーデンテラスも咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。高瀬さんち近くでワンちゃん連れの高さん、白の大小2匹を
連れた奥さんにも久々に会い「お早うございます」。三叉路はでは新築住宅、1階から工事を進めていく珍しい工法だ。
逆Vターンして、清水の御婆さんち畑を見つつ行くと、田上から来た親戚の御婆さんが懸命に玉ねぎを掘り起こしておられ「お早うございます」。ペンキ屋さんち前へ。
エンドウも実っていた。赤くなっていないがミニトマトが成りだした京堂んち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前、早苗ちゃんが元気に育っている徳田さんちの
田圃の前、ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。道心の四つ角の手前、新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。
四つ角の藤田さんち、生垣の皐月が綺麗に咲き誇っていた。今朝は畑で、92歳の爺さん、辻さんがバケツを手にエンドウをもいでいたので「お早うございます」と
声掛けしたら聞こえたのか振り向いた。
トマトやナスの花。それに奥村さんちのヤマボウシ、瀬戸さんちのバラ5輪が待ってくれていた。
小屋では、緑茶、後にカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ。からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ。
からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。 からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
大正14年 カラタチの花 童謡 作詞:北原白秋 作曲:滝廉太郎
日本列島。列島は午前中から晴れ間が広がり、各地で気温が上がった。
今年最高気温になった地点も相次ぎ、午後には群馬県館林市で34・6度、栃木県佐野市で34度、東京都心でも32度を観測した。気象庁によると、都心が真夏日になるのは
今年初めて。ほかに熊本県菊池市で33・1度、山梨県甲州市で32・9度、福岡県八女市で32・6度となるなど、全国182地点で真夏日になった。
ところで、大型の台風5号は、発達しながら沖縄の南の海上を北寄りに進んでいる。
明日10日には沖縄・大東島地方に接近し、猛烈な風で大荒れになる見通し。台風から梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込み、関東甲信や東海を中心に明後日11日にかけて
1時間に30ミリ以上の激しい雨が降り、大雨になる恐れがある。土砂災害や河川の増水への注意が必要だ。
気象庁によると、台風5号は午後3時現在、沖縄の南を時速10キロで進んでいる。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25m、最大瞬間風速は35m。
明後日11日に伊豆諸島や小笠原諸島に接近するとみられている。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(3067m)の岐阜県側登山口の山開き式が、先日下呂市の濁河温泉で開かれた。
戦後最大の火山災害となった2014年の噴火では58人が死亡し、今も5人の行方が分からないまま。地元関係者ら40人が参加。犠牲者らに黙とうをささげるとともに、
夏山シーズンを前に安全を祈願した。
新潟。2016年暮れの22日の糸魚川大火、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市で起きた大火の被害総額は10億7724万6000円だった。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
住宅や店舗など147棟を焼いた糸魚川市の大火のあと、市は火災に強い町にするための復興計画を決定し、燃えにくい材料を使った住宅の再建や、にぎわいを取り戻すための
新たな広場の整備などを進めている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、暮れの21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
福岡。去年7月の九州北部豪雨から5日で11か月となり、朝倉市役所では職員らが犠牲者に黙とうを捧げた。
九州北部豪雨では、福岡県内で災害関連死1人を含む37人が犠牲になった。現在も384世帯の941人が仮設住宅での生活を余儀なくされている(みなし仮設住宅を含む)。
朝倉市では依然して2人が行方不明で、今月10日に筑後川河川敷で捜索を行う。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
参院改革協議会は、きのふ参院の定数を現行の242から「6増」(選挙区2増、比例代表4増)する自民党の選挙制度改革案を協議した。
野党は比例代表の制度変更を「党利党略」と批判した半面、定数増には賛否が分かれた。
自民党は野党の足並みがそろわないのを見越して、今国会で公職選挙法改正案を成立させる構えだ。
立憲民主など野党4党は、きのふ共同提出している「原発ゼロ基本法案」の早期審議入りを求める緊急集会を国会内で開催した。
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題が焦点となっている新潟県知事選(10日投開票)を前に、脱原発の姿勢をアピールした格好だ。法案は、全ての発電用原子炉の運転を速やかに
停止し、法施行後5年以内の廃止を目指すのが柱。立民、共産、自由、社民の4党が大震災から7年にあたる今年3月、衆院に提出した。
集会で立民の政調会長代理逢坂誠二は「原発に対する国民の思いは明らかだ。持続性があるエネルギーとは思えない」と訴えた。
長崎。43人が犠牲となった1991年の雲仙・普賢岳(1483m)の大火砕流から27年となり、被災した麓の島原市では、先日遺族や住民らが献花して鎮魂の祈りをささげた。
島原市などは3カ所で朝から献花台を設置。市関係者や地元の中学生ら100人が花を手向け、犠牲者を悼んだ。
福岡。九州大箱崎キャンパス(福岡市東区)に米軍ファントム偵察機が墜落してから50年となる2日、キャンパスで記念集会があった。
集会の中で開かれたシンポジウムでは、墜落後に沖縄に基地が集中していったことなどが指摘され、参加者からは「沖縄の基地問題解決のために何をすべきかを考えるべきだ」などの
意見が出た。
1968年6月2日夜、九大箱崎キャンパス内に建設中の大型計算機センターにファントム機が墜落。けが人はなかったが、ファントム機が米軍板付基地所属だったため、基地撤去を
求める学生運動が展開され、72年には板付基地の大部分が返還された。
しかし、会場で販売された記念誌では「基地撤去のレベルでは広がりを見せたが、安保条約のレベル、全国的なレベルへの運動としては発展しなかった」と運動についてまとめている。
シンポジウムでは、運動に携わった元学生がシンポジストとして登壇。元下関市立大学長の堀内隆治さん(75)は「形としては板付基地はなくなったが、結果的に沖縄に基地が
集中した。それに対して、我々は運動したのか。忸怩(じくじ)たる思いがわいてくる」と話し、墜落後の50年間を振り返った。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ 断続的に降っている雨が強くなり、また資材搬入の様子もないことから、座り込みを一時中断した。市民30人余りはテント村へ移動。台風の接近に備えて、
皆でのぼりやパネルを取り外している。
午前9時半ごろ、明日が台風5号の再接近のため、ゲート前の抗議テントでは台風対策が行われている。子どもからお年寄りまでが率先して手伝い、のぼりや飾りを屋根付きテントに
運んでいる。
午後2時 けふは資材の搬入がなく、抗議行動の参加者は、週明けに備え、「頑張ろう」のシュプレヒコールで集会を閉じた。集会では、本部町の塩川から、ダンプ130台分の
石材が台船に積み込まれ、沖に出たことが報告された。
辺野古の新基地建設工事が進むにつれて米軍キャンプ・シュワブゲート前の渋滞が激しくなり、路線バスも迂回する事態になっている。
抗議行動への非難が聞かれるが、現場で観察すると工事車両の増加がより大きな要因になっているようにみえる。沖縄防衛局による資材の搬入は大体午前9時、正午、午後3時の
1日3回。市民数十人から百数十人が座り込み、県警機動隊が強制排除する。
埋め立て用の砕石を積んだダンプや生コン車など、国道329号の那覇向け車線に長蛇の列ができる。沖縄バスは5月21日からの平日、77番名護東線の那覇向け路線で、この時間帯
に現場を通る3便の迂回運行を始めた。「第二辺野古」など周辺の4バス停を通らないルートになる。
担当者は「30分ほどの遅れが出て、後ろの便にも影響している。乗客の利便性と安全性確保を考えた」と説明する。渋滞に巻き込まれたバスの車内で高齢者が「病院に間に
合わない」と運転手に訴えたことや、中南部のバス停で待つ乗客からの苦情電話があったという。
「皆さんの座り込みで渋滞が発生しています」、ゲート前で強制排除する際、警察官や防衛局職員が市民に繰り返し告げる。パトカーもマイクを使って一般車両に同じ内容を
伝えている。県警交通企画課は「違法な座り込みで車両が入れず、国道に滞留することが渋滞の主な原因だ」との見解を示す。
辺野古区の住民にも「反対運動をするにしても住民に迷惑を掛けないでほしい」(70代男)という意見がある。市役所にも苦情が寄せられており、市長渡具知武豊が名護署長
山田聡に電話で改善を要請した。
抗議行動の側はどう考えているのか。リーダーの一人、県統一連の事務局長瀬長和男は「渋滞は一度に100台もの工事車両が殺到している影響の方が大きい。違法工事で原因を
つくっておきながら、やむにやまれぬ私たちの運動を攻撃している」と反発する。
確かに工事車両は増えている。工事が始まった2014年当初は1日10台程度だったが、今年2月の名護市長選翌日に300台を突破。現在は最多で394台に達している。
砕石を大量に使う護岸建設の加速も関係しているとみられる。
工事車両増加と渋滞との関係について見解を尋ねると、防衛局は直接答えなかった。「通勤時間帯を避けて車両を出入りさせるなど、周辺住民の生活環境への影響を少なくするよう
努力している」とだけ述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
森友学園との国有地取引に関する財務省の公文書改ざん調査について、自民党の筆頭副幹事長柴山昌彦は、きのふ「(改ざんは)国会における総理の答弁が少なくともきっかけに
なったことは紛れもない事実」と述べた。財務相麻生は首相答弁が改ざんのきっかけになったことを否定しており、柴山は昨夜、発言を撤回した。
財務省が4日に公表した調査報告によると、改ざんの始まりは、昨年2月に首相が「私や妻が関係していれば、首相も国会議員も辞める」と国会で答弁した後。麻生は5日、
「首相発言をきっかけとして、そういうことになったという事実は認められていない」と説明している。
立憲民主党代表枝野はきのふ(東京)中野区長選、同区議補選応援演説で「本当は今日、(衆院)財務金融委員会をやって、『なんで麻生さん辞めないの』とやろうと思ったんですよ。
そうしたら、何の理由もなく、委員会が開かれなくなったんですね。 カジノギャンブル法案を『今日採決する』と昨日まで自民党は言っていた。冗談じゃない、ほとんど審議して
いないじゃないか。今日になったら、『やっぱり採決しません』。これはいいことだけど、だったらもうするな。あさって、中野区長選もある。新潟県知事選もある。(自民党は)
その前には評判の悪いことは先送りにしたい」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
元首相の福田康夫は、新聞朝日に「『記録を残す』とはどういうことか。新しい法律ができたとします。それはどんな社会情勢の中で、どんな議論を経てできたのか。国民が
その時々の政治や行政を評価するためには、後々まで残る正確な記録が必要になる。それが選挙では投票行動につながり、政治家が選ばれ、政策が決まっていく。正しい情報なくして
正しい民主主義は行われない。記録というのは民主主義の原点で、日々刻々と生産され続けるのです。別の言い方をすれば、保存文書が歴史を作り、国家を形成する。小さな石を
積み上げて石垣を造っていくようなもの。ふだんは意識されないけれど、とても大事な作業で、日本という国は一体どういう国かといったら、そういうことの積み重ねの成果では
ないでしょうか。公文書管理をめぐる不祥事を、驚きを持って見ています。公文書管理法の制定に向けた準備を進めていた当時、なかには都合の悪い文書は作らない人たちもでるかな
とは考えた。だがまさか、改ざんするなんて想像もしなかった。改ざんは、びっくりだね。
国会では政府が事実を小出しにし、また新たな事実が発覚する、ということが繰り返されている。これではいつまで経っても終わりませんよ。いつまでも果てない議論の責任は
追及する野党の側にあるのではありません。原因をつくった政府が責任を持って解決することを目指さなければならない。
財務省の文書改ざんのような『事件』が起きたら、まず担当する大臣が『責任を感じます。徹底的に解明します』と言わなければならなかった。自分のことじゃないような顔を
していたのは残念」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
パレスチナ。自治区ガザのイスラエルとの境界付近で8日、イスラエルや米国に抗議するデモがあり、ガザの保健当局によると、イスラエル軍の銃撃で15歳の少年ら4人が死亡、
実弾を受けた117人を含む600人以上が負傷した。
8日はラマダン(イスラム教の断食月)の最終金曜日で、イスラエルが米国の支援を受けてパレスチナを「違法占領」しているとする「コッズ・デー(エルサレムの日)」でもある。
ガザを実効支配するイスラム組織ハマスなどが大規模抗議デモを呼び掛けていた。イスラエル軍報道官によると、8日のデモには1万人のパレスチナ人が参加した。
北朝鮮。来週12日に開催される史上初の米朝首脳会談について、北朝鮮の委員長金正恩が会談2日前の10日に開催地のシンガポールに入る予定だと、ロイター通信が伝えた。
ロイター通信は関係筋の話として、委員長金が12日の米朝首脳会談に向け、会談2日前の10日にシンガポールのチャンギ空港に到着する予定だと伝えた。
シンガポールの航空当局はノーコメントだという。 また、外交筋によると、委員長金は今年5月に、空路で初めて中国・大連に外遊した際に使用した北朝鮮の政府専用機ではなく、
中国が用意したチャーター機で現地入りする可能性がある。米国の大統領トランプも10日にシンガポール入りする予定で、現地は緊張感が一気に高まりそうだ。
カナダ。主要7カ国首脳会議(G7サミット)が8日、カナダのシャルルボワで開幕した。
会議の前から、米国の高関税措置やイラン核合意の離脱方針など「米国第一主義」に対する批判が噴出。これに対し、米大統領トランプは閉幕前に席を立つと発表した。
会議の共同声明を出すことが難しくなるかもしれない状況だ。
米ホワイトハウスは7日夜、トランプが予定を早めて米朝首脳会談のためにシンガポールに発つ、と発表した。気候変動などの会合は大統領副補佐官らに代理出席させ、トランプは
欠席する。だが、本音のところでは、トランプ政権に対する各国の批判に反発した可能性もある。
この発表の前、フランスの大統領マクロンは会見で「我々は自分たちの国益と主権を守る」と強調。「前言を撤回すべきは、欧州でもカナダでも日本でもない」と述べた。
米国が自国以外のG7参加国に課した鉄鋼・アルミ製品への高関税措置や、イラン核合意からの離脱方針などの撤回を要求したものだ。
先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)は8日昼(日本時間9日未明)に開幕し、初日の討議を行った。
貿易ではトランプ米政権の輸入制限を巡って各国の意見の対立が鮮明となった。首脳宣言の調整は妥協点が見当たらず難航しており、取りまとめできるかどうか予断を許さない状況だ。
初日は北朝鮮の核・ミサイル開発の放棄についても協議。北朝鮮に完全な非核化を求める方針で一致した。
12日にシンガポールで開かれる米朝首脳会談の成功を後押しすることも確認した。大統領トランプは米朝会談に向かうため、9日の閉幕前に早退する。
ミャンマー。国家顧問アウンサンスーチー(72)は7日、首都ネピドーで新聞朝日の単独会見に応じた。
昨年8月以降、70万人が隣国バングラデシュに逃れて難民になったイスラム教徒ロヒンギャの問題について、「バングラデシュとの合意に基づいて取り組んでいく」と語り、
国内に反発もある難民の帰還を進めていく意向を示した。
ロヒンギャをめぐっては、治安部隊などによる殺人や放火、性的暴行といった人権侵害が報告されており、国連などが調査団受け入れを求めてきた。スーチーは5月末になって
ようやく外国人の法律専門家も含む独立機関の設置を発表。インタビューでも同機関が調査をすることについて改めて言及したうえで、「(同機関から)長期的な視野に立った助言を
受けることになる」との考えも示した。
スーチーが事実上のトップを務めるミャンマー政府は国連調査団の受け入れや難民帰還への国連の関与を拒否するなど、国際社会の要求に反発してきた。今回、スーチーは国際社会に
一定の歩み寄りを見せつつ、問題解決を探る姿勢を示した形だ。
スーチーは一方で、ロヒンギャの問題は「歴史的に続く極めて難しい問題で、すぐに解決するものではない」と主張した。難民が身の安全への不安からミャンマー側に戻ることを
恐れていることについては、「治安部隊の指導や治安の強化に力を入れて取り組み、安全を確保する努力をしている」と説明した。
中米グアテマラ。死者が100人を超えている中米・グアテマラの大規模な噴火は、世界的に有名なコーヒー産業にも打撃を与えており、噴石や火山灰による被害を受けた農家が
5000戸以上に上っている。
グアテマラでは、フエゴ火山(3763m)が3日、大規模な噴火を起こし、これまでに111人の死亡が確認され、依然として200人近くが行方不明となっている。
こうした中、今回の噴火は、グアテマラの経済を支えている世界的に有名なコーヒー産業にも打撃を与えている。フエゴ火山の周辺は、コーヒー豆の産地として知られており、
グアテマラの全国コーヒー協会によると、噴石や火山灰によって畑の一部が使えなくなるなど、5098に上る農家が被害を受けたという。
これは、1年間の輸出量に換算すると1.27%に当たり、いまだに立ち入ることができない地域もあることから、影響はさらに拡大する見通しだという。
グアテマラの全国コーヒー協会の統括責任者は「被害地域では、コーヒー産業が重要な雇用を創出していたので大きな打撃となる。土地を離れる農家も出てくるので、別の場所で
再出発できるよう支援していきたい」と話している。
ドイツ。夏の風物詩「バッハ音楽祭」が8日、東部ライプチヒで始まった。
17日までの期間中、市内の広場などでも演奏があり、街はバッハ一色に染まる。国内外からのべ6万人が訪れ、世界を代表する演奏家らの舞台に耳を傾ける。
ライプチヒには、バッハが長く合唱団の音楽監督を務めた聖トーマス教会がある。この音楽祭は世界最大のバッハの祭典で100年以上の歴史があり、戦争中や東西ドイツ時代に
一時中断されたが、1999年からは毎年開かれている。
8日に同教会で行われたオープニングコンサートでは、パイプオルガンによる「トッカータとフーガ」のほか、バッハの影響を受けたメンデルスゾーンの曲も演奏された。
主催するバッハ資料財団によると、日本人も多く訪れ、欧州外からのチケット購入者は米国に次いで多いという。
英国。政府は8日、女王エリザベスの誕生日にちなむ叙勲名簿を発表した。
長崎出身で昨年ノーベル文学賞を受賞した作家カズオ・イシグロさん(63)に、「サー」の称号で呼ばれるナイトの爵位が授与されることになった。
イシグロさんは「外国から来た小さな少年だった私を受け入れ、教育し、育ててくれた国からこのような栄誉を受けることに深く感動しています。私たちの世界のこの不安定な瞬間に、
英国と、英国のオープンで民主的な伝統、そして私が参加させていただいている英国の素晴らしい文学的な文化を、誇りに思い続けています」とのコメントを出した。
イシグロさんは長崎市生まれ。5歳の時に海洋学者の父の仕事の都合で一家でイギリスに移住し、83年に英国籍を取得した。「日の名残(なご)り」で英国で最も権威ある
ブッカー賞を受け、英国を代表する作家となった。
米国。南部フロリダ州マイアミ近郊で8日、現地に住む日本人の可能性のある女性が、湖の近くを散歩中に行方不明になった。
女性はワニに襲われて死亡したとみられる。外務省は日本人かどうかなど在マイアミ総領事館で確認中としている。
現地メディアによると、女性は近くに住むマツキ・シズカさん(47)。報道によると、湖の近くを2匹の飼い犬と散歩していた女性の姿が突然見えなくなったという通報があった。
州当局が湖を捜索し、体長3・5mのワニを捕獲して解剖すると、人体の一部が見つかったという。当局は、女性がワニに襲われ、湖に引きずり込まれて死亡したとみて調べている。
米ハワイ。5月はじめから火山活動が活発化している米ハワイ島のキラウエア火山では、溶岩が周辺に流出し続けており、ハワイ島最大の淡水湖だった「グリーン湖」は湖水が
蒸発した。8日までに600棟以上の民家が焼失し、政府職員3人を含む7人がけがをした。
地元メディアによると、グリーン湖は水深が深いところで60mあり、地元の人たちが水浴びするなど憩いの場になっていた。住民たちは「信じられない」と衝撃を受けているという。
溶岩は海にも流れ込み、新たな地続きの土地も生まれている。
ただ火山活動はホテルが立ち並ぶ地域からは離れており、観光地では火山の直接の被害は出ていない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。赤や青のきらびやかな装束を身に着けた農耕馬約70頭が鈴の音を響かせながら、田園地帯や市街地を練り歩く初夏の伝統行事「チャグチャグ馬コ」が、盛岡市などで
開催された。馬は午前9時半に滝沢市の鬼越蒼前神社を出発し、盛岡市の盛岡八幡宮を目指して、行事の由来となった「チャグ、チャグ」という鈴の音を響かせて14キロの道のりを
ゆっくり行進。行事は田植えに従事した農耕馬を神社に連れて行き、馬の無病息災と五穀豊穣を祈願したのが起源とされ、国の無形民俗文化財に指定されている。
震災の津波で、避難した多くの住民が犠牲になった釜石市鵜住居地区防災センター。
亡くなった女性(当時31)の遺族が市を相手取った訴訟の控訴審で、市と遺族側が、きのふ仙台高裁の和解案の受け入れを表明した。和解が成立する見通しで、高裁はこのような
惨事を二度と繰り返さないよう、教訓とすることを釜石市に求めた。
「気持ちをしっかりと受け止め理解してくれた」、女性の両親は代理人弁護士を通してコメントした。女性はセンターの隣にある市立幼稚園の臨時職員だった。震災時、女性は
他の職員とともに園児2人を連れてセンターへ避難し、園児は命を救われた。和解案で高裁は「一命を懸けて園児らの救命に尽力した」として、特別の貢献に報いるため慰労と
慰霊の措置をとることを釜石市に勧告した。
「思いやりのある優しい子。子どもがかわいくて一生懸命仕事しているようでした」、一審・盛岡地裁の証人尋問で女性の父親はそう証言した。震災の前年に市立幼稚園で働き始めて
まもなく結婚。震災当日は産休前の勤務最終日で、妊娠9カ月だった。
提訴した理由について父親は証人尋問で「二度とこのような過ちを起こさないように。亡くなった方々の命を無駄にしてはいけない」と強調。一審で訴えは棄却されたが、「亡く
なった命の重みを考えない不当な判決」として、高裁に控訴していた。
高裁は釜石市に「重い責任を真摯に受け止め、行政上の課題と施策を明らかにし、犠牲を繰り返さない決意を明らかにすること」とも勧告した。市は和解に関する議案を11日から
始まる市議会定例会に提出。可決されれば高裁で7月3日にある次回期日で和解が成立する予定だ。
遺族は「市も和解勧告を真摯に受け止め、これまで積み上げてきた和解に向けた協議を前提に、さらに検討を進めていると期待します」とし、市議会の動向を見守る考えを示した。
一審で勝訴した被告・釜石市の市長野田武則が控訴審での和解案受け入れを決断した背景には、高裁の裁判長小林久起が今年2月に和解勧告した際の「地域住民の命を守る行政と
してのあり方を考える碑(いしぶみ)として、将来に建設的な事実を残したい」との言葉があった。市は反省と遺族への謝罪をし、防災への重い責任を負うことを改めて約束する
ことになる。
市長はこの日の会見で、「心に響く」と、裁判長のこの言葉に何度も触れた。和解金48万9500円は提訴時に必要な「印紙代相当額」と解説。「家族を失った原告が憤りや悔しさ、
悲しさを裁判を通じてしか表すことができなかった。その思いに少しでも寄りそい応える意味で、費用の一部を負担させていただこうと……」と語った。
市は震災直後から行政責任を認め、遺族らに遺憾の意を示していた。
震災から1年後の2012年3月、市長は「避難場所とした避難訓練を認めるべきではなかった」と謝罪した。「行政責任は重い」「遺族への誠意」として13年10月から2年間、
市長報酬の3%を減額した。
14年3月には、市や遺族代表、学識経験者らでつくる調査委員会も「市の責任は重い」とする最終報告書をまとめた。指摘を受けて市長は「危機意識に甘さがあった」として
意識向上や体制の強化、追悼碑建立などの取り組みを約束した。
一審判決後も市長は、住民に誤解を与えかねない防災施設の命名や避難訓練のあり方を見直し、浸水可能性のある場所に避難施設を作らないなどの方針を示していた。
和解協議の中でも市は「二度とこのような悲劇を繰り返さない」決意を見せた。幼稚園児たちの救出に尽力した、原告の長女ら幼稚園職員らの命がけの行動について慰労・慰霊や
伝承についても検討していることを明らかにした。市長は和解案受諾によって「防災への市の約束の重みは一段と高まる」ことを指摘するとともに「市民の協力」も求めた。
千葉。県警によると、けふ午前11時過ぎ、八千代市の住宅で、70代と40代とみられる女性2人の遺体が見つかった。
きのふ東京都江戸川区で50代とみられる男が死亡した鉄道事故があり、2人は男の親族とみて経緯を調べている。
東京。目黒区で今年3月、船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5)が虐待され死亡した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された父親の雄大(33)と母親の優里(25)が
結愛ちゃんに対し、電灯のない部屋で暖房もつけずに書き取りなどの勉強をさせていたことが明らかになった。
警視庁捜査1課は育児放棄(ネグレクト)状態だったとみている。警視庁によると、アパートには2部屋あった。雄大、優里は2人の実子の長男(1)の3人は同じ部屋で、
結愛ちゃんは1人で別の部屋で寝かされていた。
結愛ちゃんは早朝に1人で起きて、ひらがなの書き取りをするよう命じられていたが、部屋に電灯がないため、冬場でも寒く暗い中で勉強していたとみられる。結愛ちゃんは
ノートに「きょうよりかあしたはできるようにするから ゆるしてください」などと書き残していた。
雄大、優里は東京に転居して同居するようになった今年1月以降、結愛ちゃんをアパートに残したまま長男を病院に連れて行ったり、3人で東京・浅草の日本料理屋で外食したり
していた。一方で結愛ちゃんは1日1食しか与えられないこともあった。3月に搬送された時にはおむつをはいていた。自分でトイレに行けないほど衰弱していたとみられる。
雄大から日常的に暴行を受けていたとみられ、死亡時は両目付近に打撲の痕や体に複数のあざがあったほか、足の裏にはしもやけができていたという。
静岡。テレビ番組「きかんしゃトーマス」のキャラクターを模した蒸気機関車(SL)の運行が、静岡県の大井川鉄道で始まった。
今年5年目で、人気の路線として知られる。週末を中心に10月14日まで運行され、トーマスファンの親子連れでにぎわいそうだ。キャラクターのSLはトーマス号と
ジェームス号の2種類で、新金谷(島田市)〜千頭(川根本町)の37・2キロを1時間15分かけて走行する。車窓から大井川や茶畑の風景を楽しむことができる。
けふ9日は新金谷駅で出発式を開いた。トーマス号が白い煙を上げながら駅のホームに現れると、集まった子どもたちから歓声が上がった。
熊本。梅雨の大雨に備えて、県阿蘇地域振興局は、2012年7月の九州北部豪雨や16年4月の熊本地震で大規模な土砂崩れが起きた南阿蘇村立野地区の山林防災パトロールを
実施した。阿蘇外輪山の西端に位置する同地区では過去に土砂災害が度々起きている。
現在、砂防・治山工事が進められているが完成予定は19年度末とされ、住民は不安が消えない。パトロールでは土砂崩れ現場や治山工事現場を訪れ、岩石の散乱状況などを確認。
居住世帯や事業所など20カ所を訪問して大雨時の早期避難を呼びかけるチラシを配布した。同行した区長の上村健さんは「土砂崩れへの不安は大きい。防災対策が地区の活性にも
つながる」と話した。
沖縄。県警は、宮古島市のアパート一室で6日、顔や胸などの骨が折れた男の遺体が見つかり、事件に巻き込まれたとして捜査を始めた。
県警によると、遺体は住所、職業不詳の池村栄さん(63)と確認し、このアパートの住人ではなかった。発見現場の部屋を借りていた男と連絡が取れず、県警は行方を捜している。
遺体は傷みが激しく、司法解剖の結果、5月下旬ごろに死亡したとみられる。
6日夕、部屋の借り主の知人から「最近見かけない」と通報を受けた警察官が遺体を見つけた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今年で発生から100年を迎える米騒動の意義を考えるフォーラムが、富山市で開かれた。
米騒動は100年前の大正7年、富山県の沿岸部から全国に広まったとされているが、富山市のサンフォルテで開かれた「米騒動100年記念フォーラム」には県内外から250人が
訪れた。講演では研究者らが、米騒動は漁師町の女性たちが家族を守るために立ち上がった生きるための闘いであったことや、その姿を新聞記事などに記録し伝えたのは男たちで
あったことなどを語った。訪れた人々は当時の暮らしに思いを馳せながら講演に聞き入っていた。
砺波地域の行燈まつりを締めくくる「となみ夜高まつり」は、きのふ砺波市出町地区で開幕した。
勇壮、華やかな大行燈16基と小行燈5基が、若衆や子どもが唄う夜高節や威勢のいい掛け声に合わせて巡行し、砺波はまつりの熱気に包まれた。
高さ6mにも迫る各町会の大行燈は夕方、地元を出発し、「ヨイヤサー、ヨイヤサー」の掛け声に合わせて車輪をきしませながら市中心街に向かった。雨の降る中、午後8時過ぎから
大行燈コンクール審査が始まり、16基が本町通り周辺に集まった。若衆によって大行燈が動かされるたび、「宝船」、「御所車」などの飾りや吊りものが大きく揺れた。
絢爛豪華な行燈の競演が見物客を楽しませた。
最終日のけふ9日は市中心街2カ所で大行燈がぶつかり合う「突き合わせ」が行われる。
福井。永平寺町の九頭竜川中部漁協は、きのふアユ釣り漁の解禁を前に、永平寺町松岡上合月周辺の九頭竜川中流域で試し釣りを実施した。
釣果は上々で、今シーズンは豊漁が見込まれそうという。同漁協の解禁日は16日。
同漁協は先月に稚アユ130万匹を放流。その後の成育や天然アユの生息状況を調査することなどが目的で、この日は組合員8人が釣り糸を垂らした。
開始した午前9時の水温は17・8度と高め。アユのサイズは15〜17センチで60〜70グラムだったが、中には19センチで、90グラムの大物もおり、場所によっては
2時間で10匹以上釣り上げた人もいた。5、6月の晴天続きでコケの生育が良かったことが要因とみられる。
昨シーズンはアユの成育が悪く、釣り客から不満の声も聞かれた。組合長の野路健一さんは「釣果は良く、昨年以上の成育が期待できそう」と話した。
アユ釣りの年券は1万2千円、日券は3千円。小中学生は無料。
能登。去年5月、宝達志水町で高齢女性を殺害し現金などを奪ったとして、強盗殺人の罪に問われている男の裁判員裁判で、金沢地裁は男に無期懲役の判決を言い渡した。
羽咋市本町の末平征広(33)は去年5月、宝達志水町散田の住宅の風呂場で、この家に1人で住む安達幸さん(当時85)を背後から包丁で刺して殺害し、現金などを奪った強盗殺人の
罪に問われている。これまでの裁判で、検察側は被告の犯行には一定の計画性が認められると指摘し無期懲役を求刑した一方、弁護側は、行き当たりばったりの犯行で酌量の余地が
あるとして懲役20年を主張していて、量刑が争点となっていた。きのふ金沢地裁で開かれた判決公判で、裁判長田中聖浩は「金銭欲しさの犯行で身勝手極まりない」として
末平に求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。
七尾市白馬町のイタリア料理店「VilladellaPace」のオーナー平田明珠(めいじゅ)さん(32)が、10月にイタリア・ミラノで開かれるパスタ世界大会に
日本代表として出場する。
能登伝統の魚醤「いしる」や甘エビを隠し味に使った一品で、予選を勝ち抜いた平田さんは「能登の食材を世界にPRしたい」と意気込んでいる。
世界大会「ワールド・パスタ・マスターズ2018」は食品会社バリラが主催し、世界17カ国の若手シェフ18人が腕を競う。平田さんは4日に東京で行われた日本予選で、
「甘エビのカルボナーラ」を披露し、代表の座を勝ち取った。
東京都出身の平田さんは、里山里海の豊富な幸にほれ込み、2年前に七尾に移住して店を構えた。世界大会も能登の食材にこだわった一品で臨む。
金沢。金沢市普正寺町の県道で、昨夜8時過ぎ、金石方面に向かっていた軽自動車が、道路を歩いて横断していた女性をはねた。
この事故で、近くに住む番田泰子さん(72)が腰などを強く打ち、病院へ搬送されたが意識不明の重体となっている。現場は片側2車線の直線道路で、番田さんは対向車線側から
横断していたという。また、付近には街灯が少なく、見通しはよくなかったという。警察は、車を運転していた女性会社員(29)に話を聞くなどして詳しい事故の原因を調べている。
金沢市で、犯罪抑止や子どもの安全、安心を確保するため、市の助成を活用して防犯カメラを設置する町会連合会が増えている。
今年に入って3地区で導入され、計5地区となった。きのふ8日は泉1〜3丁目の旧北国街道沿いに5台が設置され、監視体制が整った。3月に金沢市役所で起きた傷害事件などを
契機に、市民の防犯意識が高まっており、市は今後も設置は増えるとみている。
弥生校下町会連合会はきのふ8日、旧北国街道沿いの1キロの区間にカメラを5台設置し、泉町交友会の町会長寺分重喜らが視角やピントなどを調整した。「防犯カメラ作動中」と
記されたステッカーも掲示した。
金沢中署によると、弥生校下周辺の刑法犯の認知件数は増加傾向にあり、窃盗や車上狙い、女性を狙った声掛け事案が多い。地元住民によると、泉小の通学路である旧北国街道では
数年前、自転車と車の衝突事故も起きた。カメラの設置には、通行車両のスピード抑制や事故の証拠映像を記録する狙いもある。
カメラ5台の設置には100万円かかり、そのうち20万円を市の生活安全推進事業の補助金で賄った。きのふは、設置現場でセキュリティー会社の担当者から説明を受けた
町会長寺分さんは「設置していることを見せることで事件や事故がなくなればいい」と話した。
戸板、浅野町の両地区でも今年3月、共働き家庭が増えて空き巣の被害が頻発したことや、新幹線開業後に通行人が増加し、治安確保に対する意識が高まったことなどから、カメラを
設置した。
市によると、助成を受けてカメラを導入した地区は2014年の田上が初めてで、16年には芳斉でも設置された。現在も数地区から問い合わせがあるという。危機管理課の
担当者は「犯罪や事故の抑止、記録に対して市民の意識が高まっている証しだ」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
水無月6月9日。時の経つのは何とも早い。
江戸に居る達也君から戴いたカフェは、まろやかでうまい。
午前中は龍馬会の吉田さんが来訪。メンバ-も多少様かわりしているとか。
午後の散歩はいつものコース。道路脇の寺津用水、澱や泡は、残っており、水量はきわめて少なかった。
体育館の駐車場には車は15台居た。体育館の横ではバスケの音がした。バス通りの街路樹のヤマボウシは満開。なかなか散らない。バス通りを渡って坂道の角のお宅では、
シャクヤクが朽ちていた。和田さんちでは、塀の脇には黄色の小菊のプランタンが2つ並んでいた。
手前のお宅では外壁の工事屋さん、窓の掃除中で「ご苦労様」。下って、四つ角は左折。尾田さんちや斎田さんち、過ぎてお隣尾田さんち横のお宅、アジサイがいい色になっていた。
槌田さんちの深紅のバラが1つ咲いていた。ツツジが消えた山津さんちの四つ角は右折。河西さんちのヤマボウシがいい。墓場の手前、谷口の御婆さんちの畑ではビワの実が
大きくなっていた。墓場の手前の畑に小立野からの親父さんが来ていて知人と話中で「コンニチワ」。
湯原さんちの畑では、境界のコンクリートを高く盛り上げる為に型枠作りの職人さんはいなかった。型枠工場では、若い衆は型枠を組んでいるのも目に入った。炉は燃えていて
?げた塗装の匂いがした。金子さんちの前、ダンプが運んだ砂をユンボが均していた。Dr小坂は、お休みで宇野さんは、帰られていない。
公園の手前は、右折。修平さんちの実家、道路の脇では7株のタチアオイが20数輪咲いて、梅雨近し。
ぺンキ屋さんち、紫蘭やドクダミが咲いていた。徳中さん風車は、回っていた。辰治さんちの納屋の前のシャクヤクに、ツルが伸びているアサガオがいい。土谷さんちの松葉ボタンが
いい。田畑さんは帰っておらず。 湯原さんちの庭、皐月、テッセン、バラ、白のユリも無数に咲いて、小さなガクアジサイも色づき始めていた。徳田さんちとの間の浜大根の
紫の花も弱りかけていた。坂本さんちの、オオヤマレンゲや白のナツロウバイ、石鎚バラもきれいだ。松本さんちの玄関前、白鳥花や深紅のガーデンパラソルが咲いていた。
で、庭に居た松本さん「一服しませんか、(私も)散歩に出ようと思っていました」と冷たいカフェ茶を戴き、帰路は一緒に小屋の前まで来た。みすぎ公園へは向かい、三叉路の
新築現場を見つつ、山手ハイツの裏から京堂さんちの前へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。途中、トラックを運転している清水の親父さんに手を挙げて挨拶。
ひょっとこ丸は出かけていた。道新の四つ角の手前の新築現場、大工さんは来ていたが姿は見えず。
皐月のきれいな庭、藤田さんち過ぎて、辻さんちの畑のキウリの花が咲いていた。けふは飯田さんちのバラと松葉ボタン、瀬戸さんちの畑の3輪のバラが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて1万578歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは204Kcal、脂肪燃焼量14g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 水無月6月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊